JP2022102582A - トリガー式液体噴出器 - Google Patents

トリガー式液体噴出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022102582A
JP2022102582A JP2020217401A JP2020217401A JP2022102582A JP 2022102582 A JP2022102582 A JP 2022102582A JP 2020217401 A JP2020217401 A JP 2020217401A JP 2020217401 A JP2020217401 A JP 2020217401A JP 2022102582 A JP2022102582 A JP 2022102582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
storage
storage cylinder
vertical supply
trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020217401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7486413B2 (ja
Inventor
耕太 坂田
Kota Sakata
宏太郎 藤原
Kotaro Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2020217401A priority Critical patent/JP7486413B2/ja
Priority to PCT/JP2021/041553 priority patent/WO2022113751A1/ja
Priority to US18/036,912 priority patent/US20230415183A1/en
Priority to CN202180079141.5A priority patent/CN116568407A/zh
Priority to EP21897725.4A priority patent/EP4253274A1/en
Publication of JP2022102582A publication Critical patent/JP2022102582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486413B2 publication Critical patent/JP7486413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • B05B11/1009Piston pumps actuated by a lever
    • B05B11/1011Piston pumps actuated by a lever without substantial movement of the nozzle in the direction of the pressure stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1038Pressure accumulation pumps, i.e. pumps comprising a pressure accumulation chamber

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】縦供給筒部と貯留シリンダとのセット性が向上すると共に、耐衝撃性に優れたトリガー式液体噴出器を提供すること。【解決手段】噴出器本体2と、噴出孔4が形成されたノズル部材3とを備え、噴出器本体は、縦供給筒部10と、トリガー部51の移動によって液体が供給される貯留シリンダ90と、液体の供給に伴って一方側に向けて移動すると共に他方側に向けて付勢される貯留プランジャ80とを備え、貯留シリンダには、縦供給筒部の中心軸線O1上に配置された上部リブ160が一体に形成され、上部リブは貯留シリンダの外周面から上方に向かうにしたがって一方向側に向けて延びるように傾斜した第1壁面161を備え、第1壁面と貯留シリンダの外周面との接続部分には、一方側に向けて窪む第1曲面部166が形成され、第1曲面部は、貯留シリンダの側面視で曲率半径が1.5mm以上の凹曲面状に形成されているトリガー式液体噴出器1を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、トリガー式液体噴出器に関する。
トリガー部の操作によって容器体内から液体を吸い上げ、噴出孔を通じて液体を噴出するトリガー式液体噴出器が知られている。
この種のトリガー式液体噴出器として、例えば下記特許文献1に示されるように、液体が収容された容器体に装着される噴出器本体と、液体を噴出する噴出孔が形成されたノズル部材と、を備えたトリガー式液体噴出器が知られている。
噴出器本体は、容器体内の液体を吸上げる縦供給筒部と、前方付勢状態で後方に移動可能に配設され、後方への移動によって縦供給筒部内を通じて液体を噴出孔側に射出させるトリガー部と、トリガー部の後方への移動によって縦供給筒部内を通過した液体が内部に供給される貯留シリンダと、貯留シリンダ内に移動可能に配置され、貯留シリンダ内への液体の供給に伴って後方に向けて移動すると共に、付勢部材によって前方に向けて付勢される貯留プランジャと、を主に備えている。
上述のトリガー式液体噴出器では、トリガー部を操作することで、貯留シリンダ内に液体を貯留しながら、液体を噴出孔から外部に噴出させることが可能とされていると共に、トリガー部を操作しない場合であっても、貯留プランジャを利用して液体を噴出させることが可能とされている。これにより、液体の連続噴射を行える。
特開2017-213497号公報
貯留シリンダを具備するトリガー式液体噴出器では、縦供給筒部と貯留シリンダとを精度良く組み立てることが必要とされている。具体的には、縦供給筒部は、貯留シリンダに一体に形成された外筒と、外筒の内側に嵌合される内筒とを備えている。従って、組立時では、例えば貯留シリンダを治具等で保持した状態で、貯留シリンダと一体に形成されている外筒内に、内筒を打栓等によって嵌め込むことで組み立てを行っている。
ところが、外筒内に内筒をセットする際に、内筒に加えた打栓等による荷重が貯留シリンダに対して直接的に作用してしまうので、治具を利用して荷重を適切に受け難く、外筒と内筒とのセット不良が生じるおそれがあった。仮に、荷重を適切に受けるためには、治具の形状が複雑になるという不具合が生じてしまう。
従って、縦供給筒部と貯留シリンダとのセット性の向上化が望まれている。それに加え、上述のトリガー式液体噴出器では、縦供給筒部よりも貯留シリンダが上方に位置しているため、落下させてしまった場合には、貯留シリンダが下向きになり易く、落下衝撃が貯留シリンダに作用し易い。そのため、このような落下衝撃等の衝撃力に対する耐性を具備することについても望まれている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、縦供給筒部と貯留シリンダとのセット性が向上すると共に、耐衝撃性に優れたトリガー式液体噴出器を提供することである。
(1)本発明に係るトリガー式液体噴出器は、液体が収容された容器体に装着される噴出器本体と、前記噴出器本体の前端部に装着され、液体を前方に向けて噴出する噴出孔が形成されたノズル部材と、を備え、前記噴出器本体は、上下方向に延在し、前記容器体内の液体を吸上げる縦供給筒部と、前記縦供給筒部の前方に前方付勢状態で後方に移動可能に配設されたトリガー部を有し、前記トリガー部の後方への移動によって、液体を前記縦供給筒部内から前記噴出孔側に向けて流通させるトリガー機構と、前記トリガー部の後方への移動によって、前記縦供給筒部内を通過した液体が内部に供給される貯留シリンダと、前記貯留シリンダ内に前記貯留シリンダの中心軸線に沿う軸方向に移動可能に配設され、前記貯留シリンダ内への液体の供給に伴って前記軸方向のうちの一方側に向けて移動すると共に、他方側に向けて付勢される貯留プランジャと、を備え、前記貯留シリンダは、前記縦供給筒部の上方に配置されていると共に、前記縦供給筒部の中心軸線に対して交差し、且つ前記縦供給筒部よりも前記軸方向の一方側に突出するように設けられ、前記縦供給筒部は、前記貯留シリンダに一体に形成された外筒と、前記外筒の内側に嵌合された内筒とを備え、前記貯留シリンダの上端部における外周面には、上方に向けて突出すると共に、前記縦供給筒部の中心軸線上に配置され、且つ前記軸方向に沿って延びる上部リブが一体に形成され、前記上部リブは、前記軸方向の他方側を向くと共に、前記貯留シリンダの外周面から上方に向かうにしたがって前記軸方向の一方向側に向けて延びるように傾斜した第1壁面を備え、前記第1壁面と前記貯留シリンダの外周面との接続部分には、前記貯留シリンダの側面視で、前記軸方向の一方側に向けて窪む第1曲面部が形成され、前記第1曲面部は、前記貯留シリンダの側面視で、曲率半径が1.5mm以上の凹曲面状に形成されている。
本発明に係るトリガー式液体噴出器によれば、トリガー部を操作して後方に移動させることで、液体を縦供給筒部内から噴出孔側に向けて流通させることができる。これにより、ノズル部材の噴出孔を通じて液体を前方に向けて噴出させることができる。
しかも、縦供給筒部内を通じて貯留シリンダ内に液体を供給しながら、噴出孔を通じて液体を噴出させることができると共に貯留シリンダ内を加圧することができる。従って、貯留プランジャを前方付勢に抗して軸方向の一方側に向けて押圧することができ、液体を噴出しながら貯留プランジャを軸方向の一方側に向けて移動させることができる。そのため、トリガー部を引く操作を行う毎に、貯留プランジャを軸方向の一方側に移動させて、貯留シリンダ内に液体を溜めながら(充填しながら)、液体を噴出することができる。
なお、貯留シリンダ内への液体の充填後、トリガー部の操作を停止すると、縦供給筒部内を通じた貯留シリンダ内への液体の供給が停止するが、貯留プランジャが軸方向の他方側に向けて復元移動しはじめる。これにより、貯留シリンダ内に充填した液体を、貯留シリンダ内から噴出孔側に向けて押し出すことができ、噴出孔から噴出させることができる。従って、液体の連続噴出を行うことが可能となる。
特に、トリガー式液体噴出器の組立時、貯留シリンダに上部リブが形成されているため、縦供給筒部と貯留シリンダとを良好なセット性で精度良く組み立てることができる。
すなわち、縦供給筒部の中心軸線上に位置するように貯留シリンダの上端部における外周面に上部リブが形成されているので、貯留シリンダに一体に形成されている外筒内に内筒を打栓等によって嵌め込む際に、上部リブを利用して貯留シリンダに伝わる内筒からの荷重を適切に受けることができる。従って、縦供給筒部と貯留シリンダとを良好なセット性で精度良く組み立てることが可能である。
さらに、上部リブの第1壁面は、貯留シリンダの外周面に対して例えば直角となるような垂直面ではなく、軸方向の一方向側に向けて傾斜した傾斜面とされている。それに加え、第1壁面と貯留シリンダの外周面との接続部分には第1曲面部が形成されている。これにより、例えば落下による衝撃や外部との接触による衝撃力が貯留シリンダに作用し、これによる回転トルク等によって貯留シリンダが上下方向に折れ曲がるような変位をしたとしても、貯留シリンダと第1壁面との接続部分に亀裂等の不具合が発生することを抑制することができる。例えば、第1壁面が貯留シリンダの外周面に対して直角に接続されている場合には、落下衝撃等によって貯留シリンダが上下方向に変位したときに、接続部分に亀裂等が生じる可能性がある。これに対して、第1壁面自体を傾斜面としているうえ、第1曲面部を介して貯留シリンダの外周面に接続しているので、衝撃力を緩和でき、上述の不具合が生じ難い。
さらに、第1曲面部を曲率半径が1.5mm以上にR加工された凹曲面状に形成しているので、落下衝撃等によって貯留シリンダが上下方向に変位したとしても、貯留シリンダと第1壁面との接続部分に亀裂等の不具合が発生することを効果的に抑制することができる。なお、曲率半径を2mm以上にすることで、さらに大きな作用効果を奏功し易い。
以上のことから、意図しない外力に対する剛性を高めることができ、トリガー式液体噴出器の耐衝撃性を向上させることができる。その結果、落下衝撃、接触衝撃等に対して強い剛性を具備する高品質なトリガー式液体噴出器とすることができる。さらに耐衝撃性を向上させることができるので、例えば貯留シリンダを縦供給筒部よりも軸方向の一方側に長く形成する等して、貯留シリンダ内の内容積(内容量)をさらに確保することも可能である。これにより、貯留シリンダ内に液体をより一層貯留することが可能となり、連続噴射に適したトリガー式液体噴出器とすることができる。
(2)前記貯留シリンダの側面視で、前記貯留シリンダの外周面に対する前記第1壁面の傾斜角度は、45度以上とされても良い。
この場合には、貯留シリンダの外周面に対して、45度以上、90度未満の傾斜角度で第1壁面が傾斜するので、上部リブのリブ高さを確保でき、上部リブの剛性をさらに高めることができる。従って、組立時、貯留シリンダに伝わる内筒からの荷重をより確実に受けることができ、縦供給筒部と補助シリンダとをさらに良好なセット性で精度良く組み立てることが可能である。それに加え、上部リブの剛性を高めることができるので、貯留シリンダと第1壁面との接続部分に亀裂等の不具合が発生することを効果的に抑制することができる。
(3)前記上部リブは、前記軸方向の一方側を向くと共に、前記貯留シリンダの外周面から上方に向かうにしたがって前記軸方向の他方向側に向けて延びるように傾斜した第2壁面を備え、前記第2壁面と前記貯留シリンダの外周面との接続部分には、前記貯留シリンダの側面視で、前記軸方向の他方側に向けて窪む第2面部が形成されても良い。
この場合には、軸方向の他方側を向いた第1壁面、及び軸方向の一方向側を向いた第2壁面の両方が傾斜面となるように上部リブが形成されているうえ、第1壁面と貯留シリンダの外周面との間に第1曲面部が形成され、且つ第2壁面と貯留シリンダの外周面との間に第2曲面部が形成されている。従って、例えば落下衝撃等によって貯留シリンダが上下方向の何れに変位したとしても、上部リブに亀裂等の不具合が発生することをより一層効果的に抑制することができ、衝撃力に対する上部リブの強度を高めることができる。
本発明によれば、縦供給筒部と貯留シリンダとのセット性が向上すると共に、耐衝撃性に優れたトリガー式液体噴出器とすることができる。
本発明に係るトリガー式液体噴出器の実施形態を示す縦断面図である。 図1に示す貯留シリンダ及び貯留プランジャの周辺を拡大した縦断面図である。 図1に示す内筒及びパイプの周辺を拡大した縦断面図である。 図1に示す上部リブを拡大した縦断面図である。 図4に示す上部リブを前方から見た正面図である。 図4に示す上部リブを上方から見た平面図である。 図3に示す内筒を下方から見た平面図である。 図1に示すトリガー式液体噴出器の組み立てにおいて、貯留シリンダに一体に形成されている外筒内に、内筒を組み込むときの図である。
以下、本発明に係るトリガー式液体噴出器の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、トリガー式液体噴出器が容器体に取り付けられた噴出容器を例にして説明する。
図1に示すように、本実施形態のトリガー式液体噴出器1は、液体を収容する容器体Aに装着される噴出器本体2と、液体を噴出する噴出孔4が形成され、噴出器本体2に装着されたノズル部材3と、を備えている。
なお、トリガー式液体噴出器1の各構成部品は、特に記載がなければ、合成樹脂を用いた成形品とされている。
(噴出器本体)
噴出器本体2は、縦供給筒部10と、装着キャップ14と、射出筒部11と、トリガー機構50と、貯留シリンダ90と、支持部材60と、貯留プランジャ80と、付勢部材81と、ボール弁19と、貯留弁20と、カバー体100と、を主に備えている。
本実施形態では、縦供給筒部10の中心軸線を軸線O1とし、この軸線O1に沿って容器体A側を下側、その反対側を上側といい、軸線O1に沿う方向を上下方向という。また、上下方向から見た平面視において、軸線O1に交差する一方向を前後方向といい、上下方向及び前後方向の双方向に直交する方向を左右方向という。
さらに本実施形態では、貯留シリンダ90の中心軸線を軸線O2とする。本実施形態において軸線O2は、前後方向に延びている。従って、本実施形態において前後方向は、貯留シリンダ90の中心軸線に沿う軸方向に相当する。
また、本実施形態において後方は、貯留シリンダ90の中心軸線に沿う軸方向のうちの一方側に相当し、前方は貯留シリンダ90の中心軸線に沿う軸方向のうちの他方側に相当する。ただし、軸線O2に沿う軸方向は、前後方向と一致していなくても良い。
縦供給筒部10は、上下方向に延在し、容器体A内の液体を吸い上げる。縦供給筒部10は、有頂筒状の外筒12と、外筒12内に嵌合された内筒13とを有している。外筒12及び内筒13で構成される縦供給筒部10の軸線O1は、容器体Aの容器軸より後方に位置している。
外筒12は、大径部12aと、大径部12aの上方に配置され、且つ大径部12aよりも縮径した小径部12bと、大径部12aの上端部と小径部12bの下端部とを連結した環状連結部12cとを有している。小径部12bは、有頂円筒状に形成され、軸線O1と同軸に配設されている。図2に示すように、小径部12bの頂壁部12dは、貯留シリンダ90と一体に形成されている。
これにより、縦供給筒部10を構成する外筒12は、貯留シリンダ90と一体に形成されている。
図1~図3に示すように、内筒13は、大径部13aと、大径部13aの径方向内側に配置され、且つ大径部13aよりも縮径した小径部13bと、大径部13aの内周面と小径部13bの外周面とを径方向に連結する環状連結部13cとを有している。
大径部13aは、外筒12の大径部12a内に配設されている。大径部13aの下端部は、外筒12の大径部12aよりも下方に突出していると共に、容器体Aの口部A1の内側に嵌合している。大径部13aのうち外筒12の大径部12aよりも下方に突出した部分には、大径部13aの径方向の外側に向けて突出した環状の鍔部13dが形成されている。鍔部13dは、容器体Aの口部A1に装着(例えば螺着)される装着キャップ14の上端部内に配設され、装着キャップ14の上端部をその軸線回りに回転自在に係止している。鍔部13dは、装着キャップ14の上端部と容器体Aの口部A1における上端開口縁とにより上下方向に挟まれる。
小径部13bは、軸線O1と同軸に配設され、上下方向の両方に開口した円筒状に形成されている。小径部13bは、外筒12の小径部12b内に配設されている。なお、小径部13bの上端開口縁は、外筒12の頂壁部12dから僅かに下方に離れている。小径部13bの下側部分の内側には、上下方向に延びると共に容器体Aから液体を吸い上げるパイプ15の上部が嵌合されている。なお、パイプ15の下端開口部は、容器体Aの図示しない底部に位置している。
図3に示すように、環状連結部13cは、小径部13bより前方側に位置する部分よりも、小径部13bより後方側に位置する部分の方が下方に位置するように上下方向に段差が付いた状態で形成されている。ただし、この場合に限定されるものではなく、環状連結部13cは、全周に亘って同等の高さを維持するように形成されていても構わない。
環状連結部13cの上面と、外筒12の環状連結部12cの下面との間には、上下方向に隙間S1が設けられている。
小径部13bには、環状連結部13cよりも下方に突出する環状のパイプ嵌合筒13hが形成されている。パイプ嵌合筒13hは、下方に向けて開口しており、下方に向かうにしたがって内周面が漸次拡径する縦断面視テーパ状に形成されている。パイプ15は、パイプ嵌合筒13hを通じて小径部13bの内側に下方から差し込まれることで嵌合されている。
図1及び図2に示すように、内筒13の内周面には、弁座部13eが形成されている。図示の例では、弁座部13eは、内筒13のうち弁座部13eよりも上側に位置する部分の内径を、弁座部13eより下側に位置する部分の内径よりも大きくする段差によって形成されている。弁座部13eの上面に、貯留弁20が着座している。
内筒13の内周面のうち、弁座部13eより下側に位置し、且つパイプ15の上端部より上側に位置する部分には、外径が内筒13の内径より小さい円筒状の支持筒部16が設けられている。支持筒部16は、軸線O1と同軸に配設され、内筒13の内周面から上方に向けて突出している。支持筒部16の上端開口縁には、ボール弁19が上方に向けて離反可能に配置されている。
外筒12と内筒13との間には、回収通路17が軸線O1よりも後方に位置するように設けられている。回収通路17は、上下方向に延びていると共に、上方に開口し、且つ下方には非開口とされている。
具体的に回収通路17は、外筒12の小径部12bの内周面に形成された縦溝とされている。回収通路17は、小径部12bにおける上下方向の全長に亘って設けられ、図3に示すように、下端部は内筒13における環状連結部13cによって下方から閉塞されている。ただし、回収通路17の下端部は、連通路17aを通じて後述する接続通路18に連通すると共に、連通開口18aを通じて容器体A内に連通している。
なお回収通路17は、例えば内筒13の外周面に形成された縦溝であってもよい。さらに回収通路17が、外筒12及び内筒13のそれぞれに形成された縦溝が組み合わされることで形成されてもよい。
連通路17aは、回収通路17と後述する接続通路18とを連通する通路であり、回収通路17から縦供給筒部10の周方向に延びるように形成されている。連通路17aは、回収通路17の下端部から前方に延び、接続通路18に繋がっている。なお、連通路17aは、例えば円弧状に形成され、軸線O1を径方向に挟んで2つ設けられている。
連通路17aは、外筒12の小径部12bの内周面に形成され、且つ周方向に延びる周溝とされている。なお連通路17aは、例えば内筒13の内周面に形成された周溝であっても良い。さらに連通路17aは、外筒12及び内筒13のそれぞれに形成された周溝が組み合わされることで形成されても良い。
連通路17aは、後述する連通開口18aを通じて容器体A内と連通している。なお、連通路17aは、連通開口18a以外の部分では、下方(容器体A内)に向けて非開口とされている。
図1及び図2に示すように、縦供給筒部10の上端部には、前方に向けて延びる接続筒部30が設けられている。
接続筒部30は、前方に開口し、後方が閉塞された有底筒状に形成されている。接続筒部30の底部31は、外筒12の上端部と一体に形成されている。底部31には、底部31を前後方向に貫通する貫通孔31aが形成されている。
貫通孔31aは、内筒13の上端部に形成された貫通孔13fに向けて開口している。なお、貫通孔13fは、内筒13の小径部13bのうち弁座部13eよりも上方に位置する部分に形成されている。これにより、接続筒部30内は、貫通孔31a及び貫通孔13fを通じて、内筒13内のうち弁座部13eより上方に位置する部分に連通している。
なお、接続筒部30の内径は、内筒13の内径以上となっている。また接続筒部30の前端部内には、閉塞栓32が密に嵌合されている。
閉塞栓32は、栓本体32aと、フランジ部32bとを備えている。
栓本体32aは、前方に向けて開口し、且つ後方が閉塞された有底筒状に形成され、接続筒部30の前端部内に密に嵌合されている。これにより、閉塞栓32は、接続筒部30の前端開口部を閉塞している。
フランジ部32bは、栓本体32aの前端開口縁から外側に張り出している。フランジ部32bは、栓本体32aが接続筒部30に装着された状態において、接続筒部30の前端開口縁に前方から突き当たっている。
図1に示すように、接続筒部30の下方には、シリンダ用筒部40が設けられている。
シリンダ用筒部40は、外筒12の小径部12bから前方に向けて突出すると共に、前方に向けて開口している。なお、シリンダ用筒部40の下端部の後側部分は、外筒12の環状連結部12cと一体に形成されている。
シリンダ用筒部40の周囲には、例えば下側リブ46が設けられている。
下側リブ46は、シリンダ用筒部40と大径部12aとの間に架け渡されるように形成されている。この際、下側リブ46は、例えばシリンダ用筒部40の直下を回避した位置で、シリンダ用筒部40の軸線回りの周方向に間隔をあけて一対設けられている。各下側リブ46は、上端がシリンダ用筒部40の外周面に接続され、後端が大径部12aの外周面に接続されている。なお、下側リブ46はシリンダ用筒部40の直下に設けられていても良い。
シリンダ用筒部40の内側には、外筒12の小径部12bから前方に向けて突出すると共に、前方に向けて開口した嵌合筒部41が設けられている。
嵌合筒部41は、シリンダ用筒部40と同軸に配設されている。なお、嵌合筒部41の前端部は、シリンダ用筒部40の前端部よりも後方に位置している。
図2及び図3に示すように、外筒12の内周面と、内筒13の外周面との間には、上下方向に延びる接続通路18が形成されている。接続通路18は、回収通路17から軸線O1回りに離れていると共に、回収通路17及び軸線O1よりも前方に位置している。具体的には、接続通路18は、縦供給筒部10の前端部に配置されている。
接続通路18の上端部は、嵌合筒部41の後方に位置している。接続通路18の下端部は、内筒13における環状連結部13cに形成された連通開口18aを通じて容器体A内に連通している。
これにより、接続通路18は、連通開口18a及び大径部13a内を通じて嵌合筒部41内と容器体A内とを連通している。なお、接続通路18は、主シリンダ53内の空気を排出する残圧解除通路として機能する。さらに、先に述べた回収通路17は、連通路17a、接続通路18及び連通開口18aを通じて容器体A内に連通している。
なお、接続通路18は、例えば内筒13の外周面に形成された縦溝によって形成されていても良いし、外筒12及び内筒13のそれぞれに形成された縦溝が組み合わされることで形成されても良い。
図1に示すように、射出筒部11は、前後方向に延びていると共に、貯留シリンダ90内及び接続筒部30内を通じて縦供給筒部10の内部に連通している。射出筒部11は、貯留シリンダ90における前壁部92から前方に向けて延び、縦供給筒部10内及び接続筒部30内を通過した液体を噴出孔4に導いている。射出筒部11の中心軸線は、軸線O2と平行に配置されている。なお、図示の例では、射出筒部11の中心軸線は貯留シリンダ90の軸線O2よりも上方に位置している。
トリガー機構50は、トリガー部51と、主シリンダ53と、主ピストン52と、コイルばね(付勢部材)54とを備え、トリガー部51の後方への揺動によって、液体を縦供給筒部10内から噴出孔4側に向けて流通させることが可能とされている。
トリガー部51は、縦供給筒部10の前方に前方付勢状態で後方に移動可能に配置されている。トリガー部51は、上下方向に延びるように形成されていると共に、射出筒部11の下方に配置されている。
トリガー部51は、上端部がノズル部材3に前後方向に揺動可能に軸支されている。具体的にトリガー部51は、左右方向から見た側面視で後方に向けて凹状に湾曲する前面を有する主板部材51aと、主板部材51aの左右の側縁部から後方に向けて起立する一対の側板部材51bと、を備えている。
一対の側板部材51bの上端部には、ノズル部材3の側方に至るまで上方に延出し、ノズル部材3を左右方向から挟み込む一対の連結板51cが形成されている。一対の連結板51cには、左右方向の外側に向けて回転軸部55が突設されている。これら回転軸部55は、ノズル部材3の側方に設けられた軸受部56に回動可能に支持されている。
これにより、トリガー部51は、回転軸部55を中心に前後方向に揺動可能に支持されている。
図1及び図2に示すように、主シリンダ53は、トリガー部51の後方に配置され、トリガー部51に対して前後方向に対向して配置されている。主シリンダ53は、前方に向けて開口する外筒部53aと、外筒部53aの後端開口を塞ぐ後壁部53bと、後壁部53bの中央部分から前方に向けて突出した筒状のピストンガイド53cと、後壁部53bのうちピストンガイド53cよりも上方に位置する部分から後方に向けて突出し、前後方向の両方に開口した筒状の連通筒部53dとを有している。
外筒部53aは、シリンダ用筒部40と同軸に配置されて、シリンダ用筒部40内に嵌合されている。シリンダ用筒部40の内周面と外筒部53aの外周面とは、前後方向の両端部において互いに密接している。シリンダ用筒部40の内周面と外筒部53aの外周面との間のうち、前後方向の両端部同士の間に位置する中間部には、環状の隙間S2が設けられている。
外筒部53aには、外筒部53aの内側と隙間S2とを連通させる第1通気孔53gが形成されている。図1に示すように、外筒12の環状連結部12cには、上記隙間S2と、外筒12の環状連結部12cと内筒13の環状連結部13cとの間の隙間S1と、を連通させる第2通気孔12fが形成されている。さらに、内筒13の環状連結部13cには、隙間S1と、装着キャップ14の内側と、を連通させる第3通気孔13gが形成されている。
連通筒部53dは、外筒12及び内筒13に形成された各貫通孔に一体に嵌合されている。縦供給筒部10の内筒13内と主シリンダ53内とは、連通筒部53d内を通じて互いに連通している。なお、連通筒部53dの後端部は、内筒13の内部に突出している。
連通筒部53dが嵌合された貫通孔は、内筒13の小径部13b内のうち、弁座部13eと支持筒部16との間に位置する部分に開口している。従って、支持筒部16の上端開口縁に離反可能に着座したボール弁19は、容器体A内と主シリンダ53内との連通及びその遮断を切り替えることが可能とされている。
ボール弁19は、主シリンダ53内の加圧時に、縦供給筒部10内を通じた容器体A内と主シリンダ53内との連通を遮断すると共に、主シリンダ53内の減圧時に上方に向けて変位することで、縦供給筒部10内を通じた容器体A内と主シリンダ53内との連通を許容する逆止弁とされている。
ボール弁19の上方には、貯留弁20が配置されているため、貯留弁20によってボール弁19の上方への過度の変位が規制される。なお、ボール弁19は、連通筒部53dの後端部によって、上方への過度の変位が規制されてもよい。
ピストンガイド53cは、前方に開口すると共に後方が閉塞された有底筒状に形成され、外筒部53aの内側に配置されている。ピストンガイド53cの前端部は、外筒部53aの前端部よりも後方に位置している。ピストンガイド53cの底部は環状に形成され、内側に嵌合筒部41が嵌合されている。なお、嵌合筒部41の前端部は、ピストンガイド53cの内部に突出している。
ピストンガイド53cは、嵌合筒部41と同軸に配設されている。ピストンガイド53cの後端部における外周面には、環状の窪み部53eが形成されている。
主ピストン52は、主シリンダ53の内部に前後方向に移動可能に配置され、トリガー部51の揺動に連動して前後方向に移動可能とされている。主シリンダ53の内部は、主ピストン52の前後方向の移動に伴って加圧及び減圧される。
主ピストン52は、後方に開口すると共に前方が閉塞された有頂筒状に形成され、主シリンダ53と同軸に配設されている。なお、主ピストン52は、トリガー部51における上下方向の中間部に係止されている。
主ピストン52は、トリガー部51と共にコイルばね54の付勢力によって前方に付勢されている。主ピストン52は、トリガー部51の後方への揺動に伴って後方に移動して主シリンダ53内に押し込まれる。
主ピストン52は、後方に開口して内部にピストンガイド53cが挿入されたピストン本体部52aと、ピストン本体部52aの後端部からその径方向の外側に向けて突出し、且つ外筒部53aの内周面に摺接する摺動筒部52bと、を有している。
ピストン本体部52aは、後方に開口すると共に前方が閉塞された有頂筒状に形成されている。ピストン本体部52aの内径は、ピストンガイド53cの外径よりも僅かに大きく形成されている。ピストン本体部52aの前端部は、トリガー部51の後方からトリガー部51に当接することで、トリガー部51に係止されている。
ピストン本体部52aの後端部には、その径方向の内側に向けて突出し、ピストンガイド53cの外周面に対して摺接する環状の内側リップ部52cが形成されている。これにより、内側リップ部52cとピストンガイド53cの外周面との間に、シール性が確保されている。
なお、主ピストン52が後方に移動することで、内側リップ部52cがピストンガイド53cの窪み部53eに達すると、内側リップ部52cと窪み部53eとの間に若干の隙間が形成される。この隙間を通じて、主シリンダ53の外筒部53a内と、ピストン本体部52aの内周面とピストンガイド53cの外周面との間の隙間と、が連通する。これにより、外筒部53a内が、ピストンガイド53c内を通じて嵌合筒部41内に連通する。
なお、内側リップ部52cは、主ピストン52が最後方位置に位置したときに窪み部53eに達する。
摺動筒部52bは、前後方向の中央部から前方及び後方に向かうに従って各別に拡径している。摺動筒部52bは、前後方向の両端部に位置する外側リップ部52dを有している。外側リップ部52dは、外筒部53aの内周面に対して密に摺接する。これにより、外側リップ部52dと外筒部53aの内周面との間に、シール性が確保されている。
主ピストン52は、トリガー部51が最前方揺動位置にあるときに、これに対応して最前方位置に位置している。この際、摺動筒部52bは、外筒部53aに形成された第1通気孔53gを閉塞している。そして、トリガー部51の後方への揺動によって主ピストン52が最前方位置から所定量だけ後方に移動したときに、摺動筒部52bは第1通気孔53gを開放する。これにより、第1通気孔53gは、外筒部53a内を通してトリガー式液体噴出器1の外部に開放される。
このことによって、容器体Aの内部は、内筒13の環状連結部13cに形成された第3通気孔13g、隙間S1、第2通気孔12f、隙間S2及び第1通気孔53gを通じてトリガー式液体噴出器1の外部に連通することが可能とされている。
コイルばね(付勢部材)54は、金属製とされ、主ピストン52及び主シリンダ53と同軸に配設され、主ピストン52を介してトリガー部51を前方に付勢している。
コイルばね54は、ピストンガイド53cの内部とピストン本体部52aの内部とに跨って配置されている。コイルばね54の後端部は、嵌合筒部41の前端部を囲んだ状態で、ピストンガイド53cの底部(後壁部53b)に支持されている。コイルばね54の前端部は、ピストン本体部52a内に形成された後方を向く段面に支持されている。
なお、コイルばね54の材質は金属製に限定されるものではなく、例えば樹脂ばね等を採用してもよい。
上述のように構成されたトリガー部51と、主シリンダ53との間の前後方向の隙間には、ストッパTが着脱可能に設けられている。
ストッパTは、トリガー部51及び主シリンダ53のそれぞれに当接することで、トリガー部51の後方への揺動を規制する規制部材である。なお、使用者は、取り外したストッパTを廃棄しても構わないし、トリガー式液体噴出器1の使用が終了した後に再びストッパTを取り付けてトリガー部51の後方への揺動を規制しても構わない。
図1及び図2に示すように、貯留シリンダ90は、縦供給筒部10及び接続筒部30の上方に配置されている。貯留シリンダ90の内部には、トリガー部51の後方への揺動によって、縦供給筒部10内及び接続筒部30内を通過した液体が供給される。貯留シリンダ90は、縦供給筒部10を前後方向に跨ぐように前後方向に延びており、図示の例では接続筒部30及びシリンダ用筒部40に対してほぼ平行に配置されている。なお、貯留シリンダ90の下端部は、縦供給筒部10の上端部及び接続筒部30の上端部と一体に形成されている。
貯留シリンダ90は、前端部に位置する前壁部92と、前壁部92から後方に向けて延びたシリンダ筒93とを有し、全体として後方に開口し、且つ前方が閉塞された有頂筒状に形成されている。
前壁部92は、接続筒部30における前後方向の中間部分から上方に向けて突出している。前壁部92には、前壁部92を前後方向に貫通する連通孔95が形成されている。連通孔95は、円形状に形成されていると共に軸線O2と同軸に配設されている。これにより、貯留シリンダ90内のうち後述する貯留空間90aと、噴出孔4に連通する射出筒部11の内部とは、連通孔95を通じて連通する。なお、連通孔95は、シリンダ筒93に形成されてもよい。
シリンダ筒93は、前壁部92から後方に向けて延びる前筒部96と、前筒部96よりも外径及び内径が大きく、前筒部96よりも後方に位置する後筒部97と、前筒部96及び後筒部97を前後方向に連結する段部98とを有している。
段部98は、前方から後方に向かうに従い拡径している。前筒部96と段部98との接続部分のうち、シリンダ筒93の下側部分に位置する部分には、外筒12の頂壁部12dが接続されている。
後筒部97は、縦供給筒部10よりも後方に位置している。そのため、後筒部97は、貯留シリンダ90のうち縦供給筒部10よりも後方に突出する後方シリンダ部として機能する。なお、後筒部97は、縦供給筒部10の上端部と一体に形成されている。
さらに貯留シリンダ90には、供給孔91と、連絡溝94と、回収孔99と、が形成されている。
供給孔91は、前筒部96における前端部の下側部分に形成され、接続筒部30内において栓本体32aより後方に位置する部分に開口している。これにより、貯留シリンダ90内には、縦供給筒部10内及び接続筒部30内を通過した液体が供給孔91を通じて供給される。
連絡溝94は、前筒部96の後部における内周面に形成され、軸線O2回りに間隔をあけて複数配置されている。
回収孔99は、前筒部96と段部98との接続部分、及び外筒12の頂壁部12dを一体に上下方向に貫通している。回収孔99は、縦供給筒部10に設けられた回収通路17の上端部に向けて開口している。これにより、回収孔99は、回収通路17を通じて容器体A内に連通している。なお、回収孔99の前端部に、複数の連絡溝94のうち下側に位置する連絡溝94の後端部が開口している。
支持部材60は、貯留シリンダ90の後端部に固定され、軸線O2と同軸に配設されている。支持部材60は、後端部に位置する支持壁部62と、支持壁部62から前方に向けて延びる固定筒部61とを有し、全体として前方に開口すると共に、後方が閉塞された有底筒状に形成されている。
固定筒部61は、貯留シリンダ90の後端部内に、後方への移動、及び軸線O2回りの回転移動が規制された状態で嵌合されている。支持壁部62は環状に形成されており、支持壁部62の内側を通じて、外部と、貯留シリンダ90内において貯留プランジャ80より後方に位置する部分と、が連通可能とされている。
支持壁部62には、前方に向けて突出した係止突起63が形成されている。係止突起63は、軸線O2回りに間隔をあけて複数設けられ、後筒部97に形成された係止凹部97a内に前方から係止されている。これにより、固定筒部61は、貯留シリンダ90からの後方への抜けが規制されている。
貯留プランジャ80は、貯留シリンダ90内に軸線O2に沿う前後方向に移動可能に配置されている。貯留プランジャ80は、貯留シリンダ90内への液体の供給に伴って後方に向けて移動する。貯留プランジャ80は、連通孔95を通じた縦供給筒部10内と噴出孔4との連通を遮断し、且つ後方に移動したときに、連通孔95を通じて縦供給筒部10内と噴出孔4とを連通する。
貯留プランジャ80は、貯留シリンダ90内を前後方向に摺動する摺動部材24と、摺動部材24内に嵌合された受け部材33と、を有している。摺動部材24及び受け部材33は、前後方向に延びる筒状に形成され、軸線O2と同軸に配設されている。
摺動部材24は、例えば受け部材33及び貯留シリンダ90よりも軟質の材料により形成され、前後方向に延びるプランジャ筒25と、プランジャ筒25の前端開口を閉塞する閉塞壁26と、を有している。
プランジャ筒25の外周面には、全周に亘って前側リップ部25a及び後側リップ部25bが突設されている。
前側リップ部25aは、シリンダ筒93における前筒部96の内周面上を前後方向に密に摺動する。これにより、前側リップ部25aと前筒部96の内周面との間には、シール性が確保されている。
具体的に前リップ部25aは、プランジャ筒25の外周面から前方に向けて突出した円筒状に形成されている。前側リップ部25aの内周面と、プランジャ筒25の前端部の外周面との間には、隙間が設けられている。さらに、プランジャ筒25のうち前側リップ部25aより前方に位置する前端部は、該前端部より後方に位置する部分よりも縮径している。プランジャ筒25の前端部の外周面と、貯留シリンダ90の内周面との間には、隙間が設けられている。
そして、上記隙間に、前側リップ部25aの内側、及び貯留シリンダ90に形成された供給孔91が開口している。従って、上記隙間は、縦供給筒部10内を通過した液体が貯留され、且つ液体の供給によって貯留プランジャ80が後方に向けて移動することで拡張する貯留空間90aとして機能する。
後側リップ部25bは、シリンダ筒93における後筒部97の内周面上を前後方向に密に摺動する。これにより、後側リップ部25bと後筒部97の内周面との間に、シール性が確保されている。後側リップ部25bは、プランジャ筒25の後端外周縁から前方に向けて突出した円筒状に形成されている。後側リップ部25bの内周面と、プランジャ筒25の後端部の外周面と、の間に隙間が設けられている。
閉塞壁26は、貯留シリンダ90の前壁部92の後面のうち連通孔95の開口周縁部に位置する部分に押し付けられている。閉塞壁26の前面には、前方に突出する突出部26aが形成されている。
突出部26aは、軸線O2と同軸に配設された円錐台状に形成され、後方から前方に向かうに従って外径が小さくなっている。これにより、突出部26aの外周面が連通孔95の後端部内に当接することで、連通孔95が閉塞されている。
受け部材33は、受け筒34と、受け座部35とを有している。
受け筒34は、後方に開口すると共に前方が閉塞された有頂筒状に形成されており、プランジャ筒25の内側に配置されている。受け筒34の後側部分は、プランジャ筒25の後端開口部よりも後方に突出すると共に、シリンダ筒93の後筒部97内に進出している。受け筒34の外径は、後筒部97の内径よりも小さくなっている。これにより、受け筒34の後側部分の外周面と後筒部97の内周面との間には、環状の隙間が設けられている。そして、上記隙間に付勢部材81の前側部分が差し込まれている。
受け座部35は、受け筒34における後側部分の外周面から突出したフランジ状に形成されている。受け座部35の前面は、プランジャ筒25の後端開口縁に当接、若しくは近接している。
付勢部材81は、貯留プランジャ80を前方に向けて付勢している。付勢部材81は、受け筒34の後側部分を囲みつつ、受け座部35と支持部材60における支持壁部62との間に、前後方向に圧縮された状態で配置されている。これにより、付勢部材81は、前端縁が受け座部35の後面に当接し、且つ後端縁が支持壁部62の前面に当接している。
なお、付勢部材81は、軸線O2と同軸に配設された金属製のコイルばねとされている。ただし、この場合に限定されるものではなく、例えば付勢部材81として樹脂製のばねを用いても良いし、その他の弾性を有する部材を用いても構わない。
上述のように構成された貯留プランジャ80が、付勢部材81に抗して後方に移動することで、閉塞壁26が貯留シリンダ90の前壁部92から後方に離れたときに、連通孔95が開放される。従って、貯留プランジャ80が後方に移動するまでは、貯留シリンダ90の貯留空間90aで液体が加圧される。そして、貯留空間90aの液圧が所定値に達すると、貯留プランジャ80が付勢部材81に抗して後方に移動する。これにより、貯留空間90aの液体を、連通孔95を通じて噴出孔4側に供給することが可能とされている。従って、貯留プランジャ80は蓄圧弁として機能する。
貯留弁20は、縦供給筒部10の内筒13内に設けられている。
貯留弁20は、縦供給筒部10内から貯留シリンダ90内への液体の供給を許容すると共に、貯留シリンダ90内から縦供給筒部10内への液体の流出を規制する逆止弁とされている。具体的に貯留弁20は、内筒13の上端部内に固定された固定部21と、弁座部13eの上面に配置された弁本体部22と、固定部21と弁本体部22とを連結する弾性変形部23と、を有している。
固定部21は、円板状に形成され、内筒13の上端部内に密に嵌合されている。
弁本体部22は、上下方向に延びる柱状に形成され、連通筒部53dの後端開口に対して前後方向に対向している。弁本体部22の下端面は、ボール弁19に対して上下方向に対向している。
弁本体部22の外周面において、連通筒部53dより上方に位置する部分には、弁座部13eの上面に上方に離反可能に配置されたフランジ状の弁板部22aが形成されている。弾性変形部23は、上下方向に弾性変形可能に形成されている。弾性変形部23は、主シリンダ53内が加圧されたときに、弁本体部22が上方に変位することで、上方に向けて圧縮変形する。これにより、弁板部22aが弁座部13eから上方に離反し、縦供給筒部10内から貯留シリンダ90内への液体の供給を許容することが可能とされている。
カバー体100は、縦供給筒部10のうちの下端部を除く全体、射出筒部11の全体、及び貯留シリンダ90の全体を、少なくとも左右方向の両側及び上方から覆うように形成されている。
図1及び図2に示すように射出筒部11の上方には第1連結プレート110が形成されている。
第1連結プレート110は、貯留シリンダ90における前壁部92の上端部から前方に向けて延びるプレート状に形成されている。これにより、第1連結プレート110は、前後方向及び左右方向に延びる平面視矩形状に形成されている。
第1連結プレート110には、該第1連結プレート110を上下方向に貫通する係止孔111が形成されている。なお係止孔111の形状は、特に限定されるものではないが、例えば平面視矩形状に開口するように形成されている。
さらに第1連結プレート110の上面には、上方に向けて突設され、カバー体100に対して下方から接触する膨出部112が形成されている。
膨出部112は、例えば上方に向けて縦断面視で半球状に膨らむように形成されていると共に、第1連結プレート110の全長に亘って前後方向に延びるように横長に形成されている。さらに、膨出部112は、係止孔111を挟んで左右方向に平行に並ぶように一対設けられている。
ただし、膨出部112の形状や形成位置は、この場合に限定されるものではなく、適宜変更して構わない。
第1連結プレート110は、上述した膨出部112によって、カバー体100に対して下方から接触しており、上方に向けた変位が抑制されている。
(ノズル部材)
図1及び図2に示すように、ノズル部材3は、主に射出筒部11を利用して噴出器本体2に組付けられている。
ノズル部材3は、射出筒部11に前方から外嵌された装着筒部120と、装着筒部120から下方に向けて延びる規制壁121と、装着筒部120から上方に向けて延びる連結壁122と、装着筒部120における前端部の内側に位置するノズル軸部123と、連結壁122から後方に向けて延びる第2連結プレート124とを備えている。
装着筒部120は、規制壁121及び連結壁122よりも前方に向けて延びる前側筒部120aと、規制壁121及び連結壁122よりも後方に向けて延びる後側筒部120bと、を備えている。装着筒部120は、後側筒部120bが射出筒部11に対して前方側から密に外嵌されている。
装着筒部120における後側筒部120bは、射出筒部11の全長に亘って外嵌されているわけではなく、射出筒部11のうち基端部、すなわち後端部(根元側)を除いた部分に外嵌されている。これにより、後側筒部120bの後端縁は、前壁部92との間に前後方向の隙間をあけた状態で前壁部92の前方側に配置されている。
ノズル軸部123は、装着筒部120における前側筒部120aの内側に射出筒部11と同軸に配置されている。なお、ノズル軸部123の中心軸線は、貯留シリンダ90の軸線O2に対して僅かに上方に位置している。ノズル軸部123の前端部は、装着筒部120における前側筒部120aの前端部よりも僅かに後方に位置している。
ノズル軸部123には、前方に開口し、液体を前方に向けて噴出する噴出孔4が形成されたノズルキャップ125が装着されている。なお、噴出孔4は、射出筒部11と同軸に配設されている。なお、ノズル軸部123の外面とノズルキャップ125の内面との間には、装着筒部120における前側筒部120aの内部のうちノズル軸部123よりも後方に位置する部分と、噴出孔4とを連通する図示しない連絡路が設けられている。
規制壁121は、その下端縁がトリガー部51の上端部に対して上方から当接することで、トリガー部51を最前方揺動位置に位置決めしており、トリガー部51のそれ以上の前方への揺動を規制している。
第2連結プレート124は、連結壁122の上端部側から後方に向けて延びるプレート状に形成されている。これにより、第2連結プレート124は、前後方向及び左右方向に延びる平面視矩形状に形成され、第1連結プレート110に対して平行に配置されている。第2連結プレート124は、装着筒部120と第1連結プレート110との間に位置するように形成されていると共に、第1連結プレート110に対して下方から重なるように配置されている。
第2連結プレート124には、上方に向けて突出すると共に、第1連結プレート110に形成された係止孔111内に入り込んで、該係止孔111に対して後方から係止された係止突起126が形成されている。これにより、ノズル部材3の全体は、射出筒部11に対して前方に相対移動するような抜け止めがされた状態で組み合わされている。
さらに第2連結プレート124は、装着筒部120よりも後方に向けて延びており、射出筒部11の後端部側を囲んでいる。それに加え、第2連結プレート124は、第1連結プレート110と射出筒部11との間で上下方向に挟み込まれている。具体的には、射出筒部11のうち、装着筒部120よりも後方に位置する後端部側の外周面には、上方に向けて突設され、第1連結プレート110との間で第2連結プレート124の後端部を下方から挟み込む突起部127が形成されている。図示の例では、突起部127は、前後方向に沿って延びたリブ状に形成されている。
上述のように構成されたトリガー式液体噴出器1において、図1及び図2に示すように、貯留シリンダ90における後筒部(後方シリンダ部)97と、縦供給筒部10との間には、縦供給筒部10に対する後筒部97の変位を抑制する変位抑制部150が設けられている。変位抑制部150は、縦供給筒部10と後筒部97とを一体に繋ぐように、縦供給筒部10及び後筒部97に一体に形成された補強リブ151を備えている。
補強リブ151は、縦供給筒部10を構成する外筒12の小径部12bと後筒部97とを一体に繋ぐように形成されている。具体的には、補強リブ151は、小径部12bの外周面のうち後側に位置する部分に形成されていると共に、小径部12bの上下方向の全長に亘って延びる縦リブ状に形成されている。補強リブ151の下端部は、外筒12の環状連結部12cに達し、該環状連結部12cに対して一体に形成されている。補強リブ151の上端部は、後筒部97に達し、該後筒部97に対して一体に形成されている。
これにより、縦供給筒部10と後筒部97とを、補強リブ151を介して強固に一体に繋いでいる。特に、補強リブ151は、環状連結部12cと後筒部97との間に上下方向に挟まれるように配置されているので、縦供給筒部10に対する後筒部97の上下方向の変位を効果的に抑制することが可能とされている。
さらに本実施形態のトリガー式液体噴出器1は、図2、図4~図6に示すように貯留シリンダ90の上端部における外周面に上部リブ160が一体に形成されている。
上部リブ160は、上方に向けて突出すると共に、縦供給筒部10の軸線O1上に配置され、且つ前後方向に沿って延びるように形成されている。具体的には、上部リブ160は、シリンダ筒93の上側部分に配置されていると共に、シリンダ筒93における前筒部96と段部98との接続部分に位置するように形成されている。
上部リブ160は、前方側(軸方向の他方側)を向いた前壁面(第1壁面)161と、後方側(軸方向の一方側)を向いた後壁面(第2壁面)162と、左右方向の外側を向くと共に前壁面161及び後壁面162に対して連設された一対の側壁面163と、前筒部96よりも上方に配置され、前壁面161、後壁面162及び一対の側壁面163に連設された平坦な頂壁面164とを備えている。
上部リブ160は、左右方向に沿った横幅よりも、前後方向に沿った長さの方が長くなるように形成されている。なお、図示の例の上部リブ160は、横幅が前後方向に亘って一定ではなく、途中で拡幅するように形成されている。従って、上部リブ160は、左右方向の外側に向かって膨らんだ一対の膨出部165を具備している。
一対の膨出部165は、上部リブ160における前後方向の中間部よりも、前壁面161に近い位置に形成されている。これにより、上部リブ160は、一対の膨出部165によって最も横幅が大きい部分が縦供給筒部10の軸線O1の直上に位置するように配置されている。
なお、側壁面163は膨出部165の膨らみに対応して、左右方向の外側に向けて膨らむように形成されている。
上述の前壁面161、後壁面162及び一対の側壁面163は、いずれも頂壁面164から下方に向かうにしたがって外側に拡がった傾斜面とされている。この点について、以下に詳細に説明する。なお、後壁面162は、段部98を上方から覆うように配置され、段部98と後筒部97との境の部分に接続されている。
前壁面161は、貯留シリンダ90の外周面、すなわち前筒部96の外周面から上方に向かうにしたがって後方に向けて延びるように傾斜した傾斜面とされている。具体的には、前壁面161は、貯留シリンダ90の側面視において、前筒部96の外周面に対する前壁面161の傾斜角度θ1が90度未満の鋭角である65度となるように形成されている。
さらに、前壁面161と前筒部96の外周面との接続部分には、貯留シリンダ90の側面視において、後方に向けて窪む第1曲面部166が形成されている。図示の例では、第1曲面部166は、貯留シリンダ90の側面視において、曲率半径が2mmにR加工された凹曲面状に形成されている。
なお、前壁面161と頂壁面164との接続部分は、貯留シリンダ90の側面視において、曲率半径が0.5mmにR加工された曲面部とされている。なお、この曲面部の曲率半径は、0.5mmに限定されるものではなく、適宜変更して構わない。
図4に示すように、後壁面162は、貯留シリンダ90の側面視において、貯留シリンダ90の外周面、すなわち後筒部97の外周面から上方に向かうにしたがって前方に向けて延びるように傾斜した傾斜面とされている。具体的には、後壁面162は、貯留シリンダ90の側面視において、後筒部97の外周面に対する後壁面162の傾斜角度θ2が90度未満の鋭角である45度となるように形成されている。
さらに、後壁面162と後筒部97の外周面との接続部分には、貯留シリンダ90の側面視において、前方に向けて窪む第2曲面部167が形成されている。図示の例では、第2曲面部167は、貯留シリンダ90の側面視において、曲率半径が2mmにR加工された凹曲面状に形成されている。
なお、後壁面162と頂壁面164との接続部分は、貯留シリンダ90の側面視において、曲率半径が0.5mmにR加工された曲面部とされている。なお、この曲面部の曲率半径は、0.5mmに限定されるものではなく、適宜変更して構わない。
図5に示すように、一対の側壁面163は、軸線O2方向から見た貯留シリンダ90の正面視において、貯留シリンダ90の外周面、すなわち前筒部96の外周面から上方に向かうにしたがって左右方向の内側に向かって延びるように傾斜した傾斜面とされている。具体的には、一対の側壁面163は、貯留シリンダ90の正面視において、縦供給筒部10の軸線O1との間に90度未満の鋭角である15度の傾斜角度θ3で傾斜するように形成されている。
さらに、一対の側壁面163と前筒部96の外周面との接続部分には、貯留シリンダ90の正面視において、下方に向けて窪む第3曲面部168が形成されている。図示の例では、第3曲面部168は、第1曲面部166及び第2曲面部167と同様に曲率半径が2mmにR加工された凹曲面状に形成されている。
なお、一対の側壁面163と頂壁面164との接続部分は、貯留シリンダ90の正面視において、曲率半径が0.5mmにR加工された曲面部とされている。なお、この曲面部の曲率半径は、0.5mmに限定されるものではなく、適宜変更して構わない。
上述のように構成された上部リブ160は、図1に示すように、頂壁面164が貯留シリンダ90の最外径部分の一部を構成するように上方への突出量(リブ高さ)が設定されている。特に上部リブ160は、貯留シリンダ90に加え、射出筒部11、第1連結プレート110及びノズル部材3等の他の構成部材(カバー体100は除く)を含めて、最も高い位置(他の構成部材と同等の高さ位置も含む)に配置されるようにリブ高さが設定されている。
さらに本実施形態のトリガー式液体噴出器1は、図3及び図7に示すように、内筒13を構成するパイプ嵌合筒13hの後側部分に、パイプ嵌合筒13hと大径部13aとを径方向に一体に連結する連結補強部170が形成されている。これにより、環状連結部13cの後側部分の強度を向上させて剛性を高めることができる。
特に、連結補強部170は、パイプ嵌合筒13hと大径部13aとの間で周方向に延びる平面視円弧状に形成されていると共に、環状連結部13cに対して下方から連結するように一体に形成されている。これにより、環状連結部13cの後側部分の強度を効果的に向上させて剛性を高めることができる。それに加えて、連結補強部170が周方向に延びているので、パイプ嵌合筒13hの後側部分と大径部13aとをより広範囲に一体に連結することができるので、環状連結部13cの後側部分の剛性をより一層高めることができる。
(トリガー式液体噴出器の作用)
次に、上述のように構成されたトリガー式液体噴出器1を使用する場合について説明する。なお、トリガー部51の複数回の操作によって、トリガー式液体噴出器1の各部内に液体が充填され、縦供給筒部10内に液体を吸い上げることができる状態になっているものとする。
図1に示すストッパTを取り外した後、トリガー部51をコイルばね54の付勢力に抗して、後方に引くように操作すると、主ピストン52が最前方位置から後方に移動し、主シリンダ53内が加圧される。これにより、主シリンダ53内の液体が、連通筒部53d内を通じて縦供給筒部10の内筒13内に供給される。すると、内筒13に供給された液体は、支持筒部16の上端開口縁に配置されているボール弁19を下方に押し付けると共に、貯留弁20の弁本体部22を押し上げて、弁板部22aを弁座部13eの上面から離反させる。
これにより、縦供給筒部10内の液体を、図2に示される貫通孔13f、貫通孔31a、接続筒部30内及び供給孔91を通じて貯留シリンダ90の貯留空間90aに供給することができ、貯留空間90aを加圧することができる。そのため、貯留空間90aの加圧に伴って、貯留プランジャ80を付勢部材81の付勢力に抗して最前進位置から後方に向けて移動させることができ、液体を貯留空間90aに溜める(充填する)ことができる。
なお、貯留空間90aに液体が導入されはじめた初期段階では、液体は、前側リップ部25aの内周面と、プランジャ筒25の前端部の外周面との間の隙間に入り込む。そのため、貯留プランジャ80を後方に向けて移動させ易い。
貯留プランジャ80が後方に移動することで、閉塞壁26は、貯留シリンダ90の前壁部92から後方に離れる。これにより、連通孔95を開放することができ、連通孔95及び射出筒部11内を通じて、圧力が高まった貯留空間90aの液体を噴出孔4に導くことができる。従って、噴出孔4から前方に向けて液体を噴出させることができる。
上述のように、トリガー部51を後方に引く操作を行う毎に、液体を噴出孔4から噴出させることができると共に、貯留プランジャ80を後方に移動させて、貯留空間90a内に液体を溜めることができる。
その後、トリガー部51を解放すると、コイルばね54の弾性復元力(付勢力)によって主ピストン52が主シリンダ53内を前方に向けて復元移動するので、これに伴ってトリガー部51も前方に復元移動する。そのため、主シリンダ53内を減圧させて、容器体A内の圧力よりも低い圧力にすることができるので、貯留弁20の弁本体部22を弁座部13eの上面に押し付けたままの状態で、ボール弁19を支持筒部16の上端開口縁から上方に離反させることができる。従って、容器体A内の液体を、縦供給筒部10内に吸い上げることができると共に、支持筒部16内及び連通筒部53d内を通じて主シリンダ53内に導入することができる。
これにより、次回の噴出に備えることができる。
なお、トリガー部51の後方に向けた操作を停止すると、縦供給筒部10内及び接続筒部30内を通じた貯留空間90aへの液体の供給は停止するものの、付勢部材81の付勢力によって貯留プランジャ80が最前進位置に向けて前方移動しはじめる。
なお、この際、貯留空間90aから縦供給筒部10内への液体の流出は、貯留弁20によって規制される。
これにより、貯留空間90aに溜まった液体を、連通孔95及び射出筒部11内を通じて噴出孔4に導き、噴出孔4を通じて前方に向けて液体を引き続き噴出させることができる。
このように、トリガー部51を後方に引く操作を行ったときだけでなく、トリガー部51を操作しない場合であっても液体を噴出させることができ、液体の連続噴出を行うことができる。
なお、貯留プランジャ80が最後退位置に位置した状態で、仮にトリガー部51を後方に引く操作を行った場合には、貯留空間90a内に液体が過剰に供給されて、例えば液漏れや各部の破損等が発生することが考えられる。
しかしながら本実施形態では、貯留プランジャ80がある程度後方に移動すると、前側リップ部25aが連絡溝94に到達することで、貯留空間90a内が、連絡溝94、回収孔99及び回収通路17を通じて容器体A内に連通する。つまり、貯留プランジャ80が後方に移動したときに、回収通路17を利用して、貯留空間90a内と容器体A内とを連通させることができる。
従って、貯留空間90a内の液体の一部を容器体A内に戻すことができ、貯留空間90a内に液体が過剰に供給されることを抑制することができる。これにより、貯留空間90a内の圧力が過度に高くなることを抑制することができ、液漏れや各部の破損等が発生することを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態のトリガー式液体噴出器1によれば、トリガー部51を後方に引く操作を行ったときだけでなく、トリガー部51を操作しない場合であっても液体を噴出させることができ、液体の連続噴出を行うことができる。
なお、トリガー部51は、上端部(支点)がノズル部材3に揺動可能に軸支され、トリガー部51の中間部(作用点)に主ピストン52が係止されているので、例えばトリガー部51の下端部(力点)を操作することで、いわゆるてこの原理を利用して、主ピストン52を効率良く移動させることができる。そのため、トリガー部51の操作性を向上することができる。
さらに、本実施形態のトリガー式液体噴出器1によれば、貯留シリンダ90に上部リブ160が形成されているため、組立時、縦供給筒部10と貯留シリンダ90とを良好なセット性で精度良く組み立てることができる。
すなわち、図8に示すように、縦供給筒部10の軸線O1上に位置するように貯留シリンダ90に上部リブ160が形成されているので、貯留シリンダ90に一体に形成されている外筒12内に内筒13を打栓等によって嵌め込む際に、上部リブ160を利用して貯留シリンダ90に伝わる内筒13からの打栓による荷重Fを適切に受けることができる。
特に上部リブ160は、図1に示すように、貯留シリンダ90に加え、射出筒部11、第1連結プレート110及びノズル部材3等の他の構成部材(カバー体100は除く)を含めて、最も高い位置に配置されているため、図8に示す組み立て時、例えばセット面Sに上部リブ160を接触させた状態で、外筒12内に内筒13を打栓等によって嵌め込むことができる。これにより、上部リブ160を利用して上記荷重Fを適切に受けることができる。その結果、縦供給筒部10と貯留シリンダ90とを良好なセット性で精度良く組み立てることが可能である。
なお、貯留シリンダ90に上部リブ160が形成されていない場合、図2に示すように、貯留シリンダ90のうち縦供給筒部10の軸線O1上に位置する部分は、後筒部97よりも高さが低い前筒部96となってしまう。そのため、図8に示すように、外筒12内に内筒13を打栓等によって嵌め込む際、上部リブ160が形成されていないときには、内筒13からの打栓による荷重Fによって前筒部96が変位(撓む等)するおそれがあり、縦供給筒部10と貯留シリンダ90とのセット不良を招くことが考えられる。
しかしながら、本実施形態によれば、上部リブ160を具備しているので、このようなセット不良を招くことがない。
さらに図4に示すように、上部リブ160の前壁面161は、貯留シリンダ90における前筒部96の外周面に対して例えば直角となるような垂直面ではなく、65度の傾斜角度θ1を有する傾斜面とされている。それに加え、前壁面161と前筒部96の外周面との接続部分には第1曲面部166が形成されている。
同様に、上部リブ160の後壁面162は、貯留シリンダ90における後筒部97の外周面に対して、45度の傾斜角度θ2を有する傾斜面とされているうえ、後壁面162と後筒部97の外周面との接続部分には第2曲面部167が形成されている。
これにより、例えば落下による衝撃や外部との接触による衝撃力が貯留シリンダ90に作用し、これによる回転トルク等によって貯留シリンダ90が上下方向に折れ曲がるような変位をしたとしても、貯留シリンダ90と前壁面161及び後壁面162との接続部分に亀裂等の不具合が発生することを抑制することができる。
具体的には、落下衝撃等によって、図1に示す矢印F1の如く、貯留シリンダ90における後筒部97の後端部側に衝撃力が作用した場合には、後筒部97と縦供給筒部10との接続部分を基点として、衝撃力に起因する回転トルク等によって後筒部97が下方に折れ曲がるような変位を生じるおそれがある。これとは逆に、図1に示す矢印F2の如く、ノズル部材3側に衝撃力が作用した場合には、回転トルク等によって後筒部97が上方に持ち上がるような変位を生じるおそれがある。
このような変位が生じた場合には、貯留シリンダ90と、上部リブ160の前壁面161及び後壁面162との接続部分に、例えば局所的な引張力或いは圧縮力等が作用し、これによって亀裂等の不具合が生じることが考えられる。
しかしながら、本実施形態の上部リブ160によれば、前壁面161及び後壁面162を傾斜面としているうえ、第1曲面部166を介して前壁面161を前筒部96の外周面に接続し、且つ第2曲面部167を介して後壁面162を後筒部97の外周面に接続しているので、局所的な引張力或いは圧縮力等を緩和でき、上述の不具合が生じ難い。
従って、意図しない外力(衝撃力等)に対する剛性を高めることができ、トリガー式液体噴出器1の耐衝撃性を向上させることができる。その結果、落下衝撃、接触衝撃等に対して強い剛性を具備する高品質なトリガー式液体噴出器1とすることができる。さらに耐衝撃性を向上させることができるので、例えば後筒部97を縦供給筒部10よりも後方に長く形成する等して、貯留シリンダ90内の内容積(内容量)をさらに確保することも可能である。これにより、貯留シリンダ90内に液体をより一層貯留することが可能となり、連続噴射に適したトリガー式液体噴出器1とすることができる。
さらに上部リブ160は、前壁面161及び後壁面162だけでなく、一対の側壁面163に関しても傾斜しているうえ、第3曲面部168を介して前筒部96の外周面に接続されているので、例えば衝撃力によって貯留シリンダ90に左右方向に捩じれるような変位が生じたとしても、一対の側壁面163と前筒部96との接続部分に亀裂等の不具合が生じることを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態のトリガー式液体噴出器1によれば、上部リブ160を利用して縦供給筒部10と貯留シリンダ90とのセット性を向上することができると共に、耐衝撃性に優れたトリガー式液体噴出器1とすることができる。
さらに、本実施形態のトリガー式液体噴出器1によれば、図3に示すように、パイプ嵌合筒13hの後側部分に、容器体Aの口部A1の内側に嵌合される大径部13aとパイプ嵌合筒13hとを径方向に一体に連結する連結補強部170が設けられているため、環状連結部13cの後側部分の強度を向上させて剛性を高めることができる。これにより、例えば落下による衝撃や外部との接触による衝撃力が貯留シリンダ90に作用し、それによって縦供給筒部10が例えば撓む或いは傾倒するように変位したとしても、環状連結部13cの後側部分が例えば撓む等、変位してしまうことを抑制できる。これにより、環状連結部13cの後側部分とパイプ嵌合筒13hとの接続部分等に亀裂等の不具合が生じることを抑制することができる。また、連結補強部170によってパイプ嵌合筒13hの剛性も向上することが期待できるので、このことによっても上記不具合が生じることを抑制することができる。この点においても、トリガー式液体噴出器1の耐衝撃性を向上させることができる。
さらに本実施形態のトリガー式液体噴出器1では、図1に示すように、貯留シリンダ90における後筒部97と縦供給筒部10との間に、縦供給筒部10に対する後筒部97の変位を抑制する変位抑制部150が設けられているので、落下衝撃等が貯留シリンダ90に作用したとしても、後筒部97が例えば上下方向に変位(変形)することを抑制することができる。
従って、先に述べたように落下衝撃等によって、図1に示す矢印F1の如く、後筒部97の後端部側に外力が作用した場合であっても、変位抑制部150を具備しているので、後筒部97が下方に折れ曲がるような変位を抑制することができる。これにより、意図しない外力による剛性を高めることができ、トリガー式液体噴出器1の耐衝撃性を向上させることができる。しかも、上部リブ160及び連結補強部170への負担を軽減することができるので、上述した亀裂等の発生を効果的に抑制することができる。
さらに、縦リブ状の補強リブ151が縦供給筒部10と後筒部97とを一体に繋いでいるので、縦供給筒部10と後筒部97との接続部分の剛性を効果的に高めることができる。そのため、図1に示す矢印F2の如く、落下衝撃等によってノズル部材3側に外力が作用した場合であっても、回転トルク等によって後筒部97が上方に持ち上がるような変位に関しても効果的に抑制することができる。
さらに、本実施形態のトリガー式液体噴出器1では、射出筒部11に対して装着筒部120が外嵌されていることで、ノズル部材3が噴出器本体2に組付けられているだけでなく、係止突起126が係止孔111に対して後方から係止した状態で第2連結プレート124が第1連結プレート110に対して下方から重なり、且つ第2連結プレート124が第1連結プレート110と射出筒部11との間で上下方向に挟み込まれている。
従って、射出筒部11に対してノズル部材3が前方に相対移動するような抜け止め(ノズル抜けの抑制)を行いつつ、噴出器本体2に対してノズル部材3が上下方向に変位するような挙動を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形例には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。
例えば、上記実施形態では、前壁面161の傾斜角度θ1が65度となるように上部リブ160を形成したが、傾斜角度θ1は鋭角(90度未満)であれば、65度に限定されるものではない。ただし、傾斜角度θ1を45度以上の角度とすることが好ましい。この場合には、上部リブ160のリブ高さを確保し易く、上部リブ160の剛性を高めることができる。従って、組立時、貯留シリンダ90に伝わる内筒13からの荷重をより確実に受けることができ、縦供給筒部10と貯留シリンダ90とをさらに良好なセット性で精度良く組み立てることが可能である。
なお、この点は、後壁面162及び一対の側壁面163に関しても同様である。
さらに上記実施形態では、第1曲面部166が曲率半径2mmの凹曲面状となるように上部リブ160を形成したが、この場合に限定されるものではない。ただし、曲率半径が1.5mm以上、より好ましくは2mm以上の凹曲面状となるように第1曲面部166を形成することが好ましい。
なお、この点は、第2曲面部167及び第3曲面部168に関しても同様である。
なお、第1曲面部166、第2曲面部167及び第3曲面部168の曲率半径が1.5mm未満とされている場合には、前壁面161、後壁面162及び一対の側壁面163と貯留シリンダ90におけるシリンダ筒93との接続部分に、境界線(交差稜線)が現れ易く、例えば断面視V字状のノッチ(切込み)のような形状に形成されてしまう。これにより、落下衝撃等の衝撃力が貯留シリンダ90に作用した際、ノッチ形状に形成された部分に応力集中が起き易く、上部リブ160とシリンダ筒93との接続部分に亀裂が入る等、破損の原因になってしまう。
しかしながら、本実施形態では、第1曲面部166、第2曲面部167及び第3曲面部168の曲率半径を1.5mm以上としているので、上述のような不具合が生じ難い。
さらに上記実施形態では、貯留プランジャ80が、連通孔95を閉塞し、且つ付勢部材81に抗して後方に移動したときに連通孔95を開放する構成を示したが、例えば貯留プランジャ80が、貯留シリンダ90に形成された供給孔91を閉塞し、且つ付勢部材81に抗して後方に移動したときに供給孔91を開放する構成等を採用してもよい。
A…容器体
1…トリガー式液体噴出器
2…噴出器本体
3…ノズル部材
4…噴出孔
10…縦供給筒部
11…射出筒部
12…縦供給筒部の外筒
13…縦供給筒部の内筒
50…トリガー機構
51…トリガー部
52…主ピストン
53…主シリンダ
90…貯留シリンダ
160…上部リブ
161…前壁面(第1壁面)
162…後壁面(第2壁面)
166…第1曲面部
167…第2曲面部

Claims (3)

  1. 液体が収容された容器体に装着される噴出器本体と、
    前記噴出器本体の前端部に装着され、液体を前方に向けて噴出する噴出孔が形成されたノズル部材と、を備え、
    前記噴出器本体は、
    上下方向に延在し、前記容器体内の液体を吸上げる縦供給筒部と、
    前記縦供給筒部の前方に前方付勢状態で後方に移動可能に配設されたトリガー部を有し、前記トリガー部の後方への移動によって、液体を前記縦供給筒部内から前記噴出孔側に向けて流通させるトリガー機構と、
    前記トリガー部の後方への移動によって、前記縦供給筒部内を通過した液体が内部に供給される貯留シリンダと、
    前記貯留シリンダ内に前記貯留シリンダの中心軸線に沿う軸方向に移動可能に配設され、前記貯留シリンダ内への液体の供給に伴って前記軸方向のうちの一方側に向けて移動すると共に、他方側に向けて付勢される貯留プランジャと、を備え、
    前記貯留シリンダは、前記縦供給筒部の上方に配置されていると共に、前記縦供給筒部の中心軸線に対して交差し、且つ前記縦供給筒部よりも前記軸方向の一方側に突出するように設けられ、
    前記縦供給筒部は、前記貯留シリンダに一体に形成された外筒と、前記外筒の内側に嵌合された内筒とを備え、
    前記貯留シリンダの上端部における外周面には、上方に向けて突出すると共に、前記縦供給筒部の中心軸線上に配置され、且つ前記軸方向に沿って延びる上部リブが一体に形成され、
    前記上部リブは、前記軸方向の他方側を向くと共に、前記貯留シリンダの外周面から上方に向かうにしたがって前記軸方向の一方向側に向けて延びるように傾斜した第1壁面を備え、
    前記第1壁面と前記貯留シリンダの外周面との接続部分には、前記貯留シリンダの側面視で、前記軸方向の一方側に向けて窪む第1曲面部が形成され、
    前記第1曲面部は、前記貯留シリンダの側面視で、曲率半径が1.5mm以上の凹曲面状に形成されていることを特徴とするトリガー式液体噴出器。
  2. 請求項1に記載のトリガー式液体噴出器において、
    前記貯留シリンダの側面視で、前記貯留シリンダの外周面に対する前記第1壁面の傾斜角度は、45度以上とされている、トリガー式液体噴出器。
  3. 請求項1又は2に記載のトリガー式液体噴出器において、
    前記上部リブは、前記軸方向の一方側を向くと共に、前記貯留シリンダの外周面から上方に向かうにしたがって前記軸方向の他方向側に向けて延びるように傾斜した第2壁面を備え、
    前記第2壁面と前記貯留シリンダの外周面との接続部分には、前記貯留シリンダの側面視で、前記軸方向の他方側に向けて窪む第2面部が形成されていることを特徴とするトリガー式液体噴出器。
JP2020217401A 2020-11-30 2020-12-25 トリガー式液体噴出器 Active JP7486413B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217401A JP7486413B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 トリガー式液体噴出器
PCT/JP2021/041553 WO2022113751A1 (ja) 2020-11-30 2021-11-11 トリガー式液体噴出器
US18/036,912 US20230415183A1 (en) 2020-11-30 2021-11-11 Trigger-type liquid sprayer
CN202180079141.5A CN116568407A (zh) 2020-11-30 2021-11-11 扳机式液体喷射器
EP21897725.4A EP4253274A1 (en) 2020-11-30 2021-11-11 Trigger-type liquid sprayer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217401A JP7486413B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 トリガー式液体噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022102582A true JP2022102582A (ja) 2022-07-07
JP7486413B2 JP7486413B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=82273640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020217401A Active JP7486413B2 (ja) 2020-11-30 2020-12-25 トリガー式液体噴出器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7486413B2 (ja)
CN (1) CN116568407A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025279B2 (ja) 2007-02-14 2012-09-12 花王株式会社 トリガー式液体噴出器
JP6476056B2 (ja) 2015-04-28 2019-02-27 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器
EP3395713B1 (en) 2015-12-25 2021-10-27 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Trigger-type liquid sprayer
JP6546859B2 (ja) 2016-01-29 2019-07-17 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器
JP6971190B2 (ja) 2018-03-30 2021-11-24 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器

Also Published As

Publication number Publication date
CN116568407A (zh) 2023-08-08
JP7486413B2 (ja) 2024-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684655B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6726463B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6757695B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6971190B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2021159841A (ja) トリガー式液体噴出器
WO2017111040A1 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2022102582A (ja) トリガー式液体噴出器
WO2022113751A1 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6546859B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2022102587A (ja) トリガー式液体噴出器
JP2022011865A (ja) トリガー式液体噴出器
JP6609516B2 (ja) トリガー式液体噴出器
WO2022113752A1 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2022086811A (ja) トリガー式液体噴出器
JP6491992B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP7394723B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6789111B2 (ja) 液体噴出器
JP2022086873A (ja) トリガー式液体噴出器
WO2021085520A1 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6647097B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP7149898B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2023034982A (ja) トリガー式液体噴出器
WO2023127892A1 (ja) トリガー式液体噴出器
JP7042676B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2022184088A (ja) トリガー式液体噴出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240507