JP2022091962A - 健康管理システム - Google Patents

健康管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022091962A
JP2022091962A JP2022063083A JP2022063083A JP2022091962A JP 2022091962 A JP2022091962 A JP 2022091962A JP 2022063083 A JP2022063083 A JP 2022063083A JP 2022063083 A JP2022063083 A JP 2022063083A JP 2022091962 A JP2022091962 A JP 2022091962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management system
food
health management
vital data
food component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022063083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090232B1 (ja
Inventor
浩蔵 中村
Kozo Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellnas Co Ltd
Shinshu University NUC
Original Assignee
Wellnas Co Ltd
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellnas Co Ltd, Shinshu University NUC filed Critical Wellnas Co Ltd
Publication of JP2022091962A publication Critical patent/JP2022091962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090232B1 publication Critical patent/JP7090232B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】個人差を考慮して健康を管理することができる健康管理システムを提供する。【解決手段】バイタルセンサと通信可能に接続するユーザ端末と、ユーザに対して食事に関する情報を提供するコンピュータである提案装置とが、通信ネットワークを介して通信可能に接続されてる健康管理システムにおいて、ユーザ端末は、ユーザのバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、ユーザが摂取している食成分を取得する食成分取得部と、食成分の摂取量とバイタルデータの改善又は悪化との関係を解析する解析処理部と、バイタルデータを改善する食成分及びバイタルデータを悪化させる食成分を出力する食成分出力部と、を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、健康管理システムに関する。
食生活習慣を改善するようなアドバイスを提供することが行われている。たとえば、特許文献1には、食事情報やバイタルデータを分析してアドバイスを提供するシステムが開示されている。
特開2004-302498号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムでは、事前にデータベースとしてアドバイスを準備しておく必要があるため、個人差を考慮することは難しい。
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、個人差を考慮して健康を管理することのできる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、健康管理システムであって、ユーザのバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、前記ユーザが摂取している食成分を取得する食成分取得部と、前記食成分の摂取量と前記バイタルデータの改善又は悪化との関係を解析する解析処理部と、前記バイタルデータを改善する前記食成分及び前記バイタルデータを悪化させる前記食成分を出力する食成分出力部と、を備える。
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、個人差を考慮して健康を管理することができる。
本発明の一実施形態に係る健康管理システムの全体構成例を示す図である。 ユーザ端末1のハードウェア構成例を示す図である。 ユーザ端末1のソフトウェア構成例を示す図である。 提案装置2のハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る提案装置2のソフトウェア構成例を示す図である。 バイタルデータ記憶部231の構成例を示す図である。 食成分記憶部232の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る健康管理システムにおいて実行される処理を示す図である。 ユーザ端末1が表示する食情報の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る提案装置2のソフトウェア構成例を示す図である。 食事摂取基準記憶部234の構成例を示す図である。 第2の実施形態に係る健康管理システムにおいて実行される処理を示す図である。 第2の実施形態においてユーザ端末1が表示する食情報の一例を示す図である。 摂取目標量を説明する図である。 第3の実施形態に係る提案装置2のソフトウェア構成例を示す図である。 機能性食品情報記憶部235の構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る健康管理システムにおいて実行される処理を示す図である。 第3の実施形態においてユーザ端末1が表示する食情報の一例を示す図である。 本発明による食の個人最適化のイメージ図である。 図19の被験者5を例にした個人最適食を算出するイメージである。 本発明による健康寿命の延伸を実現するためのステップのイメージ図である。 本発明による健康寿命の延伸を実現するためのステップの他のイメージ図である。 本発明による最適食の決定のフローを示す全体図である。 図23のフローの詳細を示す図である。 図23のフローの詳細を示す他の図である。 図23のフローの詳細を示す更に他の図である。 本発明による基準食情報と最適食情報との差分から献立の生成のフローを示す全体図である。 本発明による最適食情報のみから献立の生成のフローを示す全体図である。
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の実施の形態による健康管理システムは、以下のような構成を備える。
[項目1]
ユーザのバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、
前記ユーザが摂取している食成分を取得する食成分取得部と、
前記食成分の摂取量と前記バイタルデータの改善又は悪化との関係を解析する解析処理部と、
前記バイタルデータを改善する前記食成分及び前記バイタルデータを悪化させる前記食成分を出力する食成分出力部と、
を備えることを特徴とする健康管理システム。
[項目2]
項目1に記載の健康管理システムであって、
前記解析処理部は、前記バイタルデータの計測値を目的変数とし、前記食成分の摂取量を説明変数とする統計モデルにおける前記説明変数の係数を多変量解析により推計すること、
を特徴とする健康管理システム。
[項目3]
項目2に記載の健康管理システムであって、
前記バイタルデータの目標値の入力を受け付ける目標値入力部と、
前記バイタルデータが前記目標値となるように前記食成分の前記摂取量を決定する摂取量決定部と、
をさらに備えることを特徴とする健康管理システム。
[項目4]
項目3に記載の健康管理システムであって、
前記摂取量の標準値を記憶する標準値記憶部をさらに備え、
前記摂取量決定部は、前記標準値からの乖離値が所定範囲内になるように前記摂取量を決定すること、
を特徴とする健康管理システム。
[項目5]
項目1ないし4のいずれか1項に記載の健康管理システムであって、
前記摂取量決定部は、複数の前記ユーザについて、前記バイタルデータが前記目標値に最も近づくように、前記食成分の前記摂取量を決定すること、
を特徴とする健康管理システム。
[項目6]
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の健康管理システムであって、
献立情報を記憶する献立情報記憶部と、
決定した前記摂取量の食成分を含む献立を、前記献立情報を参照して決定する献立作成部をさらに備えること、
を特徴とする健康管理システム。
[項目7]
項目1ないし5のいずれか1項に記載の健康管理システムであって、
前記バイタルデータを改善する前記食成分を前記ユーザが摂取していない場合に、当該食成分を含有する補助食品を提案する補助食品提案部をさらに備えること、
を特徴とする健康管理システム。
[項目8]
項目1ないし6のいずれか1項に記載の健康管理システムであって、
前記ユーザから入力された献立情報を取得する献立情報取得部をさらに備え、
前記食成分取得部は、前記献立情報から前記食成分を特定して取得すること、
を特徴とする健康管理システム。
[項目9]
項目7に記載の健康管理システムであって、
前記献立情報は、少なくとも食材情報と分量情報とを含んでいること、
を特徴とする健康管理システム。
[項目10]
項目1ないし8のいずれか1項に記載の健康管理システムであって、
前記バイタルデータは血圧計による計測結果であること、
を特徴とする健康管理システム。
[項目11]
項目1ないし9のいずれか1項に記載の健康管理システムであって、
前記ユーザの生活習慣を示す生活習慣情報の入力を受け付ける生活習慣情報入力部をさらに備え、
前記解析処理部は、前記生活習慣及び前記食成分の前記摂取量と前記バイタルデータの改善又は悪化との関係を解析すること、
を特徴とする健康管理システム。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る健康管理システムの全体構成例を示す図である。同図に示すように、第1の実施形態に係る健康管理システムは、ユーザ端末1及び提案装置2を含んで構成される。ユーザ端末1と提案装置2とは通信ネットワーク3を介して通信可能に接続される。通信ネットワーク3は、たとえばインターネットであり、イーサネット(登録商標)や公衆電話回線網、専用電話回線網、携帯電話回線網、無線通信路などにより構築される。
ユーザ端末1は、健康管理の対象となるユーザが操作するコンピュータである。ユーザ端末1は、たとえばスマートフォンやタブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどである。ユーザ端末1は、バイタルセンサ4と通信可能に接続される。ユーザ端末1とバイタルセンサ4との間は、たとえばBluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)やシリアル通信などにより通信が行われる。本実施形態において、バイタルセンサ4は、血圧計を想定している。
提案装置2は、ユーザに対して食事に関する情報を提供するコンピュータである。提案装置2は、たとえば、パーソナルコンピュータやワークステーションなどである。提案装置2は、クラウドコンピューティングによる仮想的なコンピュータとして構成することもできる。
本実施形態に係る健康管理システムは、ユーザが摂取している栄養素等の食成分と、ユーザのバイタルデータとに応じて食事に関する提案を行おうとするものである。第1の実施形態では、バイタルデータ、とくに収縮期血圧の安定又は上昇に影響する食成分を特定して出力することにより、食事のメニューを検討する際の参考にすることができる。本実施の形態によるバイタルデータは、身長、体重、BMI、体脂肪率、筋肉量、骨密度、血圧、脈拍、脈波、体温、心電図、血中酸素濃度、呼吸数などを含み得るがこれに限られない。
図2は、ユーザ端末1のハードウェア構成例を示す図である。ユーザ端末1は、CPU101、メモリ102、記憶装置103、通信インタフェース104、タッチパネルディスプレイ105、カメラ106を備える。記憶装置103は、各種のデータやプログラムを記憶する、たとえばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリなどである。通信インタフェース104は、通信ネットワーク3に接続するためのインタフェースであり、たとえばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、公衆電話回線網に接続するためのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリアル通信のためのUSB(Universal Serial Bus)コネクタやRS232Cコネクタなどである。タッチパネルディスプレイ105は、データの入出力を行うデバイスである。カメラ106は撮影対象の画像データを生成する。
図3は、ユーザ端末1のソフトウェア構成例を示す図である。ユーザ端末1は、バイタルデータ取得部111、食事画像撮影部112、食成分取得部113、ユーザデータ送信部114、食情報受信部115、食情報表示部116、バイタルデータ記憶部131、食成分記憶部132を備える。
バイタルデータ取得部111は、バイタルセンサ4からバイタルデータを取得する。本実施形態では、バイタルセンサ4は血圧計を想定しており、バイタルデータ取得部111は、収縮期血圧及び拡張期血圧を取得するものとする。なお、バイタルセンサ4を複数用意して、複数のバイタルデータを取得するようにしてもよい。バイタルデータ取得部111は、取得したバイタルデータをバイタルデータ記憶部131に登録する。バイタルデータ記憶部131は、バイタルセンサ4がバイタルデータを計測した日時(あるいはバイタルデータ取得部111がバイタルセンサ4からバイタルデータを受信した日時)と、ユーザを特定する情報(以下、ユーザIDという。)と、バイタルデータの種類を識別する情報(以下、バイタルデータIDという。)とに対応付けて、バイタルデータを蓄積することができる。
食事画像撮影部112は、ユーザが摂る食事の画像(以下、食事画像という。)を撮影する。食事画像撮影部112は、ユーザの操作によりカメラ106を起動して食事画像を取得すればよい。
食成分取得部113は、食事画像に基づいて、ユーザが摂取した栄養素やエネルギー等の食成分の量を取得する。食成分取得部113は、たとえば、食事画像を栄養士等の外部専門家に送信し、外部専門家に食成分及びその含有量を入力させて、外部専門家からこれらを受信するようにすることができる。また、食成分取得部113は、機械学習等により画像に含まれる食成分の量を学習し、食事画像を画像解析することにより食成分の含有量を推定するようにしてもよい。なお、食成分取得部113は、画像解析に依らずに、ユーザから摂取した栄養素等の入力を受け付けるようにしてもよい。食成分取得部113は、取得した食成分の摂取量を食成分記憶部132に登録する。食成分記憶部132は、たとえば、ユーザが食事を摂った日時に対応付けて、ユーザIDと、食成分を特定する情報(以下、食成分IDという。)と、当該食成分の摂取量とを記録することができる。
ユーザデータ送信部114は、ユーザのバイタルデータと、ユーザによる食成分の摂取量とを含む情報(以下、ユーザデータという。)を提案装置2に送信する。ユーザデータ送信部114は、たとえば、1日に1回、前日分のバイタルデータと食成分の摂取量とをバイタルデータ記憶部131と食成分記憶部132とから読み出してユーザデータとして提案装置2に送信するようにしてもよいし、バイタルデータが取得される度にバイタルデータのみを含むユーザデータを提案装置2に送信し、食成分を取得する度に食成分の摂取量のみを含むユーザデータを提案装置2に送信するようにしてもよい。
食情報受信部115は、提案装置2から送信される、ユーザの食事に関する情報(以下、食情報という。)を受信し、食情報表示部116は、食情報を表示する。
図4は、提案装置2のハードウェア構成例を示す図である。同図に示すように、提案装置2は、CPU201、メモリ202、記憶装置203、通信インタフェース204、入力装置205、出力装置206を備える。記憶装置203は、各種のデータやプログラムを記憶する、たとえばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリなどである。通信インタフェース204は、通信ネットワーク3に接続するためのインタフェースであり、たとえばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、公衆電話回線網に接続するためのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリアル通信のためのUSBコネクタやRS232Cコネクタなどである。入力装置205は、データを入力する、たとえばキーボードやマウス、タッチパネル、ボタン、マイクロフォンなどである。出力装置206は、データを出力する、たとえばディスプレイやプリンタ、スピーカなどである。
図5は、第1の実施形態に係る提案装置2のソフトウェア構成例を示す図である。同図に示すように、提案装置2は、バイタルデータ取得部211、食成分取得部212、解析処理部213、食情報出力部214、バイタルデータ記憶部231及び食成分記憶部232を備える。
バイタルデータ取得部211は、ユーザのバイタルデータを取得する。本実施形態では、バイタルデータ取得部211は、ユーザ端末1から送信されるユーザデータからバイタルデータを取得するものとする。バイタルデータ取得部211は、取得したバイタルデータをバイタルデータ記憶部231に登録する。図6は、バイタルデータ記憶部231の構成例を示す図である。バイタルデータ記憶部231は、ユーザを識別するユーザIDに対応付けて、バイタルデータを測定した日時、バイタルデータの種類を示すバイタルデータID及びバイタルデータの測定値を対応付けて記憶する。
食成分取得部212は、ユーザが摂取した食成分を取得する。本実施形態では、食成分取得部212は、ユーザ端末1から送信されるユーザデータから食成分を取得するものとする。食成分取得部212は、取得した食成分を食成分記憶部232に登録する。図7は、食成分記憶部232の構成例を示す図である。食成分記憶部232は、ユーザID、ユーザが食事を摂った日時、食成分を識別する食成分ID、及び食成分の摂取量を対応付けて記憶する。
解析処理部213は、食成分とバイタルデータとの関係を解析する。第1の実施形態では、解析処理部213は、たとえば、摂取エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミンAなどの各種食成分のそれぞれについて、バイタルデータ(収縮期血圧又は拡張期血圧など)との単回帰分析を行うことができる。
食情報出力部214は、ユーザの食事に関する情報(以下、食情報という。)を出力する。第1の実施形態では、食情報出力部214は、各食成分の単相関係数を食情報としてユーザ端末1に送信することができる。食情報出力部214は、バイタルデータの種類に応じて、正の相関及び負の相関のいずれかを有する食成分について、バイタルデータを改善する食成分とし、正の相関及び負の相関の他方を有する食成分について、バイタルデータを悪化させる食成分として、バイタルデータを改善又は悪化させる食成分を区別して出力することができる。
図8は、第1の実施形態に係る健康管理システムにおいて実行される処理を示す図である。ユーザ端末1において、バイタルデータ取得部111は、バイタルセンサ4からバイタルデータを取得する(S301)。食事画像撮影部112は、カメラ106を制御して食事画像を撮影し(S302)、食成分取得部113は、撮影した食事画像を解析して、食事に含まれている食成分の含有量を特定する(S303)。ユーザデータ送信部114は、バイタルデータ及び食成分の含有量を含むユーザデータを送信する(S304)。
提案装置2はユーザデータを受信すると、バイタルデータ取得部211がユーザデータからバイタルデータを取得し、食成分取得部212はユーザデータから食成分の摂取量を取得する。解析処理部213は、各食成分とバイタルデータとの相関を解析する(S306)。食情報出力部214は、各食成分について、正又は0の相関係数である食成分を、バイタルデータを改善する成分(改善食成分)と、負の相関係数である食成分を、バイタルデータを悪化させる成分(悪化食成分)とを含む食情報をユーザ端末1に送信する(S307)。なお、バイタルデータによっては、たとえば、適正値を上回った体重や血圧などの場合であれば、正の相関係数の説明変数は悪化因子となり、負の相関係数の説明変数は改善因子となる。従って、改善/悪化の定義付けにおいては、当該ユーザの各バイタルデータが適正値よりも、過剰なのか、不足なのかを考慮すべきである。
ユーザ端末1において、食情報受信部115は、提案装置から送信される食情報を受信し(S308)、食情報表示部116は、受信した食情報をタッチパネルディスプレイ105に表示する(S309)。
以上のようにして、ユーザ端末1には、ユーザのバイタルデータを改善又は悪化させる食成分が出力される。したがって、ユーザの食事作成時の参考にすることができる。
図9は、ユーザ端末1が表示する食情報の一例を示す図である。図9(a)に示されるように、被験者13は、図示される相関係数の炭水化物やエネルギーを摂取すると体重が上昇し、たんぱく質を摂取すると体重が低下することが分かる。これに対して、図9(b)に示されるように、被験者21では、ナトリウムや鉄、ビタミンB1、ビタミンCなどを摂取すると体重が上昇し、ビタミンB2やビタミンAを摂取すると体重が低下することが分かる。このように、個々人で体重に関与する食成分が異なる。正の相関係数がより大きな食成分を減らし、負の相関係数がより小さな食成分を増加させる食事によって、効果的に体重を減少できる。食成分は、ユーザによって異なる効果を発揮するところ、本実施形態の健康管理システムでは、ユーザ端末1にどの食成分がユーザのバイタルデータに影響を与えるのかを表示することができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、食情報としてバイタルデータに対する単回帰係数に基づく食成分を表示したが、第2の実施形態では、食情報としてバイタルデータを目的変数とし食成分を説明変数として多変量解析(重回帰分析)を行い、各食成分の係数を出力するとともに、バイタルデータの目標値を受け付け、バイタルデータが目標値となるような食成分の摂取量を表示する。図10は、第2の実施形態に係る提案装置2のソフトウェア構成例を示す図である。第2の実施形態の提案装置2は、第1の実施形態の提案装置2が備える各機能部及び記憶部に加えて、目標値入力部215、摂取量決定部216、モデル記憶部233及び食事摂取基準記憶部234を備える。本実施の形態による多変量解析は、単回帰分析、重回帰分析、主成分分析、独立成分分析、因子分析、判別分析、数量化理論(I類、II類、III類、IV類)、クラスター分析、コンジョイント分析、多次元尺度構成法(MDS)を含む。
モデル記憶部233は、バイタルデータを目的変数とし食成分を説明変数とする統計モデルを記憶する。また、モデル記憶部233には、統計モデルに適用する回帰係数や定数などのパラメータも記憶される。
第2の実施形態において、解析処理部213は、ユーザごとに、ユーザに係るバイタルデータと食成分の摂取量とを統計モデルに適用して重回帰分析を行い、各食成分の回帰係数と定数とを推計する。解析処理部213は、推計した回帰係数と定数とをユーザIDに対応付けてモデル記憶部233に登録する。推計した回帰係数と定数とを適用した統計モデル(以下、推定モデルという。)に対して食成分を適用することにより、当該ユーザがこのような食成分を含有する食事を摂った場合の、ユーザのバイタルデータを推測することが可能となる。
目標値入力部215は、バイタルデータの目標値の入力を受け付ける。目標値入力部215は、たとえば、ユーザ端末1においてユーザが入力した目標値を受信するようにしてもよいし、キーボードなどの入力装置205から目標値の入力を受け付けるようにしてもよい。
食事摂取基準記憶部234は、厚生労働省が発表している、日本人の健康保持・増進、生活習慣病予防のために参照するエネルギー及び栄養素の摂取量の基準(食事摂取基準)を記憶する。なお、食事摂取基準記憶部234には、厚生労働省発表のものに代えて、任意の基準値を記憶させることができる。図11は、食事摂取基準記憶部234の構成例を示す図である。同図に示すように、食事摂取基準記憶部234は、食成分を示す食成分ID、性別及び年齢に対応付けて、当該食成分の摂取基準量を記憶する。なお、食事摂取基準記憶部234は、性別及び年齢の少なくともいずれかに代えて又は加えて、体重やBMIなど、ユーザの属性を対応付けて基準値を記憶するようにしてもよい。
摂取量決定部216は、推定モデルによる計算結果のバイタルデータが、目標値入力部215の受け付けた目標値と一致し、又は最も近くなるように、各食成分の量(以下、摂取目標量という。)を決定する。摂取量決定部216は、たとえば、各食成分について、ユーザの属性に対応する基準値を食事摂取基準記憶部234から読み出して推定モデルに適用し、その結果が目標値よりも大きければ、回帰係数が正である食成分の量を減らし、回帰係数が負である食成分の量を増やして、バイタルデータを目標値に近づけるように計算を繰り返し行うことで、各食成分の摂取目標量を決定することができる。食成分の増減量は、たとえば、食成分の所定割合(たとえば、1%など任意の値とすることができる。)とすることができる。なお、摂取量決定部216は、バイタルデータが目標値に最も近づくように各食成分の摂取目標量を決定することができれば、任意のアルゴリズムを用いることができる。
図12は、第2の実施形態に係る健康管理システムにおいて実行される処理を示す図である。図12の処理では、図8に示した処理と比較した場合、ステップS306に代えて、解析処理部213は、上述したように、ユーザデータを送信したユーザに係るバイタルデータと食成分の摂取量とを統計モデルに適用して重回帰分析を行い、各食成分の回帰係数と定数とを推計する(S306’)。また、ステップS306’に続いて、目標値入力部215は、バイタルデータの目標値の入力を受け付け(S321)、摂取量決定部216は、バイタルデータが目標値に最も近づくように各食成分の摂取目標量を決定する(S322)。さらに、ステップS307に代えて、食情報出力部214は、摂取目標量を食情報としてユーザ端末1に送信する(S307’)。
図13は、第2の実施形態においてユーザ端末1が表示する食情報の一例を示す図である。図13の例では、バイタルデータとしての収縮期血圧に係る重回帰式が表示されている。これを参照することにより、被験者5のユーザについては、どんな食成分が収縮期血圧に影響を与えているかを容易に把握することができる。
図14は、摂取目標量を説明する図である。図14の例では、2018年7月12日に測定された収縮期血圧が133mmHgであり、摂取された食成分は上段の表のとおりであったところ、収縮期血圧の目標値を118mmHgとして各食成分を決定したところ、バイタルデータの予測値が117mmHg、食成分の摂取目標量は下段の表のとおりとなった。このように、バイタルデータの目標値を実現することの可能な食事(最適食)に含まれるべき食成分を示すことができるので、これを参考に、最適食の献立を容易に立案することが可能となる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態では、食情報に補助食品を組み合わせて提案する。本実施の形態における補助食品は、栄養成分を含有する機能性食品及び非栄養成分を含有する機能性食品の両方の一方又は両方を組み合わせて提案する。なお、以下の説明においては、栄養成分/非栄養成分を含有するものをまとめて「機能性食品」と総称する。なお、栄養成分とは、食品表示法に基づく栄養成分表示項目(熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム、飽和脂肪酸、n‐3系脂肪酸、n‐6系脂肪酸、コレステロール、糖質、糖類(単糖類又は二糖類であって、糖アルコールでないもの)、食物繊維、亜鉛、カリウム、カルシウム、クロム、セレン、鉄、銅、マグネシウム、マンガン、モリブテン、ヨウ素、リン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA、B1、B2、B6、B12、C、D、E、K、葉酸)とされ、非栄養成分は、例示すればポリフェノールやGABA等、栄養成分以外及び複数成分で構成される群としての栄養成分の中で特定された成分(たとえば、食物繊維のシクロデキストリン)である。図15は、第3の実施形態に係る提案装置2のソフトウェア構成例を示す図である。第3の実施形態に係る提案装置2は、図10に示す各機能部及び記憶部に加えて、食事内容入力部217、機能性食品選択部218、及び機能性食品情報記憶部235を備える。
食事内容入力部217は、摂取予定の食事の内容の入力を受け付ける。食事の内容には、食事に含まれる食成分が含まれる。また、食事の内容には、食事についての説明や画像を含めるようにしてもよい。
機能性食品情報記憶部235は、機能性食品に関する情報を記憶する。図16は、機能性食品情報記憶部235の構成例を示す図である。機能性食品情報記憶部235は、機能性食品を識別する情報(機能性食品ID)に対応付けて、当該機能性食品に含まれている食成分を示す食成分IDとその食成分の含有量、また機能性食品についての説明を記憶している。
機能性食品選択部218は、ユーザに足りていない食成分を補完する機能性食品を選択する。機能性食品選択部218は、入力された食事内容に含まれている食成分の量と、上述した摂取量決定部216が決定した摂取目標量とを比較し、摂取目標量に届いていない食成分が含有されている機能性食品を機能性食品情報記憶部235から選択することができる。機能性食品選択部218は、複数の機能性食品に上記不足している食成分が含有されている場合には、たとえば、不足量以下であって最大量を含有している機能性食品を選択するようにすることができる。また、複数の機能性食品を組み合わせる場合には、機能性食品の種類が最小となるように機能性食品の組み合わせを選択することができる。
図17は、第3の実施形態に係る健康管理システムにおいて実行される処理を示す図である。図17に示す処理は、図12に示した処理と比較すると、ステップS322に引き続いて、摂取量決定部216は、決定した摂取目標量を出力する(S331)。摂取量決定部216は、提案装置2の出力装置206に出力してもよいし、ユーザ端末1に摂取目標量を送信して、ユーザ端末1において摂取目標量を出力するようにしてもよい。次に食事内容入力部217は、食事内容とその食事に含有される食成分の量との入力を受け付ける(S332)。食事内容は、出力された摂取目標量を参考に決定されることを想定している。食事内容入力部217は、提案装置2の入力装置205から入力を受け付けてもよいし、ユーザ端末1において入力された食事内容と食成分の量とをユーザ端末1から受信するようにしてもよい。機能性食品選択部218は、入力された食成分の量が、最適食に係る食成分の摂取目標量よりも少ない不足食成分を特定し、不足食成分を含有している機能性食品を機能性食品情報記憶部235から選択する(S333)。ステップS307’に代えて、食情報出力部214は、入力された食事内容、摂取目標量及び機能性食品の説明を含む食情報をユーザ端末1に送信する(S307’’)。
図18は、第3の実施形態においてユーザ端末1が表示する食情報の一例を示す図である。図18の例では、食事の内容とともに、機能性食品が提案されている。これにより、食事だけでは不足する栄養素及び非栄養性の機能性成分を機能性食品(サプリメント)により補完させて、バイタルデータを目標値に近づけることが可能となる。
<第4の実施形態>
上記第2及び第3の実施形態では、1人のユーザに対する摂取目標量を決定したが、複数人のユーザのグループについて摂取目標量を決定するようにしてもよい。第4の実施形態でも、目標値入力部215は、ユーザごとにバイタルデータの目標値の入力を受け付け、解析処理部213も、ユーザごとに重回帰分析を行い統計モデルのパラメータを推計する。しかし、摂取量決定部216は、各ユーザについて推定モデルに対して、全ユーザ同じ食成分の量を適用し、各ユーザのバイタルデータの推定値と目標値との差の合計が最小となるように、摂取目標量を決定する。これにより、たとえば食堂などにおいてグループの各ユーザに同じ献立の食事を提供するような場合に、全体として、バイタルデータの値が目標値に近づくように食事を提供することが可能となる。
第4の実施形態において、解析部213は、グループについて決定する上記摂取目標量とは別に、各ユーザについての摂取目標量を決定するようにし、食事内容入力部217はグループに係る摂取目標量を出力する一方で、機能性食品選択部218はユーザ別の摂取目標量と食事に含まれる食成分の量との差を比較して不足している食成分を特定し、その不足食成分を補う機能性食品をユーザごとに選択するようにしてもよい。この場合、ユーザ別に最適な食成分の量を機能性食品により調整することができるので、各ユーザのバイタルデータが目標値に近づくことが期待される。
<第5の実施形態>
上記第1ないし第4の実施形態では、推定モデルの説明変数は食成分のみとしたが、生活習慣に係る行動を説明変数に加えてもよい。この場合、提案装置2には、たとえば、運動、飲酒、喫煙、ストレス、睡眠などの生活習慣を示す情報の入力を受け付ける生活習慣情報入力部を設け、解析処理部213は、説明変数としてこれらの生活習慣を示す情報を加えて重回帰分析を行えばよい。これにより、ユーザの生活習慣と食成分との組み合わせがユーザのバイタルデータに及ぼす影響を考慮して最適な食情報を提供することが可能となる。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
たとえば、本実施形態では、バイタルセンサ4は、血圧を測定するデバイスであるものとしたが、体重計や体組成計などを用いてもよいし、血液生化学検査項目(血糖、コレステロール、中性脂肪、γ-GTP、HbA1cなど)を測定するデバイスを使用してもよい。この場合にも、非侵襲性の測定デバイスを用いることが好適である。
また、本実施形態では、食事内容の入力は、提案装置2又はユーザ端末1から行うものとしたが、摂取量決定部216は、栄養士や献立を考える調理師などの操作するコンピュータに摂取目標量を送信して、当該栄養士や調理師からの入力を受け付けるようにしてもよい。
また、本実施形態では、回帰分析により食成分とバイタルデータとの相関を分析するものとしたが、機械学習の手法により分析を行うようにすることもできる。たとえば、食成分を入力信号とし、バイタルデータを教師信号としてニューラルネットワークを用いて学習を行うことができる。
本実施形態では、提案装置2において解析処理を行ういわゆるサーバクライアント構成としたが、提案装置2の機能をすべてユーザ端末1が備えるようにして、ユーザ端末1のみで最適食の提案を行うように構成してもよい。
<実施例1>
以下、上述した第1ないし第4の実施の形態を含む本発明による提案装置を利用した最適食の具体的な実施例を説明する。本実施例においては、上述した本発明による方法によって算出された最適な栄養素を、既にユーザが摂取した栄養素(平均栄養素)と比較する。たとえば、図23に示されるように、高血圧予備軍「Cさん(血圧:129mmHg)」の「普段の摂取栄養素(観察試験時の平均摂取量)」から、Cさんの血圧上昇因子(図示されるように、エネルギー、ナトリウム、ビタミンB1)の量を減らし、血圧安定因子(図示されるように、たんぱく質、ビタミンC)の量を増やした最適栄養素(一日あたり)を算出する。
なお、実際には、図24に示されるように、観察期間に収集した血圧及び摂取栄養素のデータから得られる多変量解析結果と、日本人の食事摂取基準及び個人の平均栄養摂取量を参考にしつつ、被験者にとって無理のない範囲での最適食の一日あたりの栄養素量の概算値を決定する。
この最適食栄養素概算値は、次のようにして求めることができる。ユーザ毎に取得した血圧と摂取栄養素データを重回帰分析し、血圧に影響を与える栄養素をエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、カルシウム、鉄、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、食物繊維、飽和脂肪酸、ナトリウム、カリウムの中から特定し、血圧と摂取栄養素の関係式を求める。この関係式から、ユーザの平均血圧から10mmHg下回る血圧になるように、血圧に影響を与える栄養素量を求める。そして、次の1)~3)の条件を満たすように全ての栄養素量を特定する。1)日本人の食事摂取基準(2015年版)に定められた3大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質)の量が、ユーザの年齢、性別における最小値以上最大値の120%未満の量である;2)耐容上限量が定められた栄養素については、それを超えない;3)特定した血圧関与成分量は、日本人の食事摂取基準における推定平均必要量又は目安量の80%以上である。
続いて、図25に示されるように、たとえば、弁当製造者や管理栄養士等が、基本となる朝食、昼食及び夕食の献立を用意する。使用する食材と調味料の量から、日本食品標準成分表に基づいて、この朝食、昼食及び夕食に含まれる栄養素量を求めて合算することで、合計栄養素量を特定する。この栄養素量と先に求めた最適食栄養素概算値とを栄養素毎に比較することによって過不足が特定される。
最後に、図26に示されるように、最適食栄養素概算値から過不足が無いように献立の変更を行い、ユーザ毎の最適食を決定する。図示される例においては変更されたものに下線を付した。
<実施例2>
上述した実施例1においては、健康管理システムは(1)基準食(上記基本となる朝食、昼食及び夕食)の情報を取得、(2)当該基準食の栄養成分の特定、(3)最適食の栄養成分と比較、(4)当該比較結果に基づいて最適食の献立の生成、を行うこととしていた(図27参照)。
しかしながら、本発明はこれに限られず、たとえば、健康管理システムは、献立情報(各献立の栄養素が献立ごとに関連付けられている)を記憶した献立情報取得部を更に備えることとし、(1)最適食の栄養成分を取得、(2)献立情報取得部によって献立情報を参照して献立を決定、という2つのステップのみで献立を生成することとしてもよい(図28)。即ち、基準食の取得(又は弁当製造者や管理栄養士等からの入力)がなされることなく、最適食の情報から直接献立情報を生成することとしてもよい。
上述した実施例の記載は一例である。たとえば、間食や食材以外の要素(サプリメントや栄養補助ドリンク等)によって調整することとしてもよい。
本発明は、個々人の日々のライフスタイルから見つけ出した個人による血圧に影響を与える食成分の差異を検証することが可能となり、その結果、食の個人最適化、当該個人だけの健康メソッド効果を提供することができる(図19)。たとえば、図19における被験者5に関する個人最適食(栄養価ベース)の考え方は図20に示されるとおりである。また、本発明の目指すところは、日々の体・食データ解析に基づく最適食ヘルスケアによる健康寿命の延伸や(図21)、日々の体・生活習慣データ解析に基づく最適食ヘルスケアによる健康寿命の延伸(図22)である。
1 ユーザ端末
2 提案装置
3 通信ネットワーク
4 バイタルセンサ
111 バイタルデータ取得部
112 食事画像撮影部
113 食成分取得部
114 ユーザデータ送信部
115 食情報受信部
116 食情報表示部
131 バイタルデータ記憶部
132 食成分記憶部
211 バイタルデータ取得部
212 食成分取得部
213 解析処理部
214 食情報出力部
215 目標値入力部
216 摂取量決定部
217 食事内容入力部
218 機能性食品選択部
231 バイタルデータ記憶部
232 食成分記憶部
233 モデル記憶部
234 食事摂取基準記憶部
235 機能性食品情報記憶部

Claims (11)

  1. ユーザのバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、
    食成分を取得する食成分取得部と、
    前記食成分の摂取量と前記バイタルデータの改善又は悪化との関係を解析する解析処理部と、
    前記バイタルデータを改善する前記食成分及び前記バイタルデータを悪化させる前記食成分を出力する食成分出力部と、
    を備えることを特徴とする健康管理システム。
  2. 請求項1に記載の健康管理システムであって、
    前記解析処理部は、前記バイタルデータの計測値を目的変数とし、前記食成分の摂取量を説明変数とする統計モデルにおける前記説明変数の係数を多変量解析により推計すること、
    を特徴とする健康管理システム。
  3. 請求項2に記載の健康管理システムであって、
    前記バイタルデータの目標値の入力を受け付ける目標値入力部と、
    前記バイタルデータが前記目標値となるように前記食成分の前記摂取量を決定する摂取量決定部と、
    をさらに備えることを特徴とする健康管理システム。
  4. 請求項3に記載の健康管理システムであって、
    前記摂取量の標準値を記憶する標準値記憶部をさらに備え、
    前記摂取量決定部は、前記標準値からの乖離値が所定範囲内になるように前記摂取量を決定すること、
    を特徴とする健康管理システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の健康管理システムであって、
    前記摂取量決定部は、複数の前記ユーザについて、前記バイタルデータが前記目標値に最も近づくように、前記食成分の前記摂取量を決定すること、
    を特徴とする健康管理システム。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の健康管理システムであって、
    献立情報を記憶する献立情報記憶部と、
    決定した前記摂取量の食成分を含む献立を、前記献立情報を参照して決定する献立作成部をさらに備えること、
    を特徴とする健康管理システム。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の健康管理システムであって、
    前記バイタルデータを改善する前記食成分を前記ユーザが摂取していない場合に、当該食成分を含有する補助食品を提案する補助食品提案部をさらに備えること、
    を特徴とする健康管理システム。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の健康管理システムであって、
    前記ユーザから入力された献立情報を取得する献立情報取得部をさらに備え、
    前記食成分取得部は、前記献立情報から前記食成分を特定して取得すること、
    を特徴とする健康管理システム。
  9. 請求項8に記載の健康管理システムであって、
    前記献立情報は、少なくとも食材情報と分量情報とを含んでいること、
    を特徴とする健康管理システム。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の健康管理システムであって、
    前記バイタルデータは血圧計による計測結果であること、
    を特徴とする健康管理システム。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の健康管理システムであって、
    前記ユーザの生活習慣を示す生活習慣情報の入力を受け付ける生活習慣情報入力部をさらに備え、
    前記解析処理部は、前記生活習慣及び前記食成分の前記摂取量と前記バイタルデータの改善又は悪化との関係を解析すること、
    を特徴とする健康管理システム。


JP2022063083A 2018-10-15 2022-04-05 健康管理システム Active JP7090232B1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194703 2018-10-15
JP2018194703 2018-10-15
JP2020553165A JPWO2020080320A1 (ja) 2018-10-15 2019-10-14 健康管理システム
PCT/JP2019/040353 WO2020080320A1 (ja) 2018-10-15 2019-10-14 健康管理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553165A Division JPWO2020080320A1 (ja) 2018-10-15 2019-10-14 健康管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022091962A true JP2022091962A (ja) 2022-06-21
JP7090232B1 JP7090232B1 (ja) 2022-06-24

Family

ID=70284608

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553165A Pending JPWO2020080320A1 (ja) 2018-10-15 2019-10-14 健康管理システム
JP2022063084A Active JP7337344B2 (ja) 2018-10-15 2022-04-05 健康管理システム
JP2022063083A Active JP7090232B1 (ja) 2018-10-15 2022-04-05 健康管理システム
JP2023035809A Pending JP2023060289A (ja) 2018-10-15 2023-03-08 健康管理システム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553165A Pending JPWO2020080320A1 (ja) 2018-10-15 2019-10-14 健康管理システム
JP2022063084A Active JP7337344B2 (ja) 2018-10-15 2022-04-05 健康管理システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023035809A Pending JP2023060289A (ja) 2018-10-15 2023-03-08 健康管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210343393A1 (ja)
EP (1) EP3869518A4 (ja)
JP (4) JPWO2020080320A1 (ja)
WO (1) WO2020080320A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7394460B2 (ja) * 2020-08-31 2023-12-08 国立大学法人茨城大学 健康リスク評価システム及び健康リスク評価方法
US20230268052A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-24 Medifoodplatform Co., Ltd. Server, method and program to analyze ingredient index and food material using medical data based on artificial intelligence
JP2024095893A (ja) * 2022-12-30 2024-07-11 国立大学法人信州大学 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN116450708B (zh) * 2023-06-13 2023-09-01 南京市城市数字治理中心 一种企业数据挖掘方法及系统
CN116646030B (zh) * 2023-07-26 2023-10-03 东莞市鸿馥生物科技有限公司 基于电子烟雾检测的烟油成分识别方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257293A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Koichiro Yuji 健康状態予測システム
US20100113892A1 (en) * 2006-12-01 2010-05-06 James Kaput Method for determining personalized nutrition and diet using nutrigenomics and physiological data
US20160051189A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing food information
JP2018149190A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030115248A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Ajinomoto Co., Inc. Method and system for supporting eating habits
JP2004302498A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食生活習慣改善支援装置
WO2017138598A1 (ja) * 2016-02-11 2017-08-17 糧三 齋藤 がん予防・改善アドバイス装置
US20180189636A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Suggestic, Inc. Deep Learning Ingredient and Nutrient Identification Systems and Methods
US20190295440A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Nutrino Health Ltd. Systems and methods for food analysis, personalized recommendations and health management

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100113892A1 (en) * 2006-12-01 2010-05-06 James Kaput Method for determining personalized nutrition and diet using nutrigenomics and physiological data
JP2008257293A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Koichiro Yuji 健康状態予測システム
US20160051189A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing food information
JP2018149190A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3869518A4 (en) 2022-07-06
CN112889115A (zh) 2021-06-01
WO2020080320A1 (ja) 2020-04-23
JP2022091963A (ja) 2022-06-21
JP7337344B2 (ja) 2023-09-04
JPWO2020080320A1 (ja) 2021-09-09
EP3869518A1 (en) 2021-08-25
US20210343393A1 (en) 2021-11-04
JP2023060289A (ja) 2023-04-27
JP7090232B1 (ja) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090232B1 (ja) 健康管理システム
US12106841B2 (en) System and methods for calculating, displaying, modifying, and using single dietary intake score reflective of optimal quantity and quality of consumables
US20220230730A1 (en) Recipe recommendation method and device, computing device and storage medium
US20230058760A1 (en) Program, information processing method, and information processing device
CN105981015A (zh) 用于健康综合评估的系统及其方法
JP7239220B2 (ja) 栄養摂取量の推定装置、健康管理支援装置、栄養摂取量の推定方法、健康管理支援方法、プログラムおよび栄養摂取量の推定システム
CN116453652A (zh) 糖尿病患者饮食量控制方法、装置、计算机设备及其存储介质
JP2013097403A (ja) 生活習慣解析システム及び生活習慣解析方法
CN111584039A (zh) 中西医结合膳食方案生成方法、系统及终端
CN112889115B (zh) 健康管理系统
KR20090046994A (ko) 사용자 맞춤형 식단 추천 서비스
CN114388102A (zh) 饮食推荐方法及装置和电子设备
JP2024088494A (ja) 健康管理システム
Gallegos Assessing and evaluating nutritional status, diets and physical activity
WO2022254700A1 (ja) 助言生成装置、助言生成方法、及びプログラム
WO2023163190A1 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法
JP7327833B2 (ja) 健康管理支援装置、健康管理支援方法、プログラム、および健康管理の支援システム
JP7203473B1 (ja) プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP2024060533A (ja) 栄養状態判定装置、方法及びプログラム
CN117711559A (zh) 一种合理膳食报告生成方法及装置
JP2023007631A (ja) サプリメント提案装置、プログラム、方法、及び、システム
JP2024082278A (ja) 健康食品又は医薬品提案装置、健康食品又は医薬品提案プログラム、健康食品提案方法、医薬品提案装置の作動方法、及び、健康食品又は医薬品提案システム
KR20240133557A (ko) 음식 섭취 관리를 위한 식단 관리 시스템
CN117637114A (zh) 一种临床营养诊疗模拟系统
JP2024539883A (ja) 間欠絶食のための個別化された栄養推奨を提供するためのシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150