WO2022254700A1 - 助言生成装置、助言生成方法、及びプログラム - Google Patents

助言生成装置、助言生成方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2022254700A1
WO2022254700A1 PCT/JP2021/021395 JP2021021395W WO2022254700A1 WO 2022254700 A1 WO2022254700 A1 WO 2022254700A1 JP 2021021395 W JP2021021395 W JP 2021021395W WO 2022254700 A1 WO2022254700 A1 WO 2022254700A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blood sugar
sugar level
advice
information
meal
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/021395
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ニルマル シング ラジャプト
展之 安川
実音 阿部
ひろみ 清水
宏輝 小河
将大 國枝
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2023525318A priority Critical patent/JPWO2022254700A1/ja
Priority to PCT/JP2021/021395 priority patent/WO2022254700A1/ja
Publication of WO2022254700A1 publication Critical patent/WO2022254700A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets

Definitions

  • the present invention relates to an advice generation device, an advice generation method, and a program.
  • Blood sugar levels in the blood are important in managing human health. In general, it is necessary to measure the blood sugar level multiple times during the day in order to grasp the transition of the blood sugar level of a person during the day.
  • the blood sugar level is predicted every time the user takes a meal and inputs meal information and measures the calorie consumption of the user. , to output a predicted blood glucose level curve.
  • the suitable range of blood sugar levels may differ from person to person due to the presence or absence of chronic diseases.
  • the blood sugar level changes depending on the content of meals and the amount of exercise after meals. For this reason, it is difficult for people to keep their own blood sugar levels within a suitable range.
  • One example of the object of the present invention is to make it easier for people to keep their blood sugar levels within a suitable range.
  • a first blood sugar level that is a blood sugar level of a subject at a first timing
  • meal information that is information regarding a meal item that the subject ingests after the first timing
  • an information acquiring means for acquiring a reference range of a blood glucose level of a subject
  • a blood sugar level estimation rule that is set for each subject and estimates a second blood sugar level, which is a blood sugar level at a second timing after the subject has obtained the meal, using the first blood sugar level and the meal information.
  • an advice generation device comprising:
  • the computer A first blood sugar level, which is the blood sugar level of the subject at the first timing, meal information, which is information about meals taken by the subject after the first timing, and a reference range of the blood sugar level of the subject. information acquisition processing to be acquired; A blood sugar level estimation rule that is set for each subject and estimates a second blood sugar level, which is a blood sugar level at a second timing after the subject has obtained the meal, using the first blood sugar level and the meal information.
  • a rule acquisition process to acquire a blood sugar level estimation process for estimating the second blood sugar level using the first blood sugar level, the meal information, and the blood sugar level estimation rule;
  • Advice generation processing for generating advice information including at least one of the advice regarding the meal and the advice regarding the behavior of the subject after ingestion of the meal, using the reference range and the second blood sugar level;
  • the computer A first blood sugar level, which is the blood sugar level of the subject at the first timing, meal information, which is information about meals taken by the subject after the first timing, and a reference range of the blood sugar level of the subject.
  • an information acquisition function to acquire;
  • a blood sugar level estimation rule that is set for each subject and estimates a second blood sugar level, which is a blood sugar level at a second timing after the subject has obtained the meal, using the first blood sugar level and the meal information.
  • a program is provided to have a
  • FIG. 3 is a diagram showing a first example of information stored in a storage unit
  • FIG. 5 is a diagram showing a second example of information stored in a storage unit
  • FIG. 5 is a figure which shows the hardware structural example of an advice production
  • It is a flowchart which shows an example of the process which an advice production
  • FIG. 1 is a diagram for explaining the environment in which the advice generation device 10 is used.
  • the advice generation device 10 is a device that provides a subject with advice for keeping the subject's blood sugar level within a predetermined range, and is used together with the terminal 20 .
  • the terminal 20 connects to the advice generation device 10 via, for example, the Internet communication network.
  • the terminal 20 is operated by the subject. Specifically, the subject uses the measuring device 40 to measure the blood sugar level (hereinafter referred to as the first blood sugar level) at a predetermined timing (hereinafter referred to as the first timing) during the day.
  • the first timing is, for example, one per day, but may be plural.
  • the measuring device 40 is, for example, a wearable device, but is not limited thereto.
  • the subject then transmits the first blood sugar level to the advice generating device 10 via the terminal 20 .
  • the first timing is, for example, at least one of before breakfast and before going to bed, but is not limited to these.
  • the subject transmits information about the meal (hereinafter referred to as meal information) to the advice generation device 10 via the terminal 20 before taking the meal.
  • the advice generation device 10 estimates the blood sugar level (hereinafter referred to as the second blood sugar level) at a predetermined timing (hereinafter referred to as the second timing) after taking the meal. A plurality of second timings may be used. Then, the advice generation device 10 generates advice information using the second blood sugar level and the reference range of the blood sugar level of the subject.
  • the advice information includes at least one of advice about meals and advice about behavior of the subject after taking a meal.
  • the advice generation device 10 then transmits the generated advice information to the terminal 20 .
  • the advice generating device 10 may transmit the second blood sugar level to the advice generating device 10 together with the advice information or in place of the advice information. In the latter case, the advice generation device 10 may not generate advice information.
  • the advice generation device 10 has a plurality of subjects. Each of the multiple subjects has a terminal 20 . Therefore, a plurality of terminals 20 are connected to one advice generation device 10 .
  • the advice generating device 10 may also be connected to the medical institution terminal 30. In this case, the advice generating device 10 transmits the first blood sugar level and the second blood sugar level to the medical institution terminal 30 .
  • the advice generation device 10 may be further connected to a terminal managed by a food provider, or may be connected to a terminal that manages the food inventory of the subject.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the functional configuration of the advice generation device 10.
  • the advice generation device 10 includes an information acquisition unit 110 , a rule acquisition unit 120 , a blood sugar level estimation unit 130 , an advice generation unit 140 and a storage unit 150 .
  • the storage unit 150 stores various types of information necessary for processing performed by the advice generation device 10 .
  • the information acquisition unit 110 acquires information necessary for processing performed by the advice generation device 10 from the terminal 20 and the storage unit 150 .
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of information acquired by the information acquisition unit 110.
  • the information acquisition unit 110 acquires the first blood sugar level and meal information from the terminal 20 together with information identifying the subject (hereinafter referred to as subject identification information).
  • the first blood sugar level is the measured blood sugar level at the first timing, as described above.
  • only one first timing may be set in a day, or two or more may be set. In the latter case, the multiple first timings are at least two of, for example, before breakfast, before lunch, and before dinner.
  • the terminal 20 may acquire the first blood sugar level from the measuring device 40 via wireless communication, or may acquire the first blood sugar level by input from the subject.
  • Meal information is, for example, information that can identify the items included in the meal and the calories ingested by the meal (e.g., the value of the calorie itself, or each nutrient (e.g., carbohydrate, fat, and protein) included in the meal. amount).
  • the meal information may be an actual image of the meal, or may include information identifying the item (hereinafter referred to as item identification information).
  • the item identification information may be an item name, an image including characters or sentences indicating the content of the meal, or code information indicating the content of the meal.
  • the item name is entered by the subject, for example.
  • the sentences indicating the content of the meal may be prepared, for example, by the provider of the meal (for example, the owner of the restaurant).
  • the code information may be a code (for example, a bar code or a two-dimensional code) attached to the packaging of the food, or may be a code attached to the menu table.
  • the information acquisition unit 110 may further acquire plan information and option information.
  • the plan information indicates the target person's action schedule for the day, and is input to the terminal 20 by the target person.
  • the plan information includes the details of a meal acquired after the meal indicated by the meal information (for example, if the meal information indicates lunch, the details of the dinner), and the action schedule for the day (for example, the party). These pieces of information are used to calculate the amount of calories that can be taken in the meal indicated by the meal information acquired this time.
  • the blood sugar level estimating unit 130 which will be described later, uses the details of the dinner to calculate the calories that may be acquired during lunch. The calories calculated here are used when estimating the second blood sugar level. Also, if a party is held that night, the blood sugar level estimating unit 130 reduces the number of calories that may be obtained at lunch.
  • plan information may include food stocks stored in pantries and refrigerators, and foods to be delivered on that day by the delivery staff. These pieces of information are used when estimating the content of a meal (for example, dinner) acquired after the meal indicated by the meal information.
  • the content of the meal estimated here is used, as described above, to calculate the amount of calories that can be taken in the meal indicated by the meal information acquired this time.
  • Optional information is not essential, but it is desirable information.
  • An example of optional information is at least one of vital information, sleep information, and stress information.
  • Vital information includes, for example, at least one of heart rate, blood pressure, and respiratory rate.
  • the sleep information includes at least information indicating sleep duration (eg, bedtime and wake-up time), but also includes information indicating sleep quality (eg, chart indicating sleep stages).
  • the stress information is a value indicating the intensity of stress. As an example, "1" indicates relaxed, "5" indicates normal, and "10" indicates stress.
  • These optional information may be input to the terminal 20 by the subject, or data measured by the measuring device 40 may be wirelessly transmitted from the measuring device to the terminal 20 .
  • the stress information may be generated from vital information, or may be the result of judgment by an expert such as a doctor.
  • the information acquisition unit 110 further acquires from the storage unit 150 the range that the subject's blood sugar level should take (hereinafter referred to as the reference range).
  • a reference range is set for each subject. The reason is that the appropriate range of blood sugar level changes depending on the presence or absence of a chronic disease (for example, diabetes). Therefore, the storage unit 150 stores the reference range in association with the target person identification information of the target person corresponding to the reference range. The information acquisition unit 110 then reads from the storage unit 150 the reference range associated with the subject identification information acquired from the terminal 20 .
  • the rule obtaining unit 120 obtains from the storage unit 150 a rule for estimating the second blood sugar level (hereinafter referred to as a blood sugar level estimation rule).
  • the blood sugar level estimation rule is a rule for estimating the second blood sugar level using the first blood sugar level and meal information. This rule may be a model generated using machine learning such as a neural network, or may be defined based on a rule such as a calculation formula.
  • the second blood sugar level is the blood sugar level at the second timing, as described above.
  • the second timing is the period from breakfast to lunch.
  • the second timing is the period from lunch to dinner.
  • the second timing may be the period from dinner to bedtime, or may be during bedtime.
  • the second blood sugar level is a representative value of the blood sugar level in that period.
  • a plurality of second timings may be set in at least one of the above-described periods. For example, if the second timing is defined as "after the reference time has passed since the end (or start) of the meal", multiple reference times are set until the subject takes the next meal. may
  • Blood sugar level estimation rules are set for each subject. Therefore, the storage unit 150 stores the blood sugar level estimation rule in association with the subject identification information of the subject corresponding to the blood sugar level estimation rule. The information acquisition unit 110 then reads from the storage unit 150 the blood sugar level estimation rule linked to the subject identification information acquired from the terminal 20 .
  • the blood sugar level estimation unit 130 estimates the second blood sugar level using the first blood sugar level and meal information acquired by the information acquisition unit 110 and the blood sugar level estimation rule acquired by the rule acquisition unit 120 .
  • the blood sugar level estimation rule may use at least one of the following items as input parameters in addition to the first blood sugar level and meal information.
  • ⁇ History of first blood sugar level (past first blood sugar level) At least one of the measured blood sugar level before lunch and the measured blood sugar level before dinner (when the first blood sugar level is the blood sugar level before breakfast)
  • ⁇ At least one of the measured blood sugar level after breakfast, the measured blood sugar level after lunch, and the measured blood sugar level after dinner (when the first blood sugar level is the blood sugar level before breakfast)
  • ⁇ Details and duration of exercise after meals including cases where no exercise is performed
  • the first blood glucose level is the pre-breakfast blood glucose level (ie, fasting blood glucose level).
  • the meal information includes information that can specify the calorie taken in by the meal.
  • the blood sugar level estimation rule is rule-based as shown below.
  • 2nd blood sugar level 1st blood sugar level + (calorie intake from meals) x ⁇
  • is a coefficient determined using the first blood sugar level and meal information, and is set for each meal intake timing (for example, breakfast, lunch, and dinner). Further, the following information may be used when calculating ⁇ . ⁇ The intake order of the items included in the meal ⁇ The caloric amount of the meal ingested before the target meal on the same day
  • the calculation rule for ⁇ is set according to the intake timing of the meal using the user's past performance value.
  • the calculation rule for ⁇ may be rule-based or may be a model using machine learning.
  • the advice generation unit 140 generates the above advice information using the reference range acquired by the information acquisition unit 110 and the second blood sugar level estimated by the blood sugar level estimation unit 130 .
  • the advice generation unit 140 includes advice regarding meals in the advice information when the blood sugar level is out of the reference range.
  • the advice generation unit 140 provides advice information to reduce the intake of a specific item (first item). and not to take a specific item (second item), as at least part of the advisory information.
  • the advice generation unit 140 when the second blood sugar level is below the reference range, that is, when it exceeds the lower limit of the reference range, the advice generation unit 140 generates advice information indicating that the amount of meals should be increased. and/or adding a specific amount of the new item as at least part of the advisory information.
  • the advice generation unit 140 may also generate information indicating that the meal itself should not be taken as advice information.
  • the advice generation unit 140 may generate advice information according to a rule base, or may generate advice information using a model generated by machine learning. In the former case, the advice generation unit 140 generates advice information as follows, for example. Using the difference between the reference range and the second blood sugar level, the calorie amount to be increased or decreased in the current meal is calculated. The advice generation unit 140 then identifies the item corresponding to this calorie and its amount, and generates advice information using the identified amount.
  • the advice generation unit 140 may include the order of intake of the multiple items in the advice information.
  • the advice generation unit 140 may include in the advice information an intake interval between two items whose intake order is one behind the other. This ingestion interval indicates, for example, that "the next item is to be eaten after a predetermined time (for example, 5 minutes) has elapsed after eating a certain item".
  • the advice generation unit 140 generates this advice information according to the rule base. Note that this advice information does not have to be based on the second blood sugar level.
  • the advice generation unit 140 may also include in the advice information at least one of the second blood sugar level and information indicating whether the second blood sugar level is within the reference range.
  • the advice generation unit 140 may include a graph showing the second blood sugar level and the reference range in the advice information.
  • the subject may wish to consume the meal as it is.
  • the second blood sugar level estimated by the blood sugar level estimation unit 130 may deviate from the reference range.
  • the advice generation unit 140 may include advice regarding the behavior of the subject after ingesting the meal in the advice information. This advice aims to reduce the amount of time blood glucose levels are outside the reference range.
  • the advice information may include exercise items (for example, walking, running, swimming, etc.) to be performed after meals and exercise times, and relaxation (for example, meditation and sleep) to be performed after meals. May contain items and their durations.
  • the advice generation unit 140 may generate advice information regarding meals so that the time during which the blood sugar level is out of the reference range is shortened.
  • FIG. 4 is a diagram showing a first example of information stored in the storage unit 150.
  • the storage unit 150 stores, for each of a plurality of subjects, subject identification information, blood sugar level estimation rules or information for generating these rules, and history information.
  • the history information includes the items included in the meal, the date and time when the meal was taken, the measured blood sugar level, and the date and time when the blood sugar level was measured. This history information is used when updating the blood sugar level estimation rule.
  • the blood sugar level estimation unit 130 periodically updates the blood sugar level estimation rule.
  • the subject repeats, for example, one week, measuring the blood sugar level multiple times during a given period (for example, every month, every three months, or every six months).
  • the measurement timings of the blood sugar level are, for example, before breakfast, after breakfast, before lunch, after lunch, before dinner, after dinner, and before bedtime.
  • These data are transmitted to the advice generation device 10 via the terminal 20 and stored in the storage unit 150 as part of the history information.
  • the terminal 20 also acquires meal information, plan information, and option information.
  • the terminal 20 may also acquire information regarding exercise performed on that day.
  • Blood sugar level estimating section 130 then updates the blood sugar level estimation rule using these pieces of history information.
  • FIG. 5 is a diagram showing a second example of information stored in the storage unit 150.
  • the storage unit 150 stores, for each item, item identification information of the item and information specifying the amount of calories contained in the item.
  • An example of information specifying the calorie content is the nutrients contained in the item and their amounts.
  • Nutrients stored in the storage unit 150 include at least carbohydrates, lipids, and proteins. However, the storage unit 150 may store calorie amounts in place of or in addition to nutrients and their amounts.
  • FIG. 6 is a diagram showing a hardware configuration example of the advice generation device 10.
  • Advice generator 10 includes bus 1010 , processor 1020 , memory 1030 , storage device 1040 , input/output interface 1050 and network interface 1060 .
  • the bus 1010 is a data transmission path for the processor 1020, the memory 1030, the storage device 1040, the input/output interface 1050, and the network interface 1060 to exchange data with each other.
  • the method of connecting processors 1020 and the like to each other is not limited to bus connection.
  • the processor 1020 is a processor realized by a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), or the like.
  • the memory 1030 is a main memory implemented by RAM (Random Access Memory) or the like.
  • the storage device 1040 is an auxiliary storage device realized by a HDD (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), memory card, ROM (Read Only Memory), or the like.
  • the storage device 1040 stores program modules that implement each function of the advice generation device 10 (for example, the information acquisition unit 110, the rule acquisition unit 120, the blood sugar level estimation unit 130, and the advice generation unit 140).
  • Each function corresponding to the program module is realized by the processor 1020 reading each program module into the memory 1030 and executing it.
  • the storage device 1040 also functions as the storage unit 150 .
  • the input/output interface 1050 is an interface for connecting the advice generation device 10 and various input/output devices.
  • the network interface 1060 is an interface for connecting the advice generating device 10 to the network.
  • This network is, for example, a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network).
  • a method for connecting the network interface 1060 to the network may be a wireless connection or a wired connection.
  • the advice generating device 10 communicates with the terminal 20 and other terminals (for example, the medical institution terminal 30) via the network interface 1060.
  • FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing performed by the advice generating device 10.
  • FIG. The advice generation device 10 repeats the process shown in this figure, for example, on a daily basis.
  • the subject measures the first blood sugar level at a specific timing (for example, after waking up, before breakfast).
  • the first blood sugar level is the fasting blood sugar level.
  • the terminal 20 acquires the first blood sugar level and transmits this first blood sugar level to the advice generating device 10 along with the subject identification information.
  • the target person identification information may be stored in the terminal 20 in advance, or may be input to the terminal 20 by the target person at the time of transmission.
  • the information acquisition unit 110 of the advice generation device 10 acquires the first blood sugar level and the subject identification information transmitted by the terminal 20 (step S10), associates the first blood sugar level with the subject identification information, and stores the history It is stored in the storage unit 150 as part of the information (step S20).
  • step S10 acquires the first blood sugar level and the subject identification information transmitted by the terminal 20
  • step S20 associates the first blood sugar level with the subject identification information
  • step S20 stores the history It is stored in the storage unit 150 as part of the information.
  • the subject inputs at least meal information into the terminal 20 before eating.
  • the subject may input at least one of option information and plan information to the terminal 20 .
  • the terminal 20 associates the input information with the subject identification information and transmits it to the advice generation device 10 .
  • the advice generation device 10 and the information acquisition unit 110 acquire the information transmitted by the terminal 20 (step S30). Then, the information acquisition unit 110 reads from the storage unit 150 the first blood sugar level corresponding to the subject identification information acquired in step S30. Further, the rule acquisition unit 120 reads the blood sugar level estimation rule corresponding to the subject identification information acquired in step S30 from the storage unit 150 (step S40).
  • the blood sugar level estimation unit 130 estimates the second blood sugar level by inputting the first blood sugar level acquired in step S40 and the information acquired in step S30 into the blood sugar level estimation rule acquired in step S40 (step S50).
  • the advice generation unit 140 generates advice information using the second blood sugar level generated in step S50 (step S60), and transmits the generated advice information to the terminal 20 (step S70).
  • the blood sugar level estimation unit 130 stores the second blood sugar level in the storage unit 150 in association with the subject identification information acquired in step S30.
  • the advice generation unit 140 may store the advice information in the storage unit 150 in association with the subject identification information acquired in step S30.
  • the advice generation device 10 may also transmit the first blood sugar level and the second blood sugar level to the medical institution terminal 30. In this case, medical personnel can grasp the first blood sugar level and the second blood sugar level.
  • the advice generation device 10 generates advice information before the subject ingests a meal.
  • This advice information includes at least one of advice about the meal and advice about the behavior of the subject after ingesting the meal. Therefore, it becomes easier for people to keep their blood sugar levels within a suitable range.
  • a first blood sugar level which is the blood sugar level of the subject at the first timing
  • meal information which is information about meals taken by the subject after the first timing
  • a reference range of the blood sugar level of the subject an information acquisition means to acquire
  • a blood sugar level estimation rule that is set for each subject and estimates a second blood sugar level, which is a blood sugar level at a second timing after the subject has obtained the meal, using the first blood sugar level and the meal information.
  • a means for acquiring rules to acquire blood sugar level estimation means for estimating the second blood sugar level using the first blood sugar level, the meal information, and the blood sugar level estimation rule; advice generation means for generating advice information including at least one of the advice about the meal and the advice about the behavior of the subject after ingesting the meal, using the reference range and the second blood sugar level;
  • An advice generator comprising: 2.
  • a plurality of second timings are set,
  • the blood sugar level estimating means is an advice generating device for estimating the second blood sugar level at each of the plurality of second timings. 3.
  • the information acquisition means is an advice generating device that acquires the first blood sugar level at each of the plurality of first timings. 4.
  • the advice generating means is an advice generating device that includes the advice on the meal in the advice information when the second blood sugar level is out of the reference range. 5.
  • the advice generating device wherein the advice information includes information indicating not to take the first item included in the meal. 6.
  • the advice generating device, wherein the advice information includes intake of a second item included in the meal. 7.
  • the meal comprises a plurality of items; An advice generating device, wherein the advice information includes an order of consumption of the plurality of items.
  • the advice generating device wherein the advice information further includes an ingestion interval of the two items whose ingestion order is one behind the other.
  • the first blood sugar level is a blood sugar level before breakfast
  • the meal information includes items included in the meal, and also includes information capable of specifying the calorie taken in by the meal.
  • the second blood sugar level the first blood sugar level + (calories ingested from the meal) x ⁇
  • is a coefficient calculated using the first blood sugar level and the meal information.
  • the computer A first blood sugar level, which is the blood sugar level of the subject at the first timing, meal information, which is information about meals taken by the subject after the first timing, and a reference range of the blood sugar level of the subject. information acquisition processing to be acquired; A blood sugar level estimation rule that is set for each subject and estimates a second blood sugar level, which is a blood sugar level at a second timing after the subject has obtained the meal, using the first blood sugar level and the meal information.
  • Advice generation processing for generating advice information including at least one of the advice regarding the meal and the advice regarding the behavior of the subject after ingestion of the meal, using the reference range and the second blood sugar level; Advice generation method to do.
  • a plurality of second timings are set, The advice generation method, wherein the computer estimates the second blood sugar level at each of the plurality of second timings in the blood sugar level estimation process. 12.
  • a plurality of the first timings are set, The advice generation method, wherein the computer acquires the first blood sugar level at each of the plurality of first timings in the information acquisition process. 13.
  • the advice generating method wherein in the advice generating process, the computer includes the advice regarding meals in the advice information when the second blood sugar level deviates from the reference range. 14.
  • the advice generation method wherein the advice information includes information indicating that the first item included in the meal should not be taken.
  • the advice generation method, wherein the advice information includes intake of a second item included in the meal. 16.
  • the meal comprises a plurality of items;
  • the advice generation method wherein the advice information includes an order of ingestion of the plurality of items. 17.
  • the advice generating method wherein the advice information further includes an ingestion interval of the two items whose ingestion order is one behind the other.
  • the first blood sugar level is a blood sugar level before breakfast
  • the meal information includes items included in the meal, and also includes information capable of specifying the calorie taken in by the meal.
  • the second blood sugar level the first blood sugar level + (calories ingested from the meal) x ⁇
  • is a coefficient calculated using the first blood sugar level and the meal information.
  • a first blood sugar level which is the blood sugar level of the subject at the first timing
  • meal information which is information about meals taken by the subject after the first timing
  • a reference range of the blood sugar level of the subject an information acquisition function to acquire;
  • a blood sugar level estimation rule that is set for each subject and estimates a second blood sugar level, which is a blood sugar level at a second timing after the subject has obtained the meal, using the first blood sugar level and the meal information.
  • a rule acquisition function to acquire, a blood sugar level estimation function for estimating the second blood sugar level using the first blood sugar level, the meal information, and the blood sugar level estimation rule; an advice generating function that generates advice information including at least one of advice about the meal and advice about the behavior of the subject after ingesting the meal, using the reference range and the second blood sugar level; 20.
  • a program to have In the program according to 19 above, A plurality of second timings are set,
  • the blood sugar level estimation function is a program for estimating the second blood sugar level at each of the plurality of second timings. 21.
  • a plurality of the first timings are set,
  • the information acquisition function is a program for acquiring the first blood sugar level at each of the plurality of first timings.
  • the advice generation function is a program that includes the advice regarding the diet in the advice information when the second blood sugar level is out of the reference range. 23.
  • the program, wherein the advisory information includes information indicating not to consume the first item included in the meal. 24.
  • the program, wherein the advisory information includes intake of a second item included in the meal. 25.
  • the meal comprises a plurality of items;
  • the program, wherein the advisory information includes an order of intake of the plurality of items. 26.
  • the program wherein the advice information further includes an ingestion interval of the two items whose ingestion order is one after the other. 27.
  • the first blood sugar level is a blood sugar level before breakfast
  • the meal information includes items included in the meal, and also includes information capable of identifying calories taken in by the meal.
  • the blood sugar level estimation rule is a program represented by the following formula.
  • the second blood sugar level the first blood sugar level + (calories ingested from the meal) x ⁇
  • is a coefficient calculated using the first blood sugar level and the meal information.
  • advice generation device 20 terminal 30 medical institution terminal 40 measurement device 110 information acquisition unit 120 rule acquisition unit 130 blood sugar level estimation unit 140 advice generation unit 150 storage unit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

助言生成装置(10)は、情報取得部(110)、ルール取得部(120)、血糖値推定部(130)、及び助言生成部(140)を備えている。情報取得部(110)は、第1タイミングにおける対象者の血糖値である第1血糖値と、第1タイミングより後に対象者が摂取する食事に関する情報である食事情報と、対象者の血糖値の基準範囲と、を取得する。ルール取得部(120)は、血糖値推定ルールを取得する。血糖値推定ルールは対象者別に設定されており、対象者が食事を取得した後の第2タイミングにおける血糖値である第2血糖値を記第1血糖値及び食事情報を用いて推定する。血糖値推定部(130)は、第1血糖値、食事情報、及び血糖値推定ルールを用いて第2血糖値を推定する。助言生成部(140)は助言情報を生成する。助言情報は、例えば、食事に関する助言である。

Description

助言生成装置、助言生成方法、及びプログラム
 本発明は、助言生成装置、助言生成方法、及びプログラムに関する。
 血液中の血糖値、例えばグルコース値は、人の健康を管理する上で重要である。人の一日の血糖値の推移を把握するためには、一般的には、一日の間で複数回血糖値を測定する必要がある。これに対して特許文献1には、朝食前に測定した血糖値を用いて、食事を摂取し食事情報が入力される毎、ユーザの消費カロリーが測定される毎に、血糖値の予測を行い、予測血糖値曲線を出力することが記載されている。
特開2012-181804号公報
 好適な血糖値の範囲は、持病の有無などに起因して、人によって異なることがある。また、血糖値は食事の内容や食後の運動量によって変化する。このため、人が自身の血糖値を好適な範囲に収めることは難しい。本発明の目的の一例は、人が自身の血糖値を好適な範囲に収めやすくすることにある。
 本発明の一態様によれば、第1タイミングにおける対象者の血糖値である第1血糖値と、前記第1タイミングより後に前記対象者が摂取する食事の品目に関する情報である食事情報と、前記対象者の血糖値の基準範囲と、を取得する情報取得手段と、
 前記対象者別に設定され、前記対象者が前記食事を取得した後の第2タイミングにおける血糖値である第2血糖値を記第1血糖値及び前記食事情報を用いて推定する血糖値推定ルールを取得するルール取得手段と、
 前記第1血糖値、前記食事情報、及び前記血糖値推定ルールを用いて前記第2血糖値を推定する血糖値推定手段と、
 前記基準範囲及び前記第2血糖値を用いて、前記食事に関する助言、及び前記食事を摂取した後の前記対象者の行為に関する助言、の少なくとも一方を含む助言情報を生成する助言生成手段と、
を備える助言生成装置が提供される。
 本発明によれば、コンピュータが、
  第1タイミングにおける対象者の血糖値である第1血糖値と、前記第1タイミングより後に前記対象者が摂取する食事に関する情報である食事情報と、前記対象者の血糖値の基準範囲と、を取得する情報取得処理と、
  前記対象者別に設定され、前記対象者が前記食事を取得した後の第2タイミングにおける血糖値である第2血糖値を記第1血糖値及び前記食事情報を用いて推定する血糖値推定ルールを取得するルール取得処理と、
  前記第1血糖値、前記食事情報、及び前記血糖値推定ルールを用いて前記第2血糖値を推定する血糖値推定処理と、
  前記基準範囲及び前記第2血糖値を用いて、前記食事に関する助言、及び前記食事を摂取した後の前記対象者の行為に関する助言、の少なくとも一方を含む助言情報を生成する助言生成処理と、
を行う助言生成方法が提供される。
 本発明によれば、コンピュータに、
  第1タイミングにおける対象者の血糖値である第1血糖値と、前記第1タイミングより後に前記対象者が摂取する食事に関する情報である食事情報と、前記対象者の血糖値の基準範囲と、を取得する情報取得機能と、
  前記対象者別に設定され、前記対象者が前記食事を取得した後の第2タイミングにおける血糖値である第2血糖値を記第1血糖値及び前記食事情報を用いて推定する血糖値推定ルールを取得するルール取得機能と、
  前記第1血糖値、前記食事情報、及び前記血糖値推定ルールを用いて前記第2血糖値を推定する血糖値推定機能と、
  前記基準範囲及び前記第2血糖値を用いて、前記食事に関する助言、及び前記食事を摂取した後の前記対象者の行為に関する助言、の少なくとも一方を含む助言情報を生成する助言生成機能と、
を持たせるプログラムが提供される。
 本発明の一態様によれば、人は、自身の血糖値を好適な範囲に収めやすくなる。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態に係る助言生成装置の使用環境を説明するための図である。 助言生成装置の機能構成の一例を示す図である。 情報取得部が取得する情報の一例を示す図である。 記憶部が記憶している情報の第1例を示す図である。 記憶部が記憶している情報の第2例を示す図である。 助言生成装置のハードウェア構成例を示す図である。 助言生成装置が行う処理の一例を示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
 図1は、助言生成装置10の使用環境を説明するための図である。助言生成装置10は、対象者に対して、当該対象者の血糖値を所定の範囲内に収めるための助言を提供する装置であり、端末20と共に使用される。端末20は、例えばインターネット通信網を介して助言生成装置10に接続する。
 端末20は、対象者によって操作される。具体的には、対象者は、測定装置40を用いて、一日の中の所定のタイミング(以下、第1タイミングと記載)で血糖値(以下、第1血糖値と記載)を測定する。第1タイミングは、例えば一日につき1つであるが、複数であってもよい。測定装置40は、例えばウェアラブルデバイスであるが、これらに限定されない。そして対象者は、第1血糖値を、端末20を介して助言生成装置10に送信する。第1タイミングは、例えば朝食前及び就寝前の少なくとも一方であるが、これらに限定されない。また、対象者は、食事をとる前に、その食事に関する情報(以下、食事情報と記載)を、端末20を介して助言生成装置10に送信する。
 すると、助言生成装置10は、食事を取得した後の所定のタイミング(以下、第2タイミングと記載)における血糖値(以下、第2血糖値と記載)を推定する。第2タイミングは複数であってもよい。そして助言生成装置10は、第2血糖値と、対象者の血糖値の基準範囲と、を用いて助言情報を生成する。助言情報は、食事に関する助言、及び食事を摂取した後の対象者の行為に関する助言、の少なくとも一方を含む。
 そして助言生成装置10は、生成した助言情報を端末20に送信する。この際、助言生成装置10は、助言情報と共に、又は助言情報に変えて、第2血糖値を助言生成装置10に送信してもよい。後者の場合、助言生成装置10は助言情報を生成しなくてもよい。
 なお、助言生成装置10は、複数の対象者を有している。そして複数の対象者のそれぞれは端末20を有している。このため、一つに助言生成装置10に対して複数の端末20が接続する。
 また助言生成装置10は、さらに、医療機関端末30に接続していてもよい。この場合、助言生成装置10は、第1血糖値及び第2血糖値を医療機関端末30に送信する。助言生成装置10は、さらに食事の提供者が管理する端末に接続していてもよいし、対象者の食料品の在庫を管理している端末に接続していてもよい。
 図2は、助言生成装置10の機能構成の一例を示す図である。助言生成装置10は、情報取得部110、ルール取得部120、血糖値推定部130、助言生成部140、及び記憶部150を備えている。記憶部150は、助言生成装置10が行う処理に必要な各種の情報を記憶している。
 情報取得部110は、端末20及び記憶部150から、助言生成装置10が行う処理に必要な情報を取得する。
 図3は、情報取得部110が取得する情報の一例を示す図である。情報取得部110は、端末20から、第1血糖値及び食事情報を、対象者を識別する情報(以下、対象者識別情報と記載)とともに取得する。
 第1血糖値は、上記したように、第1タイミングにおける血糖値の実測値である。ここで、一日の中で第1タイミングは1つのみ設定されていてもよいし、2つ以上設定されていてもよい。後者の場合、複数の第1タイミングは、例えば朝食前、昼食前、及び夕食前のうちの少なくとも2つである。端末20は、第1血糖値を、無線通信を介して測定装置40から取得してもよいし、対象者からの入力により取得してもよい。
 食事情報は、例えば、その食事に含まれる品目、及びその食事によって摂取されるカロリーを特定可能な情報(例えばカロリーそのものの値、又は、食事に含まれる各栄養素(例えば炭水化物、脂肪、及びたんぱく質)の量)の少なくとも一方を含んでいる。例えば食事情報は、その食事の実物の画像であってもよいし、品目を識別する情報(以下、品目識別情報と記載)を含んでいてもよい。品目識別情報は、品目名であってもよいし、食事内容を示す文字や文章を含む画像であってもよいし、食事内容を示すコード情報であってもよい。ここで品目名は、例えば対象者によって入力される。また食事内容を示す文章は、例えば、食事の提供者(例えばレストランの経営者)によって準備されてもよい。また、コード情報は、食品の包装に付与されているコード(例えばバーコードや2次元コード)であってもよいし、メニュー表に付与されたコードであってもよい。
 また、情報取得部110は、さらに、プラン情報及びオプション情報を取得してもよい。
 プラン情報は、その日の対象者の行動予定を示しており、対象者によって端末20に入力される。
 例えばプラン情報は、食事情報が示す食事より後に取得される食事の内容(例えば食事情報が昼食を示している場合は、夕食の内容)、及び、その日の行動予定(例えば当日の夜に行われるパーティの有無)を含んでいる。これらの情報は、今回取得した食事情報が示す食事で摂取してよいカロリー量を算出するために用いられる。例えば食事情報が昼食を示している場合、後述する血糖値推定部130は、夕食の内容を用いて、昼食で取得してよいカロリーを算出する。ここで算出されるカロリーは、第2血糖値を推定する際に用いられる。また、当日の夜にパーティが行われる場合、血糖値推定部130は、昼食で取得してよいカロリーを低くする。
 また、プラン情報は、食糧庫や冷蔵庫に保存されている食品の在庫、及び配達員によってその日に配達される食品を含んでいてもよい。これらの情報は、食事情報が示す食事より後に取得される食事(例えば夕食)の内容を推定する際に用いられる。ここで推定された食事の内容は、上記したように、今回取得した食事情報が示す食事で摂取してよいカロリー量を算出するために用いられる。
 オプション情報は、必須ではないが、有ったら好ましい情報である。オプション情報の一例は、バイタル情報、睡眠情報、及びストレス情報の少なくとも一つである。バイタル情報は、例えば心拍数、血圧、及び呼吸回数の少なくとも一つを含んでいる。睡眠情報は、少なくとも睡眠時間を示す情報(例えば就寝時刻及び起床時刻)を含んでいるが、さらに睡眠の質を示す情報(例えば睡眠段階を示すチャート)を含んでいる。ストレス情報は、ストレスの強度を示す値である。一例として、「1」はリラックスしていることを示しており、「5」は通常の状態であり、「10」はストレスを受けていることを示している。これらのオプション情報は、対象者により端末20に入力されてもよいし、測定装置40によって測定されたデータが、その測定装置から端末20に無線で送信されてもよい。また、ストレス情報は、バイタル情報から生成されてもよいし、医者などの専門家による判断結果であってもよい。
 情報取得部110は、さらに、その対象者の血糖値がとるべき範囲(以下、基準範囲)を記憶部150から取得する。基準範囲は、対象者毎に設定されている。その理由は、血糖値の適正範囲は、持病の有無(例えば糖尿病など)などによって変わるためである。このため、記憶部150は、基準範囲を、その基準範囲に対応する対象者の対象者識別情報に紐づけて記憶している。そして情報取得部110は、端末20から取得した対象者識別情報に紐づいている基準範囲を、記憶部150から読み出す。
 図2に戻る。ルール取得部120は、上記した第2血糖値を推定するためのルール(以下、血糖値推定ルールと記載)を記憶部150から取得する。血糖値推定ルールは、第1血糖値及び食事情報を用いて第2血糖値を推定するためのルールである。このルールは、例えばニューラルネットワークなどの機械学習を用いて生成されたモデルであってもよいし、計算式などのルールベースで定義されていてもよい。第2血糖値は、上記したように、第2タイミングにおける血糖値である。
 ここで、食事情報が朝食の品目に関している場合、第2タイミングは、朝食から昼食までの期間である。また、食事情報が昼食の品目に関している場合、第2タイミングは、昼食から夕食までの期間である。また、食事情報が夕食の品目に関している場合、第2タイミングは、夕食から就寝までの期間でもよいし、就寝中でもよい。そして、第2血糖値は、その期間における血糖値の代表的な値である。また、上記した各期間の少なくとも一つにおいて、第2タイミングは複数設定されてもよい。例えば「第2タイミングは食事が終了(又は開始)してから基準時間経過した後」と定義されている場合、この基準時間は、対象者が次の食事をとるまでの間に複数設定されていてもよい。
 血糖値推定ルールは対象者毎に設定されている。このため、記憶部150は、血糖値推定ルールを、その血糖値推定ルールに対応する対象者の対象者識別情報に紐づけて記憶している。そして情報取得部110は、端末20から取得した対象者識別情報に紐づいている血糖値推定ルールを、記憶部150から読み出す。
 血糖値推定部130は、情報取得部110が取得した第1血糖値及び食事情報、並びにルール取得部120が取得した前記血糖値推定ルールを用いて、第2血糖値を推定する。
 なお、血糖値推定ルールは、第1血糖値及び食事情報に加えて、以下の項目の少なくとも一つを入力パラメータとしていてもよい。
・第1血糖値の履歴(過去の第1血糖値)
・昼食前の血糖値の実測値及び夕食前の血糖値の実測値の少なくとも一方(第1血糖値が朝食前の血糖値である場合)
・朝食後の血糖値の実測値、昼食後の血糖値の実測値、及び夕食後の血糖値の実測値の少なくとも一つ(第1血糖値が朝食前の血糖値である場合)
・食後の運動の内容及びその時間(運動をしない場合も含む)
 ここで、血糖値推定ルールの一例について説明する。この例において、第1血糖値は朝食前の血糖値(すなわち空腹時血糖値)である。また食事情報は、その食事によって摂取されるカロリーを特定可能な情報を含んでいる。そして血糖値推定ルールは以下に示すように、ルールベースとなっている。
 第2血糖値=第1血糖値+(食事によって摂取されるカロリー)×α
 ただし、αは、第1血糖値及び食事情報を用いて決定される係数であり、その食事の摂取タイミング(例えば朝食、昼食、及び夕食)別に設定される。αを算出する際には、さらに以下の情報が用いられてもよい。
・食事に含まれる品目の摂取順序
・同じ日のうち今回対象となっている食事より前に摂取された食事のカロリー量
 αの算出ルールは、その利用者の過去の実績値を用いて、その食事の摂取タイミング別に設定されている。αの算出ルールは、ルールベースでもよいし、機械学習を用いたモデルであってもよい。
 助言生成部140は、情報取得部110が取得した基準範囲、及び血糖値推定部130が推定した第2血糖値を用いて、上記した助言情報を生成する。一例として、助言生成部140は、血糖値が基準範囲から外れた場合に、助言情報に、食事に関する助言を含める。
 例えば助言生成部140は、第2血糖値が基準範囲を上回っていた場合、すなわち基準範囲の上限値を超えていた場合、助言情報として、特定の品目(第1品目)の摂取量を減らす、及び特定の品目(第2品目)を摂取しないこと、の少なくとも一方を推奨する情報を、助言情報の少なくとも一部として生成する。
 また助言生成部140は、第2血糖値が基準範囲を下回っていた場合、すなわち基準範囲の下限値を超えていた場合、助言情報として、食事量を増やすことを示す情報、例えば、特定の品目の摂取量を増やすこと、及び新規の品目を特定の量追加すること、の少なくとも一方を推奨する情報を、助言情報の少なくとも一部として生成する。
 また助言生成部140は、助言情報として、食事そのものをとるべきでないことを示す情報を生成することもある。
 なお、助言生成部140は、ルールベースに従って助言情報を生成してもよいし、機械学習により生成されたモデルを用いて助言情報を生成してもよい。前者の場合、助言生成部140は、例えば、以下のようにして助言情報を生成する。基準範囲と第2血糖値の差分を用いて、今回の食事で増減すべきカロリー量を算出する。そして助言生成部140は、このカロリーに相当する品目及びその量を特定し、特定した量を用いて助言情報を生成する。
 また助言生成部140は、食事に複数の品目が含まれていた場合、複数の品目の摂取順序を助言情報に含めてもよい。この場合、助言生成部140は、摂取順序が互いに前後する2つの品目の摂取間隔を助言情報に含めてもよい。この摂取間隔は、例えば、「ある品目を食べてから所定時間(例えば5分)経過してから次の品目を食べる」ことを示している。助言生成部140は、この助言情報を、ルールベースに従って生成する。なお、この助言情報は、第2血糖値に基づかなくてもよい。
 また助言生成部140は、助言情報に、第2血糖値、及び、第2血糖値が基準範囲に入っているか否かを示す情報の少なくとも一つを含めてもよい。例えば助言生成部140は、第2血糖値及び基準範囲を示すグラフを助言情報に含めてもよい。
 なお、対象者は、食事をそのまま摂取することを希望することもある。この希望に従うと仮定した場合、血糖値推定部130が推定した第2血糖値が基準範囲から外れることもある。この場合、助言生成部140は、助言情報に、食事を摂取した後の対象者の行為に関する助言を含めてもよい。この助言は、血糖値が基準範囲から外れている時間が短くなるようにすることを目的としている。具体的には、助言情報は、食後に行うべき運動の項目(例えば歩行、走る、又は水泳など)とその運動時間を含んでいてもよいし、食後に行うべきリラクゼーション(例えば瞑想や睡眠)の項目とその継続時間を含んでいてもよい。また、助言生成部140は、血糖値が基準範囲から外れている時間が短くなるように、食事に関する助言情報を生成してもよい。
 図4は、記憶部150が記憶している情報の第1例を示す図である。記憶部150は、本図に示すように、複数の対象者別に、対象者識別情報、血糖値推定ルール又はこのルールを生成するための情報、及び、履歴情報を記憶している。履歴情報は、食事に含まれる品目及びその食事を摂取した日時、並びに、血糖値の実測値及びその血糖値の測定日時を含んでいる。なお、この履歴情報は、血糖値推定ルールを更新する際に用いられる。
 詳細には、血糖値推定部130は、定期的に血糖値推定ルールを更新する。例えば、対象者は、所定の期間毎(例えば1か月ごと、3か月ごと、又は半年ごと)に、一日の間に複数回血糖値を測定することを、例えば1週間繰り返す。血糖値の測定タイミングは、例えば朝食前、朝食後、昼食前、昼食後、夕食前、夕食後、及び就寝前である。これらのデータは、端末20を介して助言生成装置10に送信され、記憶部150に履歴情報の一部として記憶される。この際、端末20は、食事情報、プラン情報、及びオプション情報も取得する。さらに端末20は、その日に行った運動に関する情報も取得してもよい。これらの情報も、記憶部150に履歴情報の一部として記憶される。そして血糖値推定部130は、これらの履歴情報を用いて、血糖値推定ルールを更新する。
 図5は、記憶部150が記憶している情報の第2例を示す図である。記憶部150は、本図に示すように、品目別に、その品目の品目識別情報、及びその品目に含まれるカロリー量を特定する情報を記憶している。カロリー量を特定する情報の一例は、その品目に含まれる栄養素及びその量である。記憶部150が記憶している栄養素は、少なくとも、炭水化物、脂質、及びたんぱく質を含んでいる。ただし記憶部150は、栄養素及びその量の代わりに、又はこれらに加えて、カロリー量を記憶していてもよい。
 図6は、助言生成装置10のハードウェア構成例を示す図である。助言生成装置10は、バス1010、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060を有する。
 バス1010は、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ1020などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。
 プロセッサ1020は、CPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などで実現されるプロセッサである。
 メモリ1030は、RAM(Random Access Memory)などで実現される主記憶装置である。
 ストレージデバイス1040は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、又はROM(Read Only Memory)などで実現される補助記憶装置である。ストレージデバイス1040は助言生成装置10の各機能(例えば情報取得部110,ルール取得部120、血糖値推定部130、及び助言生成部140)を実現するプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ1020がこれら各プログラムモジュールをメモリ1030上に読み込んで実行することで、そのプログラムモジュールに対応する各機能が実現される。また、ストレージデバイス1040は記憶部150としても機能する。
 入出力インタフェース1050は、助言生成装置10と各種入出力機器とを接続するためのインタフェースである。
 ネットワークインタフェース1060は、助言生成装置10をネットワークに接続するためのインタフェースである。このネットワークは、例えばLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)である。ネットワークインタフェース1060がネットワークに接続する方法は、無線接続であってもよいし、有線接続であってもよい。助言生成装置10は、ネットワークインタフェース1060を介して端末20やその他の端末(例えば医療機関端末30)と通信する。
 図7は、助言生成装置10が行う処理の一例を示すフローチャートである。助言生成装置10は、例えば、一日単位で本図に示す処理を繰り返す。
 まず対象者は、特定のタイミング(例えば起床後、朝食の前)に第1血糖値を測定する。この場合、第1血糖値は空腹時血糖値になる。そして端末20は第1血糖値を取得し、この第1血糖値を対象者識別情報とともに助言生成装置10に送信する。なお、対象者識別情報は、予め端末20が記憶していてもよいし、送信時に対象者によって端末20に入力されてもよい。
 助言生成装置10の情報取得部110は、端末20が送信した第1血糖値及び対象者識別情報を取得する(ステップS10)と、この第1血糖値を対象者識別情報に紐づけて、履歴情報の一部として記憶部150に記憶させる(ステップS20)。そしてルール取得部120、血糖値推定部130、及び助言生成部140は、端末20から食事情報等を取得するたびに、ステップS20~ステップS70に示す処理を行う。
 具体的には、対象者は、食事を摂取する前に、端末20に少なくとも食事情報を入力する。この際、対象者は、端末20に、オプション情報及びプラン情報の少なくとも一つを入力してもよい。次いで端末20は、入力された情報を対象者識別情報に紐づけて助言生成装置10に送信する。
 助言生成装置10、情報取得部110は、端末20が送信した情報を取得する(ステップS30)。すると情報取得部110は、ステップS30で取得した対象者識別情報に対応する第1血糖値を記憶部150から読み出す。またルール取得部120は、ステップS30で取得した対象者識別情報に対応する血糖値推定ルールを記憶部150から読み出す(ステップS40)。
 そして血糖値推定部130は、ステップS40で取得した第1血糖値及びステップS30で取得した情報を、ステップS40で取得した血糖値推定ルールに入力することにより、第2血糖値を推定する(ステップS50)。次いで助言生成部140は、ステップS50で生成された第2血糖値を用いて助言情報を生成し(ステップS60)、生成した助言情報を端末20に送信する(ステップS70)。
 その後、血糖値推定部130は、第2血糖値をステップS30で取得した対象者識別情報に紐づけて記憶部150に記憶させる。また助言生成部140は、助言情報をステップS30で取得した対象者識別情報に紐づけて記憶部150に記憶させてもよい。
 また助言生成装置10は、第1血糖値及び第2血糖値を医療機関端末30に送信してもよい。この場合、医療関係者は、第1血糖値及び第2血糖値を把握できる。
 以上、本実施形態によれば、助言生成装置10は、対象者が食事を摂取する前に助言情報を生成する。この助言情報は、その食事に関する助言、及び食事を摂取した後の対象者の行為に関する助言の少なくとも一方を含んでいる。従って、人は、自身の血糖値を好適な範囲に収めやすくなる。
 以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 また、上述の説明で用いた複数のフローチャートでは、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各実施形態では、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。また、上述の各実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
 上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下に限られない。
 1.第1タイミングにおける対象者の血糖値である第1血糖値と、前記第1タイミングより後に前記対象者が摂取する食事に関する情報である食事情報と、前記対象者の血糖値の基準範囲と、を取得する情報取得手段と、
 前記対象者別に設定され、前記対象者が前記食事を取得した後の第2タイミングにおける血糖値である第2血糖値を記第1血糖値及び前記食事情報を用いて推定する血糖値推定ルールを取得するルール取得手段と、
 前記第1血糖値、前記食事情報、及び前記血糖値推定ルールを用いて前記第2血糖値を推定する血糖値推定手段と、
 前記基準範囲及び前記第2血糖値を用いて、前記食事に関する助言、及び前記食事を摂取した後の前記対象者の行為に関する助言、の少なくとも一方を含む助言情報を生成する助言生成手段と、
を備える助言生成装置。
2.上記1に記載の助言生成装置において、
 前記第2タイミングは複数設定されており、
 前記血糖値推定手段は、前記複数の第2タイミングそれぞれにおける前記第2血糖値を推定する助言生成装置。
3.上記1又は2に記載の助言生成装置において、
 前記第1タイミングは複数設定されており、
 前記情報取得手段は、前記複数の第1タイミングそれぞれにおける前記第1血糖値を取得する助言生成装置。
4.上記1~3のいずれか一項に記載の助言生成装置において、
 前記助言生成手段は、前記第2血糖値が前記基準範囲から外れた場合に、前記助言情報に、前記食事に関する助言を含める助言生成装置。
5.上記4に記載の助言生成装置において、
 前記助言情報は、前記食事に含まれる第1品目を摂取しないことを示す情報を含む、助言生成装置。
6.上記4又は5に記載の助言生成装置において、
 前記助言情報は、前記食事に含まれる第2品目の摂取量を含む、助言生成装置。
7.上記1~6のいずれか一項に記載の助言生成装置において、
 前記食事は複数の品目を含んでおり、
 前記助言情報は前記複数の品目の摂取順序を含む、助言生成装置。
8.上記7に記載の助言生成装置において、
 前記助言情報は、さらに摂取順序が互いに前後する2つの前記品目の摂取間隔を含む、助言生成装置。
9.上記1~8のいずれか一項に記載の助言生成装置において、
 前記第1血糖値は朝食前の血糖値であり、
 前記食事情報は、その食事に含まれる品目を含んでいるとともに、その食事によって摂取されるカロリーを特定可能な情報も含んで
 前記血糖値推定ルールは、以下の式で示される、助言生成装置。
 前記第2血糖値=前記第1血糖値+(前記食事によって摂取されるカロリー)×α
 ただし、αは、前記第1血糖値及び前記食事情報を用いて算出される係数である。
10.コンピュータが、
  第1タイミングにおける対象者の血糖値である第1血糖値と、前記第1タイミングより後に前記対象者が摂取する食事に関する情報である食事情報と、前記対象者の血糖値の基準範囲と、を取得する情報取得処理と、
  前記対象者別に設定され、前記対象者が前記食事を取得した後の第2タイミングにおける血糖値である第2血糖値を記第1血糖値及び前記食事情報を用いて推定する血糖値推定ルールを取得するルール取得処理と、
  前記第1血糖値、前記食事情報、及び前記血糖値推定ルールを用いて前記第2血糖値を推定する血糖値推定処理と、
  前記基準範囲及び前記第2血糖値を用いて、前記食事に関する助言、及び前記食事を摂取した後の前記対象者の行為に関する助言、の少なくとも一方を含む助言情報を生成する助言生成処理と、
を行う助言生成方法。
11.上記10に記載の助言生成方法において、
 前記第2タイミングは複数設定されており、
 前記コンピュータは、前記血糖値推定処理において、前記複数の第2タイミングそれぞれにおける前記第2血糖値を推定する助言生成方法。
12.上記10又は11に記載の助言生成方法において、
 前記第1タイミングは複数設定されており、
 前記コンピュータは、前記情報取得処理において、前記複数の第1タイミングそれぞれにおける前記第1血糖値を取得する助言生成方法。
13.上記10~12のいずれか一項に記載の助言生成方法において、
 前記コンピュータは、前記助言生成処理において、前記第2血糖値が前記基準範囲から外れた場合に、前記助言情報に、前記食事に関する助言を含める助言生成方法。
14.上記13に記載の助言生成方法において、
 前記助言情報は、前記食事に含まれる第1品目を摂取しないことを示す情報を含む、助言生成方法。
15.上記13又は14に記載の助言生成方法において、
 前記助言情報は、前記食事に含まれる第2品目の摂取量を含む、助言生成方法。
16.上記10~15のいずれか一項に記載の助言生成方法において、
 前記食事は複数の品目を含んでおり、
 前記助言情報は前記複数の品目の摂取順序を含む、助言生成方法。
17.上記16に記載の助言生成方法において、
 前記助言情報は、さらに摂取順序が互いに前後する2つの前記品目の摂取間隔を含む、助言生成方法。
18.上記10~17のいずれか一項に記載の助言生成方法において、
 前記第1血糖値は朝食前の血糖値であり、
 前記食事情報は、その食事に含まれる品目を含んでいるとともに、その食事によって摂取されるカロリーを特定可能な情報も含んで
 前記血糖値推定ルールは、以下の式で示される、助言生成方法。
 前記第2血糖値=前記第1血糖値+(前記食事によって摂取されるカロリー)×α
 ただし、αは、前記第1血糖値及び前記食事情報を用いて算出される係数である。
19.コンピュータに、
  第1タイミングにおける対象者の血糖値である第1血糖値と、前記第1タイミングより後に前記対象者が摂取する食事に関する情報である食事情報と、前記対象者の血糖値の基準範囲と、を取得する情報取得機能と、
  前記対象者別に設定され、前記対象者が前記食事を取得した後の第2タイミングにおける血糖値である第2血糖値を記第1血糖値及び前記食事情報を用いて推定する血糖値推定ルールを取得するルール取得機能と、
  前記第1血糖値、前記食事情報、及び前記血糖値推定ルールを用いて前記第2血糖値を推定する血糖値推定機能と、
  前記基準範囲及び前記第2血糖値を用いて、前記食事に関する助言、及び前記食事を摂取した後の前記対象者の行為に関する助言、の少なくとも一方を含む助言情報を生成する助言生成機能と、
を持たせるプログラム
20.上記19に記載のプログラムにおいて、
 前記第2タイミングは複数設定されており、
 前記血糖値推定機能は、前記複数の第2タイミングそれぞれにおける前記第2血糖値を推定するプログラム。
21.上記19又は20に記載のプログラムにおいて、
 前記第1タイミングは複数設定されており、
 前記情報取得機能は、前記複数の第1タイミングそれぞれにおける前記第1血糖値を取得するプログラム。
22.上記19~21のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
 前記助言生成機能は、前記第2血糖値が前記基準範囲から外れた場合に、前記助言情報に、前記食事に関する助言を含めるプログラム。
23.上記22に記載のプログラムにおいて、
 前記助言情報は、前記食事に含まれる第1品目を摂取しないことを示す情報を含む、プログラム。
24.上記22又は23に記載のプログラムにおいて、
 前記助言情報は、前記食事に含まれる第2品目の摂取量を含む、プログラム。
25.上記19~24のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
 前記食事は複数の品目を含んでおり、
 前記助言情報は前記複数の品目の摂取順序を含む、プログラム。
26.上記25に記載のプログラムにおいて、
 前記助言情報は、さらに摂取順序が互いに前後する2つの前記品目の摂取間隔を含む、プログラム。
27.上記19~26のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
 前記第1血糖値は朝食前の血糖値であり、
 前記食事情報は、その食事に含まれる品目を含んでいるとともに、その食事によって摂取されるカロリーを特定可能な情報も含んで
 前記血糖値推定ルールは、以下の式で示される、プログラム。
 前記第2血糖値=前記第1血糖値+(前記食事によって摂取されるカロリー)×α
 ただし、αは、前記第1血糖値及び前記食事情報を用いて算出される係数である。
10    助言生成装置
20    端末
30    医療機関端末
40    測定装置
110    情報取得部
120    ルール取得部
130    血糖値推定部
140    助言生成部
150    記憶部

Claims (11)

  1.  第1タイミングにおける対象者の血糖値である第1血糖値と、前記第1タイミングより後に前記対象者が摂取する食事に関する情報である食事情報と、前記対象者の血糖値の基準範囲と、を取得する情報取得手段と、
     前記対象者別に設定され、前記対象者が前記食事を取得した後の第2タイミングにおける血糖値である第2血糖値を記第1血糖値及び前記食事情報を用いて推定する血糖値推定ルールを取得するルール取得手段と、
     前記第1血糖値、前記食事情報、及び前記血糖値推定ルールを用いて前記第2血糖値を推定する血糖値推定手段と、
     前記基準範囲及び前記第2血糖値を用いて、前記食事に関する助言、及び前記食事を摂取した後の前記対象者の行為に関する助言、の少なくとも一方を含む助言情報を生成する助言生成手段と、
    を備える助言生成装置。
  2.  請求項1に記載の助言生成装置において、
     前記第2タイミングは複数設定されており、
     前記血糖値推定手段は、前記複数の第2タイミングそれぞれにおける前記第2血糖値を推定する助言生成装置。
  3.  請求項1又は2に記載の助言生成装置において、
     前記第1タイミングは複数設定されており、
     前記情報取得手段は、前記複数の第1タイミングそれぞれにおける前記第1血糖値を取得する助言生成装置。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の助言生成装置において、
     前記助言生成手段は、前記第2血糖値が前記基準範囲から外れた場合に、前記助言情報に、前記食事に関する助言を含める助言生成装置。
  5.  請求項4に記載の助言生成装置において、
     前記助言情報は、前記食事に含まれる第1品目を摂取しないことを示す情報を含む、助言生成装置。
  6.  請求項4又は5に記載の助言生成装置において、
     前記助言情報は、前記食事に含まれる第2品目の摂取量を含む、助言生成装置。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の助言生成装置において、
     前記食事は複数の品目を含んでおり、
     前記助言情報は前記複数の品目の摂取順序を含む、助言生成装置。
  8.  請求項7に記載の助言生成装置において、
     前記助言情報は、さらに摂取順序が互いに前後する2つの前記品目の摂取間隔を含む、助言生成装置。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載の助言生成装置において、
     前記第1血糖値は朝食前の血糖値であり、
     前記食事情報は、その食事に含まれる品目を含んでいるとともに、その食事によって摂取されるカロリーを特定可能な情報も含んで
     前記血糖値推定ルールは、以下の式で示される、助言生成装置。
     前記第2血糖値=前記第1血糖値+(前記食事によって摂取されるカロリー)×α
     ただし、αは、前記第1血糖値及び前記食事情報を用いて算出される係数である。
  10.  コンピュータが、
      第1タイミングにおける対象者の血糖値である第1血糖値と、前記第1タイミングより後に前記対象者が摂取する食事に関する情報である食事情報と、前記対象者の血糖値の基準範囲と、を取得する情報取得処理と、
      前記対象者別に設定され、前記対象者が前記食事を取得した後の第2タイミングにおける血糖値である第2血糖値を記第1血糖値及び前記食事情報を用いて推定する血糖値推定ルールを取得するルール取得処理と、
      前記第1血糖値、前記食事情報、及び前記血糖値推定ルールを用いて前記第2血糖値を推定する血糖値推定処理と、
      前記基準範囲及び前記第2血糖値を用いて、前記食事に関する助言、及び前記食事を摂取した後の前記対象者の行為に関する助言、の少なくとも一方を含む助言情報を生成する助言生成処理と、
    を行う助言生成方法。
  11.  コンピュータに、
      第1タイミングにおける対象者の血糖値である第1血糖値と、前記第1タイミングより後に前記対象者が摂取する食事に関する情報である食事情報と、前記対象者の血糖値の基準範囲と、を取得する情報取得機能と、
      前記対象者別に設定され、前記対象者が前記食事を取得した後の第2タイミングにおける血糖値である第2血糖値を記第1血糖値及び前記食事情報を用いて推定する血糖値推定ルールを取得するルール取得機能と、
      前記第1血糖値、前記食事情報、及び前記血糖値推定ルールを用いて前記第2血糖値を推定する血糖値推定機能と、
      前記基準範囲及び前記第2血糖値を用いて、前記食事に関する助言、及び前記食事を摂取した後の前記対象者の行為に関する助言、の少なくとも一方を含む助言情報を生成する助言生成機能と、
    を持たせるプログラム。
PCT/JP2021/021395 2021-06-04 2021-06-04 助言生成装置、助言生成方法、及びプログラム WO2022254700A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023525318A JPWO2022254700A1 (ja) 2021-06-04 2021-06-04
PCT/JP2021/021395 WO2022254700A1 (ja) 2021-06-04 2021-06-04 助言生成装置、助言生成方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/021395 WO2022254700A1 (ja) 2021-06-04 2021-06-04 助言生成装置、助言生成方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022254700A1 true WO2022254700A1 (ja) 2022-12-08

Family

ID=84322986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/021395 WO2022254700A1 (ja) 2021-06-04 2021-06-04 助言生成装置、助言生成方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022254700A1 (ja)
WO (1) WO2022254700A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178881A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Panasonic Corp 血糖値測定装置
JP2012235869A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sony Corp 情報処理装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178881A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Panasonic Corp 血糖値測定装置
JP2012235869A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sony Corp 情報処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022254700A1 (ja) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140316220A1 (en) Personal Health Monitoring System
JP7032072B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2002222263A (ja) 健康の自己管理用携帯端末、及び健康の自己管理支援システム
WO2020158686A1 (ja) 生体情報の自己管理システムとその方法ならびにそれらに用いられる装置
JP7090232B1 (ja) 健康管理システム
WO2019183510A1 (en) System and method for assessing heart health and communicating the assessment to a patient
US20200043595A1 (en) Computer-implemented method and information processing device that generate advice information concerning daily habit improvement
US20230058760A1 (en) Program, information processing method, and information processing device
Mauldin et al. Performing nutrition assessment remotely via telehealth
US20240170130A1 (en) Information processing method and information processing device
TWM548864U (zh) 點數化健康管理系統
KR20190125157A (ko) 정보처리 장치와 그 동작 방법
McLaren et al. Nutritional screening and assessment
WO2022254700A1 (ja) 助言生成装置、助言生成方法、及びプログラム
Parra et al. Monitoring eating behaviors for a nutritionist E-assistant using crowdsourcing
WO2023013722A1 (ja) プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
US20220165412A1 (en) Apparatus and method for monitoring and assisting pregnant women
CN111128400B (zh) 医学护理资料的处理方法及装置、存储介质、电子设备
WO2020235028A1 (ja) 健康情報管理システム、携帯端末装置、健康情報管理方法、携帯端末装置の健康情報管理プログラム
JP2007172309A (ja) 未病医療ネットワークシステム
WO2023163190A1 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法
US20220122716A1 (en) Artificial intelligence-based, cognitive system and method for modifying subconscious brain habitualization
JP7078277B2 (ja) アドバイス装置、アドバイス方法、およびプログラム
Bates et al. PQRST: A mnemonic to communicate a change in condition
WO2022059318A1 (ja) 睡眠ケア装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21944195

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023525318

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE