JP2010178881A - 血糖値測定装置 - Google Patents

血糖値測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010178881A
JP2010178881A JP2009024672A JP2009024672A JP2010178881A JP 2010178881 A JP2010178881 A JP 2010178881A JP 2009024672 A JP2009024672 A JP 2009024672A JP 2009024672 A JP2009024672 A JP 2009024672A JP 2010178881 A JP2010178881 A JP 2010178881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood glucose
glucose level
unit
food
blood sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009024672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310045B2 (ja
Inventor
Naoki Yanagihara
直樹 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009024672A priority Critical patent/JP5310045B2/ja
Publication of JP2010178881A publication Critical patent/JP2010178881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310045B2 publication Critical patent/JP5310045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】食事内容を選択する際に適切な管理を行うことが出来る血糖値測定装置を提供する。
【解決手段】食品のメニューに記された食品情報を読み取る読取部1と、この読取部1が読み取った複数の食品の栄養情報を保持する栄養情報保持部2と、使用者の血糖値を測定する血糖値測定部3と、測定した前記血糖値を蓄積する血糖値蓄積部4と、蓄積した前記血糖値に基づいて、前記栄養情報保持部2が保持した食品群から選択可能な食品の組み合わせを判定する食品判定部5と、この食品判定部5の判定結果を表示する表示部6とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、血糖値測定装置に関する。
使用者が、食事で摂取するカロリーや栄養素等の管理を簡単に行うための健康管理端末がある。この端末は、メニューから料理の詳細を読み取ると、その料理のカロリーをデータベースから取り寄せる。そして、使用者のその日の運動量から消費カロリーを求め、その料理を摂取しても良いかどうかを判断するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−039774号公報
この技術を用いれば、その日の運動量に応じて変動する必要な摂取カロリーが分かり、それに基づいて料理を選択することが出来て使用者の健康管理に有用である。ところが、従来の技術では間接的に消費カロリーを推定するものであるため、血糖値の調整が必要な使用者にとっては適切な管理が困難であるという課題を有していた。
そこで本発明は、食事内容を選択する際に適切な管理が出来るようにした血糖値測定装置を提供することを目的とする。
そしてこの目的を達成するために、本発明の血糖値測定装置は、食品のメニューに記された食品情報を読み取る読取部と、この読取部が読み取った複数の食品の栄養情報を保持する栄養情報保持部と、使用者の血糖値を測定する血糖値測定部と、測定した前記血糖値を蓄積する血糖値蓄積部と、蓄積した前記血糖値に基づいて、前記栄養情報保持部が保持した食品群から選択可能な食品の組み合わせを判定する食品判定部と、この食品判定部の判定結果を表示する表示部とを備えた事を特徴とするものである。
以上のように本発明の血糖値測定装置によれば、使用者の血糖値の状態に基づいて摂取可能な食品を選択するようにしたので、食事内容を選択する際に適切な管理が出来る。
以下に、本発明の血糖値測定装置の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態における血糖値測定装置の構成を示している。図1に示すように本実施の形態の血糖値測定装置は、食品のメニューに記された食品情報を読み取る読取部1と、この読取部1が読み取った複数の食品の栄養情報を保持する栄養情報保持部2と、使用者の血糖値を測定する血糖値測定部3と、測定した前記血糖値を蓄積する血糖値蓄積部4と、蓄積した前記血糖値に基づいて、前記栄養情報保持部が保持した食品群から選択可能な食品の組み合わせを判定する食品判定部5と、この食品判定部の判定結果を表示する表示部6とを備えている。さらに、食品判定部5は、食後の血糖値を推定する血糖値推定部7を有する。
まず、読取部1と栄養情報保持部2について説明する。例えば、読取部1はメニューに表示されている2次元バーコードを撮像するカメラである。近年、健康志向の高まりから、レストラン等の外食店では、メニューに掲載した食品のカロリー情報やGI(Glysemic Index)情報を提供するようになりつつある。ここでは、メニュー上に、食品と、その栄養情報として、GI情報がQRコード(登録商標)のような2次元バーコードで表したものが掲載されたものとする。ここでGI情報は、2次元バーコードではなく、1次元のバーコードや数字が表記された状態で提供されるものでも良い。数字を読み取る時には、読取部1は、OCR(Optical Character Reader)で構成されていれば良い。
この読取部1で読み取られたGI情報は、食品と関連付けされて栄養情報保持部2に保持される。使用者は、その食事で摂取する食品の数だけ、読取部1を用いてメニューからGI情報を取得する。すると栄養情報保持部2には、表1に示すように、それらが食品と関連付けられて保持される。
Figure 2010178881
表1に示した例では、使用者が選択した候補として、食品A、食品B、食品C、食品D、飲物A、飲物Bを読取部1で読み取っている。
次に、血糖値測定部3と血糖値蓄積部4について説明する。血糖値測定部3は、使用者の血液から血糖値を測定するものである。まず、血糖値測定部3に血糖値センサ(図示せず)を装着する。次に、使用者が血液を点着すると、血糖値測定部3は血糖値の測定を行う。
この血糖値の測定は、例えば次に示す電気化学方式で実現される。血糖値センサには、電極と、この電極上の血液を点着する位置に試薬が塗布されており、血液が点着されるとこの試薬と反応する。電極には予め電圧が印加されており、この試薬の反応によって電極を流れる電流量が変化する。この電流の変化量を検量線に当てはめ、血糖値を推定する。血糖値測定部3で測定された血糖値は、血糖値蓄積部4に送られる。
血糖値蓄積部4は、血糖値測定部3から血糖値が送られると、内蔵の時計(図示せず)から時刻を取得し、血糖値と関連付けて蓄積する。血糖値の測定頻度は、使用者の状態によって異なるが、血糖値蓄積部4には、少なくとも直前の24時間の測定結果が蓄積されるようにする。
次に、本実施の形態の特徴の一つである食品判定部5について詳細に説明する。食品判定部5は、食事後に使用者が高血糖、または低血糖に陥らないように、食事で摂取可能な食品を判定するものである。食品判定部5は、まず、栄養情報保持部2から使用者が食事の候補と考えて読み取った食品のGI情報を読み出す。そして、表2の如く、それら全ての食品の組み合わせを構成して、それぞれの組み合わせの総GIを求める。
Figure 2010178881
食品の組み合わせと総GIが求められると、次に、食品判定部5内の血糖値推定部7が、それぞれの組み合わせを使用者が摂取した場合の、食後8時間内での最高血糖値と最低血糖値を推定する。
現在では、糖質を摂取した後血糖値がどのように推移するかは解明されている。図2は、高GIの食品、低GIの食品を摂取した後の血糖値の推移例を表すグラフである。曲線Aが高GIの食品、曲線Bが低GIの食品の血糖値の推移である。図2では、簡単のために食後2時間の推移を示した。この推移は、平均的なものではあるが、使用者に適応させるために、予め使用者の食後の血糖値推移を測定しておき、血糖値推定部7に保存しておいても良い。
使用者の血糖値は、この血糖値曲線の和により求まるため、血糖値推定部7は、それぞれの食品の組み合わせの血糖値曲線を求め、そこから最高血糖値と最低血糖値を推定する。この時、血糖値推定部7は、さらに過去の使用者の血糖値履歴を用いて、最高血糖値と最低血糖値の推定を補正する。
まず、血糖値推定部7は、血糖値蓄積部4に蓄積されている最近の血糖値測定時刻と血糖値を参照する。最近の血糖値測定時刻から、現在時刻が30分以内であれば、その血糖値を初期血糖値として、血糖値曲線を補正し、最高血糖値と最低血糖値を求める。
一方、最近の血糖値測定時刻から30分以上経過している場合には、さらに、それより前の直近の2回の血糖値を参照する。そして、これら3回の測定した血糖値の推移から、現在の血糖値を推定し、その推定した血糖値を初期血糖値として、血糖値曲線を補正し、最高血糖値と最低血糖値を求める。
食品判定部5は、全ての食品の組み合わせに対して、血糖値推定部7において最高血糖値と最低血糖値が推定された後、最高血糖値が最高制限値、即ち使用者にとってそれを超えると体調が悪化する可能性のある血糖値、を超える組み合わせには“オーバー”というフラグを付す。一方、食後8時間内に最低血糖値が最低制限値、即ち、それよりも血糖値が低いと低血糖状態に陥ってしまう血糖値、を下回る組み合わせには、“アンダー”というフラグを付す。そして、食品の組み合わせと、その組み合わせの総GIと、フラグの有無とを表示部6へと出力する。
なお、ここで食後8時間内の最高血糖値と最低血糖値を判定に用いたのは、次の食事までの時間を想定したためであるが、この時間は使用者の生活習慣に合わせて、自由に設定することを可能とする。また、次の食事までの時間設定として、夜食時は長く、朝食時と昼食時は短くするようにしても良い。
表示部6は、食品判定部5から送られて来た、食品の組み合わせ、総GI、フラグを表示する。図3は、その表示例を示したものである。フラグは、“オーバー”の時は「取り過ぎ」、“アンダー”の時は「不足」などとして表示する。
この時、使用者が取得した食品数が多い場合は、フラグが付されていない組み合わせを優先的に表示するようにする。または、使用者が組み合わせ数を指定すると、その指定した数の組み合わせ結果を表示するようにしても良い。
あるいは、一旦、表示部6に使用者が取得した食品の情報を表示する。そして、使用者が図示しない入力手段を用いて食品を選択すると、その選択した物の組み合わせのみを表示部6に表示するようにしても良い。
以上のように、本実施の形態の血糖値測定装置によれば、摂取する食品の組み合わせから得られる総GI値によって変動する使用者の血糖値の変動を推定し、その変動が許容範囲内であるか否かを判定して表示するようにしたので、食事内容を選択する際に適切な管理を行うことが出来るようになる。
本発明にかかる血糖値測定装置は、使用者の健康管理を行うための血糖計や情報管理端末等として有用である。
本発明の実施の形態における血糖値測定装置のブロック図 血糖値の変動を示した図 表示例を示した図
1 読取部
2 栄養情報保持部
3 血糖値測定部
4 血糖値蓄積部
5 食品判定部
6 表示部
7 血糖値推定部

Claims (4)

  1. 食品のメニューに記された食品情報を読み取る読取部と、
    この読取部が読み取った複数の食品の栄養情報を保持する栄養情報保持部と、
    使用者の血糖値を測定する血糖値測定部と、
    測定した前記血糖値を蓄積する血糖値蓄積部と、
    蓄積した前記血糖値に基づいて、前記栄養情報保持部が保持した食品群から選択可能な食品の組み合わせを判定する食品判定部と、
    この食品判定部の判定結果を表示する表示部とを備えた血糖値測定装置。
  2. 前記食品判定部は、前記血糖値蓄積部が蓄積した使用者の血糖値の履歴から、食後の血糖値を推定する血糖値推定部を備える請求項1に記載の血糖値測定装置。
  3. 食後の血糖値の最高値が最高制限値を越えない食品の組み合わせを選択する
    請求項2に記載の血糖値測定装置。
  4. 前記食品判定部は、前記読取部が読み取った食品を全て摂取しても前記血糖値推定部が推定する食後の血糖値の所定時間内の最低値が最低制限値を下回る場合には、前記表示部に糖分の追加選択を表示させる
    請求項2または3に記載の血糖値測定装置。
JP2009024672A 2009-02-05 2009-02-05 血糖値測定装置 Active JP5310045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024672A JP5310045B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 血糖値測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024672A JP5310045B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 血糖値測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178881A true JP2010178881A (ja) 2010-08-19
JP5310045B2 JP5310045B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42760905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024672A Active JP5310045B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 血糖値測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310045B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058939A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Seiko Epson Corp 血糖値予測システム
JP2012081166A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Seiko Epson Corp 血糖値予測システム
JP2012088947A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Seiko Epson Corp 血糖値予測方法および血糖値予測システム
JP2014207027A (ja) * 2014-08-08 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 血糖値予測装置
WO2022254700A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 日本電気株式会社 助言生成装置、助言生成方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222490A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Omron Corp 栄養管理装置
JP2000322404A (ja) * 1998-12-26 2000-11-24 Tadashi Kuroyanagi 飲食物に関わる情報媒体、健康管理端末機および健康管理支援システム
JP2003159234A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Toshiba Tec Corp 血糖値測定装置
JP2003533318A (ja) * 2000-05-25 2003-11-11 ヘルセテック インコーポレイテッド 手首に取りつけられた装置を用いる生理的な監視
JP2004024699A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Asahi Medical Co Ltd 血糖管理システム、血糖管理プログラム、装着システムおよび血糖管理方法
JP2004024721A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Toshiba Tec Corp 生体情報測定装置と食事メニュー作成システム
JP2005141502A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Saito Kazue 食品情報管理システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222490A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Omron Corp 栄養管理装置
JP2000322404A (ja) * 1998-12-26 2000-11-24 Tadashi Kuroyanagi 飲食物に関わる情報媒体、健康管理端末機および健康管理支援システム
JP2003533318A (ja) * 2000-05-25 2003-11-11 ヘルセテック インコーポレイテッド 手首に取りつけられた装置を用いる生理的な監視
JP2003159234A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Toshiba Tec Corp 血糖値測定装置
JP2004024699A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Asahi Medical Co Ltd 血糖管理システム、血糖管理プログラム、装着システムおよび血糖管理方法
JP2004024721A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Toshiba Tec Corp 生体情報測定装置と食事メニュー作成システム
JP2005141502A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Saito Kazue 食品情報管理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058939A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Seiko Epson Corp 血糖値予測システム
JP2012081166A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Seiko Epson Corp 血糖値予測システム
JP2012088947A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Seiko Epson Corp 血糖値予測方法および血糖値予測システム
JP2014207027A (ja) * 2014-08-08 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 血糖値予測装置
WO2022254700A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 日本電気株式会社 助言生成装置、助言生成方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5310045B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Steinemann et al. Relative validation of a food frequency questionnaire to estimate food intake in an adult population
US20140095479A1 (en) Device, method, and system for recipe recommendation and recipe ingredient management
US20220359058A1 (en) Meal service management system and operating method therefor
JP5310045B2 (ja) 血糖値測定装置
US11915151B2 (en) Accuracy of test data outside the clinic
US9389117B2 (en) Successive tare scale system and method
CN107077709B (zh) 营养素量计算装置及具备该装置的冰箱
CN102028542B (zh) 信息采集显示系统/方法/装置/媒介及设备和终端
JP5900044B2 (ja) 糖尿病治療支援装置、糖尿病治療支援方法、糖尿病治療支援プログラム
WO2012031408A1 (zh) 具健康管理功能的电子磅秤
US20150164343A1 (en) Management systems and methods for managing physiology data measurement
JP2013220110A (ja) 食事用具
JP2019028625A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2011028382A (ja) 利用者毎に食事の栄養成分を管理する栄養管理サーバ及び栄養管理方法
AU2023203236A1 (en) Systems and methods for quantifying calorie values for a plurality of different caloric food categories
US11062620B1 (en) System and method for processing simple ingredients in a recipe
KR102326540B1 (ko) 음식 영상을 이용한 영양관리 및 질병관리 방법
JP2014164411A (ja) 健康管理支援システムおよびプログラム
JP2009236506A (ja) 調味料使用重量算出装置、レシピ生成装置、調味料使用重量算出方法、レシピ生成方法、及びプログラム
Kaiya et al. Design and implementation of meal information collection system using IoT wireless tags
CN103164590A (zh) 健康饮食提示方法及其装置
JP2018049584A (ja) 食事量推定プログラム、食事量推定方法及び食事量推定装置
US20160086511A1 (en) Electronic apparatus
KR20210049704A (ko) 음식 측정 방법, 장치, 및 프로그램
JP2007226621A (ja) 栄養成分解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250