JP2022091111A - オンライン医療サービス提供支援システム、オンライン医療サービス提供支援方法、及びプログラム - Google Patents

オンライン医療サービス提供支援システム、オンライン医療サービス提供支援方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022091111A
JP2022091111A JP2021163867A JP2021163867A JP2022091111A JP 2022091111 A JP2022091111 A JP 2022091111A JP 2021163867 A JP2021163867 A JP 2021163867A JP 2021163867 A JP2021163867 A JP 2021163867A JP 2022091111 A JP2022091111 A JP 2022091111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
user
electronic key
medical service
provider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021163867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337356B2 (ja
Inventor
智也 小川
Tomoya Ogawa
哲也 西岡
Tetsuya Nishioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MRT Inc
Original Assignee
MRT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MRT Inc filed Critical MRT Inc
Publication of JP2022091111A publication Critical patent/JP2022091111A/ja
Priority to JP2023132205A priority Critical patent/JP2023159243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337356B2 publication Critical patent/JP7337356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】オンライン医療サービスを適切に提供可能なオンライン医療サービス提供支援システム、オンライン医療サービス提供支援方法及びプログラムを提供する。【解決手段】オンライン医療サービス提供支援システムにおいて、オンライン医療サービス提供支援装置1は、サービスの提供者に関する提供者情報PIと、サービスの内容に関するサービス内容情報SCIとを取得する情報取得部12と、提供者情報PIとサービス内容情報SCIとに基づいて、提供者のサービスの内容に応じた電子キー情報EKIを生成する電子キー生成部13と、ユーザが操作するユーザ端末装置3からの要求に基づいて、電子キーEKIに対応するサービスの提供を支援するサービス提供支援部16と、を備える。【選択図】図4

Description

新規性喪失の例外適用申請有り
本発明は、オンライン医療サービス提供支援システム、オンライン医療サービス提供支援方法、及びプログラムに関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末を介して、オンライン上で医療サービスに関する情報を管理可能な医療関連アプリケーションが知られている。
従来の医療関連アプリケーションでは、オンライン上で、診療に関する予約を実行可能であり、また、診療に対する対価に関してクレジットカード等で決済可能ではあるものの、オンラインでの医療サービスが適切に提供されているとは言い難かった。
そこで、本発明のいくつかの態様はかかる事情に鑑みてなされたものであり、オンライン医療サービスを適切に提供可能なオンライン医療サービス提供支援技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るオンライン医療サービス提供支援システムは、オンライン医療サービスの提供を支援するオンライン医療サービス提供支援システムであって、サービスの提供者に関する提供者情報と、サービスの内容に関するサービス内容情報とを取得する取得部と、提供者情報とサービス内容情報とに基づいて、提供者のサービスの内容に応じた電子キーを生成する電子キー生成部と、ユーザが操作するユーザ端末装置からの要求に基づいて、電子キーに対応するサービスの提供を支援する提供支援部と、を備える。
本発明の一態様に係るオンライン医療サービス提供支援方法は、オンライン医療サービスの提供を支援するコンピュータが実行するオンライン医療サービス提供支援方法であって、サービスの提供者に関する提供者情報と、サービスの内容に関するサービス内容情報とを取得するステップと、提供者情報とサービス内容情報とに基づいて、提供者のサービスの内容に応じた電子キーを生成するステップと、ユーザが操作するユーザ端末装置からの要求に基づいて、電子キーに対応するサービスの提供を支援するステップと、を含む。
本発明の一態様に係るプログラムは、オンライン医療サービスの提供を支援するコンピュータを、サービスの提供者に関する提供者情報と、サービスの内容に関するサービス内容情報とを取得する取得部と、提供者情報とサービス内容情報とに基づいて、提供者のサービスの内容に応じた電子キーを生成する生成部と、ユーザが操作するユーザ端末装置からの要求に基づいて、電子キーに対応するサービスの提供を支援する提供支援部と、して機能させるためのプログラム。
なお、本発明において、「部」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」や装置が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」や装置の機能が1つの物理的手段や装置により実現されても良い。
本発明によれば、オンライン医療サービスを適切に提供可能である。
本発明の一実施形態に係るオンライン医療サービス提供支援システムのネットワーク構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子キーの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子キーの活用例を示す概念図である。 本発明の一実施形態に係るオンライン医療サービス提供支援装置の機能ブロックの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るオンライン医療サービス提供支援処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る医療関連アプリケーション(以下、「医療関連アプリ」という。)における新規ユーザ登録の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子キー発行に必要な情報を入力するための入力画面の一例を示す図である。 図7に示す入力画面で入力された結果を示す入力結果画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子キーの登録処理及び相談項目選択処理の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る医療関連アプリにおける医師と相談を行うまでの流れの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る医療関連アプリにおける特定の医師の選択処理の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るオンライン診療電子キーを用いたオンライン診療の予約処理の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るオンライン医療サービス提供支援装置の機能ブロックの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る医療関連アプリにおけるアンケート回答処理の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るワクチン接種当日のアンケート回答の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る医療関連アプリにおけるアンケート回答処理の他の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るワクチン接種日から一週間経過後のアンケート回答の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るワクチン接種日から二週間経過後のアンケート回答の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な変形が可能である。さらに、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るオンライン医療サービス提供支援システム100のネットワーク構成を示す図である。オンライン医療サービス提供支援システム100は、オンライン医療サービスの提供者と、サービス享受者とを繋ぐことが可能である。オンライン医療サービス提供支援システム100は、サービス提供者がサービス享受者に対して、オンライン医療サービスを提供することを支援するシステムである。
「オンライン医療サービス」は、オンラインで行う医療関連サービスをいう。オンライン医療サービスは、例えば、オンライン(例えばインターネットとの接続がある状態)で、いわゆる医療行為である診療を実行する「オンライン診療」を含む。「オンライン医療サービス」は、医療行為には該当しない他の行為であるオンラインでの相談(例えば健康相談)を含んでもよい。オンライン医療サービスの提供形態は、例えば、通信ネットワーク上における電子メールの送受信、当該ネットワーク上におけるチャット、音声通話、及び、ビデオ通話の少なくとも一つを含む。
「提供者」は、例えば、医師・医療機関を含む。「サービス享受者」(ユーザ)は、例えば、相談者、患者、又は、薬剤師や看護師等の医療従事者を含む。なお、「提供者」は、医療従事者を含んでもよい。
図1に示すように、オンライン医療サービス提供支援システム100は、例示的に、n人(nは、1以上の任意の整数値)のユーザUa~Unが操作するn台のユーザ端末装置3a~3nと、n人の医師Da~Dnが操作するn台の医師端末装置5a~5nと、オンライン医療サービスの提供を支援するオンライン医療サービス提供支援装置1と、を備える。
図1には、n人のユーザUとして、ユーザUa及びUnを図示し、n人の医師Dとして、医師Da及びDnを図示している。ただし、以下の説明において、これらn人のユーザUを区別することなく説明する場合には、符号を一部省略して、単に「ユーザU」と呼び、同様に、これらn人の医師Dを区別することなく説明する場合には、符号を一部省略して、単に「医師D」と呼ぶ。
また、n台のユーザ端末装置3として、ユーザ端末3a及び3nを図示し、n台の医師端末装置5として、医師端末装置5a及び5nを図示している。ただし、以下の説明において、これらn台のユーザ端末装置3を区別することなく説明する場合には、符号を一部省略して、単に「ユーザ端末装置3」と呼び、同様に、これらn台の医師端末装置5を区別することなく説明する場合には、符号を一部省略して、単に「医師端末装置5」と呼ぶ。
図1に示すユーザ端末装置3は、ユーザUの操作を受け付け、オンライン医療サービスの提供を医師D(医師端末装置5)に対して依頼する。ユーザ端末装置3は、第1通信ネットワークN1に接続される。第1通信ネットワークN1は、有線通信ネットワークであってよく、無線通信ネットワークであってもよい。なお、ユーザ端末装置3は、例えばスマートフォン、タブレット端末、ラップトップコンピュータ等の情報処理装置であるが、デスクトップ型コンピュータであってもよい。
オンライン医療サービス提供支援装置1は、医師DがユーザUに対して実行するオンライン医療サービスの提供を支援する装置である。例えば、オンライン医療サービス提供支援装置1は、第1通信ネットワークN1を介して、ユーザ端末装置3からオンライン医療サービスの提供依頼を受信し、第2通信ネットワークN2を介して、特定の医師Dが操作する医師端末装置5に転送する。第2通信ネットワークN2は、有線通信ネットワークであってよく、無線通信ネットワークであってもよい。なお、オンライン医療サービス提供支援装置1の台数に制限はない。
医師端末装置5は、ユーザ端末装置1(オンライン医療サービス提供支援装置1)から、第2通信ネットワークN2を介して送信されたオンライン医療サービスの提供依頼に応じて、医師DがユーザUに対してオンライン医療サービスを提供するための装置である。なお、医師端末装置5は、例えばデスクトップ型コンピュータ等の情報処理装置であるが、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップコンピュータ等の情報処理装置であってもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係る電子キーの一例を示す図である。図1に示すオンライン医療サービス提供支援システム100は、オンライン医療サービスの提供者である医師Dと、サービス享受者であるユーザUとを図2に示す「電子キー」Kを介して、繋ぐことが可能である。
「電子キー」は、医師D(提供者)が提供可能なオンライン医療サービスの内容に応じた電子的なキーである。「電子キー」は、例えば、ユーザUが、ユーザ端末装置3においてダウンロードされた医療関連アプリ上で医師Dから相談等のオンライン医療サービスの提供を受けるために取得する電子的なチケット等を含む。ユーザUは、企業や店舗、又は医療機関が配布するキーコードを医療関連アプリに登録することによって、電子キーを取得可能である。
図2に示すように、電子キーKは、例えば、相談内容(サービスの名称)、ビデオ通話(サービスの提供形態)による相談の有無、相談時間(10分)、相談回数(最大2回)、及び、相談の有効期限(提供期間)(2020/10/1~2021/3/31)等のサービス内容が対応づけられている。オンライン医療サービス提供支援システム100は、異なる複数の種類の電子キーを発行可能であり、同種又は同内容の電子キーを複数回発行することが可能である。
図3は、本発明の一実施形態に係る電子キーの活用例を示す概念図である。図3に示すように、電子キーは、特定の企業が雇用する社員に対して提供するために発行される。例えば、電子キーは、継続的な福利厚生の一環として社員(ユーザ)が自らのこと、又は、家族(ユーザと一定の関係を有する他のユーザ)のことを医師(提供者)に対してチャットで相談する際に使用される。電子キーは、社員のストレスチェック後のフォローとしての社員と医師とのビデオ面談のために、又は、社員の新卒研修期間中のメンタルケアとしての社員と医師とのビデオ面談のために、発行されてもよい。
図4は、本発明の一実施形態に係るオンライン医療サービス提供支援装置1の機能ブロックの一例を示す図である。オンライン医療サービス提供支援装置1は、例示的に、オンライン医療サービスの提供を支援するための情報処理を実行する情報処理部11と、当該情報処理を実行するための情報を記録する記録部20と、を備える。
情報処理部11は、機能的に、情報取得部12(取得部)と、電子キー生成部13と、提供者検索部14(検索部)と、出力情報生成部15と、サービス提供支援部16(提供支援部)と、を備える。なお、情報処理部11の上記各部は、例えば、メモリやハードディスク等の記憶領域を用いたり、記憶領域に格納されているプログラムをプロセッサが実行したりすることにより実現することができる。
記録部20は、例えば、オンライン医療サービスを提供可能な一又は複数の提供者に関する提供者情報PIと、オンライン医療サービスの内容に関するサービス内容情報SCIと、電子キーKに関する電子キー情報EKIと、出力情報に関する出力情報OIと、を記録する。例えば、記録部20は、一又は複数の電子キーごとに、当該電子キーに対応するオンライン医療サービスを提供可能な一又は複数の提供者に関する提供者情報PIと、サービス内容情報SCIと、を関連づけて記録する。
提供者情報PIは、例えば、提供者の住所等(位置)、提供者が勤務する企業等(所属)、提供者の性別、提供者の評価、及び、提供者の専門領域の少なくとも一つに関する情報を含む。
提供者の評価は、例えば、医療関連アプリ上で、複数のユーザが、オンライン医療サービスの提供を行った提供者に対して入力した評価である。また、提供者の評価は、医療関連アプリ上で、提供者が他の提供者に対して入力した評価を含んでもよい。
提供者の評価は、例えば丸などの特定の形状のマークの数で表現される。例えば、丸マーク5個は、最高評価である。なお、丸マークは、整数個である必要はなく、丸マーク3.5個というように、3個の丸マークと半分(0.5個)の丸マークとで表現されてもよい。つまり、提供者の評価は、5段階評価である必要はなく、10段階評価でもその他の評価方法が採用されてもよい。
提供者の専門領域は、例えば、提供者が医師である場合は、医師が専門とする診療科である。診療科には、例えば、内科、心療内科、神経科、呼吸器科、消化器科、循環器科、アレルギー科、小児科、外科、及び、整形外科等を含む。
サービス内容情報SCIは、オンライン医療サービスの提供形態、当該サービスの提供期間、及び、当該サービスの提供回数の少なくとも一つに関する情報を含む。また、オンライン医療サービスの提供形態に関する情報は、例えば、通信ネットワーク上における電子メールの送受信、当該ネットワーク上におけるチャット、音声通話、及び、ビデオ通話の少なくとも一つを用いてサービスの提供が行われるか等に関する情報を含む。
情報取得部12は、オンライン医療サービスの医師D等を含む提供者に関する提供者情報PIと、オンライン医療サービスの内容に関するサービス内容情報SCIとを取得する。
電子キー生成部13は、情報取得部12が取得した提供者情報PIとサービス内容情報SCIとに基づいて、提供者のオンライン医療サービスの内容に応じた、図2に示す電子キーKを生成する。
電子キー生成部13は、提供者情報PI及びサービス内容情報SCIの少なくとも一方に基づいて電子キーKの価格を決定してもよい。例えば、電子キー生成部13は、提供者情報PIに含まれる提供者の評価に基づいて、高評価の提供者からオンライン医療サービスの提供を受けることが可能な電子キーの価格を低評価の提供者からオンライン医療サービスの提供を受けることが可能な電子キーの価格よりも高く設定してもよい。
また、電子キー生成部13は、サービス内容情報SCIに含まれるサービスの提供期間に基づいて、オンライン医療サービスの提供期間が長い電子キーの価格を提供期間が短い電子キーの価格よりも高く設定してもよい。
さらに、電子キー生成部13は、サービス内容情報SCIに含まれるサービスの提供形態に基づいて、オンライン医療サービスが音声通話、及び、ビデオ通話の少なくとも一方を介して提供される電子キーの価格を、通信ネットワーク上における電子メールの送受信のみを介して提供される電子キーの価格よりも高く設定してもよい。
提供者検索部14は、図1に示すユーザ端末装置3からの、所定の検索条件(例えば、ユーザUの住所情報)を含む検索要求に基づいて、一又は複数の提供者から、所定の検索条件に適合する一又は複数の提供者(例えば、ユーザUの住所の近くにいる提供者)を検索する。所定の検索条件とは、特定の提供者を検索するための条件であり、位置情報の他、例えば、相談の形態、対象者(ユーザU自身もしくはそれ以外か、又は、大人もしくは子供か等)、治療期間、症状の発症時期、相談内容、性別、提供者の評価、及び、提供者の専門領域の少なくとも一つに関する情報が含まれる。
提供者検索部14は、所定の検索条件に適合する一又は複数の提供者ごとに適合度を算出する。提供者検索部14は、適合度がより高い一又は複数の提供者を優先して抽出する。例えば、提供者検索部14は、ユーザUの住所のより近くにいる提供者、又は、ユーザUの住所のより近くの医療機関に所属する提供者をより適合度を高く算出する。
また、提供者検索部14は、ユーザUが希望する診療科を検索条件として入力する場合は、当該診療科を専門とする提供者をより適合度を高く算出する。さらに、提供者検索部14は、複数の検索条件(例えば、提供者の評価、及び、提供者の専門領域)が入力される場合は、各検索条件を踏まえて、提供者の適合度を算出する。提供者検索部14は、複数の検索条件を用いる場合、必要に応じて条件ごとに重みづけを付与した上で、提供者の適合度を算出してもよい。複数の検索条件は、二つに限定されず、三つ以上でもよい。
出力情報生成部15は、ユーザ端末装置3において出力するための出力情報を生成する。出力情報生成部15は、提供者検索部14が算出した適合度に応じた出力形態で当該提供者を出力するための出力情報を生成してもよい。出力情報生成部15は、電子キーKに対応するサービス内容情報SCIを当該電子キーKに関連づけてユーザ端末装置3において出力するための出力情報を生成してもよい。
サービス提供支援部16は、ユーザが操作するユーザ端末装置3からの要求に基づいて、電子キーKに対応するオンライン医療サービスの提供を支援する。
<オンライン医療サービス提供支援処理>
(第1例)
図5から図10を参照して、本発明の一実施形態に係るオンライン医療サービス提供支援処理の第1例を説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係るオンライン医療サービス提供支援処理の一例を示すフローチャートである。前提として、例えばネットワークの所定のサイト又は記録媒体から、本発明の実施形態に係るオンライン医療サービスの提供支援処理を含む医療関連アプリをダウンロードし、図1に示すオンライン医療サービス提供支援装置1に実行可能なように保存しておく。そして、医療関連アプリの実行が指示されると、当該アプリに基づくプログラム動作が開始する。
なお、ユーザ端末装置3及び医師端末装置5においても、オンライン医療サービス提供支援システム100の要素として適切に作動するように事前に医療関連アプリを実行する。ここで、まず、医療関連アプリにおける新規ユーザ登録の一例を説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係る医療関連アプリにおける新規ユーザ登録の一例を示す図である。図1に示すユーザUの操作によって、医療関連アプリがユーザ端末装置3においてダウンロードされている。ユーザUが、ユーザ端末装置3で表示された医療関連アプリのホーム画面G1における「相談者」(ユーザ)ボタンB1を押下する(ステップS11)と、会員登録画面G3が表示される。
ユーザUが会員登録画面G3における「会員登録」ボタンB3を押下する(ステップS13)と、メールアドレス入力画面G5が表示される。ユーザUがメールアドレス入力画面G5においてメールアドレスを入力した上で「送信」ボタンB5を押下する(ステップS15)と、パスコード入力画面G7が表示される。ユーザUがパスコード入力画面G7においてパスコードを入力した上で「送信」ボタンB7を押下する(ステップS17)と、入力情報を確認するための確認画面G9が表示される。ユーザUが確認画面G9における「確認」ボタンB9を押下し(ステップS19)、入力情報の確認を終えると、ユーザ登録が完了する。
図5に戻り、図1に示すオンライン医療サービス提供支援システム100は、オンライン医療サービスの医師D等を含む提供者に関する提供者情報PIと、オンライン医療サービスの内容に関するサービス内容情報SCIとを取得する(ステップS1)。オンライン医療サービス提供支援システム100は、取得した提供者情報PIとサービス内容情報SCIとに基づいて、提供者のオンライン医療サービスの内容に応じた電子キーKを生成する(ステップS3)。オンライン医療サービス提供支援システム100は、ユーザ端末装置3からの要求に基づいて、電子キーKに対応するオンライン医療サービスの提供を支援する(ステップS5)。
図5に示すステップS1における情報取得処理、及び、ステップS3における電子キーK生成処理の一例を図7及び図8を参照して具体的に説明する説明する。図7は、本発明の一実施形態に係る電子キー発行(生成)に必要な情報を入力するための入力画面G2の一例を示す図である。図8は、図7に示す入力画面G2で入力された結果を示す入力結果画面G4の一例を示す図である。
図7に示すように、図1に示すオンライン医療サービス提供支援装置1の管理者は、当該装置1が備える表示装置(例えば図12に示す入出力インターフェイス等)において電子キーKを発行するための各種情報を入力する。
入力される各種情報のうち、例えば「キー発行可能数」、「キー1個あたりの利用可能回数」、「提供サービス」、「利用開始日」、「利用終了日」、「公開開始日」、「公開終了日」、及び「概要」等に関する情報は、オンライン医療サービスの内容に関するサービス内容情報SCIに含まれる。
また、入力される各種情報のうち、例えば「相談先-医療機関」、「相談先-医師性別」、及び「相談先-医師診療科」等は、オンライン医療サービスの医師D等を含む提供者に関する提供者情報PIに含まれる。
図7に示すように、オンライン医療サービス提供支援装置1の管理者が入力画面G2において各種情報の入力を行い、「確認」ボタンB2を押下すると、図8に示す入力結果画面G4が表示される。管理者が図8に示す入力結果画面G4で入力情報の確認を終え、「発行」ボタンB4を押下すると、電子キーが発行される。
次に、図5に示すステップS5におけるオンライン医療サービス提供支援処理の一例を図9及び図10を参照して具体的に説明する説明する。図9は、本発明の一実施形態に係る電子キーKの医療関連アプリへの登録処理及び相談項目選択処理の一例を示す図である。
図9に示すように、医療関連アプリに、ユーザUが保有する電子キーが一つも登録されていない場合に、ユーザUが、ユーザ端末装置3で表示された医療関連アプリの相談選択画面G11における「相談」ボタンB11を押下する(ステップS21)と、電子キーを登録するためのキー登録画面G13が表示される。他方で、医療関連アプリに、ユーザUが保有する電子キーが一又は複数枚登録されている場合は、ユーザUが、ユーザ端末装置3で表示された医療関連アプリの相談選択画面G11における「相談」ボタンB11を押下する(ステップS21)と、登録された電子キーを一覧表示する一覧画面が表示されてもよい。
ユーザUがコード選択画面G23における「QRコードスキャン」ボタンB13を押下する(ステップS23)と、QRコードスキャン画面G14が表示される。ユーザUは、別途、医療機関や店舗等から取得していた電子キー発行のためのQRコード(登録商標)を、例えば、ユーザ端末装置3のカメラ等(図12に示す入出力インターフェイス44等)で読み取らせる(ステップS25)。
他方で、ユーザUがキー登録画面G13における「英数字入力」ボタンB12を押下する(ステップS23)と、コード入力画面G15が表示される。ユーザUは、コード入力画面G15において、別途、医療機関や店舗等から取得していた電子キー発行のためのテキストコードを入力して、「送信」ボタンB15を押下する(ステップS25)。
次に、オンライン医療サービス提供支援装置1は、電子キーに対応するサービス内容情報SCIを当該電子キーに関連づけてユーザ端末装置3において出力するための出力情報を生成する。例えば、ユーザ端末装置3は、電子キー表示画面G17において、ユーザUが所有する電子キーK1によって提供されるオンライン医療サービスの内容(サービス名、サービス回数、サービス期間、及びサービス概要T等)を表示する。この構成によれば、ユーザUは、自らが保有する電子キーK1のサービス内容を容易に把握可能である。
また、ユーザ端末装置3は、電子キー表示画面G17において、ユーザUが所有する複数の電子キーK1,K2,K3等をユーザUのスワイプ操作等により切り替えて表示可能である。この構成によれば、ユーザUが複数の電子キーを所有する場合に、複数の電子キーのそれぞれの内容を容易に把握可能である。
ユーザUが電子キーK1のサービスの提供を受けたい場合は、電子キー表示画面G17において、電子キーK1を表示しながら、「このキーで相談」ボタンB17を押下する(ステップS27)と、相談項目選択画面G19が表示される。
ステップS29として、ユーザUは、相談項目選択画面G19において、「相談方法」、「相談の対象者」(例えばユーザU又はユーザUと一定の関係を有する親族等を対象として選択可能である。)、「対象者の情報」、及び、「相談の種類」(例えば「診療科」、「症状」、及び「体の部位」等をプルダウン形式で選択可能である。)を入力可能である。ユーザUは、「次へ」ボタンB19を押下すると、引き続き、相談項目を選択するための、図10に示す相談項目選択画面G21が表示される。
図10は、本発明の一実施形態に係る医療関連アプリにおける医師と相談を行うまでの流れの一例を示す図である。
ステップS31として、ユーザUは、相談項目選択画面G19において、「相談タイトル」、「いつから」(例えば、症状の発症時期)、「相談内容詳細」(例えばテキスト情報)、「治療期間」及び、「医薬品名」(例えば現在服用している薬品名)を入力可能である。ユーザUは、「次へ」ボタンB21を押下すると、入力した相談内容の確認画面G23が表示される。
ステップS33として、ユーザUは、相談内容の確認画面G23で相談内容を確認の上、「この内容で相談する」ボタンB23を押下すると、ユーザ端末装置3から、入力した相談内容に関する情報が、図1に示すオンライン医療サービス提供支援1に送信される(ユーザ端末装置3からの要求)。オンライン医療サービス提供支援1は、入力した相談内容に関する情報に基づいて、ユーザUに対してオンライン医療サービスを提供するための提供者を、(必要に応じて算出された適合度等を参照して)検索する。また、オンライン医療サービス提供支援1は、ユーザUが複数の相談依頼をする場合は、それぞれの相談依頼を管理しており、各相談依頼に関する情報をユーザ端末装置3に提供可能である。
ステップS35として、ユーザ端末装置3は、例えば、ユーザUが「健康一覧」ボタンB25を押下すると、ユーザUが依頼した複数の相談依頼の内容を一覧で表示する相談依頼一覧画面G25を表示可能である。また、オンライン医療サービス提供支援1において、ユーザUが入力した相談依頼(タイトル「微熱が10日以上続く」)に対応する提供者が決定される場合、ユーザ端末装置3において、相談をするためのチャット画面G27が表示される。
ステップS37として、ユーザUは、ユーザUと提供者「佐藤花子医師」とがチャット画面G27を介して、ユーザUの息子「たっくん」の病状に関してチャット可能である。ユーザUと提供者は、チャット画面G27において、テキスト情報、画像情報、及び、動画情報の少なくとも一つの情報を送受信可能である。
本発明の一実施形態に係るオンライン医療サービス提供支援処理の第1例では、オンライン医療サービス提供支援システム100は、サービスの提供者に関する提供者情報PIと、サービスの内容に関するサービス内容情報SCIとを取得し、提供者情報PIとサービス内容情報SCIとに基づいて、提供者のサービスの内容に応じた電子キーKを生成し、ユーザUが操作するユーザ端末装置3からの要求に基づいて、電子キーKに対応するサービスの提供を支援する。よって、ユーザUは、取得した電子キーKに基づいて、自らが希望する提供者からオンライン医療サービスを享受可能である。したがって、ユーザUに対してオンライン医療サービスを適切に提供可能である。
(第2例)
図11を参照して、本発明の一実施形態に係るオンライン医療サービス提供支援処理の第2例を説明する。オンライン医療サービス提供支援処理の第2例では、まず、オンライン医療サービス提供支援装置1がユーザUに適合する複数の提供者を(適合度の高い提供者を優先して)ユーザUに提示した後、ユーザUが所望する提供者を選択する。以下では、第1例と異なる点について特に説明する。
図11は、本発明の一実施形態に係る医療関連アプリにおける特定の医師の選択処理の一例を示す図である。図11に示すように、電子キーKの医療関連アプリへの登録が完了した後、ユーザ端末装置3は、相談開始画面G31を表示可能である。
ステップS41として、ユーザUが「医師を選択して相談」ボタンB31を押下すると、オンライン医療サービス提供支援装置1は、図9のステップS29及び図10のステップS31で入力した所定の検索条件に適合する一又は複数の提供者ごとに適合度を算出し、適合度に応じた出力形態で当該提供者を出力するための出力情報を生成する。例えば、ユーザ端末装置3は、オンライン医療サービス提供支援装置1で生成された出力情報を受信して、医師選択画面G33を出力する。
医師選択画面G33では、適合度がより高い医師を上から順に一覧表示する。例えば、医師Aの適合度がより高く、次に、医師B、医師C、医師D、医師Eと続く。また、適合度に応じた出力形態は、上記に限られない。例えば、ユーザ端末装置3は、より適合度が高い医師をユーザUが選択し易く表示するために、より適合度が高い医師の項目をハイライト表示してもよい。この構成によれば、ユーザUは、自らの希望にあった最適な提供者を選択することが可能である。
他方で、ユーザUが「医師を選ばずに相談」ボタンB32を押下すると、第1例と同様に、オンライン医療サービス提供支援装置1がユーザUに適合する一の提供者を検索して決定する。
ステップS43として、ユーザUがユーザ端末装置3における医師選択画面G33で、例えば医師Aを選択すると、相談開始画面G35が表示される。
ステップS45として、ユーザUは、相談開始画面G35において「この医師に相談」ボタンB35を押下すると、医師Aと相談を開始することができる。例えば、医師Aは、「通話OK」とあることから、ユーザUは、医師Aと、チャットやメールの他、電話通話やビデオ通話などで相談可能である。
本発明の一実施形態に係るオンライン医療サービス提供支援処理の第2例では、オンライン医療サービス提供支援システム100は、オンライン医療サービス提供支援装置1がユーザUに適合する複数の提供者を適合度に応じた出力形態でユーザUに提示した後、ユーザUが所望する提供者を選択する。よって、オンライン医療サービスを提供可能な複数の提供者の中から、ユーザUが所望する最適な提供者を選択することが可能である。したがって、ユーザUに対してオンライン医療サービスをより適切に提供可能である。
(第3例)
図12を参照して、本発明の一実施形態に係るオンライン医療サービス提供支援処理の第3例を説明する。オンライン医療サービス提供支援処理の第3例では、オンライン医療サービス提供支援システム100は、医療関連アプリ上において、オンライン診療用のオンライン診療電子キー(例えば電子化された診察券)を更に管理可能である。オンライン医療サービス提供支援システム100は、予め登録されているオンライン診療電子キーを用いて、当該電子キーに対応する(医療機関に所属する)医師(提供者)によるオンライン診療の予約処理を実行する。以下では、第1例及び第2例と異なる点について特に説明する。
図12は、本発明の一実施形態に係るオンライン診療電子キーを用いたオンライン診療の予約処理の一例を示す図である。図12に示すように、医療関連アプリに、ユーザUが保有するオンライン診療電子キーが一つも登録されていない場合(図9に示すステップS21と同様な場合)に、ユーザUが、ユーザ端末装置3を操作して、ユーザ端末装置3で表示された医療関連アプリの相談選択画面G41における「受診」ボタンB42を押下する(ステップS51)と、キー登録画面G43が表示される。ここで、「相談」ボタンB41が押下される場合は、以降の画面は、オンライン健康相談を予約するために表示される。また、「受診」ボタンB42が押下される場合は、以降の画面は、オンライン診療を予約するために表示される。
ユーザUがキー登録画面G43における「医療施設を選択[診療]」ボタンB43を押下する(ステップS53)と、ユーザUが一又は複数の医療施設を選択するための医療施設選択画面G45が表示される。他方で、キー登録画面G43における「QRコードスキャン」ボタン又は「英数字入力」ボタンが押下されると、図9に示すQRコードスキャン画面G14又はコード入力画面G15のような各種画面が表示される。他方で、医療関連アプリに、ユーザUが保有するオンライン診療電子キーが一又は複数枚登録されている場合は、ユーザUが、ユーザ端末装置3で表示された医療関連アプリの相談選択画面G41における「相談」ボタンB41又は「受診」ボタンB42を押下する(ステップS51)と、登録された電子キーを一覧表示する一覧画面が表示されてもよい。
医療施設選択画面G45では、ユーザUは、必要に応じて、「都道府県で検索」ボタンB45又は「診療科で検索」ボタンB46を押下することで、特定の「都道府県」にある医療施設をソートすることができ、又は、特定の「診療科」を扱う医師が在籍する医療施設をソートすることができる。「1.Aクリニック」等の複数の医療施設が提示された医療施設選択画面G45において、例えば、ユーザUが「4.Door.クリニック」を選択する(ステップS55)と、ユーザUが保有する、「4.Door.クリニック」に対応するオンライン診療電子キーKを表示する電子キー表示画面G47が表示される。
また、ユーザ端末装置3は、図9に示す電子キー表示画面G17と同様に、ユーザUが所有する複数のオンライン診療電子キーをユーザUのスワイプ操作等により切り替えて表示可能である。この構成によれば、ユーザUが複数のオンライン診療電子キーを所有する場合に、複数のオンライン診療電子キーのそれぞれの内容を容易に把握可能である。
ユーザUがオンライン診療電子キーKのサービスの提供を受けたい場合は、電子キー表示画面G47において、オンライン診療電子キーKを表示しながら、「このキーで相談」ボタンB47を押下する(ステップS57)と、受診者を登録するための受診者登録画面G59が表示される。ユーザUが受診者登録画面G59において受診者を登録等することによって、オンライン診療の予約が完了する。
図13は、本発明の一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。図13を参照して、図1に示すオンライン医療サービス提供支援システム100におけるオンライン医療サービス提供支援装置1、ユーザ端末装置3及び医師端末装置5を構成するのに用いることができるコンピュータのハードウェア構成の一例について説明する。
図13に示すように、コンピュータ40は、ハードウェア資源として、主に、プロセッサ41と、主記録装置42と、補助記録装置43と、入出力インターフェイス44と、通信インターフェイス45とを備えており、これらはアドレスバス、データバス、コントロールバス等を含むバスライン46を介して相互に接続されている。なお、バスライン46と各ハードウェア資源との間には適宜インターフェイス回路(図示せず)が介在している場合もある。
プロセッサ41は、コンピュータ全体の制御を行う。プロセッサ41は、例えば、図4に示すオンライン医療サービス提供支援装置1の情報処理部11に相当する。
主記録装置42は、プロセッサ41に対して作業領域を提供し、SRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性メモリである。
補助記録装置43は、ソフトウェアであるプログラム等やデータ等を格納する、HDDやSSD、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。当該プログラムやデータ等は、任意の時点で補助記録装置43からバスライン46を介して主記録装置42へとロードされる。補助記録装置43は、例えば図4に示すオンライン医療サービス提供支援装置1の記録部20に相当する。
入出力インターフェイス44は、情報を提示すること及び情報の入力を受けることの一方又は双方を行うものであり、カメラ、キーボード、マウス、ディスプレイ、タッチパネル・ディスプレイ、マイク、スピーカ等である。
通信インターフェイス45は、図1に示す第1及び第2通信ネットワークN1及びN2を介して、オンライン医療サービス提供支援システム100におけるオンライン医療サービス提供支援装置1、ユーザ端末装置3及び医師端末装置5のそれぞれが各種データを送受信するためのものである。通信インターフェイス45と第1及び第2通信ネットワークN1,N2とは、有線又は無線で接続されうる。通信インターフェイス45は、ネットワークに係る情報、例えば、Wi-Fiのアクセスポイントに係る情報、通信キャリアの基地局に関する情報等も取得することがある。
上に例示したハードウェア資源とソフトウェアとの協働により、コンピュータ40は、所望の手段として機能し、所望のステップを実行し、所望の機能を実現させることできることは、当業者には明らかである。
なお、上記各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。また、本発明は、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の開示を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素は削除してもよい。さらに、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。
図14から図19を参照して、本発明の一実施形態に係るオンライン医療サービス提供支援処理の他の例を説明する。図14は、本発明の他の実施形態に係るオンライン医療サービス提供支援装置1Aの機能ブロックの一例を示す図である。オンライン医療サービス提供支援装置1Aは、例えばアンケート管理部17を更に備える点で、図4に示すオンライン医療サービス提供支援装置1とは異なる。以下では、オンライン医療サービス提供支援装置1Aについて、オンライン医療サービス提供支援装置1と異なる点について特に説明する。
アンケート管理部17は、電子キーに対応するオフライン医療サービスの提供を受けるユーザが操作するユーザ端末装置3に対して、オフライン医療サービスの提供に関するアンケートへの回答を要求し、ユーザ端末装置3からアンケートの結果を受け付ける。
「オフライン医療サービス」は、オフライン、つまり、インターネットとの接続がない状態(例えば、コンピュータやノードと接続されていない状態)で実行される医療関連サービスをいう。オフライン医療サービスは、例えば、オフライン(医療機関等)で、いわゆる医療行為である診療又は診察を実行する「オフライン診療」を含む。オフライン医療サービスは、例えば、ユーザがインフルエンザ又は新型コロナウイルスワクチン接種を受けることを含む。なお、「オフライン医療サービス」は、医療行為には該当しない他の行為であるオフラインでの相談(例えば健康相談)を含んでもよい。
オンライン医療サービス提供支援装置1Aの電子キー生成部13は、提供者が提供するオフライン医療サービスの内容に応じた電子キーを生成する。電子キー生成部13は、例えば、提供者情報PIと、オフライン医療サービスの内容に関する情報を含むサービス内容情報SCIと、に基づいて、提供者のオフライン医療サービスの内容に応じた電子キーを生成する。
なお、上記のとおり、電子キー生成部13は、オンライン医療サービス、又は、オフライン医療サービスに対応づけられた電子キーを生成可能である。また、電子キー生成部13は、オンライン医療サービス、及び、オフライン医療サービスの双方に関連付けられた電子キーを生成してもよい。
以下では、オンライン医療サービス提供支援装置1Aが、オフライン医療サービスの提供を受けるユーザが操作するユーザ端末装置3に対して、オフライン医療サービスの提供に関するアンケートへの回答を要求し、ユーザ端末装置3からアンケートの結果を受け付ける例を説明する。また、オフライン医療サービスの提供に関するアンケートとして、新型コロナウイルスワクチン接種に関するアンケートを一例として説明する。
アンケート管理部17は、新型コロナウイルスワクチン接種に関するアンケートは一回又は複数回実施可能である。例えば、アンケート管理部17は、ユーザが新型コロナウイルスワクチンを接種した当日(接種日)にアンケートを実施可能である。またアンケート管理部17は、ユーザがオフライン医療サービスの提供を受けた時を基準として所定期間が経過した後に、ユーザ端末装置3に対して、オフライン医療サービスの提供に関するアンケートへの回答を要求する。アンケート管理部17は、例えば、ワクチン接種日から一週間経過後、及び、ワクチン接種日から二週間経過後の少なくとも一方のタイミングで、さらにアンケートを実施可能である。
なお、オンライン医療サービス提供支援装置1Aは、オンライン医療サービスの提供を受けるユーザが操作するユーザ端末装置3に対して、オンライン医療サービスの提供に関するアンケートへの回答を要求し、ユーザ端末装置3からアンケートの結果を受け付けてもよい。
図15は、本発明の一実施形態に係る医療関連アプリにおけるアンケート回答処理の一例を示す図である。まず前提として、新型コロナウイルスワクチン接種(オフライン医療サービス)に関連付けられた電子キーKが医療関連アプリに事前に登録されている。新型コロナウイルスワクチン接種(オフライン医療サービス)に関連付けられた電子キーKは、さらに、特定の医師等とのオンライン相談等のオンライン医療サービスに関連付けられてもよい。図15に示すように、ユーザによりホーム画面G61における「相談・回答」ボタンB61が押下される(ステップS61)場合、電子キーを選択するための電子キー選択画面G63が表示される(ステップS63)。ユーザ端末装置3は、図9に示す電子キー表示画面G17と同様に、ユーザが所有する複数の電子キーKをユーザのスワイプ操作等により切り替えて表示可能である。なお、電子キーKの発行元は、特定の医療機関でもよいし、厚生労働省等の特定の行政機関でもよい。
電子キー選択画面G63において、ユーザが、新型コロナウイルスワクチン接種に関するアンケートに回答するための電子キーKを選択し(表示しながら)、「回答」ボタンB63を押下する場合は、「相談の種類」を決定するための決定画面G65が表示される(ステップS65)。ユーザは、決定画面G65において「相談の種類」として「新型コロナワクチンの副反応アンケート」を決定する。なお、図15の例では、決定画面G65において「相談の種類」として「新型コロナワクチンの副反応アンケート」のみが表示されているが、「新型コロナワクチンの副反応に関するオンライン相談」などの他の種類の「相談」が、「新型コロナワクチンの副反応アンケート」に加えて決定可能に表示されてもよい。また、決定画面G65おいて、ユーザは、「相談の対象者」及び「対象者の情報」(例えば、生年月日、性別、住所)などの情報を入力可能である。
ユーザが決定画面G65における「次へ」ボタンB65を押下すると、ユーザが「新型コロナワクチンアンケート1回目」に関するチャット画面G67が表示される(ステップS67)。ユーザがチャット画面G67における「回答する」ボタンB67を押下すると、図16に示すアンケート入力画面G69が表示される。
図16は、本発明の一実施形態に係るワクチン接種当日のアンケート回答の一例を示す図である。アンケート入力画面G69において、ユーザは、例えば、ワクチン接種日(2021年8月25日)、ワクチン接種券番号、発熱の有無、じんましんの有無、倦怠感の有無などの情報を入力する。アンケート入力画面G69における、これらのアンケート項目はあくまで一例であり、アンケート項目は、他の項目を含んでもよい。また、ユーザは、ワクチン接種券についてユーザ端末装置3を用いて撮像して、撮像されたことによって生成された画像情報を医療関連アプリにアップロードすることも可能である。アンケート入力画面G69においてユーザによるワクチン接種当日のアンケートの回答が完了すると、図15のチャット画面G67において「回答ありがとうございました。」というコメントが表示される。
図14に示すアンケート管理部17は、ユーザがオフライン医療サービスの提供を受けた時を基準として第1所定期間(例えば一週間)が経過した後に、ユーザ端末装置3に対して、オフライン医療サービスの提供に関する第1アンケート(例えば後述する図18に示すアンケート入力画面の内容)への回答を要求し、ユーザがオフライン医療サービスの提供を受けた時を基準として、第1所定期間よりも長い第2所定期間(例えば二週間)が経過した後に、ユーザ端末装置3に対して、オフライン医療サービスの提供に関する第2アンケート(例えば後述する図19に示すアンケート入力画面の内容)への回答を要求する。また、第1アンケートの項目と、第2アンケートの項目とは異なる。
図17は、本発明の一実施形態に係る医療関連アプリにおけるアンケート回答処理の他の一例を示す図である。具体的には、図17は、図14に示すアンケート管理部17が、ユーザがオフライン医療サービスの提供を受けた時(2021年8月25日)を基準として所定期間(一週間及び二週間)が経過した後に、ユーザ端末装置3に対して、オフライン医療サービスの提供に関するアンケートへの回答を要求する場合の例である。
前提として、図17に示す「新型コロナワクチンの副反応アンケート」に関するチャット画面G71の例においては、ワクチン接種当日のアンケートの回答は終了している。そして、チャット画面G71には、ワクチン接種日2021年8月25日の一週間後の2021年9月1日に、二回目の新型コロナウイルスワクチン接種に関するアンケートをユーザに要求するためのコメントとともに「回答する」ボタンB71が表示される(ステップS71)。ユーザがチャット画面G71における「回答する」ボタンB71を押下すると、図18に示すアンケート入力画面G81が表示される。
図18は、本発明の一実施形態に係るワクチン接種日から一週間経過後のアンケート回答の一例を示す図である。アンケート入力画面G81において、ユーザは、例えば、発熱の有無、発熱が継続した期間、最高体温、注射部位などの情報を入力する。なお、アンケート入力画面G81における、これらのアンケート項目はあくまで一例であり、アンケート項目は、他の項目を含んでもよい。アンケート入力画面G81においてユーザによるワクチン接種日の一週間後のアンケートの回答が完了すると、図17のチャット画面G73において「回答ありがとうございました」というコメントが表示される。
なお、チャット画面G71において、2021年9月1日に、二回目の新型コロナウイルスワクチン接種に関するアンケートをユーザに要求するためのコメントとともに「回答する」ボタンB71が表示された後、仮に、2021年9月6日までにアンケートの回答がない場合は、アンケート管理部17は、図17のチャット画面G73においてアンケートの回答をリマインドするためのコメント「明日が締切となっております。ご回答をお願いします。」を表示してもよい。またリマインドは、回答期限前日のみならず、他の特定のタイミングで一回又は複数回実施されてもよい。さらに、リマインドは、ワクチン接種当日にアンケートへの回答がない場合に実施されてもよいし、ワクチン接種日から二週間後の三回目のアンケートへの回答がない場合に実施されてもよい。
次に、チャット画面G73には、ワクチン接種日2021年8月25日の二週間後の2021年9月8日に、三回目の新型コロナウイルスワクチン接種に関するアンケートをユーザに要求するためのコメントとともに「回答する」ボタンB73が表示される(ステップS73)。ユーザがチャット画面73における「回答する」ボタンB73を押下すると、図19に示すアンケート入力画面G83が表示される。
図19は、本発明の一実施形態に係るワクチン接種日から二週間経過後のアンケート回答の一例を示す図である。アンケート入力画面G81において、ユーザは、例えば、ワクチン接種後の医療機関での受診の有無、受診日、入院の有無などの情報を入力する。なお、アンケート入力画面G83における、これらのアンケート項目はあくまで一例であり、アンケート項目は、他の項目を含んでもよい。上記のとおり、図18に示すアンケート入力画面G81のアンケート項目と、図19に示すアンケート入力画面G83のアンケート項目とは、異なる。この構成によれば、サービスの提供者が、サービスの提供後における経時的なユーザの体調変化等を正確に把握するためである。
図19におけるアンケート入力画面G83においてユーザによるワクチン接種日の二週間後のアンケートの回答が完了すると、図17のチャット画面G75において「回答ありがとうございました 医師に無料でチャット相談できるキーコードをプレゼントします」というコメントとともに、「相談キー取得」ボタンB75が表示される。ユーザが「相談キー取得」ボタンB75を押下すると、アンケートを回答した報酬として、ワクチン接種のための電子キーとは異なる電子キーを取得できる。
このように、図14に示すサービス提供支援部16は、ユーザがユーザ端末装置3を介してアンケートへ回答した場合に、ユーザへの報酬として、図15に示すオフライン医療サービスに対応する電子キーKとは異なる電子キーの提供を支援する。電子キーKとは異なる電子キーとは、例えば、新型コロナウイルスワクチン接種(オフライン医療サービス)とは異なる種類のサービスに関連付けられた電子キーである。当該電子キーは、例えば、ワクチン接種又は特定の疾患等に関する医師との有料又は無料のオンライン相談(オンライン医療サービス)に対応付けられた電子キーを含む。
なお、サービス提供支援部16は、ユーザが予定されていた三回すべてのアンケートに回答した場合のみならず、アンケートへの回答が完了するたびに、ユーザへの報酬として、新型コロナウイルスワクチン接種(オフライン医療サービス)とは異なる種類のサービスに関連付けられた電子キーを提供可能である。
1,1A…オンライン医療サービス提供支援装置、3a…3n…ユーザ端末装置、5a…5n…提供者端末、11…情報処理部、12…情報取得部、13…電子キー生成部、14…提供者検索部、15…出力情報生成部、16…サービス提供支援部、17…アンケート管理部、20…記録部、40…コンピュータ、41…プロセッサ、42…主記録装置、43…補助記録装置、44…入出力インターフェイス、45…通信インターフェイス、46…バスライン、100…オンライン医療サービス提供支援システム

Claims (15)

  1. オンライン医療サービスの提供を支援するオンライン医療サービス提供支援システムであって、
    前記サービスの提供者に関する提供者情報と、前記サービスの内容に関するサービス内容情報とを取得する取得部と、
    前記提供者情報と前記サービス内容情報とに基づいて、前記提供者の前記サービスの内容に応じた電子キーを生成する電子キー生成部と、
    ユーザが操作するユーザ端末装置からの要求に基づいて、前記電子キーに対応する前記サービスの提供を支援する提供支援部と、を備える、
    オンライン医療サービス提供支援システム。
  2. 前記電子キーごとに、当該電子キーに対応する前記サービスを提供可能な一又は複数の提供者に関する前記提供者情報を記録する記録部と、
    前記ユーザ端末装置からの、所定の検索条件を含む検索要求に基づいて、前記一又は複数の提供者から、前記所定の検索条件に適合する一又は複数の提供者を検索する検索部と、を更に備える、
    請求項1に記載のオンライン医療サービス提供支援システム。
  3. 前記ユーザ端末装置において出力するための出力情報を生成する出力情報生成部を更に備え、
    前記検索部は、前記所定の検索条件に適合する前記一又は複数の提供者ごとに適合度を算出し、
    前記出力情報生成部は、前記適合度に応じた出力形態で当該提供者を出力するための出力情報を生成する、
    請求項2に記載のオンライン医療サービス提供支援システム。
  4. 前記ユーザ端末装置において出力するための出力情報を生成する出力情報生成部を更に備え、
    前記出力情報生成部は、前記電子キーに対応する前記サービス内容情報を当該電子キーに関連づけて前記ユーザ端末装置において出力するための出力情報を生成する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のオンライン医療サービス提供支援システム。
  5. 前記電子キー生成部は、前記提供者情報及び前記サービス内容情報の少なくとも一方に基づいて前記電子キーの価格を決定する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のオンライン医療サービス提供支援システム。
  6. 前記提供者情報は、前記提供者の位置、所属、性別、評価、及び、専門領域の少なくとも一つに関する情報を含む、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のオンライン医療サービス提供支援システム。
  7. 前記サービスの内容は、前記サービスの名称、前記サービスの提供形態、前記サービスの提供期間、及び、前記サービスの提供回数の少なくとも一つに関する情報を含む、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のオンライン医療サービス提供支援システム。
  8. 前記サービスの提供形態は、通信ネットワーク上における電子メールの送受信、当該ネットワーク上におけるチャット、音声通話、及び、ビデオ通話の少なくとも一つを含む、
    請求項7に記載のオンライン医療サービス提供支援システム。
  9. 前記電子キーは、当該電子キーに対応する前記サービスを、前記ユーザと一定の関係を有する他のユーザに対して提供可能に構成される、
    請求項1から8のいずれか一項に記載のオンライン医療サービス提供支援システム。
  10. 前記電子キーに対応するオフライン医療サービスの提供を受けるユーザが操作するユーザ端末装置に対して、前記オフライン医療サービスの提供に関するアンケートへの回答を要求し、当該ユーザ端末装置から前記アンケートの結果を受け付けるアンケート管理部を更に備える、
    請求項1から9のいずれか一項に記載のオンライン医療サービス提供支援システム。
  11. 前記アンケート管理部は、前記ユーザが前記オフライン医療サービスの提供を受けた時を基準として所定期間が経過した後に、前記ユーザ端末装置に対して、前記オフライン医療サービスの提供に関するアンケートへの回答を要求する、
    請求項10に記載のオンライン医療サービス提供支援システム。
  12. 前記アンケート管理部は、前記ユーザが前記オフライン医療サービスの提供を受けた時を基準として第1所定期間が経過した後に、前記ユーザ端末装置に対して、前記オフライン医療サービスの提供に関する第1アンケートへの回答を要求し、前記ユーザが前記オフライン医療サービスの提供を受けた時を基準として、前記第1所定期間よりも長い第2所定期間が経過した後に、前記ユーザ端末装置に対して、前記オフライン医療サービスの提供に関する第2アンケートへの回答を要求し、
    前記第1アンケートの項目と、前記第2アンケートの項目とは異なる、
    請求項10又は11に記載のオンライン医療サービス提供支援システム。
  13. 前記提供支援部は、前記ユーザが前記ユーザ端末装置を介して前記アンケートへ回答した場合に、前記ユーザへの報酬として、前記オフライン医療サービスに対応する前記電子キーとは異なる電子キーの提供を支援する、
    請求項10から12のいずれか一項に記載のオンライン医療サービス提供支援システム。
  14. オンライン医療サービスの提供を支援するコンピュータが実行するオンライン医療サービス提供支援方法であって、
    前記サービスの提供者に関する提供者情報と、前記サービスの内容に関するサービス内容情報とを取得するステップと、
    前記提供者情報と前記サービス内容情報とに基づいて、前記提供者の前記サービスの内容に応じた電子キーを生成するステップと、
    ユーザが操作するユーザ端末装置からの要求に基づいて、前記電子キーに対応する前記サービスの提供を支援するステップと、を含む、
    オンライン医療サービス提供支援方法。
  15. オンライン医療サービスの提供を支援するコンピュータを、
    前記サービスの提供者に関する提供者情報と、前記サービスの内容に関するサービス内容情報とを取得する取得部と、
    前記提供者情報と前記サービス内容情報とに基づいて、前記提供者の前記サービスの内容に応じた電子キーを生成する生成部と、
    ユーザが操作するユーザ端末装置からの要求に基づいて、前記電子キーに対応する前記サービスの提供を支援する提供支援部と、して機能させるためのプログラム。
JP2021163867A 2020-12-08 2021-10-05 オンライン医療サービス提供支援システム、オンライン医療サービス提供支援方法、及びプログラム Active JP7337356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023132205A JP2023159243A (ja) 2020-12-08 2023-08-15 オンライン医療サービス提供支援システム、オンライン医療サービス提供支援方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020203764 2020-12-08
JP2020203764 2020-12-08
JP2021111596 2021-07-05
JP2021111596 2021-07-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023132205A Division JP2023159243A (ja) 2020-12-08 2023-08-15 オンライン医療サービス提供支援システム、オンライン医療サービス提供支援方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022091111A true JP2022091111A (ja) 2022-06-20
JP7337356B2 JP7337356B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=82060668

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163867A Active JP7337356B2 (ja) 2020-12-08 2021-10-05 オンライン医療サービス提供支援システム、オンライン医療サービス提供支援方法、及びプログラム
JP2023132205A Pending JP2023159243A (ja) 2020-12-08 2023-08-15 オンライン医療サービス提供支援システム、オンライン医療サービス提供支援方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023132205A Pending JP2023159243A (ja) 2020-12-08 2023-08-15 オンライン医療サービス提供支援システム、オンライン医療サービス提供支援方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7337356B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123095A (ja) * 1998-08-12 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子チケット記録媒体、処理方法及び処理装置
JP2001265878A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd ネット待合室システム
JP2002117149A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 I-Deal Coms Kk ネットワークを用いた健康情報供給システム及び方法
JP2003132153A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Hitachi Ltd 医療情報提供装置、医療情報提供システムおよび医療機関に関する情報の提供方法
JP2004185296A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Nec Corp 医療システム
KR20110050118A (ko) * 2009-11-06 2011-05-13 디노플러스 (주) 원거리에서 의료예약 및 진단 서비스 시스템 및 그 방법
US20120173286A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Cerner Innovation, Inc. Developing and managing care tickets
JP2015512088A (ja) * 2012-02-06 2015-04-23 ウリベ−エチェバリア ヒメネス、シャビエルURIBE−ETXEBARRIA JIMENEZ,Xabier 遠隔サービスを統合するシステムおよび方法
JP2016057739A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 ヤフー株式会社 チケット管理装置、チケット管理システム、チケット管理方法、およびチケット管理プログラム
JP2016535897A (ja) * 2013-08-16 2016-11-17 エムデーセーブ,インコーポレイテッド バンドル型サービス及び製品の購入を促進するネットワークベースのマーケットプレイスサービス
US20180166176A1 (en) * 2015-06-12 2018-06-14 Wellspring Telehealth, LLC Systems and methods of automated access into a telehealth network
JP2019057171A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 大日本印刷株式会社 支援装置、コンピュータプログラム、対象者端末装置、医師端末装置、指導者端末装置及び支援方法
JP2020004344A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 大日本印刷株式会社 サービス提供者選定装置、プログラム及びサービス提供者選定システム
US20200251226A1 (en) * 2019-02-04 2020-08-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and system for scheduling and document-sharing within an enterprise virtual health network

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123095A (ja) * 1998-08-12 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子チケット記録媒体、処理方法及び処理装置
JP2001265878A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd ネット待合室システム
JP2002117149A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 I-Deal Coms Kk ネットワークを用いた健康情報供給システム及び方法
JP2003132153A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Hitachi Ltd 医療情報提供装置、医療情報提供システムおよび医療機関に関する情報の提供方法
JP2004185296A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Nec Corp 医療システム
KR20110050118A (ko) * 2009-11-06 2011-05-13 디노플러스 (주) 원거리에서 의료예약 및 진단 서비스 시스템 및 그 방법
US20120173286A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Cerner Innovation, Inc. Developing and managing care tickets
JP2015512088A (ja) * 2012-02-06 2015-04-23 ウリベ−エチェバリア ヒメネス、シャビエルURIBE−ETXEBARRIA JIMENEZ,Xabier 遠隔サービスを統合するシステムおよび方法
JP2016535897A (ja) * 2013-08-16 2016-11-17 エムデーセーブ,インコーポレイテッド バンドル型サービス及び製品の購入を促進するネットワークベースのマーケットプレイスサービス
JP2016057739A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 ヤフー株式会社 チケット管理装置、チケット管理システム、チケット管理方法、およびチケット管理プログラム
US20180166176A1 (en) * 2015-06-12 2018-06-14 Wellspring Telehealth, LLC Systems and methods of automated access into a telehealth network
JP2019057171A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 大日本印刷株式会社 支援装置、コンピュータプログラム、対象者端末装置、医師端末装置、指導者端末装置及び支援方法
JP2020004344A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 大日本印刷株式会社 サービス提供者選定装置、プログラム及びサービス提供者選定システム
US20200251226A1 (en) * 2019-02-04 2020-08-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and system for scheduling and document-sharing within an enterprise virtual health network

Also Published As

Publication number Publication date
JP7337356B2 (ja) 2023-09-04
JP2023159243A (ja) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9652593B1 (en) Search and retrieval of real-time terminal states maintained using a terminal state database
US8510130B2 (en) Documenting remote engagements
US10395328B2 (en) Virtual professionals community for conducting virtual consultations with suggested professionals
US8504382B2 (en) Identifying trusted providers
US7937275B2 (en) Identifying clinical trial candidates
US8639532B2 (en) Continuity of medical care
US7848937B2 (en) Connecting consumers with service providers
US12080424B2 (en) Software application for patient care and related device, system, and method
US20220076851A1 (en) Patient and service provider remote interaction system, method and apparatus
US20110106593A1 (en) Coupon Codes
US20090089088A1 (en) Consolidation of Consumer Interactions within a Medical Brokerage System
US20090313076A1 (en) Arranging remote engagements
AU2007292359B2 (en) Connecting consumers with service providers
CN109478425A (zh) 按需全点远程医疗会诊的系统和方法
US9990608B2 (en) Virtual professionals community for conducting virtual consultations with suggested professionals
WO2009137164A2 (en) Establishment of a telephone based engagement
CA2727649A1 (en) Patient directed integration of remotely stored medical information with a brokerage system
WO2010101757A1 (en) Remote medical servicing
JP2019133271A (ja) 遠隔診療端末装置、コンピュータプログラム及びサーバ
Wright et al. Health care providers’ perceptions of quality, acceptance, and satisfaction with telebehavioral health services during the COVID-19 pandemic: survey-based study
JP2019133270A (ja) コンピュータプログラム、支援装置及び支援方法
JP2022091111A (ja) オンライン医療サービス提供支援システム、オンライン医療サービス提供支援方法、及びプログラム
WO2008103811A2 (en) Transglobal md health care information exchange system
JP7568590B2 (ja) ヒアリング支援システム、ヒアリング支援方法、及びプログラム
Samonte et al. Here2SeeU: TeleMed for the Blind

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150