JP2022083909A - アクセサリ装置 - Google Patents

アクセサリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022083909A
JP2022083909A JP2020195525A JP2020195525A JP2022083909A JP 2022083909 A JP2022083909 A JP 2022083909A JP 2020195525 A JP2020195525 A JP 2020195525A JP 2020195525 A JP2020195525 A JP 2020195525A JP 2022083909 A JP2022083909 A JP 2022083909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
accessory device
state
lock
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020195525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022083909A5 (ja
Inventor
慶一郎 齊藤
Keiichiro Saito
好伸 岡野
Yoshinobu Okano
隆之 周
Takayuki Shu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020195525A priority Critical patent/JP2022083909A/ja
Priority to KR1020210154393A priority patent/KR20220072747A/ko
Priority to EP21208685.4A priority patent/EP4006638A1/en
Priority to US17/530,819 priority patent/US11841607B2/en
Priority to CN202111395977.4A priority patent/CN114554043A/zh
Publication of JP2022083909A publication Critical patent/JP2022083909A/ja
Publication of JP2022083909A5 publication Critical patent/JP2022083909A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/566Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/056Connection with camera, e.g. adapter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

Figure 2022083909000001
【課題】メモリ等へ書き込まれる設定情報が破壊されるのを防止するアクセサリ装置を提供する。
【解決手段】カメラ300に対して着脱可能なトランスミッタ100は、レバー110の操作に応じてトランスミッタ100をカメラ300から取り外せないようにするロック動作を行うロックユニット120と、レバー110の動作の規制を解除するロック解除ボタン112と、ロック解除ボタン112の操作を規制する電源カバー部103aと、を備え、電源カバー部103aは、トランスミッタ100の電源がオン状態の場合、当該電源がオフ状態のときよりも、ロック解除ボタン112の操作を行いにくくする。
【選択図】図8

Description

本発明は、電子機器に装着されるアクセサリ装置に関する。
電子機器である撮像装置(例えば、カメラ)のアクセサリーシューへ着脱可能なアクセサリ装置は、撮像装置からの脱落を防止するロック機構と電源スイッチを備えるが、従来、ロック機構と電源スイッチは独立して配置される。例えば、特許文献1では、アクセサリ装置としてのストロボ装置1のロック機構である固定リング17へ電源スイッチの機能が付加されず、固定リング17と電源スイッチが独立して配置される事例が開示される。
また、近年、アクセサリ装置では、電源がオン状態である場合や電源スイッチの操作によって電源がオン状態からオフ状態へ移行する際、撮像装置から設定情報がEEPROM等のメモリへ書き込まれる。
特許第5838372号
しかしながら、電源がオン状態であって設定情報がEEPROM等のメモリへ書き込まれている場合にアクセサリ装置が撮像装置から取り外されると、設定情報が破壊されるおそれがある。
また、撮像装置からアクセサリ装置へ電源が供給される構成において、設定情報がEEPROM等のメモリへ書き込まれている途中に撮像装置からアクセサリ装置への電源供給が停止されると、やはり、設定情報が破壊されるおそれがある。
本発明の目的は、書き込まれる設定情報が破壊されるのを防止することができるアクセサリ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のアクセサリ装置は、電子機器に対して着脱可能なアクセサリ装置であって、操作子と、前記操作子の操作に応じて前記アクセサリ装置を前記電子機器から取り外せないようにするロック動作を行うロック機構と、前記操作子の動作の規制を解除する動作規制解除機構と、前記動作規制解除機構の操作を規制する操作規制手段と、を備え、前記操作規制手段は、前記アクセサリ装置の電源がオン状態の場合、前記電源がオフ状態のときよりも、前記動作規制解除機構の操作を行いにくくすることを特徴とする。
本発明によれば、アクセサリ装置のメモリ等へ書き込まれる設定情報が破壊されるのを防止することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るアクセサリ装置としてのトランスミッタの外観を示す図である。 図1のトランスミッタの内部構造を示す断面図である。 トップカバーをボトムカバーから取り外した場合におけるトランスミッタの分解斜視図である。 図1のトランスミッタにおけるボトムケースユニットの内部構造を説明するための斜視図である。 ボトムカバーに形成されるロック解除ボタン摺動カム部を説明するための図である。 ロックユニットの内部構造を示す分解斜視図である。 ロックユニットのレバーが備える電源カム部とシューロックカムベース摺動カム部を詳細に説明するための図である。 トランスミッタがアンロック状態からロック状態(電源オフ状態)を経て電源オン状態へ移行する際のレバーの動きを説明するための図である。 図1のトランスミッタとカメラの電気的構成を示すブロック図である。 トランスミッタが電源オン状態や電源オフ状態へ移行する際の各構成要素の動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態に係るアクセサリ装置としてのトランスミッタの外観を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるボトムカバーに形成されるロック解除ボタン摺動カム部を説明するための図である。 電源オフ状態から電源オン状態へ移行する際のロック解除ボタンの動きを説明するための図である。 レバーを回動途中でY方向に移動させるロックユニットにおけるアンロック動作を説明するための工程図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るアクセサリ装置としてのトランスミッタ100の外観を示す図である。図1(A)はトランスミッタ100を斜め前方から眺めた場合を示し、図1(B)はトランスミッタ100を斜め後方から眺めた場合を示す。図2は、図1のトランスミッタ100の内部構造を示す断面図であり、図2(A)は図1におけるYZ平面に沿う断面図であり、図2(B)は図1におけるXY平面に沿う断面図である。図3は、トップカバー102をボトムカバー103から取り外した場合におけるトランスミッタ100の分解斜視図である。図4は、図1のトランスミッタ100におけるボトムケースユニット119の内部構造を説明するための斜視図である。図4(A)はボトムケースユニット119の分解斜視図であり、図4(B)はボトムカバー103におけるロックユニット120との合わせ面を説明するための図である。なお、図4(B)において、ボトムカバー103はロックユニット120と天地が逆となるように示される。
トランスミッタ100は無線モジュール101を備え、同様に無線モジュールを備えるストロボ装置(図示しない)と無線通信を行い、ストロボ装置に対して発光指示を発信する。また、本実施の形態に係るトランスミッタ100は、電子機器であるカメラ(図示しない)から電源の供給を受けるバスパワー給電によって作動する。なお、トランスミッタ100は電池等の電源を搭載し、セルフパワーによって作動するように構成してもよい。
トランスミッタ100は、大きく分けてトップケースユニット117とボトムケースユニット119からなる。トップケースユニット117ではトップカバー102が内部構造を覆い、ボトムケースユニット119ではボトムカバー103が内部構造を覆う。トップカバー102とボトムカバー103の合わせ部にはクッション部材104が挟み込まれ、トランスミッタ100の内部への液適の侵入を防止する。
トップカバー102には、LED通知窓105と操作ボタン106が配置される。LED通知窓105はトップカバー102に溶着されて防滴性能を有し、内部のLED115aの投光窓としてトランスミッタ100の各種状態の通知を行う。操作ボタン106はゴム部材で構成され、トップカバー102と密着して防滴性能を発揮する。操作ボタン106はトランスミッタ100の各種設定を行うときに用いるボタンであり、操作ボタン106へのユーザの操作に応じて後述するMPU116aがトランスミッタ100の各種設定を変更する。
ボトムカバー103にはカメラのアクセサリーシューへ装着するための接続部であるプレート107、ロックピン111及び接点プラグ108(装着部)が配置され、これらを覆うようにブーツ109が装着される。接点プラグ108はカメラのアクセサリーシューの接点部を介して各種の通信や電源の供給を受ける。
また、ボトムカバー103にはロックユニット120(ロック機構)が組み込まれ、ロックユニット120はY軸周りに回動可能なレバー110(操作子)を備える。トランスミッタ100において、操作者はレバー110をロック位置まで回動させることにより、プレート107内部に備えるロックピン111をプレート107の外部(下方)に飛び出させる。飛び出したロックピン111はカメラのアクセサリーシューにある穴部に嵌合し、トランスミッタ100の着脱方向への移動を規制してトランスミッタ100をカメラから取り外せないロック状態に移行させる。これにより、トランスミッタ100のカメラからの脱落が防止される。
レバー110はロック解除ボタン112(動作規制解除機構)を有する。ロック解除ボタン112が操作(例えば、押し下げ)されると、レバー110は、ロック状態に移行させる際の回動方向(ロック方向、所定方向)とは逆方向(アンロック方向、所定方向と逆方向)にロック位置から回動可能となる。そして、レバー110がアンロック方向に回動されてアンロック位置へ到達すると飛び出したロックピン111がプレート107の内部に収納され、トランスミッタ100がカメラから取り外し可能なアンロック状態に移行する。
レバー110はロック位置からさらにロック方向へ回動可能に構成される。レバー110がロック位置からさらにロック方向へ回動されて電源オン位置に到達すると、トランスミッタ100の電源がオン状態となる。また、レバー110を電源オン位置からアンロック方向へ電源オフ位置まで回動させることにより、トランスミッタ100の電源がオフ状態(トランスミッタ100が不使用)となる。すなわち、本実施の形態では、レバー110に電源スイッチの機能が付加される。なお、本実施の形態では、ロック位置と電源オフ位置が一致することを前提とする。
トップカバー102の内部には、無線モジュール101、ブザー113、ボタンベース114、スイッチFPC(フレキシブル基板)115、操作ボタン106及びメイン基板116が配置され、これらの構成要素はトップケースユニット117を構成する。ブザー113はトップカバー102に接着され、スイッチFPC115へ電気的に接続される。ブザー113はブザー音によってLED通知窓105と同様にトランスミッタ100の各種状態の通知を行う。ボタンベース114はスイッチFPC115を固定するとともに、操作ボタン106の押圧時の力を受け止める。トップケースユニット117では、スイッチFPC115の配線パターンと操作ボタン106が備える導電ゴムが接触することにより、操作ボタン106が押しボタンスイッチとして機能する。スイッチFPC115はLED115aを備えるとともに、無線モジュール101とブザー113をメイン基板116へ電気的に接続する。また、無線モジュール101の上端側には、無線通信用のアンテナ101a(チップアンテナ)が実装される。メイン基板116には各種制御を行うMPU116a(制御部)、スイッチFPC115やシューFPC118が接続されるコネクタ等を含む各種電気部品が実装される。
ロックユニット120は4本のビス122によってプレート107とGNDプレート121で挟み込まれることによって固定される。また、これらの構成要素はボトムケースユニット119を構成する。ボトムカバー103では、上述したクッション部材104の他にも、シューFPC118が挿入される穴部103eとロックユニット120との境界部にクッション部材123が配置され、ボトムカバー103の内部への水の侵入が抑制される。なお、クッション部材104とクッション部材123は両面テープによってボトムカバー103に接着される。
ボトムカバー103は、図4(B)に示すように、ロックユニット120との合わせ面において、クリック突子124と電源検出突子125(切り換え部)を備える。クリック突子124と電源検出突子125は、レバー110を回動させて電源のオン状態とオフ状態を切り換える際にクリック力を発生させるとともに、電源の検知を行う。クリック突子124はボトムカバー103の突子収納部103cに配置され、バネ(図示しない)によってロックユニット120へ向けて付勢される。クリック突子124は、ボトムカバー103の内部に組み込まれたロックユニット120のレバー110が回動する際、相対するレバー110の電源カム部110aと摺動することにより、クリック力を発生させる。電源検出突子125はボトムカバー103の電源検出穴103dに配置され、電源検出ラバー126(切り換え部)によってロックユニット120へ向けて付勢される。電源検出突子125も、クリック突子124と同様に、ロックユニット120のレバー110が回動する際、相対するレバー110の電源カム部110aと摺動する。
ボトムケースユニット119では、電源検出ラバー126に備えられた導電ゴムが、シューFPC118の配線パターンと接触することにより、電源を検出する。電源検出ラバー126は防滴部材としても機能する。なお、レバー110の操作力は、クリック突子124を付勢するバネの力、電源カム部110aの傾斜角度及び電源検出ラバー126の反発力によって調整することができる。
シューFPC118は、ボトムカバー103の穴部103eに挿入されてボトムカバー103を貫通し、接点プラグ108と電気的に接続される。また、シューFPC118は補強板118aを有し、電源検出ラバー126がシューFPC118の配線パターンに接触する際に生じる弾性力を補強板118aによって受け止めるようにボトムカバー103へビス止めされる。また、シューFPC118は、GNDプレート121ともビス止めされ、GNDプレート121とビス122を介して接続されるプレート107を接点プラグ108のGNDと電気的に接続する。
また、ボトムカバー103は電源カバー部103a(操作規制手段、カバー部材)やロック解除ボタン摺動カム部103bを有する。電源オン位置までレバー110がロック方向に回動された際、電源カバー部103aはロック解除ボタン112の少なくとも一部を覆って操作者の指等から隠す。これにより、電源がオン状態である場合に、誤ってロック解除ボタン112が押し下げられてレバー110がアンロック方向へ回動可能となり、意図せずしてレバー110がアンロック位置まで回動されるのを防止することができる。電源オン位置から電源オフ位置までレバー110が回動された際、電源カバー部103aはロック解除ボタン112を露出させる。これにより、電源がオフ状態に移行した後、ロック解除ボタン112を容易に押し下げることでき、もって、電源をオフ状態に移行させた後、アンロック状態へ円滑に移行させることができる。
ロック解除ボタン摺動カム部103bは、レバー110が回動する際にロック解除ボタン112のボタン突起部112aと摺動するカム構造である。ロック解除ボタン摺動カム部103bは、アンロック位置からレバー110がロック方向へ回動し始める際にクリック力を発生させる。また、ボタン突起部112aは、レバー110がロック位置(電源オフ位置)に位置する場合にロック解除ボタン摺動カム部103bの壁部へ係合することにより、レバー110の回動を抑制し、ロック状態を維持する。
図5は、ボトムカバー103に形成されるロック解除ボタン摺動カム部103bを説明するための図である。図5では、ボトムカバー103がY方向に沿ってカメラ側から眺められた状態が示される。図5を用いて、レバー110が回動する際にロック解除ボタン摺動カム部103bによって動作が規制されるロック解除ボタン112(ボタン突起部112a)の動きを説明する。ロック解除ボタン摺動カム部103bには、ボタン突起部112aと摺動するカム斜面103ba、円弧壁面103bb、ロック壁面103bc及び壁面103bdがロック方向に関してこの順序で形成される。
まず、レバー110が操作されてアンロック位置からロック位置へ向けて回動を始めると、ボタン突起部112aがカム斜面103baと摺動し、ボタン突起部112aが回動中心方向に移動してカム斜面103baを乗り越える際にクリック感が発生する。次いで、レバー110のロック位置へ向けての回動に伴い、ボタン突起部112aは後述するロック解除バネ127によって円弧壁面103bbへ押さえつけられながら摺動する。これにより、レバー110の回動へ適度な操作感を付与する。
その後、ボタン突起部112aがロック位置に対応して形成されたロック解除ボタン摺動カム部103bのロック壁面103bcを乗り越えると、ボタン突起部112aはロック解除バネ127によって壁面103bdに押さえつけられる。このとき、トランスミッタ100はロック状態に移行する。壁面103bdは円弧壁面103bbよりもロック解除バネ127の付勢方向に関して外側に形成されるため、ロック壁面103bcが障害となって壁面103bdに押さえつけられたボタン突起部112aは円弧壁面103bbへ容易には戻らない。これにより、トランスミッタ100のロック状態が維持される。なお、このとき、レバー110は電源オフ位置に位置する。
さらに、レバー110のロック方向への回動に伴い、ボタン突起部112aは壁面103bdへ押さえつけられながら摺動し、やがてレバー110が電源オン位置に到達する。レバー110の回動中心から壁面103bdまでの距離は回動方向に関して不変であるため、レバー110が電源オフ位置から電源オン位置まで回動する際、ロック解除ボタン112は回動の径方向に関して移動しない。そして、レバー110が電源オン位置に到達する際、上述したように、ロック解除ボタン112は電源カバー部103aによって少なくとも一部が覆われる。
図6は、ロックユニット120の内部構造を示す分解斜視図である。図7は、ロックユニット120のレバー110が備える電源カム部110aとシューロックカムベース摺動カム部110bを詳細に説明するための図であり、図7(A)はレバー110の平面図であり、図7(B)は図7(A)の線A-Aに関する断面図である。なお、図7においてクリック突子124と電源検出突子125は図示を省略する。
図6において、ロックユニット120は、接点プラグ108、レバー110、シュートップベース128及びシューロックカムベース130を有する。レバー110にはロック解除ボタン112が取り付けられ、ロック解除ボタン112はロック解除バネ127によって回動中心から見て外側の方向に付勢される。また、ロック解除ボタン112はレバー110とともに回動する。シュートップベース128は円錐バネを備えた2本の段付きビス129によってシューロックカムベース130へビス止めされ、段付きビス129の円錐バネはシュートップベース128をシューロックカムベース130へ向けて付勢する。シュートップベース128は略円柱状を呈し、外周側に略リング状のレバー110が装着される。また、シュートップベース128はボトムカバー103に対して位置が固定され、レバー110の回転軸として機能する。シューロックカムベース130は下方においてブーツ109と当接する。
また、シュートップベース128とシューロックカムベース130の間には2本のロックピン111がシュートップベース128を基準として圧縮バネによってシューロックカムベース130へ向けて付勢されるように配置される。シューロックカムベース130にはプラグ穴130aが開設され、プラグ穴130aへ接点プラグ108が挿入され、さらに接点プラグ108がシュートップベース128へビス止めされる。接点プラグ108には接点スペーサ131が配置され、接点スペーサ131はプレート107と接点プラグ108の接点部が接触しないように絶縁する。
さらに、レバー110の上面には回動方向に延伸する電源カム部110aが形成され、レバー110の下面には回動方向に延伸するシューロックカムベース摺動カム部110bが形成される。電源カム部110aはクリック突子124と電源検出突子125が摺動するカムである。また、レバー110の上面には摺動リブ部110cが形成され、レバー110が回動すると摺動リブ部110cがボトムカバー103におけるロックユニット120との合わせ面と摺動する。
シューロックカムベース摺動カム部110bはシューロックカムベース130の突起部130bが摺動するカムである。本実施の形態ではシューロックカムベース130が円周上に配置された3つの突起部130bを有するが、各突起部130bに対応するように、レバー110の下面には3つのシューロックカムベース摺動カム部110bが設けられる。
レバー110が回動すると、シューロックカムベース摺動カム部110bとシューロックカムベース130の突起部130bが摺動する。そして、シューロックカムベース摺動カム部110bのプロフィールに合わせてシューロックカムベース130が上下(Y方向)に移動する。なお、シューロックカムベース摺動カム部110bと突起部130bの摺動については後に詳細に説明する。
上述したように、シュートップベース128は段付きビス129によってシューロックカムベース130と連結され、シューロックカムベース130はブーツ109と当接する。したがって、シューロックカムベース130の上下の移動に合わせてロックピン111、段付きビス129及びブーツ109も上下に移動する。その結果、ブーツ109とプレート107がカメラのアクセサリーシューを挟み込むとともに、プレート107から飛び出したロックピン111がカメラのアクセサリーシューの穴部に嵌合する。これにより、トランスミッタ100がアンロック状態からロック状態へ移行する。
次に、クリック突子124や電源検出突子125と電源カム部110aとの摺動の詳細について説明する。トランスミッタ100がアンロック状態であるとき、クリック突子124及び電源検出突子125はいずれも電源カム部110aの底面110aaに位置する。その後、レバー110がロック方向に回動すると、最初にクリック突子124が斜面110abを登る。その後、クリック突子124が天面110acを乗り越えて斜面110adを下り、底面110aeに到達するあたりで電源検出突子125が斜面110abを登り始める。なお、クリック突子124が底面110aeに到達したときにトランスミッタ100がロック状態(電源オフ状態)に移行する。さらに、レバー110がロック方向に回動を続けると、クリック突子124は斜面110afを登り、天面110agを乗り越えて斜面110ahを下り、底面110aiに到達することでクリック力を発生させる。クリック突子124が底面110aiへ到達するとき、電源検出突子125は天面110acに到達し、電源検出ラバー126を押して電源検出を行う。このとき、トランスミッタ100は電源オン状態に移行する。
なお、クリック突子124が底面110aiに到達した後、レバー110がアンロック方向に回動することにより、トランスミッタ100は電源オン状態から電源オフ状態(ロック状態)、さらにはアンロック状態へ移行する。本実施の形態では、クリック突子124が底面110aiに到達してもクリック突子124は底面110aiに接触しない。電源カム部110aでは、底面110aiの幅が短く設定されるため、斜面110ahと斜面110ajでクリック突子124を挟み込むことができ、もって、電源オン状態におけるレバー110のガタつきを抑えている。
また、シューロックカムベース130の突起部130bとシューロックカムベース摺動カム部110bとの摺動の詳細について説明する。トランスミッタ100がアンロック状態であるとき、シューロックカムベース130の複数の突起部130bはそれぞれとシューロックカムベース摺動カム部110bの凹部110baに位置する。その後、レバー110がロック方向に回動すると、各突起部130bが斜面110bbを移動し、凸部110bcに到達するが、このとき、トランスミッタ100がロック状態へ移行する。なお、レバー110がさらにロック方向に回動し、トランスミッタ100が電源オフ状態から電源オン状態へ移行しても、突起部130bは凸部110bc上を移動するのみである。このとき、突起部130bはY方向には移動しないため、シューロックカムベース130もY方向に移動しない。
図8は、トランスミッタ100がアンロック状態からロック状態(電源オフ状態)を経て電源オン状態へ移行する際のレバー110の動きを説明するための図である。図8(A)はレバー110がアンロック位置に位置する場合を示し、図8(B)はレバー110がロック位置に到達した場合を示し、図8(C)はレバー110が電源オン位置に到達した場合を示す。
レバー110がアンロック位置に位置する場合(図8(A))、ロックピン111がプレート107の内部に収納されて飛び出さず、アクセサリーシューの穴部に嵌合しないため、トランスミッタ100をカメラから取り外すことができる。
また、レバー110をアンロック位置からロック方向へ90°回動させると、レバー110はロック位置に到達する(図8(B))。このとき、トランスミッタ100の電源はオフ状態であるが、ロックピン111が飛び出してアクセサリーシューの穴部に嵌合する。これにより、トランスミッタ100がカメラのアクセサリーシューに固定され、ロック状態へ移行する。なお、レバー110がロック位置に到達しても、電源検出突子125は電源カム部110aの斜面110abを登っている途中であり、天面110acに到達していない。したがって、電源検出は行われず、トランスミッタ100の電源はオフ状態が維持される。
さらに、レバー110をロック位置からロック方向へ15°回動させると、レバー110は電源オン位置に到達する(図8(C))。このときも、ロックピン111はアクセサリーシューの穴部に嵌合し、ロック状態が維持される。一方、電源検出突子125は電源カム部110aの斜面110abを登り切って天面110acに到達する。これにより、電源検出が行われ、トランスミッタ100の電源はオン状態へ移行する。また、電源が検出されて電源がオン状態へ移行すると、トランスミッタ100はカメラに電源がオン状態へ移行した旨を通知し、さらにMPU116aが起動する。
また、レバー110を電源オン位置からアンロック方向へ15°回動させると、レバー110はロック位置に到達する(図8(B))。このとき、トランスミッタ100は電源オフ状態に移行するが、ロック状態は維持される。つまり、レバー110をアンロック方向へ少し回動させることにより、トランスミッタ100をカメラから取り外すこと無く、電源オフ状態へ移行させることができる。
さらに、レバー110をロック位置からアンロック方向へ90°回動させると、レバー110はアンロック位置に到達する(図8(A))。しかしながら、上述したように、レバー110がロック位置に位置する場合、ロック解除ボタン摺動カム部103bのロック壁面103bcが障害となってボタン突起部112aは円弧壁面103bbへ容易には戻らない。そして、ボタン突起部112aがロック壁面103bcを乗り越えるためには、操作者がロック解除ボタン112を押し込んでボタン突起部112aを回動中心へ向けて移動させる必要がある。すなわち、レバー110は電源オン位置から電源オフ位置を経て一気にアンロック位置まで回動することがない。これにより、トランスミッタ100の電源をオフ状態とする際に、誤ってトランスミッタ100をカメラから取り外してしまうのを防止することができる。その結果、EEPROM141への設定情報が書き込まれている途中にトランスミッタ100がカメラ300から取り外されてカメラ300から供給される電源ACC_POWがオフされるのを抑制し、設定情報が破壊されるのを抑制することができる。
さらに、上述したように、レバー110が電源オン位置に到達した際、電源カバー部103aはロック解除ボタン112の少なくとも一部を覆うため、ロック解除ボタン112の操作を阻止する。これにより、電源オン位置において誤ってロック解除ボタン112を押し下げてしまい、レバー110が電源オン位置からアンロック位置まで移動可能となるのを防止することができる。
また、トランスミッタ100では、レバー110を電源オン位置からアンロック位置へ回動させる際、必ず電源オフ位置を通過する。これにより、トランスミッタ100の電源がオン状態のまま、トランスミッタ100がカメラから取り外されるのを防止することができる。
図9は、図1のトランスミッタ100とカメラの電気的構成を示すブロック図である。図9において、カメラ300は、カメラMPU301、アクセサリ用電源部302、アクセサリーシュー303及びプルアップ抵抗素子304を有する。トランスミッタ100は接点プラグ108によってアクセサリーシュー303へ装着され、カメラ300はアクセサリ用電源部302から電源をトランスミッタ100へ供給する。カメラMPU301は、カメラ300の各構成要素を制御する。トランスミッタ100からカメラ300へ伝達されるアクセサリ装着通知信号である信号/ACC_DETは、当該信号を送信する送信線が接地(GND)から切り離されると、プルアップ抵抗素子304によってプルアップされてハイレベルに変化する。カメラMPU301は、送信線が接地され、信号/ACC_DETがプルダウンされてローレベルに変化するとトランスミッタ100等のアクセサリが装着された旨を検知する。信号/ACC_DETのローレベルへの変化の検知に応じて、アクセサリ用電源部302はアクセサリ電源ACC_POWをトランスミッタ100へ供給する。
トランスミッタ100は、MPU116a、電源部140(電源受信部)、EEPROM141及び装着通知保持部142を有する。MPU116aは、トランスミッタ100の各構成要素を制御する。また、MPU116aは、接点プラグ108やアクセサリーシュー303を介してカメラMPU301と種々の情報を送受信する。電源部140は、カメラ300から供給される電源ACC_POWからトランスミッタ100の各構成要素へ供給される電源を生成する。EEPROM141は、トランスミッタ100を制御するための各種設定値やカメラ300から送信された設定情報を記憶する。
装着通知保持部142は、ダイオード143、ダイオード144、スイッチ素子145及びプルアップ抵抗素子146によって構成される。装着通知保持部142は、後述するように、カメラ300へ送信される信号/ACC_DETの状態(レベル)を所定期間保持する機能を有する。なお、装着通知保持部142の構成は、信号/ACC_DETの状態保持機能を実現できれば、図9に示す構成に限られない。ダイオード144は、アクセサリ電源ACC_POWがオフの際に、カメラ300からMPU116aへ電流が流れ込むのを防止する整流ダイオードである。スイッチ素子145は、トランスミッタ100で用いられるアクセサリ装着通知信号EN_/ACC_DETがハイレベルになるとオンされる。スイッチ素子145がオンされると、カメラ300へ送信される信号/ACC_DETの送信線が接地され、信号/ACC_DETがプルダウンされてローレベルに変化する。
スイッチ147(状態検知部、ロック検知部)は、操作者によるトランスミッタ100の使用状態に応じて切り替わる、シューFPC118、電源検出突子125や電源検出ラバー126で構成される電源スイッチを模式化したものである。スイッチ147がオフの場合、電源スイッチ信号/SW_DETはプルアップ抵抗素子146によってハイレベルとなる。MPU116aは、電源スイッチ信号/SW_DETがハイレベルとなることによってスイッチ147がオフであることを検知し、トランスミッタ100を電源オフ状態へ移行させる。一方、スイッチ147がオンの場合、信号/SW_DETはローレベルとなり、MPU116aはスイッチ147がオンであることを検知し、トランスミッタ100を電源オン状態へ移行させる。
ところで、トランスミッタ100において、カメラ300から送信された設定情報がMPU116aからEEPROM141へ書き込まれている途中に電源ACC_POWがオフされる(供給されなくなる)と、設定情報が破壊されるおそれがある。また、MPU116aの書き込み動作が完了していても、EEPROM141の内部における書き込み動作が完了していない場合もある。このとき、やはり、EEPROM141の内部における書き込み動作中に電源ACC_POWがオフされると、設定情報が破壊されるおそれがある。本実施の形態では、これに対応して、トランスミッタ100が電源オン状態から電源オフ状態へ移行しても、直ちに、電源ACC_POWがオフされるのを防止する。
図10は、トランスミッタ100が電源オン状態や電源オフ状態へ移行する際の各構成要素の動作を示すシーケンス図である。図10(A)は、トランスミッタ100が電源オン状態へ移行する場合を示し、図10(B)は、トランスミッタ100が電源オフ状態へ移行する場合を示す。
まず、トランスミッタ100がカメラ300に装着されて電源オン状態へ移行する際の動作について説明する。トランスミッタ100がカメラ300へ装着された後、レバー110がロック位置(電源オフ位置)から電源オン位置へ回動されると、スイッチ147がオンとなり、信号/ACC_DETはハイレベル(H)からローレベル(L)へ変化する。カメラMPU301は信号/ACC_DETがローレベルへ変化すると、トランスミッタ100のカメラ300への装着を検知し、アクセサリ用電源部302を制御してアクセサリ電源ACC_POWをトランスミッタ100へ供給する。また、電源ACC_POWが供給されると、トランスミッタ100のMPU116aは起動して通常動作を開始する。このとき、MPU116aは信号EN_/ACC_DETをローレベル(L)からハイレベル(H)へ変化させ、スイッチ素子145をオンする。
通常動作ではカメラ300との通信が実行されるが、本実施の形態では、カメラ300のアクセサリーシュー303にトランスミッタ100が固定された状態でカメラ300との通信が実行されるため、接点プラグ108の接触不良が生じにくい。これにより、接触不良に起因する通信信号のチャタリングの発生を低減することができ、通信不良を回避することができる。
次に、トランスミッタ100がカメラ300に装着されたまま、電源オン状態から電源オフ状態へ移行する際の動作について説明する。レバー110が電源オン位置から電源オフ位置(ロック位置)へ回動されると、スイッチ147がオフとなる。しかしながら、スイッチ147がオフされても、信号EN_/ACC_DETには影響を与えないため、信号EN_/ACC_DETはハイレベルのままであり、スイッチ素子145もオンを維持する。したがって、信号/ACC_DETはプルダウンされ続け、ローレベルが維持される。これにより、カメラMPU301は、トランスミッタ100の装着を検知し続け、アクセサリ電源ACC_POWのトランスミッタ100への供給を維持する。
一方、スイッチ147がオフとなるため、スイッチ信号/SW_DETはプルアップ抵抗素子146によってハイレベルとなるが、ダイオード143により、信号/SW_DET側から信号/ACC_DET側へは電流が流れない。したがって、信号/ACC_DETがローレベルであるにもかかわらず、信号/SW_DETはハイレベルが維持される。
すなわち、本実施の形態では、MPU116aはスイッチ147がオフであることを検知する一方で、カメラMPU301がトランスミッタ100の装着を検知し続けることになる。MPU116aはスイッチ147がオフであることを検知すると、トランスミッタ100の終了処理を実行する。ここで実行される終了処理は、例えば、無線制御の停止、LEDの消灯やEEPROM141への設定情報の書き込みが該当する。
その後、終了処理が完了すると、MPU116aは信号EN_/ACC_DETをローレベルに変更してスイッチ素子145をオフする。このとき、信号/ACC_DETはプルダウンされなくなり、プルアップ抵抗素子304によってプルアップされてハイレベルに変化し、信号/ACC_DETはアクセサリ装着通知信号として無効となる。信号/ACC_DETのハイレベルへの変化を検知すると、カメラMPU301は、トランスミッタ100が取り外された、若しくはトランスミッタ100が電源オフ状態へ移行したと判定する。そして、カメラMPU301は、アクセサリ用電源部302を制御してアクセサリ電源ACC_POWのトランスミッタ100への供給を停止する。
トランスミッタ100によれば、レバー110が電源オン位置から電源オフ位置へ回動されても、直ちにアクセサリ装着通知信号/ACC_DETはハイレベルに変化せず、トランスミッタ100の終了処理が完了するまでローレベルが維持される。これにより、EEPROM141への設定情報が書き込まれている途中にカメラ300から供給される電源ACC_POWがオフされるのを防止することができ、もって、設定情報が破壊されるのを防止することができる。
また、レバー110が一気にアンロック位置まで回動するのを抑制する構成としては、本実施の形態に限られない。例えば、レバー110の高さ、ロック解除ボタン112の凸量やロック解除バネ127のバネ力等の組み合わせを調整することにより、電源オン位置や電源オフ位置においてボタン突起部112aが操作者の指に係りにくくする方法も考えられる。しかしながら、本実施の形態は、電源カバー部103aを設けるだけでレバー110が一気にアンロック位置まで回動するのを抑制するため、上述した複雑な方法に比べて安価に実現することができる。また、構成が単純であるため、信頼性も向上させることができる。
なお、本実施の形態では、電源オン状態及び電源オフ状態の切り換え、並びに、ロック状態及びアンロック状態の切り換えを1つの操作部であるレバー110のみで実行する構成について説明した。しかしながら、トランスミッタ100の終了処理が完了するまでカメラ300からの電源の供給が停止されなければ、電源オン状態及び電源オフ状態の切り換えと、ロック状態及びアンロック状態の切り換えを別の操作部で実現してもよい。また、独立した電源スイッチをスイッチ147としてもよい。さらに、ロックピン111が飛び出した状態、すなわち、トランスミッタ100がアクセサリーシュー303にロックされたことを検知する部材をスイッチ147としてもよい。また、電源オン状態への移行とロック状態への移行の両方が検知されると、始めて図10(A)に示すシーケンスが実行されるように構成されてもよい。
また、本実施の形態では、アクセサリ装置のロック状態及びアンロック状態の切り換えと、電源オン状態及び電源オフ状態の切り換えを連動させる構成について説明した。しかしながら、電源オン状態及び電源オフ状態の切り換えと、操作者がアクセサリ装置の使用を意図する操作を連動させる構成へ本発明を適用してもよい。
次に、本発明の第2の実施の形態に係るアクセサリ装置について説明する。第2の実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであり、電源オフ状態から電源オン状態へ移行する際にロック解除ボタン112がレバー110の回動中心へ向けて移動する点で第1の実施の形態と異なる。したがって、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。
図11は、本発明の第2の実施の形態に係るアクセサリ装置としてのトランスミッタ200の外観を示す図である。図12は、本実施の形態におけるボトムカバーに形成されるロック解除ボタン摺動カム部を説明するための図である。図12(A)は本実施の形態におけるロック解除ボタン摺動カム部203bを示し、図12(B)は第1の実施の形態におけるロック解除ボタン摺動カム部103bを示す。図13は、電源オフ状態から電源オン状態へ移行する際のロック解除ボタン112の動きを説明するための図である。図13(A)は第2の実施の形態における電源オフ状態のロック解除ボタン112を示し、図13(B)は第1の実施の形態における電源オフ状態のロック解除ボタン112を示す。図13(C)は第2の実施の形態における電源オン状態のロック解除ボタン112を示し、図13(D)は第1の実施の形態における電源オン状態のロック解除ボタン112を示す。
トランスミッタ200において、ボトムカバー203はロック解除ボタン摺動カム部203bを有する。第1の実施の形態と同様に、電源オン位置までレバー110がロック方向に回動された際、電源カバー部203aはロック解除ボタン112の少なくとも一部を覆って操作者の指等から隠す。
ロック解除ボタン摺動カム部203bは、レバー110が回動する際にロック解除ボタン112のボタン突起部112aと摺動するカム構造である。ここで、図12(A)を用いてレバー110が回動する際にロック解除ボタン摺動カム部203bによって規制されるロック解除ボタン112(ボタン突起部112a)の動きを説明する。また、ロック解除ボタン摺動カム部203bには、ボタン突起部112aと摺動するカム斜面203ba、円弧壁面203bb、ロック壁面203bc、壁面203bd、カム斜面203be及び円弧壁面203bfがロック方向に関してこの順序で形成される。
まず、レバー110が操作されてアンロック位置からロック位置へ向けて回動を始めると、ボタン突起部112aがカム斜面203baと摺動し、ボタン突起部112aが回動中心方向に移動してカム斜面203baを乗り越える際にクリック感が発生する。次いで、レバー110のロック位置へ向けての回動に伴い、ボタン突起部112aはロック解除バネ127によって円弧壁面203bbへ押さえつけられながら摺動する。
その後、ボタン突起部112aがロック位置に対応して形成されたロック壁面203bcを乗り越えると、ロック解除バネ127によって壁面203bdに押さえつけられる。このとき、トランスミッタ100はロック状態に移行する。壁面203bdは円弧壁面203bbよりもロック解除バネ127の付勢方向に関して外側に形成されるため、ロック壁面203bcが障害となって壁面203bdに押さえつけられたボタン突起部112aは円弧壁面203bbへ容易には戻らない。このボタン突起部112aのカム斜面203baから壁面203bdまでの動きは、第1の実施の形態におけるボタン突起部112aのカム斜面103baから壁面103bdまでの動きと同じである。
さらに、レバー110のロック方向の回動に伴い、ボタン突起部112aはカム斜面203beと摺動し、ボタン突起部112aが回動中心方向に移動してカム斜面203beaを乗り越える。次いで、レバー110の電源オン位置へ向けての回動に伴い、ボタン突起部112aはロック解除バネ127によって円弧壁面203bfへ押さえつけられながら摺動する。
すなわち、本実施の形態では、第1の実施の形態と異なり、レバー110が電源オフ位置から電源オン位置まで回動する際、ロック解除ボタン112は回動中心方向に移動する。したがって、電源オン位置においてロック解除ボタン112は第1の実施の形態と比べてより回動中心へ近づく。そして、レバー110が電源オン位置に到達した際、ロック解除ボタン112は電源カバー部103aによって少なくとも一部が覆われる。
上述したように、電源オン位置においてロック解除ボタン112は第1の実施の形態と比べてより回動中心へ近づく。したがって、ロック解除ボタン112を覆う電源カバー部203a(図13(A)、図13(C))も第1の実施の形態の電源カバー部103a(図13(B)、図13(D))と比べて回動中心へ近づけて形成することができる。その結果、電源カバー部203aに対する電源オフ位置におけるロック解除ボタン112の凹み量La(図13(A))を小さくすることができる。具体的には、凹み量Laを第1の実施の形態の電源カバー部103aに対する電源オフ位置におけるロック解除ボタン112の凹み量Lb(図13(B))と比べて小さくすることができる。その結果、電源オフ位置においてレバー110のロックを解除するために図中の矢印方向へロック解除ボタン112を押し込む際、第1の実施の形態に比べて操作者の指がロック解除ボタン112へ届きやすい。これにより、ロック解除ボタン112の操作性を改善することができる。
また、上述したように、電源カバー部203aを回動中心へ近づけて形成することができるため、ボトムカバー203に備えられた壁部203fからの電源カバー部203aの突出量を小さくすることができ、見栄えを向上することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、本発明が適用されるアクセサリ装置はトランスミッタに限られず、カメラ300から電源が供給されるストロボ装置、マイク、アダプタ等であってもよい。また、本発明が適用される装置はアクセサリ装置に限られない。例えば、電源を有する電子機器に装着される他の電子機器であって、電子機器から電源の供給を受ける他の電子機器であれば、本発明を適用可能である。
さらに、本発明が適用されるトランスミッタ100は、終了処理が完了するまで、アクセサリ装着通知信号/ACC_DETをローレベルに維持することにより、カメラ300へアクセサリ電源ACC_POWを供給させ続ける。しかしながら、トランスミッタ100が電源オフ状態に移行した際に直ちに信号/ACC_DETはハイレベルに変化してもよい。この場合、カメラ300が信号/ACC_DETのハイレベルへの変化後、終了処理が完了するまでの時間に相当する時間に亘って電源ACC_POWを供給するようにカメラ300を構成すればよい。
また、トランスミッタ100の終了処理が完了していないうちに操作者がレバー110をアンロック位置まで移動させないようにするために、操作者の注意を喚起してもよい。例えば、トランスミッタ100の終了処理が完了していないうちは、トランスミッタ100のディスプレイ(図示しない)が警告表示を行い、若しくは、ブザー113が警告音を発してもよい。
さらに、上述したトランスミッタ100のロックユニット120では、レバー110のロック位置と電源オフ位置が一致するが、ロック位置と電源オフ位置は一致しなくてもよい。例えば、レバー110のアンロック方向への回動において、電源オン位置、電源オフ位置、ロック位置及びアンロック位置がこの順で設定されていればよい。
また、上述したトランスミッタ100では、レバー110がY方向(上下方向)に移動しないが、レバー110を回動途中でY方向へ移動させるように構成してもよい。図14は、レバー110を回動途中でY方向に移動させるロックユニット400におけるアンロック動作を説明するための工程図である。ここで、ロックユニット400は略円柱状を呈し、側面を周方向に移動するレバー402と、該レバー402をガイドするガイド溝401とを有する。ガイド溝401はロックユニット400の周方向に沿って形成され、途中の1箇所でY方向(上下方向)に折れ曲がる。ガイド溝401には、周方向に沿って、電源オン位置、電源オフ位置、ロック位置及びアンロック位置が設定され、電源オフ位置とロック位置はそれぞれ、Y方向に折れ曲がるガイド溝401の下端と上端に設定される。
ロックユニット400において、レバー110を電源オン位置からアンロック位置へ回動させる場合について説明する。まず、レバー110が電源オン位置(図14(A))から電源オフ位置(図14(B))に到達すると、ガイド溝401がY方向に折れ曲がっているため、レバー110は一旦停止する。次いで、レバー110をY方向に移動させてロック位置(図14(C))に到達させると、レバー110は再び回動可能となる。その後、レバー110を回動させてアンロック位置へ到達させる。
この場合も、一旦、レバー110が電源オフ位置で停止するため、レバー110は電源オン位置から電源オフ位置を経て一気にアンロック位置まで回動することがない。これにより、トランスミッタ100の電源をオフ状態とする際に、誤ってトランスミッタ100をカメラから取り外してしまうのを防止することができる。
その他、アクセサリ装置のロックと電源オンを別々の操作手段を用いて行うようにしてもよい。この場合、ロック用のレバーをロック位置に移動させた状態で電源スイッチを用いて電源オンを行うと、ロック解除ボタン112の押圧を防ぐ規制部材を移動させてアクセサリ装置のロックを解除しにくくする。そして、電源スイッチを用いて電源オフを行うと規制部材を移動させてアクセサリ装置のロックを解除しやすくするように構成すればよい。規制部材の移動は、電源スイッチの状態に応じてメカ的に連動させてもよく、若しくは、MPUが電源スイッチの状態を検知して電気的に制御してもよい。また、規制部材によりロック解除ボタン112の押圧を防ぐ方法は特に限定されるものではなく、例えば、ロック解除ボタン112の前方に規制部材を移動させ、例えば、ロック解除ボタン112を規制部材が覆うことにより、ユーザに対してロック解除ボタン112を押圧しにくくすればよい。あるいは、ロック解除ボタン112の移動を規制する位置に規制部材を移動させ、例えば、規制部材をロック解除ボタン112に係合させることにより、ユーザが押圧してもロック解除ボタン112が移動しないようにすればよい。
100 トランスミッタ
103a、203a 電源カバー部
108 接点プラグ
110 レバー
112 ロック解除ボタン
116a MPU
118 シューFPC
120 ロックユニット
125 電源検出突子
126 電源検出ラバー
142 装着通知保持部
147 スイッチ
300 カメラ

Claims (9)

  1. 電子機器に対して着脱可能なアクセサリ装置であって、
    操作子と、
    前記操作子の操作に応じて前記アクセサリ装置を前記電子機器から取り外せないようにするロック動作を行うロック機構と、
    前記操作子の動作の規制を解除する動作規制解除機構と、
    前記動作規制解除機構の操作を規制する操作規制手段と、を備え、
    前記操作規制手段は、前記アクセサリ装置の電源がオン状態の場合、前記電源がオフ状態のときよりも、前記動作規制解除機構の操作を行いにくくすることを特徴とするアクセサリ装置。
  2. 前記操作子の操作により、前記電源のオン状態とオフ状態の切り換え、並びに、前記ロック機構のロック動作を行うことができることを特徴とする請求項1に記載のアクセサリ装置。
  3. 前記操作子が所定方向に操作されたとき、前記ロック機構がロック動作を行った後に前記電源のオフ状態からオン状態への切り換えが行われることを特徴とする請求項1又は2に記載のアクセサリ装置。
  4. 前記電源がオン状態である場合に、前記操作子が前記所定方向と逆方向に操作されると、前記電源のオン状態からオフ状態への切り換えが行われた後に、前記アクセサリ装置を前記電子機器から取り外せるようにするアンロック動作を前記ロック機構が行うことを特徴とする請求項3に記載のアクセサリ装置。
  5. 前記操作規制手段はカバー部材からなり、前記電源がオン状態である場合、前記動作規制解除機構の少なくとも一部を覆うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアクセサリ装置。
  6. 前記動作規制解除機構は、前記電源がオン状態である場合、少なくとも一部が前記操作規制手段に覆われることにより、操作が阻止されることを特徴とする請求項5に記載のアクセサリ装置。
  7. 電子機器に対して着脱可能なアクセサリ装置であって、
    前記電子機器に装着される装着部と、
    操作者による前記アクセサリ装置の使用状態を検知する状態検知部と、
    前記電子機器から電源の供給を受ける電源受信部と、
    前記操作者による前記アクセサリ装置の使用を検知すると、前記電子機器へ装着通知を通知する装着通知保持部と、を備え、
    前記装着通知保持部は、前記操作者による前記アクセサリ装置の不使用を検知すると、前記装着通知の前記電子機器への通知を所定期間保持した後、前記装着通知の通知を無効にすることを特徴とするアクセサリ装置。
  8. 前記状態検知部は、前記アクセサリ装置の電源のオン状態とオフ状態の切り換えのための切り換え部と、前記装着部が前記電子機器から取り外されないようにロックされているかを検知するロック検知部との少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項7に記載のアクセサリ装置。
  9. 前記アクセサリ装置は各構成要素を制御する制御部をさらに備え、
    前記装着通知保持部は、前記操作者による前記アクセサリ装置の不使用を検知すると、前記装着通知の前記電子機器への通知を所定期間保持する一方、前記制御部へは前記アクセサリ装置の不使用を通知し、
    前記制御部は、前記アクセサリ装置の不使用が通知されると、前記アクセサリ装置の終了処理を実行し、前記終了処理が完了すると、前記装着通知の通知を無効にするように前記装着通知保持部を制御することを特徴とする請求項7又は8に記載のアクセサリ装置。

JP2020195525A 2020-11-25 2020-11-25 アクセサリ装置 Pending JP2022083909A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195525A JP2022083909A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 アクセサリ装置
KR1020210154393A KR20220072747A (ko) 2020-11-25 2021-11-11 전자기기에 대하여 착탈가능한 악세사리 장치
EP21208685.4A EP4006638A1 (en) 2020-11-25 2021-11-17 Accessory device capable of being attached to or detached from electronic apparatus
US17/530,819 US11841607B2 (en) 2020-11-25 2021-11-19 Accessory device capable of being attached to or detached from electronic apparatus
CN202111395977.4A CN114554043A (zh) 2020-11-25 2021-11-23 能够附接到电子设备或从电子设备拆卸的配件装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195525A JP2022083909A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 アクセサリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022083909A true JP2022083909A (ja) 2022-06-06
JP2022083909A5 JP2022083909A5 (ja) 2023-11-27

Family

ID=78676438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195525A Pending JP2022083909A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 アクセサリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11841607B2 (ja)
EP (1) EP4006638A1 (ja)
JP (1) JP2022083909A (ja)
KR (1) KR20220072747A (ja)
CN (1) CN114554043A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022124751A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 キヤノン株式会社 電子機器、および外部装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988234A (en) 1974-10-03 1976-10-26 Owens-Illinois, Inc. Sodium specific glass electrodes
JP4994855B2 (ja) * 2007-01-17 2012-08-08 キヤノン株式会社 アクセサリ機器及び撮像システム
JP5838372B2 (ja) * 2009-06-19 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 写真用アクセサリー機器
TWI468840B (zh) * 2012-02-28 2015-01-11 Canon Kk 可裝卸地安裝到相機側配件插座的相機配件裝置
EP3410202B1 (en) * 2017-05-31 2020-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US10873691B2 (en) * 2017-05-31 2020-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Accessory apparatus and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20220163875A1 (en) 2022-05-26
CN114554043A (zh) 2022-05-27
EP4006638A1 (en) 2022-06-01
US11841607B2 (en) 2023-12-12
KR20220072747A (ko) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530784B1 (en) Display connection structure of electronic appliance
JP4689710B2 (ja) 据え置き型リモートコントロール送信機
US20100197354A1 (en) Portable terminal having projecting function
US20100201801A1 (en) Imaging device
JP2022083909A (ja) アクセサリ装置
US20100238113A1 (en) Wheel mouse
GB2259609A (en) Switch
KR20070109138A (ko) 휴대용 기기의 기능키 조립체
US7719518B2 (en) Computer peripheral device
US7821497B2 (en) Wireless mouse capable of storing wireless receiver therein
JP6594107B2 (ja) 電子機器
JP2002342025A (ja) 入力装置
JP2004127840A (ja) ジョイパッドスイッチ
KR100575781B1 (ko) 사이드키 오작동 방지장치를 구비한 휴대용 단말기
CN113422992A (zh) 遥控器和电子系统
JP5987565B2 (ja) 電子機器
JPH10228843A (ja) スイッチ装置
JPH0787584A (ja) ヘッドホン装置
US7696983B2 (en) Wireless mouse having a power switch with dual engagement modes
CN216670488U (zh) 一种万向投影装置及其智能马桶
KR100641199B1 (ko) 터치스크린 오작동 방지장치를 구비한 휴대용 단말기
JP2010122303A (ja) 電子機器
JP7164993B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2012018205A (ja) 電子機器用の防水ケース
JP2004354590A (ja) 操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231116