JP2022081515A - 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置 - Google Patents

光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022081515A
JP2022081515A JP2022026119A JP2022026119A JP2022081515A JP 2022081515 A JP2022081515 A JP 2022081515A JP 2022026119 A JP2022026119 A JP 2022026119A JP 2022026119 A JP2022026119 A JP 2022026119A JP 2022081515 A JP2022081515 A JP 2022081515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
photoelectric conversion
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022026119A
Other languages
English (en)
Inventor
洋祐 西出
Yosuke Nishide
直樹 山田
Naoki Yamada
博揮 大類
Hiroki Orui
洋伸 岩脇
Hironobu Iwawaki
悟 塩原
Satoru Shiobara
智奈 山口
China Yamaguchi
哲生 高橋
Tetsuo Takahashi
真澄 板橋
Masumi Itabashi
広和 宮下
Hirokazu Miyashita
淳 鎌谷
Atsushi Kamatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017081524A external-priority patent/JP7433741B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2022081515A publication Critical patent/JP2022081515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/78Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】可視光領域の広い範囲で光電変換可能でかつ熱安定性に優れた有機化合物を提供する。【解決手段】下記一般式[1]で表されることを特徴とする有機化合物を提供する。TIFF2022081515000102.tif53138[Ar1およびAr2は、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上15以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。R1乃至R3は、水素原子または置換基であり、R4は電子吸引性の置換基である。X1は、酸素または硫黄である。Y1乃至Y3は、炭素原子及び窒素原子からそれぞれ独立に選ばれ、Y1乃至Y3の少なくとも一つは窒素原子である。]【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置に関する。
光電変換素子は、外部からの光を受け、そのエネルギーを電気エネルギーに変換する素子である。その特性を応用し、複数の光電変換素子を二次元に配列したセンサを有する固体撮像素子が広く普及している。近年、光電変換素子の光電変換層に有機化合物を有する光電変換素子の開発が進んでいるが、実用化に向けては変換効率や耐久性などに改善の余地がある。
特許文献1には、インデノチオフェン構造を有する有機化合物a-1が記載され、これを用いた色素増感型太陽電池が記載されている。
特許文献2には、フルオレン構造を有する有機化合物b-1が光電変換素子用材料として記載され、耐熱性、応答性に優れた光電変換素子が記載されている。
Figure 2022081515000002
韓国特許第2013‐007287号公報 特開2014‐80417号公報
特許文献1に記載の有機化合物は、太陽電池の色素として用いられるので、カルボキシル基を有する構造が必要であった。この化合物はカルボキシル基を有するため、熱安定性の低い化合物であった。
一方、特許文献2に記載の有機化合物は、可視光領域のうち長波長領域の光の吸収率が低い化合物であった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされるものであり、可視光領域の広い範囲に光吸収を有し、熱安定性に優れた有機化合物を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、下記一般式[1]で表わされることを特徴とする有機化合物を提供する。
Figure 2022081515000003
一般式[1]において、ArおよびArは、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上15以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
前記Arおよび前記Arは、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基またはヘテロアリール基を置換基として有してもよい。前記置換基はハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基を置換基としてさらに有してもよい。前記Arと前記Arとは互いに結合して環を形成してもよい。
一般式[1]において、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基および炭素原子数3以上15以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
前記アルキル基はハロゲン原子を置換基として有してもよい。前記RまたはRで表されるアリール基及びヘテロアリール基は、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基を置換基としてさらに有してもよい。また、前記Rと前記Rとは互いに結合して環を形成してもよい。
一般式[1]において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基からそれぞれ独立に選ばれる。前記アルキル基はハロゲン原子を置換基として有してもよい。
一般式[1]において、Xは、酸素または硫黄である。
一般式[1]において、Y乃至Yは、炭素原子または窒素原子であり、Y乃至Yそれぞれが同じであっても異なってもよい。Y乃至Yの少なくとも一つは窒素原子である。
なお、Yが炭素原子の場合、当該炭素原子は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基を置換基として有してよい。前記アルキル基はハロゲン原子を置換基として有してもよい。
一般式[1]において、Rは、下記一般式[1-1]または下記一般式[1-2]で表される。*は結合する位置を示している。
Figure 2022081515000004
一般式[1-1]及び一般式[1-2]において、R乃至R10は、水素原子、シアノ基、アミノ基、アミド基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上15以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。また、前記Rと前記R、及び前記Rと前記Rは互いに結合して環を形成してもよい。nは0乃至2の整数である。
一般式[1]において、Z及びZは下記構造からそれぞれ独立に選ばれる。*は結合する位置を示している。
Figure 2022081515000005
本発明によれば、可視光領域の広い範囲に光吸収を有し、熱安定性に優れた有機化合物を提供できる。
(a)本発明に係る有機化合物のNMRプロトンシグナルである。(b)比較化合物のNMRプロトンシグナルである。 本発明に係る有機化合物を有する光電変換素子の一例を示す断面模式図である。 本発明に係る有機化合物を有する光電変換素子を含む画素の駆動回路図の一例を示す模式図である。 本発明に係る有機化合物を有する光電変換素子を含んだ周辺回路図の一例を示す模式図である。
本発明に係る有機化合物は、フラン環やチオフェン環等のカルコゲノフェン環とインデノ基が縮環したπ共役スペーサーを介して、電子供与基(D)であるアリールアミン部位と、電子吸引基(A)とが結合した構造である。
本明細書において、一般式[1]におけるR乃至Rがすべて水素原子である構造を一般式[1]の基本骨格と呼ぶことがある。
本発明は、下記一般式[1]で表されることを特徴とする有機化合物である。
Figure 2022081515000006
一般式[1]において、ArおよびArは、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上15以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
炭素原子数6以上18以下のアリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、フルオレニル基等があげられる。中でも比較的分子量の小さいフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基が好ましい。
炭素原子数3以上15以下のヘテロアリール基は、ヘテロ原子として、酸素、窒素、硫黄の少なくともいずれかを有するヘテロアリール基である。具体的には、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、キノリル基、イソキノリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、チエニル基、フラニル基、ピロニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、インドニル基、ジベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基等が挙げられる。中でも比較的分子量の小さく、安定性の高いピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾチエニル基が好ましい。
前記Arおよび前記Arは、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基またはヘテロアリール基を置換基として有してもよい。前記置換基はハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基を置換基としてさらに有してもよい。前記Arと前記Arとは互いに結合して環を形成してもよい。
アルキル基は、分子量が比較的小さい炭素原子数1以上8以下のアルキル基が好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基が挙げられる。アルキル基はハロゲン原子を置換基として有していてもよい。ハロゲン原子を置換基として有する場合にはフッ素原子が特に好ましい。
アルコキシ基は、分子量が比較的小さい炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基が好ましい。具体的には、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、iso-プロポキシ基、n-ブトキシ基、iso-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ヘキシロキシ基、シクロヘキシロキシ基、n-ヘプチロキシ基、n-オクチロキシ基、2-エチルヘキシロキシ基が挙げられる。
前記Arおよび前記Arの置換基としてのアリール基は、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等があげられる。
前記Arと前記Arとは互いに結合して環を形成してもよい。形成される環は、特に限定されないが、5員環、6員環、7員環が好ましい。形成される環は、芳香環であっても、脂環であっても、一部に二重結合を有する環であってもよい。また、形成された環に、窒素、酸素、硫黄などのヘテロ原子が含まれてもよい。
前記Arおよび前記Arの置換基としてのヘテロアリール基は、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基が挙げられる。
一般式[1]において、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基および炭素原子数3以上15以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
前記アルキル基はハロゲン原子を置換基として有してもよい。前記Rまたは前記Rで表されるアリール基及びヘテロアリール基は、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基を置換基としてさらに有してもよい。また、前記Rと前記Rとは互いに結合して環を形成してもよい。
一般式[1]において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基からそれぞれ独立に選ばれる。前記アルキル基はハロゲン原子を置換基として有してもよい。
一般式[1]において、Xは、酸素または硫黄である。
一般式[1]において、Y乃至Yは、炭素原子または窒素原子であり、Y乃至Yがそれぞれが同じであっても異なってもよい。
なお、Yが炭素原子の場合、当該炭素原子は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基を置換基として有してよい。前記アルキル基はハロゲン原子を置換基として有してよい。
一般式[1]において、Rは、下記一般式[1-1]または下記一般式[1-2]で表される。*は結合する位置を示している。すなわち、*の箇所で一般式[1]で表される有機化合物の基本骨格と結合することを示す。
Figure 2022081515000007
一般式[1-1]及び一般式[1-2]において、R乃至R10は、水素原子、シアノ基、アミノ基、アミド基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上15以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。また、前記Rと前記R、及び前記Rと前記Rは互いに結合して環を形成してもよい。nは0乃至2の整数である。
一般式[1]において、Z及びZは下記構造からそれぞれ独立に選ばれる。*は結合する位置を示している。
Figure 2022081515000008
は、下記一般式[1-1]及び一般式[1-2]を少なくとも一つ含む置換基である。
が一般式[1-2]で表される構造を有し、RとRとが互いに結合して環を形成することで、吸収波長の長波長化及び熱安定性、特に融点、が高いので好ましい。具体的には、有機化合物が、下記一般式[2]で表されることが好ましい。
Figure 2022081515000009
一般式[2]におけるAr,Ar、RおよびR、X、Y乃至Yは、一般式[1]で示した置換基と同様の置換基である。
一般式[2]におけるZは以下の構造から選ばれる。*は結合する位置を示している。
Figure 2022081515000010
12およびR13は、一般式[1-2]におけるR及びRで示した置換基と同じ選択肢からそれぞれ独立に選ばれる。R12とR13とは、互いに結合して環を形成してよい。形成される環構造は特に限定されず、芳香環、脂環、複素環であってもよい。脂環は一部に二重結合を有してもよい。より具体的には、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、ベンゾフラン環であってよい。形成される環の構造の例を以下一般式[2-1]乃至[2-9]に示す。
Figure 2022081515000011
15乃至R44は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルコキシル基、炭素原子数6以上12以下のアリール基または炭素原子数4以上11以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
一般式[2]において、Zがカルボニル基である場合、熱安定性、特に融点が高いので、好ましい。具体的には、下記一般式[3]で表わされる有機化合物であることが好ましい。
Figure 2022081515000012
一般式[3]におけるAr,Ar、R乃至R、X、Y乃至Yは、一般式[1]で示した置換基と同じである。R12およびR13は、一般式[2]で示した置換基と同じである。置換基が同じであるとは、置換基が選ばれる選択肢が同じであること意味し、同じであっても異なってもよい。
また、一般式[1]乃至[3]において、Xは硫黄である場合が、化合物の安定性が高いので、より好ましい。
一般式[1]において、Rが一般式[1-1]であり、さらに、nが0である場合、分子量が小さく昇華温度が低くなるため好ましい。具体的には、下記一般式[4]で表わされる有機化合物である。
Figure 2022081515000013
[本発明に係る例示化合物A1と比較化合物a-1との比較]
本発明に係る有機化合物の例示化合物A1は、下記構造式で表わされる。
Figure 2022081515000014
比較化合物のa-1は下記構造式で表わされる。
Figure 2022081515000015
本発明の例示化合物A1と、比較化合物a-1を以下可視光の吸収領域の範囲および熱安定性で比較した。
1つ目は、可視光全域に吸収を有することである。吸収を有するとは、有機化合物が光を吸収していることが確認できることを指す。吸収していることは、吸収スペクトルから判断することができる。ただし、測定のノイズ等は含まない。可視光全域とは、例えば、380nm乃至750nmの波長領域を指す。可視光全域に光吸収を有する有機化合物は、光電変換素子などに用いることができるため好ましい。
特に光電変換素子に用いる有機化合物は、赤色領域(600乃至750nm)の吸収があり、その感度が高いことが好ましい。
赤色領域に吸収があるとは、有機化合物の薄膜を形成し、有機化合物の薄膜の吸収スペクトルの端部(吸収スペクトルの立ち上がりの位置)が赤色領域(600nm以上)に存在することを指す。
クロロホルム希薄溶液(濃度は5×10-5mol/Lより薄い溶液)中で測定する場合は、吸収スペクトルの端部が580nm以上にあることが好ましく、600nm以上にあることがより好ましい。
また、クロロホルム希薄溶液中で測定する場合の最大吸収ピーク波長は、515nm乃至615nmにあることが好ましく、535nm乃至605nmにあることがより好ましい。
表1には、本発明に係る例示化合物A1と比較化合物のa-1それぞれのクロロホルム希薄溶液中での吸収スペクトルの端部の波長と最大吸収ピーク収波長が記載されている。
本発明に係る例示化合物A1は、吸収スペクトルの端部の波長が590nm、最大吸収ピーク波長が535nmである。すなわち、赤色領域に光吸収を有するので、光電変換素子に用いる化合物として好ましい。
これに対して、比較化合物a-1は、吸収スペクトルの端部の波長が568nm、最大吸収ピーク波長が481nmであり、赤色領域の感度が弱い。
この差異は、置換基の電子吸引性の強さに起因する。本発明の例示化合物A1は、チオフェン側の置換基に電子吸引性の強い基を有するので吸収スペクトルが長波長化する。つまり、本発明に係る例示化合物A1のシアノ基が、比較化合物a-1のカルボキシル基よりも電子吸引性が強いことに起因する。
Figure 2022081515000016
本発明に係る有機化合物を光電変換素子に用いる場合に、本発明に係る有機化合物のみで可視光全域の光吸収を担うことができる。光吸収を担う化合物が単一の場合、分子の配向や凝集状態を制御しやすいので、トラップ準位の発生を抑制できる。加えて、有機化合物の光吸収の感度が高い場合は、膜厚を小さくすることができ、素子の駆動電圧が小さい。
これに対して、比較化合物のように赤色領域の吸収感度が弱い化合物を用いる場合には、数種類の化合物を混合させることや、光を吸収させるために膜厚を大きくする必要がある。膜厚を大きくする場合、高電圧化するとともに、トラップ準位が発生する可能性を高める。トラップ準位が発生した場合、変換効率の低下による高電圧化が生じる。したがって、膜厚を大きくした場合、素子の駆動電圧が高いので好ましくない。
本発明に係る有機化合物を光電変換素子に用いる場合、フラーレン類縁体等のn型半導体を電子アクセプタとしてともに用いることが好ましい。具体的には、光電変換層が本発明に係る有機化合物と、フラーレン類縁体とを有することが好ましい。本発明に係る有機化合物は、フラーレン類縁体とともに用いることで、特に380nm乃至500nmの短波長側の光吸収を高めることができる。
これにより、パンクロミック性能が良好になる。パンクロミック性能とは、可視光全域において高い光吸収を有する能力のことである。
本発明に係る有機化合物は、一般式[1]に示す通り、窒素原子を有することで電子供与性が高い。一般式[1]におけるAr、Arと結合している窒素原子がその役割を担っている。
フラーレン類縁体等のn型半導体と共に光電変換層に用いることで、本発明に係る有機化合物が電子ドナーとして機能し、良好な光電変換を行う。つまり、本発明に係る有機化合物と、n型半導体とを共に有することで、パンクロミック性能と良好な光電変換特性により、全波長領域で優れた光電変換特性を有することができる。
次に、本発明に係る有機化合物および比較化合物a-1の熱安定性及び素子耐久性を比較する。
本発明に係る有機化合物は、熱安定性が高いので、昇華精製を簡便に行うことができる。本発明に係る例示化合物A1の分解温度は307℃と高く、安定に昇華精製を行うことができた。本発明に係る有機化合物は昇華精製により、純度を高めることが容易である。
融点は200℃以上であることが好ましく、240℃以上であることがより好ましく、280℃以上であることがさらに好ましい。
これに対して、比較化合物a-1は、カルボキシル基を有するため、分解温度が189℃と熱安定性が低い。そのため、昇華精製、真空蒸着に不向きな化合物である。
比較化合物a-1は、色素増感太陽電池に用いられる化合物であり、酸化チタン等の金属酸化物に光電変換化合物として化学的に修飾する必要があるため、カルボキシル基を有している。色素増感太陽電池の光電変換化合物には、カルボキシル基といったプロトン供与体のブレンステッド酸を有した構造が用いられる。
表2には、本発明に係る例示化合物A1および比較化合物a-1それぞれのTGDTA(熱重量・示差熱)測定による分解温度(1%質量減少温度)と、10mg/hのレートとなるように昇華させる場合の昇華温度が記載されている。比較化合物a-1は、昇華精製を試みたが、昇華前に分解した。分解温度が189℃であるため、昇華温度に至る前に化合物が分解したものと考えられる。
昇華精製を考慮すると、Δ温度(融点-昇華温度)が大きいほど好ましい。昇華温度とは、昇華精製時に10mg/時間のレートの時の温度とする。Δ温度(融点-昇華温度)は、0℃より大きいことが好ましく、30℃以上であることがより好ましい。Δ温度(融点-昇華温度)が0以下であると、昇華レートが著しく低下したり、蒸着中に一部分解してしまう可能性がある。
熱安定性が高い有機化合物は、真空蒸着プロセスを用いて製造しても安定に素子を形成することができる。これに対して、熱安定性が低い化合物は、熱分解を生じるため、真空蒸着プロセスを用いることができない。カルボキシル基の様な構造を有していると分子間水素結合により2量化し分子量が増大するとともに、反応性の高いカルボキシル基同士が結合することにより熱分解が生じる。
Figure 2022081515000017
本発明に係る有機化合物は、光を吸収して電荷分離する際に、プロトンを発生する部位を有していない。光電変換素子にプロトンが多量に発生した場合、暗電流が増大する可能性があるため好ましくない。
これに対して、カルボキシル基を有する化合物は、プロトンが電離してプロトンとカルボキシラートアニオンを生成する。比較化合物a-1を光電変換素子に用いた場合、プロトンやカルボキシラートアニオンが発生するので、暗電流が増大したり、不可逆な反応が起こるなどして、素子の劣化を加速する。
以上のように、本発明に係る例示化合物A1の方が、比較化合物a-1よりも、可視光全域に吸収感度特性、熱安定性において優れている。すなわち、本発明に係る有機化合物は、蒸着安定性が高く、かつ、可視光全域において光電変換可能な素子を実現することができる。
[本発明に係る例示化合物B16及びBB22と比較化合物b-1との比較]
本発明に係る例示化合物B16は下記の構造式で表される。
Figure 2022081515000018
本発明に係る例示化合物B22は下記の構造式で表される。
Figure 2022081515000019
比較化合物b-1は以下の構造式で示される。
Figure 2022081515000020
本発明に係る例示化合物B16及びBB22と比較化合物b-1は、スペーサー部位の構造が大きく異なるため、その性質も大きく異なる。以下に、環員数、ヘテロ原子の有無の2つの視点における差異について詳細に説明する。
1つ目は、電子吸引基に結合している環の環員数の違いである。電子吸引基は、一般式[1]におけるRである。本発明に係る例示化合物B16及びBB22は5員環であり、比較化合物b-1は6員環である。これにより、分子の平面性及び剛直性が異なる。
分子の平面性及び剛直性が高い場合、分子運動が抑制され融点が高く、また、π電子の共役が長くなるので、吸収波長が長波長化する。
下記構造式[4-1][4-2]に示すように、本発明に係る例示化合物B16及びBB22は5員環上の水素と電子吸引基のカルボニル基の酸素とが同一平面上に存在することができ、さらに分子内水素結合により固定化される。これにより、分子の平面性及び剛直性が高くなる。
一方、下記構造式[5]に示すように、比較化合物b-1は、電子吸引基に隣接するベンゼン環上の水素と電子吸引部位のカルボニル基の酸素が、立体障害により同一平面上に存在することができないため、固定化されず回転できる。したがって、分子の平面性及び剛直性は、本発明に係る例示化合物B16及びBB22より大きく低下する。
図1には、(a-1)、(a-2)、(b)に示したd-テトラヒドロフラン中のH-NMRにおけるプロトンのシグナルが記載されている。縦軸はシグナルの強度を表す。構造式[4-1]、[4-2]におけるチオフェン環上の水素のシグナルは、ブロード化したピークとして観測されたことにより、分子内で相互作用していることがわかる。
一方、構造式[5]におけるベンゼン環上の水素のシグナルは、シャープなピークとして観測されたことにより分子内で相互作用していないことがわかる。
以上より、5員環に電子吸引基、特にカルボニル基を有する置換基、が結合していることにより平面性及び剛直性が向上するため、吸収の長波長化と融点向上の効果を得ることができる。
Figure 2022081515000021
2つ目は、本発明に係る例示化合物B16及びBB22は、π電子過剰系のチオフェン環を有する。そのため、比較化合物b-1が有するベンゼン環よりも電子密度が向上するため、吸収スペクトルを長波長化させることができる。この効果は、同じπ電子過剰系であるフラン環でも同様である。
表3にクロロホルム希薄溶液中の測定における吸収スペクトルの端部、最大吸収ピーク波長及び融点を示す。
本発明に係る例示化合物B16及びBB22は、比較化合物b-1よりも吸収スペクトルの端が36nm及び26nm、最大吸収ピーク波長が59nm及び39nm長波長化しており、融点は46℃及び33℃高い。
本発明に係る有機化合物は、比較化合物b-1よりも熱安定性が高く、かつ長波長領域、具体的には赤色領域、に光吸収を有するである。したがって、本発明に係る有機化合物は、光電変換素子に好ましく用いることができる化合物である。
Figure 2022081515000022
[本発明に係る光電変換素子の性質について]
一般式[1]に示すように、本発明に係る有機化合物は、フラン環やチオフェン環等のカルコゲノフェン環とインデノ基が縮環したπ共役スペーサーを介して、電子供与基(D)であるアリールアミン部位と、電子吸引基(A)とが結合した構造である。
本発明に係る有機化合物の電子吸引基はブレンステッド酸を有さないため、熱安定性が高い。また、光電変換素子に用いた場合であっても、暗電流が抑制され、素子耐久性の高い光電変換素子を得ることができる。
本発明に係る有機化合物は、π共役スペーサ-内に回転軸を有さない。これにより、π電子もしくは光吸収遷移に係る電子が安定化され、スペーサー内に回転軸を有する化合物よりもより長波長の吸収が得られる。すなわち、赤色光の吸収感度が向上する。
また、スペーサー内に回転軸を有さないことで、分子内D-A間の電子の遷移確率を向上させる効果がある。例えば、構造式[7]に示すように、DA間に回転軸がある場合、回転した状態に応じたエネルギー準位が存在することとなり、DからAへの遷移確率が減少する。つまり、D-A間に回転軸が少ないほど遷移確率が高い。また、D-A間の遷移確率が高い場合、モル吸光係数が高い。モル吸光係数が高い有機化合物を光電変換層に用いた場合、膜厚を小さくすることができる。小さい膜厚は素子の低電圧化に寄与する。
本発明に係る例示化合物A1と比較化合物a-2のクロロホルム希薄溶液中での最大吸収ピーク波長、モル吸光係数及び融点を表4に示した。この結果からも、回転軸がなく平面性が高いπ共役スペーサ-を有する本発明に係る化合物の方が優れていることがわかる。
Figure 2022081515000023
Figure 2022081515000024
また、本発明に係る有機化合物は、ラジカルカチオン状態の安定性が高い。
光電変換素子は、光を吸収して電荷分離した際にラジカルカチオン種とラジカルアニオン種が生成し、これらが両電極に捕集されなければならない。したがって、光電変換素子に用いられる化合物は、ラジカルカチオン状態の安定性が高い方が好ましい。特に、フラーレン類縁体などのn型半導体と共に用いる場合は、安定性が高い効果が大きい。
本発明に係る化合物は、CV(サイクリックボルタンメトリー)測定において1電子酸化の5連続挿引評価を行ったところ、可逆な酸化波が得られ、繰り返し挿引による劣化は観測されなかった。これは、一電子酸化されても分解や反応を起こすことなく安定に存在できることを示している。したがって、本発明の有機化合物を有機光電変換素子用の有機化合物層に用いた場合、高耐久性の素子が得られる。
CVの測定は、0.1Mテトラブチルアンモニウム過塩素酸塩のオルト‐ジクロロベンゼン溶液中で行い、参照電極はAg/Ag、対極はPt、作用電極はグラッシーカーボンを用いて測定した。また、挿引速度は、0.1V/sで行った。測定装置はALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いた。
以上より、本発明に係る有機化合物は、光吸収を広い範囲に有し、熱安定性が高い化合物であるため、光電変換素子に好ましく用いることができる。また、本発明に係る有機化合物を有する光電変換素子は、広い範囲に光吸収を有し、低電圧、高効率、高耐久性を有する光電変換素子である。
また、一般式[1]において、Y乃至Yのうち少なくとも一つが窒素原子である場合、Y乃至Yのいずれも炭素原子である場合に比してHOMOが深くなり、光電変換素子に用いた場合に暗電流抑制の効果が大きくなる。ここで、HOMOが深いとはHOMOが高いと呼ぶことができる。LUMOの場合も同様である。HOMOが深いとは、HOMOの絶対値が大きいことを表し、真空準位からより遠くなることを表す。
光電変換素子において、電圧を印加すると光を照射しなくても電流が流れてしまうことがある。太陽電池とは異なり、暗電流は素子の特性上好ましくない。暗電流の発生要因の一つとして、光を吸収して励起する分子のHOMOと、光電分離を促進するフラーレン類縁体等のn型半導体及び周辺電荷ブロック層のLUMO間で、暗時電圧印加のみで相互作用を起こし、光電変換層の内部で暗電流が生じることが考えられる。これは、フラーレン類縁体等のn型半導体及び周辺電荷ブロック層のLUMO準位が深くいため、光を吸収して励起する分子のHOMO準位と近いためである。その結果、これら2分子間での電荷移動が起こりやすくなる。
光電変換効率を低下させることなく暗電流を低減する方法として、上記2分子間のHOMO-LUMO相互作用を低減させるために、光を吸収して励起する分子のHOMOを選択的に深くすることがあげられる。
本発明に係る有機化合物は、光を吸収して励起する分子であり、π電子不足系である含窒素ヘテロ環上にアミノ基が結合した構造である。分子のHOMOは、アミノ基とその周辺の電子状態の影響を受けている。一方、この分子のLUMOは、一般式[1]においてRで示される置換基とその周辺の電子状態の影響を受けている。
そのため、HOMO準位は、アミノ基が結合している置換基の性質により変化する。一般式[1]においてY乃至Yのうち少なくとも一つが窒素原子である化合物は、アミノ基とπ電子不足系である含窒素ヘテロ環が結合しているため、電子が豊富なアミノ基近傍の電子が安定化されるので、HOMO準位が深くなる。つまり、LUMO準位には影響なくHOMO準位のみ深くすることができる。
したがって、一般式[1]において、Y乃至Yのうち少なくとも一つが窒素原子である本発明の有機化合物を有機光電変換素子の光電変換層として使用した場合に、光電変換効率を低下させることなく暗電流を抑制することができる。
(本発明に係る有機化合物の例示)
以下に本発明に係る有機化合物の具体的な構造式を例示する。ただし本発明は、これら具体例に限定されるものではない。
Figure 2022081515000025
Figure 2022081515000026
Figure 2022081515000027
Figure 2022081515000028
Figure 2022081515000029
Figure 2022081515000030
Figure 2022081515000031
Figure 2022081515000032
Figure 2022081515000033
Figure 2022081515000034
Figure 2022081515000035
Figure 2022081515000036
例示した化合物のうち、A群及びAA群に示す化合物は、一般式[1]におけるXが硫黄であり、Rが一般式[1-1]である。A群及びAA群の中でもA1乃至A17、A21乃至A32、AA1乃至AA12、AA19乃至A32は、分子量が小さいため、低温で昇華させることができる化合物である。
例示した化合物のうち、B群及びBB群に示す化合物は、一般式[1]におけるXが硫黄であり、Rにカルボニル基を少なくとも一つを有する。すなわち、一般式[2]に示す化合物の例である。B群及びBB群に示す化合物は、本発明に係る化合物の中でも赤色光の吸収感度が高く、赤色領域の光電変換効率が高い化合物である。また、融点が高いため、Δ温度(昇華温度‐融点)が大きくなり、熱安定性、蒸着安定性が高い化合物である。
このうち、例示化合物B1乃至B39、B49乃至B72、BB1乃至BB43、BB49乃至BB69は、Rに2個のカルボニル基を有する。すなわち、一般式[3]に示す化合物である。これらの例示化合物は、B群及びBB群に示す化合物の中でも、対称性が高いため、融点が高く、熱安定性、蒸着安定性が高い化合物である。
また、A群、B群、AA群及びBB群に示す化合物は、一般式[1]におけるXが硫黄である化合物である。チオフェン環は芳香族性が高く安定な骨格であるため、より好ましい。また、例えば薄膜状態で分子同士が重なり合う際に、弱い分子間硫黄-硫黄結合が働き、規則性高く配列させることができる可能性がある。これにより、薄膜状態での電荷移動度が速くなり、光電変換効率が高くなるため、好ましい。
例示した化合物のうち、C群及びCC群に示す化合物は、一般式[1]におけるXが酸素である化合物である。硫黄に対して酸素の方が電気陰性度が高く、かつ原子半径が小さいため、アミノ基からR方向への双極子モーメントが大きい。そのため、Xが硫黄である化合物と比較してモル吸光係数が高い化合物である。
C群及びCC群に示す化合物の中でも、例示化合物C3乃至C18及びCC3乃至CC19は、電子吸引基に2個のカルボニル基を有する。すなわち、一般式[3]に示す化合物である。これら例示化合物は対称性がたかいため、融点が高く、熱安定性、蒸着安定性が高い化合物である。
例示した化合物のうち、AA群、BB群及びCC群は、スペーサ-内に含窒素ヘテロ環を有する化合物である。これら化合物は、π電子不足系である含窒素ヘテロ環の効果により、窒素原子を有さない場合に比べて、HOMOが深い化合物である。HOMOが深い化合物は、光電変換素子に用いた場合、暗電流を抑制する効果が高いので好ましい。なお、一般式[1]においてY乃至Yのうち少なくとも一つに窒素原子が含まれていれば、数や位置を問わずHOMOが深くなる効果が得られ、モル吸光係数もA群、B群及びC群と同様に高い。
例示したAA群、BB群及びCC群の化合物のうち、AA1乃至AA3、AA6、AA9乃至AA11、AA13、AA16、AA10乃至AA26、AA33乃至AA36、BB1、BB4、BB7、BB13、BB16、BB22、B25、BB28、BB31、BB34乃至BB37、BB40、BB41、BB43、BB45乃至48、BB49乃至BB53、BB61乃至BB62、BB64、BB67、CC1乃至CC3、CC6、CC9、CC12乃至14、CC17、CC21乃至24は、一般式[1]においてYが窒素原子、Y及びYが炭素の化合物である。AA群、BB群及びCC群の中でもより赤色領域の吸収感度が良好である化合物である。
例示したAA群、BB群及びCC群の化合物のうち、AA4、AA5、AA7、AA8、AA12、AA14、AA15、AA17、AA18、AA27乃至AA32、BB2、BB3、BB5、BB6、BB8、BB9、BB14、BB15、BB17、BB18、BB23、BB24、BB26、BB27、BB29、BB30、BB32、BB33、BB42、BB54乃至BB60、BB63、BB65乃至BB66、BB68乃至BB69、CC4、CC5、CC7、CC8、CC10、CC11、CC15、CC18、CC19は、一般式[1]においてY及びYがいずれか一方が窒素原子の化合物である。アミノ基が結合している置換位置の隣にスペーサ内の窒素原子が配置されることにより、分子内の双極子モーメントが高くなる。これにより、本発明の化合物の中でもモル吸光係数が高い化合物である。
例示したAA群、BB群及びCC群の化合物のうち、BB10乃至12、BB19乃至BB21、BB38、BB39、BB44、CC16、CC20は、一般式[1]においてY乃至Yのうち2個以上が窒素原子である化合物である。窒素原子が1個含有するヘテロ環に比して2個以上含有するものはより電子不足系となるため、本発明の化合物の中でもHOMOが深い化合物である。
例示した化合物のうち、A群及びAA群に示す化合物と、C1、C2、CC1及びCC2は、Rが一般式[1-1]である。本発明の化合物の中でも、分子量が小さく、低温で昇華させることができる。
例示した化合物のうち、B1乃至B9、B49乃至B51及びBB1乃至BB12、BB63、C3、C4、CC3及びCC5は、一般式[1]においてスペーサ-に結合する置換基として、ビニル基を介してベンゾインダンジオン誘導体が置換した化合物である。本発明の化合物の中でも赤色領域の吸収感度が大きい化合物である。スペーサーに結合する置換基とはRを示す。
例示した化合物のうち、B10乃至B39、B52乃至B61及びBB13乃至BB43、BB64乃至BB66、C5乃至C18及びCC6乃至C19は、一般式[1]においてスペーサ-に結合する置換基として、ビニル基を介してインダンジオン誘導体が置換した化合物である。本発明の化合物の中でも赤色領域の吸収感度が良好で、かつ、蒸着安定性が高い化合物である。
(本発明に係る有機化合物の合成方法)
次に、本発明に係わる有機化合物の合成方法について説明する。
本発明に係る有機化合物のスペーサ-部位であるインデノカルコゲノフェン骨格は、例えば、下記式[8]に示される合成スキームに従って合成することができる。
Figure 2022081515000037
具体的には、下記(1)乃至(3)の反応を順次行うことによって合成される。
(1)カルコゲノフェンホウ素体(D2)と、D1のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりD3を合成することができる。D2が2-チオフェンボロン酸の場合はXが硫黄の化合物、2-フランボロン酸の場合はXが酸素の化合物を合成することができる。
(2)D3に対してグリニアール試薬(D4)を用いたカルボニルへの求核付加反応によりD5を合成することができる。D4に関して、R4がアルキル基の場合は種々のグリニアール試薬により同様に合成することができる。フッ素置換の場合は、例えば、反応させる試薬を塩化チオニルとピリジンにすることにより合成することができる。
(3)D5に対してルイス酸もしくは酸を用いた分子内環化反応によりD6を合成することができる。
上記基本骨格(D6)を用いて、下記式[9]に示される合成スキームに従って合成すると、本発明に係る例示化合物を合成することができる。また、D6、Ar、Arをそれぞれ変えることで種々の例示化合物を合成することができる。その具体例を表5に示す。
Figure 2022081515000038
具体的には、下記(1)乃至(3)の反応を順次行うことによって合成される。
(1)インデノカルコゲノフェン骨格(D6)とアミン(D7)間のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりD8を合成することができる。
(2)D8に対して、n-ブチルリチウムを用いたホルミル化反応によりD9を合成することができる。
(3)D9に対して、D10とのクネーフェナーゲル縮合により例示化合物を合成することができる。
本発明に係る含窒素有機化合物のスペーサ-骨格は、例えば、下記式[10]に示される合成スキームに従って合成することができる。
Figure 2022081515000039
具体的には、下記(1)乃至(3)の反応を順次行うことによって合成される。
(1)カルコゲノフェンホウ素体(F2)と、F1のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりF3を合成することができる。F1がピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環の場合、それぞれに対応した化合物を合成することができる。F2が2-チオフェンボロン酸の場合はXが硫黄の化合物、2-フランボロン酸の場合はXが酸素の化合物を合成することができる。
(2)F3に対してグリニアール試薬(F4)を用いたカルボニルへの求核付加反応によりF5を合成することができる。F4に関して、R4がアルキル基の場合は種々のグリニアール試薬により同様に合成することができる。フッ素置換の場合は、例えば、反応させる試薬を塩化チオニルとピリジンにすることにより合成することができる。
(3)F5に対してルイス酸もしくは酸を用いた分子内環化反応によりF6を合成することができる。
上記基本骨格(F6)を用いて、下記式[11]に示される合成スキームに従って合成すると、本発明に係る例示化合物を合成することができる。また、F6、Ar1、Ar2をそれぞれ変えることで種々の例示化合物を合成することができる。その具体例を表5に示す。
Figure 2022081515000040
具体的には、下記(1)乃至(3)の反応を順次行うことによって合成される。
(1)中間体(F6)とアミン(F7)間のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりF8を合成することができる。
(2)F8に対して、n-ブチルリチウムを用いたホルミル化反応によりF9を合成することができる。
(3)F9に対して、F10とのクネーフェナーゲル縮合により例示化合物を合成することができる。F10は以下の一般式[12]のような化合物に変えることでも、同様に例示化合物を合成することができる。R50乃至R60は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
Figure 2022081515000041
本発明に係るスピロ化合物のスペーサ-骨格は、例えば、下記式[13]に示される合成スキームに従って合成することができる。
Figure 2022081515000042
具体的には、下記(1)乃至(3)の反応を順次行うことによって合成される。
(1)カルコゲノフェンホウ素体(F2)と、F11のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりF12を合成することができる。F11がピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環の場合、それぞれに対応した化合物を合成することができる。F2が2-チオフェンボロン酸の場合はXが硫黄の化合物、2-フランボロン酸の場合はXが酸素の化合物を合成することができる。
(2)F12に対してアルキルリチウム試薬を用いてリチオ化した後、カルボニル体(F13)への求核付加反応によりF14を合成することができる。F13に関して、一般式[13]に記載の9-フルオレノンに限らず、置換基を有したり、窒素原子を含有した9-フルオレノン誘導体であってもよい。
(3)F14に対してルイス酸もしくは酸を用いた分子内環化反応によりF15を合成することができる。
上記式[9]及び[11]に示される合成スキームに従い、D6及びF6を上記基本骨格F15に変更して同様に合成すると、本発明に係る例示化合物を合成することができる。また、F15、Ar1、Ar2をそれぞれ変えることで種々の例示化合物を合成することができる。その具体例を表5に示す。
Figure 2022081515000043
Figure 2022081515000044
Figure 2022081515000045
Figure 2022081515000046
Figure 2022081515000047
Figure 2022081515000048
Figure 2022081515000049
Figure 2022081515000050
[光電変換素子の実施形態]
本発明に係る光電変換素子は、一対の電極と、この一対の電極の間に配置されている光電変換層を有し、光電変換層は、一般式[1]で表わされる有機化合物を有する光電変換素子である。一対の電極は、正孔捕集電極と電子捕集電極である。カソードとアノード、と呼ぶこともできる。本発明に係る有機化合物が用いられるのは、光電変換素子に限られず、一対の電極とこの一対の電極の間に有機化合物層を有し、この有機化合物層に一般式[1]で表わされる有機化合物を有する有機電子素子であってよい。
図2は、本実施形態に係る光電変換素子の一例を示す断面模式図である。光電変換素子には、光を電荷に変換する光電変換部を形成する第一の有機化合物層1が、正孔捕集電極4と電子捕集電極5との間に配置されている。第一の有機化合物層1は、光を電荷に変換する層であることから、光電変換層と呼ぶこともできる。正孔捕集電極の上には保護層7、波長選択部8、マイクロレンズ9が配置されている。電子捕集電極には、読み出し回路6が接続されている。
光電変換素子は、第一の有機化合物層と正孔捕集電極の間に配置されている第二の有機化合物層2、第一の有機化合物層と電子捕集電極との間に配置されている第三の有機化合物層3を有する。
第二の有機化合物層は、複数層であってもよいし、バルクへテロ層(混合層)を用いてもよい。第二の有機化合物層は、正孔捕集電極から第一の有機化合物層へ電子が流れ込むことを抑制する層であり、電子親和力が小さい(真空準位から近い)ことが好ましい。
第三の有機化合物層は複数層であってもよいし、バルクへテロ層(混合層)を用いてもよい。第三の有機化合物層は、電子捕集電極から第一の有機化合物層へ正孔が流れ込むことを抑制する層であり、イオン化ポテンシャルが大きい(真空準位から遠い)ことが好ましい。
有機化合物層と正孔捕集電極4の間、有機化合物層と電子捕集電極5の間には、発生した電荷の電極への注入性向上、もしくは電圧を印加した際に電荷が電極から有機化合物層へ注入するのを抑制するための有機化合物層、または無機化合物層を設けることもできる。
第一の有機化合物層は、複数種類の有機化合物を有してもよい。第一の有機化合物層が複数種類の有機化合物を有する場合、複数種類の有機化合物が1つの層に混合されてもよいし、複数種類の有機化合物が、複数の層に含まれてもよい。
光電変換素子が複数の層を有する場合、複数の層は、電子捕集電極から正孔捕集電極の方向に積層されていることが好ましい。
第一の有機化合物層は、p型有機半導体又はn型有機半導体を含有した層であることが好ましく、有機p型化合物と、有機n型化合物とを混合したバルクへテロ層(混合層)を少なくとも一部に含むことがより好ましい。
第一の有機化合物層がバルクへテロ層を有することにより、光電変換効率(感度)を向上させることができる。最適な混合比率でバルクへテロ層を有することにより、第一の有機化合物層1の電子移動度、正孔移動度を高くすることができ、光電変換素子の光応答速度を高速にすることができる。
第一の有機化合物層は、フラーレンまたはフラーレン類縁体をn型有機半導体として含むことが好ましい。複数のフラーレン分子またはフラーレン類縁体分子により、電子の経路が形成されるため、電子輸送性が向上し、光電変換素子の高速応答性が向上する。
フラーレンまたはフラーレン類縁体の含有量は、光電変換層の全量を100%とした場合、20体積%以上80体積%以下であることが好ましい。
フラーレン類縁体は閉殻空洞状の多数の炭素原子のみで構成される、クラスターの総称であり、C60や高次のフラーレンであるC70、C74、C76、C78等がある。これらの材料は1種類でも複数で用いてもよい。電荷分離と電子を運搬する材料として用いられる材料はフラーレン類縁体だけでなく、その他複数の材料を同時に用いてもよい。フラーレン以外の材料としては、n型有機半導体である知られているNTCDIなどのナフタレン化合物、PTCDIなどのペリレン化合物、SubPcなどのフタロシアニン化合物、DCV3Tなどのチオフェン化合物が挙げられる。
下記にフラーレン類縁体を例示するが、これらに限定されるものではない。
(フラーレン類)
フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC80、フラーレンC82、フラーレンC84、フラーレンC90、フラーレンC96、フラーレンC240、フラーレン540、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブ
Figure 2022081515000051
本発明に係る光電変換素子は、半導体基板を有していてよい。半導体基板は、不純物の注入により電荷蓄積部、FDが形成できるものであれば、構成元素は限定されない。例えば、例えば、Si、GaAs、GaP等があげられる。特にSiが好ましい。
半導体基板はN型のエピタキシャル層であってよい。その場合、半導体基板にP型ウェル、N型ウェル、P型半導体領域、N型半導体領域が配される。
電荷蓄積部は、イオン注入によって半導体基板に形成されたN型半導体領域あるいはP型半導体領域であり、光電変換部で発生した電荷を蓄積する領域である。
電子を蓄積する場合には、半導体基板表面にN型半導体領域が形成してもよいし、あるいは基板表面からPN構造の蓄積用のダイオードを形成してもよい。いずれの場合もN型半導体領域に電子を蓄積することができる。
一方、正孔を蓄積する場合には、半導体基板にP型半導体領域が形成してもよいし、あるいは基板表面からNP構造の蓄積用のダイオードを形成してもよい。いずれの場合もP型半導体領域に電子を蓄積することができる。
蓄積された電荷は、電荷蓄積部からFDへと転送される。この電荷の転送は、ゲート電極によって、制御してよい。有機化合物層で生成された電荷は、電荷蓄積部に蓄積され、電荷蓄積部に蓄積された電荷はFDに転送される。その後、後述の増幅トランジスタにより電流に変換される。
また、電荷蓄積部がPN接合を形成している場合は、上記光電変換部からの漏れ光により光電変換してもよい。
電極4は、上部電極とも称し、透明導電材料からなることが望ましく、例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)、あるいは導電性有機材料からなるものがあげられる。上記以外にも光を透過するものであれば、制限はなく、例えば、銀、マグネシウム、これらの合金を薄膜で形成してもよい。電極は、スパッタ法や蒸着法等の公知の方法で形成することができる。
複数の光電変換素子の光電変換層、機能層、電極は、真空蒸着法、塗布法等により、一括で形成されてもよいし、個別に形成されてもよい。
保護層7は、電極の上部に形成する層であり、絶縁層であることが好ましい。保護層は単一の材料で形成されていても、複数の材料で構成されていてもよい。複数の材料で構成される場合は、複数の層を積層しても、複数の材料が混合された層であってもよい。保護層の構成材料としては、例えば、樹脂等の有機材料、SiNxやSiOx、Al等の無機材料が挙げられる。Xは、元素の比を表わす数値である。
保護層7の上に平坦化層を設けてもよい。保護層の表面状態により、波長選択部に影響を与えないために設けられるものである。平坦化層は、公知の製造方法、塗布法、真空蒸着法などで形成することができる。必要に応じてCMP等を行って製造してもよい。
平坦化層は例えば、樹脂等の有機材料、SiNxやSiOx、Al等の無機材料が挙げられ、有機化合物、またはそれらの混合物で構成されてよい。
波長選択部8は、平坦化層の上に設けられる。平坦化層を有さない場合は、保護層の上に設けられる。波長選択部は、光電変換素子の光入射側に配置されるということもできる。波長選択部は、例えば、カラーフィルタ、シンチレータ―、プリズム等があげられる。
カラーフィルタは、所定の波長の光を、他の波長の光よりも多く透過させるフィルタである。例えば、RGBの3種類を用いて、可視光の全域に対応することができる。RGBの3種類を用いる場合、カラーフィルタの配置は、ベイヤー配列などを用いてよい。また、波長選択部は、所定の波長の光のみを分離するプリズムであってもよい。
なお、波長選択部8が配される位置は図1に示された位置にかぎらない。波長選択部は被写体あるいは光源から光電変換層4までの光路のいずれかに配されればよい。
マイクロレンズ9は、外部からの光を光電変換層へ集光するための光学部材である。図1においては、半球形状のレンズを例示しているが、形状はこれに限られない。
マイクロレンズは、例えば、石英、シリコン、有機樹脂等で構成される。集光の障害にならない限りにおいて、形状、材質は限定されない。
光電変換素子は、電極の上に他の光電変換素子を有してもよい。他の光電変換素子を異なる波長の光を光電変換する光電変換素子とすることで、基板上の同じまたはほぼ同じ面内位置で、異なる波長の光を検出することができる。
また、有機化合物層とは別の波長の光を光電変換する別種の有機化合物層をさらに有し、前記有機化合物層と、前記別種の有機化合物層とが積層されていてもよい。この構成とすることで、光電変換素子を積層する構成と同様に基板上の同じ位置、ほぼ同じ位置で、異なる波長の光を検出することができる。
正孔捕集電極4は、光電変換層で発生した電荷のうちの正孔を捕集する電極である。撮像素子の構成においては画素電極であってよい。正孔捕集電極4を構成する材料は導電性が高く、透明性を有していれば制限されない。
具体的には、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硼化物、有機導電性化合物、これらの混合物等が挙げられ、更に具体的には、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル、チタン、タングステン、アルミ等の金属及びこれらの金属の酸化物や窒化物などの導電性化合物(一例として窒化チタン(TiN)が挙げられる)、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITO又は窒化チタンとの積層物などが挙げられる。正孔捕集電極4として特に好ましいのは、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タンタル、窒化タングステンのいずれかの材料である。
電子捕集電極5は、光電変換層で発生した電荷のうち電子を捕集する電極である。撮像素子の構成においては画素電極であってよい。電子捕集電極5は、正孔捕集電極4よりも画素回路側に配置されてよい。
具体的には、ITO、IZO、SnO2、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)、ZnO、AZO(Alドープ酸化亜鉛)、GZO(ガリウムドープ酸化亜鉛)、TiO、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)のいずれかの材料が挙げられる。
電極を形成する方法は、電極材料との適正を考慮して適宜選択することができる。具体的には、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等により形成することができる。電極がITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法で形成することができる。
形成されたITOに、UV-オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。電極がTiNの場合、反応性スパッタリング法をはじめとする各種の方法が用いられ、更にアニール処理、UV-オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。
光電変換素子は、光電変換を行う場合に、正孔捕集電極と電子捕集電極との間に電圧を加えることが好ましい。電圧は、有機化合物層の総膜厚にもよるが1V以上から15V以下程度が好ましい。より好ましくは2V以上から10V以下程度が好ましい。
[本発明に係る光電変換素子を有する撮像素子]
本発明に係る光電変換素子は、面内方向に二次元に配置される光エリアセンサに用いることができる。光エリアセンサは、光電変換素子を複数有し、複数の光電変換素子が、表方向および列方向にそれぞれ複数配置されている。
本発明に係る光電変換素子は、撮像素子に用いることができる。撮像素子は、受光画素である複数の光電変換素子と、それぞれの光電変換素子に接続されているトランジスタとを有する。トランジスタは、光電変換素子において生じた電荷を読み出すトランジスタである。読み出された電荷に基づく情報が撮像素子に接続されているセンサ部に伝えられる。センサ部は、CMOSセンサやCCDセンサがあげられる。それぞれの受光画素で取得した情報が、センサ部に集められることで画像を得ることができる。
撮像素子は、複数の光電変換素子を有し、複数種類のカラーフィルターを有している。複数種類のカラーフィルタは、それぞれ異なる波長の光を透過させるカラーフィルタである。複数の光電変換素子は、光電変換層を共通層として有し、共通の光電変換層は本発明に係る有機化合物と、n型有機半導体とを有する。
本発明に係る有機化合物とn型有機半導体を用いた場合、光吸収の範囲が広いので、他の有機化合物を用いることなく、カラーフィルタ全種類の波長範囲において光電変換できる。
本発明に係る光電変換素子は、撮像素子に用いることができる。撮像素子は、光電変換素子と、光電変換素子に接続されている信号処理回路を有する。
本発明に係る撮像素子は、撮像装置に用いることができる。撮像装置は、複数のレンズを有する撮像光学系と、撮像光学系を通過した光を受光する撮像素子と、を有する。また、撮像装置は、撮像素子と、撮像素子を収容する筐体と、を有し、筐体は撮像光学系と接合可能な接合部を有してよい。撮像装置はより具体的には、デジタルカメラまたはデジタルスチルカメラである。
また、撮像装置は、外部からの信号をする受信部をさらに有してもよい。受信部が受信する信号は、撮像装置の撮像範囲、撮像の開始、撮像の終了の少なくともいずれかを制御する信号である。また、撮像装置は、撮像した画像を外部に送信する送信部をさらに有してもよい。
受信部や送信部を有することで、ネットーワークカメラとして用いることができる。
図3は、本発明に係る光電変換装置を含む画素の回路図である。光電変換装置10は、nodeAで共通配線19に接続される。共通配線はグランドに接続されてよい。
画素18は、光電変換素子10と、光電変換部で生じた信号を読み出すための読み出し回路を含んでよい。読み出し回路は、例えば光電変換素子と電気的に接続した転送トランジスタ11、光電変換素子10と電気的に接続されたゲート電極を有する増幅トランジスタ13、情報が読み出される画素を選択する選択トランジスタ14、光電変換素子にリセット電圧を供給するリセットトランジスタ12を含んでよい。
転送トランジスタ11は、pTXでその転送を制御されてよい。リセットトランジスタは、pRESで電圧の供給を制御されてよい。選択トランジスタはpSELで選択または非選択の状態をとなる。
転送トランジスタ11、リセットトランジスタ12、増幅トランジスタ13は、nodeBで接続されている。構成によっては転送トランジスタを有さなくてもよい。
リセットトランジスタはnodeBの電位をリセットする電圧を供給するトランジスタである。リセットトランジスタのゲートにpRESを印加することで電圧の供給を制御できる。構成によってはリセットトランジスタを有さなくてもよい。
増幅トランジスタは、nodeBの電位に応じた電流を流すトランジスタである。増幅トランジスタは信号を出力する画素を選択する選択トランジスタ14に接続されている。選択トランジスタは、電流源16、列出力部15に接続されており、列出力部15は信号処理部に接続されてよい。
選択トランジスタ14は、垂直出力信号線17に接続されている。垂直出力信号線17は、電流源16、列出力部15に接続されている。
図4は、本発明に係る撮像素子を表わす図である。撮像素子20は、複数の画素が2次元に配置されている撮像領域25と、周辺領域26とを有する。撮像領域以外領域は周辺領域である。周辺領域には、垂直走査回路21、読み出し回路22、水平走査回路23、出力アンプ24を有し、出力アンプは信号処理部27に接続されている。信号処理部は、読み出し回路に読みだされた情報により信号処理を行う信号処理部であり、CCD回路、CMOS回路等があげられる。
読み出し回路22は、例えば、列アンプ、CDS回路、加算回路等を含み、垂直走査回路21によって選択された行の画素から垂直信号線を介して読み出された信号に対して増幅、加算等を行う。列アンプ、CDS回路、加算回路等は、例えば、画素列又は複数の画素列毎に配置される。水平走査回路23は、読み出し回路22の信号を順番に読み出すための信号を生成する。出力アンプ24は、水平走査回路23によって選択された列の信号を増幅して出力する。
以上の構成は、光電変換装置の一つの構成例に過ぎず、本実施形態は、これに限定されるものではない。読み出し回路22と水平走査回路23と出力アンプ24とは、2系統の出力経路を構成するため、撮像領域25を挟んで上下に1つずつ配置されている。しかし、出力経路は3つ以上設けられていてもよい。各出力アンプから出力された信号は信号処理部で画像信号として合成される。
以下、本発明について実施例を用いて詳細に説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]例示化合物A1
下記のスキームにより例示化合物A1を合成した。
Figure 2022081515000052
20.0g(80.2mmol)のE1、15.4g(120.2mmol)のE2を100mlのトルエン、50mlのエタノール、150mlの20質量%炭酸ナトリウム水溶液の中に入れた。さらに、2.8g(2.4mmol)のテトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0)を加え、温度90℃に加熱して8.5時間攪拌を行った。冷却後、トルエンで抽出、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン:トルエン=3:1)で精製することで、無色透明液体E3を16.5g(収率81%)得た。
16.5g(65.3mmol)のE3を400mlのテトラヒドロフランの中に入れた。さらに、42ml(195.9mmol)のE4(3.0Mテトラヒドロフラン溶液)を30℃で滴下し、加熱環流して3時間撹拌を行った。反応後0℃に冷却し、エタノール、水、希塩酸の順に加え酢酸エチルで抽出した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン:クロロホルム=2:1)で精製することで、薄黄色液体E5を7.6g(収率72%)得た。
7.6g(30.0mmol)のE5を570mlのジクロロメタンの中に入れた。さらに、3.8ml(30.0mmol)の三ふっ化ほう素ジエチルエーテル錯体を0℃で滴下し、そのまま15分間撹拌を行った。反応後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン)で精製することで、白色個体E6を6.3g(収率89%)得た。
183mg(0.2mmol)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)と、286mg(0.6mmol)のx-phosを5mlのトルエンの中に入れ、室温で15分撹拌した。この溶液を、別に用意した940mg(4.0mmol)のE6と745mg(4.4mmol)のE7を溶解させた15mlのトルエン溶液の中に加えた。さらに、770mg(8.0mmol)のナトリウム-tert-ブトキシドを加え、120℃で4時間撹拌した。冷却後、セライトを用いてろ過、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン:トルエン=10:1)で精製することで、白色個体E8を1.4g(収率96%)得た。
1.4g(3.9mmol)のE8を40mlのテトラヒドロフランの中に入れ-40℃に冷却した。さらに、2.9ml(4.6mmol)のn-ブチルリチウム(1.6M n-ヘキサン溶液)を-40℃で滴下し、そのまま2時間撹拌を行った。さらに、1.2ml(15.4mmol)のDMFを-40℃で滴下し、ゆっくり室温まで昇温させながら3時間撹拌した。反応後、塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン:ジクロロメタン=1:1)で精製することで、黄色固体E9を1.0g(収率66%)得た。
500mg(1.3mmol)のE9を20mlのクロロホルムの中に入れた。さらに、250mg(3.8mmol)のE10と、トリエチルアミンを6滴加え、そのまま2時間撹拌を行った。反応後、クロロホルムで抽出し、濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;クロロホルム)で精製することで、濃赤色個体A1を496mg(収率88%)得た。質量分析法により、例示化合物A1のM+である444を確認した。
例示化合物A1についてクロロホルム希薄溶液中での吸収スペクトルを測定したところ、可視光領域における最大吸収波長が535nmであった。さらに、クロロホルム希薄溶液中でモル吸光係数の測定を行ったところ、535nmの波長で57600M-1cm-1であった。装置は日本分光製紫外可視分光光度計V-560を用いた。
また、例示化合物A1について窒素雰囲気下、10℃/分の昇温速度でTGDTA測定を行ったところ分解温度(1%質量損失温度)が307℃であった。装置はBRUKER製TG-DTA2000SAを用いた。
また、例示化合物A1について窒素雰囲気下、10℃/分の昇温速度でDSC測定を行ったところ融点が215℃であった。装置はNETZSCH製DSC204F1を用いた。
また、例示化合物A1について昇華精製を行ったところ、10mg/h(一時間に10mg昇華する)レートの昇華温度が196℃であった。
上記のような測定から算出した融点と昇華温度の差をΔ温度とした。以下のように式[10]により表され、そのΔ温度の値が25℃以上の場合は◎、10℃以上25℃未満の場合は○、0℃以上10℃未満の場合は△、0℃未満の場合は×として、表7に示す。例示化合物A1は、Δ温度が19℃であるため、Bとなる。
[10] Δ温度=融点-昇華温度(10mg/h)=215-196=19(℃)
[実施例2]例示化合物A2
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E11に変えることで例示化合物A2を合成した。
Figure 2022081515000053
質量分析法により、例示化合物A2のM+である472を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例3]例示化合物A4
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E12に変えることで例示化合物A4を合成した。
Figure 2022081515000054
質量分析法により、例示化合物A4のM+である494を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例4]例示化合物A10
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E13に変えることで例示化合物A10を合成した。
Figure 2022081515000055
質量分析法により、例示化合物A10のM+である550を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例5]例示化合物B1
化合物E9までは実施例1と同様にして合成した。
Figure 2022081515000056
500mg(1.3mmol)のE9を100mlのエタノールの中に入れた。さらに、265mg(1.3mmol)のE14を加え、90℃で3時間加熱撹拌を行った。反応後、ろ過し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;クロロホルム)で精製することで、濃金緑色個体B1を485mg(収率65%)得た。
質量分析法により、例示化合物A1のM+である574を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例6]例示化合物B2
実施例1及び実施例5と同様にして、E7を以下の化合物E15に変えることで例示化合物B2を合成した。
Figure 2022081515000057
質量分析法により、例示化合物B2のM+である686を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例7]例示化合物B10
化合物E9までは実施例1と同様にして合成した。
Figure 2022081515000058
500mg(1.3mmol)のE9を140mlのエタノールの中に入れた。さらに、237mg(1.3mmol)のE16と、ピペリジン0.1mlを加え、90℃で5時間加熱撹拌を行った。反応後、ろ過し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;クロロホルム)で精製することで、黒紫色個体B10を515mg(収率71%)得た。
質量分析法により、例示化合物B10のM+である560を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例8]例示化合物B11
実施例1及び実施例7と同様にして、E7を以下の化合物E17に変えることで例示化合物B11を合成した。
Figure 2022081515000059
質量分析法により、例示化合物B11のM+である561を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例9]例示化合物B16
実施例1及び実施例7と同様にして、E16を以下の化合物E18に変えることで例示化合物B16を合成した。
Figure 2022081515000060
質量分析法により、例示化合物B16のM+である524を確認した。
また、実施例1と同様に、例示化合物B16についてクロロホルム希薄溶液中での吸収スペクトルを測定したところ、可視光領域における最大吸収波長が569nmであった。さらに、クロロホルム希薄溶液中でモル吸光係数の測定を行ったところ、569nmの波長で65670M-1cm-1であった。
また、例示化合物B16についてDSC測定を行ったところ融点が308℃であった。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例10]例示化合物B17
実施例1及び実施例7と同様にして、E7を以下の化合物E19に、E16を以下の化合物E18に変えることで例示化合物B17を合成した。
Figure 2022081515000061
質量分析法により、例示化合物B17のM+である574を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例11]例示化合物B20
実施例1及び実施例7と同様にして、E7を以下の化合物E17に、E16を以下の化合物E18に変えることで例示化合物B20を合成した。
Figure 2022081515000062
質量分析法により、例示化合物B20のM+である525を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例12]例示化合物B25
実施例1及び実施例7と同様にして、E7を以下の化合物E20に、E16を以下の化合物E18に変えることで例示化合物B25を合成した。
Figure 2022081515000063
質量分析法により、例示化合物B25のM+である542を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例13]例示化合物B32
実施例1及び実施例7と同様にして、E16を以下の化合物E21に変えることで例示化合物B32を合成した。
Figure 2022081515000064
質量分析法により、例示化合物B32のM+である525を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例14]例示化合物B41
実施例1及び実施例7と同様にして、E16を以下の化合物E22に変えることで例示化合物B41を合成した。
Figure 2022081515000065
質量分析法により、例示化合物B41のM+である538を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例15]例示化合物C5
実施例1及び実施例7と同様にして、E2を以下の化合物E23に変えることで例示化合物C5を合成した。
Figure 2022081515000066
質量分析法により、例示化合物C5のM+である544を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例16]例示化合物C10
実施例1及び実施例15と同様にして、E16を以下の化合物E18に変えることで例示化合物C5を合成した。
Figure 2022081515000067
質量分析法により、例示化合物C10のM+である508を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例17]例示化合物AA1
Figure 2022081515000068
5.0g(24.3mmol)のEE1、4.7g(36.4mmol)のEE2を30mlのトルエン、15mlのエタノール、45mlの20質量%炭酸ナトリウム水溶液の中に入れた。さらに、840mg(0.7mmol)のテトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0)を加え、温度90℃に加熱して6時間攪拌を行った。冷却後、トルエンで抽出、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;トルエン)で精製することで、薄黄色固体EE3を5.3g(収率86%)得た。
5.3g(20.9mmol)のEE3を100mlのテトラヒドロフランの中に入れた。さらに、20.9ml(62.7mmol)のEE4(3.0Mテトラヒドロフラン溶液)を30℃で滴下し、加熱環流して3時間撹拌を行った。反応後0℃に冷却し、エタノール、水、希塩酸の順に加え酢酸エチルで抽出した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;トルエン:酢酸エチル=20:1)で精製することで、薄黄色固体EE5を3.3g(収率62%)得た。
2.5g(9.9mmol)のEE5を30mlのポリリン酸の中に入れ、100℃で3時間撹拌を行った。反応後、水を加え、クロロホルムで抽出した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン:酢酸エチル=10:1)で精製することで、薄黄色固体EE6を960mg(収率42%)得た。
160mg(0.2mmol)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)と、250mg(0.5mmol)のx-phosを5mlのトルエンの中に入れ、室温で15分撹拌した。この溶液を、別に用意した820mg(3.5mmol)のEE6と650mg(3.8mmol)のEE7を溶解させた12mlのトルエン溶液の中に加えた。さらに、670mg(7.0mmol)のナトリウム-tert-ブトキシドを加え、120℃で3時間撹拌した。冷却後、セライトを用いてろ過、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;トルエン:酢酸エチル=20:1)で精製することで、白色個体EE8を760mg(収率59%)得た。
750mg(2.0mmol)のEE8を20mlのテトラヒドロフランの中に入れ-40℃に冷却した。さらに、2.8ml(4.5mmol)のn-ブチルリチウム(1.6M n-ヘキサン溶液)を-40℃で滴下し、そのまま2時間撹拌を行った。さらに、0.5ml(6.1mmol)のDMFを-40℃で滴下し、ゆっくり室温まで昇温させながら3時間撹拌した。反応後、塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;トルエン:酢酸エチル=15:1)で精製することで、黄色固体EE9を240mg(収率30%)得た。
200mg(0.5mmol)のE9を10mlのクロロホルムの中に入れた。さらに、100mg(1.5mmol)のEE10と、トリエチルアミンを6滴加え、そのまま2時間撹拌を行った。反応後、クロロホルムで抽出し、濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;クロロホルム:酢酸エチル=20:1)で精製することで、濃赤色個体AA1を170mg(収率77%)得た。質量分析法により、例示化合物AA1のM+である445を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例18]例示化合物AA2
実施例17と同様にして、EE7を以下の化合物EE11に変えることで例示化合物AA2を合成した。
Figure 2022081515000069
質量分析法により、例示化合物AA2のM+である473を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例19]例示化合物BB1
化合物EE9までは実施例17と同様にして合成した。
Figure 2022081515000070
200mg(0.5mmol)のEE9を40mlのエタノールの中に入れた。さらに、110mg(0.6mmol)のEE12を加え、90℃で3時間加熱撹拌を行った。反応後、ろ過し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;クロロホルム)で精製することで、黒色固体BB1を200mg(収率68%)得た。
質量分析法により、例示化合物BB1のM+である575を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例20]例示化合物BB13
化合物EE9までは実施例17と同様にして合成した。
Figure 2022081515000071
200mg(0.5mmol)のEE9を40mlのエタノールの中に入れた。さらに、100mg(0.6mmol)のEE13と、ピペリジン0.1mlを加え、90℃で5時間加熱撹拌を行った。反応後、ろ過し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;クロロホルム)で精製することで、黒色個体BB13を190mg(収率68%)得た。
質量分析法により、例示化合物BB13のM+である561を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例21]例示化合物B22
実施例17及び実施例20と同様にして、EE13を以下の化合物EE14に変えることで例示化合物BB22を合成した。
Figure 2022081515000072
質量分析法により、例示化合物BB22のM+である525を確認した。
また、実施例1と同様に、例示化合物BB22についてクロロホルム希薄溶液中での吸収スペクトルを測定したところ、可視光領域における最大吸収波長が549nmであった。また、例示化合物BB22について窒素雰囲気下、10℃/分の昇温速度でDSC測定を行ったところ融点が295℃であった。装置はNETZSCH製DSC204F1を用いた。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例22]例示化合物BB25
実施例17及び実施例20と同様にして、EE7を以下の化合物EE11に、EE13を以下の化合物E14に変えることで例示化合物BB25を合成した。
Figure 2022081515000073
質量分析法により、例示化合物BB25のM+である553を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例23]例示化合物BB29
実施例17及び実施例20と同様にして、EE1を以下の化合物EE15に、EE7を以下の化合物EE16に変えることで例示化合物BB29を合成した。
Figure 2022081515000074
質量分析法により、例示化合物BB29のM+である637を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例24]例示化合物BB30
実施例17及び実施例20と同様にして、EE1を以下の化合物EE17に、EE7を以下の化合物EE16に変えることで例示化合物BB30を合成した。
Figure 2022081515000075
質量分析法により、例示化合物BB30のM+である637を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例25]例示化合物BB41
実施例17及び実施例20と同様にして、EE13を以下の化合物EE18に変えることで例示化合物BB41を合成した。
Figure 2022081515000076
質量分析法により、例示化合物BB41のM+である526を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例26]例示化合物CC6
実施例17及び実施例20と同様にして、EE2を以下の化合物EE19に変えることで例示化合物CC6を合成した。
Figure 2022081515000077
質量分析法により、例示化合物C5のM+である545を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例27]例示化合物CC9
実施例17及び実施例20と同様にして、EE2を以下の化合物EE19に、EE13を以下の化合物E14に変えることで例示化合物C5を合成した。
Figure 2022081515000078
質量分析法により、例示化合物C10のM+である509を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例28]例示化合物A6
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E12に変えることで例示化合物A6を合成した。
Figure 2022081515000079
質量分析法により、例示化合物A6のM+である596を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例29]例示化合物A23
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E28に変えることで例示化合物A23を合成した。
Figure 2022081515000080
質量分析法により、例示化合物A23のM+である514を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例30]例示化合物A25
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E29に変えることで例示化合物A25を合成した。
Figure 2022081515000081
質量分析法により、例示化合物A25のM+である536を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例31]例示化合物A29
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E30に変えることで例示化合物A29を合成した。
Figure 2022081515000082
質量分析法により、例示化合物A29のM+である588を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例32]例示化合物A32
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E31に変えることで例示化合物A32を合成した。
Figure 2022081515000083
質量分析法により、例示化合物A32のM+である562を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例33]例示化合物A32
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E31に変えることで例示化合物A32を合成した。
Figure 2022081515000084
質量分析法により、例示化合物A32のM+である562を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例34]例示化合物A34
下記のスキームにより中間体E32を合成した。
Figure 2022081515000085
5.0g(15.8mmol)のF33、2.4g(19.0mmol)のE2を50mlのテトラヒドロフランの中に入れた。さらに、70mg(0.3mmol)の酢酸パラジウム(II)、190mg(0.6mmol)の(2-Biphenyl)di-tert-butylphosphine、2.8g(47.3mmol)のフッ化カリウムを加え、室温で7時間攪拌を行った。冷却後、酢酸エチルで抽出、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン)で精製することで、無色透明液体F34を1.9g(収率44%)得た。
1.9g(6.9mmol)のF34を80mlのテトラヒドロフランの中に入れ、-78℃に冷却した。さらに、4.8ml(7.6mmol)のn-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)を-78℃で滴下し、30分撹拌を行った。その後、10mlのテトラヒドロフラン溶液に溶解させた1.4g(7.6mmol)のF35を-78℃で滴下し、1時間反応させ、1時間かけて室温に昇温した。反応後、水を添加し酢酸エチルで抽出、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン:酢酸エチル=10:1)で精製することで、無色透明液体F36を1.2g(収率48%)得た。
1.2g(3.3mmol)のF36を60mlの酢酸の中に入れた。さらに、1.2mlの10%塩酸を0℃で滴下し、そのまま60分間撹拌を行った。反応後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン)で精製することで、白色個体F32を0.4g(収率35%)得た。
その後、実施例1と同様にして、E6を上記化合物F32に、E7をE11にそれぞれ変えることで例示化合物A34を合成した。
質量分析法により、例示化合物A34のM+である594を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例35]例示化合物B58
実施例1、実施例7及び実施例34と同様にして、E6をF32に、E16をE18にそれぞれ変えることで例示化合物B58を合成した。
質量分析法により、例示化合物B58のM+である646を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[実施例36]例示化合物B68
実施例1、実施例7と同様にして、E16を以下の化合物F37に変えることで例示化合物68を合成した。
Figure 2022081515000086
質量分析法により、例示化合物B68のM+である530を確認した。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表7に示す。
[比較例1]比較化合物a-1
化合物E9までは実施例1と同様にして合成した。
Figure 2022081515000087
500mg(1.3mmol)のE9を30mlのクロロホルムと90mlのアセトニトリルの混合溶媒中に入れた。さらに、332mg(3.9mmol)のE24と、ピペリジン0.1mlを加え、90℃で6時間加熱撹拌を行った。反応後、ろ過し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;クロロホルム:酢酸エチル=20:1)で精製することで、赤橙色個体a-1を450mg(収率75%)得た。
質量分析法により、比較化合物a-1のM+である463を確認した。
実施例1と同様に、比較化合物a-1についてクロロホルム希薄溶液中での吸収スペクトルを測定したところ、可視光領域における最大吸収波長が481nmであった。上述のように、最大吸収波長が500nm以下であり、パンクロミック性能が低いことを示す。
また、比較化合物a-1についてTGDTA測定を行ったところ分解温度(1%質量損失温度)が189℃であった。
また、比較化合物a-1について昇華精製を行ったが、熱分解により昇華することができなかった。
[比較例2]比較化合物a-2
実施例1と同様にして、E9を以下の化合物E25に変えることで比較化合物a-2を合成した。
Figure 2022081515000088
質量分析法により、比較化合物a-2のM+である404を確認した。
実施例1と同様に、比較化合物a-2についてクロロホルム希薄溶液中での吸収スペクトルを測定したところ、可視光領域における最大吸収波長が507nmであった。さらに、クロロホルム希薄溶液中でモル吸光係数の測定を行ったところ、507nmの波長で37600M-1cm-1であった。
また、比較化合物a-2についてDSC測定を行ったところ融点が180℃であった。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表5に示す。
[比較例3]比較化合物b-1
実施例1及び実施例7と同様にして、E9を以下の化合物E26に、E16をE18に変えることで比較化合物b-1を合成した。
Figure 2022081515000089
質量分析法により、比較化合物a-2のM+である517を確認した。
実施例1と同様に、比較化合物a-2についてクロロホルム希薄溶液中での吸収スペクトルを測定したところ、可視光領域における最大吸収波長が510nmであった。また、比較化合物a-2についてDSC測定を行ったところ融点が262℃であった。
また、実施例1と同様にして融点と昇華温度からΔ温度を算出した結果を表5に示す。
[実施例38乃至98、比較例4乃至6]
本実施例では、基板上に、正孔捕集電極、電子ブロッキング層、光電変換層、正孔ブロッキング層、電子捕集電極を順次形成された光電変換素子を作製した。
まずSi基板上に、IZOを成膜し、所望のパターニング加工を施すことによりIZO電極(正孔捕集電極)を形成した。このときIZO電極の膜厚を100nmとした。このようにTiN電極が形成された基板をIZO基板として、以下の工程で使用した。
上記IZO基板上に、下記表2に示す有機化合物層及び電極層を連続成膜した。尚、このとき対向する電極(電子捕集電極)の電極面積が3mmとなるようにした。電子ブロッキング層Z1には以下の化合物Y1からY4の何れかを用いた。
Figure 2022081515000090
光電変換層の光電変換誘起材料Z3にはフラーレンC60(C60)、フラーレンC70(C70)またはDCV3Tを用いた。
Figure 2022081515000091
Figure 2022081515000092
得られた素子について、光電変換素子の特性を測定・評価した。素子に5V印加時の電流を確認したところ、いずれの素子でも(明所での電流)/(暗所での電流)=100倍以上の比であるため光電変換素子が機能していることを確認した。
この様にして得られた光電変換素子の外部量子効率を正孔捕集電極と電子捕集電極の間に、5Vの電圧を印加した状態で測定した。波長450nm(青色光)、550nm(緑色光)、625nm(赤色光)における、強度50μW/cmの単色光を素子へ照射した時に流れる光電流密度を測定する事で、外部量子効率を算出した。光電流密度は光照射時の電流密度から、遮光時での暗電流密度を差し引いて求めた。測定に用いた単色光は、キセノンランプ(装置名XB-50101AA-A ウシオ電機製)から出射される白色光を、モノクロメータ(装置名MC-10N リツー応用光学製)で単色化した。
素子への電圧印加と電流計測は、ソースメータ(装置名R6243 アドバンテスト製)を用いて行った。また、外部量子効率の測定において、光の入射は素子に対して垂直に、上部電極側から行った。結果を表7に示す。表7において、パンクロミック性能を比較するために、外部量子効率の判定は以下のように行った。
◎:青色光または赤色光における外部量子収率/緑色光における外部量子収率≧0.7
○:青色光または赤色光における外部量子収率/緑色光における外部量子収率≧0.5
×:青色光または赤色光における外部量子収率/緑色光における外部量子収率<0.5
Figure 2022081515000093
Figure 2022081515000094
以上の結果より、本発明の化合物は、蒸着安定性が高く、かつ、光電変換効率が高い。具体的には、青色光領域(波長450nm付近)、緑色光領域(波長550nm付近)、赤色光領域(波長625nm付近)のすべての領域において良好な外部量子効率を示す。これは、本発明の光電変換素子を構成する光吸収材料が熱安定性、蒸着安定性が高いことに加えて、可視光全域において吸収感度を有し、赤色光領域においても強い吸収を有することに起因する。
一方、比較例に用いた化合物では蒸着安定性が低く、赤色光領域における変換効率も低い。
以上実施例を挙げて説明したように、本発明に係る有機化合物を有する光電変換層を用いることにより、可視光全域において効率よく光電変換することが可能であり、安定した蒸着プロセスの下、光電変換素子を作製することができる。
1 第一有機層
2 第二有機層
3 第三有機層
4 正孔捕集電極
5 電子捕集電極
6 読み出し回路
7 無機保護層
8 カラーフィルター
9 マイクロレンズ

Claims (17)

  1. 下記一般式[1]で表されることを特徴とする有機化合物。
    Figure 2022081515000095

    一般式[1]において、ArおよびArは、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上15以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
    前記Arおよび前記Arは、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基またはヘテロアリール基を置換基として有してもよい。前記置換基はハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基を置換基としてさらに有してもよい。前記Arと前記Arとは互いに結合して環を形成してもよい。
    一般式[1]において、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基および炭素原子数3以上15以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。前記アルキル基はハロゲン原子を置換基として有してもよい。
    前記RまたはRで表されるアリール基及びヘテロアリール基は、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基を置換基としてさらに有してもよい。また、前記Rと前記Rとは互いに結合して環を形成してもよい。
    一般式[1]において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基からそれぞれ独立に選ばれる。前記アルキル基はハロゲン原子を置換基として有してもよい。
    一般式[1]において、Xは、酸素または硫黄である。
    一般式[1]において、Y乃至Yは、炭素原子または窒素原子であり、Y乃至Yはそれぞれが同じであっても異なってもよい。Y乃至Yの少なくとも1つは、窒素原子である。
    なお、Yが炭素原子の場合、当該炭素原子は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基を置換基として有してよい。前記アルキル基はハロゲン原子を置換基として有してもよい。
    一般式[1]において、Rは、下記一般式[1-1]または下記一般式[1-2]で表される。*は結合する位置を示している。
    Figure 2022081515000096

    一般式[1-1]及び一般式[1-2]において、R乃至R10は、水素原子、シアノ基、アミノ基、アミド基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上15以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。また、前記Rと前記R、及び前記Rと前記Rは互いに結合して環を形成してもよい。nは0乃至2の整数である。
    一般式[1]において、Z及びZは下記構造からそれぞれ独立に選ばれる。*は結合する位置を示している。
    Figure 2022081515000097
  2. 前記Rが水素原子であることを特徴と請求項1に記載の有機化合物。
  3. 下記一般式[2]で表されることを特徴とする請求項1または2に記載の有機化合物。
    Figure 2022081515000098

    一般式[2]において、Xは、酸素または硫黄である。
    一般式[2]において、R12およびR13は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上15以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
    前記R12及び前記R13は、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルコキシル基、炭素原子数6以上12以下のアリール基、炭素原子数4以上11以下のヘテロアリール基を置換基として有してよい。R12とR13は互いに結合して環を形成してよい。
    一般式[2]において、Y乃至Yは、炭素原子または窒素原子であり、それぞれが同じであっても異なってもよい。Y乃至Yの少なくとも1つは、窒素原子である。なお、Y乃至Yのいずれかが炭素原子の場合、当該炭素原子は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基から選ばれる置換基を有してよい。前記アルキル基はハロゲン原子を置換基として有してもよい。
    一般式[2]において、Zは下記構造のいずれかである。*は結合する位置を示している。
    Figure 2022081515000099
  4. 下記一般式[3]で表されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機化合物。
    Figure 2022081515000100
  5. 前記R12と前記R13が互いに結合して形成される環は、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、ベンゾフラン環のいずれかであることを特徴とする請求項3または4に記載の有機化合物。
  6. 下記一般式[4]で表されることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物。
    Figure 2022081515000101

    一般式[4]において、Xは、酸素または硫黄である。
    一般式[4]において、Y乃至Yは、炭素原子または窒素原子であり、それぞれが同じであっても異なってもよい。Y乃至Yの少なくとも1つは、窒素原子である。なお、Y乃至Yのいずれかが炭素原子の場合、当該炭素原子は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基から選ばれる置換基を有してよい。前記アルキル基はハロゲン原子を置換基として有してもよい。
  7. 前記Zがカルボニル基であることを特徴とする請求項3に記載の有機化合物。
  8. 一対の電極と前記一対の電極との間に配置されている有機化合物層とを有する有機電子素子であって、前記有機化合物層は請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機化合物を有することを特徴とする有機電子素子。
  9. アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置されている有機化合物層を有する光電変換素子であって、前記有機化合物層が、請求項1乃至7のいずれか一項記載の有機化合物を有することを特徴とする光電変換素子。
  10. 前記有機化合物層は光電変換層を有し、前記光電変換層は有機n型化合物を含むことを特徴とする請求項9に記載の光電変換素子。
  11. 前記カソードと前記光電変換層との間に配置されている第二の有機化合物層をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の光電変換素子。
  12. 請求項9乃至11のいずれか一項に記載の光電変換素子と、前記光電変換素子に接続されている読み出し回路と、前記読み出し回路に接続されている信号処理回路と、を有することを特徴とする撮像素子。
  13. 前記光電変換素子は、第二の光電変換層を有し、前記第二の光電変換層は、前記光電変換層とは異なる波長の光を光電変換することを特徴とする請求項12に記載の撮像素子。
  14. 撮像光学系と、前記撮像光学系を通過した光を受光する撮像素子とを有し、前記撮像素子が請求項12または13に記載の撮像素子であることを特徴とする撮像装置。
  15. 請求項12または13に記載の撮像素子と、前記撮像素子を収容する筐体とを有する撮像装置であって、前記筐体は撮像光学系と接合な可能な接合部を有することを特徴とする撮像装置。
  16. 前記撮像装置は、外部からの信号を受信する受信部をさらに有し、前記信号は、前記撮像装置の撮像範囲、撮像の開始、撮像の終了の少なくともいずれかを制御する信号であることを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  17. 前記撮像装置は、取得した画像を外部に送信する送信部をさらに有することを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
JP2022026119A 2016-05-31 2022-02-22 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置 Pending JP2022081515A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109446 2016-05-31
JP2016109446 2016-05-31
JP2017081524A JP7433741B2 (ja) 2016-05-31 2017-04-17 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081524A Division JP7433741B2 (ja) 2016-05-31 2017-04-17 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022081515A true JP2022081515A (ja) 2022-05-31

Family

ID=60477528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022026119A Pending JP2022081515A (ja) 2016-05-31 2022-02-22 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022081515A (ja)
WO (1) WO2017208965A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091714A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 新規な窒素系半導体化合物並びにこれを用いた有機薄膜トランジスタ、有機太陽光電池および有機電界発光素子
JP2011077198A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 光電変換素子、光電変換素子材料、光センサ、及び撮像素子
KR20130007287A (ko) * 2011-06-30 2013-01-18 고려대학교 산학협력단 염료감응 태양전지용 염료, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염료 감응태양 전지
FR3011548A1 (fr) * 2013-10-07 2015-04-10 Arkema France Compose organique photoactif
JP2017214353A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キヤノン株式会社 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026389A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光機能材料
KR102427157B1 (ko) * 2015-01-20 2022-07-29 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091714A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 新規な窒素系半導体化合物並びにこれを用いた有機薄膜トランジスタ、有機太陽光電池および有機電界発光素子
JP2011077198A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 光電変換素子、光電変換素子材料、光センサ、及び撮像素子
KR20130007287A (ko) * 2011-06-30 2013-01-18 고려대학교 산학협력단 염료감응 태양전지용 염료, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염료 감응태양 전지
FR3011548A1 (fr) * 2013-10-07 2015-04-10 Arkema France Compose organique photoactif
JP2017214353A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キヤノン株式会社 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CAMPIOLI, E., ET AL: "Amplified two-photon brightness in organic multicomponent nanoparticles", JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY C: MATERIALS FOR OPTICAL, MAGNETIC AND ELECTRONIC DEVICES, vol. 3, no. 28, JPN6017024916, 2015, pages 7483 - 7491, XP055446989, ISSN: 0004971957, DOI: 10.1039/C5TC01136A *
JEUX, V., ET AL: "Push-Pull Triphenylamine Chromophore Syntheses and Optoelectronic Characterizations", CHEMPLUSCHEM, vol. 80, no. 4, JPN6017024906, 2015, pages 697 - 703, XP055446578, ISSN: 0004971953, DOI: 10.1002/cplu.201402386 *
LERICHE, P., ET AL, JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 72, no. 22, JPN6017024908, 2007, pages 8332 - 8336, ISSN: 0004971954 *
MOHAMED, S., ET AL: "Structure-properties relationships in triarylamine-based donor-acceptor molecules containing naphtyl", SCIENTIFIC REPORTS, vol. Vol.5:9031, JPN6017024913, 2015, pages 1 - 6, XP055562716, ISSN: 0004971956, DOI: 10.1038/srep09031 *
ROQUET, S., ET AL, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 128, no. 10, JPN6017024910, 2006, pages 3459 - 3466, ISSN: 0004971955 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017208965A1 (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7433741B2 (ja) 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置
JP7077326B2 (ja) 光電変換素子、光センサ、撮像素子、化合物
TWI523841B (zh) 光電變換元件用化合物
JP7379444B2 (ja) 有機化合物及び有機光電変換素子
JP6892932B2 (ja) 光電変換素子、光センサ、撮像素子、化合物
JP6833351B2 (ja) 有機光電変換素子、光エリアセンサ、撮像素子および撮像装置
JP6029606B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、光電変換素子の使用方法
JP7013163B2 (ja) 有機化合物及び光電変換素子
JP7102114B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子および撮像装置
JP2011199263A (ja) 光電変換素子、撮像素子、撮像素子の製造方法、撮像装置
JP7051332B2 (ja) 有機化合物及び光電変換素子
Cheng et al. Dithiafulvene-based organic sensitizers using pyridine as the acceptor for dye-sensitized solar cells
JP2022081515A (ja) 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置
JP2017137264A (ja) 有機化合物、赤外光吸収材料及びその利用
JP7177001B2 (ja) ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物、近赤外光吸収色素、光電変換素子、近赤外光センサー及び撮像素子
JP2021116297A (ja) ホウ素キレート化合物、近赤外光吸収材料、薄膜及び有機エレクトロニクスデバイス
JP7016662B2 (ja) 有機化合物、それを用いた光電変換素子および撮像装置
WO2022181439A1 (ja) ホウ素キレート化合物、近赤外光吸収材料、薄膜、光電変換素子、及び撮像素子
JP2020189950A (ja) ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物、近赤外光吸収色素、光電変換素子、近赤外光センサー及び撮像素子
JP2017034112A (ja) 近赤外光電変換素子、光センサ及び近赤外光電変換素子用材料
JP2022100258A (ja) インドロカルバゾール環を有する化合物、受光素子用材料、有機薄膜、受光素子、及び撮像素子
TWI611594B (zh) 光電轉換元件、攝影元件、光感測器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606