JP2022076790A - 情報処理装置、方法、プログラム、及び車両 - Google Patents
情報処理装置、方法、プログラム、及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022076790A JP2022076790A JP2020187358A JP2020187358A JP2022076790A JP 2022076790 A JP2022076790 A JP 2022076790A JP 2020187358 A JP2020187358 A JP 2020187358A JP 2020187358 A JP2020187358 A JP 2020187358A JP 2022076790 A JP2022076790 A JP 2022076790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- vehicle
- mode
- submode
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 125
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 57
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 49
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 43
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 26
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 18
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 14
- 238000012549 training Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 108090001145 Nuclear Receptor Coactivator 3 Proteins 0.000 description 2
- 102100022883 Nuclear receptor coactivator 3 Human genes 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 1
- 102100034112 Alkyldihydroxyacetonephosphate synthase, peroxisomal Human genes 0.000 description 1
- 238000006681 Combes synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 101000799143 Homo sapiens Alkyldihydroxyacetonephosphate synthase, peroxisomal Proteins 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000848 angular dependent Auger electron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008672 reprogramming Effects 0.000 description 1
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 206010042772 syncope Diseases 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/12—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L55/00—Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18054—Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/082—Selecting or switching between different modes of propelling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0051—Handover processes from occupants to vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0053—Handover processes from vehicle to occupant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/20—Drive modes; Transition between modes
- B60L2260/22—Standstill, e.g. zero speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/20—Drive modes; Transition between modes
- B60L2260/26—Transition between different drive modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0002—Automatic control, details of type of controller or control system architecture
- B60W2050/0016—State machine analysis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0043—Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
- Y04S10/126—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
[構成]
図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置20を含む車両制御システムの機能ブロック図である。図1に例示した機能ブロックは、サービスアプリケーション10と、情報処理装置20と、車両デバイス30と、プラントライブラリ40と、運転アプリケーション50と、を備える。情報処理装置20は、コマンドライブラリ21、モビリティシステム制御部22、情報共有ポータル23、及び統合マネージャ24を含む。この車両制御システムは、自動車などの車両に搭載され得る。
サービスアプリケーション10は、車内外の情報及び車両の構成要素を活用してサービスを実現するアプリケーションが実装される機能ブロックである。このサービスには、自動車として又は製品としての車両のリアルタイムな動作の他に、例えば設定時刻に基づいたアプリケーション(自アプリ、他アプリ)の起動に関する予約、データベースの収集加工、記録媒体への記録、及び外部への無線送信などのアクティビティが含まれる。本実施形態のアプリケーションは、情報処理装置20に対して、API(Application Programming Interface)を経由してコマンドライブラリ21に予め規定された抽象的なコマンドを要求(コール)するように作成される。抽象的な要求には、付帯情報(サービス実行想定時間、優先度、頻度など)が付されていてもよい。サービスやアクティビティを提供する事業者などは、目的に応じたAPIを用いてアプリケーションをプログラミングすることによって、任意のサービスやアクティビティを提供することが可能である。事業者などに公開されるAPIは、ソフトウェア開発者のレベルに応じて内容を変えてもよい。これにより、事業者の開発者などは、車両に組み込まれた電子プラットフォーム、車両が備えるデバイス(アクチュエータ、センサなど)の構成、及び車両のエネルギー(電力、熱など)体系などを意識することなく、新しい機能を実現するためのアプリケーションを簡易に開発することができる。アプリケーションとしては、コックピットUX(User eXperience)、リモートサービス、MaaS(Mobility as a Service)、エネルギーマネージメントサービス、及びOTA(Over The Air)更新サービスなどに関する各種のアプリケーションを例示できる。
コマンドライブラリ21は、サービスアプリケーション10からサービスに関する抽象的な要求(サービスAPIコール)がなされることで、そのサービス要求に応じた制御を実現するための抽象的なAPIを揃えた機能ブロックである。換言すると、コマンドライブラリ21は、サービスアプリケーション10から受け付けた要求を統合マネージャ24やモビリティシステム制御部22に向けた要求に変換する。このコマンドライブラリ21は、一例として、以下に示す機能を連動して実現させる種々のコマンドをライブラリとして備える。
(2)車両の振る舞い(製品としての車両の使われ方)を定める車両制御モードの遷移トリガーを出力(発信)する機能。
(3)要求の実現に必要なシステムを作動させるための電源の起動及び停止を行う機能。
(4)エントリーされたエネルギー需要に対する供給源の調停(需要マージ、需要重み付け、供給可否判断、供給源選択)を指示する機能。
(5)各種データを用いて加工及び/又は生成した共有の情報を情報共有ポータル23へ登録する機能。
(6)必要な情報のストレージへの記憶や車内外の通信デバイスを操作する機能。
(7)指定されたアプリケーションを設定時刻に起動させるためのタイマー機能。
モビリティシステム制御部22は、車両の振る舞い(使われ方、動作など)に関わる制御状況の一元管理、運行計画に基づいた一連のタスクの進行管理、及びスケジュールの管理などを行う機能ブロック(決定部、状態遷移部)である。このモビリティシステム制御部22は、一例として、以下に示す管理機能を有する。
下記の構成要素(複数のモード及びステート)によって車両全体の制御を管理し、車両デバイス30の各構成及びシステムの振る舞いを統制し、車両が置かれた場面(TPO)に応じたUX要求を調停する機能。
・メインモード:場面に応じた車両トータルでの大括りの使われ方を決定
<自動車モード/電化モード/発電モード/休止モード>
・ステート:シーケンシャルな制御局面に応じた車両状態の遷移を管理
<走行ステート/運動ステート/輸送ステート/電力インフラ協調ステート>
・サブモード:単独もしくは複数のモード配下において制御目的及び手段を限定
<運転サブモード/充電サブモード/装備給電サブモード/補機補充サブモード/AC給電サブモードなど>
(2)スケジュール管理(スケジューラ)
指定されたアクティビティやアプリケーションの開始時刻/終了時刻の予約を実行する機能。タイマー充電やプレ空調を例示できる。
(3)運行管理
MaaSの利用において、運行計画表に基づいた車両の移動、輸送サービス(人流/物流)、滞在サービス、及び付随タスク(車掌機能など)の進捗を管理する機能。
(4)FOP管理
個人所有車両(PoV:Personally Owned Vehicle)のみならず、MaaSにおいてもフェールセーフ及びフェールオペレーション(FOP)を一元管理する機能。なお、必要に応じて、主要なサブシステムの信頼性情報の生成や、システムダイアグノーシスなどの搭載がなされる。
情報共有ポータル23は、サービスアプリケーション10、コマンドライブラリ21、モビリティシステム制御部22、及び統合マネージャ24など、各機能ブロックが参照するためのグローバルに公開される情報(共有情報)を集約する機能ブロックである。この共有情報は、車両統合ECU(セントラルECU)から通信によって繋がる各制御ドメインや車外のクラウドからも参照可能である。共有情報としては、車両の状態及び車両周辺の状況、車内外のシーン情報、ユーザーニーズの検知結果、及びセンサの入力値などの情報を例示できる。この情報共有ポータル23は、各機能ブロックが、共有情報の生成(提供)元を意識させないでその共有情報を参照することができる構造となっている。また、情報共有ポータル23には、車両の走行シーン(時刻、天候、気温など)、車両利用者の認証結果、ストレージの容量などの情報を加工できるコーディネータが含まれていてもよい。
統合マネージャ24は、モビリティシステム制御部22による制御状況及び情報共有ポータル23から参照可能な各種の共有情報に基づいて、サービスアプリケーション10からの要求(サービスAPIコール)の受付可否及び物理量制限などの調停を実施し、要求を実現するための車両デバイス30への最終指令を決定する機能ブロック(制御部)である。この統合マネージャ24は、一例として、以下に示す機能についてマネジメントを行うマネージャを含む。本実施形態では、統合マネージャ24が車両の装備バリエーション(ハードウェアの差異)を吸収するように構成される。
要求されるサービスニーズより、車両の配下にある必要なシステムの起動及び停止を制御し、指令(電源オン/オフ、NMトリガー、通信要求)を出力する機能。
(2)電力マネージャ
車両における充放電や電圧変換といった電力の消費と供給を効率的に制御する機能。本実施形態では、車両にてエントリーされた(予約も含む)全てのエネルギー需要(電力、電力量)に対する公平な供給の調停を実施し、サービス許可の判断、電力収支の上限/下限の決定、及び電力供給源(高圧電池、充電器など)の選択を行う。
(3)熱マネージャ
車両の排熱や暖房といった熱の需要と供給を効率的に制御する機能。本実施形態では、サービスアプリケーション10からの発熱要求(空調、部品温調)に対する調停を実施し、燃費/エミッションの要件を満足する範囲においてエンジンの始動又は燃料電池(FC)の起動の指令を出力する。
(4)運動マネージャ
車両の「走る」「曲がる」「止まる」といった運動に関わる機能を制御する運動系システムへ要求を調停する機能。本実施形態では、モビリティシステム制御部22における要件(走行ステート、運動ステート、輸送運行管理)、及びMaaSサービスなどによる新規要求の反映(発進禁止、車両の固定要求/解除禁止など)を行う。
車両デバイス30は、制御情報や動作要求、データ、信号などの最終入出力先であるセンサやアクチュエータなどのデバイスを備える機能ブロックである。車両デバイス30として、車両の周囲の状況を表す情報や車両の状態を表す情報を取得するセンサや、ドライバーによる車両運転に関する操作(アクセル、ブレーキ、ステアリング、シフトなど)の情報を取得するセンサなど、を例示できる。また、車両デバイス30として、空調システムの起動のために用いられるデバイス(IGP)、車両運動系システムの起動のために用いられるデバイス(IGR)、エンジンの起動を制御するスターター(ST)などのアクチュエータを例示できる。
プラントライブラリ40は、サービスアプリケーション10における制御性向上のために活用できる各種のシミュレーション(残充電所要時間推定、マップ変換など)が可能なシミュレータ、車内外から閲覧可能なデータベース、及び人工知能(AI)や機械学習アルゴリズムなどの環境を提供する機能ブロックである。これらの環境の一部又は全部は、車両に実装されてもよいし、クラウドに配置されてもよい。
運転アプリケーション50は、車両に実装されるアプリケーションのうち、サービスアプリケーション10に実装されるアプリケーション以外であって車両の運転及びその支援に特化したアプリケーションである。この運転アプリケーション50としては、自動駐車などの遠隔運転、自動運転(AD:Autonomous Driving)、MaaSによる自動運転(Autono-MaaS)、先進運転支援システム(ADAS:Advanced Driver Assistance System)を例示できる。
図2乃至図12を参照して、本開示の車両制御システムにおいて各種のサービスを実現するために、モビリティシステム制御部22が実行する制御の1つである車両の振る舞い(使われ方、動作など)に関わる制御である車両制御モード管理について、具体的に説明する。
(1)メインモード(車両制御モード)
1-1:自動車モード
1-2:電化モード(定点電化モード)
1-3:発電モード(非常用発電モード)
1-4:休止モード
(2)ステート
2-1:走行ステート(待機、始動、走行、終了)
2-2:運動ステート(固定、停止、発進可判断、駆動、停止要判断)
2-3:輸送ステート(待機、停留、出発、移動)
2-4:電力インフラ協調ステート(待機、準備、充電、給電)
(3)サブモード
3-1:運転サブモード(マニュアル、セミオート、フルオート)
3-2:充電サブモード(休止、AC充電、DC充電、接触、非接触、ソーラー高圧)
3-3:装備給電サブモード(休止、電化サービス、移動準備、乗降車、OTA)
3-4:補機補充サブモード(休止、高圧汲み出し、ソーラー低圧)
3-5:AC給電サブモード(休止、室内ACC、室内V2L、外部V2G、外部V2L)
メインモードは、場面に応じた車両トータルでの大括りの使われ方を決定する。このメインモードでは、自動車モード、電化モード、発電モード、及び休止モードのいずれかが選択される。「自動車モード」は、車両を本来の自動車としての移動や輸送のニーズに対応させるモードである。この自動車モードでは、車両の走る、曲がる、止まるといった運動に関わる機能及びその周辺の機能を作動させることができる。「電化モード(又は定点電化モード)」は、駐車中の車両を自動車としてではなく蓄電池を持つ電気装備(電化製品)としてのニーズに対応させるモードである。この電化モードでは、車載機器の活用の他、統合マネージャ24の電力マネージャと連携して電力の需要供給バランスに応じた高圧汲み出しや充電器作動を含めた蓄電池の充電などが行われる。「発電モード(又は非常用発電モード)」は、駐車中の車両を自動車としてではなく非常時又は生活用の発電機としてのニーズに対応させるモードである。この発電モードでは、車外で電気を利用するために必要な発電を実行する。「休止モード」は、車両を自動車、電化製品、及び発電機としていずれも動作させていないときのデフォルトのモードである。
休止モードにおいて移動ニーズ[A]が発生すると、自動車モードに遷移する。移動ニーズ[A]の発生は、車両のドライバーから直接又は間接的な操作があった場合、MaaS(API)からの要求を検知した場合、及び車両の固定状態が解除された(シフトがパーキング(P)の位置以外)場合など、によって判断することができる。
・休止モード→電化モード
休止モードにおいて駐車中サービスニーズ[C]が発生すると、電化モードに遷移する。駐車中サービスニーズ[C]の発生は、蓄電池の充放電の状態や外部給電などの各種サービスを検知した場合など、によって判断することができる。なお、この休止モードから電化モードへの遷移は、後述する電力インフラ協調ステート、充電サブモード、装備給電サブモード、及び補機補充サブモードの状態に従って実施される。
・休止モード→発電モード
休止モードにおいて発電ニーズ[E]が発生すると、発電モードに遷移する。発電ニーズ[E]の発生は、車内又は車外で非常用発電の要求を検知した場合などによって判断することができる。なお、この休止モードから発電モードへの遷移は、後述するAC給電サブモードの状態に従って実施される。
自動車モードにおいて移動完了[B]を判断すると、休止モードに遷移する。移動完了[B]は、移動ニーズ[A]が終了しかつ車両の駐車が完了した場合などによって判断することができる。
・自動車モード→電化モード
自動車モードにおいて駐車中サービスニーズ[C’]が発生すると、電化モードに遷移する。駐車中サービスニーズ[C’]は、駐車中サービスニーズ[C]と同様である。なお、この自動車モードから電化モードへの遷移は、後述する電力インフラ協調ステート、充電サブモード、装備給電サブモード、及び補機補充サブモードの状態に従って実施される。
電化モードにおいて移動ニーズ[A’]が発生すると、自動車モードに遷移する。移動ニーズ[A’]は、移動ニーズ[A]と同様である。
・電化モード→休止モード
電化モードにおいて駐車中サービス完了[D]を判断すると、休止モードに遷移する。駐車中サービス完了[D]は、駐車中サービスニーズ[C]が全て終了した場合などによって判断することができる。
・電化モード→発電モード
電化モードにおいて発電ニーズ[E’]が発生すると、発電モードに遷移する。発電ニーズ[E’]は、発電ニーズ[E]と同様である。なお、この電化モードから発電モードへの遷移は、後述するAC給電サブモードの状態に従って実施される。
発電モードにおいて発電完了[F]を判断すると、休止モードに遷移する。発電完了[F]は、発電ニーズ[E]が全て終了した場合などによって判断することができる。
ステートは、メインモードの特定モードの配下において、シーケンシャルな制御局面に応じた車両状態の遷移を実施する。このステートには、自動車モードで選択される走行ステート、運動ステート、及び輸送ステート、電化モードで選択される電力インフラ協調ステートがある。各ステートでは、制御局面に応じて次のように車両状態が遷移する。
走行ステートは、自動車モードの配下で状態を遷移させる。この走行ステートにおいて取り得る車両の状態には、待機、始動、走行、及び終了の各状態がある。「待機」は、車両制御システムの初期状態を示し、所定のイベントの指示があれば車両の走行(トリップ)の準備を開始し、指示がなければスリープ状態に移行する。「始動」は、車両が移動を開始するためにパワートレインシステム(パワトレ)の始動を実行する状態を示し、始動要求(クランキング要求)を発信する。「走行」は、パワートレインシステムの始動が完了し、駆動力を発生することが可能である状態を示す。「終了」は、車両の走行中や停止中にかかわらず、駆動力を発生することが不可能である状態を示す。
待機状態においてトリップ開始[A]を判断すると、始動状態に遷移する。トリップ開始[A]は、車両のドライバーから直接又は間接的な操作があった場合、及びMaaS(API)からの要求を検知した場合など、によって判断することができる。
・始動→走行
始動状態においてパワトレ起動[B]を判断すると、走行状態に遷移する。パワトレ起動[B]は、車両がハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、及びプラグインハイブリッド自動車(PHV)である場合には、動作状態がReady-ONになったことで、車両が内燃機関をエンジンとする自動車(コンベ)である場合には、エンジンが完全爆発(完爆)したことで、判断することができる。
・走行→終了
走行状態においてパワトレ停止[C]を判断すると、終了状態に遷移する。パワトレ停止[C]は、車両のドライバーやMaaS(API)からの要求が取り下げられた場合や、車両の動作状態がReady-OFFになったことで、判断することができる。
・終了→待機
終了状態においてトリップ終了[D]を判断すると、待機状態に遷移する。トリップ終了[D]は、車両が停止されてかつ固定された(シフトがパーキング(P)の位置)とで、判断することができる。
・終了→始動
終了状態においてパワトレ再始動[A’]を判断すると、始動状態に遷移する。パワトレ再始動[A’]は、車両のドライバーから直接又は間接的な操作が再びあった場合や、MaaS(API)からの要求を再び検知した場合など、によって判断することができる。
・始動→終了
始動状態においてパワトレ始動失敗[C’]を判断すると、終了状態に遷移する。パワトレ始動失敗[C’]は、例えば所定の時間が経過してもパワトレ起動[B]を検出できないことなどで判断することができる。
運動ステートは、自動車モードの配下で状態を遷移させる。この運動ステートにおいて取り得る車両の状態には、固定、停止、発進可判断、駆動、及び停止要判断の各状態がある。「固定」は、車両制御システムの初期状態を示し、車両が動かない前提でのサービス及びアクティビティを許可し、その間は必要に応じて車両の固定状態の解除を禁止する。「停止」は、主に道路状況以外の外的要因によって車両を発進できない状態を示す。この停止状態では、ブレーキの保持によって車両が停止している。「発進可判断」は、道路状況などに基づいた運転主権者(ドライバーなど)の意思で、ブレーキの保持によって車両を一時的に停止させている状態を示す。「駆動」は、運転主権者(ドライバーなど)の意思で、駆動力を適宜発生させながら車両運動(走行など)を実施させている状態を示す。「停止要判断」は、主に道路状況以外の外的要因によって車両を停止させる必要があり、パワートレインシステムによる駆動力の発生を許可できない状態を示す。
固定状態において固定解除[A]を判断すると、停止状態に遷移する。固定解除[A]は、シフトがパーキング(P)の位置以外になり(Pロック抜き)、かつパーキングブレーキが解除された場合など、によって判断することができる。
・停止→発進可判断
停止状態において駆動可能[B]を判断すると、発進可判断状態に遷移する。駆動可能[B]は、車両の動作状態がReady-ONになり、かつ車両運動系システムの信頼性がある場合など、によって判断することができる。
・発進可判断→駆動
発進可判断状態において駆動意思あり[C]を判断すると、駆動状態に遷移する。駆動意思あり[C]は、シフトがドライブ(D)又はリバース(R)の位置以外になり、かつブレーキがOFFされた(ブレーキペダルの踏み込みがない)場合など、によって判断することができる。
・駆動→停止要判断
駆動状態において駆動不可[D]を判断すると、停止要判断状態に遷移する。駆動不可[D]は、車両の動作状態がReady-OFFになる場合、車両運動系システムの信頼性がなくなる(システム失陥)場合、又は車掌機能などによって即時停止の判定がされる場合などのいずれか、によって判断することができる。車掌機能とは、動ける状態にある車両の動作を制限(ロック)できる機能である。
・停止要判断→停止
停止要判断状態において車両停止[A’]を判断すると、停止状態に遷移する。車両停止[A’]は、車両の速度(車速)がゼロ又は停止に相当するほぼゼロになった(車速≒0)場合など、によって判断することができる。
・発進可判断→停止
発進可判断状態において発車待機[A”]を判断すると、停止状態に遷移する。発車待機[A”]は、車掌機能などによって発車準備が完了しない場合、又は誤操作に応じてエラープルーフが作動する場合など、によって判断することができる。
・駆動→発進可判断
駆動状態において停止意思あり[B’]を判断すると、発進可判断状態に遷移する。停止意思あり[B’]は、ブレーキがONされて(ブレーキペダルが踏み込まれた)、かつ車速がゼロ又は停止に相当するほぼゼロになった場合(車速≒0)など、によって判断することができる。
・停止要判断→駆動
停止要判断状態において駆動可能[C’]を判断すると、駆動状態に遷移する。駆動可能[C’]は、駆動可能[B]と同様に、車両の動作状態がReady-ONになり、かつ車両運動系システムの信頼性がある場合など、によって判断することができる。
・停止→停止要判断
停止状態において車両転がり[D’]を判断すると、停止要判断状態に遷移する。車両転がり[D’]は、停止している車両が前進又は後退し始めた(|車速|>0)場合など、によって判断することができる。
・停止、発進可判断、駆動、停止要判断→固定
停止、発進可判断、駆動、及び停止要判断のいずれかの状態において車両固定[E]を判断すると、固定状態に遷移する。車両固定[E]は、シフトがパーキング(P)の位置になった場合、又はパーキングブレーキが作動した場合など、によって判断することができる。
輸送ステートは、自動車モードの配下で状態を遷移させる。この輸送ステートにおいて取り得る車両の状態には、待機、停留、出発、及び移動の各状態がある。「待機」は、車両制御システムの初期状態を示す。車両をモビリティニーズがない個人所有車両(PoV)として使用する場合には、この待機状態が選択される。「停留」は、立ち寄る目的地における人員の乗り降りや荷物の積み下ろしなどのための駐車、及び駐車に付随するタスクを実現する状態を示す。「出発」は、次の目的地に向かう際の発車直前の準備や点検を実施する状態を示し、準備や点検が完了するまで状態を維持する。「移動」は、輸送中の計画進捗状況(他の情報を参照)や目的に応じたタスクシーケンスを実現する状態を示す。
待機状態において運行開始[A]を判断すると、停留状態に遷移する。運行開始[A]は、移動サービスの開始を受け付けた場合など、によって判断することができる。この停留に付随する主なタスクとしては、他ステートの遷移条件の切り替えなどを例示できる。
・停留→出発
停留状態において発車準備[B]を判断すると、出発状態に遷移する。発車準備[B]は、出発予定時刻に到達したことを示す情報を検知した場合など、によって判断することができる。この出発に付随する主なタスクとしては、人流サービスにおける自動ドアの閉扉や、閉動作途中の車両固定解除の禁止などを例示できる。
・出発→移動
出発状態において発車[C]を判断すると、移動状態に遷移する。発車[C]は、上述した走行ステートが駆動状態に遷移した場合など、によって判断することができる。この出発に付随する主なタスクとしては、人流に関する各種のアナウンスなどを例示できる。
・移動→停留
移動状態において移動完了[D]を判断すると、停留状態に遷移する。移動完了[D]は、目的地に到着したことを示す情報を検知した場合など、によって判断することができる。この停留に付随する主なタスクとしては、車両固定の指令を発信することや、人流サービスにおける自動ドアの開扉などを例示できる。
・停留→待機
停留状態において運行終了[E]を判断すると、待機状態に遷移する。運行終了[E]は、移動サービスが完了した場合や、移動サービスの中止を受け付けた場合など、によって判断することができる。この待機に付随する主なタスクとしては、遷移条件のリセットなどを例示できる。
電力インフラ協調ステートは、電化モードの配下で状態を遷移させる。この電力インフラ協調ステートにおいて取り得る車両の状態には、待機、準備、充電、及び給電の各状態がある。「待機」は、インフラ協調の要求がない初期状態を示す。「準備」は、インフラ協調の要求を認識した後の、充電又は放電(給電)の工程の指定を待っている状態又はこれらの工程を切り替える途中の状態を示す。「充電」は、インフラから車両(の蓄電池)へ充電を実施する充電工程である状態を示す。「給電」は、車両(の蓄電池)からインフラへエネルギーを供給する供給工程である状態を示す。
待機状態において協調開始指示[A]を判断すると、準備状態に遷移する。協調開始指示[A]は、インフラ協調の要求を検知した場合などによって判断することができる。
・準備→待機
準備状態において協調終了指示[B]を判断すると、待機状態に遷移する。協調終了指示[B]は、インフラ協調の要求を検知しなくなった場合などによって判断することができる。
・準備→充電
準備状態において充電開始指示[C]を判断すると、充電状態に遷移する。充電開始指示[C]は、インフラ側から車両に対して充電が指示された場合などによって判断することができる。
・充電→準備
充電状態において充電終了[D]を判断すると、準備状態に遷移する。充電終了[D]は、インフラ側から車両に対して充電終了の指示又は給電開始の指示がされた場合などによって判断することができる。充電から給電への工程切り替えも、充電状態から一旦準備状態に戻した後で給電状態に遷移する。
・準備→給電
準備状態において給電開始指示[E]を判断すると、給電状態に遷移する。給電開始指示[E]は、インフラ側から車両に対して給電が指示された場合などによって判断することができる。
・給電→準備
給電状態において給電終了[F]を判断すると、準備状態に遷移する。給電終了[F]は、インフラ側から車両に対して給電終了の指示又は充電開始の指示がされた場合などによって判断することができる。給電から充電への工程切り替えも、給電状態から一旦準備状態に戻した後で充電状態に遷移する。
<b1>Ready-ON後に走行ステートが走行に遷移すると、運動ステートが発進可判断に遷移する。<b2>MaaSの移動サービスの場合には、出発準備が完了する(輸送ステートにおいて出発に遷移)まで、運動ステートの停止状態が保持される。
<c>MaaSの移動サービスの場合、停留の要求があるときには、運動ステートにおいて発進可判断への遷移を禁止する。
<d>走行中にReady-OFFを判断した場合には、運動ステートを停止要判断へ遷移させ、駆動力を出さずにその場で車両を停止させる。
<e1>車両の走行が終了したとき、運動ステートを固定状態に遷移させてトリップを完了させた後、<e2>メインモードを自動車から休止に遷移させて、車両の仕様を完了させる。<e0>MaaSの移動サービスの場合は、輸送ステートが停留から待機に遷移したことに応じて、走行ステートが終了から待機に遷移する。
サブモードは、単独もしくは複数のモード配下において制御目的及び手段を限定する。このサブモードには、運転サブモード、充電サブモード、装備給電サブモード、補機補充サブモード、及びAC給電サブモードがある。各サブモードでは、制御目的や手段に応じて次のように車両状態が遷移する。
運転サブモードは、自動車モードの配下で状態を遷移させる。この運転サブモードにおいて取り得る車両の状態には、マニュアル、セミオート、及びフルオートの各状態がある。「マニュアル」は、車両制御システムの初期状態を示し、ドライバー主権による運転状態である(手動かつ有人)。アダプティブクルーズコントロール(ACC)やレーントレーシングアシスト(LTA)などの運転支援機能の作動もマニュアル状態で実行される。「セミオート」は、自動運転システム主権による運転状態ではあるが、有事の際にはドライバーへ運転主権を移譲することを前提とした状態を示す(自動かつ有人)。このセミオートは、自動車技術会(SAE)が定義する自動運転のレベル4以下を想定している。「フルオート」は、自動運転システム主権による運転状態において、ドライバーが不在でも運転が成立することを前提とした状態を示す(自動かつ無人)。このフルオートは、自動車技術会(SAE)が定義する自動運転のレベル5以上を想定している。リモート駐車機能の作動は、フルオート状態で実行可能である。
マニュアル状態において自動運転開始[A]を判断すると、セミオート状態に遷移する。自動運転開始[A]は、車両のドライバーから自動運転(レベル1~レベル4)の要求があった場合などによって判断することができる。
・セミオート→マニュアル
セミオート状態において自動運転終了[B]を判断すると、マニュアル状態に遷移する。自動運転終了[B]は、車両のドライバーから自動運転(レベル1~レベル4)の要求の取り下げがあった場合、自動運転の対象エリアを抜けた(トリップ完了)場合、自動運転システムの失陥後に主権がドライバーに移譲(ハンドオーバーが完了)された場合など、によって判断することができる。
・セミオート→フルオート
セミオート状態においてレベルアップ[C]を判断すると、フルオート状態に遷移する。レベルアップ[C]は、車両のドライバーやMaaSの移動サービスから自動運転(レベル5以上)の要求があった場合、リモート駐車(入庫/出庫)の受け付けがあった場合、ドライバーの失神(デッドマン判定)を検知した場合など、によって判断することができる。
・フルオート→セミオート
フルオート状態においてレベルダウン[D]を判断すると、セミオート状態に遷移する。レベルダウン[D]は、車両のドライバーを認識し、かつ自動運転(レベル1~レベル4)の要求があった場合などによって判断することができる。
・マニュアル→フルオート
マニュアル状態において自動運転開始[E]を判断すると、フルオート状態に遷移する。自動運転開始[E]は、車両のドライバーやMaaSの移動サービスから自動運転(レベル5以上)の要求があった場合、リモート駐車(入庫/出庫)の受け付けがあった場合、などによって判断することができる。
・フルオート→マニュアル
フルオート状態において自動運転終了[F]を判断すると、セミオート状態に遷移する。自動運転終了[F]は、車両のドライバーから自動運転(レベル5以上)の要求の取り下げがあった場合、自動運転の対象エリアを抜けた(トリップ完了)場合、バレー駐車による出庫が完了した場合など、によって判断することができる。
充電サブモードは、電化モードの配下で状態を遷移させる。この充電サブモードにおいて取り得る車両の状態には、休止、AC充電、DC充電、非接触、接触、及びソーラー高圧の各状態がある。「休止」は、車両の充電を実施していないときのデフォルトの状態を示す。「AC充電」、「DC充電」、「非接触」、「接触」、及び「ソーラー高圧」は、それぞれ以下に示す車両の充電を実施している状態を示す。
装備給電サブモードは、自動車モード、電化モード、及び発電モードの配下で状態を遷移させる。この装備給電サブモードにおいて取り得る車両の状態には、休止、電化サービス、移動準備、乗降車、及びOTAの各状態がある。「休止」は、装備給電に関するサービスを実施していないときのデフォルトの状態を示す。「電化サービス」、「移動準備」、「乗降車」及び「OTA」は、それぞれ以下に示す装備給電に関するサービスを実施している状態を示す。
補機補充サブモードは、自動車モード、電化モード、及び発電モードの配下で状態を遷移させる。この補機補充サブモードにおいて取り得る車両の状態には、休止、高圧汲み出し、及びソーラー低圧の各状態がある。「休止」は、車両の充電を実施していないときのデフォルトの状態を示す。「高圧汲み出し」及び「ソーラー低圧」は、それぞれ以下に示す車両の充電を実施している状態を示す。
AC給電サブモードは、自動車モード、電化モード、及び発電モードの配下で状態を遷移させる。このAC給電サブモードにおいて取り得る車両の状態には、休止、室内ACC、室内V2L、外部V2G、及び外部V2Lの各状態がある。「休止」は、車両の充電を実施していないときのデフォルトの状態を示す。「室内ACC」、「室内V2L」、「外部V2G」、及び「外部V2L」は、それぞれ以下に示す車両の充電を実施している状態を示す。
図13乃至図25をさらに参照して、上述したメインモードの各モード(自動車、電化、発電、休止)、各ステート(走行、運動、輸送、電力インフラ協調)、及び各サブモード(運転、充電、装備給電、補機補充、及びAC給電)の連動した状態遷移の具体的な事例について説明する。以下の説明では、メインモード、ステート、及びサブモードの状態を「モビシス状態」という。
図13に、電力インフラ協調ステート状態と連動した充電サブモード及びAC給電サブモードの遷移の例(事例1)をまとめた図を示す。インフラ協調の指示がない場合は、状態が「待機ステート」に固定される。インフラ協調の指示により、「準備」、「充電」、及び「給電」の各状態に遷移する。協調中の充電と給電との切り替え時は、一旦「準備」を介して状態を切り替える。車両の都合によりインフラ協調の指示に従えない場合も同様である。
図14に、運転サブモード状態による走行ステートの「始動」状態への遷移許可条件の切り替えの例(事例2)をまとめた図を示す。図14では、マニュアル、セミオート、及びフルオートの各状態において、走行ステートの待機から始動への状態遷移を許可する判定条件を示している。
図15に、自動車モード中のステート状態による直接的運動系への要求の例(事例3)をまとめた図を示す。図15に示すように、主要機能を制御する管理部に対して、モビシス状態をインプットすることで、複数の機能に跨がる車両全体の振る舞いを一括で統制することが可能となる。また、モビシス状態によって、直接的な指令を決定することができる。
図16に、自動車モード中の上位要求のモビシス状態によるゲート調停の例(事例4)をまとめた図を示す。図16に示すように、主要機能を制御する管理部に対して、モビシスの状態をインプットすることで、複数の機能に跨がる車両全体の振る舞いを一括で統制することが可能となる。また、上位からの動作要求に対して、モビシス状態又は任意のシーン情報との組み合わせにより、出力の禁止や制限を実施することができる。
図17に、輸送サービス中のアクティビティに対する調停の例(事例5)をまとめた図を示す。輸送サービスにおける基本的な流れは、車両が停留所に到着したとき、乗員の乗り降りがあれば車両を固定した後に自動ドアを開き、出発前は発車待機の状態で自動ドアの全閉を実施する。図17に示すように、主要機能を制御する管理部に対して、モビシス状態をインプットすることで、複数の機能に跨がる車両全体の振る舞いを一括で統制することが可能となる。また、モビシス状態によって、直接的な指令を決定することができる。
図18に、モビシス状態とシーン情報とによる自動車モード中の電源調停の例(事例6)をまとめた図を示す。図18に示すように、主要機能を制御する管理部に対して、モビシス状態をインプットすることで、複数の機能に跨がる車両全体の振る舞いを一括で統制することが可能となる。また、モビシス状態によって、直接的な指令を決定することができる。また、上位からの動作要求に対して、モビシス状態又は任意のシーン情報との組み合わせにより、出力の禁止や制限を実施することができる。
図19に、充放電要求調停によるサブモード遷移状態の組み合わせ例をまとめた図(事例7)を示す。図19は、充電サブモードの各状態を列に、装備給電サブモード及び補機補充サブモードの各状態を行に記載し、各組み合わせにおける充電のみ実行可、放電のみ実行可、充電と放電とが共存可を示している。
図21に、AC給電サブモードと他の充放電のサブモードとの組み合わせにおける調停要件例(事例8)をまとめた図を示す。図21は、AC給電サブモードの各状態を列に、充電サブモード、装備給電サブモード、及び補機補充サブモードの各状態を行に記載し、各組み合わせにおける、○:充電と放電とが共存可、△:充放電のみ可、▽:AC給電のみ可、×:排他(先勝ち)、□:AC中発電途中の放電側遷移は可(逆は不可)、●:排他(適宜切り替え)、▲:特定の「電化サービス」中のみ共存可(他は充放電のみ可)、及び▼:「移動準備」未実施時のみACのみに遷移可(他は排他先勝ち)を示している。なお、-は、その組み合わせが無いことを示す。カッコ付きの共存可は、モビシスでの遷移は許容し、最終的には統合マネージャの電力マネによるアクティビティ間での優先順位調停やアクティビティ側でのシーン情報などによる要求可否判断などにより決定する。
図22に、AC充電の制御フローの例(事例9)を示す。
<a>充電プラグ接続操作のエッジ検知又は接続中のスケジュール管理からの時刻設定通知でモードを開始する。これにより、IGB信号を出力し、パワトレ充電系システムを起動する。デフォルトの充電タイマーが有効かつ時刻未到達時も、所要時間算出のためエッジ検知後はACリレー接続まで実施する。
<b>タイマー要求を受け、インフラ、電池状態、及び目標充電量から所要時間を算出して起動を予約する。なお、接続直後に時間が不足しているときには、即時開始する。
<c>充電方式の選択結果の伝達及び実行要求を受け、パワトレにて充電実行を管理する(停電、プラグ抜きなどによる中断遷移を含む)。そして、充電完了又は中止確定後は、モビシスに結果を伝達し制御モードが終了する。
図23に、高圧補機バッテリー補充制御フローの例(事例10)を示す。
<a>インフラからのVPP実施要求を受信後、切り替えステートを「準備」、メインモードを「電化」に遷移させる。
<b>接続されたインフラからの情報によって、充放電方式がACであることを認識する。
<c>インフラ要求を受け、充電サブモードを「AC充電」に遷移させて充電を実行する。
<d>充電終了後、切り替えステートを「準備」に戻す。インフラ可の中断し例示も同様である。
<e>インフラからの給電要求時は、AC給電サブモードを「外部V2G」に遷移させて実行する。
<f>充電同様、切り替えステートを「準備」に戻して終了する。タイムガードなどによって適宜「待機」でモードを完了する。このように、充放電切り替えステートの設定により、充電と給電との排他調停を実施し、制御干渉を回避することができる。
図24に、駐車中サービス、高圧汲み出し、及びAC充電による複合制御フローの例(事例11)を示す。
<a>サービスニーズ発生時に、装備給電サブモードを「電化サービス」に遷移させ電化モードを開始する。さらに、要求サービスに応じた電源を投入する。
<b>統合マネ/電力マネにおける調停にて高圧利用が許可された場合、汲み出しを指令して、IGBを起動させる。
<c>さらに、AC充電が可能なときに、統合マネ/電力マネにおける調停にてACによる電力供給が許可された場合、充電サブモードを「AC充電」に遷移させて、充電指令の出力によって並列で実行する。
図25に、非常用発電制御フローの例(事例12)を示す。
<a>ユーザー操作による発電要求を受けて、AC給電サブモードを「外部V2L」及び「室内V2L」のいずれかに遷移させる。そして、メインモードを「休止」から「(非常用)発電」に遷移させる。
<b>出力処理部において、IGP信号を出力し、パワトレシステムを起動させる。同時に、AC給電指令を出力する。なお、外部給電の場合は、充電システムを起動させるためのIGB信号、リレー切り替えのための外部出力指令も出力する。
<c>上位からの給電及び出力指令を受けて、パワトレドメインにおいて要求を実現させる。
<d>ユーザー操作での要求取り下げがない場合でも、供給限界に到達したらサービスを終了させる。
以上のように、本開示の一実施形態に係る情報処理装置は、アクティビティ実現を可能にする制御アーキテクチャにおいて、予め定められた抽象的コマンドをコールするのみで、複合的なアクチュエータ動作調停、必要なシステムを起動するための電源起動、エネルギー需要に対する供給調停(可否判断、供給源選択)、車両全体の振る舞いを決めるモード遷移を自動的に決定できる種々コマンドをライブラリとして予め備える。
20 情報処理装置
21 コマンドライブラリ
22 モビリティシステム制御部
23 情報共有ポータル
24 統合マネージャ
30 車両デバイス
40 プラントライブラリ
50 運転アプリケーション
Claims (5)
- 車両に搭載される情報処理装置であって、
車両に対する要求に応じて、車両の使われ方や動作に関する車両の振る舞いを定める複数のモードの中から1つのモードを決定する決定部と、
前記決定部によって決定された前記モードにおいて許容されるステート及びサブモードにおいて取り得る複数の状態の間で、車両の状態を遷移させる状態遷移部と、
前記状態遷移部が遷移させた状態に基づいて車両を制御する制御部と、を備える、
情報処理装置。 - 前記状態遷移部が車両の状態を遷移させるための条件は、前記決定部によって決定された前記モードに依存する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 車両に搭載される情報処理装置のコンピューターが実行する方法であって、
車両に対する要求に応じて、車両の使われ方や動作に関する車両の振る舞いを定める複数のモードの中から1つのモードを決定するステップと、
前記決定された前記モードにおいて許容されるステート及びサブモードにおいて取り得る複数の状態の間で、車両の状態を遷移させるステップと、
前記遷移させた状態に基づいて車両を制御するステップと、を含む、
方法。 - 車両に搭載される情報処理装置のコンピューターに実行させるプログラムであって、
車両に対する要求に応じて、車両の使われ方や動作に関する車両の振る舞いを定める複数のモードの中から1つのモードを決定するステップと、
前記決定された前記モードにおいて許容されるステート及びサブモードにおいて取り得る複数の状態の間で、車両の状態を遷移させるステップと、
前記遷移させた状態に基づいて車両を制御するステップと、を含む、
プログラム。 - 請求項1又は2に記載の情報処理装置を搭載した、車両。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020187358A JP7547949B2 (ja) | 2020-11-10 | 2020-11-10 | 情報処理装置、方法、プログラム、及び車両 |
CN202110949124.4A CN114454892A (zh) | 2020-11-10 | 2021-08-18 | 信息处理装置、方法、非暂时性存储介质以及车辆 |
US17/405,156 US11820388B2 (en) | 2020-11-10 | 2021-08-18 | Information processing device, method, non-transitory storage medium, and vehicle |
EP21193823.8A EP3995374A1 (en) | 2020-11-10 | 2021-08-30 | Information processing device, method, non-transitory storage medium, and vehicle |
US18/378,931 US20240043019A1 (en) | 2020-11-10 | 2023-10-11 | Information processing device, method, non-transitory storage medium, and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020187358A JP7547949B2 (ja) | 2020-11-10 | 2020-11-10 | 情報処理装置、方法、プログラム、及び車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022076790A true JP2022076790A (ja) | 2022-05-20 |
JP7547949B2 JP7547949B2 (ja) | 2024-09-10 |
Family
ID=77543408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020187358A Active JP7547949B2 (ja) | 2020-11-10 | 2020-11-10 | 情報処理装置、方法、プログラム、及び車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11820388B2 (ja) |
EP (1) | EP3995374A1 (ja) |
JP (1) | JP7547949B2 (ja) |
CN (1) | CN114454892A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024101115A1 (ja) * | 2022-11-07 | 2024-05-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載装置、機能制御方法および機能制御プログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230025105A (ko) * | 2021-08-13 | 2023-02-21 | 현대자동차주식회사 | 차량용 ota 업데이트 장치 및 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20010037645A1 (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-08 | Kazuhiko Morimoto | Motor assist control apparatus for vehicle |
US6488609B1 (en) * | 1999-09-30 | 2002-12-03 | Suzuki Motor Corporation | Motor control apparatus combined to engine |
JP2014004858A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両制御装置 |
JP2018531436A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-10-25 | バイドゥ ドットコム タイムズ テクノロジー(ペキン)カンパニー リミテッドBaidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. | 自律走行車における処理ノードのデータフローを管理する方法、装置及びシステム |
JPWO2019239522A1 (ja) * | 2018-06-13 | 2021-06-03 | 株式会社日立製作所 | 制御コントローラおよび車両制御システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001010373A (ja) * | 1999-07-01 | 2001-01-16 | Hitachi Ltd | 自動車の走行制御装置 |
DE102009033752A1 (de) * | 2009-07-17 | 2011-01-27 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Schalten verschiedener Funktionen |
DE102010023127A1 (de) | 2010-06-09 | 2011-12-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Zugangskontrolle zu elektrischen Ladestationen |
JP5641013B2 (ja) * | 2012-05-14 | 2014-12-17 | 株式会社デンソー | 車両制御システム |
DE102013222048B4 (de) | 2013-10-30 | 2023-10-05 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Aktivieren oder Deaktivieren einer automatischen Fahrfunktion |
JP6537780B2 (ja) | 2014-04-09 | 2019-07-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム |
US20180012197A1 (en) | 2016-07-07 | 2018-01-11 | NextEv USA, Inc. | Battery exchange licensing program based on state of charge of battery pack |
JP7077880B2 (ja) | 2018-09-03 | 2022-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム |
JP7145805B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム |
-
2020
- 2020-11-10 JP JP2020187358A patent/JP7547949B2/ja active Active
-
2021
- 2021-08-18 US US17/405,156 patent/US11820388B2/en active Active
- 2021-08-18 CN CN202110949124.4A patent/CN114454892A/zh active Pending
- 2021-08-30 EP EP21193823.8A patent/EP3995374A1/en active Pending
-
2023
- 2023-10-11 US US18/378,931 patent/US20240043019A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6488609B1 (en) * | 1999-09-30 | 2002-12-03 | Suzuki Motor Corporation | Motor control apparatus combined to engine |
US20010037645A1 (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-08 | Kazuhiko Morimoto | Motor assist control apparatus for vehicle |
JP2014004858A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両制御装置 |
JP2018531436A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-10-25 | バイドゥ ドットコム タイムズ テクノロジー(ペキン)カンパニー リミテッドBaidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. | 自律走行車における処理ノードのデータフローを管理する方法、装置及びシステム |
JPWO2019239522A1 (ja) * | 2018-06-13 | 2021-06-03 | 株式会社日立製作所 | 制御コントローラおよび車両制御システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024101115A1 (ja) * | 2022-11-07 | 2024-05-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載装置、機能制御方法および機能制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220144288A1 (en) | 2022-05-12 |
US11820388B2 (en) | 2023-11-21 |
JP7547949B2 (ja) | 2024-09-10 |
EP3995374A1 (en) | 2022-05-11 |
US20240043019A1 (en) | 2024-02-08 |
CN114454892A (zh) | 2022-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240043019A1 (en) | Information processing device, method, non-transitory storage medium, and vehicle | |
JP4450087B2 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
US20200016985A1 (en) | Electric vehicle charging parking structure | |
WO2009122951A1 (ja) | ナビゲーションシステムおよびそれを備えたハイブリッド車両ならびにハイブリッド車両の経路探索方法 | |
CN103354784B (zh) | 车辆、用于车辆的控制装置和用于车辆的控制方法 | |
JP2016520283A (ja) | 位置ベース充電制御システム | |
CN108146428B (zh) | 混合动力车辆和用于混合动力车辆的控制方法 | |
US20240326619A1 (en) | Charging system, vehicle, charge control device, and charging method | |
JP2013001214A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US11987149B2 (en) | System and method for reducing battery overconsumption in a fuel cell system | |
JP7540381B2 (ja) | 走行制御装置、方法、及びプログラム | |
US20220009365A1 (en) | Vehicle | |
US10836276B2 (en) | Display device | |
CN110290990A (zh) | 用于混合动力汽车的驾驶员休息预备系统 | |
KR102691275B1 (ko) | 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 비일시적 기억 매체, 및 차량 | |
JP2022052360A (ja) | ハイブリッド車両の制御システム及び制御方法 | |
US20220144290A1 (en) | Information processing device, information processing method, non-transitory storage medium, and vehicle | |
EP4137349A1 (en) | System and method for feedback-based reduction of system overdraw in a fuel cell system | |
US20240246561A1 (en) | Server and Operation System | |
US20240353864A1 (en) | Server and operation system | |
JP2022132192A (ja) | 自動運転車両または自動運転車両の車隊の操作 | |
JP2022159761A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2023037913A (ja) | 充電ステーション |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7547949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |