JP2022074856A - 透湿防水シート - Google Patents

透湿防水シート Download PDF

Info

Publication number
JP2022074856A
JP2022074856A JP2020185254A JP2020185254A JP2022074856A JP 2022074856 A JP2022074856 A JP 2022074856A JP 2020185254 A JP2020185254 A JP 2020185254A JP 2020185254 A JP2020185254 A JP 2020185254A JP 2022074856 A JP2022074856 A JP 2022074856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
permeable waterproof
waterproof sheet
protective layer
waterproof film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020185254A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 竹内
Atsushi Takeuchi
隆史 野宇
Takashi Nou
晃志 塩地
Koji Shioji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichimura Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Ichimura Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichimura Sangyo Co Ltd filed Critical Ichimura Sangyo Co Ltd
Priority to JP2020185254A priority Critical patent/JP2022074856A/ja
Publication of JP2022074856A publication Critical patent/JP2022074856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】劣化を抑制して長期間に亘る耐水性を備えると共に施工が容易な透湿防水シートを提供する。【解決手段】 透湿防水シートは、透湿防水フィルムと、透湿防水フィルムの一方の面側に設けられて透湿防水フィルムを補強するシート状の基体と、透湿防水フィルムの他方の面側に設けられて透湿防水フィルムを保護すると共に透湿性を呈する保護層と、を備える。【選択図】図1

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 令和元年11月6日発行の自社カタログ「建材総合カタログ」にて公開された。 令和元年12月1日に自社サイト掲載によって公開された。 令和2年2月1日発行の自社カタログ「防水資材総合カタログ」にて公開された。 令和2年4月1日に株式会社富士住建への販売によって公開された。 令和2年6月10日付、7月10日付、8月21日付発行の「日刊木材新聞」への掲載によって公開された。 令和2年10月27日に他社サイト(公開者:株式会社イプロス)掲載によって公開された。 令和2年10月29日に他社サイト(公開者:株式会社プログランス)掲載によって公開された。
本発明は、透湿防水シートに関し、特に、住宅の外壁の下地に用いられる透湿防水シートに関する。
木造住宅の外壁通気工法において、透湿防水シートが広く用いられている。透湿防水シートは、建物外部からの雨水の浸入を防止する防水性と、室内側からの湿気を外部に逃がす透湿性とを兼ね備えたシートである(特許文献1)。
特開2002-128929号公報
近年の住宅の高耐久化に伴い、透湿防水シートに求められる性能も、JIS規格の改定に伴い、30年、50年などの長期に亘る耐久性を求められるようになった。
透湿防水シートの多くは、ポリエチレン系(PE)樹脂から作製されるため、外光に含まれる紫外線による劣化が生じて、耐水性が低下することが分かっている。
そこで、本発明の目的は、劣化を抑制して長期間に亘る耐水性を備えると共に施工が容易な透湿防水シートを提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の透湿防水シートは、透湿防水フィルムと、前記透湿防水フィルムの一方の面側に設けられて前記透湿防水フィルムを補強するシート状の基体と、前記透湿防水フィルムの他方の面側に設けられて前記透湿防水フィルムを保護する透湿性を呈する保護層と、を備える。
上記構成により、保護層が外気に晒されるように透湿防水シートを建物の外壁に取り付けた場合に、保護層が透湿防水シートを保護するので、紫外線や風雨による透湿防水シートの劣化を抑制して長期に亘り高い耐水性を維持する。
好ましくは、前記基体及び前記保護層は、共にポリエチレンテレフタレート不織布からなり、前記保護層は加圧加工されてなる。これにより、高い強度と耐久性を有した透湿防水シートを得ることができる。
好ましくは、透湿防水シートは、前記保護層の表面に設けられて透湿性を呈する遮熱層をさらに備える。この構成により、外部からの熱が遮熱層によって遮断されるので、透湿防水シートを外壁に用いた建物内部の室温が、外部の熱の影響を受けずに維持される。
好ましくは、前記遮熱層は、多孔質のアルミ箔からなる。故に、アルミ箔を保護層の表面に設けるだけで、遮熱層を簡単に透湿防水シートに作製することができる。
好ましくは、前記遮熱層は、前記保護層の表面に金属粉を含む塗料を塗布することにより形成される。従って、透湿防水シートに容易に遮熱層を作製することができる。
本発明の透湿防水シートによれば、劣化を抑制して透湿防水フィルムの防水性を長期間に亘り維持することができる。
本発明の第1実施形態である透湿防水シートの断面図である。 本発明の第2実施形態である透湿防水シートの断面図である。 遮熱性能を示すグラフである。
次に、本発明の実施形態を説明する。なお、本願発明は、以下の実施形態に限定されない。
(第1実施形態)
図1に、第1実施形態の透湿防水シート1の断面図を示す。透湿防水シート1は、透湿防水フィルム2と、透湿防水フィルム2の一方の面である裏面側に設けられたシート状の基体3と、透湿防水フィルム2の他方の面である表面側に設けられた保護層4とを備える3層構造からなる。透湿防水シート1の厚みは、例えば0.22mmである。
基体3は透湿防水フィルム2の裏面に、保護層4は透湿防水フィルム2の表面に、それぞれ接着剤を用いてホットメルト接着法により貼付されている。
透湿防水フィルム2は、ポリエチレン(PE)多孔質フィルムからなる。透湿防水フィルム2は、透湿性と防水性とを備え、膜厚方向において、湿気は通過させるが、雨滴などの水分の通過を遮断して高い耐水圧を呈する。透湿防水フィルム2は、透湿性と防水性との両方を備えている適宜のフィルムを用いることができる。
基体3は、ポリエチレンテレフタレート(PET)不織布、特に長繊維のスパンボンド不織布からなる。基体3は、透湿防水フィルム2の裏面に貼付されて、透湿防水シート1の強度を補強する。基体3としてのPET不織布は、適宜のPET不織布を用いることができる。
保護層4は、カレンダー加工されたPET不織布からなる。PET不織布をカレンダー加工した後、透湿防水フィルム2の表面側に貼付することにより形成される。保護層4は、透湿性を呈しながらも透湿防水シート1の表面を保護する。具体的には、保護層4は、外部からの紫外線や熱に透湿防水フィルム2が直接晒されるのを防いで、透湿防水フィルム2の防水性の劣化を防ぎ耐水性を維持する。なお、カレンダー加工とは、融点以下の温度に調整されたカレンダーロールやエンボスロールを用い、不織布を加圧処理する加工である。このカレンダー加工により、不織布を構成する繊維の一部が熱融着し、かつ繊維間に形成された空隙が目潰しされることにより、不織布が高い強度と所望の耐水圧を備えると共に、表面の毛羽立ちが抑制されて表面が滑らかになる。保護層4としてのPET不織布は、透湿性を備える適宜のPET不織布を用いることができる。
上記構成の透湿防水シート1は、基体3及び保護層4が共にPETから作製されているので、融点がポリエチレン(PE)の約110度に比べて約250度と高いので耐熱性を備えると共に、耐候性(屋外暴露後の強度)もPEよりも強力である。
さらに、保護層4はPET不織布からなるため、安定した強度、耐熱性、耐久性を備える。
また、保護層4は、カレンダー加工により表面が滑らかに形成されているので、透湿防水フィルムが直接透湿防水シートの表面側になる場合に比べて、毛羽立ちを抑えると共に、テープ密着性を向上させている。また、表面が滑らかなので、施工時のバタつき音も抑制される。
次に、本実施形態の透湿防水シート1と、比較例の透湿防水シートとの性能を比較する。ここで、本実施形態の透湿防水シート1を実施例1とする。
(比較例1)
比較例1の透湿防水シートは、PE多孔質フィルムからなる透湿防水フィルムと、PET不織布からなり透湿防水フィルムの一方の面である裏面側に設けられたシート状の基体とを備える2層構造からなる。透湿防水シートの厚みは、0.16mmである。比較例1の透湿防水シートは、実施例1の透湿防水シートとの差異は、保護層が無いだけであり、基体の構成及び材料は実施例1のものと同じである。
(比較例2)
比較例2の透湿防水シートは、PE多孔質フィルムからなる透湿防水フィルムと、透湿防水フィルムの一方の面である裏面側に設けられて透湿防水フィルムを補強するPET不織布からなる基体とを備える2層構造からなる。透湿防水シートの厚みは0.16mmである。
(比較例3)
比較例3の透湿防水シートは、PE不織布のみからなる単層構造である。透湿防水シートの厚みは、0.17mmである。
実施例1、及び比較例1~3の各透湿防水シートについて、特性として、引張強さ、つづり針保持強さ、透湿抵抗、及び防水性(初期性能と耐久性能)を比較したものを以下の表1に示す。各特性は、JISA6111:2016規格を満たすことが要求され、その数値は、JIS規格に従う方法により測定した数値である。
Figure 2022074856000002

縦の引張強さとつづり針保持深さとについては、実施例1の透湿防水シートが、最も強度が示されている。
また、実施例1については、透湿抵抗が最小値を示し、比較例1及び2に対してより多くの湿気を屋外に放出していることが分かる。さらに、防水性については、値が最も大きくなり、高い耐水性を備えている。
次に、防水性の耐久性能については、施工から30年相当経過後であっても初期の値を約10%程度の低下に留まることが分かる。また、30年相当の値と50年相当の防水性の値と、いずれも、比較例2及び3の初期性能の値を上回っていて、比較例1~3に対して高い耐水性を呈する。このように、初期性能の透湿抵抗が0.12m・Pa/μgと低く、且つ防水性は35kpaと高い。防水性は、初期性能が比較例1~3よりも高いながらも、経年劣化が30年相当であっても10%程度に留まることから、長期に亘って安定した耐水性を示すことが分かる。
さらに、実施例1を比較例1と比較した場合に、保護層があることによって、引張強さとつづり針保持強さとがどちらも高くなって強度が増している。すなわち、透湿防水シートを保護層を含む3層構造とすることで、物理的な強度も強化されて、強度、耐熱性、耐久性を備えることになる。
以上から、実施例1の透湿防水シートは、JISA6111:2016規格の加熱処理条件I-1(10年相当)、II-1(30年相当)、III-1(50年相当)の全ての耐久性能を満たす特性を呈する。特に、保護層を設けて3層構造にすることにより、強度が増すと共に防水性についての経年劣化が抑制される。従って、従来に比べて例えば10年、20年、30年と、透湿性を維持しながらも、長期間に亘り高い防水性を維持することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の透湿防水シート10を、図2を参照して説明する。図2に示すように、透湿防水シート10は、透湿防水フィルム2と、透湿防水フィルム2の一方の面である裏面側に設けられたシート状の基体3と、透湿防水フィルム2の他方の面である表面側に設けられた保護層4と、保護層4の透湿防水フィルム2に接する面とは反対側の面に設けられた遮熱層5とを備える4層構造からなる。透湿防水フィルム2と基体3と保護層4とについては、第1実施形態における実施例1の透湿防水シート1を構成するものと同一であるので、その詳細な説明は省略する。
遮熱層5は、透湿性を呈する微多孔のアルミ箔にからなり、保護層となるPET不織布の表面側に設けられている。又は、遮熱層5は、保護層となるPET不織布の表面への、アルミ粉末混入インクによる印刷で形成される。どちらの作成方法であっても、遮熱層5は、透湿防水シート10に侵入しようとする熱を遮断する遮熱性と、層厚方向に湿気を通過させる透湿性とを備える。遮熱層5を構成する金属は、アルミニウムに限らず、遮熱性を呈する適宜の金属を用いることができる。
遮熱層5をアルミ箔で形成した4層構造の透湿防水シート10を実施例2、遮熱層5を印刷で形成した4層構造の透湿防水シートを実施例3として、特性、すなわち、引張強さ、つづり針保持強さ、透湿抵抗、及び防水性(初期性能と耐久性能)を比較したものを表2に示す。
Figure 2022074856000003

実施例2及び実施例3のいずれの透湿防水シート10も、3層構造を採る実施例1の透湿防水シートと同等の引張強さ、つづり針保持強さ、透湿抵抗を、及び防水性(初期性能と耐久性能)を示すことが分かる。
次に、4層構造の透湿防水シート10の遮熱性について記載する。実施例2及び実施例3の遮熱性を、以下の比較例と対比する。
(比較例4)
比較例4は、遮熱層及び保護層の無い、透湿防水フィルム及び基体の2層構造の透湿防水シートである。すなわち、先の比較例1と同じシートである。この透湿防水シートにおいて、透湿防水フィルムが位置する面を表面側とする。
(比較例5)
比較例5は、透湿防水性を呈するPE不織布の一方の面側にアルミニウムの蒸着により遮熱層を形成した透湿防水シートである。
(比較例6)
比較例6は、透湿防水フィルムと基体とからなる2層構造の透湿防水シートであって、透湿防水フィルムの表面に微細なアルミニウム粒子を塗布して遮熱層を形成した透湿防水シートである。
(比較例7)
比較例7は、透湿防水フィルムの表面側に、直接、アルミニウムの蒸着により遮熱層を形成した透湿防水シートである。
実施例2と、比較例4~7との遮熱性能を比較したものを図3に示す。遮熱性の試験方法は、木軸に対象となる透湿防水シートを設置し、800Wの電気ストーブで30cmの距離から透湿防水シートを表面側から温めた時の裏面側の温度を、赤外線カメラにより測定した。透湿防水シートの表面側とは、比較例5~7の各々において、遮熱層が位置する面側である。
図3を参照すると、透湿防水シートの裏側の温度が、遮熱層がない比較例4が87.38度、遮熱層を有する実施例2が35.36度、比較例5が43.4度、比較例6が55.4度、比較例7が51.6度となった。遮熱層の無い比較例4の温度が87度と最も高くなり、遮熱層を有する実施例2及び比較例5~7の温度は、いずれも比較例4の温度よりも低くなった。これから、遮熱層が、透湿防水シートの表側に照射された熱を遮断していることが分かる。また、その中でも、実施例2の透湿防水シートの温度が最も低くなった。実施例2のシートは、アルミ箔からなる遮熱層と保護層との両方を備えている。これに対し、比較例5~7は、いずれも保護層の無い透湿防水シートである。従って、図3に示す遮熱性能温度から、保護層の存在によって遮熱効果の向上が図られていることが分かる。
以上から、透湿防水シート10の表面側に、遮熱層に加え保護層を設けることによって、保護層の無い状態よりも遮熱性能を向上させることができる。
1、10 透湿防水シート
2 透湿防水フィルム
3 基体
4 保護層
5 遮熱層

Claims (5)

  1. 透湿防水フィルムと、
    前記透湿防水フィルムの一方の面側に設けられて前記透湿防水フィルムを補強するシート状の基体と、
    前記透湿防水フィルムの他方の面側に設けられて前記透湿防水フィルムを保護すると共に透湿性を呈する保護層と、
    を備える、透湿防水シート。
  2. 前記基体及び前記保護層は、共にポリエチレンテレフタレート不織布からなり、前記保護層は加圧加工されてなる、請求項1記載の透湿防水シート。
  3. 前記保護層の表面に設けられて透湿性を呈する遮熱層をさらに備える、請求項1または2記載の透湿防水シート。
  4. 前記遮熱層は、多孔質のアルミ箔からなる、請求項3記載の透湿防水シート。
  5. 前記遮熱層は、前記保護層の表面に金属粉を含む塗料を塗布することにより形成される、請求項3記載の透湿防水シート。
JP2020185254A 2020-11-05 2020-11-05 透湿防水シート Pending JP2022074856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185254A JP2022074856A (ja) 2020-11-05 2020-11-05 透湿防水シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185254A JP2022074856A (ja) 2020-11-05 2020-11-05 透湿防水シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022074856A true JP2022074856A (ja) 2022-05-18

Family

ID=81606181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020185254A Pending JP2022074856A (ja) 2020-11-05 2020-11-05 透湿防水シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022074856A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100825U (ja) * 1987-12-25 1989-07-06
JPH0835159A (ja) * 1994-07-18 1996-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 不織布
JP2524658Y2 (ja) * 1990-03-28 1997-02-05 セーレン株式会社 屋根下地材
JP2004167850A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hagihara Industries Inc ハウスラップ用シート
JP2007160140A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyobo Co Ltd 廃棄物処分場のキャッピングシートおよびそのキャッピング工法
JP2009275415A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Suminoe Textile Co Ltd 透湿機能及び遮熱機能を有する建材用防水シート
JP2010043496A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Seiren Co Ltd 建築用遮熱性透湿防水シート
JP2012167451A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Asahi Kasei Fibers Corp 屋根下葺材
JP2017075523A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社オズ・ワーク 樹脂ボードとその使用方法
JP2018091020A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 新江州株式会社 屋根用透湿防水シート
JP2019035218A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 フクビ化学工業株式会社 遮熱透湿防水シート及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100825U (ja) * 1987-12-25 1989-07-06
JP2524658Y2 (ja) * 1990-03-28 1997-02-05 セーレン株式会社 屋根下地材
JPH0835159A (ja) * 1994-07-18 1996-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 不織布
JP2004167850A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hagihara Industries Inc ハウスラップ用シート
JP2007160140A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyobo Co Ltd 廃棄物処分場のキャッピングシートおよびそのキャッピング工法
JP2009275415A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Suminoe Textile Co Ltd 透湿機能及び遮熱機能を有する建材用防水シート
JP2010043496A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Seiren Co Ltd 建築用遮熱性透湿防水シート
JP2012167451A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Asahi Kasei Fibers Corp 屋根下葺材
JP2017075523A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社オズ・ワーク 樹脂ボードとその使用方法
JP2018091020A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 新江州株式会社 屋根用透湿防水シート
JP2019035218A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 フクビ化学工業株式会社 遮熱透湿防水シート及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186387B2 (en) Duct insulation material and method of using
US9376814B2 (en) Systems and methods for insulating a pipe
ES2234905T3 (es) Pelicula termorreflejante de proteccion, destinada a la industria de la construccion, utilizada principalmente como revestimiento interior.
ES2171890T3 (es) Tela celulosica que contiene una barrera o retenedor para contaminantes.
TW201014952A (en) A building material composite sheet
US9482371B2 (en) Systems and methods for insulating a pipe
EP2284003B1 (en) Composition of a radiation reflecting breather membrane
WO2016017361A1 (ja) 透光遮熱布
JP4938579B2 (ja) 複合断熱材及びそれを用いた外張り断熱構造
JP2022074856A (ja) 透湿防水シート
JP2017121779A (ja) 遮熱透湿防水シート及びその製造方法
JP6842830B2 (ja) 建物外壁構造
JP2019035218A (ja) 遮熱透湿防水シート及びその製造方法
JP4220260B2 (ja) 内装材
JP6171049B1 (ja) 通気スペーサ
JP3043649B2 (ja) 壁紙及びこれを用いた壁構造
KR101822681B1 (ko) 에어캡층을 갖는 벽지
JP2003266590A (ja) 光反射性断熱シート
JP4895843B2 (ja) 汚れ防止性の吸放湿性壁紙
JP2011174244A (ja) 複合断熱材及びそれを用いた建物の断熱構造
JP6512185B2 (ja) 遮蔽幕及び窓部構造
JPH0970937A (ja) シート状芯材
CA2748741C (en) Systems and methods for insulating a pipe
KR200417640Y1 (ko) 건축물 내, 외장용 차음, 단열, 유독성물질 방지, 방습재
JPH11241427A (ja) 建物の壁体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20201124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230802