JP2022071598A - 樹脂成形品の接着剤に対する接着強度の向上方法および接着強度を向上させた複合体 - Google Patents

樹脂成形品の接着剤に対する接着強度の向上方法および接着強度を向上させた複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022071598A
JP2022071598A JP2020180648A JP2020180648A JP2022071598A JP 2022071598 A JP2022071598 A JP 2022071598A JP 2020180648 A JP2020180648 A JP 2020180648A JP 2020180648 A JP2020180648 A JP 2020180648A JP 2022071598 A JP2022071598 A JP 2022071598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
resin
liquid crystal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020180648A
Other languages
English (en)
Inventor
亮人 川村
Ryoto Kawamura
彩花 星地
Ayaka Hoshiji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Eneos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eneos Corp filed Critical Eneos Corp
Priority to JP2020180648A priority Critical patent/JP2022071598A/ja
Priority to TW110139800A priority patent/TWI798895B/zh
Priority to US18/250,250 priority patent/US20240018312A1/en
Priority to PCT/JP2021/039590 priority patent/WO2022092135A1/ja
Priority to CN202180054602.3A priority patent/CN116096807A/zh
Priority to KR1020237014191A priority patent/KR20230074570A/ko
Publication of JP2022071598A publication Critical patent/JP2022071598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/201Pre-melted polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2367/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2467/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K2019/521Inorganic solid particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】樹脂成形品の機械強度を損なわずに、接着剤に対する接着強度を向上させる方法の提供。【解決手段】本発明は、液晶ポリマー樹脂および無機充填剤を含む樹脂組成物からなる樹脂成形品の接着剤に対する接着強度を向上させる方法であって、前記樹脂組成物に非晶性樹脂をさらに配合し、前記液晶ポリマー樹脂および前記非晶性樹脂の合計100質量部に対して、前記液晶ポリマー樹脂の配合量を50質量部以上99質量部以下、前記非晶性樹脂の配合量を1質量部以上50質量部以下、および前記無機充填剤の配合量を0.1質量部以上120質量部以下に調節することを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、液晶ポリマー樹脂および無機充填剤を含む樹脂組成物からなる樹脂成形品の接着剤に対する接着強度を向上させる方法に関する。また、本発明は、樹脂成形品と他の部材とを接着剤により接合してなる、接着強度を向上させた複合体に関する。
液晶ポリマー樹脂組成物からなる樹脂成形品は、他の部材と接着剤により接合して用いられるが、液晶ポリマー樹脂自体の接着強度が低いため、接着部の剥離が生じる恐れがあった。そこで、従来、特許文献1~3では、樹脂組成物に、ガラスファイバーやタルク等の充填剤を多量に添加することによって、樹脂成形品の表面を粗くして見かけの接着面積を増す効果や充填剤自体のアンカー効果を生じさせて、接着強度を向上させる方法が用いられてきた。しかし、このような方法は、樹脂成形品の外観を悪化させるため、適用できる用途が限られていた。
また、特許文献4~7では、外観悪化や発塵性悪化を抑えつつ、接着強度を向上させるために、エポキシ基含有共重合体を添加する方法が提案されている。しかし、接着強度を向上させると同時に機械強度の低下を招くため、その添加量を増やすことができず、接着強度の向上効果は限定的であった。
一方、特許文献8~11では、液晶ポリマー樹脂とポリアリレートを配合した樹脂組成物の流動性や成形性を向上させることが開示されているが、樹脂成形品と他の部材とを接着剤を用いて接合する際の接着強度を向上させることは一切開示されていない。
特許第6416442号公報 特許第5541330号公報 特許第5136324号公報 特許第6545416号公報 特許第6037709号公報 特開2011-137064号公報 特開2019-73591号公報 特開平5-5054号公報 特許第4135064号公報 特開2004-315776号公報 特開2010-83930号公報
液晶ポリマー樹脂組成物は、その優れた流動性や寸法安定性によりスマートフォンやタブレット、ノートPC等のモバイル機器内の電子部品や、車載用の電子部品の構成部材に用いられている。それらの製造工程において、液晶ポリマー樹脂組成物からなる樹脂成形品は、他の部材と接着剤により接合されて用いられることが多い。
近年、電子部品の小型化により、接着剤の塗布面積を削減する必要が生じており、樹脂成形品と接着剤には接着強度の向上が求められる。一方で、モバイル機器や車においては、使用環境で強い衝撃や振動が加わり、使用中に部品が損傷する恐れがあるため、樹脂成形品自体の機械強度の低下は避ける必要がある。すなわち、液晶ポリマー樹脂組成物からなる樹脂成形品の機械強度を維持したまま、樹脂成形品と接着剤の接着強度を向上させる方法が求められている。
したがって、本発明の目的は、樹脂成形品の機械強度を損なわずに、接着剤に対する接着強度を向上させる方法を提供することにある。また、本発明の目的は、樹脂成形品と他の部材とを接着剤により接合してなる、接着強度を向上させた複合体を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、液晶ポリマー樹脂および無機充填剤を含む樹脂組成物からなる樹脂成形品に非晶性樹脂をさらに配合し、液晶ポリマー樹脂、非晶性樹脂および無機充填剤の配合量を調節することにより、上記課題を解決できることを知見した。本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明の一態様によれば、
液晶ポリマー樹脂および無機充填剤を含む樹脂組成物からなる樹脂成形品の接着剤に対する接着強度を向上させる方法であって、
前記樹脂組成物に非晶性樹脂をさらに配合し、
前記液晶ポリマー樹脂および前記非晶性樹脂の合計100質量部に対して、前記液晶ポリマー樹脂の配合量を50質量部以上99質量部以下、前記非晶性樹脂の配合量を1質量部以上50質量部以下、および前記無機充填剤の配合量を0.1質量部以上120質量部以下に調節することを特徴とする、接着強度向上方法が提供される。
本発明の態様においては、前記液晶ポリマー樹脂の配合量を70質量部以上99質量部以下、前記非晶性樹脂の配合量を1質量部以上30質量部以下に調節することが好ましい。
本発明の態様においては、前記非晶性樹脂が、ポリアリレート、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリフェニルエーテル、およびポリカーボネートからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。
本発明の態様においては、前記非晶性樹脂が、ポリアリレートおよびポリサルホンからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。
本発明の態様においては、前記樹脂組成物に、前記液晶ポリマー樹脂および前記非晶性樹脂の合計100質量部に対して1質量部以上5質量部以下のエポキシ基含有共重合体をさらに配合することが好ましい。
本発明の態様においては、前記液晶ポリマー樹脂が、ヒドロキシカルボン酸に由来する下記の構成単位(I):
Figure 2022071598000001
(上記式(I)中、Arは、所望により置換基を有するフェニル基、ビフェニル基、4,4’-イソプロピリデンジフェニル基、ナフチル基、アントリル基およびフェナントリル基からなる群より選択される。)
を含むことが好ましい。
本発明の態様においては、前記液晶ポリマー樹脂が、ジオール化合物に由来する下記の構成単位(II):
Figure 2022071598000002
(上記式(II)中、Arは、所望により置換基を有するフェニル基、ビフェニル基、4,4’-イソプロピリデンジフェニル基、ナフチル基、アントリル基およびフェナントリル基からなる群より選択される。)、および
ジカルボン酸に由来する下記の構成単位(III):
Figure 2022071598000003
(上記式(III)中、Arは、所望により置換基を有するフェニル基、ビフェニル基、4,4’-イソプロピリデンジフェニル基、ナフチル基、アントリル基およびフェナントリル基からなる群より選択される。)
をさらに含むことが好ましい。
本発明の態様においては、前記液晶ポリマー樹脂が、下記の構成単位(IV):
Figure 2022071598000004
をさらに含むことが好ましい。
本発明の態様においては、前記液晶ポリマー樹脂が、下記の構成単位(V):
Figure 2022071598000005
をさらに含むことが好ましい。
本発明の態様においては、前記無機充填剤が、タルク、マイカ、ガラス、シリカ、ウォラストナイト、硫酸バリウム、ピロリン酸カルシウム、硫酸カルシウム、チタン酸カルシウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、カーボンブラック、および炭素繊維からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
本発明の態様においては、前記接着剤が、エポキシ系接着剤および/またはアクリレート系接着剤であることが好ましい。
本発明の他の態様においては、樹脂成形品の接着剤に対する接着強度を向上させる方法に用いられる樹脂組成物であって、
50質量部以上99質量部以下の液晶ポリマー樹脂および1質量部以上50質量部以下の非晶性樹脂と、前記液晶ポリマー樹脂および前記非晶性樹脂の合計100質量部に対して0.1質量部以上120質量部以下の無機充填剤とを含む樹脂組成物が提供される。
本発明の別の態様によれば、50質量部以上99質量部以下の液晶ポリマー樹脂および1質量部以上50質量部以下の非晶性樹脂と、前記液晶ポリマー樹脂および前記非晶性樹脂の合計100質量部に対して0.1質量部以上120質量部以下の無機充填剤とを含む樹脂組成物からなる樹脂成形品と、他の部材とを、接着剤により接合してなる、複合体が提供される。
本発明の別の態様においては、前記接着剤が、エポキシ系接着剤および/またはアクリレート系接着剤であることが好ましい。
本発明のさらに別の態様によれば、上記複合体を構成部材として含む、カメラモジュール部品が提供される。
本発明によれば、樹脂成形品の機械強度を損なわずに、接着剤に対する接着強度を向上させる方法を提供することができる。また、本発明によれば、樹脂成形品と他の部材とを接着剤により接合してなる、接着強度を向上させた複合体を提供することができる。
[樹脂成形品の接着剤に対する接着強度の向上方法]
本発明においては、樹脂成形品を形成する樹脂組成物に、少なくとも、液晶ポリマー樹脂、非晶性樹脂および無機充填剤を特定の割合で配合することで、得られた樹脂成形品の機械強度を損なわずに、接着剤に対する接着強度を向上させることができる。
通常、樹脂成分として液晶ポリマー樹脂のみが含まれる樹脂成形品は、従来公知の接着剤(例えば、エポキシ系接着剤やアクリレート系接着剤)に対して、十分な接着性を発揮することができないことが多い。その理由としては、樹脂成分として液晶ポリマー樹脂のみが含まれる樹脂成形品では、樹脂成形品の表層にスキン層と言われる剥離しやすい層が形成されて、それが液晶ポリマー樹脂の接着強度が低い原因の一つと推察される。一方、本発明においては、樹脂成分として液晶ポリマー樹脂に加えて非晶性樹脂を配合することで、エポキシ系接着剤やアクリレート系接着剤等の接着剤に対する接着強度を向上させることができる。その理由としては、樹脂成形品の表面に露出した非晶性樹脂の部分が接着剤との接着性を高めることができると推察される。また、樹脂成分として非晶性樹脂を配合すると液晶ポリマー樹脂の配向性が緩和されることで、スキン層の形成が多少緩和されて、スキン層と内側のコア層との界面が曖昧になることでスキン層が剥離しづらくなり、接着性が高まると推察される。以下、樹脂組成物に含まれる各成分について説明する。
(液晶ポリマー樹脂)
樹脂組成物に配合する液晶ポリマー樹脂は、少なくとも、ヒドロキシカルボン酸に由来する構成単位(I)を含むことが好ましく、ジオール化合物に由来する構成単位(II)、およびジカルボン酸に由来する構成単位(III)をさらに含んでもよい。樹脂組成物には、液晶ポリマー樹脂が1種のみ含まれてもよいし、2種以上含まれていてもよい。以下、液晶ポリマー樹脂に含まれる各構成単位について説明する。
(ヒドロキシカルボン酸に由来する構成単位(I))
液晶ポリマー樹脂を構成する単位(I)は、下記式(I)で表される芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する構成単位である。なお、構成単位(I)は、1種のみが含まれてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
Figure 2022071598000006
上記式中Arは、所望により置換基を有するフェニル基、ビフェニル基、4,4’-イソプロピリデンジフェニル基、ナフチル基、アントリル基およびフェナントリル基からなる群より選択される。これらの中でもフェニル基、ビフェニル基、およびナフチル基が好ましく、ナフチル基がより好ましい。置換基としては、水素、アルキル基、アルコキシ基、ならびにフッ素等が挙げられる。アルキル基が有する炭素数は、1~10であることが好ましく、1~5であることがより好ましい。また、直鎖状のアルキル基であっても、分岐鎖状のアルキル基であってもよい。アルコキシ基が有する炭素数は、1~10であることが好ましく、1~5であることがより好ましい。
上記式(I)で表される構成単位を与えるモノマーとしては、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸(HNA、下記式(1))、p-ヒドロキシ安息香酸(HBA、下記式(2))、およびこれらのアシル化物、エステル誘導体、酸ハロゲン化物等が挙げられる。
Figure 2022071598000007
Figure 2022071598000008
液晶ポリマー樹脂全体の構成単位に対する構成単位(I)の組成比(モル%)は、下限値としては好ましくは30モル%以上であり、より好ましくは35モル%以上であり、さらに好ましくは40モル%以上であり、さらにより好ましくは45モル%以上であり、上限値としては、好ましくは100モル%以下であり、より好ましくは95モル%以下であり、さらに好ましくは90モル%以下であり、さらにより好ましくは85モル%以下である。構成単位(I)が2種以上含まれる場合、それらの合計モル比が上記組成比の範囲内であればよい。
(ジオール化合物に由来する構成単位(II))
液晶ポリマー樹脂を構成する単位(II)は、下記式(II)で表される芳香族ジオール化合物に由来する構成単位である。なお、構成単位(II)は、1種のみが含まれてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
Figure 2022071598000009
上記式中Arは、所望により置換基を有するフェニル基、ビフェニル基、4,4’-イソプロピリデンジフェニル基、ナフチル基、アントリル基およびフェナントリル基からなる群より選択される。これらの中でもフェニル基およびビフェニル基がより好ましい。置換基としては、水素、アルキル基、アルコキシ基、ならびにフッ素等が挙げられる。アルキル基が有する炭素数は、1~10であることが好ましく、1~5であることがより好ましい。また、直鎖状のアルキル基であっても、分岐鎖状のアルキル基であってもよい。アルコキシ基が有する炭素数は、1~10であることが好ましく、1~5であることがより好ましい。
構成単位(II)を与えるモノマーとしては、例えば、4,4’-ジヒドロキシビフェニル(BP、下記式(3))、ハイドロキノン(HQ、下記式(4))、メチルハイドロキノン(MeHQ、下記式(5))、4,4’-イソプロピリデンジフェノール(BisPA、下記式(6))、レゾルシノール、およびこれらのアシル化物、エステル誘導体、酸ハロゲン化物等が挙げられる。これらの中でも4,4’-ジヒドロキシビフェニル(BP)およびこれらのアシル化物、エステル誘導体、酸ハロゲン化物を用いることが好ましい。
Figure 2022071598000010
Figure 2022071598000011
Figure 2022071598000012
Figure 2022071598000013
液晶ポリマー樹脂全体の構成単位に対する構成単位(II)の組成比(モル%)は、下限値としては好ましくは0モル%以上であり、より好ましくは2.5モル%以上であり、さらに好ましくは5モル%以上であり、さらにより好ましくは7.5モル%以上であり、上限値としては、好ましくは35モル%以下であり、より好ましくは32.5モル%以下であり、さらに好ましくは30モル%以下であり、さらにより好ましくは27.5モル%以下である。構成単位(II)が2種以上含まれる場合、それらの合計モル比が上記組成比の範囲内であればよい。
(芳香族ジカルボン酸に由来する構成単位(III))
液晶ポリマー樹脂を構成する単位(III)は、下記式(III)で表される芳香族ジカルボン酸に由来する構成単位である。なお、構成単位(III)は、1種のみが含まれてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
Figure 2022071598000014
上記式中Arは、所望により置換基を有するフェニル基、ビフェニル基、4,4’-イソプロピリデンジフェニル基、ナフチル基、アントリル基およびフェナントリル基からなる群より選択される。これらの中でもフェニル基およびビフェニル基がより好ましい。置換基としては、水素、アルキル基、アルコキシ基ならびにフッ素等が挙げられる。アルキル基が有する炭素数は、1~10であることが好ましく、1~5であることがより好ましい。また、直鎖状のアルキル基であっても、分岐鎖状のアルキル基であってもよい。アルコキシ基が有する炭素数は、1~10であることが好ましく、1~5であることがより好ましい。
構成単位(III)を与えるモノマーとしては、テレフタル酸(TPA、下記式(7))、イソフタル酸(IPA、下記式(8))、2,6-ナフタレンジカルボン酸(NADA、下記式(9))、およびそれらのアシル化物、エステル誘導体、酸ハロゲン化物等が挙げられる。
Figure 2022071598000015
Figure 2022071598000016
Figure 2022071598000017
液晶ポリマー樹脂全体の構成単位に対する構成単位(III)の組成比(モル%)は、下限値としては好ましくは0モル%以上であり、より好ましくは2.5モル%以上であり、さらに好ましくは5モル%以上であり、さらにより好ましくは7.5モル%以上であり、上限値としては、好ましくは35モル%以下であり、より好ましくは32.5モル%以下であり、さらに好ましくは30モル%以下であり、さらにより好ましくは27.5モル%以下である。構成単位(II)が2種以上含まれる場合、それらの合計モル比が上記組成比の範囲内であればよい。なお、構成単位(II)の組成比と構成単位(III)の組成比は実質的に当量((構成単位(II)≒構成単位(III))となる。
(構成単位(IV))
液晶ポリマー樹脂は、上記構成単位(I)~(III)以外に下記の構成単位(IV)をさらに含んでもよい。
Figure 2022071598000018
が挙げられる。
構成単位(IV)を与えるモノマーとしては、アセトアミノフェノン(AAP、下記式(10))、p-アミノフェノール、4’-アセトキシアセトアニリド、およびこれらのアシル化物、エステル誘導体、酸ハロゲン化物等が挙げられる。
Figure 2022071598000019
(構成単位(V))
液晶ポリマー樹脂は、上記構成単位(I)~(III)以外に下記の構成単位(V)をさらに含んでもよい。
Figure 2022071598000020
が挙げられる。
構成単位(V)を与えるモノマーとしては、1,4-シクロへキサンジカルボン酸(CHDA、下記式(11))およびこれらのアシル化物、エステル誘導体、酸ハロゲン化物等が挙げられる。
Figure 2022071598000021
液晶ポリマー樹脂全体の構成単位に対する構成単位(IV)および(V)の組成比(モル%)は、構成単位(I)~(III)の組成比に応じて、適宜設定することができる。例えば、構成単位(I)の組成比を設定した上で、モノマー仕込みにおけるカルボキシル基と、ヒドロキシ基および/またはアミン基とのモノマー比(モル比)がおおよそ1:1の範囲になるように、構成単位(II)、(III)、(IV)および(V)の組成比を適宜設定すればよい。なお、構成単位(II)および(IV)の合計組成比と構成単位(III)および(V)の合計組成比は実質的に当量((構成単位(II)+(IV)≒構成単位(III)+(V))となる。
液晶ポリマー樹脂の液晶性は、メトラー製の顕微鏡用ホットステージ(商品名:FP82HT)を備えたオリンパス(株)製の偏光顕微鏡(商品名:BH-2)等を用い、液晶ポリマー樹脂を顕微鏡加熱ステージ上にて加熱溶融させた後、光学異方性の有無を観察することにより確認することができる。
(液晶ポリマー樹脂の製造方法)
液晶ポリマー樹脂は、所望により構成単位(I)~(III)ならびに所望により(IV)および(V)を与えるモノマーを、従来公知の方法で重合することにより製造することができる。一実施態様において、液晶ポリマー樹脂は、溶融重合によりプレポリマーを作製し、これをさらに固相重合する2段階重合によっても製造することができる。
溶融重合は、液晶ポリマー樹脂が効率よく得られる観点から、所望により上記構成単位(I)~(III)ならびに所望により(IV)および(V)を与えるモノマーを、所定の配合で合わせて100モル%として、モノマーが有する全水酸基に対し、1.03~1.15モル当量の無水酢酸を存在させて酢酸還流下において行うことが好ましい。
溶融重合とこれに続く固相重合の二段階により重合反応を行う場合は、溶融重合により得られたプレポリマーを冷却固化後に粉砕してパウダー状もしくはフレーク状にした後、公知の固相重合方法、例えば、窒素等の不活性雰囲気下、または真空下において200~350℃の温度範囲で1~30時間プレポリマー樹脂を熱処理する等の方法が好ましくは選択される。固相重合は、攪拌しながら行ってもよく、また攪拌することなく静置した状態で行ってもよい。
重合反応において触媒は使用してもよいし、また使用しなくてもよい。使用する触媒としては、液晶ポリマーの重合用触媒として従来公知のものを使用することができ、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモン等の金属塩触媒、N-メチルイミダゾール等の窒素含有複素環化合物等、有機化合物触媒等が挙げられる。触媒の使用量は、特に限定されるものではないが、モノマーの総量100重量部に対して、0.0001~0.1重量部であることが好ましい。
溶融重合における重合反応装置は特に限定されるものではないが、一般の高粘度流体の反応に用いられる反応装置が好ましく使用される。これらの反応装置の例としては、例えば、錨型、多段型、螺旋帯型、螺旋軸型等、あるいはこれらを変形した各種形状の攪拌翼をもつ攪拌装置を有する攪拌槽型重合反応装置、又は、ニーダー、ロールミル、バンバリーミキサー等の、一般に樹脂の混練に使用される混合装置等が挙げられる。
(非晶性樹脂)
樹脂組成物に配合する非晶性樹脂としては、例えば、ポリアリレート、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリフェニルサルホン、ポリフェニルエーテル、およびポリカーボネート等が挙げられ、ポリアリレートおよびポリサルフォンが好ましく、ポリアリレートがより好ましい。非晶性樹脂は、1種類のみを用いても良いし、2種類以上を用いてもよい。
上記のポリアリレートとは、芳香族ジカルボン酸またはその誘導体と、二価フェノールまたはその誘導体とからなる非晶性の芳香族系ポリエステル重合体である。芳香族ジカルボン酸残基を導入するための原料としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、クロルフタル酸、ニトロフタル酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、メチルテレフタル酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、2,2’-ビフェニルジカルボン酸、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’-ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルスルフォンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルイソプロピリデンジカルボン酸、1,2-ビス(4-カルボキシフェノキシ)エタン、5-ナトリウムスルホイソフタル酸等が挙げられる。また、ビスフェノール類残基を導入するための原料はビスフェノールであり、その具体例として、例えばレゾルシノール、4,4’-イソプロピリデンジフェノール、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル)プロパン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、3,3,5-トリメチル-1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等が挙げられる。
(無機充填剤)
樹脂組成物に配合する無機充填剤としては、例えば、タルク、マイカ、ガラス、シリカ、ウォラストナイト、硫酸バリウム、ピロリン酸カルシウム、硫酸カルシウム、チタン酸カルシウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、カーボンブラック、および炭素繊維等が挙げられる。これらの中でも、タルク、ウォラストナイトを用いることが好ましい。無機充填剤の形状は特に限定されず、適宜選択することができる。無機充填剤は、1種類のみを用いても良いし、2種類以上を用いてもよい。
通常、樹脂組成物中の樹脂成分の配合量(液晶ポリマー樹脂および非晶性樹脂の合計配合量)は、樹脂組成物全体に対して、下限値として、好ましくは30質量部以上であり、より好ましくは40質量部以上であり、さらに好ましくは45質量部以上であり、さらにより好ましくは50質量部以上であり、上限値として、好ましくは90質量部以下であり、より好ましくは85質量部以下であり、さらに好ましくは80質量部以下であり、さらにより好ましくは75質量部以下である。
樹脂組成物において、液晶ポリマー樹脂と非晶性樹脂の合計100質量部に対して、液晶ポリマー樹脂の配合量を50質量部以上99質量部以下、非晶性樹脂の配合量を1質量部以上50質量部以下、および無機充填剤の配合量を0.1質量部以上120質量部以下に調節することで、樹脂組成物からなる樹脂成形品の接着剤に対する接着強度を向上させることができる。液晶ポリマー樹脂と非晶性樹脂の合計100質量部に対して、液晶ポリマー樹脂の配合量は、下限値として、好ましくは60質量部以上であり、より好ましくは62質量部以上であり、さらにより好ましくは65質量部以上である。非晶性樹脂の配合量は、上限値として、好ましくは40質量部以下であり、より好ましくは38質量部以下であり、さらにより好ましくは35質量部以下である。無機充填剤の配合量は、下限値として、好ましくは1質量部以上であり、より好ましくは10質量部以上であり、さらにより好ましくは20質量部以上であり、上限値として、好ましくは110質量部以下であり、より好ましくは100質量部以下であり、さらにより好ましくは90質量部以下である。各成分の配合量を調節することで、樹脂成形品の機械強度を損なわずに、接着剤に対する接着強度をより向上させることができる。
(エポキシ基含有共重合体)
樹脂組成物には、エポキシ基含有共重合体をさらに配合してもよい。樹脂組成物にエポキシ基含有共重合体を配合することで、接着剤に対する接着強度をより向上させることができる。
エポキシ基含有共重合体としては、特に限定されず、例えば、エポキシ基含有オレフィン系共重合体やエポキシ基含有スチレン系共重合体等が挙げられる。エポキシ基含有オレフィン系共重合体としては、例えば、α-オレフィンに由来する構成単位とα,β-不飽和酸のグリシジルエステルに由来する構成単位とから構成される共重合体が挙げられる。α-オレフィンは特に限定されず、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン等が挙げられ、これらの中でもエチレンが好ましい。エポキシ基含有スチレン系共重合体としては、例えば、スチレン類に由来する構成単位とα,β-不飽和酸のグリシジルエステルに由来する構成単位とから構成される共重合体が挙げられる。スチレン類としては、スチレン、α-メチルスチレン、ブロム化スチレン、ジビニルベンゼン等が挙げられ、これらの中でもスチレンが好ましい。
液晶ポリマー樹脂と非晶性樹脂の合計100質量部に対して、エポキシ基含有共重合体の配合量は、好ましくは1質量部以上5質量部以下であり、より好ましくは2質量部以上4質量部以下である。
(他の添加剤)
樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲において、他の添加剤を配合してもよい。他の添加剤としては、例えば、着色剤、分散剤、可塑剤、酸化防止剤、硬化剤、難燃剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、界面活性剤、離型剤、滑剤等が挙げられる。
樹脂組成物における他の添加剤の配合量は、液晶ポリマー樹脂と非晶性樹脂の合計100質量部に対して、好ましくは5質量部以下であり、より好ましくは2質量部以下である。
(複合体)
本発明による複合体は上記の樹脂組成物からなる樹脂成形品と、他の部材とを、接着剤により接合してなるものである。このような複合体は、樹脂成形品と他の部材の接着強度に優れているため、接着強度が必要な様々な用途に適用することができる。
(複合体の製造方法)
本発明においては、上記の液晶ポリマー樹脂、非晶性樹脂、無機充填剤、および所望により他の添加剤等を特定の割合で配合した樹脂組成物を、従来公知の方法で成形して得ることができる。なお、樹脂組成物は、上記の液晶ポリマー樹脂、非晶性樹脂、無機充填剤、および所望により他の添加剤等をバンバリーミキサー、ニーダー、一軸または二軸押出機等を用いて、溶融混練することにより得ることができる。
上記の成形方法としては、例えば、プレス成形、ブロー成形、発泡成形、射出成形、押出成形、打ち抜き成形等が挙げられる。中でも、射出成形や押出成形等の溶融成形が好ましく、射出成形がより好ましい。上記のようにして製造される樹脂成形品は、用途に応じて、様々な形状に加工することができる。成形品の形状としては、例えば、板状やフィルム状等とすることができる。
続いて、得られた樹脂成形品と、他の部材とを、接着剤を用いて接合することにより、複合体を製造することができる。接着剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ系接着剤やアクリレート系接着剤が挙げられる。
(カメラモジュール部品)
本発明によるカメラモジュール部品は、上記の複合体を構成部材として含むものである。カメラモジュール部品は、携帯電話、ラップトップコンピューター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、車載カメラ、監視カメラ、ドローン、スマートウォッチ、スマートフォン、タブレット型端末搭載カメラ等における、アクチュエータを構成する部品、レンズバレル部、マウントホルダー部、CMOS(イメージセンサー)の枠、シャッター及びシャッターボビン部等の各種用途に利用することができる。このような用途では小型化により接着剤の塗布面積が小さいが、樹脂成形品と他の部材の接着強度に優れているため、カメラモジュール部品は耐衝撃性に優れるものである。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
<液晶ポリマー樹脂の製造>
(合成例1)
攪拌翼を有する重合容器に、原料モノマーとしてp-ヒドロキシ安息香酸(HBA)60モル%、4,4’-ジヒドロキシビフェニル(BP)20モル%、テレフタル酸(TPA)15モル%、イソフタル酸(IPA)5モル%を加え、触媒として酢酸カリウムおよび酢酸マグネシウムを仕込み、重合容器の減圧-窒素注入を2回行って窒素置換を行った後、無水酢酸(水酸基に対して1.05モル当量)を更に添加し、150℃まで昇温し、還流状態で2時間アセチル化反応を行った。
アセチル化終了後、酢酸留出状態にした重合容器を0.5℃/分で昇温して、槽内の溶融体温度が305℃になったところで重合物を抜き出し、冷却固化した。得られた重合物を粉砕し目開き2.0mmの篩を通過する大きさに粉砕してプレポリマーを得た。
次に、上記で得られたプレポリマーを、オーブンで温度を室温から11時間かけて295℃まで昇温して固相重合を行った。その後室温で自然放熱し、液晶ポリマー樹脂1を得た。メトラー製の顕微鏡用ホットステージ(商品名:FP82HT)を備えたオリンパス(株)製の偏光顕微鏡(商品名:BH-2)を用い、液晶ポリマー樹脂1を顕微鏡加熱ステージ上にて加熱溶融させ、光学異方性の有無から液晶性を示すことを確認した。
(合成例2)
攪拌翼を有する重合容器に、原料モノマーとしてHBA60モル%、BP15モル%、TPA7モル%、IPA3モル%、アセトアミノフェノン(AAP)5モル%、1,4-シクロへキサンジカルボン酸(CHDA)10モル%を加え、触媒として酢酸カリウムおよび酢酸マグネシウムを仕込み、重合容器の減圧-窒素注入を2回行って窒素置換を行った後、無水酢酸(水酸基に対して1.05モル当量)を更に添加し、150℃まで昇温し、還流状態で2時間アセチル化反応を行った。
アセチル化終了後、酢酸留出状態にした重合容器を0.5℃/分で昇温して、槽内の溶融体温度が300℃になったところで重合物を抜き出し、冷却固化した。得られた重合物を粉砕し目開き2.0mmの篩を通過する大きさに粉砕してプレポリマーを得た。
次に、上記で得られたプレポリマーを、オーブンで温度を室温から8時間かけて300℃まで昇温した後、300℃で温度を1時間保持して固相重合を行った。その後室温で自然放熱し、液晶ポリマー樹脂2を得た。メトラー製の顕微鏡用ホットステージ(商品名:FP82HT)を備えたオリンパス(株)製の偏光顕微鏡(商品名:BH-2)を用い、液晶ポリマー樹脂2を顕微鏡加熱ステージ上にて加熱溶融させ、光学異方性の有無から液晶性を示すことを確認した。
(合成例3)
トルクメーター付き攪拌翼を有する重合容器に、原料モノマーとしてHBA73モル%および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸(HNA)27モル%を加え、触媒として酢酸カリウムおよび酢酸マグネシウムを仕込み、重合容器の減圧-窒素注入を2回行って窒素置換を行った後、無水酢酸(水酸基に対して1.03モル当量)を更に添加し、150℃まで昇温し、還流状態で30分間アセチル化反応を行った。
アセチル化終了後、酢酸留出状態にした重合容器を0.5℃/分で昇温して、槽内の溶融体温度が320℃になったところから80分かけて10mmHgまで減圧した。撹拌トルクが所定の値を示した後、窒素を導入して減圧状態から常圧を経て加圧状態にして、重合容器の下部から液晶ポリマー樹脂3を排出して得た。メトラー製の顕微鏡用ホットステージ(商品名:FP82HT)を備えたオリンパス(株)製の偏光顕微鏡(商品名:BH-2)を用い、液晶ポリマー樹脂3を顕微鏡加熱ステージ上にて加熱溶融させ、光学異方性の有無から液晶性を示すことを確認した。
(合成例4)
攪拌翼を有する重合容器に、原料モノマーとしてHBA62モル%、HNA10モル%、BP6モル%、ハイドロキノン(HQ)8モル%、およびTPA14モル%、を加え、触媒として酢酸カリウムおよび酢酸マグネシウムを仕込み、重合容器の減圧-窒素注入を3回行って窒素置換を行った後、無水酢酸(水酸基に対して1.08モル当量)を更に添加し、150℃まで昇温し、還流状態で2時間アセチル化反応を行った。
アセチル化終了後、酢酸留出状態にした重合容器を0.5℃/分で昇温して、槽内の溶融体温度が310℃になったところで重合物を抜き出し、冷却固化した。得られた重合物を粉砕し目開き1.0mmの篩を通過する大きさに粉砕してプレポリマーを得た。
次に、上記で得られたプレポリマーを、オーブンで温度を室温から12時間かけて290℃まで昇温し後、290℃で温度を1時間保持して固相重合を行った。その後室温で自然放熱し、液晶ポリマー樹脂4を得た。メトラー製の顕微鏡用ホットステージ(商品名:FP82HT)を備えたオリンパス(株)製の偏光顕微鏡(商品名:BH-2)を用い、液晶ポリマー樹脂4を顕微鏡加熱ステージ上にて加熱溶融させ、光学異方性の有無から液晶性を示すことを確認した。
(合成例5)
攪拌翼を有する重合容器に、原料モノマーとしてHBA60モル%、BP20モル%、TPA15モル%、IPA5モル%を加え、触媒として酢酸カリウムおよび酢酸マグネシウムを仕込み、重合容器の減圧-窒素注入を2回行って窒素置換を行った後、無水酢酸(水酸基に対して1.05モル当量)を更に添加し、150℃まで昇温し、還流状態で2時間アセチル化反応を行った。
アセチル化終了後、酢酸留出状態にした重合容器を0.5℃/分で昇温して、槽内の溶融体温度が305℃になったところで重合物を抜き出し、冷却固化した。得られた重合物を粉砕し目開き2.0mmの篩を通過する大きさに粉砕してプレポリマーを得た。
次に、上記で得られたプレポリマーを、オーブンで温度を室温から8.5時間かけて250℃まで昇温して固相重合を行った。その後室温で自然放熱し、液晶ポリマー樹脂5を得た。メトラー製の顕微鏡用ホットステージ(商品名:FP82HT)を備えたオリンパス(株)製の偏光顕微鏡(商品名:BH-2)を用い、液晶ポリマー樹脂5を顕微鏡加熱ステージ上にて加熱溶融させ、光学異方性の有無から液晶性を示すことを確認した。
上記で得られた液晶ポリマー1~5の構成単位(モノマー組成)を表1に示した。
Figure 2022071598000022
<非晶性樹脂の準備>
以下の非晶性樹脂を準備した。
・ポリアリレート1(PAR1)(ユニチカ(株)製、商品名:Uポリマー U-100 Lタイプ)
・ポリアリレート2(PAR2)(ユニチカ(株)製、商品名:Uポリマー U-100 Cタイプ)
・ポリアリレート3(PAR3)(ユニチカ(株)製、商品名:Uポリマー U-100 Dタイプ)
・ポリエーテルサルホン1(PESU1)(Solvay製、商品名:Virantage VW-10200 RFP)
・ポリエーテルサルホン2(PESU2)(Solvay製、商品名:Virantage VW-10700 RFP)
・ポリサルホン(PSU)(Solvay製、商品名:Udel P-1700 NT 11)
・ポリフェニルエーテル(PPE)(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、商品名:IUPIACE PX100L)
・ポリカーボネート(PC)(住化ポリカーボネート(株)製、商品名:SD2201W)
<無機充填剤の準備>
以下の無機充填剤を準備した。
・タルク1(日本タルク(株)製、商品名:MS-KY)
・タルク2(林化成(株)製、商品名:PK-C)
・ウォラストナイト(関西マテック(株)製、商品名:KGP-H45)
・硫酸バリウム(堺化学工業(株)製、商品名:BARIACE B-55)
・ピロリン酸カルシウム(太平化学産業(株)製、商品名:ピロリン酸カルシウム)
・酸化チタン(堺化学工業(株)製、商品名: D2378)
・マイカ(ヤマグチマイカ(株)製、商品名: AB-25S)
・ガラスファイバー(セントラルグラスファイバー(株)製、商品名:EFH150-01)
<エポキシ基含有共重合体の準備>
以下のエポキシ基含有共重合体を準備した。
・エポキシ基含有共重合体(住友化学(株)製、商品名:ボンドファースト2C)
<樹脂組成物の製造>
(実施例1)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を70.0質量部および液晶ポリマー樹脂2を28.6質量部(液晶ポリマー樹脂合計で98.6質量部)と、上記のPAR1を1.4質量部と、上記のタルク1を42.9質量部とをドライブレンドし、その後2軸押出機((株)池貝製、PCM30)で380℃の温度で混練し、ストランドカットしてペレタイズすることで、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例2)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を67.1質量部および液晶ポリマー樹脂2を28.6質量部(液晶ポリマー樹脂合計で95.7質量部)と、上記のPAR1を4.3質量部と、上記のタルク1を42.9質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(比較例1)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を71.4質量部および液晶ポリマー樹脂2を28.6質量部(液晶ポリマー樹脂合計で100質量部)と、上記のタルクを42.9質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例3)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を93.8質量部と、上記のPAR1を6.3質量部と、上記のウォラストナイトを25.0質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例4)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を62.5質量部と、上記のPESU1を37.5質量部と、上記のウォラストナイトを25.0質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例5)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を87.5質量部と、上記のPSUを12.5質量部と、上記のウォラストナイトを25.0質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(比較例2)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を100質量部と、上記のウォラストナイトを25.0質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例6)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を90.9質量部と、上記のPAR1を9.1質量部と、上記のタルク1を81.8質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例7)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を90.9質量部と、上記のPAR2を9.1質量部と、上記のタルク1を81.8質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例8)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を90.9質量部と、上記のPAR3を9.1質量部と、上記のタルク1を81.8質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(比較例3)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を100質量部と、上記のタルク1を81.8質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例9)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂2を85.7質量部と、上記のPAR1を14.3質量部と、上記のタルク1を42.9質量部とをドライブレンドし、360℃の温度で混錬した以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例10)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂2を85.7質量部と、上記のPESU2を14.3質量部と、上記のタルク1を42.9質量部とをドライブレンドした以外は、実施例9と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例11)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂2を85.7質量部と、上記のPSUを14.3質量部と、上記のタルク1を42.9質量部とをドライブレンドした以外は、実施例9と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(比較例4)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂2を100質量部と、上記のタルク1を42.9質量部とをドライブレンドした以外は、実施例9と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例12)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を92.9質量部と、上記のPAR1を7.1質量部と、上記のタルク1を42.9質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例13)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を85.7質量部と、上記のPAR1を14.3質量部と、上記のタルク1を42.9質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例14)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を71.4質量部と、上記のPAR1を28.6質量部と、上記のタルク1を42.9質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例15)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を85.7質量部と、上記のPAR2を14.3質量部と、上記のタルク1を42.9質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例16)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を85.7質量部と、上記のPSUを14.3質量部と、上記のタルク1を42.9質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例17)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を92.9質量部と、上記のPPEを7.1質量部と、上記のタルク1を42.9質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例18)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を85.7質量部と、上記のPPEを14.3質量部と、上記のタルク1を42.9質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(比較例5)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を100質量部と、上記のタルク1を42.9質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例19)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を78.5質量部および液晶ポリマー樹脂5を13.8質量部(液晶ポリマー樹脂合計で92.3質量部)と、上記のPPEを7.7質量部と、上記のタルク1を53.8質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(比較例6)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を86.2質量部および液晶ポリマー樹脂5を13.8質量部(液晶ポリマー樹脂合計で100質量部)と、上記のタルク1を53.8質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例20)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂3を90.0質量部と、上記のPAR1を10.0質量部と、上記のタルク2を40.0質量部と、上記のピロリン酸カルシウムを50.0質量部と、上記の硫酸バリウムを10.0質量部とをドライブレンドし、330℃の温度で混錬した以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例21)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂3を90.0質量部と、上記のPCを10.0質量部と、上記のタルク2を40.0質量部と、上記のピロリン酸カルシウムを50.0質量部と、上記の硫酸バリウムを10.0質量部とをドライブレンドした以外は、実施例20と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(比較例7)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂3を100.0質量部と、上記のタルク2を40.0質量部と、上記のピロリン酸カルシウムを50.0質量部と、上記の硫酸バリウムを10.0質量部とをドライブレンドした以外は、実施例20と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例22)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂4を90.0質量部と、上記のPAR1を10.0質量部と、上記のタルク2を40.0質量部と、上記のピロリン酸カルシウムを50.0質量部と、上記の酸化チタンを10.0質量部とをドライブレンドし、360℃の温度で混錬した以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例23)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂4を75.0質量部と、上記のPAR1を25.0質量部と、上記のタルク2を40.0質量部と、上記のピロリン酸カルシウムを50.0質量部と、上記の酸化チタンを10.0質量部とをドライブレンドした以外は、実施例22と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例24)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂4を70.0質量部と、上記のPAR1を30.0質量部と、上記のタルク2を40.0質量部と、上記のピロリン酸カルシウムを50.0質量部と、上記の酸化チタンを10.0質量部とをドライブレンドした以外は、実施例22と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例25)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂4を90.0質量部と、上記のPAR1を10.0質量部と、上記のタルク2を40.0質量部と、上記のピロリン酸カルシウムを50.0質量部と、上記の酸化チタンを10.0質量部と、上記のエポキシ基含有共重合体を2.2質量部とをドライブレンドした以外は、実施例22と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(比較例8)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂4を100.0質量部と、上記のタルク2を40.0質量部と、上記のピロリン酸カルシウムを50.0質量部と、上記の酸化チタンを10.0質量部とをドライブレンドした以外は、実施例22と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(実施例26)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を90.0質量部と、上記のPAR1を10.0質量部と、上記のマイカを50.0質量部と、上記のガラスファイバーを50.0質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(比較例9)
上記で得られた液晶ポリマー樹脂1を100.0質量部と、上記のマイカを50.0質量部と、上記のガラスファイバーを50.0質量部とをドライブレンドした以外は、実施例1と同様にして、ペレット状の樹脂組成物を得た。
<樹脂成形品の作製・評価>
(曲げ強度の測定)
上記の実施例および比較例で得られたペレット状の樹脂組成物を、射出成形機(住友重機械工業(株)製、SE30DUZ)を用いて、下記のシリンダー最高温度、射出速度100mm/sec、金型温度80℃で射出成形して、ASTM D790に準じた曲げ試験片を作製した。
(シリンダー最高温度)
実施例1、2、9~11、22~25、比較例1、4、8:350℃
実施例3~8、12~19、26、比較例2、3、5、6、9:360℃
実施例20、21、比較例7:330℃
続いて、作製した曲げ試験の試験片を用い、ASTM D790に準拠して、曲げ強度(MPa)の測定を行った。
(接着強度の測定)
上記の実施例および比較例で得られたペレット状の樹脂組成物を、射出成形機(住友重機械工業(株)製、SE30DU)を用いて、下記のシリンダー最高温度、射出速度100mm/sec、金型温度80℃で射出成形して、JIS K 6850に準じた100mm×25mm×1.6mmの成形品を作製した。
(シリンダー最高温度)
実施例1、2、9~11、22~25、比較例1、4、8:350℃
実施例3~8、12~19、26、比較例2、3、5、6、9:360℃
実施例20、21、比較例7:330℃
続いて、作製した成形品と、φ8mmのステンレス製円柱の底面とを、エポキシ系接着剤(ヘンケル製、3128NH)を用いて接合し、複合体を製造した。得られた複合体のステンレス円柱の側面の成形品表面から2.5mmの位置を成形品に平行な方向に127mm/secの速度で押し込み、成形品とステンレス円柱の界面での接着強度(N)を万能試験機(インストロン製、33R 4204型試験機)を用いて測定した。
上記の実施例1~26および比較例1~9の樹脂組成物の組成および樹脂成形品の測定結果を表2および表3に示す。
Figure 2022071598000023
Figure 2022071598000024
上記の結果から明らかなように、実施例1および2の樹脂成形品は、無機充填材の種類および配合量が同一の比較例1の樹脂成形品に比べて、曲げ強度が低下せずに、接着剤に対する接着強度が向上した。
実施例3~5の樹脂成形品は、無機充填材の種類および配合量が同一の比較例2の樹脂成形品に比べて、曲げ強度がほとんど変わらずに、接着剤に対する接着強度が向上した。
実施例6~8の樹脂成形品は、無機充填材の種類および配合量が同一の比較例3の樹脂成形品に比べて、曲げ強度がほとんど変わらずに、接着剤に対する接着強度が向上した。
実施例9~11の樹脂成形品は、無機充填材の種類および配合量が同一の比較例4の樹脂成形品に比べて、曲げ強度がほとんど変わらずに、接着剤に対する接着強度が向上した。
実施例12~18の樹脂成形品は、無機充填材の種類および配合量が同一の比較例5の樹脂成形品に比べて、曲げ強度がほとんど変わらずに、接着剤に対する接着強度が向上した。
実施例19の樹脂成形品は、無機充填材の種類および配合量が同一の比較例6の樹脂成形品に比べて、曲げ強度がほとんど変わらずに、接着剤に対する接着強度が向上した。
実施例20~21の樹脂成形品は、無機充填材の種類および配合量が同一の比較例7の樹脂成形品に比べて、曲げ強度がほとんど変わらずに、接着剤に対する接着強度が向上した。
実施例22~25の樹脂成形品は、無機充填材の配合量が同一の比較例8の樹脂成形品に比べて、曲げ強度がほとんど変わらずに、接着剤に対する接着強度が向上した。
実施例26の樹脂成形品は、無機充填材の種類および配合量が同一の比較例9の樹脂成形品に比べて、曲げ強度がほとんど変わらずに、接着剤に対する接着強度が向上した。

Claims (15)

  1. 液晶ポリマー樹脂および無機充填剤を含む樹脂組成物からなる樹脂成形品の接着剤に対する接着強度を向上させる方法であって、
    前記樹脂組成物に非晶性樹脂をさらに配合し、
    前記液晶ポリマー樹脂および前記非晶性樹脂の合計100質量部に対して、前記液晶ポリマー樹脂の配合量を50質量部以上99質量部以下、前記非晶性樹脂の配合量を1質量部以上50質量部以下、および前記無機充填剤の配合量を0.1質量部以上120質量部以下に調節することを特徴とする、接着強度向上方法。
  2. 前記液晶ポリマー樹脂の配合量を70質量部以上99質量部以下、前記非晶性樹脂の配合量を1質量部以上30質量部以下に調節する、請求項1に記載の接着強度向上方法。
  3. 前記非晶性樹脂が、ポリアリレート、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリフェニルエーテル、およびポリカーボネートからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項1または2に記載の接着強度向上方法。
  4. 前記非晶性樹脂が、ポリアリレートおよびポリサルホンからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項1または2に記載の接着強度向上方法。
  5. 前記樹脂組成物に、前記液晶ポリマー樹脂および前記非晶性樹脂の合計100質量部に対して1質量部以上5質量部以下のエポキシ基含有共重合体をさらに配合する、請求項1~4のいずれか一項に記載の接着強度向上方法。
  6. 前記液晶ポリマー樹脂が、ヒドロキシカルボン酸に由来する下記の構成単位(I):
    Figure 2022071598000025
    (上記式(I)中、Arは、所望により置換基を有するフェニル基、ビフェニル基、4,4’-イソプロピリデンジフェニル基、ナフチル基、アントリル基およびフェナントリル基からなる群より選択される。)、
    を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の接着強度向上方法。
  7. 前記液晶ポリマー樹脂が、ジオール化合物に由来する下記の構成単位(II):
    Figure 2022071598000026
    (上記式(II)中、Arは、所望により置換基を有するフェニル基、ビフェニル基、4,4’-イソプロピリデンジフェニル基、ナフチル基、アントリル基およびフェナントリル基からなる群より選択される。)、および
    ジカルボン酸に由来する下記の構成単位(III):
    Figure 2022071598000027
    (上記式(III)中、Arは、所望により置換基を有するフェニル基、ビフェニル基、4,4’-イソプロピリデンジフェニル基、ナフチル基、アントリル基およびフェナントリル基からなる群より選択される。)
    をさらに含む、請求項6に記載の接着強度向上方法。
  8. 前記液晶ポリマー樹脂が、下記の構成単位(IV):
    Figure 2022071598000028
    をさらに含む、請求項6または7に記載の接着強度向上方法。
  9. 前記液晶ポリマー樹脂が、下記の構成単位(V):
    Figure 2022071598000029
    をさらに含む、請求項6~8のいずれか一項に記載の接着強度向上方法。
  10. 前記無機充填剤が、タルク、マイカ、ガラス、シリカ、ウォラストナイト、硫酸バリウム、ピロリン酸カルシウム、硫酸カルシウム、チタン酸カルシウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、カーボンブラック、および炭素繊維からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1~9のいずれか一項に記載の接着強度向上方法。
  11. 前記接着剤が、エポキシ系接着剤および/またはアクリレート系接着剤である、請求項1~10のいずれか一項に記載の接着強度向上方法。
  12. 樹脂成形品の接着剤に対する接着強度を向上させる方法に用いられる樹脂組成物であって、
    50質量部以上99質量部以下の液晶ポリマー樹脂および1質量部以上50質量部以下の非晶性樹脂と、前記液晶ポリマー樹脂および前記非晶性樹脂の合計100質量部に対して0.1質量部以上120質量部以下の無機充填剤とを含む、樹脂組成物。
  13. 50質量部以上99質量部以下の液晶ポリマー樹脂および1質量部以上50質量部以下の非晶性樹脂と、前記液晶ポリマー樹脂および前記非晶性樹脂の合計100質量部に対して0.1質量部以上120質量部以下の無機充填剤とを含む樹脂組成物からなる樹脂成形品と、他の部材とを、接着剤により接合してなる、複合体。
  14. 前記接着剤が、エポキシ系接着剤および/またはアクリレート系接着剤である、請求項13に記載の複合体。
  15. 請求項13または14に記載の複合体を構成部材として含む、カメラモジュール部品。
JP2020180648A 2020-10-28 2020-10-28 樹脂成形品の接着剤に対する接着強度の向上方法および接着強度を向上させた複合体 Pending JP2022071598A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180648A JP2022071598A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 樹脂成形品の接着剤に対する接着強度の向上方法および接着強度を向上させた複合体
TW110139800A TWI798895B (zh) 2020-10-28 2021-10-27 樹脂成形品對於接著劑之接著強度的提升方法及接著強度經提升之複合體
US18/250,250 US20240018312A1 (en) 2020-10-28 2021-10-27 Method for enhancing adhesion strength of resin molded article to an adhesive, and composite enhanced in adhesion strength
PCT/JP2021/039590 WO2022092135A1 (ja) 2020-10-28 2021-10-27 樹脂成形品の接着剤に対する接着強度の向上方法および接着強度を向上させた複合体
CN202180054602.3A CN116096807A (zh) 2020-10-28 2021-10-27 树脂成型品对粘接剂的粘接强度的提高方法和提高了粘接强度的复合体
KR1020237014191A KR20230074570A (ko) 2020-10-28 2021-10-27 수지 성형품의 접착제에 대한 접착 강도의 향상 방법 및 접착 강도를 향상시킨 복합체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180648A JP2022071598A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 樹脂成形品の接着剤に対する接着強度の向上方法および接着強度を向上させた複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022071598A true JP2022071598A (ja) 2022-05-16

Family

ID=81382588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180648A Pending JP2022071598A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 樹脂成形品の接着剤に対する接着強度の向上方法および接着強度を向上させた複合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240018312A1 (ja)
JP (1) JP2022071598A (ja)
KR (1) KR20230074570A (ja)
CN (1) CN116096807A (ja)
TW (1) TWI798895B (ja)
WO (1) WO2022092135A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136324B1 (ja) 1970-12-26 1976-10-07
JPS6037709B2 (ja) 1976-06-03 1985-08-28 オムロン株式会社 ソリツドステ−トリレ−
JPS5415022A (en) 1977-06-30 1979-02-03 Teijin Ltd Production of polyamide filament yarns
JP2000052489A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Nippon Petrochem Co Ltd 接着複合体およびそれに用いる封止用樹脂組成物
JP4135064B2 (ja) * 2002-06-05 2008-08-20 Dic株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2004315776A (ja) 2003-02-28 2004-11-11 Toray Ind Inc レーザー溶着用樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP2007254717A (ja) * 2006-02-27 2007-10-04 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4892274B2 (ja) * 2006-05-09 2012-03-07 株式会社プライマテック 高接着性液晶ポリマー成形体およびその製造方法
JP2010083930A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Unitika Ltd 樹脂組成物
JP2011137064A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形品及び複合部材
KR102020634B1 (ko) 2016-12-21 2019-09-10 포리프라스틱 가부시키가이샤 표면 실장 릴레이용 액정성 수지 조성물 및 이것을 이용한 표면 실장 릴레이
JP6545416B1 (ja) 2017-09-29 2019-07-17 ポリプラスチックス株式会社 耐摺動摩耗部材用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた耐摺動摩耗部材
JP2019073591A (ja) 2017-10-13 2019-05-16 東レ株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品

Also Published As

Publication number Publication date
TW202216839A (zh) 2022-05-01
KR20230074570A (ko) 2023-05-30
TWI798895B (zh) 2023-04-11
CN116096807A (zh) 2023-05-09
US20240018312A1 (en) 2024-01-18
WO2022092135A1 (ja) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102173693B1 (ko) 전방향족 액정 폴리에스테르 수지
US9340647B2 (en) Liquid crystal polyester amide, liquid crystal polyester amide resin composition, and molded article
KR101831543B1 (ko) 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 사출 성형품을 구성 부재로서 포함하는 카메라 모듈 부품
JP5866423B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
TWI599594B (zh) Polyester resin and polyester resin composition for surface mount type LED reflection board using the same
WO2012141269A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
JP2016041828A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
JP2017137438A (ja) 全芳香族液晶ポリエステル樹脂およびその製造方法
US9012593B2 (en) Method for preparing an aromatic liquid crystal polyester resin and method for preparing a compound of aromatic liquid crystal polyester resin
WO2012141272A1 (ja) 液晶ポリエステルの製造方法
WO2022092135A1 (ja) 樹脂成形品の接着剤に対する接着強度の向上方法および接着強度を向上させた複合体
JP2011137064A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形品及び複合部材
KR101817365B1 (ko) 방향족 액정 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드
KR20140074095A (ko) 방향족 액정 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드
JP5281751B2 (ja) 液晶性ポリマー組成物及びその製造方法、並びに、これを用いた成形品及び平面状コネクター
JP4887645B2 (ja) 液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2015178500A1 (ja) 全芳香族液晶ポリエステル樹脂、およびその樹脂組成物の射出成形体
WO2021149723A1 (ja) 樹脂組成物および該樹脂組成物からなる樹脂成形品
WO2012111661A1 (ja) タブ用キャリアテープ及びタブテープ
WO2024122544A1 (ja) 樹脂組成物および該樹脂組成物からなる樹脂成形品
JPH04348154A (ja)  ポリエステル樹脂組成物の射出成形品
KR20140074096A (ko) 방향족 액정 폴리에스테르 아미드 수지의 제조방법 및 방향족 액정 폴리에스테르 아미드 수지 컴파운드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231013