JP2022070662A - 皮膚貼付用粘着剤、硬化物および皮膚貼付用粘着テープ - Google Patents

皮膚貼付用粘着剤、硬化物および皮膚貼付用粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2022070662A
JP2022070662A JP2020179843A JP2020179843A JP2022070662A JP 2022070662 A JP2022070662 A JP 2022070662A JP 2020179843 A JP2020179843 A JP 2020179843A JP 2020179843 A JP2020179843 A JP 2020179843A JP 2022070662 A JP2022070662 A JP 2022070662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
polyol
skin
skin application
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020179843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866957B1 (ja
Inventor
岳 柏村
Gaku Kashiwamura
龍 佐藤
Ryu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2020179843A priority Critical patent/JP6866957B1/ja
Priority to PCT/JP2021/016494 priority patent/WO2022091457A1/ja
Priority to CN202180003981.3A priority patent/CN114698371B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6866957B1 publication Critical patent/JP6866957B1/ja
Publication of JP2022070662A publication Critical patent/JP2022070662A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/20Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing organic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】長時間の貼付においても優れた皮膚接着性と角質低剥離性を有し、かつ生産性に優れた皮膚貼付用粘着剤、およびこれを用いた皮膚貼付用粘着テープを提供すること。【解決手段】ポリウレタンポリオール(P)と有機イソシアネート(C)とを含み、ポリウレタンポリオール(P)は、ポリエーテルポリオール(a1)を含有するポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との反応生成物であり、かつ水酸基価が2.0~45KOHmg/g、および重量平均分子量が2.5万~30万であり、ポリエーテルポリオール(a1)は、分子末端が水酸基、かつそのうち1級水酸基含有率が40mol%以上であり、さらに平均水酸基数が2以上である、皮膚貼付用粘着剤により解決される。【選択図】 図1

Description

本発明は、皮膚貼付用粘着剤に関する。また、前記皮膚貼付用粘着剤を硬化してなる硬化物、および前記硬化物からなる粘着層を有する皮膚貼付用粘着テープに関する。
医療分野やスポーツ分野、美容分野などにおいて一般的に用いられる皮膚貼着用の粘着剤および粘着テープは、皮膚面に確実に接着することを目的とするために皮膚接着力が強く、その結果として粘着テープを皮膚面から剥離除去する際に皮膚面の角質層を損傷するなどのダメージを与えるおそれがある。
皮膚面に貼付適用する粘着テープ類は、適度な皮膚接着力を有することは当然であるが、前述したように皮膚面に刺激を与えないようにすることも重要な要求特性であり、特に乳幼児や老人などの皮膚の弱い人に対しては、角質剥離による皮膚刺激性などの皮膚面へのダメージを低減することが要求されている。また、長時間の貼付では皮膚に痒みを生じ、時には炎症を起こすこともあり、また、剥離した後の皮膚への粘着剤の残留(糊残り)も問題となっている。従って、本発明のような皮膚貼付用の粘着テープ類は皮膚刺激性と粘着性とのバランスを調整する必要がある。
これに対して、皮膚刺激性と粘着性に優れる皮膚貼付用粘着剤として、室温でペースト状の液体を加えたアクリル系粘着剤を用いた皮膚貼付剤が開示されている(特許文献1)。しかし、このような貼付剤は角質剥離性が不十分であり、また、微量に含まれるアクリルモノマー由来の皮膚刺激性の発現にも課題があった。
特許文献2および3ではポリウレタン系粘着剤を用いた皮膚貼付用テープが提案されている。これらのテープは、モノマー由来の刺激性はないものの、粘着剤の凝集力が不足しており、長時間皮膚に貼付した場合等には、糊残りが発生する場合があった。また、どちらも硬化剤との反応性が低く初期硬化性が低いため、塗工層または粘着層が、塗工層の加熱乾燥時の熱風、または、加熱乾燥後に得られる粘着テープの巻取り時および養生時に受ける機械的応力の影響を受け、粘着層に巻芯段差痕、ゆず肌、および巻癖等の表面外観不良が生じる恐れがあった。
特開2002-65841号公報 国際公開第2010/137699号 国際公開第2014/148582号
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、長時間の貼付においても優れた皮膚接着性と角質低剥離性を有し、かつ生産性に優れた皮膚貼付用粘着剤、およびこれを用いた粘着テープを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、本発明に達した。
すなわち、本発明は、ポリウレタンポリオール(P)と有機イソシアネート(C)とを含み、ポリウレタンポリオール(P)は、ポリエーテルポリオール(a1)を含有するポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との反応生成物であり、かつ水酸基価が2.0~45KOHmg/g、および重量平均分子量が2.5万~30万であり、ポリエーテルポリオール(a1)は、分子末端が水酸基かつそのうち1級水酸基含有率が40mol%以上であり、さらに平均水酸基数が2以上である、皮膚貼付用粘着剤であることを特徴とする。
さらに、本発明は、前記皮膚貼付用粘着剤を硬化させてなる硬化物に関する。
さらに、本発明は、支持体上に、前記硬化物からなる粘着層を備えた皮膚貼付用粘着テープに関する。
本発明により、生産性に優れ、長時間の貼付においても優れた皮膚接着性を有し、かつ優れた角質剥離性を発現する皮膚用粘着剤および皮膚貼付用粘着テープの提供が可能となる。
なお、本発明でいう「優れた生産性」とは、ポットライフに優れ、粘着テープ作製時の塗工・乾燥工程において、短時間の乾燥・硬化工程で粘着剤が十分に硬化可能であり(初期硬化性が良好)、粘着剤のはじきや寄りが少ない(塗工性が良好)ことをいう。
本発明の皮膚貼付用粘着シートを部分的に示す概略断面図である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限りこれらの内容に限定されない。
なお、本明細書で粘着シートとは、基材と、本発明の粘着剤組成物の硬化物からなる粘着層とを含む。本明細書で「テープ」、「フィルム」、および「シート」は同義である。
また、本明細書において「~」を用いて特定される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値の範囲として含むものとする。
本明細書中に出てくる各種成分は特に注釈しない限り、それぞれ独立に一種単独でも二種以上を併用してもよい。
本明細書において、「Mw」はゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)測定によって求めたポリスチレン換算の重量平均分子量である。「Mn」はGPC測定によって求めたポリスチレン換算の数平均分子量である。
これら重量平均分子量、数平均分子量と、ポリウレタンポリオールの水酸基価、および硬化物のプローブタックは、[実施例]の項に記載の方法にて測定することができる。
また、以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限りこれらの内容に限定されな
≪皮膚貼付用粘着剤≫
本発明の皮膚貼付用粘着剤は、ポリエーテルポリオール(a1)を含有するポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との反応生成物であり、水酸基価が2.0~45KOHmg/g、および重量平均分子量が2.5万~30万のポリウレタンポリオール(P)と、有機イソシアネート(C)とを含有する。
本発明によれば、反応性の高い1級水酸基を有するポリエーテルポリオールと、ポリイソシアネートとの反応物である特定の水酸基価および重量平均分子量を有するポリウレタンポリオール(P)を用いることで、生産性に優れ、長時間貼付しても糊残りの無く、かつ優れた角質剥離性を発現する皮膚用粘着剤および皮膚貼付用粘着テープの提供が可能となる。
<ポリウレタンポリオール(P)>
ポリウレタンポリオール(P)は、ポリエーテルポリオール(a1)を含有するポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との反応生成物である。
ポリウレタンポリオール(P)の水酸基価は、2.0~45KOHmg/gであり、3.0~40KOHmg/gであることが好ましい。水酸基価が2.0KOHmg/g以上であることで、粘着剤の凝集力増加による糊残り抑制が可能であり、また、反応点の増加によって良好な初期硬化性を発現できる。水酸基価が45KOHmg/g以下であることで、粘着剤が柔軟となり、角質剥離性が向上するとともに、皮膚への追従性が向上によって皮膚への接着性が良化する。
ポリウレタンポリオール(P)の重量平均分子量は、2.5万~30万であり、3.0~30万であることが好ましい。この範囲であることで、優れた塗工性および初期硬化性を付与することができる。
[ポリオール成分(A)]
ポリオール成分(A)は、分子末端が水酸基、かつそのうち1級水酸基含有率が40mol%以上であり、さらに平均水酸基数が2以上であるポリエーテルポリオール(a1)と、その他のポリオール(a2)である。
(ポリエーテルポリオール(a1))
ポリエーテルポリオール(a1)は、分子末端が水酸基であり、その水酸基のうち、1級水酸基含有率が40mol%以上である。さらに、平均水酸基数が2以上であるポリエーテルポリオールである。ポリエーテルポリオール(a1)を用いることで、1級水酸基の存在により初期硬化性に優れるとともに、通常のポリオールよりも均一に反応が起きやすいために、硬化不十分によって通常生成するオリゴマーの生成を抑制し、結果、糊残りの発生を抑制できる。
ポリエーテルポリオール(a1)の平均官能基数は、2以上であり、3以上であることが好ましい。
ポリオール成分(A)100質量%中に含まれるポリエーテルポリオール(a1)の含有率は、25~100質量%であることが好ましく、35~100質量%であることが特に好ましい。この範囲である場合、高い反応性を示すことから初期硬化性が優れ、かつ、糊残りの起きにくい粘着層の形成が可能となる。
ポリエーテルポリオール(a1)は上記範囲である以外特に制限はないが、以下の公知の方法で得ることができる。
方法1では、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン等の官能基数が2以上の活性酸素原子を有する化合物を開始剤として用いて、エチレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等の開環することで末端1級水酸基を与えるオキシラン化合物を重合させることにより得られる。この場合、末端の水酸基は全て一級水酸基となる。市販品ではポリセリンDC-3000E(日油社製)、PTMG1000、PTMG2000(三菱ケミカルホールディングス社製)、アデカポリエーテルGM-30(ADEKA社製)、サンニックスGE-800(三洋化成工業社製)等が該当する。
方法2では、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン等の官能基数が2以上の活性酸素原子を有する化合物を開始剤として用いて、エチレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等の開環することで末端1級水酸基を与えるオキシラン化合物と、開環することで末端2級水酸基を与えるプロピレンオキシド等のオキシラン化合物とをランダムに重合させることにより得られる。この場合、1級水酸基含有率は、末端1級水酸基を与えるオキシラン化合物と、末端2級水酸基を与えるオキシラン化合物の配合比によってコントロールできる。市販品ではアデカポリエーテルPR-3007、アデカポリエーテルPR-5007、アデカポリエーテルGR-2505、アデカポリエーテルGR-3308(ADEKA社製)等が該当する。
方法3では、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン等の官能基数が2以上の活性酸素原子を有する化合物を開始剤として用いて、プロピレンオキシドを重合させたのち、最後にエチレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を重合させる方法である。この方法によって、1級水酸基含有率が40mol%以上のポリプロピレングリコールを得ることができる。この場合、1級水酸基含有率は最後に付加させるエチレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等の開環することで末端1級水酸基を与えるオキシラン化合物の付加量によってコントロールすることができる。市販品ではプロノン#201、プロノン#202B(日油社製)、アデカポリエーテルBM-34、アデカポリエーテルBM-54、アデカポリエーテルAM-302、アデカポリエーテルAM-502、アデカポリエーテルAM-702(ADEKA社製)、PREMINOL7001K、PREMINOL7012(旭硝子社製)、サンニックスGL-600、サンニックスGL-3000(三洋化成工業社製)等が該当する。
方法4では、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン等の官能基数が2以上の活性酸素原子を有する化合物を開始剤として用いて、さらに特定の触媒を用いてプロピレンオキシドをα開裂付加する方法(例えば、特開2000-344881号公報記載の方法)で得ることができる。この方法によって、1級水酸基含有率が40mol%以上のポリプロピレングリコールを得ることができる。この場合、1級水酸基含有率は使用する触媒の量・種類等によってコントロールすることができる。市販品ではプライムポールPX1000、プライムポールFX2202、プライムポール3550(三洋化成工業社製)等が該当する。
ポリエーテルポリオール(a1)は上記方法のうち、方法3および方法4で得られるポリプロピレングリコールを主成分としたポリエーテルポリオールであることが好ましい。このようなポリプロピレングリコールを用いることで、柔軟性および耐水性に優れたポリウレタンポリオール(P)を得ることができ、より優れた皮膚接着性や低角質剥離性・耐水性を示すことができる。
1級水酸基含有率は、予め試料を前処理(エステル化)した後に、1H-NMR法により測定して求めることができる。
1H-NMR法の詳細を以下に説明する。
「試料調製法」
測定試料約30mgを直径5mmのNMR用試料管に秤量し、約0 .5mlの重水素化溶媒を加え溶解する。その後、約0.1mlの無水トリフルオロ酢酸を添加し分析用試料とする。前記重水素化溶媒としては、例えば、重水素化クロロホルム、重水素化トルエン、重水素化ジメチルスルホキシド、重水素化ジメチルホルムアミド等から、試料を溶解させることのできる溶媒を適宜選択する。
「NMR測定」
一般的な条件で1H-NMR測定を行う。
「1級化率の計算方法」
上に述べた前処理の方法により、ポリオキシアルキレンポリオールの末端の水酸基は、添加した無水トリフルオロ酢酸と反応してトリフルオロ酢酸エステルとなる。その結果、1 級水酸基が結合したメチレン基由来の信号は4.3ppm付近に観測され、2級水酸基が結合したメチン基由来の信号は5.2ppm付近に観測される。1級化率は次の計算式により算出する。
1級水酸基含有率(mol%)=[x/(x+2×y)]×100
但し、xは4.3ppm付近の1級水酸基の結合したメチレン基由来の信号の積分値であり、yは5.2ppm付近の2級水酸基の結合したメチン基由来の信号の積分値である。
ポリエーテルポリオール(a1)の1級水酸基含有率は40mol%以上であり、好ましくは70mol%以上100mol%以下である。1級水酸基含有率が40mol%以上であることで、初期硬化性に優れ、また、糊残りの発生を抑制することができる。
ポリエーテルポリオール(a1)の数平均分子量は特に制限はないが、400~20000が好ましく、600~15000であることが特に好ましい。数平均分子量が上記範囲であることで、適度な凝集力と良好な初期硬化性を発現することが可能となる。
ポリエーテルポリオール(a1)の平均水酸基数は、2以上であれば特に制限はないが、2~6が好ましく、3~4が特に好ましい。平均水酸基数が上記範囲であることで、適度な架橋密度を有し、適した粘着物性を示すことが可能となる。ここで、本発明の平均水酸基数は、ポリオール成分(A)を製造するときに原料として用いた開始剤1分子あたりの活性水素原子の数をいい、例えば、エチレングリコール及びプロピレングリコールは2であり、グリセリンおよびトリメチロールプロパンは3である。
(その他ポリオール(a2))
その他ポリオール(a2)は、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール(a1)以外のポリエーテルポリオール、低分子量ポリオール、ポリブタジエン変性ポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアクリルポリオール、またはひまし油系ポリオール等が挙げられる。これらの中でもポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール(a1)以外のポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、またはポリカーボネートポリオールが好ましく、濡れ性に優れ、皮膚への追従性に優れることから、ポリエステルポリオール、またはポリエーテルポリオール(a1)以外のポリエーテルポリオールがより好ましい。
ポリエステルポリオールは、公知のポリエステルポリオールが用いられる。ポリエステルポリオールは、例えば、酸成分およびグリコール成分を必須とし、必要に応じてポリオール成分を用いてエステル化反応により合成できる。酸成分としてコハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸等が挙げられる。また、グリコール成分としてエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサングリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3’-ジメチロールヘプタン、ブチルエチルペンタンジオール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオール成分として、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
ポリエステルポリオールの数平均分子量は、特に制限無く使用できるが、数平均分子量500~5,000が好ましい。数平均分子量500~5,000を使用すると適度な反応性が得られ、凝集力がより良好な樹脂が得易い。
ポリエステルポリオールの含有率は、ポリオール成分(A)100質量%中、0~75質量%が好ましく、0~65質量%がより好ましい。
ポリエーテルポリオール(a1)以外のポリエーテルポリオールは、公知のポリエーテルポリオールが用いられる。ポリエーテルポリオールは、例えば、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等の低分子量ポリオールを開始剤として用いて、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を重合させることにより得られる。ポリエーテルポリオール(a1)以外のポリエーテルポリオールは、例えば1つ以上の水酸基を有する、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が好ましく、ポリプロピレングリコールがより好ましい。
ポリエーテルポリオール(a1)以外のポリエーテルポリオールの数平均分子量は、特に制限無く使用できるが、数平均分子量500~10,000が好ましい。数平均分子量500~10,000を使用すると適度な柔軟性が得られ、皮膚接着性が良好な樹脂が得易い。
ポリエーテルポリオール(a1)以外のポリエーテルポリオールの含有率は、ポリオール成分(A)100質量%中、0~75質量%が好ましく、0~65質量%がより好ましい。
低分子量ポリオールは、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、3-メチルペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、1,9-ノナンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール等のグリコール類等の分子量500未満、かつ、末端に2つ以上の水酸基を有する化合物である。上記低分子量ポリオールを使用することで、粘着剤中のウレタン結合が増加し、適度な凝集力と良好な基材密着性を付与することができる。
低分子量ポリオールの含有率は、ポリオール成分(A)100質量%中、0~10質量%が好ましく、0~6質量%がより好ましい。含有率を前記範囲にすることで、糊残りの改善や基材密着性を向上が可能となる。
ポリブタジエン変性ポリオールは、例えば、末端に2つ以上の水酸基を有し、1,2-ビニル部位、1,4-シス部位、1,4-トランス部位またはそれらが水素化された構造を有し、直鎖状若しくは分岐状のポリブタジエンである。
ポリブタジエン変性ポリオールの数平均分子量(Mn)は、500~6,000が好ましく、800~6,000がより好ましい。数平均分子量を前記範囲にすることで適度な反応性が得られ、凝集力が良好な樹脂が得易い。
ポリブタジエン変性ポリオールを水素化する程度は、水素化する前に存在する二重結合部位の全てが水素化されていることが好ましいが、本発明においては、若干の二重結合部位が残存していても良い。
ポリカプロラクトンポリオールは、例えば、ε-カプロラクトン、σ-バレロラクトンなどの環状エステルモノマーの開環重合により得られるカプロラクトン系ポリエステルジオール等が好ましい。
ポリカプロラクトンポリオールの数平均分子量は、特に制限無く使用できるが、数平均分子量500~5,000が好ましい。数平均分子量を前記範囲にすることで適度な反応性が得られ、皮膚接着性と凝集力をさらに向上できる。
ポリカプロラクトンポリオールの含有率は、ポリオール成分(A)100質量%中、0~75質量%が好ましく、0~65質量%がより好ましい。
ポリカーボネートポリオールは、例えば、上記ポリオール成分とホスゲンとを重縮合反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記ポリオール成分と、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピル、炭酸ジイソプロピル、炭酸ジブチル、エチルブチル炭酸、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、炭酸ジフェニル、炭酸ジベンジル等の炭酸ジエステル類とをエステル交換縮合させて得られるポリカーボネートポリオール;上記ポリオール成分を2種以上併用して得られる共重合ポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとカルボキシル基含有化合物とをエステル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとヒドロキシル基含有化合物とをエーテル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとエステル化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとヒドロキシル基含有化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとジカルボン酸化合物とを重縮合反応させて得られるポリエステル系ポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとアルキレンオキサイドとを共重合させて得られる共重合ポリエーテル系ポリカーボネートポリオール;等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールの数平均分子量は、特に制限無く使用できるが、数平均分子量500~5,000が好ましい。数平均分子量を前記範囲にすることで適度な反応性が得られ、凝集力が良好な樹脂が得易い。
ポリカーボネートポリオールは、ポリオール成分(A)100質量%中、0~75質量%が好ましく、0~65質量%がより好ましい。
本発明においてその他ポリオール(a2)は、官能基数が1~6の水酸基を有するポリオールであることが好ましく、1~4であることが特に好ましい。上記範囲のポリオール(a2)を用いることで、ポリウレタンポリオール(P)の架橋密度や水酸基価を適切にコントロールすることができ、優れた皮膚接着性や初期硬化性を発現することが可能となる。
[ポリイソシアネート成分(B)]
ポリイソシアネート成分(B)としては公知のものを使用でき、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、および脂環族ポリイソシアネート等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、1,3-フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-トルイジンジイソシアネート、2,4,6-トリイソシアネートトルエン、1,3,5-トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、および4,4’,4”-トリフェニルメタントリイソシアネート、ω,ω’-ジイソシアネート-1,3-ジメチルベンゼン、ω,ω’-ジイソシアネート-1,4-ジメチルベンゼン、ω,ω’-ジイソシアネート-1,4-ジエチルベンゼン、1,4-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、および1,3-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられ、原料が入手しやすいことから2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、および2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられ、原料が入手しやすいことからヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネートが好ましい。
脂環族ポリイソシアネートとしては、3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、1,3-シクロペンタンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、および1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等が挙げられ、原料が入手しやすいことから3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネートが好ましい。
ポリイソシアネート成分(B)は、上記ポリイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、ビュウレット体、および3量体(この3量体はイソシアヌレート環を含む。)等が挙げられる。
ポリイソシアネート成分(B)としては、ポリオールとの反応性や原料の入手しやすさから4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、および、3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート)等が特に好ましい。
ポリイソシアネート成分(B)の含有量はポリオール成分(A)100質量部に対して0.1~25質量部が好ましい。含有量が上記範囲であることで、ポリウレタンポリオール(P)の分子量やウレタン結合濃度を適正に制御可能となる。
[触媒]
ポリウレタンポリオール(P)の合成時の触媒としては公知のものを使用でき、3級アミン系化合物および有機金属系化合物等が挙げられる。
3級アミン系化合物としては、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、および1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)-ウンデセン-7(DBU)等が挙げられる。
有機金属系化合物としては、錫系化合物および非錫系化合物等が挙げられる。
錫系化合物としては、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルファイド、トリブチル錫スルファイド、トリブチル錫オキシド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキサイド、トリブチル錫エトキサイド、ジオクチル錫オキシド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、および2-エチルヘキサン酸錫等が挙げられる。
非錫系化合物としては、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)およびブトキシチタニウムトリクロライド等のチタン系;オレイン酸鉛、2-エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、およびナフテン酸鉛等の鉛系;2-エチルヘキサン酸鉄および鉄アセチルアセトネート等の鉄系;安息香酸コバルトおよび2-エチルヘキサン酸コバルト等のコバルト系;ナフテン酸亜鉛、カルボン酸亜鉛および2-エチルヘキサン酸亜鉛等の亜鉛系;ナフテン酸ジルコニウム、ジルコニウムテトラアセチルアセトネートおよびジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート等のジルコニウム系が挙げられる。
反応性の異なる複数種のポリオール成分(A)を併用する場合、これらの反応性の相違により、単一触媒の系では重合安定性の不良または反応溶液の白濁が生じやすくなる恐れがある。この場合、2種以上の触媒を用いることにより、反応(例えば反応速度等)を制御しやすく、上記問題を解決することができる。そのため、反応性の異なる複数種のポリオール成分(A)を併用する系では、2種以上の触媒を用いることが好ましい。2種以上の触媒の組合せは特に制限されず、3級アミン/有機金属系、錫系/非錫系、および錫系/錫系等が挙げられる。好ましくは錫系/錫系、より好ましくはジブチル錫ジラウレートと2-エチルヘキサン酸錫である。
2-エチルヘキサン酸錫とジブチル錫ジラウレートとの質量比(2-エチルヘキサン酸錫/ジブチル錫ジラウレート)は特に制限されず、好ましくは0超1未満、より好ましくは0.2~0.6である。当該質量比が1未満であれば、触媒活性のバランスが良く、反応溶液のゲル化および白濁を効果的に抑制し、重合安定性がより向上する。
触媒の使用量は特に制限されず、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との合計量100質量部に対して、好ましくは0.005~0.1質量部である。上記範囲であることで、優れた反応性を示し、また、触媒由来の皮膚刺激性を抑制することができる。
[溶剤]
ポリウレタンポリオール(P)の重合には必要に応じて、1種以上の溶剤を用いることができる。溶剤としては公知のものを使用でき、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、トルエン、キシレン、およびアセトン等が挙げられる。ポリウレタンポリオール(P)の溶解性および溶剤の沸点等の点から、酢酸エチルが特に好ましい。
[ポリウレタンポリオール(P)の重合方法]
ポリウレタンポリオール(P)の重合方法としては特に制限されず、塊状重合法および溶液重合法等の公知重合方法を適用することができる。
重合手順は特に制限されず、
手順1)ポリオール成分(A)、ポリイソシアネート成分(B)、必要に応じて触媒、および/または溶剤等を一括してフラスコに仕込む手順;
手順2)ポリオール成分(A)、必要に応じて触媒、および/または溶剤等をフラスコに仕込み、これにポリイソシアネート成分(B)を滴下添加する手順が挙げられる。
反応を制御しやすいことから、手順2)が好ましい。
触媒を使用する場合の反応温度は、好ましくは100℃未満、より好ましくは85~95℃である。反応温度が100℃以上では、反応速度および重合安定性等の制御が困難となり、所望の分子量を有するポリウレタンポリオール(P)の生成が困難となる恐れがある。
触媒を使用しない場合の反応温度は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上である。触媒を使用しない場合の反応時間は、好ましくは3時間以上である。
<有機イソシアネート(C)>
有機イソシアネート(C)としては公知のものを使用でき、ポリウレタンポリオール(P)の原料であるポリイソシアネート成分(B)として例示した化合物を用いることができる。有機イソシアネート(C)は、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、ビュウレット体および3量体(ヌレート体)が好ましい。有機イソシアネート(C)が上記化合物であることで、優れた初期硬化性の付与や糊残りの改善が可能となる。
ポリウレタンポリオール(P)の水酸基(OH)のモル数に対する、有機イソシアネート(C)のイソシアネート基(NCO)のモル数の比(NCO/OH官能基比)は特に制限されず、好ましくは0.02~6.0、より好ましくは0.03~5.0である。NCO/OH官能基比が0.02以上であれば粘着層の凝集力が良好となり、NCO/OH官能基比が6.0以下であれば粘着層の接着性が良好となるために好ましい。
ポリウレタンポリオール(P)100質量部に対する有機イソシアネート(C)の含有量は、好ましくは0.2~15質量部、より好ましくは0.4~10質量部である。有機イソシアネート(C)の含有量は、0.2質量部以上であれば粘着層の凝集力が良好となり、15質量部以下であれば皮膚への接着性が良好となるために好ましい。
<可塑剤(D)>
ポリウレタンポリオール(P)をより柔軟にし、テープ剥離時の痛み低減や角質剥離性を良化させる目的で、任意の1種以上の可塑剤(D)を使用することができる。使用する可塑剤(D)としては特に制限されないが、脂肪酸エステル系可塑剤、ポリエーテルエステル系可塑剤、ヒドロキシカルボン酸エステル系可塑剤、およびリン酸エステル系可塑剤等が挙げられる。
皮膚への刺激性と、ポリウレタンポリオール(P)との相溶性の点から、可塑剤(D)は脂肪酸エステル系可塑剤であることが好ましい。
脂肪酸エステル系可塑剤としては、フタル酸、マレイン酸、アジピン酸、ステアリン酸や各種脂肪酸とアルキルアルコールとのエステル類、エチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコールとのエステル類などを用いることができる。より具体的には、1価のアルコールのエステルとしては、ジブチルフタレート、ジ2-エチルヘキシルフタレート、ジブチルアジペート、ジ2エチルヘキシルセバケート、ジブチルマレエート、ミリスリン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、イソステアリン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、2-エチルへキサン酸セチル、2-エチルヘキサン酸イソセチル、2-エチルヘキサン酸ステアリル、コハク酸ジオクチル等が挙げられる。また、2価以上のアルコールのエステルとしては、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジイソステアリン酸プロピレングリコール、モノカプリル酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、トリ-2-エチルヘキサン酸グリセリル、トリカプリン酸グリセリル、トリラウリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、トリ-2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン等が挙げられる。
ポリエーテルエステル系可塑剤としては、ジヘキシル酸ポリエチレングリコール、ジ-2-エチルヘキシル酸ポリエチレングリコール、ジラウリル酸ポリエチレングリコール、ジオレイン酸ポリエチレングリコール、およびアジピン酸ジポリエチレングリコールメチルエーテル等が挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸エステル系可塑剤としては、クエン酸ブチル、クエン酸トリエチル、クエン酸トリプロピル、およびo-アセチルクエン酸トリエチル等が挙げられる。
リン酸エステル系可塑剤としては、トリブチルホスフェート、トリス(2-エチルヘキシル)ホスフェート、トリフェニルホスフェート、およびトリクレジルホスフェート等が挙げられる。
また、可塑剤(D)は、ソルビタン脂肪酸エステルにエチレンオキシドを縮合させたソルビタン脂肪酸エステルのポリオキシエチレンエーテル等の、脂肪酸エステル構造とポリエーテル構造とを含む化合物であってもよい。例えば、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン、およびモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン等が挙げられる。
可塑剤(D)の配合量は特に制限されないが、ポリウレタンポリオール(P)100質量部に対して、10~80質量部が好ましく、より好ましくは15~50質量部である。可塑剤(D)の含有量がこの範囲であることで、糊残りをしない程度に凝集力を担保しつつ、角質剥離性を更に向上させることが可能となるために好ましい。また粘着力を大きく下げることができるため、当粘着剤を使用した粘着テープは、傷口に直接テープを貼り付ける医療用途にも好適に使用することができる。
<硬化触媒>
ポリウレタンポリオール(P)と有機イソシアネート(C)の反応を促進させる目的で、公知の硬化触媒を用いることができる。硬化触媒を用いることで優れた塗工性や初期硬化性を付与することができる。
硬化触媒としては、ポリウレタンポリオール(P)の重合に用いられる触媒の説明に記載したものと同じものを用いることができ、具体的には、例えば3級アミン系化合物および有機金属系化合物等が挙げられる。
3級アミン系化合物としては、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、および1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)-ウンデセン-7(DBU)等が挙げられる。
有機金属系化合物としては、錫系化合物および非錫系化合物等が挙げられる。
錫系化合物としては、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルファイド、トリブチル錫スルファイド、トリブチル錫オキシド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキサイド、トリブチル錫エトキサイド、ジオクチル錫オキシド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、および2-エチルヘキサン酸錫等が挙げられる。
非錫系化合物としては、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)およびブトキシチタニウムトリクロライド等のチタン系;オレイン酸鉛、2-エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、およびナフテン酸鉛等の鉛系;2-エチルヘキサン酸鉄および鉄アセチルアセトネート等の鉄系;安息香酸コバルトおよび2-エチルヘキサン酸コバルト等のコバルト系;ナフテン酸亜鉛、カルボン酸亜鉛および2-エチルヘキサン酸亜鉛等の亜鉛系;ナフテン酸ジルコニウム、ジルコニウムテトラアセチルアセトネートおよびジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート等のジルコニウム系が挙げられる。
皮膚への刺激性が低く、安全性が高いことから、チタン系化合物、およびジルコニウム系化合物が好ましい。
硬化触媒の配合量は特に制限されないが、ポリウレタンポリオール(P)100質量部に対して、好ましくは0.005~0.5質量部であり、より好ましくは0.01~0.4質量部である。この範囲であることで、優れた初期硬化性を示し、また、触媒由来の皮膚刺激性を抑制することができるために好ましい。
<β-ジケトン化合物>
触媒、または硬化触媒を使用する場合、ポットライフを向上させる目的で、β-ジケトン化合物を併せて使用することが好ましい。
β-ジケトン化合物としては特に制限されず、例えば2,4-ペンタンジオン、3-メチル-2,4-ペンタンジオン、2,4-ヘキサンジオン、1,3-シクロヘキサンジオン、2,2-ジメチル-3,5-ヘキサンジオン、2,4-ヘプタンジオン、3,5-ヘプタンジオン、2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオン、1,3-シクロヘプタンジオン、2,4-オクタンジオン、2,2,7-トリメチル-3,5-オクタンジオン、2,4-ノナンジオン、3-メチル-2,4-ノナンジオン、2-メチル-4,6-ノナンジオン、1-フェニル-1,3-ブタンジオン、およびスピロデカンジオン等が挙げられる。中でも、2,4-ペンタンジオンおよび2,2-ジメチル-3,5-ヘキサンジオン等が好ましい。
β-ジケトン化合物の配合量は、触媒および硬化触媒の合計の1質量部に対して、好ましくは2~1000質量部、より好ましくは3~500質量部である。
β-ジケトン化合物の配合量が上記範囲であることで、ポットライフと硬化性を両立することができる。
<その他任意成分>
本発明の粘着剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、その他任意成分を含むことができる。任意成分としては、樹脂、充填剤、金属粉、顔料、箔状物、軟化剤、導電剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、消泡剤、および滑剤等が挙げられる。
充填剤としては、タルク、炭酸カルシウム、および酸化チタン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤等のラジカル連鎖禁止剤;硫黄系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤等の過酸化物分解剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、
2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6-ジ-t-ブチル-4-エチルフェノール、およびステアリン-β-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のモノフェノール系酸化防止剤;
2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、および3,9-ビス[1,1-ジメチル-2-[β-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等のビスフェノール系酸化防止剤;
1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタン、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス-[メチレン-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’-ビス-(4’-ヒドロキシ-3’-t-ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、および1,3,5-トリス(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシベンジル)-S-トリアジン-2,4,6-(1H、3H、5H)トリオン、トコフェノール等の高分子型フェノール系酸化防止剤等が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリル3,3’-チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’-チオジプロピオネート、およびジステアリル3,3’-チオジプロピオネート等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、およびフェニルジイソデシルホスファイト等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、およびトリアジン系紫外線吸収剤等が挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾフェノン、およびビス(2-メトキシ-4-ヒドロキシ-5-ベンゾイルフェニル)メタン等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-4’-オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’-(3’’,4’’,5’’,6’’,-テトラヒドロフタルイミドメチル)-5’-メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2’メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]、および[2(2’-ヒドロキシ-5’-メタアクリロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
サリチル酸系紫外線吸収剤としては、フェニルサリシレート、p-tert-ブチルフェニルサリシレート、およびp-オクチルフェニルサリシレート等が挙げられる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3’-ジフェニルアクリレート、およびエチル-2-シアノ-3,3’-ジフェニルアクリレート等が挙げられる。
光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤および紫外線安定剤等が挙げられる。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、[ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート]、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、およびメチル1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケート等が挙げられる。
紫外線安定剤としては、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、[2,2’-チオビス(4-tert-オクチルフェノラート)]-n-ブチルアミンニッケル、ニッケルコンプレックス-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル-リン酸モノエチレート、ニッケル-ジブチルジチオカーバメート、ベンゾエートタイプのクエンチャー、およびニッケル-ジブチルジチオカーバメート等が挙げられる。
≪皮膚貼付用粘着テープ≫
本発明の皮膚貼付用粘着テープは、支持体上に、慣用の手法を用いて、皮膚貼付用粘着剤を硬化させてなる硬化物である粘着層を設けることで得ることができる。
なお、本発明でいう硬化物とは、ポリウレタンポリオール(P)と有機イソシアネート(C)を反応させ、イソシアネート基が無くなったもの(イソシアネート基のIRピークが観察されないもの)のことをいう。
本発明の皮膚貼付用粘着テープは、医療分野やスポーツ分野、美容分野などに用いることができ、特に救急絆創膏や巻絆、パッド付き大型絆創膏、ドレッシング材などの医療用途で皮膚に貼着して用いることができる。
なかでも、皮膚への刺激性が少なく、また、長時間の貼り付けに耐えられるため、医療用でも好適に用いることができ、同じ部位に繰り返し貼付して使用する場合のあるドレッシング材にも、好適に用いることができる。
皮膚貼付用粘着剤を硬化してなる硬化物のゲル分率は、28~55質量%であることが好ましく、30~50質量%であることがより好ましい。ゲル分率が28質量%以上であることで、糊残りや剥離時の痛み低減が可能となり、ゲル分率が55質量%以下であることで、粘着テープの皮膚からの剥がれを抑制できるために好ましい。
なお、硬化物のゲル分率は、皮膚貼付用粘着剤を硬化させ、イソシアネート基の消失した(イソシアネート基のIRピークが観察されない)硬化物からなる粘着層を備えた粘着テープを所定の大きさに切り取り、それをSUS200メッシュ(目開き:0.077mm、線径:0.05mm)に貼り付けた後、酢酸エチルに浸漬し、50℃で24時間抽出した後、100℃で30分乾燥後、下記数式(1)で算出した数値である。
式(1) ゲル分率(質量%)=(G2/G1)×100
G1:酢酸エチルで抽出する前の粘着層の質量
G2:酢酸エチルで抽出・乾燥した後の粘着層の質量
硬化物のウレタン結合濃度は0.19~1.45mmol/gであることが好ましく、0.30~1.30であることが特に好ましい。ウレタン結合濃度が0.19以上であることで、基材密着性が向上し、また、粘着剤に適度な凝集力が付与され糊残りが起きにくくなる。ウレタン結合濃度が1.45以下であることで、粘着剤に柔軟性が付与され、角質剥離性の向上や粘着テープの剥がれ抑制が可能となるために好ましい。
なお、本発明でいうウレタン結合濃度は、以下の数式で算出した数値である。
皮膚貼付用粘着剤中の水酸基mol量が、有機イソシアネート(C)のイソシアネートmol量と同じ、あるいは多い場合は、下記数式(2)で算出する。
式(2)
Figure 2022070662000002

皮膚貼付用粘着剤中の水酸基mol量が、有機イソシアネート(C)のイソシアネートmol量よりも少ない場合は、下記数式(3)で算出する。
式(3)
Figure 2022070662000003
硬化物のプローブタックは、好ましくは0.6~4.0N/cmであり、特に好ましくは0.7~3.5N/cmである。プローブタックが0.6N/cm以上であることで、皮膚貼付用粘着テープの皮膚からの剥がれを抑制でき、プローブタックが4.0N/cm以下であることで、粘着テープ剥離時の痛みや角質の剥離量を低減できるために好ましい。
<皮膚貼付用粘着テープの製造方法>
本発明の皮膚貼付用粘着テープは、通常の粘着テープの製造方法に従って製造することができる。具体的には剥離体に粘着剤を塗工して、乾燥させることで硬化物とし、粘着剤層を形成させ、その粘着剤層を支持体に転写させることで製造する方法(転写塗工)や、支持体に直接粘着剤を塗工し、乾燥させることで硬化物とし、粘着剤層を形成させる方法(直塗工)が挙げられる。
本発明の皮膚貼付用粘着テープは、担持体及び/又は剥離体を備えてもよい。担持体は、支持体の粘着層が設けられた面とは反対側の面に剥離可能な状態で設けられる。剥離体は、粘着層の支持体が設けられた面とは反対側の面に剥離可能な状態で設けられる。すなわち、本発明の皮膚貼付用粘着テープは、担持体、支持体、粘着層、及び剥離体を、この順序で、備えていてもよい(図1)。また、本発明では、担持体と支持体との間、支持体と粘着層との間、及び/又は粘着層と剥離体との間に、他の層を一層以上介在させてもよい。例えば、接着性や剥離性を高めるため、下塗剤層や接着剤層、又は剥離剤層を設けてもよいし、あるいはフィルム、不織布、織布、又はそれらの積層体を介在させてもよい。
また、本発明の皮膚貼付用粘着テープは、血液や浸潤液の吸収等を目的に、粘着層と剥離体の間にパッドを備えてもよい。
<粘着層>
粘着層は、本発明の皮膚貼付用粘着剤を硬化させてなる硬化物である。
粘着層は、支持体にパターンコーティング、例えば格子状やダイヤモンド等の形状でコーティングされて設けられてもよいが、皮膚への固定性を向上させるために、該粘着層が支持体の1面全体を本質的に覆った状態にあることが好ましい。また、粘着テープを皮膚から剥がした際の角質剥離量が減少する点、皮膚と粘着層の間に貯留した水分による固定性の低下を抑制する点から、本発明の皮膚貼付用粘着テープの透湿度は1,000g/m・24hr以上、好ましくは2,000g/m・24hr以上であることが好ましい。皮膚貼付用粘着テープの透湿度の上限値は8,000g/m・24hr以下であってもよいが、透湿度は高ければ高いほど好ましく、上限値は特に制限されない。
本発明の皮膚貼付用粘着テープの粘着層の厚さは、特に制限されないが、皮膚への固定性を担保し、支持体厚みとのバランスの点から5μm以上、特に10μm以上が好ましく、粘着層が厚くなりすぎると透湿度と皮膚への追従性が低下する点から200μm以下、特に150μm以下が好ましい。
また、粘着テープの粘着層の厚さを3~7μm付近とする場合は、皮膚貼付用粘着テープとしての皮膚への追従性、目立ちにくさ等の効果を与えることができる。
<支持体>
本発明の支持体は、皮膚に貼付するために適度な伸縮性、柔軟性、強度等を備えるものであれば特に限定されないが、透湿性の高い支持体が適している。支持体の透湿度は、3,000g/m・24hr以上、特に4,000g/m・24hr以上が好ましい。また、支持体の透湿度の上限は、特に制限されないが、通常、約10,000g/m・24hr以下、好ましくは約8,000g/m・24hr以下である。例えば、3,000g/m・24hr~約10,000g/m・24hr、特に4,000g/m・24hr~約8,000g/m・24hrが好ましい。このような透湿度を有する支持体は、不織布、編布では容易に達成されるが、特にドレッシング材として有用なウレタン樹脂の支持体はそれ自体公知であり(例えば、特開平7-231910号公報)、市販されている。
本発明の皮膚貼付用粘着テープを医療用テープに使用する場合、支持体は、透湿度が3,000g/m・24hr以上、特に4,000g/m・24hr以上であれば好ましく、伸縮性または非伸縮性のものを用いることもできる。例えば織布、不織布、編布、フィルムなどであり、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、アルミニウムシート等、またはそれらの複合素材から選択することができ、積層とすることもできる。そのままでは透湿性が低いフィルムについては、炭酸カルシウム等を含有した多孔質フィルムや、穿孔等をして加工して用いることもできる。透湿度が高い粘着テープが得られる点で、支持体として、不織布、織布、及び編布などが好ましい。
本発明の支持体として、特にドレッシング材用の支持体として、ウレタン樹脂から製造する支持体、例えばフィルムなどが好適であり、柔軟で適度な強度を持ち、特に皮膚への粘着テープの固定性を高めたり貼付中の違和感を減らしたりする観点から好ましくは水膨潤性が低いものが使用される。
本発明において、支持体をウレタン樹脂から製造する場合は、上述の透湿度を有している限り、特に制限されず、エーテル系ウレタン樹脂及びエステル系ウレタン樹脂など例示されるが、水膨潤性が低い点からエーテル系ウレタン樹脂が好ましく選択される。
これら所定の透湿度のエーテル系ウレタン樹脂は、BASF社等で入手可能である。エーテル系ウレタン樹脂を製造するには、例えば、従来から用いられてきたワンショット法又はプレポリマー法を用いて重合することができる。また、溶剤を使用しないバルク重合であっても、粘度低減のために溶液中で重合を行ってもよい。これらの重合法により作製されたフィルムは、DINTEX FT1080-PE、DINTEX FT1881-PE(日本ユニポリマー製)、サンプレンHMP-17A(三洋化成製)等があり、それぞれ入手可能である。
本発明の支持体には、必要に応じて通常使用される添加剤、例えば紫外線吸収剤、老化防止剤、充填剤、顔料、着色剤、難燃剤、帯電防止剤などが添加され得る。これらの添加剤は、その種類に応じて通常の量で用いられる。
本発明の支持体の厚みは、粘着テープとしての取り扱い性を高める点から、10μm以上、特に15μm以上が好ましく、また、高透湿の支持体が製造し易くなる点から、50μm以下、特に40μm以下が好ましい。10μm以下、特に5~10μmの場合は、支持体として非常に薄く取り扱い性が困難になるため、担持体の工夫、例えば担持体の剛性を支持体より高めたり、口取り片などを設けたりすることが必要となる。
<担持体>
担持体は、支持体を補強して、本発明の皮膚貼付用粘着テープの製造性や操作性を向上させる役割を果たす。また、この担持体は貼付時に貼付部位が確認できるような視認性を考慮すると、透明もしくは半透明であることが望ましい。さらに、この担持体は、支持体に対して相対的に高い弾性率を有して、支持体に対し、3~20倍程度の弾性率であるものが好ましい。また、担持体を支持体に積層させる面には、支持体と適度な接着性を保って積層される必要があるため、各種処理を行っておくことが適切である。このような処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理、マット処理などが例示される。
担持体が支持体から剥離しにくい場合は、担持体の中央部付近に切れ目を設けてもよく、担持体同士の切れ目間隔を空けて担持体を2枚としてもよい。また、さらに担持体の切れ目上部にテープ又はフィルムを積層して、掴み片として口取り部を設けてもよい。口取り部はフィルム、不織布、織布、又はそれらの積層体としてもよいし、皮膚貼付用粘着テープとしてもよく、着色も可能である。担持体の端部分は波形或いは複数の切り込みを入れた状態としても良く、支持体より大きく形成したものを使用してもよい。これらは、皮膚貼付用粘着テープをロール状とした場合においても、担持体を剥ぎ取りやすくし、取り扱い性を向上させるのに有効である。
上記の担持体として用いられるのは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテフタレートなどのポリエステル、ナイロンなどのポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどが挙げられる。また、これらの単体の担持体だけでなく、紙、不織布、織布、編布、金属箔と積層した複合体の担持体であっても差し支えないが、このような担持体には、視認性やコストなどの観点からポリオレフィン及びポリエステルフィルムが用いられることが好ましい。
<剥離体>
本発明の皮膚貼付用粘着テープは、取扱いの簡便さのため、剥離体を設けることができるが、剥離体は、皮膚貼付用粘着テープの製造においても有用である。すなわち、転写塗工、直塗工どちらの場合でも、粘着剤の有機イソシアネート(C)の反応が終了する前に離型処理剤と接触する可能性があるため、シリコーン系処理剤等の、イソシアネートと反応しない処理剤を用いた剥離体は都合がよい。
剥離体は、粘着テープの分野で慣用のものを用いることができる。例えば、シリコーン離型処理した上質紙、グラシン紙等の紙基材やポリエステルフィルム等を用いることができる。また、剥離体の目付けは、限定はされないが、通常、50~150g/m程度が好ましく、60~100g/m程度がより好ましい。剥離体の略中心部に、その外形を分断する線状の剥離ライナー分断部を1本もしくは2本以上設けることによって、一方の剥離体を剥がしても、他方の剥離体が残り、粘着面に触れることなく貼付作業ができるようになり、作業性が向上する。皮膚貼付用粘着テープをロール状とした場合においては、特に剥離体を剥ぎ取りやすくし、取り扱い性を向上させるのに有効である。また、2枚以上の剥離体を粘着剤から剥離しやすいように、剥離体を一方に覆い被さるか又は折り返すように配置しても、取り扱い性を向上させるのに有効である。
本発明の皮膚貼付用粘着テープは、パッドを使用することもできる。パッドは、ガーゼやレーヨン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレンの不織布などで目付が2~100g/m程度のものを使用することができ、好適には粘着剤塗布面の中央部に置くことができる。
以上説明したように、本発明によれば、従来よりも長時間皮膚に貼付したとしても良好な皮膚接着性を有し、剥離した際の糊残りや角質の剥離を抑制することが可能な粘着剤、およびこれを用いた皮膚貼付用粘着テープを提供することができる。
以下、合成例、本発明に係る実施例、および比較例について説明する。なお、以下の記載において、特に明記しない限り、「部」は質量部を意味し、「%」は質量%を意味し、「RH」は相対湿度を意味するものとする。特に明記しない限り、表中の配合量の単位は「質量部」である。特に明記しない限り、溶剤以外の成分の配合量は、不揮発分換算値である。
<重量平均分子量(Mw)の測定>
重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)法により測定した。測定条件は以下の通りとした。なお、MwおよびMnはいずれも、ポリスチレン換算値である。
[測定条件]
装置:SHIMADZU Prominence(株式会社島津製作所製)、
カラム:SHODEX LF-804(昭和電工株式会社製)を3本直列に接続、
検出器:示差屈折率検出器、
溶媒:テトラヒドロフラン(THF)、
流速:0.5mL/分、
溶媒温度:40℃、
試料濃度:0.1%、
試料注入量:100μL。
<水酸基価(OHV)の測定>
共栓三角フラスコ中に試料1gを精密に量り採り、ピリジンを100ml加えて溶解した。さらに、アセチル化剤(無水酢酸25gをピリジンで溶解し、容量100mlとした溶液)を正確に5ml加え、1時間攪拌した後、0.5N-アルコール性水酸化カリウム溶液にて滴定した。水酸基価(単位:KOHmg/g)は次式により求めた。水酸基価は乾燥した試料の数値とした。
水酸基価=[{(b-a)×F×28.05}/S]/(不揮発分濃度/100)+D
S:試料の採取量(g)
a:0.5N-アルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
b:空実験の0.5N-アルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
F:0.5N-アルコール性水酸化カリウム溶液のファクター
D:酸価(KOHmg/g)
<不揮発分>
約1gのサンプルを120℃で20分間加熱乾燥した後、乾燥前に対する乾燥後の質量変化から求めた。
実施例および比較例に用いた材料を下記に示す。
《材料》
<ポリイソシアネート成分(B)>
(B-1):HDI、ヘキサメチレンジイソシアネート、住化コベストロウレタン社製、デスモジュールH。
(B-2):IPDI、イソホロンジイソシアネート、住化コベストロウレタン社製、デスモジュールI。
<有機イソシアネート(C)>
(C-1)HDIアダクト体(ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト体、イソシアナト基数=3、NCO価=12.6%、不揮発分=75.0%)
(C-2):TDI-TMPアダクト(トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、イソシアナト基数=3、NCO価=6.5%、不揮発分=37.5%)
<可塑剤(D)>
(D-1)トリカプリル酸グリセリル(脂肪酸エステル系可塑剤)
(D-2)ミリスチン酸イソプロピル(脂肪酸エステル系可塑剤)
<硬化触媒>
TC-401;チタンテトラアセチルアセトネート、マツモトファインケミカル社製、「オルガチックスTC-401」
<β-ジケトン化合物>
アセチルアセトン
《ポリオール成分(A)の製造例》
<ポリエーテルポリオール(a1-1)>
撹拌装置、温度制御装置、凝縮設備としての熱交換器、原料供給ライン及び排気ラインを備えたステンレス製オートクレーブに、第一成分としてグリセリンのプロピレンオキシド付加物(三洋化成工業(株)製サンニックスGP-1500:1級化率=2%、水酸基価=112KOHmg/g)1500部と、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン触媒(TPB)0.09部を仕込んだ後撹拌を開始して、オートクレーブと凝縮設備内を0.005MPaまで減圧した。原料供給ラインを通じて第二成分としてプロピレンオキシド(以下、PO)200部を、反応温度を70~80℃に保つように制御しながら12時間かけて連続的に液相に投入した。凝縮設備でPOを凝縮し回収するため-30℃の冷媒を循環させた。続いて70℃で4 時間熟成した後、水200部を加えて130~140℃で1時間加熱した。1時間加熱後、水を2 時間かけて常圧留去したのち、引き続いてスチームを通入しながら圧力を4~7kPaに保ち、3時間かけて残りの水及び副生低沸点化合物を減圧留去した。その後30部の合成珪酸塩(協和化学工業(株)製;「キョーワード600」] と水40部を加えて60℃で3時間攪拌し、オートクレーブから取り出した後、1ミクロンのフィルターで濾過した後脱水し、ポリエーテルポリオール(a1-1) を得た。ポリエーテルポリオール(a1-1)の 、末端1級水酸基含有率は42mol%、平均水酸基数は3、数平均分子量は1700であった。
<ポリエーテルポリオール(a1-2、3)、その他ポリオール(a2-5)>
第一成分と、第二成分を表1に記載した種類、および仕込み量(質量部)にした以外は、ポリエーテルポリオール(a1-1)と同様の操作で、ポリエーテルポリオール(a1-2、3)、その他ポリオール(a2-5)を得た。
<ポリエーテルポリオール(a1-4)>
攪拌装置及び温度制御装置を有するオートクレーブに、第一成分としてグリセリン200部と水酸化カリウム4.0部を仕込んだ後、撹拌下で第二成分としてPO947部を反応温度100℃にて連続的に投入した。反応器内の圧力変化がなくなり、POがなくなったことを確認した後、さらに第三成分としてエチレンオキシド(以下、EO)156部を容器内に供給し反応させた。得られた生成物を水40.0部にアルカリ吸着剤「キョーワード600」(協和化学工業社製)40.0部を添加した後、90℃条件下で1時間混合攪拌した。その後、添加したアルカリ吸着剤をろ紙を敷いた濾過器で除去し、ろ過後の生成物を130℃、圧力2.7kPa条件下にて脱水を行うことにより、末端1級水酸基含有率が95mol%、平均水酸基数が3、数平均分子量が600のポリエーテルポリオール(a1-4)を得た。
<ポリエーテルポリオール(a1-5~8)>
第一成分、第二成分および第三成分を表1に記載した種類、仕込み量(質量部)にした以外は、ポリエーテルポリオール(a1-4)と同様の操作で、ポリエーテルポリオール(a1-5~8)を得た。
<その他ポリオール(a2-6)>
攪拌装置及び温度制御装置を有するオートクレーブに、第一成分としてグリセリン10部と水酸化カリウム4.0部を仕込んだ後、撹拌下で第二成分としてPO946部、EO130部の混合物を反応温度100℃にて連続的に投入した。得られた生成物を水40.0部にアルカリ吸着剤「キョーワード600」(協和化学工業社製)40.0部を添加した後、90℃条件下で1時間混合攪拌した。その後、添加したアルカリ吸着剤をろ紙を敷いた濾過器で除去し、ろ過後の生成物を130℃、圧力2.7kPa条件下にて脱水を行うことにより、末端1級水酸基含有率が13mol%、平均水酸基数が3、数平均分子量が10000のポリオール(a2-6)を得た。
Figure 2022070662000004
《ポリオール成分(A)の特性》
実施例および比較例で用いたポリオール成分(A)の末端1級水酸基含有率[mol%]、平均水酸基数、数平均分子量を表2に示す。
Figure 2022070662000005
a2-1:クラレポリオールP-1010、ポリエステルポリオール(クラレ社製)
a2-2:アデカポリエーテルG-3000B、ポリエーテルポリオール(ADEKA社製)
a2-3:プラクセルL212AL、ポリカプロラクトンポリオール(ダイセル社製)
a2-4:プロピレングリコール
a2-7:プレミノールS4013F、ポリエーテルポリオール(旭硝子社製)
<ポリウレタンポリオール(P-1)溶液の合成>
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、および滴下ロートを備えた4口フラスコに、ポリエーテルポリオール(a1-1)を85.0質量部と、ポリオール(a2-1)クラレポリオールP-1010を15質量部、酢酸エチル70部、および触媒としてジオクチル錫ジラウレート0.020質量部を仕込み混合した。その後、内容液を78℃まで徐々に昇温した。
滴下ロートにポリイソシアネート成分(B-1)9.8質量部および酢酸エチル24.5質量部を仕込み混合し、この混合液を4口フラスコ内に1時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間反応させた。
赤外分光分析(IR分析)にて残存イソシアネート基の消滅を確認した上で、内容液を40℃まで冷却し、反応を終了させた。
以上のようにして、無色透明の水酸基末端ポリウレタンポリオール(P-1)の溶液を得た。主な配合組成、および得られたウレタンプレポリマーの水酸基価と重量平均分子量を、表3に示した。
<ポリウレタンポリオール(P-2~17)、(P’-1~6)溶液の合成>
ポリオール(A)、ポリイソシアネート成分(B)の種類、およびこれらの配合量(質量部)を表3、4記載のように変更した以外はポリウレタンポリオール(P-1)と同様にしてポリウレタンポリオール(P-2~17)、(P’-1~6)の溶液を得た。各合成例において、主な配合組成、および得られたウレタンプレポリマーの水酸基価と重量平均分子量を、表3、4に示す。
Figure 2022070662000006
Figure 2022070662000007
<積層フィルムの製造>
エラストマー樹脂として、ポリエーテルポリウレタン(大日精化工業(株)製、レザミンP-210)を、2軸スクリュー型の混練機で樹脂を加熱溶融させた後、T-ダイ式の押出し機で厚みが30μmになるように押出し、エラストマーフィルム(支持体)を成型した。次に、担持体として、コロナ処理を行い、濡れ指数液による測定で表面張力が420N/mmとなるように調整しておいた延伸ポリプロピレンフィルム(グンゼ(株)製、シルファンMT厚み40μm)の該コロナ処理面に、上記エラストマーフィルムをゴムロールを用いて密着させて、エラストマーフィルムと担持体の積層フィルムを得た。
<実施例1>
ウレタンプレポリマー(P-1)を100質量部、ポリイソシアネート成分(B-1)を1.15質量部、溶剤として酢酸エチルを20質量部配合し、ディスパーで撹拌し、均一の皮膚貼付用粘着剤を得た。
剥離紙上に、乾燥後の粘着層の厚みが30μmになるように塗工し、100℃で2分間乾燥して、粘着層を形成した。次にこの粘着層と積層フィルムのエラストマーフィルム面をゴムロールを用いて貼り合わせた後、23℃-50%RHで1週間養生し、剥離紙付きの皮膚貼付用粘着テープを得た。
<実施例2~27、比較例1~7>
実施例2~27、比較例1~7の各例においては、粘着剤の配合組成、および配合量(質量部)を表5~7に示すように変更した以外は実施例1と同様にして、皮膚貼付用粘着剤およびこれを用いた皮膚貼付用粘着テープを製造した。5~7の各例において、表に不記載の条件は共通条件とした。
[粘着剤、硬化物および粘着テープの物性値、評価項目、および評価方法]
実施例及び比較例により得られた粘着剤、硬化物、および粘着テープについてプローブタック、生産性として初期硬化性、塗工性およびポットライフと、角質剥離性と、皮膚接着性として剥離時の痛み、糊残り、剥がれ、および基材密着性を下記記載の方法に従い評価した。なお試験片は、特に記載していない場合、粘着テープを元巻きの流れ方向が長辺(MD方向)となるようにカットして作製した。また、粘着テープから担持体と剥離紙を剥がして測定した。
<プローブタック>
皮膚貼付用粘着テープから幅30mm・長さ30mmの試験片を切り出した。次いで、23℃-50%RH雰囲気下にて、試験片から剥離紙を剥離し、露出した粘着層の表面のプローブタックを、JIS Z0237に準拠して測定した。装置として、プローブタック測定装置(テスター産業株式会社製)を用いた。粘着層の表面に対して直径5mmφのステンレス製プローブ(20g)を接触荷重1.0N/cmで1秒間接触させた後、プローブを10mm/秒の速度で粘着層の表面から離した。このときのプローブの剥がれる力を測定した。測定は3回実施し、その平均値を求めた。
《生産性》
生産性を塗工性、初期硬化性およびポットライフにより評価した。
<塗工性>
実施例および比較例において粘着テープを作製する際に、塗工直後の粘着層の塗布面積と、100℃2分間乾燥後の粘着層の面積を算出し、下記数式(4)に基づいて、塗工有効面積を算出した。
数式(4)
塗工有効面積(%)=(乾燥後の粘着層面積/塗工直後の粘着層面積)×100
[評価基準]
○:塗工有効面積が98%以上、良好
△:塗工有効面積が95%以上、98%未満、実用可
×:塗工有効面積が95%未満、実用不可
<初期硬化性>
実施例および比較例において、剥離紙上に粘着剤を塗工し、100℃で2分間乾燥して得られた粘着テープについて、23℃-50%RHの雰囲気下で3時間養生したサンプル(3時間養生粘着テープ)と、23℃-50%RHの雰囲気下で168時間養生し、粘着層中のイソシアネート基のIRピークが消失したサンプル(168時間養生粘着テープ)とを用意した。
各サンプルについて、ゲル分率を測定し、下記数式(5)に基づいて、ゲル分率変化率を算出した。
式(5) ゲル分率変化率(%)=(H1/H2)×100
上記式中、各符号は以下のパラメータを示す。
H1:3時間養生粘着テープの粘着層のゲル分率、
H2:168時間養生粘着テープの粘着層のゲル分率(硬化物のゲル分率)。
[評価基準]
○:ゲル分率変化率が70%以上、良好
△:ゲル分率変化率が30%以上70%未満、実用可
×:ゲル分率変化率が30%未満、実用不可
<ポットライフ>
25℃雰囲気でポリイソシアネート成分(B-1)を配合した直後の粘着剤の粘度をB型粘度計(ローター:No.3、回転数:12rpm、測定時間:1分間 単位:mPa・s)で測定した。同粘着剤を25℃雰囲気で12時間放置し、前記同様に粘度を測定した。粘着剤を放置した前後の粘度の変化率を計算した。評価基準は以下の通りである。
[評価基準]
○:粘度変化30%未満、良好。
△:粘度変化30%以上100%未満、実用可。
×:粘度変化100%以上、実用不可。
《皮膚接着性と角質剥離性》
23℃-50%RH雰囲気下で成人男女計10名の前腕内側をエタノールで軽くふいた後、10分風乾し、そこに12mm幅の試験片を貼付した。貼付36時間後に、剥がれ、剥離時の痛み、粘着層の支持体からの剥離(基材密着性)、剥離後の皮膚への粘着剤の残留( 糊残り)があるか否かを観察し、以下の基準に従って評価した。また、剥離後の粘着テープを観察し、角質剥離性を以下の基準に従って評価した。
<皮膚接着性;剥がれ、剥離時の痛み、糊残り>
剥がれ; 貼付36時間後の粘着テープの付着状態を下記の基準に従って評価した。
[評価基準]
○:9~10名が試験片全面に渡って良く付着していた、良好。
△:4~8名が試験片全面に渡って良く付着していた、実用可。
×:0~3名が試験片全面に渡って良く付着していた、実用不可。
痛み; 試験片剥離時の痛みを下記の基準に従って評価した。
[評価基準]
◎:9~10名が痛みを感じなかった、優。
○:6~8名が痛みを感じなかった、良好。
△:3~5名が痛みを感じなかった、実用可。
×:0~2名が痛みを感じなかった、実用不可。
基材密着性;試験片剥離時の支持体からの粘着層の剥がれを下記の基準に従って評価した。
[評価基準]
◎:9~10名で剥がれが無かった、優。
○:7~8名で剥がれが無かった、良好。
△:4~6名で剥がれが無かった、実用可。
×:0~3名で剥がれが無かった、実用不可。
糊残り; 試験片剥離後の皮膚への粘着剤の残留の程度を下記の基準に従って評価した。
[評価基準]
○:9~10名に糊残りが見られなかった、良好。
△:6~8名に糊残りが見られなかった、実用可。
×:0~5名に糊残りが見られなかった、実用不可。
<角質剥離性>
剥離後の試験片を以下の染色液に24時間浸漬して染色し、蒸留水で軽く洗浄・乾燥した。試験片の粘着面に移行した角質量を光学顕微鏡にて観察し、角化細胞の剥離量を全体に占める面積(%)で計測した。角質剥離量が100%の場合は、角化細胞が粘着剤全面に付着していることを示す。10名の測定結果の平均を算出し、以下基準に従って評価した。
染色液組成:GentianViolet1.0%、BrillianGreen0.5%、蒸留水98.5%
[評価基準]
◎:角質剥離量が0%以上、10%未満、優
○:角質剥離量が10%以上、30%未満、良好
△:角質剥離量が30%以上、50%未満、実用可
×:角質剥離量が50%以上、100%以下、実用不可
[評価結果]
評価結果を表5~7に示す。
ポリウレタンポリオール(P)と有機イソシアネート(C)とを含む皮膚貼付用粘着剤を使用した皮膚貼付用粘着テープである実施例1~20は、いずれの評価項目についても評価結果が良好であった。
なかでも、可塑剤を10~80部配合した皮膚貼付用粘着テープである実施例22~27では、剥離時の痛みや角質剥離性が特に良好であり、その他の評価項目についても評価結果が良好であった。
その一方、ポリウレタンポリオール(P)を使用しなかった粘着テープである比較例1~7では、全ての評価項目をクリアするものは無かった。
Figure 2022070662000008
Figure 2022070662000009
Figure 2022070662000010
1 担持体
2 支持体
3 粘着層
4 剥離体

Claims (11)

  1. ポリウレタンポリオール(P)と有機イソシアネート(C)とを含み、
    ポリウレタンポリオール(P)は、ポリエーテルポリオール(a1)を含有するポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との反応生成物であり、かつ
    水酸基価が2.0~45KOHmg/g、および重量平均分子量が2.5万~30万であり、
    ポリエーテルポリオール(a1)は、分子末端が水酸基、かつそのうち1級水酸基含有率が40mol%以上であり、さらに平均水酸基数が2以上である、
    皮膚貼付用粘着剤。
  2. ポリエーテルポリオール(a1)の含有率は、ポリオール成分(A)100質量%中、25~100質量%であることを特徴とする請求項1記載の皮膚貼付用粘着剤。
  3. さらに可塑剤(D)を含み、可塑剤(D)の含有量は、ポリウレタンポリオール(P)100質量部に対して、10~80質量部であることを特徴とする請求項1または2記載の皮膚貼付用粘着剤。
  4. さらに硬化触媒を含むことを特徴とする請求項1~3いずれか1項記載の皮膚貼付用粘着剤。
  5. さらにβ-ジケトン化合物を含むことを特徴とする請求項1~4いずれか1項記載の皮膚貼付用粘着剤。
  6. 請求項1~5いずれか1項記載の皮膚貼付用粘着剤を硬化させてなる硬化物。
  7. ゲル分率が28~55%である、請求項6記載の硬化物。
  8. 23℃-50%RH環境下におけるプローブタックが0.6~4.0N/cmである、請求項6または7記載の硬化物。
  9. ウレタン結合濃度が0.19~1.45mmol/gである、請求項6~8いずれか1項記載の硬化物。
  10. 支持体上に、請求項6~9いずれか1項記載の硬化物からなる粘着層を備えた皮膚貼付用粘着テープ。
  11. 支持体がエーテル系ウレタン樹脂フィルムまたはエステル系ウレタン樹脂フィルムである、請求項10に記載の皮膚貼付用粘着テープ。
JP2020179843A 2020-10-27 2020-10-27 皮膚貼付用粘着剤、硬化物および皮膚貼付用粘着テープ Active JP6866957B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179843A JP6866957B1 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 皮膚貼付用粘着剤、硬化物および皮膚貼付用粘着テープ
PCT/JP2021/016494 WO2022091457A1 (ja) 2020-10-27 2021-04-23 皮膚貼付用粘着剤、硬化物および皮膚貼付用粘着テープ
CN202180003981.3A CN114698371B (zh) 2020-10-27 2021-04-23 皮肤粘贴用粘着剂、硬化物和皮肤粘贴用粘着带

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179843A JP6866957B1 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 皮膚貼付用粘着剤、硬化物および皮膚貼付用粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6866957B1 JP6866957B1 (ja) 2021-04-28
JP2022070662A true JP2022070662A (ja) 2022-05-13

Family

ID=75638917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179843A Active JP6866957B1 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 皮膚貼付用粘着剤、硬化物および皮膚貼付用粘着テープ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6866957B1 (ja)
CN (1) CN114698371B (ja)
WO (1) WO2022091457A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641968B2 (en) * 2006-12-01 2010-01-05 Dic Corporation Moisture-curable polyurethane hot melt adhesive and multilayer sheet using the same
KR101715650B1 (ko) * 2009-05-29 2017-03-13 가부시키가이샤 이노악 기술 연구소 첩부재
JP5682565B2 (ja) * 2009-09-15 2015-03-11 旭硝子株式会社 反応性ホットメルト接着剤組成物
DE102010041855A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Polyurethan-Schmelzklebstoff mit verminderter Viskosität
WO2016002387A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP6090525B1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-08 東洋インキScホールディングス株式会社 ウレタン粘着剤、粘着シート、およびディスプレイ
JP2017222746A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 ヘンケルジャパン株式会社 ウレタン粘着剤
CN108138022A (zh) * 2016-09-29 2018-06-08 Dic株式会社 粘接剂、使用其的层叠膜、以及粘接剂用多元醇组合物
JP6696389B2 (ja) * 2016-09-29 2020-05-20 東洋インキScホールディングス株式会社 感圧式接着剤、感圧式接着フィルムおよび光学積層体
JP6269769B1 (ja) * 2016-09-30 2018-01-31 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着シート
JP6855743B2 (ja) * 2016-10-14 2021-04-07 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
JP6323580B1 (ja) * 2017-02-14 2018-05-16 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
JP6597727B2 (ja) * 2017-05-11 2019-10-30 東洋インキScホールディングス株式会社 表面保護用粘着剤および粘着シート
JP6256648B1 (ja) * 2017-06-12 2018-01-10 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤およびそれを用いた粘着シート、積層体、表示装置
JP2019001984A (ja) * 2017-11-17 2019-01-10 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤およびそれを用いた粘着シート、積層体、表示装置
JP6763365B2 (ja) * 2017-12-25 2020-09-30 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着シート
CN111936592B (zh) * 2018-04-06 2022-06-10 Dic株式会社 氨基甲酸酯粘合剂和粘合片
JP6519687B1 (ja) * 2018-04-12 2019-05-29 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤、粘着シート、および水酸基末端ウレタンプレポリマーの製造方法
JP7135782B2 (ja) * 2018-11-27 2022-09-13 東洋インキScホールディングス株式会社 医療用粘着剤組成物および医療用粘着シート
JP2020138965A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 三洋化成工業株式会社 経皮吸収テープ剤及び経皮吸収テープ剤の製造方法
JP7127596B2 (ja) * 2019-03-29 2022-08-30 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤、粘着シート、および水酸基末端ウレタンプレポリマーの製造方法
JP6645607B2 (ja) * 2019-06-03 2020-02-14 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤、粘着シート、および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022091457A1 (ja) 2022-05-05
CN114698371A (zh) 2022-07-01
JP6866957B1 (ja) 2021-04-28
CN114698371B (zh) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457446B2 (ja) 貼付材
JP3884995B2 (ja) 皮膚貼着用粘着シート
JP4770370B2 (ja) ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤
CA2108734C (en) Polyurethane pressure-sensitive adhesives
JP5707715B2 (ja) ウレタン粘着剤
US7495059B2 (en) Removable polyurethane PSA
US7091300B2 (en) Polyurethane PSA for sensitive surfaces
EP3247759B1 (en) Chemical resistant polyurethane adhesive
TW201438920A (zh) 表面保護膜
KR102193820B1 (ko) 코팅 및 접착제 응용을 위한 공중합체 조성물
JP2007262322A (ja) 両面粘着シートもしくはテープ
JPWO2020175220A1 (ja) ウレタンプレポリマー、粘着剤、貼付材、粘着テープ、ウェアラブルデバイス及びウェアラブルデバイスキット
JP4766947B2 (ja) 粘着シート
JP7190806B2 (ja) 合成皮革
JP4893058B2 (ja) ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤
JP6270818B2 (ja) 無溶剤型のポリウレタン系粘着剤
WO2022091457A1 (ja) 皮膚貼付用粘着剤、硬化物および皮膚貼付用粘着テープ
JP7135782B2 (ja) 医療用粘着剤組成物および医療用粘着シート
JP2023142406A (ja) 皮膚貼付用粘着剤組成物、その硬化物および皮膚貼付用粘着テープ
JP2001253819A (ja) 医療用粘着テープ
JP2004010804A (ja) 粘着剤及び該粘着剤を用いてなる医療用粘着テープ
WO2023189337A1 (ja) 貼付回路及びウェアラブルデバイス
EP3858614A1 (en) Porous layer structure and method for producing same
CN116869738A (zh) 一种可视防水敷料
JP2006052149A (ja) 化粧用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250