JP2022070416A - 動力伝達機構の潤滑構造 - Google Patents

動力伝達機構の潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022070416A
JP2022070416A JP2020179470A JP2020179470A JP2022070416A JP 2022070416 A JP2022070416 A JP 2022070416A JP 2020179470 A JP2020179470 A JP 2020179470A JP 2020179470 A JP2020179470 A JP 2020179470A JP 2022070416 A JP2022070416 A JP 2022070416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler gear
power transmission
transmission mechanism
cylinder bore
gear shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020179470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7447762B2 (ja
Inventor
久志 尾関
Hisashi Ozeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2020179470A priority Critical patent/JP7447762B2/ja
Priority to US17/503,033 priority patent/US11668390B2/en
Priority to EP21203350.0A priority patent/EP3992499B1/en
Publication of JP2022070416A publication Critical patent/JP2022070416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447762B2 publication Critical patent/JP7447762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0426Means for guiding lubricant into an axial channel of a shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/08Drip lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/105Lubrication of valve gear or auxiliaries using distribution conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0427Guidance of lubricant on rotary parts, e.g. using baffles for collecting lubricant by centrifugal force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0475Engine and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02065Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions for motorcycles or squads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0408Exchange, draining or filling of transmission lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/12Gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

Figure 2022070416000001
【課題】エンジン出力を低下させることなく、アイドラーギアシャフトのベアリングの潤滑性能を向上させる。
【解決手段】動力伝達機構の潤滑構造は、シリンダボア(61)に配置されたピストン(62)にクランクシャフト(25)が連結され、当該クランクシャフトからカムシャフトに動力を伝達している。動力伝達機構の潤滑構造には、クランクシャフトからカムシャフトに動力を伝えるアイドラーギア(31)と、ベアリング(38)を介してアイドラーギアを支持するアイドラーギアシャフト(37)と、が備えられている。アイドラーギアシャフトの一端部がシリンダボア内に突き出しており、当該アイドラーギアシャフトにはシリンダボアからベアリングにオイルを導くオイル通路(71)が形成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、動力伝達機構の潤滑構造に関する。
エンジンには、クランクシャフトから一対のカムシャフトに動力を伝達して、一対のカムシャフトによって吸気バルブ及び排気バルブを作動させる動弁装置が搭載されている。この種の動弁装置の動力伝達機構として、ギア伝達とチェーン伝達を組み合わせたセミカムギアトレインを採用したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の動力伝達機構には、クランクシャフトに平行なアイドラーギアシャフトが設けられ、クランクシャフトのドライブギアがアイドラーギアシャフトのアイドラーギアに連結され、アイドラーギアがカムチェーンを介して一対のカムシャフトに連結されている。
特許第3965960号公報
しかしながら、特許文献1に記載の動力伝達機構では、アイドラーギア、アイドラーギアシャフトにはオイルの飛沫が付着し難く、アイドラーギアシャフトを支持するベアリングが潤滑不足になって耐久性が低下するおそれがある。ベアリングに対してオイルを強制的に供給する方法も考えられるが、オイルポンプの吐出量の増加によってメカニカルロスが大きくなってエンジン出力が低下する。このような不具合は、セミカムギアトレイン式の動力伝達機構に限らず、ギア伝達だけで動くカムギアトレイン式の動力伝達機構でも生じる場合がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、エンジン出力を低下させることなく、アイドラーギアシャフトのベアリングの潤滑性能を向上させることができる動力伝達機構の潤滑構造を提供することを目的とする。
本発明の一態様の動力伝達機構の潤滑構造は、シリンダボアに配置されたピストンにクランクシャフトが連結され、当該クランクシャフトからカムシャフトに動力を伝達する動力伝達機構の潤滑構造であって、前記クランクシャフトから前記カムシャフトに動力を伝えるアイドラーギアと、ベアリングを介して前記アイドラーギアを支持するアイドラーギアシャフトと、を備え、前記アイドラーギアシャフトの一端部が前記シリンダボア内に突き出しており、当該アイドラーギアシャフトには前記シリンダボアから前記ベアリングにオイルを導くオイル通路が形成されていることで上記課題を解決する。
本発明の一態様の動力伝達機構の潤滑構造によれば、シリンダボア内のオイルの飛沫が、シリンダボア内に突き出したアイドラーギアシャフトの一端部から取り込まれて、アイドラーギアシャフトのオイル通路を通じてベアリングに供給される。ベアリングに対する給油量が増えることで、ベアリングの耐久性が向上される。また、ベアリングにオイルを強制的に供給する方法と比べて、オイルポンプの吐出量を減らすことで、メカニカルロスが小さくなってエンジン出力が向上される。
本実施例のエンジンの右側面図である。 本実施例のエンジンの左側面図である。 比較例のクランクシャフト周辺の模式図である。 本実施例のエンジンの断面図である。 図4からエンジン始動装置の一部のギア列を取り外した図である。 図4をA-A線に沿って切断した断面図である。 図4をB-B線に沿って切断した断面図である。
本発明の一態様の動力伝達機構の潤滑構造は、シリンダボアに配置されたピストンにクランクシャフトが連結され、クランクシャフトからカムシャフトに動力が伝達される。動力伝達機構の潤滑構造には、クランクシャフトからカムシャフトに動力を伝えるアイドラーギアと、ベアリングを介してアイドラーギアを支持するアイドラーギアシャフトと、が設けられている。アイドラーギアシャフトの一端部がシリンダボア内に突き出しており、シリンダボア内のオイルの飛沫がアイドラーギアシャフトの一端部から取り込まれて、アイドラーギアシャフトに形成されたオイル通路を通じてシリンダボアからベアリングにオイルが導かれる。ベアリングに対する給油量が増えることで、ベアリングの耐久性が向上される。また、ベアリングにオイルを強制的に供給する方法と比べて、オイルポンプの吐出量を減らすことで、メカニカルロスが小さくなってエンジン出力が向上される。
以下、添付図面を参照して、本実施例の動力伝達機構の潤滑構造が適用されたエンジンについて説明する。図1は、本実施例のエンジンの右側面図である。図2は、本実施例のエンジンの左側面図である。また、以下の図では、矢印FRは車両前方、矢印REは車両後方、矢印Lは車両左方、矢印Rは車両右方をそれぞれ示している。
図1に示すように、エンジン10は、アッパケース12及びロアケース13から成る上下割構造のクランクケース11を有している。アッパケース12はシリンダと一体化しており、アッパケース12の上部にはシリンダヘッド14及びシリンダヘッドカバー15が取り付けられている。シリンダヘッド14及びシリンダヘッドカバー15の内側には吸排気バルブを作動させる動弁装置(不図示)が収容されている。ロアケース13の下部には潤滑及び冷却用のオイルを貯留するオイルパン16が取り付けられている。クランクケース11の右側面にはクラッチ(不図示)を側方から覆うクラッチカバー17が取り付けられている。
図2に示すように、クランクケース11の左側面にはマグネト(不図示)を側方から覆うマグネトカバー18が取り付けられている。マグネトカバー18の後方には、後輪駆動用のドライブチェーン(不図示)の一部及びドライブスプロケット(不図示)を側方から覆うスプロケットカバー19が取り付けられている。マグネトカバー18の上方にはエンジン10を始動させるスタータモータ21が取り付けられ、スプロケットカバー19の上方にはエンジン10の油圧を制御するオイルコントロールバルブ22が取り付けられている。エンジン10の内側には各種動力伝達機構が収容されている。
例えば、図3の比較例に示すように、エンジン80の内側にはクランクシャフト81の動力を動弁装置に伝える動力伝達機構82が収容されている。動力伝達機構82は、いわゆるセミカムギアトレインであり、クランクシャフト81の動力をチェーンアイドラーギア83及びタイミングチェーン84を介して動弁装置に伝えている。シリンダボア85の内側でピストン86の下方にはクランクシャフト81を潤滑するオイルが飛沫状態で存在しているが、シリンダボア85と側壁を隔てて存在するアイドラーギアシャフト87にはオイルが付着し難い。このため、チェーンアイドラーギア83のベアリング88の耐久性が低くなっている。
そこで、本実施例の動力伝達機構30(図4参照)の潤滑構造では、アイドラーギアシャフト37がシリンダボア61内に突き出されて、シリンダボア61内のオイルがアイドラーギアシャフト37に形成されたオイル通路71に取り込まれる(図6参照)。アイドラーギアシャフト37のオイル通路71を通じて、ベアリング38にオイルが供給されてベアリング38の耐久性が向上される。このように、シリンダボア61内のオイルを利用してチェーンアイドラーギア31(アイドラーギア)のベアリング38が潤滑されることで、エンジン10のメインギャラリのオイルをベアリング38に対して強制供給する構造を不要にしている。
図4及び図5を参照して、エンジン内の動力伝達機構及びエンジン始動装置について説明する。図4は、本実施例のエンジンの断面図である。図5は、図4からエンジン始動装置の一部のギア列を取り外した図である。
図4及び図5に示すように、エンジン10の内側にはクランクシャフト25から動弁装置(不図示)の一対のカムシャフト36a、36bに動力を伝える動力伝達機構30が収容されている。動力伝達機構30は、ギア伝達とチェーン伝達を組み合わせたセミカムギアトレインであり、チェーンアイドラーギア31と一対のカムスプロケット35a、35bをタイミングチェーン34で接続して一対のカムシャフト36a、36bを動かしている。クランクシャフト25には、スタータクラッチギア27よりもエンジン幅方向内側にチェーンドライブギア26(図5参照)が設けられ、チェーンドライブギア26からチェーンアイドラーギア31に動力が伝達される。
チェーンアイドラーギア31には、エンジン幅方向内側に位置する大径ギア32とエンジン幅方向外側に位置する小径ギア33とが一体的に形成されている。大径ギア32にはチェーンドライブギア26が連結しており、チェーンドライブギア26からクランクシャフト25の動力を受けて大径ギア32が回転する。小径ギア33にはタイミングチェーン34の下部が掛けられ、一対のカムスプロケット35a、35bにはタイミングチェーン34の上部が掛けられている。大径ギア32と小径ギア33が一体回転してタイミングチェーン34が周回移動され、一対のカムスプロケット35a、35bに連結したカムシャフト36a、36bが回転される。
タイミングチェーン34は、レバーガイド51とチェーンガイド52にガイドされている。小径ギア33からカムスプロケット35aに送り出されるタイミングチェーン34がレバーガイド51にガイドされ、カムスプロケット35bから小径ギア33に引き込まれるタイミングチェーン34がチェーンガイド52にガイドされている。小径ギア33からカムスプロケット35aに向かうタイミングチェーン34には弛みが生じるため、テンショナ本体53によってレバーガイド51がタイミングチェーン34に押し付けられて、タイミングチェーン34に対して張力が付与される。レバーガイド51とテンショナ本体53によってチェーンテンショナ50が形成されている。
チェーンアイドラーギア31は、ベアリング38を介してアイドラーギアシャフト37に支持されている。アイドラーギアシャフト37は、アッパケース12とクラッチカバー17(図1参照)に支持されている。アイドラーギアシャフト37の一端部がアッパケース12の側壁を貫通してシリンダボア61(図6参照)内に突き出している。アイドラーギアシャフト37内には軸方向にオイル通路71が形成されており、オイル通路71によってシリンダボア61内からベアリング38にオイルが導かれる。なお、アイドラーギアシャフト37内のオイル通路71によるベアリング38の潤滑構造については後述する。
また、エンジン10の内側には、スタータモータ21によってエンジン10を始動させるエンジン始動装置40が収容されている。エンジン始動装置40は、スタータモータ21からギア列を介してクランクシャフト25に動力を伝達している。スタータモータ21は、エンジン10が自律運転可能になるまでクランクシャフト25を始動回転させている。スタータモータ21は、シリンダの後方位置でアッパケース12の左側面の上部に取り付けられている。スタータモータ21の出力軸にはピニオンギア42が形成され、ピニオンギア42には第1のスタータアイドラーギア43が連結している。
第1のスタータアイドラーギア43のアイドラーギアシャフト48にはリミッターギア44が支持されている。リミッターギア44は第1のスタータアイドラーギア43からエンジン幅方向に離間しており、リミッターギア44から第2のスタータアイドラーギア45に動力が伝達される。第2のスタータアイドラーギア45には、エンジン幅方向外側に位置する大径ギア46と、エンジン幅方向内側に位置する小径ギア47(図7参照)とが一体的に形成されている。大径ギア46にはリミッターギア44が連結しており、小径ギア47にはクランクシャフト25と同軸のスタータクラッチギア27が連結している。
スタータクラッチギア27にはスタータワンウェイクラッチ28が設けられており、スタータモータ21側からクランクシャフト25側への動力伝達だけが許容されている。スタータモータ21には、ピニオンギア42、第1のスタータアイドラーギア43、リミッターギア44を介して第2のスタータアイドラーギア45が連結し、スタータモータ21からの動力を受けて第2のスタータアイドラーギア45が回転する。第2のスタータアイドラーギア45と共にスタータクラッチギア27が回転して、スタータワンウェイクラッチ28を介してクランクシャフト25が始動回転する。
第2のスタータアイドラーギア45は、アイドラーギアシャフト49に回転可能に支持されている。アイドラーギアシャフト49には、チェーンテンショナ50のレバーガイド51が揺動可能に支持されている。レバーガイド51の基端部(下部)にはピボット穴54(図5参照)が形成されており、このピボット穴54にアイドラーギアシャフト49が挿し込まれている。アイドラーギアシャフト49が第2のスタータアイドラーギア45とレバーガイド51の支持に兼用されるため、エンジン始動装置40がチェーンテンショナ50に近づけられてエンジン10のコンパクト化が実現されている。
エンジン側面視にて、レバーガイド51の基端部は、上下方向でリミッターギア44とクランクシャフト25の間に配置されている。このとき、レバーガイド51の基端部が動力伝達機構30のアイドラーギアシャフト37よりも下方に配置され、レバーガイド51の基端部の一部がチェーンアイドラーギア31に重なっている(図5参照)。レバーガイド51はアイドラーギアシャフト49から上方に延びており、前後方向でチェーンアイドラーギア31とリミッターギア44の間にレバーガイド51が配置されている。このようなレイアウトによって、第2のスタータアイドラーギア45とレバーガイド51の基端部の同軸配置が実現される。
さらに、エンジン始動装置40のアイドラーギアシャフト48、49は、動力伝達機構30のアイドラーギアシャフト37と同様にアッパケース12とクラッチカバー17(図1参照)に支持されている。エンジン側面視にて、ピニオンギア42、第1のスタータアイドラーギア43、チェーンアイドラーギア31が略同じ高さで前後方向に並んで配置されている。エンジン側面視にて、第2のスタータアイドラーギア45は、前後方向で第1のスタータアイドラーギア43とチェーンアイドラーギア31の間、上下方向でチェーンアイドラーギア31とスタータクラッチギア27の間に配置されている。
すなわち、チェーンアイドラーギア31がクランクシャフト25の上方に配置され、第2のスタータアイドラーギア45がクランクシャフト25の上方かつチェーンアイドラーギア31の後方に配置されている。また、第2のスタータアイドラーギア45の一部がチェーンアイドラーギア31の大径ギア32に重なっている。これにより、セミカムギアトレインの動力伝達機構30を採用したエンジン10において、エンジン始動装置40の第2のスタータアイドラーギア45と動力伝達機構30のチェーンアイドラーギア31が近づけられてエンジン10のコンパクト化が実現される。
図6を参照して、動力伝達機構の潤滑構造について説明する。図6は、図4をA-A線に沿って切断した断面図である。なお、図6では、ピストンが下死点に位置付けられた状態を示している。
図6に示すように、シリンダボア61内にピストン62が配置され、ピストン62にはコネクティングロッド63を介してクランクシャフト25が連結されている。クランクシャフト25の真上には、クランクシャフト25と平行なアイドラーギアシャフト37が取り付けられている。アイドラーギアシャフト37はシリンダボア61の側方に配置されており、アイドラーギアシャフト37にはベアリング38を介してチェーンアイドラーギア31が回転可能に支持されている。アイドラーギアシャフト37の一端部は、アッパケース12の側壁を貫通してシリンダボア61内に突き出している。
アイドラーギアシャフト37は中空円筒状であり、アイドラーギアシャフト37内には軸方向にオイル通路71が形成されている。アイドラーギアシャフト37の一端部の上半部が切り欠かれて、オイル通路71の入口となるオイルの受け皿72が形成されている。アイドラーギアシャフト37の中間部がベアリング38に重なっており、この中間部にはオイル通路71の出口となる給油穴73が形成されている。矢印に示すように、シリンダボア61内のオイルが受け皿72からオイル通路71に取り込まれ、オイル通路71内のオイルが給油穴73からベアリング38に供給されている。
このとき、アイドラーギアシャフト37の受け皿72の上面が開放されているため、シリンダボア61内で上方から落ちてきたオイルが受け皿72によって受け止められる。受け皿72はアイドラーギアシャフト37の軸方向に直交する断面形状が半円状であり、受け皿72に受け止められたオイルが受け皿72から流れ落ち難くなっている。また、アイドラーギアシャフト37の受け皿72だけがシリンダボア61内に突き出している。このため、シリンダボア61の壁面を伝うオイルが受け皿72にスムーズに流れこんで、受け皿72によってシリンダボア61の壁面を伝うオイルが効率的に集められる。
受け皿72はシリンダボア61の下側の壁面から突き出して、ピストン62の外周面よりもシリンダボア61の内側まで受け皿72が延びている。この場合、ピストンヘッド64よりもピストンボス65が小径に形成されており、ピストンヘッド64の下方に受け皿72が入り込んでピストンボス65に近づけられている。この場合、ピストンスカート66を避けた位置で、受け皿72がピストンボス65に近づけられている。シリンダボア61内でピストン62が下降する度に、シリンダボア61の壁面のオイルが下方に寄せられて受け皿72に向けてオイルが集められている。
また、受け皿72の少なくとも一部が、下死点に位置したピストンヘッド64よりも下方かつピストンボス65の下端よりも上方に位置している。ピストン62が上死点と下死点の間で昇降しても、ピストン62と受け皿72が干渉することがない。ピストン62と受け皿72の干渉を抑えた状態で、ピストン62にアイドラーギアシャフト37が近づけられてエンジン10がコンパクトに形成されている。また、アイドラーギアシャフト37内のオイル通路71によって、シリンダボア61からベアリング38に最短距離でオイルが供給される。ベアリング38に対する給油量が増えることで、ベアリング38の耐久性が向上されている。
図7を参照して、チェーンテンショナのレバーガイドの支持構造について説明する。図7は、図4をB-B線に沿って切断した断面図である。
図7に示すように、クランクシャフト25の上方には、クランクシャフト25と平行なアイドラーギアシャフト49が取り付けられている。アイドラーギアシャフト49には、第2のスタータアイドラーギア45が回転可能に支持されると共に、チェーンテンショナ50のレバーガイド51が揺動可能に支持されている。アイドラーギアシャフト49はアッパケース12とクラッチカバー17によって両持ちで支持されており、エンジン幅方向内側からエンジン幅方向外側に向かってアッパケース12、レバーガイド51、第2のスタータアイドラーギア45、クラッチカバー17の順に並んでいる。
アイドラーギアシャフト49が第2のスタータアイドラーギア45及びレバーガイド51の支持に兼用されてエンジン10の部品点数が削減されている。また、アイドラーギアシャフト49がアッパケース12とクラッチカバー17に挟み込まれているため、レバーガイド51と第2のスタータアイドラーギア45の取付にボルト等の締結部材が不要になっている。また、アイドラーギアシャフト49の代わりに締結部材を用いる場合のように、クラッチカバー17の外面から締結部材の頭部が突き出すことがないため、エンジン幅が狭められてエンジン10のコンパクト化が実現される。
レバーガイド51とタイミングチェーン34が、チェーンアイドラーギア31の大径ギア32と第2のスタータアイドラーギア45の小径ギア47に挟まれている。すなわち、クランクシャフト25付近には、レバーガイド51とタイミングチェーン34よりもエンジン幅方向内側に、チェーンドライブギア26、チェーンアイドラーギア31の大径ギア32等のチェーン駆動用のギア列が配置されている。レバーガイド51とタイミングチェーン34よりもエンジン幅方向外側に、第2のスタータアイドラーギア45の小径ギア47、スタータクラッチギア27等のスタータ用のギア列が配置されている。
チェーン駆動用のギア列とスタータ用のギア列が、タイミングチェーン34を基準にして、エンジン幅方向内側とエンジン幅方向外側に分かれて配置されている。これにより、チェーン駆動用のギア列とスタータ用のギア列の配置スペースとして、クランクシャフト25付近の配置スペースが有効活用されている。レバーガイド51の基端部がチェーンアイドラーギア31の大径ギア32と第2のスタータアイドラーギア45に挟まれて、大径ギア32、レバーガイド51の基端部、第2のスタータアイドラーギア45が詰めて配置されている。このため、エンジン幅が狭められてエンジン10のコンパクト化が実現されている。
さらに、エンジン幅方向内側からエンジン幅方向外側に向かってチェーンアイドラーギア31、スタータクラッチギア27、第2のスタータアイドラーギア45の順に並んでいる。チェーンアイドラーギア31、スタータクラッチギア27、第2のスタータアイドラーギア45が側面視にて部分的に重なり(図4参照)、これらのギアがクランクシャフト25付近に集約されている。チェーンアイドラーギア31のアイドラーギアシャフト37、第2のスタータアイドラーギア45のアイドラーギアシャフト49、クランクシャフト25が近づけられて、エンジン前後長が狭められてエンジン10のコンパクト化が実現されている。
以上、本実施例によれば、シリンダボア61内のオイルの飛沫が、シリンダボア61内に突き出したアイドラーギアシャフト37の一端部から取り込まれて、アイドラーギアシャフト37のオイル通路71を通じてベアリング38に供給される。ベアリング38に対する給油量が増えることで、ベアリング38の耐久性が向上される。また、ベアリング38にオイルを強制的に供給する方法と比べて、オイルポンプの吐出量を減らすことで、メカニカルロスが小さくなってエンジン出力が向上される。
なお、本実施例では、動力伝達機構としてギア伝達とチェーン伝達を組み合わせたセミカムギアトレインを例示して説明したが、動力伝達機構はギア伝達だけで構成されたカムギアトレインでもよい。
また、本実施例では、クランクシャフトから1つのアイドラーギアを介してタイミングチェーンに動力が伝達されているが、クランクシャフトから複数のアイドラーギアを介してタイミングチェーンに動力が伝達されもよい。
また、本実施例では、アイドラーギアシャフトの一端部に受け皿が形成されているが、アイドラーギアシャフトの一端部にはオイル通路の入口が形成されていればよい。例えば、オイル通路の入口としてアイドラーギアシャフトの一端部に貫通穴が形成されていてもよい。
また、本実施例では、シリンダボアの壁面から受け皿だけが突き出しているが、シリンダボアの壁面からアイドラーギアシャフトの受け皿以外の部分も突き出していてもよい。
また、本実施例では、エンジン始動装置及び動力伝達機構の各ギアのレイアウトは一例に過ぎず、少なくともシリンダボアの壁面からアイドラーギアシャフトの一端部が突き出していればよい。
また、動力伝達機構の潤滑構造は、鞍乗型車両のエンジンに限らず、他の乗り物、例えば、自動四輪車、バギータイプの自動三輪車の他に、水上バイク、芝刈り機、船外機等の特機等のエンジンに適用されてもよい。なお、鞍乗型車両とは、ライダーがシートに跨った姿勢で乗車する車両全般に限定されず、ライダーがシートに跨らずに乗車する小型のスクータタイプの車両も含んでいる。
以上の通り、本実施例の動力伝達機構(30)の潤滑構造は、シリンダボア(61)に配置されたピストン(62)にクランクシャフト(25)が連結され、当該クランクシャフトからカムシャフト(36a、36b)に動力を伝達する動力伝達機構の潤滑構造であって、クランクシャフトからカムシャフトに動力を伝えるアイドラーギア(チェーンアイドラーギア31)と、ベアリング(38)を介してアイドラーギアを支持するアイドラーギアシャフト(37)と、を備え、アイドラーギアシャフトの一端部がシリンダボア内に突き出しており、当該アイドラーギアシャフトにはシリンダボアからベアリングにオイルを導くオイル通路(71)が形成されている。
この構成によれば、シリンダボア内のオイルの飛沫が、シリンダボア内に突き出したアイドラーギアシャフトの一端部から取り込まれて、アイドラーギアシャフトのオイル通路を通じてベアリングに供給される。ベアリングに対する給油量が増えることで、ベアリングの耐久性が向上される。また、ベアリングにオイルを強制的に供給する方法と比べて、オイルポンプの吐出量を減らすことで、メカニカルロスが小さくなってエンジン出力が向上される。
本実施例の動力伝達機構の潤滑構造において、アイドラーギアシャフトの一端部の上部が切り欠かれて、オイル通路の入口となるオイルの受け皿(72)が形成されている。この構成によれば、オイルの受け皿によってシリンダボア内のオイルを効率的に集めて、ベアリングの潤滑性能を向上させることができる。
本実施例の動力伝達機構の潤滑構造において、オイルの受け皿だけがシリンダボア内に突き出している。この構成によれば、アイドラーギアシャフトの突き出し量を最小限に抑えると共に、シリンダボアの壁面を伝うオイルを効率的に集めて、ベアリングの潤滑性能を向上させることができる。
本実施例の動力伝達機構の潤滑構造において、ピストンの外周面よりもシリンダボアの内側までオイルの受け皿が延びている。この構成によれば、シリンダボア内でピストンが下降する度に、シリンダボアの壁面のオイルが下方に寄せられて受け皿に向けてオイルが集められている。
本実施例の動力伝達機構の潤滑構造において、オイルの受け皿の少なくとも一部が、下死点に位置したピストンのピストンヘッド(64)よりも下方かつピストンのピストンボス(65)の下端よりも上方に位置している。この構成によれば、ピストンとアイドラーギアシャフトが近づけられて、エンジンをコンパクトに形成することができる。
なお、本実施例を説明したが、他の実施例として、上記実施例及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の技術は上記の実施例に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
25 :クランクシャフト
30 :動力伝達機構
31 :チェーンアイドラーギア(アイドラーギア)
36a:カムシャフト
36b:カムシャフト
37 :アイドラーギアシャフト
38 :ベアリング
61 :シリンダボア
62 :ピストン
64 :ピストンヘッド
65 :ピストンボス
71 :オイル通路
72 :受け皿

Claims (5)

  1. シリンダボアに配置されたピストンにクランクシャフトが連結され、当該クランクシャフトからカムシャフトに動力を伝達する動力伝達機構の潤滑構造であって、
    前記クランクシャフトから前記カムシャフトに動力を伝えるアイドラーギアと、
    ベアリングを介して前記アイドラーギアを支持するアイドラーギアシャフトと、を備え、
    前記アイドラーギアシャフトの一端部が前記シリンダボア内に突き出しており、当該アイドラーギアシャフトには前記シリンダボアから前記ベアリングにオイルを導くオイル通路が形成されていることを特徴とする動力伝達機構の潤滑構造。
  2. 前記アイドラーギアシャフトの一端部の上部が切り欠かれて、前記オイル通路の入口となるオイルの受け皿が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達機構の潤滑構造。
  3. 前記オイルの受け皿だけが前記シリンダボア内に突き出していることを特徴とする請求項2に記載の動力伝達機構の潤滑構造。
  4. 前記ピストンの外周面よりも前記シリンダボアの内側まで前記オイルの受け皿が延びていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の動力伝達機構の潤滑構造。
  5. 前記オイルの受け皿の少なくとも一部が、下死点に位置した前記ピストンのピストンヘッドよりも下方かつ前記ピストンのピストンボスの下端よりも上方に位置していることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の動力伝達機構の潤滑構造。
JP2020179470A 2020-10-27 2020-10-27 動力伝達機構の潤滑構造 Active JP7447762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179470A JP7447762B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 動力伝達機構の潤滑構造
US17/503,033 US11668390B2 (en) 2020-10-27 2021-10-15 Lubricating structure for power transmission mechanism
EP21203350.0A EP3992499B1 (en) 2020-10-27 2021-10-19 Lubricating structure for power transmission mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179470A JP7447762B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 動力伝達機構の潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022070416A true JP2022070416A (ja) 2022-05-13
JP7447762B2 JP7447762B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=78528620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179470A Active JP7447762B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 動力伝達機構の潤滑構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11668390B2 (ja)
EP (1) EP3992499B1 (ja)
JP (1) JP7447762B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3965960B2 (ja) 2001-10-12 2007-08-29 スズキ株式会社 自動二輪車のブリーザ装置
US7156060B2 (en) * 2004-12-28 2007-01-02 Honda Motor Co., Ltd. Cam drive gear and valve operating system drive gear for engine
JP2008025369A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp オイル回収装置
US20090084207A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 General Electric Company Split shaft for high power diesel engine
US9228653B2 (en) * 2013-08-09 2016-01-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Idler sprocket lubrication assembly and method
JP6244218B2 (ja) 2014-02-14 2017-12-06 本田技研工業株式会社 エンジンの動弁系駆動装置
JP2015206309A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 スズキ株式会社 エンジンの潤滑油供給構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20220128144A1 (en) 2022-04-28
EP3992499A1 (en) 2022-05-04
US11668390B2 (en) 2023-06-06
EP3992499B1 (en) 2023-12-06
JP7447762B2 (ja) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384457B2 (ja) エンジン
JP4698623B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
US8316816B2 (en) Internal combustion engine and vehicle having the internal combustion engine
US7267094B2 (en) Lubrication system of small vehicle engine
JP4357322B2 (ja) 鞍乗り型車両用パワーユニット
JP2007064081A (ja) 内燃機関
US9988978B2 (en) Four-cycle multi-cylinder engine
JP5566989B2 (ja) 内燃機関のカバー構造
JP7447762B2 (ja) 動力伝達機構の潤滑構造
JP2004100629A (ja) 車両用エンジンの始動装置
JP7472756B2 (ja) エンジン
JP2019214978A (ja) 車両
JP2009013835A (ja) 空冷エンジン
US7281598B2 (en) Snowmobile
JP4220415B2 (ja) エンジン
JP2011085028A (ja) V型エンジンの潤滑油通路構造
JP5353538B2 (ja) 自動二輪車エンジンのカムチェーン潤滑構造
JP2005308001A (ja) エンジンのバランサ装置
JP2017172513A (ja) カムチェーンガイド
JP2006090241A (ja) 自動二輪車の4サイクルエンジン
JP6911585B2 (ja) エンジンの潤滑構造
JP6630218B2 (ja) 内燃機関
JP6870413B2 (ja) 内燃機関
JPS5912110A (ja) スイング式エンジンユニットの潤滑装置
JP6121863B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7447762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151