JP2022070353A - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022070353A JP2022070353A JP2020179373A JP2020179373A JP2022070353A JP 2022070353 A JP2022070353 A JP 2022070353A JP 2020179373 A JP2020179373 A JP 2020179373A JP 2020179373 A JP2020179373 A JP 2020179373A JP 2022070353 A JP2022070353 A JP 2022070353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- vibration absorber
- dynamic vibration
- lph
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000003491 array Methods 0.000 abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 description 2
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V15/00—Protecting lighting devices from damage
- F21V15/04—Resilient mountings, e.g. shock absorbers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04054—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明の目的は、接着剤を用いた取付け作業を行う場合に比べて、作業性の向上を図ることにある。
請求項2に記載の発明は、前記弾性部の前記溝が前記一方向の両側にそれぞれ複数形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置である。
請求項3に記載の発明は、前記一方向の両側にそれぞれ形成されている少なくとも3つの前記溝のうち隣り合うもの同士の間隔は互いに異なる、ことを特徴とする請求項2に記載の発光装置である。
請求項4に記載の発明は、前記取り付け部材の前記部分は、前記動吸振器の前記弾性部を通すための切り欠きを有する開放形状である、ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置である。
請求項5に記載の発明は、前記取り付け部材の前記切り欠きは、前記動吸振器の前記弾性部が変形することで通ることが可能になるように形成されている、ことを特徴とする請求項4に記載の発光装置である。
請求項6に記載の発明は、前記動吸振器は、複数の前記切り欠きで前記発光部に取り付けられ、前記複数の切り欠きは同じ方向に開放している、ことを特徴とする請求項4に記載の発光装置である。
請求項7に記載の発明は、前記動吸振器は、複数の前記切り欠きで前記発光部に取り付けられ、前記複数の切り欠きは、互いに異なる方向に開放している、ことを特徴とする請求項4に記載の発光装置である。
請求項2によれば、1つの溝のみを備える場合に比べて、汎用性を高めるがことができる。
請求項3によれば、複数の溝を備える構成を採用する場合に取付作業性の低下を防ぐことができる。
請求項4によれば、溝に入る部分が開放形状でない場合に比べて、取付作業性の向上を図ることができる。
請求項5によれば、弾性部を変形させずに通ることが可能な切り欠きを備える場合に比べて、強固な取り付けをすることができる。
請求項6によれば、取り付け部材が切り欠きを1つだけ有する場合に比べて、容易に取付け作業を行うことができる。
請求項7によれば、取り付け部材が切り欠きを1つだけ有する場合に比べて、容易に取付け作業を行うことができると共に取り付け後の脱落を防止することができる。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1の全体構成を示した図である。
画像形成装置1は一般にタンデム型と呼ばれる画像形成装置である。画像形成装置1は、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成部10、画像形成装置1全体の動作を制御する制御部5、及び画像形成装置1に対して供給される用紙を保持する用紙保持部40を備える。また、画像形成装置1は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)2や画像読取装置3等から受信された画像データに対し予め定めた画像処理を施す画像処理部6を備えている。
画像形成ユニット11の各々は、現像器15に収納されるトナーを除いて同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
そして、感光体ドラム12上に形成された各色トナー像は、一次転写ロール21により中間転写ベルト20上に順次転写される。
一方、二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナーは、二次転写の終了後に中間転写ベルト20表面からベルトクリーナ25によって除去される。このようにして、画像形成装置1での画像形成がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返して実行される。
図2(a)~(b)および図3(a)~(b)は、本実施の形態が適用される露光装置14を示した図である。図2(a)は、露光装置14の斜視図であり、図2(b)は、図2(a)におけるIIB-IIB部での断面図である。また、図3(a)は、露光装置14の後述するZ方向における位置と、露光装置14が振動した場合の変位量との関係を示した図である。さらに、図3(b)は、露光装置14における後述する動吸振器50の位置を説明するための図であって、露光装置14を図2(a)におけるIIIB方向から見た図である。
なお、以下の説明において、図2(a)~(b)、図3(b)に示すLPH140におけるロッドレンズアレイ144の光軸方向(LEDアレイ143の発光素子による光の出射方向)をY方向と呼ぶ場合がある。また、主走査方向すなわち感光体ドラム12(図1参照)の軸方向をZ方向ないし一方向、長手方向と呼ぶ場合がある。さらに、副走査方向、すなわちY方向およびZ方向の双方に直交する方向をX方向と呼ぶ場合がある。
フレーム145は、例えば鋼、SUS等の金属材料等により形成され、ハウジング141に対して、ロッドレンズアレイ144とは反対側に取り付けられている。また、フレーム145には、後述する取付部材70を介して動吸振器50が取り付けられている。
また、本実施の形態では、LPH140におけるZ方向の中央部、すなわちLPH140のうちZ方向の両端に設けられた第1位置決め部146、第2位置決め部147に挟まれる領域は、感光体ドラム12に接触されておらず、感光体ドラム12から浮いた状態となっている。
なお、本実施の形態のLPH140は、上述したように、Z方向の両端部にて感光体ドラム12に対して位置決めされ、Z方向の中央部が感光体ドラム12から浮いた状態となっている。このため、LPH140は、図3(a)に示すように、Z方向の中央部に近いほど振動が大きくなりやすい。
図4は、本実施の形態が適用される動吸振器50の構成を説明する図であって、動吸振器50の斜視図である。なお、図4においては、LPH140におけるフレーム145以外の構成については記載を省略している。以下、上述した図2(a)~(b)、図3(a)~(b)も参照して、動吸振器50の構成について詳細に説明する。
本実施の形態のおもり51は、Z方向を軸とする円柱形状を有している。これにより、図2(b)に示すように、おもり51のZ方向に垂直な面(XY平面)での断面は、円形状となっている。
それぞれの弾性部53は、Z方向を軸とする円柱形状を有している。これにより、それぞれの弾性部53のZ方向に垂直な面(XY平面)での断面は、円形状となっている。
この例では、取付部材70は、Z方向に間隙を介して並び、フレーム145からY方向の上流側(露光装置14の鉛直下方)に向かって延びる2つの板状の部材により構成されている。
このように、動吸振器50が最大変位位置に設けられることで、動吸振器50が最大変位位置以外の位置に設けられる場合と比べて、動吸振器50によってLPH140の振動を吸収しやすくなる。
上述したように、本実施の形態では、動吸振器50が有する固有振動数fが、LPH140が有する固有振動数faと等しくなっている。そして、露光装置14に対して外部から振動が入力されると、LPH140に代わって、主に動吸振器50のおもり51が振動する。また、おもり51の振動によって弾性部53が繰り返し変形し、弾性部53が有する粘性により振動を減衰する作用がはたらく。この結果、LPH140の振動が動吸振器50へ吸収されて、減衰される。
動吸振器50は取付部材70に対して矢印方向から取り付けられる。
取付穴71は、複数設けても良く、また、円形状のみならず楕円形状にして、位置調整可能に構成しても良い。
動吸振器50は、取付部材70から脱落し難い状態で保持される一方で、開口部73aを通るように変形させることで取付部材70から容易に取り外すことができる。
また、他の例としては、2つの取付部材70はいずれもX方向(同図(c)参照)であるものの、一方と他方とで互いに反対の方向である。動吸振器50の両端部に取り付ける取付部材70として同一部材を用いることができる(同図(c)参照)。
図7に示す取付構造では、動吸振器50の端部に位置する各弾性部53に溝55のほか、溝56,57が形成されている。溝56は、溝55のおもり51側の位置に形成され、溝57は、その反対側すなわち溝55の端部側の位置に形成されている。
左右の溝56の離間距離の中心位置は、左右の溝55の離間距離の中心位置と同じ位置であり、左右の溝57の離間距離の中心位置は、左右の溝55の離間距離の中心位置と同じ位置である。
図7(a)に示す溝55を利用した取付位置では、取付部材70の板厚を含む取付部材70の間隔が寸法L1である。同図(b)に示す溝56を利用した取付位置では、取付部材70の板厚を含む取付部材70の間隔が寸法L2であり、同図(c)に示す溝57を利用した取付位置では、取付部材70の板厚を含む取付部材70の間隔が寸法L3である。
動吸振器50に複数の溝55~57を形成する構成を採用することで、取付部材70の間隔が異なる場合にも対応することが可能である。
図8(a)に示す動吸振器50では、2つの取付部材70の間に位置する部分の長さをMで、長さMのうちおもり51の長さがM1、弾性部53の長さがM2とすると、M=M1+2×M2となる。
また、取付部材70の板厚がtとすると、全長Lは、L=2×t+M1+2×M2となる。
全長Lが58mmである場合、固有振動数faveは、133.5Hzである。全長Lが55mmの場合に固有振動数faveは151.3Hzで、全長Lが52mmの場合に固有振動数faveは169Hzである。
なお、固有振動数faveは、取付部材70の板厚tによっても変わり、厚くすると上がり、薄くすると下がる。
かかる取付誤りを防止するために、溝55、56、57のうち隣り合うもの同士の間隔は互いに異なるようにする。以下、具体的に説明する。
図9に示すように、動吸振器50の弾性部53において、溝55と溝56との間に挟まれた部分58の長さa1と、溝55と溝57との間に挟まれた部分59の長さa2は、異なる値である。
このため、動吸振器50を、左側の溝55と右側の溝55を利用して取付部材70に取り付ける場合、部分58の長さa1と部分59の長さa2とが同じでないことから、例えば左側の溝57と右側の溝56を利用した取付部材70への取り付け(破線参照)は行い難く、組立作業における取付誤りを防止することができる。
例えば、本実施の形態のLPH140を、シート状の記録材ないし感光材料(例えばプリント基板)を表面に吸着して保持する平板状のステージを備えるフラットベッドタイプの露光装置として用いても良く、記録材ないし感光材料(例えばフレキシブルプリント基板)が巻きつけられるドラムを有するいわゆるアウタードラムタイプの露光装置であってもよい。上述のLPH140(例えば図2参照)を、感光材料を保持する回転ドラムの軸方向(副走査方向)に位置決めし、回転ドラムが駆動機構により軸周りに回転することによって周方向(主走査方向)に回転可能な装置に応用することができる。このように、LPH140を、版材に直接露光するCTP(Computer To Plate)の露光装置として用いてもよい。
Claims (7)
- 一方向に沿って並ぶ複数の発光素子を備え、当該一方向の両端で予め定められている位置に位置決めされ、当該複数の発光素子から互いに同じ側に光を発する発光部と、
前記発光部の前記一方向中央に位置するおもりと当該おもりを振動可能に支持する弾性部とを有し、当該発光部に取り付けられて当該発光部の振動を吸収する動吸振器と、
前記動吸振器の前記弾性部に形成された溝に入る部分を有し、当該部分により当該動吸振器を前記発光部に取り付ける取り付け部材と、
を備える発光装置。 - 前記弾性部の前記溝が前記一方向の両側にそれぞれ複数形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記一方向の両側にそれぞれ形成されている少なくとも3つの前記溝のうち隣り合うもの同士の間隔は互いに異なる、ことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
- 前記取り付け部材の前記部分は、前記動吸振器の前記弾性部を通すための切り欠きを有する開放形状である、ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記取り付け部材の前記切り欠きは、前記動吸振器の前記弾性部が変形することで通ることが可能になるように形成されている、ことを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
- 前記動吸振器は、複数の前記切り欠きで前記発光部に取り付けられ、
前記複数の切り欠きは同じ方向に開放している、ことを特徴とする請求項4に記載の発光装置。 - 前記動吸振器は、複数の前記切り欠きで前記発光部に取り付けられ、
前記複数の切り欠きは、互いに異なる方向に開放している、ことを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020179373A JP7521376B2 (ja) | 2020-10-27 | 2020-10-27 | 発光装置 |
US17/325,531 US11333326B1 (en) | 2020-10-27 | 2021-05-20 | Light emitting device |
CN202110756503.1A CN114488733A (zh) | 2020-10-27 | 2021-07-05 | 发光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020179373A JP7521376B2 (ja) | 2020-10-27 | 2020-10-27 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022070353A true JP2022070353A (ja) | 2022-05-13 |
JP7521376B2 JP7521376B2 (ja) | 2024-07-24 |
Family
ID=81256891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020179373A Active JP7521376B2 (ja) | 2020-10-27 | 2020-10-27 | 発光装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11333326B1 (ja) |
JP (1) | JP7521376B2 (ja) |
CN (1) | CN114488733A (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7163597B2 (ja) | 2017-09-04 | 2022-11-01 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 露光装置および画像形成装置 |
US10496003B2 (en) * | 2017-09-04 | 2019-12-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Exposure device |
-
2020
- 2020-10-27 JP JP2020179373A patent/JP7521376B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-20 US US17/325,531 patent/US11333326B1/en active Active
- 2021-07-05 CN CN202110756503.1A patent/CN114488733A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11333326B1 (en) | 2022-05-17 |
JP7521376B2 (ja) | 2024-07-24 |
US20220128223A1 (en) | 2022-04-28 |
CN114488733A (zh) | 2022-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10571852B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7163597B2 (ja) | 露光装置および画像形成装置 | |
JP4478554B2 (ja) | 光書込装置及び画像形成装置 | |
CN109426099B (zh) | 曝光装置以及图像形成装置 | |
US12124184B2 (en) | Light emitting device and drawing apparatus | |
JP5828376B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2885288B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2022070353A (ja) | 発光装置 | |
US20140071508A1 (en) | Optical device, optical scanning device, and image forming apparatus | |
US8280277B2 (en) | Housing device and image-forming apparatus | |
JP2015000549A (ja) | 光照射装置、画像形成装置 | |
JP2016175237A (ja) | 露光装置、像形成構造体及び画像形成装置。 | |
JP5135894B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR102559729B1 (ko) | 광학 스캐닝 장치 및 화상 형성 장치 | |
JP7347058B2 (ja) | 露光装置および画像形成装置 | |
US8339436B2 (en) | Exposure unit containment mechanism and image-forming apparatus | |
JP5448035B2 (ja) | 湾曲補正機構、光走査装置および画像形成装置 | |
US12038696B2 (en) | Light emitting device and drawing apparatus | |
JP6752644B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP7192503B2 (ja) | 光学装置、画像形成装置 | |
JP7114410B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2010066736A (ja) | 露光装置、及び画像形成装置 | |
JP5454093B2 (ja) | 露光装置収容機構及び画像形成装置 | |
JP5069999B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013061392A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7521376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |