JP2022070110A - 車両用警報装置 - Google Patents

車両用警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022070110A
JP2022070110A JP2020179145A JP2020179145A JP2022070110A JP 2022070110 A JP2022070110 A JP 2022070110A JP 2020179145 A JP2020179145 A JP 2020179145A JP 2020179145 A JP2020179145 A JP 2020179145A JP 2022070110 A JP2022070110 A JP 2022070110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
steering
alarm
steering wheel
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020179145A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 鈴木
Tatsuya Suzuki
彰 南部
Akira Nanbu
ムハッマドイクマル ビン アブヅルラヒム
Muhammaidoikmal Bin Abdulrahim
之進 江崎
Koreyuki Ezaki
雄一郎 井戸
Yuichiro Ido
貴文 田代
Takafumi Tashiro
涼 松元
Ryo Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2020179145A priority Critical patent/JP2022070110A/ja
Publication of JP2022070110A publication Critical patent/JP2022070110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】警報としてステアリングホイールを振動させる際の違和感を低減することができる車両用警報装置を提供する。【解決手段】車両の制御装置は、ステアリングホイールに付与されるトルクを発生するモータおよびモータの駆動を制御する。制御装置は、自車両が走行路から逸脱する状況が発生したとき、警報としてステアリングホイールが振動するようにモータの駆動を制御する。また、制御装置は、車両が走行路から逸脱する状況が生じたとき、ステアリングホイールの操舵角の変化に対する操舵トルクの変化特性の変化を抑えるべく、モータの駆動の制御を通じて警報としてのステアリングホイールの振動の平均値をオフセットする。たとえば制御装置は、ステアリングホイールを振動させるべく周期的に変化する波動として警報トルクT2を演算するところ、この警報トルクT2の値を補正することによって、ステアリングホイールの振動の平均値をオフセットする。【選択図】図8

Description

本発明は、車両用警報装置に関する。
従来、車両が走行路から逸脱する場合、運転者に対して警告を行う装置が存在する。たとえば特許文献1の警報装置は、ステアリングシャフトに駆動力を付与するモータ、およびモータを制御する制御装置を有している。ステアリングシャフトにはステアリングホイールが取り付けられている。制御装置は、車両が走行路から逸脱する旨判定される期間、ステアリングホイールが振動するようにモータに対する給電を制御する。
制御装置は、ステアリングホイールの操舵角に応じてモータへ供給される電流に微小振動成分を重畳させる。微小振動成分は正弦波状に変化する電流であって、その電流の値はあらかじめ制御装置に記憶されている。微小振動成分がモータの電流に重畳されるとモータのトルクが微小変化するため、ステアリングホイールが微小振動する。この微小振動を通じて車両が走行路から逸脱する状況であることを運転者に認識させることが可能である。
特開2000-251171号公報
特許文献1の警報装置を含め警報としてステアリングホイールを振動させる従来一般の警報装置においては、つぎのようなことが懸念される。すなわち、警報としてステアリングホイールを振動させる場合、その振動を発生させるためのモータのトルクがステアリングホイールに与えられることによって、操舵装置の摩擦特性が変化することが考えられる。この摩擦の変化に伴い運転者が操舵感触として違和感を覚えるおそれがある。
本発明の目的は、警報としてステアリングホイールを振動させる際の違和感を低減することができる車両用警報装置を提供することにある。
上記目的を達成し得る車両用警報装置は、ステアリングホイールの操舵に連動する車両の操舵機構に付与されるトルクを発生するモータと、運転者に対して警報を発するべき特定の状況が生じたとき、前記警報として前記ステアリングホイールが振動するように前記モータの駆動を制御する制御装置と、を有している。この車両用警報装置では、前記警報として前記ステアリングホイールを振動させる期間、前記ステアリングホイールの操舵角の変化に対する操舵トルクの変化特性が、前記警報として前記ステアリングホイールを振動させない場合の前記ステアリングホイールの操舵角の変化に対する操舵トルクの変化特性に対して変化することを前提としている。前記制御装置は、前記特定の状況が生じたとき、前記ステアリングホイールの操舵角の変化に対する操舵トルクの変化特性の変化を抑えるべく、前記モータの駆動の制御を通じて前記警報としての前記ステアリングホイールの振動の平均値をオフセットすることにより前記振動の大きさを調節する。
この構成によれば、運転者に対して警報を発するべき特定の状況が生じたとき、モータの駆動の制御を通じてステアリングホイールの振動の平均値がオフセットされることにより警報としての振動の大きさが調節される。このことにより、操舵角の変化に対する操舵トルクの変化特性が、警報としてステアリングホイールを振動させない場合の操舵角の変化に対する操舵トルクの変化特性に対して変化することが抑制される。このため、警報としてステアリングホイールを振動させる際の違和感を低減することができる。
上記の車両用警報装置において、前記制御装置は、前記特定の状況が生じたとき、前記ステアリングホイールを振動させるべく、波動として前記モータに発生させるべきトルクである警報トルクを演算する警報トルク演算部を有していてもよい。この場合、前記警報トルク演算部は、前記特定の状況が生じたとき、前記ステアリングホイールの操舵角の変化に対する操舵トルクの変化特性の変化を抑えるべく前記警報トルクの値を補正するようにしてもよい。
この構成によれば、運転者に対して警報を発するべき特定の状況が生じたとき、ステアリングホイールの操舵角の変化に対する操舵トルクの変化特性の変化を抑えるべく警報トルクの値が補正される。この警報トルクの補正を通じてステアリングホイールの振動の大きさが調節されることによって、操舵角の変化に対する操舵トルクの変化特性が、警報としてステアリングホイールを振動させない場合の操舵角の変化に対する操舵トルクの変化特性に対して変化することが抑制される。このため、警報としてステアリングホイールを振動させる際の違和感を低減することができる。
上記の車両用警報装置において、前記操舵機構は、前記ステアリングホイールと車両の転舵輪との間が動力伝達可能に連結された構造を有するものであってもよい。この場合、前記制御装置は、前記ステアリングホイールの操舵状態に基づき前記ステアリングホイールの操舵方向と同方向のトルクであるアシストトルクを演算するアシストトルク演算部と、前記警報トルク演算部により演算される前記警報トルクと前記アシストトルク演算部により演算される前記アシストトルクとを加算することにより前記モータが発生すべき最終的なトルクを演算する加算器と、を有していてもよい。
この構成によれば、アシストトルクを発生するモータを利用して、ステアリングホイールに警報としての振動を発生させることができる。
上記の車両用警報装置において、前記操舵機構は、前記ステアリングホイールと転舵輪との間の動力伝達が分離された構造を有するものであってもよい。この場合、前記制御装置は、前記ステアリングホイールの操舵状態に基づき前記ステアリングホイールの操舵方向と反対方向のトルクである操舵反力トルクを演算する操舵反力トルク演算部と、前記警報トルク演算部により演算される前記警報トルクと前記操舵反力トルク演算部により演算される前記操舵反力トルクとを加算することにより前記モータが発生すべき最終的なトルクを演算する加算器と、を有していてもよい。
この構成によれば、操舵反力トルクを発生するモータを利用して、ステアリングホイールに警報としての振動を発生させることができる。
上記の車両用警報装置において、前記特定の状況は、自車両が走行路から逸脱する状況を含んでいてもよい。
この構成によれば、警報としてのステアリングホイールの振動を通じて運転者に自車両が走行路から逸脱する状況であることを認識させることができる。
上記の車両用警報装置において、前記制御装置は、前記特定の状況を判定する車載の上位制御装置により生成される警報指令が受信されることを契機として、前記警報としての前記ステアリングホイールの振動を開始させるようにしてもよい。
この構成によれば、上位制御装置からの警報指令に基づき、警報としてのステアリングホイールの振動を発生させることができる。
本発明の車両用警報装置によれば、警報としてステアリングホイールを振動させる際の違和感を低減することができる。
車両用警報装置を操舵装置に具体化した第1の実施の形態の構成図。 第1の実施の形態の操舵装置の制御装置のブロック図。 警報トルク演算部の比較例のブロック図。 警報トルクの経時的な変化の比較例を示すグラフ。 比較例における操舵トルクと操舵角との関係を示すグラフ。 第1の実施の形態の警報トルク演算部のブロック図。 第1の実施の形態の警報トルク演算部の処理手順を示すフローチャート。 第1の実施の形態の警報トルクの経時的な変化を示すグラフ。 第1の実施の形態における操舵トルクと操舵角との関係を示すグラフ。 車両用警報装置をステアバイワイヤ式の操舵装置に具体化した第2の実施の形態の構成図。
<第1の実施の形態>
以下、車両用警報装置を車両の操舵装置に具体化した第1の実施の形態を説明する。この操舵装置は電動パワーステアリング装置である。
図1に示すように、操舵装置10は、ステアリングホイール11と転舵輪12,12との間の動力伝達経路として機能するステアリングシャフト13、ピニオンシャフト14および転舵シャフト15を有している。これらステアリングシャフト13、ピニオンシャフト14および転舵シャフト15は車両の操舵機構を構成する。転舵シャフト15は車幅方向(図1中の左右方向)に沿って延びている。転舵シャフト15の両端にはタイロッド16,16を介して転舵輪12,12が連結されている。ピニオンシャフト14は、転舵シャフト15に対して交わるように設けられている。ピニオンシャフト14のピニオン歯14aは、転舵シャフト15のラック歯15aに噛み合わされている。ステアリングホイール11の回転操作に連動して転舵シャフト15が直線運動する。転舵シャフト15の直線運動がタイロッド16を介して左右の転舵輪12,12に伝達されることにより、転舵輪12,12の転舵角θが変更される。
また、操舵装置10は、運転者による操舵を補助するための力であるアシストトルクを生成する構成として、モータ21および減速機構22を有している。モータ21は、アシストトルクの発生源であるアシストモータとして機能する。モータ21としては、たとえば三相のブラシレスモータが採用される。モータ21は、減速機構22を介してピニオンシャフト23に連結されている。ピニオンシャフト23のピニオン歯23aは、転舵シャフト15のラック歯15bに噛み合わされている。モータ21の回転は減速機構22によって減速されて、当該減速された回転力がアシストトルクとしてピニオンシャフト23を介して転舵シャフト15に伝達される。モータ21の回転に応じて、転舵シャフト15は車幅方向に沿って移動する。
ちなみに、操舵装置10は、転舵シャフト15にアシストトルクを付与するタイプでなくてもよい。操舵装置10は、たとえばステアリングシャフト13にアシストトルクを付与するタイプであってもよい。この場合、図1に二点鎖線で示すように、モータ21は、減速機構22を介してステアリングシャフト13に連結される。ピニオンシャフト23は割愛してもよい。
また、操舵装置10は、制御装置50を有している。制御装置50は、各種のセンサの検出結果に基づきモータ21を制御する。センサには、トルクセンサ51、車速センサ52および回転角センサ53が含まれている。トルクセンサ51は、ステアリングホイール11の回転操作を通じてステアリングシャフト13に加わる操舵トルクTを検出する。車速センサ52は、車速Vを検出する。回転角センサ53はモータ21に設けられている。回転角センサ53はモータ21の回転角θを検出する。制御装置50は、モータ21に対する通電制御を通じて操舵トルクTに応じたアシストトルクを発生させるアシスト制御を実行する。制御装置50は、トルクセンサ51を通じて検出される操舵トルクT、車速センサ52を通じて検出される車速V、および回転角センサ53を通じて検出される回転角θに基づき、モータ21に対する給電を制御する。
ここで、車両にはその安全性あるいは利便性をより向上させるための様々な運転支援機能を実現する運転支援システムが搭載されることがある。運転支援システムとしては、たとえば車線逸脱警報システムが挙げられる。この場合、車両には車線逸脱警報システムの制御装置が制御装置50に対する上位制御装置500として搭載される。上位制御装置500は、たとえばフロントガラスに設置したカメラを通じて車線を認識し、車両が車線を踏み越えるおそれがある旨判定されるとき、制御装置50に対する警報指令Sを生成する。警報指令Sは、運転者に対して警報を発するべき特定の状況が生じたとして制御装置50に警報の出力を促すための電気信号である。上位制御装置500は、運転席などに設けられる図示しないスイッチの操作を通じて、自己の運転支援機能をオンとオフとの間で切り替える。すなわち、上位制御装置500は運転支援機能がオンされている期間だけ動作する。ちなみに、上位制御装置500は、先のカメラに設けられることもある。
つぎに、制御装置50について詳細に説明する。
図2に示すように、制御装置50は、マイクロコンピュータ50Aおよび駆動回路50Bを有している。マイクロコンピュータ50Aは、トルクセンサ51を通じて検出される操舵トルクTh、および車速センサ52を通じて検出される車速Vに基づき電流指令値Iを演算する。駆動回路50Bは、マイクロコンピュータ50Aにより演算される電流指令値Iに応じた駆動電力をモータ21へ供給する。
マイクロコンピュータ50Aは、アシストトルク演算部61、警報トルク演算部62、加算器63、および電流指令値演算部64を有している。これらの演算部はマイクロコンピュータ50AのCPU(中央処理装置)が制御プログラムを実行することによって実現される機能部分である。ただし、各演算部がソフトウェアによって実現されることはあくまでも一例であって、少なくとも一部の演算部をロジック回路などのハードウェアによって実現してもよい。
アシストトルク演算部61は、トルクセンサ51を通じて検出される操舵トルクTh、および車速センサ52を通じて検出される車速Vに基づきモータ21が発生すべきトルクであるアシストトルクT1を演算する。アシストトルク演算部61は、操舵トルクTの絶対値が増加するほど、また車速Vが遅くなるほど、より大きい絶対値のアシストトルクT1を演算する。
警報トルク演算部62は、上位制御装置500により生成される警報指令Sを取り込む。警報トルク演算部62は、警報指令Sが取り込まれるとき、運転者に注意を促す警報を発するための処理として警報トルクT2を演算する。警報トルクT2は、モータ21が発生するトルクに微小な振動を発生させる観点に基づき設定される微小振動成分である。警報トルクT2は、時間に対して周期的に変化する波動である正弦波として設定される。警報トルク演算部62は、上位制御装置500から警報指令Sが出力されている期間、定められた出力パターンで警報トルクT2の出力を継続する。警報トルク演算部62は、上位制御装置500からの警報指令Sが途絶えたとき、警報トルクT2の出力を停止する。このとき、警報トルクT2の値は「0」である。
ちなみに、警報トルクT2の出力パターンは、設計段階であらかじめ初期設定されるものであって、警報トルクT2の出力の継続と休止とが交互に組み合わせられてなる。警報トルクT2の振幅、警報トルクT2の振動周波数、警報トルクT2の出力を継続する継続時間、および警報トルクT2の出力を休止する休止時間は、制御装置50の図示しない記憶装置に記憶されている。
加算器63は、アシストトルク演算部61により演算されるアシストトルクT1と、警報トルク演算部62により演算される警報トルクT2とを加算することにより目標アシストトルクT3を演算する。上位制御装置500により警報指令Sが生成されないとき、アシストトルク演算部61により演算されるアシストトルクT1がそのまま目標アシストトルクT3として使用される。
電流指令値演算部64は、加算器63により演算される目標アシストトルクT3に基づきモータ21に対する電流指令値Iを演算する。電流指令値Iは、モータ21が目標アシストトルクT3を発生するために必要とされる電流の目標値である。
警報トルク演算部62により微小振動成分である警報トルクT2が演算される場合、電流指令値Iは警報トルクT2の出力パターンに応じて振動する。このため、駆動回路50Bからモータ21へ供給される駆動電流、ひいてはモータ21が発生するトルクも警報トルクT2の出力パターンに応じて振動する。これにより、ステアリングホイール11が微小振動する。運転者は、操舵感触としてステアリングホイール11の微小な振動を感じることにより、車両が走行路から逸脱する状況であることを認識可能となる。
ここで、警報トルク演算部62の比較例を説明する。警報トルク演算部62として、つぎの構成を採用することが考えられる。
図3に示すように、警報トルク演算部62は、振動演算部62Aおよび乗算器62Bを有している。
振動演算部62Aは、上位制御装置500により演算される警報指令Sが取り込まれることを契機として、基準正弦波Ssinを演算する。基準正弦波Ssinは、振幅が「1」の正弦波である。基準正弦波Ssinの振動周波数は、設計段階であらかじめ設定される。振動演算部62Aは、設計段階であらかじめ初期設定される警報トルクT2の出力パターンに応じて、基準正弦波Ssinの出力の継続と休止とを交互に繰り返す。
乗算器62Bは、振動演算部62Aにより演算される基準正弦波Ssin、および制御装置50の記憶装置に記憶された固定値である振幅値A0を取り込む。この振幅値A0は、警報トルクT2の振幅として設計段階であらかじめ設定される。乗算器62Bは、基準正弦波Ssinと振幅値A0とを乗算することにより警報トルクT2を演算する。警報トルクT2の振幅は、振幅値A0と同じ値である。また、警報トルクT2の振動周波数は、基準正弦波Ssinの振動周波数と同じである。
ちなみに、警報トルクT2の出力パターンの一例は、つぎの通りである。
図4のグラフに示すように、上位制御装置500から警報指令Sが出力されることを契機として警報トルクT2の出力が開始される(時刻t0)。警報トルクT2は、継続時間ΔTAだけ継続して出力された後(時刻t1)、休止時間ΔTBだけ出力が休止される。休止時間ΔTBが経過すると(時刻t2)、再び警報トルクT2が継続時間ΔTAだけ継続して出力される。以後、上位制御装置500から警報指令Sが出力されている期間、警報トルクT2の出力と休止とが交互に繰り返される。
ところが、比較例の警報トルク演算部62により演算される警報トルクT2を使用してステアリングホイール11に警報としての振動を発生させる場合、つぎのことが懸念される。
図5のグラフに示されるように、操舵トルクTの絶対値は操舵角θの変化に対して所定のヒステリシス特性を有する。ステアリングホイール11に警報としての振動を発生させない場合、操舵角θの絶対値の変化に対して操舵トルクTの絶対値は、図5のグラフに破線で示されるように変化する。また、ステアリングホイール11に警報としての振動を発生させる場合、操舵角θの絶対値の変化に対して操舵トルクTの絶対値は、図5のグラフに実線で示されるように振動するかたちで変化する。
ここで、このステアリングホイール11に警報としての振動を発生させている期間における操舵トルクTの平均値である平均トルクを検討する。
図5のグラフに一点鎖線で示されるように、たとえばステアリングホイール11が右方向へ向けて切り込み操舵されている場合、振動発生時の平均トルクは警報としての振動を発生させない場合の操舵トルクT(図5の破線を参照)に比べて小さい値になる。すなわち、ステアリングホイール11が右方向へ向けて切り込み操舵されている場合、ステアリングホイール11に警報としての振動を発生させているとき、操舵トルクTの値が減少する。このため、運転者は手応え不足を感じたり舵抜け感を覚えたりすることが懸念される。
また、ステアリングホイール11が右方向から左方向へ向けて切り戻し操舵されている場合、振動発生時の平均トルクは警報としての振動を発生させない場合の操舵トルクT(図5の破線を参照)に比べて大きい値になる。すなわち、ステアリングホイール11が左方向へ向けて切り戻し操舵されている場合、ステアリングホイール11に警報としての振動を発生させているとき、操舵トルクTの値が増大する。このことも、運転者の操舵感触として何らかの違和感を与えることが懸念される。
そこで、本実施の形態では、警報トルク演算部62として、つぎの構成を採用している。
図6に示すように、警報トルク演算部62は、先の振動演算部62Aおよび乗算器62Bに加えて、補正トルク演算部62Cおよび加算器62Dを有している。
乗算器62Bは、振動演算部62Aにより演算される基準正弦波Ssinと、制御装置50の図示しない記憶装置に記憶された振幅値A0とを取り込む。乗算器62Bは、基準正弦波Ssinと振幅値A0を乗算することにより、プレ警報トルクT2preを演算する。
補正トルク演算部62Cは、振動演算部62Aにより演算される基準正弦波Ssinを取り込む。補正トルク演算部62Cは、基準正弦波Ssinが出力される期間、補正トルクTcを演算する。補正トルクTcは、先の図5に示されるステアリングホイール11を警報として振動させることに起因する操舵トルクTの減少を補う観点に基づき演算される。補正トルクTcは、たとえば装置モデルを使用したシミュレーションを通じてあらかじめ設定されるものであって、制御装置50の図示しない記憶装置に格納されている。補正トルク演算部62Cは、ステアリングホイール11が警報として振動する期間における操舵トルクTの変化に応じて操舵トルクTの絶対値が増大する方向の補正トルクTcを演算する。
ちなみに、補正トルク演算部62Cは、基準正弦波Ssinに代えて、後述する加算器62Dにより演算される最終的な警報トルクT2が出力されている期間、補正トルクTcを演算するようにしてもよい。
加算器62Dは、乗算器62Bにより演算されるプレ警報トルクT2preおよび補正トルク演算部62Cにより演算される補正トルクTcを取り込み、これら取り込まれるプレ警報トルクT2preと補正トルクTcとを加算することにより最終的な警報トルクT2を演算する。
つぎに、警報トルク演算部62における演算処理の手順を説明する。
図7のフローチャートに示すように、警報トルク演算部62は、ステアリングホイール11の警報としての振動が発生中であるかどうかを判定する(ステップS101)。警報トルク演算部62は、振動演算部62Aから基準正弦波Ssinが出力されているとき、警報としての振動が発生中である旨判定する。警報トルク演算部62は、振動演算部62Aから基準正弦波Ssinが出力されていないとき、警報としての振動が発生中ではない旨判定する。
警報トルク演算部62は、警報としての振動が発生中である旨判定されるとき(ステップS101でYES)、補正トルクTcを演算し(ステップS102)、ステップS104へ処理を移行する。
警報トルク演算部62は、警報としての振動が発生中ではない旨判定されるとき(ステップS101でNO)、補正トルクTcを演算することなく、すなわち補正トルクTcの値を「0」として(ステップS103)、ステップS104へ処理を移行する。
ステップS104において、警報トルク演算部62は、先のステップS102またはステップS103で決定される補正トルクTcの値を使用して次式(1)に基づき最終的な警報トルクT2を演算する。
T2=T2pre+Tc …(1)
以上で、警報トルク演算部62の演算処理は完了となる。
つぎに、第1の実施の形態の作用を説明する。
図8のグラフに破線で示すように、ステアリングホイール11の警報としての振動が開始されるとき、補正トルクTcが演算される。たとえばステアリングホイール11が右方向へ向けて切り込み操舵されている場合、ステアリングホイール11に警報としての振動を発生させているとき、操舵トルクTの絶対値を増加させる方向の正の補正トルクTcが演算される。また、たとえばステアリングホイール11が左方向へ向けて切り戻し操舵されている場合、ステアリングホイール11に警報としての振動を発生させているとき、操舵トルクTの絶対値を減少させる方向の負の補正トルクTcが演算される。図8のグラフに実線で示すように、補正トルクTcが反映された最終的な警報トルクT2は、補正トルクTcが反映される前のプレ警報トルクT2preに対して、補正トルクTcの絶対値の分だけ補正トルクTcと同方向へ向けてオフセットする。すなわち、補正トルクTcが反映された最終的な警報トルクT2の平均値は、補正トルクTcが反映される前のプレ警報トルクT2preの平均値に対して、補正トルクTcの絶対値に応じて補正トルクTcと同方向へ向けてオフセットする。
このように、警報としてステアリングホイール11を振動させるための警報トルクT2に補正トルクTcを反映させることによって、操舵トルクTと操舵角θとの関係は、つぎのようになる。
図9のグラフに一点鎖線で示されるように、たとえばステアリングホイール11が右方向へ向けて切り込み操舵されている場合、振動発生時の平均トルクは警報としての振動を発生させない場合の操舵トルクT(図9の破線を参照)に対してより近い値になる。すなわち、ステアリングホイール11が右方向へ向けて切り込み操舵されている場合であって、ステアリングホイール11に警報としての振動を発生させているときの操舵トルクTの値の減少が抑制される。このため、運転者の操舵感触として手応え不足あるいは舵抜け感などの違和感を与えることが抑制される。
また、ステアリングホイール11が右方向から左方向へ向けて切り戻し操舵されている場合においても、振動発生時の平均トルクは警報としての振動を発生させない場合の操舵トルクT(図5の破線を参照)に対してより近い値になる。すなわち、ステアリングホイール11が左方向へ向けて切り戻し操舵されている場合であって、ステアリングホイール11に警報としての振動を発生させているときの操舵トルクTの値の増大が抑制される。このため、運転者の操舵感触として何らかの違和感を与えることが抑制される。
したがって、第1の本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)車両が走行路から逸脱する状況が生じたとき、モータ21の駆動の制御を通じてステアリングホイール11の振動振幅の平均値がオフセットされることにより警報としての振動の大きさが調節される。このことにより、操舵角θの変化に対する操舵トルクTの変化特性が、警報としてステアリングホイール11を振動させない場合の操舵角θの変化に対する操舵トルクTの変化特性に対して変化することが抑制される。また、摩擦特性の変動も抑えられる。このため、警報としてステアリングホイール11を振動させる際の違和感を低減することができる。
(2)車両が走行路から逸脱する状況が生じたとき、操舵角θの変化に対する操舵トルクTの変化特性の変化を抑えるべく警報トルクT2の値が補正される。この警報トルクT2の補正を通じてステアリングホイール11の振動の大きさが調節されることによって、操舵角θの変化に対する操舵トルクTの変化特性が、警報としてステアリングホイール11を振動させない場合の操舵角θの変化に対する操舵トルクTの変化特性に対して変化することが抑制される。このため、警報としてステアリングホイール11を振動させる際の違和感を低減することができる。
(3)アシストトルクを発生するモータ21を利用して、ステアリングホイール11に警報としての振動を発生させることができる。
<第2の実施の形態>
つぎに、車両用警報装置をステアバイワイヤ式の操舵装置に具体化した第2の実施の形態を説明する。なお、第1の実施の形態と同一の部材および構成については同一の符号を付してその詳細な説明を割愛する。
図10に示すように、ステアバイワイヤ式の操舵装置100は、ステアリングホイール11に操舵反力トルクを付与する反力ユニット100Aを有している。操舵反力トルクとは、運転者によるステアリングホイール11の操作方向と反対方向へ向けて作用するトルクをいう。操舵反力トルクをステアリングホイール11に付与することにより、運転者に適度な手応え感を与えることが可能である。
反力ユニット100Aは、ステアリングホイール11が連結されるステアリングシャフト13、およびステアリングシャフト13に設けられるトルクセンサ51を有している。ただし、ステアリングシャフト13は、車両の操舵機構を構成するものであって、転舵輪12との間の動力伝達が分離されている。
また、反力ユニット100Aは、反力モータ101、減速機構102、回転角センサ103および制御装置104を有している。
反力モータ101は、操舵反力トルクの発生源である。反力モータ101は、減速機構102を介して、ステアリングシャフト13に連結されている。減速機構102は、ステアリングシャフト13におけるトルクセンサ51を基準とするステアリングホイール11と反対側の部分に設けられている。ステアリングシャフト13における反力モータ101が発生するトルクは、操舵反力トルクとしてステアリングシャフト13に付与される。
回転角センサ103は反力モータ101に設けられている。回転角センサ103は反力モータ101の回転角θを検出する。
制御装置104は、反力モータ101の駆動制御を通じて操舵トルクTに応じた操舵反力トルクを発生させる反力制御を実行する。制御装置104は、トルクセンサ51を通じて検出される操舵トルクTに基づき目標操舵反力トルクを演算し、この演算される目標操舵反力トルクを反力モータ101に発生させるべく反力モータ101への給電を制御する。制御装置104は、回転角センサ103を通じて検出される反力モータ101の回転角θに基づきステアリングシャフト13の回転角である操舵角θを演算する。
制御装置104は、先の図2に示される第1の実施の形態と同様の構成を有している。すなわち、図2に括弧書きの符号を付して示すように、制御装置104は、マイクロコンピュータ104Aおよび駆動回路104Bを有している。マイクロコンピュータ104Aは、操舵反力トルク演算部161、警報トルク演算部162、加算器163、および電流指令値演算部164を有している。
操舵反力トルク演算部161は、トルクセンサ51を通じて検出される操舵トルクTh、および車速センサ52を通じて検出される車速Vに基づきモータ21が発生すべきトルクである操舵反力トルクT11を演算する。操舵反力トルク演算部161は、操舵トルクTの絶対値が増加するほど、また車速Vが遅くなるほど、より大きい絶対値の操舵反力トルクT11を演算する。
警報トルク演算部162は、上位制御装置500により生成される警報指令Sを取り込む。警報トルク演算部162は、警報指令Sが取り込まれるとき、運転者に注意を促す警報を発するための処理として警報トルクT12を演算する。警報トルクT12の出力パターンとしては、先の第1の実施の形態と同様の出力パターンが採用される。すなわち、上位制御装置500から警報指令Sが出力されている期間、警報トルクT2の出力の継続と休止とが交互に繰り返される。
加算器163は、操舵反力トルク演算部161により演算される操舵反力トルクT11と、警報トルク演算部162により演算される警報トルクT12とを加算することにより目標操舵反力トルクT13を演算する。上位制御装置500により警報指令Sが生成されないとき、操舵反力トルク演算部161により演算される操舵反力トルクT11がそのまま目標操舵反力トルクT13として使用される。
電流指令値演算部164は、加算器163により演算される目標操舵反力トルクT13に基づき反力モータ101に対する電流指令値Iを演算する。
警報トルク演算部162は、先の図6に示される第1の実施の形態と同様の構成を有している。すなわち、警報トルク演算部162は、振動演算部62A、乗算器62B、補正トルク演算部62Cおよび加算器62Dを有している。また、警報トルク演算部162は、先の図7のフローチャートに示される第1の実施の形態と同様の処理手順を経て警報トルクT12を演算する。このため、警報としてステアリングホイール11を振動させる場合、警報としてステアリングホイール11を振動させるためのトルクである警報トルクT2には補正トルクTcが反映される。このため、操舵トルクTと操舵角θとの関係として、先の図9のグラフに示される関係が得られる。
したがって、第2の実施の形態によれば、ステアバイワイヤ方式の操舵装置において、先の第1の実施の形態の(1),(2)と同様の効果に加え、つぎの効果を得ることができる。
(4)操舵反力トルクを発生する反力モータ101を利用して、ステアリングホイール11に警報としての振動を発生させることができる。
<他の実施の形態>
なお、第1および第2の実施の形態は、つぎのように変更して実施してもよい。
・第1および第2の実施の形態において、運転支援機能として車線逸脱を防止するための警報の他、居眠り防止あるいは衝突回避のための警報としてステアリングホイール11に振動を発生させてもよい。
・第1および第2の実施の形態において、何らかの運転支援機能が停止される場合、その機能停止を警報するための警報としてステアリングホイール11に振動を発生させてもよい。たとえば、車両に車線維持支援システムが搭載されている場合、車両が走行路から逸脱する状況に至ったとき、車線維持支援システムの機能が実行停止される。このとき、ステアリングホイール11の振動を通じて車線維持支援システムの機能が実行停止されることを運転者に警報するようにしてもよい。ちなみに、車線維持支援システムとは、たとえば高速道路を走行する際、運転者の運転負荷を軽減することを目的として、車両が車線の中央付近を維持して走行するようにステアリングホイール11の操作を支援するシステムをいう。
・第1および第2の実施の形態では、警報トルクT2を正と負の値が周期的に変化する正弦波として設定したが、これに限らない。たとえば、警報トルクT2を指数関数と三角関数との積で表される減衰曲線のような非周期の波動として設定してもよいし、三角波あるいは矩形波のような非正弦波として設定してもよい。
・第1の実施の形態では、ステアリングホイール11に警報としての振動を発生させるために微小振動成分である警報トルクT2をアシストトルクT1に加算したが、つぎのようにしてもよい。すなわち、アシストトルクT1に基づき演算される電流指令値に微小振動成分である警報電流を加算する。このようにしても、ステアリングホイール11に警報としての振動を発生させることができる。
・第2の実施の形態では、ステアリングホイール11に警報としての振動を発生させるために微小振動成分である警報トルクT12を操舵反力トルクT11に加算したが、つぎのようにしてもよい。すなわち、操舵反力トルクT11に基づき演算される電流指令値に微小振動成分である警報電流を加算する。このようにしても、ステアリングホイール11に警報としての振動を発生させることができる。
・第1の実施の形態では、アシストトルクを発生するモータ21を利用してステアリングホイール11に警報としての振動を発生させたが、このモータ21とは別個にステアリングホイール11に警報としての振動を発生させるための専用のアクチュエータを設けてもよい。このアクチュエータはモータを含む。
・第2の実施の形態では、操舵反力トルクを発生する反力モータ101を利用してステアリングホイール11に警報としての振動を発生させたが、この反力モータ101とは別個にステアリングホイール11に警報としての振動を発生させるための専用のアクチュエータを設けてもよい。このアクチュエータはモータを含む。
10…操舵装置(車両用警報装置)
11…ステアリングホイール
21…モータ
50…制御装置
61…アシストトルク演算部
62…警報トルク演算部
63…加算器
100…操舵装置(車両用警報装置)
101…反力モータ
104…制御装置
161…操舵反力トルク演算部
162…警報トルク演算部
163…加算器
500…上位制御装置

Claims (6)

  1. ステアリングホイールの操舵に連動する車両の操舵機構に付与されるトルクを発生するモータと、
    運転者に対して警報を発するべき特定の状況が生じたとき、前記警報として前記ステアリングホイールが振動するように前記モータの駆動を制御する制御装置と、を有し、
    前記警報として前記ステアリングホイールを振動させる期間、前記ステアリングホイールの操舵角の変化に対する操舵トルクの変化特性が、前記警報として前記ステアリングホイールを振動させない場合の前記ステアリングホイールの操舵角の変化に対する操舵トルクの変化特性に対して変化することを前提として、
    前記制御装置は、前記特定の状況が生じたとき、前記ステアリングホイールの操舵角の変化に対する操舵トルクの変化特性の変化を抑えるべく、前記モータの駆動の制御を通じて前記警報としての前記ステアリングホイールの振動の平均値をオフセットすることにより前記振動の大きさを調節する車両用警報装置。
  2. 前記制御装置は、前記特定の状況が生じたとき、前記ステアリングホイールを振動させるべく、波動として前記モータに発生させるべきトルクである警報トルクを演算する警報トルク演算部を有し、
    前記警報トルク演算部は、前記特定の状況が生じたとき、前記ステアリングホイールの操舵角の変化に対する操舵トルクの変化特性の変化を抑えるべく前記警報トルクの値を補正する請求項1に記載の車両用警報装置。
  3. 前記操舵機構は、前記ステアリングホイールと車両の転舵輪との間が動力伝達可能に連結された構造を有するものであって、
    前記制御装置は、前記ステアリングホイールの操舵状態に基づき前記ステアリングホイールの操舵方向と同方向のトルクであるアシストトルクを演算するアシストトルク演算部と、
    前記警報トルク演算部により演算される前記警報トルクと前記アシストトルク演算部により演算される前記アシストトルクとを加算することにより前記モータが発生すべき最終的なトルクを演算する加算器と、を有する請求項2に記載の車両用警報装置。
  4. 前記操舵機構は、前記ステアリングホイールと転舵輪との間の動力伝達が分離された構造を有するものであって、
    前記制御装置は、前記ステアリングホイールの操舵状態に基づき前記ステアリングホイールの操舵方向と反対方向のトルクである操舵反力トルクを演算する操舵反力トルク演算部と、
    前記警報トルク演算部により演算される前記警報トルクと前記操舵反力トルク演算部により演算される前記操舵反力トルクとを加算することにより前記モータが発生すべき最終的なトルクを演算する加算器と、を有する請求項2に記載の車両用警報装置。
  5. 前記特定の状況は、自車両が走行路から逸脱する状況を含んでいる請求項1~請求項4のうちいずれか一項に記載の車両用警報装置。
  6. 前記制御装置は、前記特定の状況を判定する車載の上位制御装置により生成される警報指令が受信されることを契機として、前記警報としての前記ステアリングホイールの振動を開始させる請求項1~請求項5のうちいずれか一項に記載の車両用警報装置。
JP2020179145A 2020-10-26 2020-10-26 車両用警報装置 Pending JP2022070110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179145A JP2022070110A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 車両用警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179145A JP2022070110A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 車両用警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022070110A true JP2022070110A (ja) 2022-05-12

Family

ID=81534086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179145A Pending JP2022070110A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 車両用警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022070110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984110B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US10173676B2 (en) Travel assist device and method of controlling travel assist device
JPH10217998A (ja) 操舵制御装置
JP2018024281A (ja) アクチュエータ制御装置
JP6773235B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017154623A (ja) 車両用制御装置
JP2019048605A (ja) 操舵制御装置
JP5245793B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016203897A (ja) ステアリング制御装置
JP2016193690A (ja) 自動操舵装置
JP2017013636A (ja) 自動操舵装置
JP2022070110A (ja) 車両用警報装置
JP2022044432A (ja) 操舵制御装置
JP7432483B2 (ja) 車両用警報装置
JP5665218B2 (ja) 後側方操舵支援技術
EP3335967B1 (en) Vehicle control device
JP2022070108A (ja) 車両用警報装置
JP2022070111A (ja) 車両用警報装置
EP3960586B1 (en) Steering control device
JP2004358985A (ja) 電気式動力舵取装置
JP4014817B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2022070112A (ja) 車両用警報装置
CN107848561B (zh) 用于运行助力转向机构的方法和装置
WO2023144959A1 (ja) 操舵制御装置及び操舵制御方法
JP3010944B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327