JP2022066920A - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022066920A
JP2022066920A JP2020175529A JP2020175529A JP2022066920A JP 2022066920 A JP2022066920 A JP 2022066920A JP 2020175529 A JP2020175529 A JP 2020175529A JP 2020175529 A JP2020175529 A JP 2020175529A JP 2022066920 A JP2022066920 A JP 2022066920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power supply
control unit
unit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020175529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7078869B2 (ja
Inventor
玲二 川嶋
Reiji Kawashima
広大 奥園
Kota Okuzono
圭祐 太田
Keisuke Ota
雅樹 河野
Masaki Kono
正英 藤原
masahide Fujiwara
優 吉川
Yu Yoshikawa
博孝 猿渡
Hirotaka Saruwatari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2020175529A priority Critical patent/JP7078869B2/ja
Priority to EP21882780.6A priority patent/EP4231512A1/en
Priority to CN202180071257.4A priority patent/CN116391317A/zh
Priority to PCT/JP2021/038471 priority patent/WO2022085639A1/ja
Publication of JP2022066920A publication Critical patent/JP2022066920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078869B2 publication Critical patent/JP7078869B2/ja
Priority to US18/136,085 priority patent/US20230261601A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/01Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1807Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using series compensators
    • H02J3/1814Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using series compensators wherein al least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. unified power flow controllers [UPFC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/4505Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電力変換システムにおいてインバータ回路の状態と高調波低減装置の状態とを同期させる。【解決手段】電力変換システム1において、電力変換装置100のインバータ回路120は、回路本体部130と、回路本体部130を制御する変換制御部140を有する。高調波低減装置200は、交流電源2に流れる高調波電流を低減するように制御する電流制御部260を有する。変換制御部140は、インバータ回路120の状態と高調波低減装置200の状態を同期させる同期信号生成部142を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、交流電源から電源電力を供給され動作するインバータ回路と、前記交流電源に接続される高調波低減装置を備えた電力変換システムに関する。
特許文献1には、交流電源から電源電力を供給され動作するインバータ回路と、前記交流電源に接続される高調波低減装置を備えた電力変換システムが開示されている。この電力変換システムでは、前記インバータ回路が、回路本体部と、前記回路本体部を制御する変換制御部を有し、前記高調波低減装置が、前記交流電源に流れる高調波電流を低減するように制御する電流制御部を有する。
特開2015-92813号公報
ところで、特許文献1のような電力変換システムにおいて、電力変換システムの性能を向上させるために、インバータ回路の状態と高調波低減装置の状態とを同期させたいという要請がある。
本開示の目的は、インバータ回路の状態と高調波低減装置の状態とを同期させることにある。
本開示の第1の態様は、交流電源(2)から電源電力を供給され動作するインバータ回路(120)と、前記交流電源(2)に接続される高調波低減装置(200)を備えた電力変換システムであって、前記インバータ回路(120)は、回路本体部(130)と、前記回路本体部(130)を制御する変換制御部(140)を有し、前記高調波低減装置(200)は、前記交流電源(2)に流れる高調波電流を低減するように制御する電流制御部(260)を有し、前記電力変換システム(1)は、前記インバータ回路(120)の状態と前記高調波低減装置(200)の状態を同期させる同期手段(142,280,346,445,542,5)を備えることを特徴とする。
第1の態様では、インバータ回路(120)の状態と前記高調波低減装置(200)の状態とを同期させることにより、電力変換システム(1)の性能を向上させることができる。
本開示の第2の態様は、第1の態様において、前記変換制御部(140)及び電流制御部(260)のうちの一方の制御部(140,260)が、前記インバータ回路(120)及び前記高調波低減装置(200)のうち、当該制御部(140,260)を有する一方の装置(120,200)の状態に同期した同期信号(Sms,Spds,Svs,Srs)を生成して、他方の制御部(140,260)に送信する同期信号生成部(142,280,346,445,542)を前記同期手段として備えることを特徴とする。
第2の態様では、変換制御部(140)及び電流制御部(260)の動作クロックに誤差が生じた場合でも、他方の制御部(140,260)は、一方の制御部(140,260)によって送信された同期信号を参照することにより、一方の装置(120,200)の動作に同期して動作できる。
本開示の第3の態様は、第2の態様において、前記同期信号(Sms,Spds,Svs)は、周期信号であることを特徴とする。
第3の態様では、他方の制御部(140,260)は、一方の制御部(140,260)によって送信された同期信号(Sms,Spds,Svs)と同期して動作することにより、一方の装置(120,200)に同期して周期的に動作できる。
本開示の第4の態様は、第3の態様において、前記インバータ回路(120)は、モータ(3)を駆動し、前記高調波低減装置(200)は、系統連系リアクトル(230)を介して前記交流電源(2)に接続され、前記交流電源(2)に流れる電流を形成する電流形成部(210)をさらに有し、前記電流制御部(260)は、前記高調波電流を低減するように前記電流形成部(210)を制御し、前記一方の装置(120,200)は、前記インバータ回路(120)であり、前記同期信号は、前記モータ(3)の電気角に同期したモータ位相同期信号(Sms)であることを特徴とする。
第4の態様では、モータ位相同期信号(Sms)が高調波低減装置(200)に送信されるので、モータ位相同期信号(Sms)を検出する手段を高調波低減装置(200)に設けなくても、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)が、モータ(3)の回転周期を正確に把握できる。
本開示の第5の態様は、第4の態様において、前記電流制御部(260)は、前記交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)に同期した電源位相信号(ωt(fs))を推定または検出する電源位相取得部(261)と、前記高調波電流に含まれる、前記電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減するように、前記電源位相信号(ωt(fs))に基づいて第1の電圧指令値を算出する第1の電圧算出部(2681)と、前記高調波電流に含まれる、前記モータ(3)の回転に起因する高調波成分を低減するように、前記モータ位相同期信号(Sms)に基づいて第2の電圧指令値を算出する第2の電圧算出部(2682)とを有し、前記第1の電圧指令値及び前記第2の電圧指令値に基づいて、前記電流形成部(210)を制御することを特徴とする。
第5の態様では、交流電源(2)に流れる高調波電流に含まれる,電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分とモータ(3)の回転に起因する高調波成分とを効果的に低減できる。
本開示の第6の態様は、第5の態様において、前記第1の電圧算出部(2681)による第1の電圧指令値の算出、及び前記第2の電圧算出部(2682)による第2の電圧指令値の算出は、並列に行われることを特徴とする。
第6の態様では、第1及び第2の電圧指令値の算出動作がお互いに干渉しない。
本開示の第7の態様は、第3の態様において、前記高調波低減装置(200)は、系統連系リアクトル(230)を介して前記交流電源(2)に接続され、前記交流電源(2)に流れる電流を形成する電流形成部(210)をさらに有し、前記電流制御部(260)は、前記高調波電流を低減するように前記電流形成部(210)を制御し、前記一方の装置(120,200)は、前記インバータ回路(120)であり、前記同期信号は、前記交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)に同期した電源位相同期信号(Spds)であることを特徴とする。
第7の態様では、電源位相同期信号(Spds)が高調波低減装置(200)に送信されるので、電源電圧(vac)の周期を検出する手段を高調波低減装置(200)に設けなくても、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)が、電源電圧(vac)の周期を正確に把握できる。
本開示の第8の態様は、第7の態様において、前記変換制御部(140)は、前記交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)に同期した電源位相信号(ωt(fs))を推定または検出する電源位相取得部(341)と、前記電源位相信号(ωt(fs))に基づいて、前記電源位相同期信号(Spds)を生成する同期信号生成部(346)と、前記電源位相信号(ωt(fs))に基づいて、前記インバータ回路(120)の直流側ノード間(130a,130b)電圧に含まれる前記電源電圧(vac)の周期に起因する周波数の脈動成分を低減するように、前記回路本体部(130)を制御する脈動抑制制御部(342)とを有し、前記電流制御部(260)は、前記高調波電流に含まれる、前記電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減するように、前記電源位相同期信号(Spds)に基づいて、前記電流形成部(210)を制御することを特徴とする。
第8の態様では、変換制御部(140)による回路本体部(130)の制御と、電流制御部(260)による電流形成部(210)の制御を同期させることができる。また、インバータ回路(120)の直流側ノード(130a,130b)間電圧に含まれる電源電圧(vac)の周期に起因する周波数の脈動成分を低減するとともに、交流電源(2)に流れる高調波電流に含まれる,電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減できる。
本開示の第9の態様は、第3の態様において、前記高調波低減装置(200)は、系統連系リアクトル(230)を介して前記交流電源(2)に接続され、前記交流電源(2)に流れる電流を形成する電流形成部(210)をさらに有し、前記電流制御部(260)は、前記高調波電流を低減するように前記電流形成部(210)を制御し、前記一方の装置(120,200)は、前記高調波低減装置(200)であり、前記同期信号は、前記交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)に同期した電源位相同期信号(Spds)であることを特徴とする。
第9の態様では、電源位相同期信号(Spds)がインバータ回路(120)に送信されるので、電源電圧(vac)の周期を検出する手段をインバータ回路(120)に設けなくても、インバータ回路(120)の変換制御部(140)が、電源電圧(vac)の周期を正確に把握できる。
本開示の第10の態様は、第9の態様において、前記電流制御部(260)は、前記交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)に同期した電源位相信号(ωt(fs))を推定または検出する電源位相取得部(261)と、前記電源位相信号(ωt(fs))に基づいて、前記電源位相同期信号(Spds)を生成する同期信号生成部(280)とを有し、前記電源位相信号(ωt(fs))に基づいて、前記高調波電流に含まれる、前記電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減するように、前記電流形成部(210)を制御し、前記変換制御部(140)は、前記電源位相同期信号(Spds)に基づいて、前記インバータ回路(120)の直流側ノード(130a,130b)間電圧に含まれる前記電源電圧(vac)の周期に起因する周波数の脈動成分を低減するように、前記回路本体部(130)を制御する脈動抑制制御部(342)を有することを特徴とする。
第10の態様では、変換制御部(140)による回路本体部(130)の制御と、電流制御部(260)による電流形成部(210)の制御を同期させることができる。また、インバータ回路(120)の直流側ノード(130a,130b)間電圧に含まれる前記電源電圧(vac)の周期に起因する周波数の脈動成分を低減するとともに、交流電源(2)に流れる高調波電流に含まれる,電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減できる。
本開示の第11の態様は、第3の態様において、前記高調波低減装置(200)は、前記交流電源(2)に対して電力変換装置(100)と並列に接続され、前記電力変換装置(100)は、前記交流電源(2)から供給される第1の交流を整流して、直流を出力する整流回路(110)と、前記インバータ回路(120)と、前記インバータ回路(120)の直流側ノード(130a,130b)間に接続された電力変換装置用コンデンサ(160)と、前記整流回路(110)の一方の出力端と前記電力変換装置用コンデンサ(160)の一端との間に接続された電力変換装置用リアクトル(150)とを有し、前記インバータ回路(120)の回路本体部(130)は、複数のスイッチング素子を備え、当該スイッチング素子のスイッチング動作によって前記直流を第2の交流に変換して負荷(3)に供給し、前記変換制御部(140)は、前記電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)、前記電力変換装置用リアクトル(150)に流れる電流、前記電力変換装置用コンデンサ(160)の電圧、前記整流回路(110)の出力電流、及び前記電力変換装置(100)の入力電流のうちのいずれか1つの検出値に基づいて、前記電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動に同期する振動同期信号(Svs)を前記同期信号として生成して前記電流制御部(260)に送信し、前記高調波低減装置(200)は、系統連系リアクトル(230)を介して前記交流電源(2)に接続され、前記交流電源(2)に流れる電流を形成する電流形成部(210)をさらに有し、前記電流制御部(260)は、前記高調波電流を低減するように前記電流形成部(210)を制御することを特徴とする。
第11の態様では、振動同期信号(Svs)が高調波低減装置(200)に送信されるので、電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動の周期を検出する手段を高調波低減装置(200)に設けなくても、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)が、電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動の周期を正確に把握できる。
本開示の第12の態様は、第11の態様において、前記変換制御部(140)は、前記振動同期信号(Svs)の周期に基づいて前記回路本体部(130)を制御し、前記電流制御部(260)は、前記振動同期信号(Svs)に基づいて、前記高調波電流に含まれる、前記電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動に起因する高調波成分を低減するように、前記電流形成部(210)を制御することを特徴とする。
第12の態様では、変換制御部(140)による回路本体部(130)の制御と、電流制御部(260)による電流形成部(210)の制御を同期させることができる。また、交流電源(2)に流れる高調波電流に含まれる,電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動に起因する高調波成分を低減できる。
本開示の第13の態様は、第2の態様において、前記交流電源(2)と、前記インバータ回路(120)及び前記高調波低減装置(200)との間の電流経路に設けられた遮断器(4)をさらに備え、前記変換制御部(140)は、前記遮断器(4)の開閉を制御する開閉制御部(541)と、前記遮断器(4)の開閉状態と同期した開閉信号(Srs)を前記同期信号として前記高調波低減装置(200)に送信する同期信号生成部(542)とを有していることを特徴とする。
第13の態様では、開閉信号(Srs)が高調波低減装置(200)に送信されるので、遮断器(4)の開閉状態を検出する手段を高調波低減装置(200)に設けなくても、高調波低減装置(200)が、遮断器(4)の開閉状態を正確に把握できる。
第14の態様は、第13の態様において、前記高調波低減装置(200)は、高調波低減装置用コンデンサ(220)と、前記高調波低減装置用コンデンサ(220)の電圧を検出する電圧検出部(254)と、交流側に系統連系リアクトル(230)を介して前記交流電源(2)に接続され、直流側に前記高調波低減装置用コンデンサ(220)が接続され、前記交流電源(2)に流れる電流を形成する電流形成部(210)をさらに有し、前記電流制御部(260)は、前記高調波電流を低減するように前記電流形成部(210)を制御するとともに、前記開閉信号(Srs)が閉状態を示し、かつ前記電圧検出部(254)によって検出された電圧が所定の異常条件を満たすときに、異常を検知することを特徴とする。
第14の態様では、遮断器(4)が開状態のときに、電圧検出部(254)によって検出された電圧が所定の異常条件を満たしても、異常が検知されない。したがって、遮断器(4)が開状態のときに、誤って異常が検知されるのを防止できる。
第15の態様は、第13の態様において、前記高調波低減装置(200)は、系統連系リアクトル(230)を介して前記交流電源(2)に接続され、前記交流電源(2)に流れる電流を形成する電流形成部(210)と、前記交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)のゼロクロス点の通過を検出し、検出結果に応じたゼロクロス信号を出力するゼロクロス回路(171)とをさらに有し、前記電流制御部(260)は、前記高調波電流を低減するように前記電流形成部(210)を制御するとともに、前記開閉信号(Srs)が閉状態を示し、かつ前記ゼロクロス回路(171)によって出力されたゼロクロス信号が所定の異常条件を満たすときに、異常を検知することを特徴とする。
第15の態様では、遮断器(4)が開状態のときに、ゼロクロス信号が所定の異常条件を満たしても、異常が検知されない。したがって、遮断器(4)が開状態のときに、交流電源(2)の異常が誤って検知されるのを防止できる。
第16の態様は、第3の態様において、前記変換制御部(140)、及び前記電流制御部(260)のうちの一方の制御部(140,260)は、当該一方の制御部(140,260)の動作クロックに同期した制御同期信号を、前記同期信号(Sms,Spds,Svs)として生成し、他方の制御部(140,260)に送信するとともに、少なくとも一方の制御部(140,260)は、期間を数値で示す数値データ(ND)を、他方の制御部(140,260)に情報通信配線を介して送信することを特徴とする。
第16の態様では、変換制御部(140)及び電流制御部(260)の動作クロックに誤差が生じる場合でも、他方の制御部(140,260)は、一方の制御部(140,260)によって送信された同期信号(Sms,Spds,Svs)と数値データ(ND)を参照することにより、変換制御部(140)による制御と、電流制御部(260)による制御とを同期させることができる。
第17の態様は、第4~12の態様のいずれか1つにおいて、前記電流制御部(260)は、前記同期信号(Sms,Spds,Svs)が所定の条件を満たすのに応じて、前記電流形成部(210)の動作を停止させることを特徴とする。
第17の態様では、同期信号(Sms,Spds,Svs)が所定の条件を満たしたときに、電流形成部(210)の動作を停止させることができる。
第18の態様は、第1~16の態様のいずれか1つにおいて、前記高調波低減装置(200)は、系統連系リアクトル(230)を介して前記交流電源(2)に接続され、前記交流電源(2)に流れる電流を形成する電流形成部(210)をさらに有し、前記電流制御部(260)は、前記高調波電流を低減するように前記電流形成部(210)を制御し、前記電流形成部(210)は、1対のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を前記交流電源(2)の相毎に有し、少なくとも1つの前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)は、ワイドバンドギャップ半導体を主材料としていることを特徴とする。
第18の態様では、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)に高い周波数でスイッチング動作をさせることができるので、交流電源(2)に流れる高調波電流を効果的に低減できる。
第19の態様は、第1の態様において、前記同期手段は、少なくとも1つの信号源(5)を備え、前記変換制御部(140)には、前記信号源(5)から、予め設定された第1の周期信号(Sc1)が入力され、前記電流制御部(260)には、前記信号源(5)から、予め設定された第2の周期信号(Sc2)が入力され、前記第1の周期信号(Sc1)と前記第2の周期信号(Sc2)は互いに同期する信号であることを特徴とする。
第19の態様では、変換制御部(140)は、第1の周期信号(Sc1)に基づいて、当該変換制御部(140)の動作クロックの長さを認識でき、電流制御部(260)は、第2の周期信号(Sc2)に基づいて、当該電流制御部(260)の動作クロックの長さを認識できる。また、第1及び第2の周期信号(Sc1,Sc2)が互いに同期しているので、インバータ回路(120)の状態と高調波低減装置(200)の状態とを同期させることができる。
図1は、実施形態1に係る電力変換システムの構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態1におけるインバータ回路の三相のうちの一相の出力電圧、電気角位相信号、及びモータ位相同期信号の波形を例示するタイミングチャートである。 図3は、実施形態1における電流制御部の詳細な構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態1における電流形成部の回路図である。 図5は、実施形態1におけるd軸電流制御部の詳細な構成を示すブロック図である。 図6は、実施形態1の変形例1の図1相当図である。 図7は、実施形態1の変形例1の図3相当図である。 図8は、実施形態1の変形例1の図5相当図である。 図9は、実施形態2の図1相当図である。 図10は、実施形態2における変換制御部の詳細な構成を示すブロック図である。 図11は、実施形態2における三相のうち一相の電源電圧、ゼロクロス信号、電源位相信号、及び電源位相同期信号の波形を例示するタイミングチャートである。 図12は、実施形態2の変形例1の図3相当図である。 図13は、実施形態2の変形例2の図1相当図である。 図14は、実施形態3の図1相当図である。 図15は、実施形態3の図10相当図である。 図16は、実施形態3における三相のうち一相の電源電圧、電力変換装置用リアクトルの電圧、振動位相信号、及び振動同期信号を例示するタイミングチャートである。 図17は、実施形態4の図1相当図である。 図18は、実施形態4の図3相当図である。 図19は、実施形態4におけるリレー駆動信号、開閉信号、直流電圧検出部によって検出された電圧、異常条件の判定結果、及び異常検知の有無を例示するタイミングチャートである。 図20は、実施形態4の変形例1の図3相当図である。 図21は、実施形態5の図1相当図である。 図22は、実施形態6の図1相当図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《実施形態1》
図1は、本開示の実施形態1に係る電力変換システム(1)を示す。この電力変換システム(1)は、電力変換装置(100)と、高調波低減装置(200)とを備えている。
電力変換装置(100)は、交流電源(2)により入力される三相交流に対し、電力変換を行い、電力変換後の交流を負荷としてのモータ(3)に供給する。三相交流は、電力変換装置(100)に3本の導線を介して入力される。
電力変換装置(100)は、整流回路(110)と、インバータ回路(120)と、変換制御部(140)と、電力変換装置用リアクトル(150)と、電力変換装置用コンデンサ(160)とを備えている。
整流回路(110)は、交流電源(2)から供給される第1の交流を整流し、直流を第1及び第2の出力ノード(110a,110b)に出力する。詳しくは、整流回路(110)は、全波整流回路である。整流回路(110)は、ブリッジ状に結線された6つのダイオードを有している。これらのダイオードは、そのカソードを第1の出力ノード(110a)側に向けるとともに、そのアノードを第2の出力ノード(110b)側に向けている。
インバータ回路(120)は、交流電源(2)から整流回路(110)を介して入力される直流を第2の交流に変換して負荷としてのモータ(3)に出力することにより、モータ(3)を駆動する。インバータ回路(120)は、交流電源(2)から電源電力を供給され動作する。
インバータ回路(120)は、回路本体部(130)及び変換制御部(140)を有している。
回路本体部(130)は、複数のスイッチング素子を備え、当該スイッチング素子のスイッチング動作によって、整流回路(110)によって出力された直流を第2の交流に変換してモータ(3)に供給する。6つのスイッチング素子(図示せず)と、6つの還流ダイオード(図示せず)とを有している。6つのスイッチング素子は、ブリッジ結線されている。つまり、回路本体部(130)は、その第1及び第2の直流ノード(130a,130b)間に接続された3つのスイッチングレグを備えている。スイッチングレグは、2つのスイッチング素子が互いに直列に接続されたものである。
3つのスイッチングレグの各々において、上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子との中点が、モータ(3)の各相のコイル(u相、v相、w相のコイル)にそれぞれ接続されている。各スイッチング素子には、還流ダイオードが1つずつ逆並列に接続されている。
変換制御部(140)は、回路本体部(130)を制御する。変換制御部(140)は、マイクロコンピュータによって構成されている。具体的には、変換制御部(140)は、モータ制御部(141)と、同期手段としての同期信号生成部(142)とを有している。
モータ制御部(141)は、モータ(3)が所望の速度で回転するように、回路本体部(130)のスイッチング素子を動作させる第1の駆動信号(Smd1)を、第1搬送波を用いて生成し、回路本体部(130)のスイッチング素子に出力する。第1の駆動信号(Smd1)には、各スイッチング素子の制御電極に与えられる6信号が含まれる。
同期信号生成部(142)は、モータ(3)を前記所望の速度で回転させるときの電気角を示す電気角位相信号を生成する。電気角位相信号は、回路本体部(130)の出力電圧が負から正に切り替わるときにカウント値を0にリセットするとともに、経過時間のカウントを開始するカウンタによって生成できる。そして、同期信号生成部(142)は、電気角位相信号に基づいて、電気角位相信号の値が所定数値範囲にあるときにハイレベルとなり、前記所定数値範囲にないときにローレベルとなるモータ位相同期信号(Sms)を生成し、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)に送信する。したがって、モータ位相同期信号(Sms)は、モータ(3)の電気角に同期した周期信号であり、インバータ回路(120)の状態に同期した周期信号である。モータ位相同期信号(Sms)は、変換制御部(140)の動作クロックを分周した信号であり、当該動作クロックに同期した制御同期信号である。
図2は、インバータ回路(120)の三相のうちの一相の出力電圧、電気角位相信号、及びモータ位相同期信号(Sms)の波形を例示する。
電力変換装置用リアクトル(150)の一端は、整流回路(110)の第1の出力ノード(110a)に接続され、電力変換部装置リアクトル(150)の他端は、インバータ回路(120)の第1の直流ノード(130a)に接続されている。
電力変換装置用コンデンサ(160)は、インバータ回路(120)の第1及び第2の直流ノード(130a,130b)間に接続されている。したがって、電力変換装置用リアクトル(150)は、交流電源(2)と電力変換装置用コンデンサ(160)との間に接続されている。
電力変換装置用コンデンサ(160)の容量値は、整流回路(11)の出力電圧の変動を許容するが、インバータ回路(120)のスイッチング動作に起因するリプル電圧を抑制できるように設定されている。リプル電圧とは、スイッチング素子におけるスイッチング周波数に応じた電圧変動である。したがって、電力変換装置用コンデンサ(160)の電圧であるDCリンク電圧には、交流電源(2)の交流電圧の周波数に応じた脈動成分が含まれる。
詳しくは、電力変換装置用コンデンサ(160)の容量は、スイッチング周期間における電力変換装置用コンデンサ(160)の電圧変動を、電力変換装置用コンデンサ(160)の電圧の平均値の1/10以下に抑えるように設定されている。したがって、電力変換装置用コンデンサ(160)に最低限必要な容量は、スイッチング周波数と、モータ(3)及び電力変換装置用コンデンサ(160)の間を流れる負荷電流(ii)とに応じて決まる。
電力変換装置用コンデンサ(160)の容量値Cを以下の式(I)を満たすように設定することにより、スイッチング周期間における電力変換装置用コンデンサ(160)の電圧変動を、電力変換装置用コンデンサ(160)の電圧の平均値の1/10以下に抑えることができる。式(A)において、DCリンク電圧に重畳する整流回路(110)の出力電圧変動を無視し、DCリンク電圧の平均値をVAdc、交流電力が最大電力であるときの負荷電流(ii)のピーク値をImax、スイッチング周期をTsとする。
C≧(10・Imax・Ts)/VAdc ・・・(I)
ここで、スイッチング周期は、スイッチング素子がオンオフを繰り返す周期である。本実施形態1では、PWM制御によりスイッチング素子が制御されるので、スイッチング周期は、PWM制御に用いる第1搬送波のキャリア周期となる。
電力変換装置用コンデンサ(160)は、例えば、フィルムコンデンサで構成される。
電力変換装置用コンデンサ(160)の容量が比較的小さいため、電力変換装置用コンデンサ(160)では、整流回路(110)の出力電圧は殆ど平滑化されない。その結果、交流電源(2)の周波数に応じた脈動成分が、DCリンク電圧に残留する。交流電源(2)は三相電源であるため、交流電源(2)の周波数に応じた脈動成分は、交流電源(2)の周波数の6倍である。
交流電源(2)と電流変換部用コンデンサ(160)との間のインダクタンス成分と電力変換装置用コンデンサ(160)とで、電流変換部用フィルタ(LC1)が形成されている。前記インダクタンス成分は、電力変換装置用リアクトル(150)を含む。電流変換部用コンデンサ(160)の容量は、この電流変換部用フィルタ(LC1)が、電流に含まれる第1キャリア周波数の成分を減衰させるように設定されている。第1キャリア周波数は、インバータ回路(120)の回路本体部(130)の制御信号の生成に用いられる第1搬送波の周波数である。したがって、インバータ回路(120)のスイッチング動作に起因して、インバータ回路(120)と交流電源との間を流れる電流が、第1キャリア周波数に応じて変動するのを抑制できる。
高調波低減装置(200)は、前記交流電源(2)に対して電力変換装置(100)と並列に接続されている。高調波低減装置(200)は、交流電源(2)に流れる高調波電流を低減するように制御する。
高調波低減装置(200)は、図3にも示すように、電流形成部(210)と、高調波低減装置用コンデンサ(220)と、各相に対応する系統連系リアクトル(230)と、各相に対応する高調波低減装置用フィルタ(240)と、負荷電流検出部(251)と、ゼロクロス回路としてのゼロクロス信号検出部(252)と、制御対象電流検出部(253)と、直流電圧検出部(254)と、電流制御部(260)とを備えている。なお、図1中、負荷電流検出部(251)、ゼロクロス信号検出部(252)、制御対象電流検出部(253)、及び直流電圧検出部(254)の図示を省略している。
電流形成部(210)は、交流電源(2)に流れる電流を形成する。図4に示すように、6つのスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)と、6つの還流ダイオード(RD)とを有している。スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)は、ユニポーラトランジスタであり、ワイドバンドギャップ半導体を主材料としたMOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)である。電流形成部(210)は、その第1及び第2の直流側ノード(210a,210b)間に接続されたスイッチングレグを交流電源(2)の相毎に有している。各スイッチングレグは、1対のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)が互いに直列に接続されたものである。
3つのスイッチングレグの各々において、上アームのスイッチング素子(Sr1,Ss1,St1)と下アームのスイッチング素子(Sr2,Ss2,St2)との中点が、交流側ノードとなる。各スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)には、還流ダイオード(RD)が1つずつ逆並列に接続されている。
高調波低減装置用コンデンサ(220)は、電流形成部(210)の直流側ノード(210a,210b)間に接続されている。したがって、電流形成部(210)の直流側には、高調波低減装置用コンデンサ(220)が接続されている。高調波低減装置用コンデンサ(220)の容量は、前記電力変換装置用コンデンサ(160)の容量よりも大きい。
各相の系統連系リアクトル(u相、v相、w相の系統連系リアクトル)(230)の一端は、電流形成部(210)のいずれか1つの交流側ノードにそれぞれ接続されている。各系統連系リアクトル(230)の他端は、対応する高調波低減装置用フィルタ(240)を介して交流電源(2)に接続されている。つまり、系統連系リアクトル(230)は、交流電源(2)と高調波低減装置用コンデンサ(220)の一端との間に接続されている。したがって、電流形成部(210)は、系統連系リアクトル(230)を介して交流電源(2)に接続されている。
各相の高調波低減装置用フィルタ(240)は、交流電源(2)と前記系統連系リアクトル(230)との間に介在している。各高調波低減装置用フィルタ(240)は、前記系統連系リアクトル(230)よりもインダクタンスが小さいフィルタ用リアクトル(241)と、フィルタ用コンデンサ(242)とを有している。
負荷電流検出部(251)は、交流電源(2)から電力変換装置(10)に向かう負荷電流(ii)の二相分に比例する二相の電流(ir,it)を検出する。
ゼロクロス信号検出部(252)は、交流電源(2)によって出力される三相の電源電圧のうちの一相の電源電圧(vac)のゼロクロス点の通過を検出し、検出結果に応じたゼロクロス信号を出力する。ゼロクロス信号は、例えば、電源電圧(vac)が負から正に切り替わったときにハイレベルに立ち上がり、電源電圧(vac)が正から負に切り替わったときにローレベルに立ち下がる信号である。
制御対象電流検出部(253)は、電流形成部(210)によって出力される三相の出力電流(iuvw)を検出する。この出力電流(iuvw)は、電流補償部(20)から交流電源(2)に流れる補償電流(ia)に比例する。
直流電圧検出部(254)は、電流形成部(210)の直流側ノード(210a,210b)間の出力電圧、すなわち高調波低減装置用コンデンサ(220)の電圧(vdc)を検出する。
電流制御部(260)は、交流電源(2)に流れる高調波電流を低減するように、第2の駆動信号(Smd2)によって電流形成部(210)を制御する。電流制御部(260)は、変換制御部(140)とは異なるマイクロコンピュータによって構成されている。具体的には、電流制御部(260)は、電源位相取得部(261)と、第1及び第2のdq変換部(262,263)と、第1の高調波検出部(264)と、第1の減算部(265)と、直流電圧制御部(266)と、第1の加算部(267)と、d軸電流制御部(268)と、第2の高調波抽出部(269)と、第2の減算部(271)と、q軸電流制御部(272)と、第3及び第4の減算部(273,274)と、第1及び第2の振動抑制制御部(275,276)と、第5及び第6の減算部(277,278)と、駆動信号生成部(279)とを備えている。
電源位相取得部(261)は、ゼロクロス信号検出部(252)によって出力されたゼロクロス信号に基づいて、交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)に同期した電源位相信号(ωt(fs))を推定する。電源位相信号(ωt(fs))は、電源電圧(vac)が負から正に切り替わるときにカウント値を0にリセットするとともに、経過時間のカウントを開始するカウンタのカウント値であり、電源電圧(vac)の位相を示す。電源位相信号(ωt(fs))は、ゼロクロス信号に基づいて推測される。電源位相信号(ωt(fs))は、ゼロクロス信号に対し、所定の位相誤差の補正を行うことにより推定される。所定の位相誤差は、予め推測されて設定されている。なお、位相誤差を無視できる場合や、位相誤差の補正が行われた後のゼロクロス信号が電源位相取得部(261)に入力される構成を採用した場合には、電源位相取得部(261)が、上記補正を行わず、ゼロクロス信号がローレベルからハイレベルに切り替わるときに0にリセットされ、経過時間に比例して信号値を増加させる信号を、電源位相信号(ωt(fs))として検出するようにしてもよい。
第1のdq変換部(262)は、負荷電流(ii)に比例する二相分の電流(ir,it)に基づいて、残りの一相の電流(is)を算出し、三相の電流(irst)を三相/二相変換して、負荷電流(ii)のd軸成分(ii(d))及びq軸成分(ii(q))を得る。d軸及びq軸は電源位相信号(ωt(fs))に示される位相に同期する回転座標系の座標軸である。d軸成分(ii(d))は有効成分、q軸成分(ii(q))は無効成分である。負荷電流(ii)は三相であるので、そのうちの二相分の負荷電流(ii)に比例する電流(ir,it)を検出できれば、負荷電流(ii)のd軸成分(ii(d))及びq軸成分(ii(q))を得ることができる。
第2のdq変換部(263)は、制御対象電流検出部(253)によって検出された出力電流(iuvw)を三相/二相変換して、補償電流(ia)のd軸成分(ia(d))及びq軸成分(ia(q))を得る。負荷電流(ii)と同様に、出力電流(iuvw)は三相であるので、そのうちの二相分の出力電流に比例する電流を検出できれば、補償電流(ia)のd軸成分(ia(d))及びq軸成分(ia(q))を得ることができる。
第1の高調波検出部(264)は、第1のdq変換部(262)によって得られた負荷電流(ii)のd軸成分(ii(d))の高域成分(iih(d))を出力するハイパスフィルタである。
第1の減算部(265)は、出力電圧指令値(Vdc*)から、電流形成部(210)の直流側ノード(210a,210b)間の出力電圧、すなわち高調波低減装置用コンデンサ(220)の電圧(vdc)を減算して減算結果を出力する。
直流電圧制御部(266)は、第1の減算部(265)によって出力された減算結果に対して比例積分制御を行って修正値(Vcn)を求める。
第1の加算部(267)は、第1の高調波検出部(264)によって出力されたd軸成分の高域成分(iih(d))と、直流電圧制御部(266)によって求められた修正値(Vcn)とを加算し、加算結果をd軸成分の指令値(ia*(d))として出力する。
d軸電流制御部(268)は、図5に示すように、第1の電圧算出部(2681)と、第2の電圧算出部(2682)と、第2の加算部(2683)を有する。
第1の電圧算出部(2681)は、交流電源(2)に流れる高調波電流に含まれる、前記電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減するように、前記電源位相信号(ωt(fs))に基づいて第1の電圧指令値を算出する。第1の電圧算出部(2681)は、第7の減算部(2681b)と、第1のPI制御部(2681c)と、第1のRTC(repetitive control)(2681d)と、第3の加算部(2681e)とを備えている。
第7の減算部(2681b)は、第1の加算部(267)によって出力されたd軸成分の指令値(ia*(d))から、第2のdq変換部(263)によって得られた補償電流(ia)のd軸成分(ia(d))を減算し、減算結果を出力する。
第1のPI制御部(2681c)は、第7の減算部(2681b)により出力された減算結果を第1のゲイン倍した値と、当該減算結果を積分して第2のゲイン倍した値との和を求め、第1の制御値(Vpi1)として出力する。
第1のRTC(2681d)は、N個の記憶部を有し、各記憶部は、2π/Nずつ異なる位相に対応している。各記憶部には、電源電圧(vac)の位相がその記憶部に対応する位相であるときの第1の制御値(Vpi1)が毎回入力される。第1のRTC(2681d)は、電源電圧(vac)の位相を、電源位相信号(ωt(fs))に基づいて特定できる。各記憶部は、格納値に入力値(今回のサンプル時における第1の制御値(Vpi1)を加算して累積値を求め、求めた累積値を新たな格納値とする。第1のRTC(2681d)は、N個の記憶部の格納値を、電源電圧(vac)の1周期で1巡するように、電源電圧(vac)の位相に応じて選択し、第1の累積値(Vrp1)として出力する。
第3の加算部(2681e)は、第1のPI制御部(2681c)によって出力された第1の制御値(Vpi1)と、第1のRTC(2681d)によって出力された第1の累積値(Vrp1)とを加算し、加算結果を第1の電圧指令値として出力する。
第2の電圧算出部(2682)は、交流電源(2)に流れる高調波電流に含まれる、前記モータ(3)の回転に起因する高調波成分を低減するように、モータ位相同期信号(Sms)に基づいて第2の電圧指令値を算出する。第2の電圧算出部(2682)は、電気角位相取得部(26820)と、第8の減算部(2682b)と、第2のPI制御部(2682c)と、ハイパスフィルタ(High-pass filter: HPF)(2682d)と、第2のRTC(repetitive control)(2682e)と、第4の加算部(2682f)とを備えている。
電気角位相取得部(26820)は、電力変換装置(100)の変換制御部(140)によって生成されたモータ位相同期信号(Sms)に基づいて、モータ(3)の電気角位相を示す電気角位相信号(ωt(fm))を生成する。
第8の減算部(2682b)は、第1の加算部(267)によって出力されたd軸成分の指令値(ia*(d))から、第2のdq変換部(263)によって得られた補償電流(ia)のd軸成分(ia(d))を減算し、減算結果を出力する。
第2のPI制御部(2682c)は、第8の減算部(2682b)により出力された減算結果を第1のゲイン倍した値と、当該減算結果を積分して第2のゲイン倍した値との和を求め、第2の制御値(Vpi2)として出力する。
ハイパスフィルタ(2682d)は、第2の制御値(Vpi2)の高域成分を出力する。
第2のRTC(2682e)は、N個の記憶部を有し、各記憶部は、2π/Nずつ異なる位相に対応している。各記憶部には、モータ(3)の電気角位相がその記憶部に対応する位相であるときの第2の制御値(Vpi2)の高域成分が毎回入力される。第2のRTC(2682e)は、モータ(3)の電気角位相を、電気角位相信号(ωt(fm))に基づいて特定できる。各記憶部は、格納値に入力値(今回のサンプル時における第2の制御値(Vpi2)の高域成分)を加算して累積値を求め、求めた累積値を新たな格納値とする。第2のRTC(2682e)は、N個の記憶部の格納値を、モータ(3)の回転の1周期で1巡するように、モータ(3)の回転位相に応じて選択し、第2の累積値(Vrp2)として出力する。
第4の加算部(2682f)は、第2のPI制御部(2682c)によって出力された第2の制御値(Vpi2)と、第2のRTC(2682e)によって出力された第2の累積値(Vrp2)とを加算し、加算結果を第2の電圧指令値として出力する。
第1の電圧算出部(2681)による第1の電圧指令値の算出、及び前記第2の電圧算出部(2682)による第2の電圧指令値の算出が、並列に行われる。
第2の加算部(2683)は、第1の電圧算出部(2681)によって算出された第1の電圧指令値と、第2の電圧算出部(2682)によって算出された第2の電圧指令値とを加算し、加算結果をd軸成分の出力電圧指令値(vi*(d))として出力する。
なお、第1及び第2の電圧算出部(2681,2682)が、第7及び第8の減算部(2681b,2682b)として、共通の減算部を共用するようにしてもよい。また、第1及び第2の電圧算出部(2681,2682)が、第1及び第2のPI制御部(2681c,2682c)として、共通のPI制御部を共用するようにしてもよい。
第2の高調波抽出部(269)は、第1のdq変換部(262)によって得られた負荷電流(ii)のq軸成分(ii(q))の高域成分(iih(q))を出力するハイパスフィルタである。
第2の減算部(271)は、q軸成分(ii(q))の高域成分(iih(q))から、第2のdq変換部(263)によって得られた補償電流(ia)のq軸成分(ia(q))を減算して減算結果を出力する。
q軸電流制御部(272)は、第2の減算部(271)によって出力される減算結果が小さくなるようにq軸成分の出力電圧指令値(vi*(q))を生成する。q軸電流制御部(272)は、例えば、比例積分制御によってq軸成分の出力電圧指令値(vi*(q))を生成する。
第3の減算部(273)は、第1のdq変換部(262)によって得られた負荷電流(ii)のd軸成分(ii(d))から、第2のdq変換部(263)によって得られた補償電流(ia)のd軸成分(ia(d))を減算することで、電源電流(is)のd軸成分に相当する成分を出力する。
第4の減算部(274)は、第1のdq変換部(262)によって得られた負荷電流(ii)のq軸成分(ii(q))から、第2のdq変換部(263)によって得られた補償電流(ia)のq軸成分(ia(q))を減算することで、電源電流(is)のq軸成分に相当する成分を出力する。
第1の振動抑制制御部(275)は、第3の減算部(273)によって出力される減算結果に基づいて、振動が抑制されるように、振動抑制信号を出力する。具体的には、第1の振動抑制制御部(275)は、第3の減算部(273)によって出力される減算結果に対して二階微分を行い、所定の振動抑制制御用ゲイン(k2)を乗じることにより、振動抑制信号を得る。
第2の振動抑制制御部(276)は、第4の減算部(274)によって出力される減算結果に基づいて、振動が抑制されるように、振動抑制信号を出力する。具体的には、第2の振動抑制制御部(276)は、第4の減算部(274)によって出力される減算結果に対して二階微分を行い、所定の振動抑制制御用ゲイン(k2)を乗じることにより、振動抑制信号を得る。
第1及び第2の振動抑制制御部(275,276)による振動抑制信号の生成方法の詳細は、特開2016-116330号公報に開示されている。
第5の減算部(277)は、d軸電流制御部(268)の第2の加算部(2683)によって出力されたd軸成分の出力電圧指令値(vi*(d))から、第1の振動抑制制御部(275)の出力を減算し、減算結果を、d軸成分の出力電圧指令値(Vid)として出力する。
第6の減算部(278)は、q軸電流制御部(272)によって出力されたq軸成分の出力電圧指令値(vi*(q))から、第2の振動抑制制御部(276)の出力を減算し、減算結果を、q軸成分の出力電圧指令値(Viq)として出力する。
駆動信号生成部(279)は、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を駆動する駆動信号(Smd2)を第5及び第6の減算部(277,278)によって出力される出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて生成する。出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて駆動信号(Smd2)を生成する方法は周知であるので、その説明は省略する。
変換制御部(140)が電流制御部(260)に単にモータ(3)の回転周期をマイコン間通信により伝達する方式では、伝達されるまでに時間がかかり、変換制御部(140)及び電流制御部(260)の動作クロックに誤差が生じた場合に、電流制御部(260)が回転周期を正しく認識できず、モータ(3)の回転に起因する高調波成分を十分に補償できない。しかし、本実施形態1によれば、電流制御部(260)が、モータ位相同期信号(Sms)に同期して制御を行うので、モータ(3)の回転に起因する高調波成分をより効果的に補償できる。具体的には、電流制御部(260)の第2の電圧算出部(2682)が、モータ位相同期信号(Sms)を参照することにより、変換制御部(140)の動作に同期して第2の電圧指令値を算出できる。このように、インバータ回路(120)の状態と高調波低減装置(200)の状態とを同期させることができる。
また、モータ位相同期信号(Sms)は、周期信号であるので、電流制御部(260)の第2の電圧算出部(2682)は、モータ位相同期信号(Sms)と同期して動作することにより、変換制御部(140)に同期して周期的に動作できる。
また、モータ位相同期信号(Sms)が高調波低減装置(200)に送信されるので、モータ位相同期信号(Sms)を検出する手段を高調波低減装置(200)に設けなくても、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)が、モータ(3)の回転周期を正確に把握できる。
また、電流制御部(260)が、第1及び第2の電圧指令値に基づいて電流形成部(210)を制御するので、交流電源(2)に流れる高調波電流に含まれる,電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分とモータ(3)の回転に起因する高調波成分とを効果的に低減できる。
また、第1の電圧算出部(2681)による第1の電圧指令値の算出、及び前記第2の電圧算出部(2682)による第2の電圧指令値の算出が、並列に行われるので、第1及び第2の電圧指令値の算出動作がお互いに干渉しない。
また、電流形成部(210)のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)の主材料をワイドバンドギャップ半導体としたので、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)に高い周波数でスイッチング動作をさせることができる。したがって、交流電源(2)に流れる高調波電流を効果的に低減できる。
《実施形態1の変形例1》
図6及び図7は、本開示の実施形態1の変形例1に係る電力変換システム(1)を示す。本変形例1では、インバータ回路(120)の直流側に、高調波低減装置(200)が直列に接続されている。詳しくは、第1及び第2の直流ノード(130a,130b)間に、高調波低減装置用コンデンサ(220)が接続されている。
高調波低減装置(200)は、負荷電流検出部(251)を備えていない。
制御対象電流検出部(253)は、電流形成部(210)によって出力される三相の出力電流(iuvw)のうち二相の出力電流(iu,iw)を検出する。
また、電流制御部(260)が、第1のdq変換部(262)と、第1の高調波検出部(264)と、第1の加算部(267)とを備えていない。
第2のdq変換部(263)は、制御対象電流検出部(253)によって検出された二相の出力電流(iu,iw)に基づいて、残りの一相の出力電流(iv)を算出し、三相の出力電流(iuvw)を三相/二相変換することにより、交流電源(2)によって出力される電源電流(is)のd軸成分(is(d))及びq軸成分(is(q))を得る。
直流電圧制御部(266)は、第1の減算部(265)によって出力された減算結果に対して比例積分制御を行って電源電流(is)のd軸成分の指令値(is*(d))を求める。
第1の電圧算出部(2681)の第7の減算部(2681b)は、直流電圧制御部(266)によって求められたd軸成分の指令値(is*(d))から、第2のdq変換部(263)によって得られた電源電流(is)のd軸成分(is(d))を減算する。
第2の電圧算出部(2682)の第8の減算部(2682b)は、直流電圧制御部(266)によって求められたd軸成分の指令値(is*(d))から、第2のdq変換部(263)によって得られた電源電流(is)のd軸成分(is(d))を減算する。
第2の減算部(271)は、0から第2のdq変換部(263)によって得られた電源電流(is)のq軸成分(is(q))を減算する。
その他の構成は、実施形態1と同じであるので、同じ構成には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
なお、第1及び第2の電圧算出部(2681,2682)が、第7及び第8の減算部(2681b,2682b)として、共通の減算部を共用するようにしてもよい。また、第1及び第2の電圧算出部(2681,2682)が、第1及び第2のPI制御部(2681c,2682c)として、共通のPI制御部を共用するようにしてもよい。
《実施形態2》
図9は、本開示の実施形態2に係る電力変換システム(1)を示す。本実施形態2では、電力変換装置(100)が、モータ電流検出部(170)をさらに備えている。また、電力変換装置(100)にゼロクロス信号検出部(171)が設けられ、高調波低減装置(200)にゼロクロス信号検出部(252)が設けられていない。
ゼロクロス信号検出部(171)は、交流電源(2)によって出力される三相の電源電圧のうちの一相の電源電圧(vac)に基づいて、ゼロクロス信号を出力する。ゼロクロス信号は、例えば、電源電圧(vac)が負から正に切り替わったときにハイレベルに立ち上がり、電源電圧(vac)が正から負に切り替わったときにローレベルに立ち下がる信号である。
モータ電流検出部(170)は、インバータ回路(120)の回路本体部(130)によって出力されるモータ電流(i)を検出する。
また、変換制御部(140)が、図10に示すように、電源位相取得部(341)と、脈動抑制制御部(342)と、同期手段としての同期信号生成部(346)とを有している。
電源位相取得部(341)は、ゼロクロス信号検出部(171)によって出力されたゼロクロス信号に基づいて、交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)に同期した電源位相信号(ωt(fs))を推定する。実施形態1の電源位相取得部(261)と同様に、位相誤差を無視できる場合や、位相誤差の補正が行われた後のゼロクロス信号が電源位相取得部(341)に入力される構成を採用した場合には、電源位相取得部(341)が、上記補正を行わず、ゼロクロス信号がローレベルからハイレベルに切り替わるときに0にリセットされ、経過時間に比例して信号値を増加させる信号を、電源位相信号(ωt(fs))として検出するようにしてもよい。
脈動抑制制御部(342)は、電源位相取得部(341)によって取得された電源位相信号(ωt(fs))に基づいて、インバータ回路(120)の直流側ノード(130a,130b)間の電圧に含まれる電源電圧(vac)の周期に起因する周波数の脈動成分を低減するように、前記回路本体部(130)を制御する。
脈動抑制制御部(342)は、補償信号生成部(343)と、電流指令制御部(344)と、PWM変調部(345)とを有している。
補償信号生成部(343)は、電源位相信号(ωt(fs))を逓倍する逓倍部(343a)と、加算部(343b)と、正弦波変換部(343c)と、乗算部(343d)とを備えている。
逓倍部(343a)は、電源位相信号(ωt(fs))を6逓倍して、DCリンク電圧の脈動成分の位相を表す信号(θVdc)を出力する。
加算部(343b)は、逓倍部(343a)によって出力された信号(θVdc)に位相補正量(ks)(固定値)を加算し、加算結果を出力する。
正弦波変換部(343c)は、加算部(343b)によって出力された加算結果を正弦波に変換して出力する。
乗算部(343d)は、正弦波変換部(343c)によって出力された正弦波に所定のゲイン補正量(ka)(固定値)を掛けて補償信号(θ)を出力する。
電流指令制御部(344)は、速度算出部(344a)と、減算部(344b)と、モータ制御部(344c)と、極座標変換部(344d)と、加算部(344e)と、PWM信号生成部(344f)とを有している。
速度算出部(344a)は、モータ電流検出部(170)によって検出されたモータ電流(im)に基づいて、モータ(3)の実速度(ω)を算出する。
減算部(344b)は、モータ(3)の速度指令(ω*)から速度算出部(344a)によって算出された実速度(ω)を減算し、減算結果を出力する。
モータ制御部(344c)は、減算部(344b)によって出力された減算結果に基づいて、電圧指令(vd*,vq*)を出力する。
極座標変換部(344d)は、モータ制御部(344c)によって出力された電圧指令(vd*,vq*)を極座標変換することにより、電圧振幅指令(v*)と電圧位相指令(θ**)とを取得する。
加算部(344e)は、極座標変換部(344d)によって取得された電圧位相指令(θ**)に、補償信号生成部(343)によって出力された補償信号(θ)を加算し、加算結果を電圧位相指令(θ*)として出力する。
PWM信号生成部(344f)は、極座標変換部(344d)によって取得された電圧振幅指令(v*)と、加算部(344e)によって出力された電圧位相指令(θ*)とに基づいて、相電圧指令信号(Vu*,Vv*,Vw*)を出力する。
PWM変調部(345)は、PWM信号生成部(344f)によって出力された相電圧指令信号(Vu*,Vv*,Vw*)に基づいて、回路本体部(130)のスイッチング素子を動作させる第1の駆動信号(Smd1)を出力する。
同期信号生成部(346)は、電源位相取得部(341)によって推定された電源位相信号(ωt(fs))に基づいて、電源位相同期信号(Spds)を同期信号として生成し、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)に送信する。電源位相同期信号(Spds)は、電源位相信号(ωt(fs))が0°~180°の位相に相当する値である場合にハイレベルとなり、電源位相信号(ωt(fs))が180°~360°の位相に相当する値である場合にローレベルとなる信号である。電源位相同期信号(Spds)は、交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)に同期した信号である。また、電源位相同期信号(Spds)は、変換制御部(140)の動作クロックを分周した信号であり、当該動作クロックに同期した制御同期信号である。
高調波低減装置(200)の電流制御部(260)の電源位相取得部(261)は、同期信号生成部(346)によって生成された電源位相同期信号(Spds)に基づいて、交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)に同期した電源位相信号(ωt(fs))を推定する。したがって、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)は、交流電源(2)に流れる高調波電流に含まれる、前記電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減するように、前記電源位相同期信号(Spds)に基づいて、電流形成部(210)を制御する。
また、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)のd軸電流制御部(268)が、第1の電圧算出部(2681)だけで構成され、第2の電圧算出部(2682)を備えていない。
図11は、三相のうち一相の電源電圧(vac)、ゼロクロス信号、電源位相信号(ωt(fs))、及び電源位相同期信号(Spds)の波形を例示する。
その他の構成は、実施形態1と同じであるので、同じ構成には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
したがって、本実施形態2によれば、電源位相同期信号(Spds)が高調波低減装置(200)に送信されるので、電源電圧(vac)の周期を検出する手段を高調波低減装置(200)に設けなくても、高調波低減装置(200)の電流制御部が、電源電圧(vac)の周期を正確に把握できる。
また、電流制御部(260)が、電源位相同期信号(Spds)に基づいて、電流形成部(210)を制御するので、変換制御部(140)による回路本体部(130)の制御と、電流制御部(260)による電流形成部(210)の制御を同期させることができる。
また、脈動抑制制御部(342)が、インバータ回路(120)の直流側ノード(130a,130b)間電圧に含まれる前記電源電圧(vac)の周期に起因する周波数の脈動成分を低減するように、前記回路本体部(130)を制御するので、インバータ回路(120)の直流側ノード間電圧に含まれる電源電圧(vac)の周期に起因する周波数の脈動成分を低減できる。
また、電流制御部(260)が、高調波電流に含まれる、電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減するように、電流形成部(210)を制御するので、交流電源(2)に流れる高調波電流に含まれる,電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減できる。
《実施形態2の変形例1》
図12は、実施形態2の変形例1に係る電力変換システム(1)を示す。本変形例1では、電力変換装置(100)にゼロクロス信号検出部(171)が設けられていない。また、電力変換装置(100)の変換制御部(140)が、同期信号生成部(346)を備えず、電源位相取得部(341)が電源位相同期信号(Spds)に基づいて、電源位相信号(ωt(fs))の推定を行う。
また、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)が、同期手段としての同期信号生成部(280)をさらに備えている。その他の高調波低減装置(200)の構成は、実施形態1と同じである。したがって、電流制御部(260)の電源位相取得部(261)は、実施形態1と同様に、ゼロクロス信号検出部(252)によって出力されたゼロクロス信号に基づいて、電源位相信号(ωt(fs))を推定又は検出する。
そして、電流制御部(260)は、電源位相信号(ωt(fs))に基づいて、交流電源(2)に流れる高調波電流に含まれる、前記電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減するように、電流形成部(210)を制御する。
同期信号生成部(280)は、電源位相取得部(261)によって推定された電源位相信号(ωt(fs))に基づいて、前記電源位相同期信号(Spds)を生成し、インバータ回路(120)の変換制御部(140)に送信する。本変形例1では、電源位相同期信号(Spds)が、電流制御部(260)の動作クロックを分周した信号となり、当該動作クロックに同期した制御同期信号となる。
また、変換制御部(140)の脈動抑制制御部(342)は、同期信号生成部(280)によって生成された電源位相同期信号(Spds)に基づいて、インバータ回路(120)の直流側ノード(130a,130b)間の電圧に含まれる電源電圧(vac)の周期に起因する周波数の脈動成分を低減するように、前記回路本体部(130)を制御する。
その他の構成は、実施形態2と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
したがって、本実施形態2の変形例1によれば、電源位相同期信号(Spds)がインバータ回路(120)に送信されるので、電源電圧(vac)の周期を検出する手段をインバータ回路(120)に設けなくても、インバータ回路(120)の変換制御部(140)が、電源電圧(vac)の周期を正確に把握できる。
また、変換制御部(140)が、電源位相同期信号(Spds)に基づいて、インバータ回路(120)を制御するので、変換制御部(140)による回路本体部(130)本体の制御と、電流制御部(260)による電流形成部(210)の制御を同期させることができる。
また、脈動抑制制御部(342)が、インバータ回路(120)の直流側ノード(130a,130b)間電圧に含まれる電源電圧(vac)の周期に起因する周波数の脈動成分を低減するように、前記回路本体部(130)を制御するので、インバータ回路(120)の直流側ノード(130a,130b)間電圧に含まれる前記電源電圧(vac)の周期に起因する周波数の脈動成分を低減できる。
また、電流制御部(260)が、高調波電流に含まれる、前記電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減するように、電流形成部(210)を制御するので、交流電源(2)に流れる高調波電流に含まれる,電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減できる。
《実施形態2の変形例2》
図13は、本開示の実施形態2の変形例2に係る電力変換システム(1)を示す。インバータ回路(120)の直流側に、高調波低減装置(200)が直列に接続されている。詳しくは、第1及び第2の直流ノード(130a,130b)間に、高調波低減装置用コンデンサ(220)が接続されている。本変形例2では、高調波低減装置(200)が、実施形態1の変形例1の高調波低減装置(200)の構成に加え、実施形態2の変形例1の同期信号生成部(280)を有している。
その他の構成は、実施形態2の変形例1と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
《実施形態3》
図14は、本開示の実施形態3に係る電力変換システム(1)を示す。本実施形態3では、電力変換装置(100)が、実施形態1の構成に加え、モータ電流検出部(170)及びリアクトル電圧検出部(172)をさらに備えている。
モータ電流検出部(170)は、インバータ回路(120)の回路本体部(130)によって出力されるモータ電流(i)を検出する。
リアクトル電圧検出部(172)は、電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)を検出する。
変換制御部(140)は、リアクトル電圧検出部(172)による電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の検出値に基づいて、電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動に同期する振動同期信号(Svs)を生成し、前記電流制御部(260)に送信する。また、変換制御部(140)は、振動同期信号(Svs)の周期に基づいて、インバータ回路(120)の回路本体部(130)を制御する。振動同期信号(Svs)は、変換制御部(140)の動作クロックを分周した信号であり、当該動作クロックに同期した制御同期信号である。
図15に示すように、変換制御部(140)は、電圧周期計算部(441)と、振動抑制制御部(442)と、指令制御部(443)と、PWM変調部(444)と、同期手段としての振動同期信号生成部(445)とを有している。
電圧周期計算部(441)は、リアクトル電圧検出部(172)によって検出された電圧(VL)の振動周期(τ)及び振動位相信号(Svp)を取得する。振動位相信号(Svp)は、電圧(VL)の振動の位相を示す信号である。
振動抑制制御部(442)は、振動周期(τ)と、電力変換装置用リアクトル(150)のインダクタンスと、電力変換装置用コンデンサ(160)の静電容量と、減衰係数指令とから、制御ゲイン(k)を算出し、これを出力する。
指令制御部(443)は、振動抑制制御部(442)によって出力された制御ゲイン(k)と、モータ電流検出部(170)によって検出されたモータ電流(i)との積を求め、入力される指令値から当該積を減算して電圧制御率指令(K*)を求めて出力する。
制御ゲイン(k)及び電圧制御率指令(K*)の詳細な算出方法については、周知であるので、その詳細な説明を省略する。制御ゲイン(k)及び電圧制御率指令(K*)の詳細な算出方法は、例えば、特開2016-21854号公報に開示されている。
PWM変調部(444)は、電圧制御率指令(K*)に基づいて、インバータ回路(120)が出力する交流についての電圧指令を生成し、当該電圧指令を第1搬送波と比較して、第1の駆動信号(Smd1)を出力する。
振動同期信号生成部(445)は、振動位相信号(Svp)に基づいて、電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動に同期する振動同期信号(Svs)を生成し、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)に送信する。振動同期信号(Svs)は、ハイレベルとローレベルとに振動周期(τ)毎に切り替わる信号である。振動同期信号(Svs)の切り替わるタイミングは、振動位相信号(Svp)が360°の位相を示したタイミングとなる。
高調波低減装置(200)の電流制御部(260)は、前記振動同期信号(Svs)に基づいて、前記高調波電流に含まれる、前記電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動に起因する高調波成分を低減するように、電流形成部(210)を制御する。
具体的には、第1及び第2の振動抑制制御部(275,276)による演算に用いられる振動抑制制御用ゲイン(k2)が可変に設定されるようになっている。詳しくは、電流制御部(260)は、振動同期信号(Svs)に基づいて振動周期(τ)を特定し、当該振動周期(τ)に応じて振動抑制制御用ゲイン(k2)を設定する機能をさらに有している。
また、電流制御部(260)のd軸電流制御部(268)の第2の電圧算出部(2682)が、交流電源(2)に流れる高調波電流に含まれる、電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動に起因する高調波成分を低減するように、振動同期信号(Svs)に基づいて第2の電圧指令値を算出する。
つまり、第2の電圧算出部(2682)が、振動位相を示す振動位相信号(ωt(fm))を振動同期信号(Svs)に基づいて生成し、第2の電圧算出部(2682)における演算において、電気角位相信号(ωt(fm))に代えて、振動位相信号(ωt(fm))が用いられる。
図16は、三相のうち一相の電源電圧(vac)、電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)、振動位相信号(Svp)、及び振動同期信号(Svs)を例示する。
その他の構成は、実施形態1と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
したがって、本実施形態3によれば、振動同期信号(Svs)が高調波低減装置(200)に送信されるので、電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動の周期を検出する手段を高調波低減装置(200)に設けなくても、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)が、電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動の周期を正確に把握できる。
また、電流制御部(260)が、振動同期信号(Svs)に基づいて電流形成部(210)を制御するので、変換制御部(140)による回路本体部(130)の制御と、電流制御部(260)による電流形成部(210)の制御を同期させることができる。
また、電流制御部(260)が、前記高調波電流に含まれる、前記電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動に起因する高調波成分を低減するように、電流形成部(210)を制御するので、交流電源(2)に流れる高調波電流に含まれる,電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動に起因する高調波成分を低減できる。
《実施形態4》
図17及び図18は、本発明の実施形態4に係る電力変換システム(1)を示す。本実施形態4では、電力変換システム(1)が、交流電源(2)と、インバータ回路(120)及び高調波低減装置(200)との間の電流経路に設けられた遮断器(4)をさらに備えている。また、変換制御部(140)が、開閉制御部(541)をさらに備え、実施形態1の同期信号生成部(142)に代えて、同期手段としての同期信号生成部(542)を有している。
開閉制御部(541)は、リレー駆動信号(Srd)により遮断器(4)の開閉を制御するとともに、リレー駆動信号(Srd)を同期信号生成部(542)に入力する。
同期信号生成部(542)は、遮断器(4)の開閉状態と同期した開閉信号(Srs)を同期信号として前記高調波低減装置(200)に送信する。
また、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)が、実施形態1の構成に加え、電圧異常検出部(281)を備えている。
電圧異常検出部(281)は、開閉信号(Srs)が閉状態を示し、かつ直流電圧検出部(254)によって検出された電圧(vdc)が所定の異常条件を満たすと判定したときに、異常を検知し、図示しない警報装置に警報を出力させる。所定の異常条件は、例えば、直流電圧検出部(254)によって検出された電圧(vdc)が所定の閾値未満である(電圧(vdc)が不足している)という条件である。
また、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)のd軸電流制御部(268)が、第1の電圧算出部(2681)だけで構成され、第2の電圧算出部(2682)を備えていない。
図19は、リレー駆動信号(Srd)、開閉信号(Srs)、直流電圧検出部(254)によって検出された電圧(vdc)、異常条件の判定結果、及び異常検知の有無を例示する。
その他の構成は、実施形態1と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
したがって、本実施形態4によれば、開閉信号(Srs)が高調波低減装置(200)に送信されるので、遮断器(4)の開閉状態を検出する手段を高調波低減装置(200)に設けなくても、高調波低減装置(200)が、遮断器(4)の開閉状態を正確に把握できる。
また、遮断器(4)が開状態のときに、直流電圧検出部(254)によって検出された電圧(vdc)が所定の異常条件を満たしても、異常が検知されない。したがって、遮断器(4)が開状態のときに、誤って異常が検知されるのを防止できる。
《実施形態4の変形例1》
図20は、本発明の実施形態4の変形例1に係る電力変換システム(1)を示す。本変形例1では、電圧異常検出部(281)が、開閉信号(Srs)が閉状態を示し、かつゼロクロス信号検出部(252)によって出力されたゼロクロス信号が所定の異常条件を満たすときに、異常を検知する。所定の異常条件は、例えば、ゼロクロス信号が変化しない時間が所定時間継続したという条件である。
その他の構成は、実施形態4と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
したがって、本実施形態4の変形例1によれば、遮断器(4)が開状態のときに、ゼロクロス信号が所定の異常条件を満たしても、異常が検知されない。したがって、遮断器(4)が開状態のときに、交流電源(2)の異常が誤って検知されるのを防止できる。
《実施形態5》
図21は、本発明の実施形態5に係る電力変換システム(1)を示す。本実施形態5では、変換制御部(140)の同期信号生成部(142)が、モータ位相同期信号(Sms)に加え、少なくともモータ位相同期信号(Sms)、実施形態2の電源位相同期信号(Spds)、及び実施形態3の振動同期信号(Svs)のうち1つの周期に応じた期間を数値で示す数値データ(ND)を生成し、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)に送信する。
その他の構成は、実施形態1と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
したがって、本実施形態5によれば、変換制御部(140)及び電流制御部(260)の動作クロックに誤差が生じる場合でも、電流制御部(260)は、変換制御部(140)によって送信された同期信号と数値データ(ND)を参照することにより、変換制御部(140)による回路本体部(130)の制御と、電流制御部(260)による電流形成部(210)の制御を同期させることができる。
《実施形態6》
図22は、実施形態6に係る電力変換システム(1)を示す。本実施形態6では、電力変換システム(1)が、実施形態1の構成に加え、同期手段として信号源(5)をさらに備えている。
信号源(5)は、予め設定され、互いに同期する第1及び第2の周期信号(Sc1,Sc2)を出力する。
変換制御部(140)には、信号源(5)から、第1の周期信号(Sc1)が入力される。
電流制御部(260)には、信号源(5)から、第2の周期信号(Sc2)が入力される。
なお、第1及び第2の周期信号(Sc1,Sc2)を1つの信号源(5)に出力させたが、2つの信号源を設け、第1及び第2の周期信号(Sc1,Sc2)がそれぞれ異なる信号源から出力されるようにしてもよい。
したがって、本実施形態6によれば、変換制御部(140)は、第1の周期信号(Sc1)に基づいて、当該変換制御部(140)の動作クロックの長さを認識でき、電流制御部(260)は、第2の周期信号(Sc2)に基づいて、当該電流制御部(260)の動作クロックの長さを認識できる。また、第1及び第2の周期信号(Sc1,Sc2)が互いに同期しているので、インバータ回路(120)の状態と高調波低減装置(200)の状態とを同期させることができる。
《その他の変形例》
なお、実施形態1の変形例1において、実施形態5と同様に、変換制御部(140)の同期信号生成部(142)が、モータ位相同期信号(Sms)に加え、モータ位相同期信号(Sms)の周期に応じた期間を数値で示す数値データ(ND)を生成し、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)に送信するようにしてもよい。
また、実施形態1において、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)に実施形態2の変形例1の同期信号生成部(280)を設け、この同期信号生成部(280)が、電源位相同期信号(Spds)を、インバータ回路(120)の変換制御部(140)に送信し、変換制御部(140)が、実施形態1のモータ位相同期信号(Sms)の周期に応じた期間、電源位相同期信号(Spds)の周期に応じた期間、及び実施形態3の振動同期信号(Svs)の周期に応じた期間のうちの1つ以上の期間を数値で示す数値データ(ND)を生成し、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)に送信するようにしてもよい。
なお、実施形態2において、実施形態5と同様に、変換制御部(140)の同期信号生成部(346)が、電源位相同期信号(Spds)に加え、電源位相同期信号(Spds)の周期に応じた期間、実施形態1のモータ位相同期信号(Sms)の周期に応じた期間及び実施形態3の振動同期信号(Svs)の周期に応じた期間のうちの1つ以上の期間を数値で示す数値データを生成し、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)に送信するようにしてもよい。
また、実施形態2の変形例1において、実施形態5と同様に、高調波低減装置(200)の同期信号生成部(280)が、電源位相同期信号(Spds)に加え、電源位相同期信号(Spds)の周期に応じた期間を数値で示す数値データを生成し、インバータ回路(120)の変換制御部(140)に送信するようにしてもよい。
また、実施形態3において、実施形態5と同様に、変換制御部(140)の振動同期信号生成部(445)が、振動同期信号(Svs)に加え、電源位相同期信号(Spds)の周期に応じた期間、実施形態1のモータ位相同期信号(Sms)の周期に応じた期間及び実施形態3の振動同期信号(Svs)の周期に応じた期間のうちの1つ以上の期間を数値で示す数値データを生成し、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)に送信するようにしてもよい。
また、実施形態4において、同期信号生成部(542)が、開閉信号(Srs)に加え、実施形態1のモータ位相同期信号(Sms)の周期に応じた期間、実施形態2の電源位相同期信号(Spds)の周期に応じた期間、及び実施形態3の振動同期信号(Svs)の周期に応じた期間のうちの1つ以上の期間を数値で示す数値データを生成し、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)に送信するようにしてもよい。
また、実施形態5において、変換制御部(140)の同期信号生成部(142)が、変換制御部(140)の動作クロックに同期する同期信号として、モータ位相同期信号(Sms)、電源位相同期信号(Spds)、振動同期信号(Svs)、及び開閉信号(Srs)以外の信号を、モータ位相同期信号(Sms)に代えて、高調波低減装置(200)の電流制御部(260)に送信するようにしてもよい。
また、実施形態1,5において、モータ位相同期信号(Sms)が所定の条件を満たしたときに電流形成部(210)の動作を停止させる機能を、電流制御部(260)に設けてもよい。所定の条件は、例えば、モータ位相同期信号(Sms)が所定期間変化しないという条件である。これにより、モータ位相同期信号(Sms)が所定の条件を満たしたときに、電流形成部(210)の動作を停止させることができる。
同様に、実施形態2において、電源位相同期信号(Spds)が所定の条件を満たしたときに電流形成部(210)の動作を停止させる機能を、電流制御部(260)に設けてもよい。所定の条件は、例えば、電源位相同期信号(Spds)が所定期間変化しないという条件である。
同様に、実施形態3において、振動同期信号(Svs)が所定の条件を満たしたときに電流形成部(210)の動作を停止させる機能を、電流制御部(260)に設けてもよい。所定の条件は、例えば、振動同期信号(Svs)が所定期間変化しないという条件である。
また、実施形態3において、電力変換装置(100)に、リアクトル電圧検出部(172)に代えて、電力変換装置用リアクトル(150)に流れる電流を検出する検出部を設け、変換制御部(140)が、電力変換装置用リアクトル(150)に流れる電流の検出値に基づいて、振動同期信号(Svs)を生成するようにしてもよい。また、電力変換装置(100)に、リアクトル電圧検出部(172)に代えて、電力変換装置用コンデンサ(160)の電圧を検出する検出部を設け、変換制御部(140)が、電力変換装置用コンデンサ(160)の電圧の検出値に基づいて、振動同期信号(Svs)を生成するようにしてもよい。また、電力変換装置(100)に、リアクトル電圧検出部(172)に代えて、整流回路(110)の出力電流を検出する検出部を設け、変換制御部(140)が、整流回路(110)の出力電流の検出値に基づいて、振動同期信号(Svs)を生成するようにしてもよい。また、電力変換装置(100)に、リアクトル電圧検出部(172)に代えて、電力変換装置(100)の入力電流を検出する検出部を設け、変換制御部(140)が、電力変換装置(100)の入力電流の検出値に基づいて、振動同期信号(Svs)を生成するようにしてもよい。また、変換制御部(140)が、電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)、前記電力変換装置用リアクトル(150)に流れる電流、前記電力変換装置用コンデンサ(160)の電圧、前記整流回路(110)の出力電流、及び前記電力変換装置(100)の入力電流のうちの2つ以上に基づいて、振動同期信号(Svs)を生成するようにしてもよい。
以上説明したように、本開示は、交流電源から電源電力を供給され動作するインバータ回路と、前記交流電源に接続される高調波低減装置を備えた電力変換システムについて有用である。
1 電力変換システム
2 交流電源
3 モータ(負荷)
4 遮断器
5 信号源(同期手段)
100 電力変換装置
110 整流回路
120 インバータ回路
130 回路本体部
140 変換制御部
142 同期信号生成部(同期手段)
150 電力変換装置用リアクトル
160 電力変換装置用コンデンサ
171 ゼロクロス信号検出部(ゼロクロス回路)
200 高調波低減装置
210 電流形成部
220 高調波低減装置用コンデンサ
230 系統連系リアクトル
254 直流電圧検出部
260 電流制御部
261 電源位相取得部
280 同期信号生成部(同期手段)
341 電源位相取得部
342 脈動抑制制御部
346 同期信号生成部(同期手段)
445 振動同期信号生成部(同期手段)
541 開閉制御部
542 同期信号生成部(同期手段)
2681 第1の電圧算出部
2682 第2の電圧算出部
Sms モータ位相同期信号(制御同期信号)
Spds 電源位相同期信号(制御同期信号)
Svs 振動同期信号(制御同期信号)
Srs 開閉信号
ωt(fs) 電源位相信号
Sc1 第1の周期信号
Sc2 第2の周期信号
ac電源電圧
Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2 スイッチング素子

Claims (19)

  1. 交流電源(2)から電源電力を供給され動作するインバータ回路(120)と、前記交流電源(2)に接続される高調波低減装置(200)を備えた電力変換システムであって、
    前記インバータ回路(120)は、回路本体部(130)と、前記回路本体部(130)を制御する変換制御部(140)を有し、
    前記高調波低減装置(200)は、前記交流電源(2)に流れる高調波電流を低減するように制御する電流制御部(260)を有し、
    前記電力変換システム(1)は、前記インバータ回路(120)の状態と前記高調波低減装置(200)の状態を同期させる同期手段(142,280,346,445,542,5)を備えることを特徴とする電力変換システム。
  2. 請求項1に記載の電力変換システムにおいて、
    前記変換制御部(140)及び電流制御部(260)のうちの一方の制御部(140,260)が、前記インバータ回路(120)及び前記高調波低減装置(200)のうち、当該制御部(140,260)を有する一方の装置(120,200)の状態に同期した同期信号(Sms,Spds,Svs,Srs)を生成して、他方の制御部(140,260)に送信する同期信号生成部(142,280,346,445,542)を前記同期手段として備えることを特徴とする電力変換システム。
  3. 請求項2に記載の電力変換システムにおいて、
    前記同期信号(Sms,Spds,Svs)は、周期信号であることを特徴とする電力変換システム。
  4. 請求項3に記載の電力変換システムにおいて、
    前記インバータ回路(120)は、モータ(3)を駆動し、
    前記高調波低減装置(200)は、
    系統連系リアクトル(230)を介して前記交流電源(2)に接続され、前記交流電源(2)に流れる電流を形成する電流形成部(210)をさらに有し、
    前記電流制御部(260)は、前記高調波電流を低減するように前記電流形成部(210)を制御し、
    前記一方の装置(120,200)は、前記インバータ回路(120)であり、
    前記同期信号は、前記モータ(3)の電気角に同期したモータ位相同期信号(Sms)であることを特徴とする電力変換システム。
  5. 請求項4に記載の電力変換システムにおいて、
    前記電流制御部(260)は、
    前記交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)に同期した電源位相信号(ωt(fs))を推定または検出する電源位相取得部(261)と、
    前記高調波電流に含まれる、前記電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減するように、前記電源位相信号(ωt(fs))に基づいて第1の電圧指令値を算出する第1の電圧算出部(2681)と、
    前記高調波電流に含まれる、前記モータ(3)の回転に起因する高調波成分を低減するように、前記モータ位相同期信号(Sms)に基づいて第2の電圧指令値を算出する第2の電圧算出部(2682)とを有し、
    前記第1の電圧指令値及び前記第2の電圧指令値に基づいて、前記電流形成部(210)を制御することを特徴とする電力変換システム。
  6. 請求項5に記載の電力変換システムにおいて、
    前記第1の電圧算出部(2681)による第1の電圧指令値の算出、及び前記第2の電圧算出部(2682)による第2の電圧指令値の算出は、並列に行われることを特徴とする電力変換システム。
  7. 請求項3に記載の電力変換システムにおいて、
    前記高調波低減装置(200)は、
    系統連系リアクトル(230)を介して前記交流電源(2)に接続され、前記交流電源(2)に流れる電流を形成する電流形成部(210)をさらに有し、
    前記電流制御部(260)は、前記高調波電流を低減するように前記電流形成部(210)を制御し、
    前記一方の装置(120,200)は、前記インバータ回路(120)であり、
    前記同期信号は、前記交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)に同期した電源位相同期信号(Spds)であることを特徴とする電力変換システム。
  8. 請求項7に記載の電力変換システムにおいて、
    前記変換制御部(140)は、
    前記交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)に同期した電源位相信号(ωt(fs))を推定または検出する電源位相取得部(341)と、
    前記電源位相信号(ωt(fs))に基づいて、前記電源位相同期信号(Spds)を生成する同期信号生成部(346)と、
    前記電源位相信号(ωt(fs))に基づいて、前記インバータ回路(120)の直流側ノード間(130a,130b)電圧に含まれる前記電源電圧(vac)の周期に起因する周波数の脈動成分を低減するように、前記回路本体部(130)を制御する脈動抑制制御部(342)とを有し、
    前記電流制御部(260)は、
    前記高調波電流に含まれる、前記電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減するように、前記電源位相同期信号(Spds)に基づいて、前記電流形成部(210)を制御することを特徴とする電力変換システム。
  9. 請求項3に記載の電力変換システムにおいて、
    前記高調波低減装置(200)は、
    系統連系リアクトル(230)を介して前記交流電源(2)に接続され、前記交流電源(2)に流れる電流を形成する電流形成部(210)をさらに有し、
    前記電流制御部(260)は、前記高調波電流を低減するように前記電流形成部(210)を制御し、
    前記一方の装置(120,200)は、前記高調波低減装置(200)であり、
    前記同期信号は、前記交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)に同期した電源位相同期信号(Spds)であることを特徴とする電力変換システム。
  10. 請求項9に記載の電力変換システムにおいて、
    前記電流制御部(260)は、
    前記交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)に同期した電源位相信号(ωt(fs))を推定または検出する電源位相取得部(261)と、
    前記電源位相信号(ωt(fs))に基づいて、前記電源位相同期信号(Spds)を生成する同期信号生成部(280)とを有し、
    前記電源位相信号(ωt(fs))に基づいて、前記高調波電流に含まれる、前記電源電圧(vac)の周期に起因する高調波成分を低減するように、前記電流形成部(210)を制御し、
    前記変換制御部(140)は、
    前記電源位相同期信号(Spds)に基づいて、前記インバータ回路(120)の直流側ノード(130a,130b)間電圧に含まれる前記電源電圧(vac)の周期に起因する周波数の脈動成分を低減するように、前記回路本体部(130)を制御する脈動抑制制御部(342)を有することを特徴とする電力変換システム。
  11. 請求項3に記載の電力変換システムにおいて、
    前記高調波低減装置(200)は、前記交流電源(2)に対して電力変換装置(100)と並列に接続され、
    前記電力変換装置(100)は、
    前記交流電源(2)から供給される第1の交流を整流して、直流を出力する整流回路(110)と、
    前記インバータ回路(120)と、
    前記インバータ回路(120)の直流側ノード(130a,130b)間に接続された電力変換装置用コンデンサ(160)と、
    前記整流回路(110)の一方の出力端と前記電力変換装置用コンデンサ(160)の一端との間に接続された電力変換装置用リアクトル(150)とを有し、
    前記インバータ回路(120)の回路本体部(130)は、複数のスイッチング素子を備え、当該スイッチング素子のスイッチング動作によって前記直流を第2の交流に変換して負荷(3)に供給し、
    前記変換制御部(140)は、
    前記電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)、前記電力変換装置用リアクトル(150)に流れる電流、前記電力変換装置用コンデンサ(160)の電圧、前記整流回路(110)の出力電流、及び前記電力変換装置(100)の入力電流のうちのいずれか1つの検出値に基づいて、前記電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動に同期する振動同期信号(Svs)を前記同期信号として生成して前記電流制御部(260)に送信し、
    前記高調波低減装置(200)は、
    系統連系リアクトル(230)を介して前記交流電源(2)に接続され、前記交流電源(2)に流れる電流を形成する電流形成部(210)をさらに有し、
    前記電流制御部(260)は、前記高調波電流を低減するように前記電流形成部(210)を制御することを特徴とする電力変換システム。
  12. 請求項11に記載の電力変換システムにおいて、
    前記変換制御部(140)は、
    前記振動同期信号(Svs)の周期に基づいて前記回路本体部(130)を制御し、
    前記電流制御部(260)は、
    前記振動同期信号(Svs)に基づいて、前記高調波電流に含まれる、前記電力変換装置用リアクトル(150)の電圧(VL)の振動に起因する高調波成分を低減するように、前記電流形成部(210)を制御することを特徴とする電力変換システム。
  13. 請求項2に記載の電力変換システムにおいて、
    前記交流電源(2)と、前記インバータ回路(120)及び前記高調波低減装置(200)との間の電流経路に設けられた遮断器(4)をさらに備え、
    前記変換制御部(140)は、
    前記遮断器(4)の開閉を制御する開閉制御部(541)と、前記遮断器(4)の開閉状態と同期した開閉信号(Srs)を前記同期信号として前記高調波低減装置(200)に送信する同期信号生成部(542)とを有していることを特徴とする電力変換システム。
  14. 請求項13に記載の電力変換システムにおいて、
    前記高調波低減装置(200)は、
    高調波低減装置用コンデンサ(220)と、
    前記高調波低減装置用コンデンサ(220)の電圧(vdc)を検出する電圧検出部(254)と、
    交流側に系統連系リアクトル(230)を介して前記交流電源(2)に接続され、直流側に前記高調波低減装置用コンデンサ(220)が接続され、前記交流電源(2)に流れる電流を形成する電流形成部(210)をさらに有し、
    前記電流制御部(260)は、前記高調波電流を低減するように前記電流形成部(210)を制御するとともに、前記開閉信号(Srs)が閉状態を示し、かつ前記電圧検出部(254)によって検出された電圧(vdc)が所定の異常条件を満たすときに、異常を検知することを特徴とする電力変換システム。
  15. 請求項13に記載の電力変換システムにおいて、
    前記高調波低減装置(200)は、
    系統連系リアクトル(230)を介して前記交流電源(2)に接続され、前記交流電源(2)に流れる電流を形成する電流形成部(210)と、
    前記交流電源(2)によって出力される電源電圧(vac)のゼロクロス点の通過を検出し、検出結果に応じたゼロクロス信号を出力するゼロクロス回路(171)とをさらに有し、
    前記電流制御部(260)は、前記高調波電流を低減するように前記電流形成部(210)を制御するとともに、前記開閉信号(Srs)が閉状態を示し、かつ前記ゼロクロス回路(171)によって出力されたゼロクロス信号が所定の異常条件を満たすときに、異常を検知することを特徴とする電力変換システム。
  16. 請求項3に記載の電力変換システムであって、
    前記変換制御部(140)、及び前記電流制御部(260)のうちの一方の制御部(140,260)は、当該一方の制御部(140,260)の動作クロックに同期した制御同期信号を、前記同期信号(Sms,Spds,Svs)として生成し、他方の制御部(140,260)に送信するとともに、
    少なくとも一方の制御部(140,260)は、期間を数値で示す数値データ(ND)を、他方の制御部(140,260)に情報通信配線を介して送信することを特徴とする電力変換システム。
  17. 請求項4~12のいずれか1項に記載の電力変換システムにおいて、
    前記電流制御部(260)は、前記同期信号(Sms,Spds,Svs)が所定の条件を満たすのに応じて、前記電流形成部(210)の動作を停止させることを特徴とする電力変換システム。
  18. 請求項1~16のいずれか1項に記載の電力変換システムにおいて、
    前記高調波低減装置(200)は、
    系統連系リアクトル(230)を介して前記交流電源(2)に接続され、前記交流電源(2)に流れる電流を形成する電流形成部(210)をさらに有し、
    前記電流制御部(260)は、前記高調波電流を低減するように前記電流形成部(210)を制御し、
    前記電流形成部(210)は、1対のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を前記交流電源(2)の相毎に有し、
    少なくとも1つの前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)は、ワイドバンドギャップ半導体を主材料としていることを特徴とする電力変換システム。
  19. 請求項1に記載の電力変換システムにおいて、
    前記同期手段は、少なくとも1つの信号源(5)を備え、
    前記変換制御部(140)には、前記信号源(5)から、予め設定された第1の周期信号(Sc1)が入力され、
    前記電流制御部(260)には、前記信号源(5)から、予め設定された第2の周期信号(Sc2)が入力され、
    前記第1の周期信号(Sc1)と前記第2の周期信号(Sc2)は互いに同期する信号であることを特徴とする電力変換システム。
JP2020175529A 2020-10-19 2020-10-19 電力変換システム Active JP7078869B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020175529A JP7078869B2 (ja) 2020-10-19 2020-10-19 電力変換システム
EP21882780.6A EP4231512A1 (en) 2020-10-19 2021-10-18 Power conversion system
CN202180071257.4A CN116391317A (zh) 2020-10-19 2021-10-18 功率转换系统
PCT/JP2021/038471 WO2022085639A1 (ja) 2020-10-19 2021-10-18 電力変換システム
US18/136,085 US20230261601A1 (en) 2020-10-19 2023-04-18 Power conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020175529A JP7078869B2 (ja) 2020-10-19 2020-10-19 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022066920A true JP2022066920A (ja) 2022-05-02
JP7078869B2 JP7078869B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=81290765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020175529A Active JP7078869B2 (ja) 2020-10-19 2020-10-19 電力変換システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230261601A1 (ja)
EP (1) EP4231512A1 (ja)
JP (1) JP7078869B2 (ja)
CN (1) CN116391317A (ja)
WO (1) WO2022085639A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102290A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 電動機の駆動制御装置
JP2015092813A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2016021854A (ja) * 2014-06-19 2016-02-04 ダイキン工業株式会社 電力変換制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112103B2 (ja) 2014-12-15 2017-04-12 ダイキン工業株式会社 並列形アクティブフィルタの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102290A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 電動機の駆動制御装置
JP2015092813A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2016021854A (ja) * 2014-06-19 2016-02-04 ダイキン工業株式会社 電力変換制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4231512A1 (en) 2023-08-23
WO2022085639A1 (ja) 2022-04-28
JP7078869B2 (ja) 2022-06-01
CN116391317A (zh) 2023-07-04
US20230261601A1 (en) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10447191B2 (en) Power conversion device
KR101995864B1 (ko) 인버터 제어장치 및 그 제어방법
AU2009309187B9 (en) Power conversion device
US9331614B2 (en) Systems and methods for controlling electric machines
AU2007353089B2 (en) Power conversion system
CN111149287B (zh) 功率转换装置
US11218107B2 (en) Control device for power converter
US11515809B2 (en) Power conversion device and power conversion method
JP2012044830A (ja) 電力変換装置
JP5888074B2 (ja) 電力変換装置
JP7078869B2 (ja) 電力変換システム
JP2003088141A (ja) 系統連系用電力変換装置
JP6409945B2 (ja) マトリックスコンバータ
JP6729249B2 (ja) 電力変換器の制御装置
US20230104331A1 (en) Power Conversion Device and Control Method Thereof
JP2924589B2 (ja) 電力変換装置
JP6292021B2 (ja) マトリックスコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7078869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151