JP2022065487A - 車体パネルの接着構造 - Google Patents

車体パネルの接着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022065487A
JP2022065487A JP2020174104A JP2020174104A JP2022065487A JP 2022065487 A JP2022065487 A JP 2022065487A JP 2020174104 A JP2020174104 A JP 2020174104A JP 2020174104 A JP2020174104 A JP 2020174104A JP 2022065487 A JP2022065487 A JP 2022065487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
panel
adhesive
width direction
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020174104A
Other languages
English (en)
Inventor
宏一郎 大井
Koichiro Oi
義行 村野
Yoshiyuki Murano
拓哉 松本
Takuya Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2020174104A priority Critical patent/JP2022065487A/ja
Publication of JP2022065487A publication Critical patent/JP2022065487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車体パネル間に配置された接着剤の脱落を防止し、車体パネル間の接合の信頼性を確保することで、強度および剛性の低下を抑制できること。【解決手段】クロスメンバー3は、車幅方向Yに向かって伸長して配置される断面凹形状の溝部41を有し、複数の接着部5は、クロスメンバー3の溝部41に、車幅方向Yに向かって間隔をあけて配置され、溝部41の間隔をあけた部位には、車幅方向Yに隣接する接着部5、5間を結ぶ凸条部42が設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、車体パネルの接着構造に関する。
車体パネルとして、例えばルーフパネルは、軽量化およびデザイン的な観点から、形状付与が容易な薄板で構成される。その際、薄板化による剛性低下を補うために、ルーフパネルに車長方向に伸長する複数条のビードや段差が設けられる場合がある。この構成は、ルーフパネルの車長方向における断面性能に有効である反面、車幅方向にはビードや段差が蛇腹のように機能することでパネルの固有振動数が下がるため、低周波帯域における共振が生じ易くなり、べかつきやパネル面の振動等が発生するという点が懸念される。
そのため、一般的な車体では、ルーフパネルが配置される車体の左右のルーフサイドレール間に、補強部材である複数のクロスメンバーを架設し、当該クロスメンバーによってルーフパネルを下方から支持することで、かかる振動を抑制していた。通常、ルーフパネルとクロスメンバーとは、マスチックシーラーと呼ばれる熱硬化型の弾性接着剤を用いて接着されることで剛性を確保している(例えば、特許文献1参照)。なお、ルーフパネルはアウターパネル、クロスメンバーはインナーパネルとも呼ばれ、共に車体パネルの一つである。
実開昭63-54590号公報
しかしながら、マスチックシーラーは、塗装工程での焼き付け乾燥で硬化して接着力を発揮するものである。そのため、塗装工程で硬化する前の搬送中における振動、塗装工程での洗浄、または、塗装槽内での水流等の影響を受けることにより、ルーフパネルが上下に動かされ、マスチックシーラーが押し潰されて脱落し、ルーフパネルとクロスメンバーとの接着がはがれてしまう場合がある。そのため、車体パネルとしては、ルーフパネルとクロスメンバーとを接着するマスチックシーラーが押し潰されて脱落することのない更なる形状の改良が求められている。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、車体パネル間に配置された接着剤の脱落を防止し、車体パネル間の接合の信頼性を確保することで、剛性の低下を抑制可能な車体パネルの接着構造を提供することにある。
本発明に係る車体パネルの接着構造は、車体の外郭を構築するアウターパネルと、前記アウターパネルに対し車幅方向に向かって伸長して配置され、前記アウターパネルを前記車体の内部側から補強するインナーパネルと、前記インナーパネルに設けられ、前記アウターパネルおよび前記インナーパネルを接合する接着剤を配置する複数の接着部と、を備える車体パネルの接着構造であって、前記インナーパネルは、前記車幅方向に向かって伸長して配置される断面凹形状の溝部を有し、前記複数の接着部は、前記インナーパネルの前記溝部に、前記車幅方向に向かって間隔をあけて配置され、前記溝部の前記間隔をあけた部位には、前記車幅方向に隣接する接着部間を結ぶ凸条部が設けられている。
本発明によれば、車体パネル間に配置された接着剤の脱落を防止し、車体パネル間の接合の信頼性を確保することで、剛性の低下を抑制可能な車体パネルの接着構造を提供できる。
本発明に係る車体パネルの接着構造の実施形態が適用された車体を概略的に示す斜視図。 図1の車体のルーフ部を部分的に破断して示す斜視図。 (A)図2のA-A視野における断面図、(B)(A)の要部を示す拡大図。 図2のルーフ部におけるクロスメンバーを部分的に断面で示す斜視図。 図4の接着部を拡大して示す斜視図。 図4のB-B視野における断面図。 図3のC-C視野における断面図。
以下、本発明を実施するための実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車体パネルの接着構造の実施形態が適用された車体を概略的に示す斜視図である。図2は、図1の車体のルーフ部を破断して示す斜視図である。図3(A)は、図2のA-A視野を示す断面図であり、図3(B)は、図3(A)の要部Hを示す拡大図である。なお、図面においては、車体の前後方向を車長方向X、車体の左右方向を車幅方向Y、および、車体の上下方向を車高方向Zとして示す。また、以下の説明において、車体は乗用車の車体を図示して説明するが、本発明に係る車体パネルの接着構造は、これに限ることはない。
図1~図3に示すように、本実施形態の場合、車体1は、天部を構成するルーフ部2を有している。ルーフ部2は、アウターパネルとしてのルーフパネル3と、インナーパネルとしてのクロスメンバー4とを含む車体パネルによって構成される。
ルーフパネル3とクロスメンバー4とは、後述する接着部5に配置される弾性接着剤としてのマスチックシーラーを用いて接合される。
車体1の天部外郭を構築するルーフパネル3には、薄板化による剛性低下を補うために、車長方向Xに伸長する複数条のビード31と呼ばれる段差が設けられている。なお、ビード31は、十分な剛性の確保や、デザイン的な観点から設けられない場合もある。
また、ルーフ部2は、ルーフパネル3が配置される車体1の車幅方向Yにおける左右のルーフサイドレール(図示省略)間に、複数のクロスメンバー4が架設されている。複数のクロスメンバー4は、車長方向Xに間隔をあけて配置されている。複数のクロスメンバー4は、ルーフパネル3を下方(車体1の内部側)から支持する補強部材である。
クロスメンバー4は、図4~図6に示すように断面波型をなし、長手方向である車幅方向Yに向かって伸長して配置される断面凹形状の溝部41を有している。例えば、溝部41は、クロスメンバー4の幅方向(車長方向X)における両側部に設けられる。また、溝部41には、複数の接着部5が、車幅方向Yに向かって間隔をあけて配置される。
図3~図5に示すように、溝部41の接着部5間の間隔をあけた部位には、車幅方向Yに隣接する接着部5間を結ぶ凸条部42が設けられている。図5に示すように、凸条部42は、溝部41の幅方向(車長方向X)における両側部から隙間6を介した中央部に配置されている。凸条部42は、車幅方向Yにおける両端に各々接着部5に向けて下り傾斜してなる傾斜部43、43を有し、頂部42aが溝部41から突出してなる。
凸条部42は、車幅方向Yに隣接する接着部5間の全ての部位に設け、接着部5を介して直列しても良いし、本実施形態で図示するように、接着部5間の間隔をあけた部位の一つ置きに設けても良い。特に、後者の場合、複数の接着部5において、比較的近接して配置された2つの接着部5間に凸条部42を配置することで、これら2点の接着部5がともに押し潰されることによる変形を抑制できる効果を得られる。
そして、ルーフパネル3とクロスメンバー4とは、ルーフパネル3のビード部31間の稜線部32と、クロスメンバー4の接着部5と、が対向して配置された状態に位置合わせされ、当該接着部5に配置されたマスチックシーラーを介して接合される。
なお、上述した構成のクロスメンバー4としては、溝部41が比較的浅く、当該溝部41に接着部5が配置されるものが好ましい。また、クロスメンバー4として、溝部41が深い形状の場合、当該溝部41に接着部5および凸条部42を配置すると、多量のマスチックシーラーが必要となり、コストや重量増を招く虞があるため、幅方向(車長方向X)の両端部に設けられるフランジ部(図示省略)に接着部5および凸条部42を配置することが好ましい。
以上のように構成されたことから、本実施形態の車体1のパネルの接着構造によれば、次の効果(1)~(7)を奏する。
(1)車体の製造工程中の塗装工程で硬化する前の搬送中における振動、塗装工程での洗浄、または、塗装槽内での水流等の影響を受けることにより、ルーフパネル3とクロスメンバー4との間の接着部5に配置されたマスチックシーラーが押し潰されて脱落するのを防止し、ルーフパネル3とクロスメンバー4との接合がはがれることを未然に回避できる。よって、ルーフパネル3とクロスメンバー4との間の接合の信頼性を確保することで、ルーフ部2における剛性の低下を抑制できる。
(2)接着部5に配置されたマスチックシーラーが、凸条部42により潰れる量が増えるため、図3(B)に白抜き矢印で示す車幅方向Yにおいて、凸条部42から離れる方向にマスチックシーラーが移動するのを抑制できる。
(3)図7に示すように、接着部5においてマスチックシーラーが押し付けられた状態で常温硬化するため、接着部5に配置されたマスチックシーラーが車長方向Xおよび車幅方向Y(凸条部42から離れる方向)に移動するのを抑制できる。
(4)凸条部42と隙間6とによって、接着部5に配置されたマスチックシーラーとの接合力が向上し、接着部5に配置されたマスチックシーラーが車長方向Xおよび車幅方向Yに移動するのを防止できる。
(5)クロスメンバー4の溝部41に対する形状変更を最小限に抑えて凸条部42を設けるため、クロスメンバー4自体の強度や剛性の低下を抑制できる。
(6)クロスメンバー4に接着部5を配置するための余分な座面を設ける必要がないため、クロスメンバー4の重量や製造コストの増加を回避できる。
防止できる。
(7)車幅方向Yに隣接する2点の接着部5間だけでなく、3点以上の接合部5間にそれぞれ凸条部42を配置することで、前述と同様にマスチックシーラーの脱落を防止し、ルーフパネル3とクロスメンバー4との間の接合における信頼性の更なる向上を図ることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができ、また、それらの置き換えや変更は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…車体、2…ルーフ部、3…ルーフパネル、4…クロスメンバー、5…接合部、6…隙間、31…ビード、32…稜線部、41…溝部、42…凸条部、43…傾斜部。

Claims (4)

  1. 車体の外郭を構築するアウターパネルと、前記アウターパネルに対し車幅方向に向かって伸長して配置され、前記アウターパネルを前記車体の内部側から補強するインナーパネルと、前記インナーパネルに設けられ、前記アウターパネルおよび前記インナーパネルを接合する接着剤を配置する複数の接着部と、を備える車体パネルの接着構造であって、
    前記インナーパネルは、
    前記車幅方向に向かって伸長して配置される断面凹形状の溝部を有し、
    前記複数の接着部は、
    前記インナーパネルの前記溝部に、前記車幅方向に向かって間隔をあけて配置され、
    前記溝部の前記間隔をあけた部位には、前記車幅方向に隣接する接着部間を結ぶ凸条部が設けられている、車体パネルの接着構造。
  2. 前記凸条部は、
    前記溝部の幅方向における両側部から隙間を介した中央部に配置されている、請求項1に記載の車体パネルの接着構造。
  3. 前記凸条部は、頂部が前記溝部から突出してなる、請求項1または2に記載の車体パネルの接着構造。
  4. 前記アウターパネルは、車長方向に伸長して配置されるビード部を有し、
    前記ビード部の稜線に対して前記接着部が当接し、前記アウターパネルと前記インナーパネルとが接合される、請求項1~3のいずれか一項に記載の車体パネルの接着構造。
JP2020174104A 2020-10-15 2020-10-15 車体パネルの接着構造 Pending JP2022065487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174104A JP2022065487A (ja) 2020-10-15 2020-10-15 車体パネルの接着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174104A JP2022065487A (ja) 2020-10-15 2020-10-15 車体パネルの接着構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022065487A true JP2022065487A (ja) 2022-04-27

Family

ID=81386449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020174104A Pending JP2022065487A (ja) 2020-10-15 2020-10-15 車体パネルの接着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022065487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8328272B2 (en) Lower structure of vehicle body rear portion
US10232881B2 (en) Vehicle body front structure
JP5533587B2 (ja) 車両のサイドシル構造
JP2007210601A (ja) 車体のルーフ構造
JP5337184B2 (ja) 自動車の車体後部構造
JP5695556B2 (ja) 自動車のキャビン構造
JP2019026168A (ja) ボディ骨格構造
JP6350221B2 (ja) 車両骨格部材構造
JP5053406B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2011131637A (ja) 鉄道車両構体
JP2022065487A (ja) 車体パネルの接着構造
JP5920134B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP2006327399A (ja) 車体のルーフ構造
JP4605595B2 (ja) 車体の板金接合構造
JP2012214112A (ja) 自動車ルーフパネル
KR20150046184A (ko) 양 측면에 상보적 늑재가 형성된 팬 보호판
JP6819437B2 (ja) ルーフ構造
WO2018008687A1 (ja) 車両のルーフ固定構造
JP2022112107A (ja) 車体のルーフ構造
JP7172887B2 (ja) 車体下部構造
JP6141789B2 (ja) 車両用ルーフリインフォース
JP6842666B2 (ja) ルーフ構造
JP2013052851A (ja) 車両用冷却部品支持装置
JP6318988B2 (ja) 車両上部構造
JP7306239B2 (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521