JP2022065302A - センサ及びその製造方法 - Google Patents

センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022065302A
JP2022065302A JP2020173784A JP2020173784A JP2022065302A JP 2022065302 A JP2022065302 A JP 2022065302A JP 2020173784 A JP2020173784 A JP 2020173784A JP 2020173784 A JP2020173784 A JP 2020173784A JP 2022065302 A JP2022065302 A JP 2022065302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensor
flow path
gas flow
metal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020173784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7496755B2 (ja
Inventor
百合奈 天本
Yurina Amamoto
俊輔 赤坂
Shunsuke Akasaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2020173784A priority Critical patent/JP7496755B2/ja
Priority claimed from JP2020173784A external-priority patent/JP7496755B2/ja
Priority to US17/499,991 priority patent/US20220120708A1/en
Publication of JP2022065302A publication Critical patent/JP2022065302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7496755B2 publication Critical patent/JP7496755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4163Systems checking the operation of, or calibrating, the measuring apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/12Gaseous compositions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/44Sample treatment involving radiation, e.g. heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】特性のばらつきが低減されたセンサを提供する。【解決手段】センサ1は、主面10mを含む基板10と、多孔質材料で形成されているガス流路30を含むセンサ部3と、ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つとを備える。ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つは、順テーパ側面を有する配線である。基板10の主面10mの平面視において、配線の順テーパ側面はガス流路30に重なっている。【選択図】図2

Description

本開示は、センサ及びその製造方法に関する。
特開2004-257963号公報(特許文献1)は、固体電解質層と、陰極と、陽極と、陰極へ測定ガスを導入するガス導入路と、陽極から排出ガスを排出するガス排出路とを備える限界電流式ガスセンサを開示している。
特開2004-257963号公報
本開示の目的は、特性のばらつきが低減されたセンサ及びその製造方法を提供することである。
本開示のセンサは、主面を含む基板と、多孔質材料で形成されているガス流路を含むセンサ部と、ヒータまたは温度センサの少なくとも一つとを備える。ヒータは、センサ部を加熱することができる。温度センサは、センサ部の温度を測定することができる。センサ部とヒータまたは温度センサの少なくとも一つとは、基板の主面上に積層されている。ヒータまたは温度センサの少なくとも一つは、順テーパ側面を有する配線である。ヒータまたは温度センサの少なくとも一つは、金属配線層を含む。基板の主面の平面視において、配線の順テーパ側面はガス流路に重なっている。
本開示のセンサの製造方法は、ヒータまたは温度センサの少なくとも一つを形成することと、多孔質材料で形成されているガス流路を含むセンサ部を形成することとを備える。ヒータは、センサ部を加熱することができる。温度センサは、センサ部の温度を測定することができる。センサ部とヒータまたは温度センサの少なくとも一つとは、基板の主面上に積層されている。ヒータまたは温度センサの少なくとも一つは、順テーパ側面を有する配線である。ヒータまたは温度センサの少なくとも一つを形成することは、金属配線層を形成することを含む。基板の主面の平面視において、配線の順テーパ側面はガス流路に重なっている。
本開示のセンサによれば、センサの特性のばらつきが低減され得る。本開示のセンサの製造方法によれば、特性のばらつきが低減されたセンサを得ることができる。
実施の形態のセンサの概略平面図である。 実施の形態のセンサの、図1に示される断面線II-IIにおける概略断面図である。 実施の形態のセンサに含まれるヒータの概略部分拡大断面図である。 実施の形態のセンサに含まれる温度センサの概略部分拡大断面図である。 実施の形態のセンサの製造方法の一工程を示す概略断面図である。 実施の形態のセンサの製造方法における、図5に示す工程の次工程を示す概略断面図である。 図6に示す工程の概略部分拡大断面図である。 図6及び図7に示す工程のフローチャートを示す図である。 順テーパ側面を有するレジスト層の断面SEM写真を示す図である。 図8に示すレジスト膜の露光工程を示す概略図である。 実施の形態のセンサの製造方法における、図6及び図7に示す工程の次工程を示す概略断面図である。 図11に示す工程の概略部分拡大断面図である。 アルゴンガスであって酸素ガスを含まないエッチングガスを用いて得られる、順テーパ側面を有する金属配線層の断面SEM写真を示す図である。 5%の濃度の酸素ガスとアルゴンガスとを含むエッチングガスを用いて得られる、順テーパ側面を有する金属配線層の断面SEM写真を示す図である。 10%の濃度の酸素ガスとアルゴンガスとを含むエッチングガスを用いて得られる、順テーパ側面を有する金属配線層の断面SEM写真を示す図である。 15%の濃度の酸素ガスをとアルゴンガスと含むエッチングガスを用いて得られる、順テーパ側面を有する金属配線層の断面SEM写真を示す図である。 実施の形態のセンサの製造方法における、図11及び図12に示す工程の次工程を示す概略断面図である。 図17に示す工程の概略部分拡大断面図である。 実施の形態のセンサの製造方法における、図17及び図18に示す工程の次工程を示す概略断面図である。 実施の形態のセンサの製造方法における、図19に示す工程の次工程を示す概略断面図である。 実施の形態のセンサの製造方法における、図20に示す工程の次工程を示す概略断面図である。 図21に示す工程の概略部分拡大断面図である。 図21及び図22に示す工程に含まれる一工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態のセンサの製造方法における、図21及び図22に示す工程の次工程を示す概略断面図である。 図24に示す工程に含まれる一工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態のセンサの製造方法における、図24に示す工程の次工程を示す概略断面図である。 実施の形態のセンサの製造方法における、図26に示す工程の次工程を示す概略断面図である。 実施の形態のセンサの製造方法における、図27に示す工程の次工程を示す概略断面図である。 実施の形態のセンサの回路図である。 実施の形態の第1変形例の概略断面図である。 実施の形態の第2変形例の概略断面図である。
以下、実施の形態を説明する。なお、同一の構成には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態)
図1から図4を参照して、実施の形態のセンサ1を説明する。センサ1は、例えば、ガスセンサである。
図1及び図2を参照して、センサ1は、基板10と、ヒータ14と、温度センサ20と、センサ部3とを主に備える。センサ部3とヒータ14と温度センサ20とは、基板10の主面10m上に積層されている。センサ1は、絶縁層11,13,18,24と、窒化物層12,19とをさらに備える。
基板10は、特に限定されないが、シリコン基板である。基板10は、主面10mを含む。基板10に開口10aが設けられている。基板10の開口10aは、基板10の主面10mまで延在しており、基板10と絶縁層11との間の接触面積を減少させる。そのため、ヒータ14から発生した熱が基板10に散逸し難くなって、ヒータ14の消費電力は低減され得る。基板10の開口10aのため、センサ部3は、基板10によって両端が支持される梁構造体に形成されている。そのため、センサ部3の熱容量が低減されて、センサ部3の感度が向上され得る。
基板10の主面10m上に絶縁層11が設けられている。絶縁層11は、例えば、二酸化シリコンで形成されている。絶縁層11上に窒化物層12が設けられている。窒化物層12は、例えば、窒化シリコンで形成されている。窒化物層12上に絶縁層13が設けられている。絶縁層13は、例えば、二酸化シリコンで形成されている。絶縁層11,13及び窒化物層12は、ヒータ14を基板10から電気的に絶縁している。
図2及び図3を参照して、ヒータ14は、絶縁層13上に形成されている。ヒータ14は、センサ部3を加熱することができる。例えば、ヒータ14は、固体電解質層32におけるイオン伝導を可能にするために、固体電解質層32を加熱する。ヒータ14は、基板10の主面10m上に設けられている。図1を参照して、基板10の主面10mの平面視において、ヒータ14は、蛇行してもよく、蛇行ヒータ配線であってもよい。基板10の主面10mの平面視において、ヒータ14は基板10の開口10aの縁によって囲まれている。そのため、ヒータ14で発生した熱は、基板10に散逸し難くなって、センサ部3に効率的に印加され得る。
ヒータ14は、順テーパ側面を有するヒータ配線である。本明細書において、配線等の順テーパ側面は、配線等の長手方向に垂直な断面における配線等の断面形状を配線等が形成される面から離れるにつれて先細な形状にする配線等の側面を意味する。基板10の主面10mの平面視において、ヒータ配線の順テーパ側面はガス流路30に重なっている。
ヒータ配線の順テーパ側面のテーパ角度θ1,θ7は、各々、例えば、45°以下である。本明細書において、配線等の順テーパ側面のテーパ角度は、配線等が形成される面と配線等の順テーパ側面との間の角度を意味する。ヒータ配線の順テーパ側面のテーパ角度θ1,θ7は、各々、40°以下であってもよく、35°以下であってもよく、30°以下であってもよく、25°以下であってもよく、20°以下であってもよく、15°以下であってもよく、10°以下であってもよい。ヒータ配線の順テーパ側面のテーパ角度θ1,θ7は、各々、0°より大きい。本実施の形態では、ヒータ配線の順テーパ側面のテーパ角度θ1は、後述する密着層17の順テーパの外側側面のテーパ角度θ3によって与えられる。ヒータ配線の順テーパ側面のテーパ角度θ7は、後述する密着層15の順テーパの外側側面のテーパ角度θ8によって与えられる。
ヒータ14は、金属配線層16を含む。金属配線層16は、例えば、白金で形成されている。金属配線層16の厚さt1は、例えば、100nm以上200nm以下である。金属配線層16は、順テーパ側面を有している。金属配線層16の順テーパ側面のテーパ角度θ2は、例えば、45°以下である。金属配線層16の順テーパ側面のテーパ角度θ2は、40°以下であってもよく、35°以下であってもよく、30°以下であってもよく、25°以下であってもよく、20°以下であってもよく、15°以下であってもよく、10°以下であってもよい。金属配線層16の順テーパ側面のテーパ角度θ2は、0°より大きい。基板10の主面10mの平面視において、金属配線層16の順テーパ側面はガス流路30に重なっている。
ヒータ14は、金属配線層16を被覆する密着層15,17をさらに含む。ヒータ14(金属配線層16)の長手方向に垂直な断面において、金属配線層16は密着層15,17で覆われている。密着層15,17は、例えば、酸化チタン、酸化クロム、酸化タングステン、酸化モリブデンまたは酸化タンタルのような遷移金属酸化物で形成されている。密着層15は、絶縁層13と金属配線層16との間に設けられている。密着層15は、金属配線層16と絶縁層13との間の密着性を向上させる。密着層15は、絶縁層18に接触しており、絶縁層18に密着している。密着層17は、絶縁層18と金属配線層16との間に設けられている。密着層17は、金属配線層16と絶縁層18との間の密着性を向上させる。密着層15,17の各々の厚さは、金属配線層16の厚さより小さい。密着層15の厚さt2及び密着層17の厚さt3は、各々、例えば、20nm以上30nm以下である。
密着層15は、絶縁層18に接触する順テーパの外側側面を有している。密着層15の外側側面のテーパ角度θ8は、例えば、45°以下である。密着層15の外側側面のテーパ角度θ8は、40°以下であってもよく、35°以下であってもよく、30°以下であってもよく、25°以下であってもよく、20°以下であってもよく、15°以下であってもよく、10°以下であってもよい。密着層15の外側側面のテーパ角度θ8は、0°より大きい。基板10の主面10mの平面視において、密着層15の外側側面はガス流路30に重なっている。
密着層17は、絶縁層18に接触する順テーパの外側側面を有している。密着層17の外側側面のテーパ角度θ3は、例えば、45°以下である。密着層17の外側側面のテーパ角度θ3は、40°以下であってもよく、35°以下であってもよく、30°以下であってもよく、25°以下であってもよく、20°以下であってもよく、15°以下であってもよく、10°以下であってもよい。密着層17の外側側面のテーパ角度θ3は、0°より大きい。基板10の主面10mの平面視において、密着層17の外側側面はガス流路30に重なっている。
図2を参照して、絶縁層13及びヒータ14上に絶縁層18が設けられている。ヒータ14は、絶縁層18に埋め込まれている。絶縁層18は、例えば、二酸化シリコンで形成されている。絶縁層18上に窒化物層19が設けられている。窒化物層19は、例えば、窒化シリコンで形成されている。
図2及び図4を参照して、温度センサ20は、窒化物層19上に形成されている。温度センサ20は、センサ部3の温度を測定することができる。温度センサ20は、順テーパ側面を有する温度センサ配線である。基板10の主面10mの平面視において、温度センサ配線の順テーパ側面はガス流路30に重なっている。
温度センサ配線の順テーパ側面のテーパ角度θ4,θ9は、各々、例えば、45°以下である。温度センサ配線の順テーパ側面のテーパ角度θ4,θ9は、各々、40°以下であってもよく、35°以下であってもよく、30°以下であってもよく、25°以下であってもよく、20°以下であってもよく、15°以下であってもよく、10°以下であってもよい。温度センサ配線の順テーパ側面のテーパ角度θ4,θ9は、各々、0°より大きい。本実施の形態では、温度センサ配線の順テーパ側面のテーパ角度θ4は、後述する密着層23の順テーパの外側側面のテーパ角度θ6によって与えられる。温度センサ配線の順テーパ側面のテーパ角度θ9は、後述する密着層21の順テーパの外側側面のテーパ角度θ10によって与えられる。
温度センサ20は、金属配線層22を含む。金属配線層22は、例えば、白金で形成されている。金属配線層22の厚さt4は、例えば、100nm以上200nm以下である。金属配線層22は、順テーパ側面を有している。金属配線層22の順テーパ側面のテーパ角度θ5は、例えば、45°以下である。金属配線層22の順テーパ側面のテーパ角度θ5は、40°以下であってもよく、35°以下であってもよく、30°以下であってもよく、25°以下であってもよく、20°以下であってもよく、15°以下であってもよく、10°以下であってもよい。金属配線層22の順テーパ側面のテーパ角度θ5は、0°より大きい。基板10の主面10mの平面視において、金属配線層22の順テーパ側面はガス流路30に重なっている。
温度センサ20は、金属配線層22を被覆する密着層21,23をさらに含む。温度センサ20(金属配線層22)の長手方向に垂直な断面において、金属配線層22は密着層21,23で覆われている。密着層21,23は、例えば、酸化チタン、酸化クロム、酸化タングステン、酸化モリブデンまたは酸化タンタルのような遷移金属酸化物で形成されている。密着層21は、窒化物層19と金属配線層22との間に設けられている。密着層21は、金属配線層22と窒化物層19との間の密着性を向上させる。密着層21は、絶縁層24に接触しており、絶縁層24に密着している。密着層23は、絶縁層24と金属配線層22との間に設けられている。密着層23は、金属配線層22と絶縁層24との間の密着性を向上させる。密着層21,23の各々の厚さは、金属配線層22の厚さより小さい。密着層21の厚さt5及び密着層23の厚さt6は、各々、例えば、20nm以上30nm以下である。
密着層21は、絶縁層24に接触する順テーパの外側側面を有している。密着層23の外側側面のテーパ角度θ10は、例えば、45°以下である。密着層23の外側側面のテーパ角度θ10は、40°以下であってもよく、35°以下であってもよく、30°以下であってもよく、25°以下であってもよく、20°以下であってもよく、15°以下であってもよく、10°以下であってもよい。密着層23の外側側面のテーパ角度θ10は、0°より大きい。基板10の主面10mの平面視において、密着層23の外側側面はガス流路30に重なっている。
密着層23は、絶縁層24に接触する順テーパの外側側面を有している。密着層23の外側側面のテーパ角度θ6は、例えば、45°以下である。密着層23の外側側面のテーパ角度θ6は、40°以下であってもよく、35°以下であってもよく、30°以下であってもよく、25°以下であってもよく、20°以下であってもよく、15°以下であってもよく、10°以下であってもよい。密着層23の外側側面のテーパ角度θ6は、0°より大きい。基板10の主面10mの平面視において、密着層23の外側側面はガス流路30に重なっている。
図2を参照して、窒化物層19及び温度センサ20上に絶縁層24が設けられている。温度センサ20は、絶縁層24に埋め込まれている。絶縁層24は、温度センサ20を保護している。絶縁層24は、例えば、二酸化シリコンで形成されている。
センサ部3は、絶縁層11,13,18,24と窒化物層12,19とを含む多層構造体、すなわち、二酸化シリコン層と窒化シリコン層とを含む多層構造上に設けられている。この多層構造体の熱膨張係数は、二酸化シリコンの熱膨張係数よりも、ヒータ14の金属配線層16の熱膨張係数(例えば、白金の熱膨張係数)に近い。そのため、センサ部3を動作させるためにセンサ部3をヒータ14によって加熱している間にセンサ部3に加わる熱応力を減少させることができる。絶縁層11,13,18,24と窒化物層12,19とを含む多層構造体には、基板10の開口10aに連通する開口25が設けられている。
本実施の形態では、センサ1は、限界電流式ガスセンサである。限界電流式ガスセンサは、例えば、自動車の排ガスのようなガスに含まれる、窒素酸化物(NO)の濃度を測定することができる。限界電流式ガスセンサは、例えば、ガスに含まれる酸素(O2)の濃度、または、ガスに含まれる水蒸気(H2O)濃度を測定することができる。センサ部3は、ガス流路30と、第1多孔質電極31と、固体電解質層32と、第2多孔質電極34とを含む。センサ部3は、絶縁層33をさらに含んでもよい。
ガス流路30は、絶縁層24上に設けられている。ガス流路30は、ガスの入口(図示せず)から第1多孔質電極31のうち固体電解質層32に対向している部分まで延在している。ガス流路30は、多孔質材料で形成されている。ガス流路30は、単位時間当たりの固体電解質層32へのガスの流量を制限する。ガス流路30の膜密度は、例えば、80%以下である。そのため、ガスがガス流路30を通りやすくなり、センサ1の応答時間が短縮され得る。また、センサ1の動作時にセンサ1内に発生する熱歪がガス流路30で緩和され得る。ガス流路30の膜密度は、例えば、60%以下であってもよく、45%以下であってもよい。
ガス流路30は、第1多孔質電極31及び第2多孔質電極34より高い融点を有してもよい。ガス流路30は、第1多孔質電極31及び第2多孔質電極34を形成する金属より高い融点を有する多孔質遷移金属酸化物で形成されてもよい。本明細書では、遷移金属は、国際純正・応用化学連合(IUPAC)の元素の長周期表における3族から11族までの元素を意味する。多孔質遷移金属酸化物は、例えば、五酸化タンタル(Ta25)、二酸化チタン(TiO2)または酸化クロム(III)(Cr23)である。
第1多孔質電極31は、ガス流路30上に形成されている。第1多孔質電極31は、ガス流路30に接触してもよい。第1多孔質電極31は、ガスをガス流路30から固体電解質層32に通しやすい。第1多孔質電極31は、例えば、白金(Pt)またはパラジウム(Pd)で形成されている。基板10の主面10mの平面視において、ヒータ配線の順テーパ側面及び温度センサ配線の順テーパ側面は第1多孔質電極31に重なっている。
固体電解質層32は、第1多孔質電極31上に設けられている。固体電解質層32は、第1多孔質電極31に接触している。固体電解質層32は、酸素イオン伝導体のようなイオン伝導体である。固体電解質層32は、例えば、ZrO2、HfO2、ThO2またはBi23等の母材に、CaO、MgO、Y23またはYb23等が安定剤として添加されている酸素イオン伝導体である。特定的には、固体電解質層32は、イットリウム安定化ジルコニア(YSZ)で形成されている。固体電解質層32は、例えば、(La,Sr,Ga,Mg,Co)O3で形成されている酸素イオン伝導体であってもよい。固体電解質層32は、ヒータ14によって加熱されることによって、イオン伝導性を有する。センサ1の動作時に、固体電解質層32は、ヒータ14を用いて、例えば、400℃以上750℃以下の温度で加熱される。基板10の主面10mの平面視において、ヒータ配線の順テーパ側面及び温度センサ配線の順テーパ側面は固体電解質層32に重なっている。
絶縁層33は、第1多孔質電極31と第2多孔質電極34との間に設けられている。絶縁層33は、第2多孔質電極34を第1多孔質電極31から電気的に絶縁している。絶縁層33は、固体電解質層32の一部上にさらに設けられてもよい。固体電解質層32の一部の表面は、絶縁層33から露出している。絶縁層33は、例えば、二酸化シリコンで形成されている。
第2多孔質電極34は、固体電解質層32上と絶縁層33上とに形成されている。第2多孔質電極34は、絶縁層33から露出している固体電解質層32の表面に接触している。第2多孔質電極34は、固体電解質層32から排出されるガスを通しやすい。第2多孔質電極34は、例えば、白金(Pt)またはパラジウム(Pd)で形成されている。基板10の主面10mの平面視において、ヒータ配線の順テーパ側面及び温度センサ配線の順テーパ側面は第2多孔質電極34に重なっている。
図1を参照して、センサ1は、導電パッド26,28と電気配線27,29とをさらに備えてもよい。ヒータ14の金属配線層16は、電気配線27を通じて、導電パッド26に電気的に接続されている。温度センサ20の金属配線層22は、電気配線29を通じて、導電パッド28に電気的に接続されている。導電パッド26,28と電気配線27,29とは、例えば、白金のような導電材料で形成されている。基板10の主面10mの平面視において、導電パッド26,28は、センサ部3から露出している。
図1から図28を参照して、本実施の形態のセンサ1の製造方法の一例を説明する。
図5を参照して、化学気相堆積(CVD)法によって、基板10の主面10m上に絶縁層11を形成する。基板10は、例えば、シリコン基板である。絶縁層11は、例えば、二酸化シリコンで形成されている。CVD法によって、絶縁層11上に窒化物層12を形成する。窒化物層12は、例えば、窒化シリコンで形成されている。CVD法によって、窒化物層12上に絶縁層13を形成する。絶縁層13は、例えば、二酸化シリコンで形成されている。
図6から図19を参照して、ヒータ14を形成する。ヒータ14を形成することは、金属配線層16を形成することと、金属配線層16を被覆する密着層15,17を形成することとを含む。
具体的には、図6及び図7を参照して、密着層15,17を形成することは、例えばスパッタ法によって、絶縁層13上に絶縁膜15pを形成することを含む。絶縁膜15pは、例えば、酸化チタン、酸化クロム、酸化タングステン、酸化モリブデンまたは酸化タンタルのような遷移金属酸化物で形成されている。
図11及び図12を参照して、絶縁膜15p上に、金属配線層16を形成する。図6及び図7を参照して、金属配線層16を形成することは、例えばスパッタ法によって、絶縁膜15p上に金属膜16pを形成することを含む。金属膜16pは、例えば、白金で形成されている。金属配線層16を形成することは、金属膜16pをエッチングすることによって、順テーパ側面を有する金属配線層16を形成することをさらに含む。
特定的には、図7に示されるように、金属膜16p上にレジスト層40を形成する。具体的には、図8を参照して、金属膜16p上にレジスト膜41を形成する(S1)。レジスト膜41は、例えば、スピンコート法によって金属膜16p上に塗布される。次に、図8及び図10を参照して、レチクル44及びレンズ45を通して光43をレジスト膜41に照射して、レジスト膜41を露光する(S2)。図8を参照して、露光されたレジスト膜41を、現像液で現像する(S3)。例えば、レジスト膜41がポジ型レジスト膜である場合には、現像工程(S3)において、レジスト膜41のうち露光された部分が除去される。図8を参照して、現像工程(S3)において残存したレジスト膜41をベークする(S4)。こうして、金属膜16p上にレジスト層40が形成される。
順テーパ側面を有するレジスト層40を形成する方法の第一の例を説明する。第一の例では、図8に示される現像工程(S3)において、小さなアスペクト比を有するレジスト膜41を形成する。レジスト膜41のアスペクト比を、例えば0.20以下に、小さくする。現像工程(S3)によって得られたレジスト膜41のアスペクト比は、0.15以下であってもよく、0.10以下であってもよい。レジスト膜41のアスペクト比は、レジスト膜41の幅に対する厚さの比として定義される。小さなアスペクト比を有するレジスト膜41をベークする(S4)と、レジスト膜41は収縮する。レジスト膜41が収縮する際に、レジスト膜41が形成される面の面内方向に沿う引張応力がレジスト膜41に印加される。レジスト層40の順テーパ側面のテーパ角度δを低減させることができる。こうして、順テーパ側面を有するレジスト層40が得られる。
図9に、順テーパ側面を有するレジスト層40の一つの具体例として、AZエレクトロニックマテリアルズ(株)製のレジストAZ3100のベーク工程後の写真を示す。レジスト層40の順テーパ側面のテーパ角度δは、36°である。
順テーパ側面を有するレジスト層40を形成する方法の第二の例を説明する。第二の例では、図8に示される露光工程(S2)において、レジスト膜41を、レンズ45の焦点面46よりもレンズ45に近位する位置に配置する(図10を参照)。レジスト膜41とレンズ45との間の間隔dは、レンズ45の焦点距離fよりも小さい。レジスト膜41の上面に近づくにつれて、レジスト膜41の露光量は増加して、現像液に対するレジスト膜41の溶解速度は増加する。そのため、現像工程(S3)及びポストベーク工程(S4)を経て、順テーパ側面を有するレジスト層40が得られる。
金属膜16p上に順テーパ側面を有するレジスト層40を形成した後に、レジスト層40をエッチングマスクとして用いて、金属膜16pをエッチングする。こうして、順テーパ側面を有する金属配線層16(図11及び図12を参照)が形成される。それから、金属配線層16上に残存するレジスト層40を除去する。
金属膜16pは、例えば、ドライエッチングされる。特定的には、金属膜16pは、酸素ガスを含むエッチングガスを用いて、レジスト層40の一部とともにドライエッチングされる。エッチングガスに対する金属膜16pのエッチングレートは、エッチングガスに対するレジスト層40のエッチングレートより大きい。エッチングガスに含まれる酸素ガスの濃度が増加するにつれて、エッチングガスによって除去されるレジスト層40の量が増加して、金属配線層16の順テーパ側面のテーパ角度θ2を減少させることができる。エッチングガスに含まれる酸素ガスの濃度は、0%より大きい。エッチングガスに含まれる酸素ガスの濃度は、5%以上であってもよい。エッチングガスに含まれる酸素ガスの濃度は、15%以下であってもよい。エッチングガスに含まれる酸素ガスの濃度は、10%以下であってもよい。
例えば、図13に示されるように、アルゴンガスであって酸素ガスを含まないエッチングガスを用いて白金製の金属膜16pをドライエッチングすると、金属配線層16の順テーパ側面のテーパ角度θ2は28°となる。図14に示されるように、5%の濃度の酸素ガスとアルゴンガスとを含むエッチングガスを用いて白金製の金属膜16pをドライエッチングすると、金属配線層16の順テーパ側面のテーパ角度θ2は9°に減少する。図15に示されるように、10%の濃度の酸素ガスとアルゴンガスとを含むエッチングガスを用いて白金製の金属膜16pをドライエッチングすると、金属配線層16の順テーパ側面のテーパ角度θ2は4°に減少する。図16に示されるように、15%の濃度の酸素ガスとアルゴンガスとを含むエッチングガスを用いて白金製の金属膜16pをドライエッチングすると、金属配線層16の順テーパ側面のテーパ角度θ2は3°に減少する。
図17及び図18を参照して、密着層15,17を形成することは、例えばスパッタ法によって、金属配線層16上と絶縁膜15p上とに絶縁膜17pを形成することを含む。絶縁膜17pは、例えば、酸化チタン、酸化クロム、酸化タングステン、酸化モリブデンまたは酸化タンタルのような遷移金属酸化物で形成されている。
密着層15,17を形成することは、絶縁膜15p,17pをエッチングして、順テーパの外側側面を有する密着層15,17を形成することを含む。特定的には、図17及び図18に示されるように、絶縁膜17p上に、順テーパ側面を有するレジスト層48を形成する。順テーパ側面を有するレジスト層48は、順テーパ側面を有するレジスト層40と同様の方法によって形成される。絶縁膜15p,17pは、レジスト層48をエッチングマスクとして用い、かつ、Cl2ガスのようなエッチングガスを用いて、ドライエッチングされる。こうして、図19に示されるように、順テーパの外側側面を有する密着層15,17が形成されて、ヒータ14が形成される。
図20を参照して、CVD法によって、ヒータ14上と絶縁層13上とに絶縁層18を形成する。ヒータ14は、絶縁層18に埋め込まれる。絶縁層18は、密着層17に接触している。絶縁層18は、例えば、二酸化シリコンで形成されている。CVD法によって、絶縁層18上に窒化物層19を形成する。窒化物層19は、例えば、窒化シリコンで形成されている。
図21から図25を参照して、温度センサ20を形成する。温度センサ20を形成することは、金属配線層22を形成することと、金属配線層22を被覆する密着層21,23を形成することとを含む。
具体的には、図21から図23を参照して、密着層21,23を形成することは、例えばスパッタ法によって、窒化物層19上に絶縁膜21pを形成することを含む。絶縁膜21pは、例えば、酸化チタン、酸化クロム、酸化タングステン、酸化モリブデンまたは酸化タンタルのような遷移金属酸化物で形成されている。
図21から図23を参照して、絶縁膜21p上に金属配線層22を形成する。図23を参照して、金属配線層22を形成することは、例えばスパッタ法によって、絶縁膜21p上に金属膜22pを形成することを含む。金属膜22pは、例えば、白金で形成されている。金属配線層22を形成することは、金属膜22pをエッチングすることによって、順テーパ側面を有する金属配線層22を形成することをさらに含む。
特定的には、図23に示されるように、金属膜22p上に、順テーパ側面を有するレジスト層40bを形成する。順テーパ側面を有するレジスト層40bを形成する方法は、順テーパ側面を有するレジスト層40を形成する方法(図8から図10を参照)と同様である。
金属膜22p上に順テーパ側面を有するレジスト層40bを形成した後に、レジスト層40bをエッチングマスクとして用いて、金属膜22pをエッチングする。こうして、順テーパ側面を有する金属配線層22(図21及び図22を参照)が得られる。金属膜22pをエッチングする方法は、金属膜16pをエッチングする方法と同様である。
金属膜22pは、例えば、ドライエッチングされる。特定的には、金属膜22pは、酸素ガスを含むエッチングガスを用いて、レジスト層48の一部とともにドライエッチングされる。エッチングガスに対する金属膜22pのエッチングレートは、エッチングガスに対するレジスト層48のエッチングレートより大きい。エッチングガスに含まれる酸素ガスの濃度が増加するにつれて、エッチングガスによって除去されるレジスト層48の量が増加して、金属配線層22の順テーパ側面のテーパ角度θ5を減少させることができる。エッチングガスに含まれる酸素ガスの濃度は、0%より大きい。エッチングガスに含まれる酸素ガスの濃度は、5%以上であってもよい。エッチングガスに含まれる酸素ガスの濃度は、15%以下であってもよい。エッチングガスに含まれる酸素ガスの濃度は、10%以下であってもよい。
図25を参照して、密着層21,23を形成することは、例えばスパッタ法によって、金属配線層22上と絶縁膜21p上とに絶縁膜23pを形成することを含む。絶縁膜23pは、例えば、酸化チタン、酸化クロム、酸化タングステン、酸化モリブデンまたは酸化タンタルのような遷移金属酸化物で形成されている。
密着層21,23を形成することは、絶縁膜21p,23pをエッチングして、順テーパの外側側面を有する密着層21,23を形成することを含む。特定的には、図25に示されるように、絶縁膜23p上に、順テーパ側面を有するレジスト層48bを形成する。順テーパ側面を有するレジスト層48bは、順テーパ側面を有するレジスト層48と同様の方法によって形成される。絶縁膜21p,23pは、レジスト層48bをエッチングマスクとして用い、かつ、Cl2ガスのようなエッチングガスを用いて、ドライエッチングされる。こうして、図24に示されるように、順テーパの外側側面を有する密着層21,23が形成されて、温度センサ20が形成される。
図26を参照して、CVD法によって、温度センサ20上と窒化物層19上とに絶縁層24を形成する。温度センサ20は、絶縁層24に埋め込まれる。絶縁層24は、密着層23に接触している。絶縁層24は、例えば、二酸化シリコンで形成されている。
図27を参照して、センサ部3を形成する。
具体的には、絶縁層24上に、ガス流路30を形成する。ガス流路30は、多孔質材料で形成されている。特定的には、ガス流路30は、多孔質遷移金属酸化物で形成されている。多孔質遷移金属酸化物は、例えば、五酸化タンタル(Ta25)、二酸化チタン(TiO2)または酸化クロム(III)(Cr23)である。ガス流路30は、例えば、回転斜方蒸着法のような斜方蒸着法によって形成される。
ガス流路30上に第1多孔質電極31を形成する。第1多孔質電極31は、ガス流路30に接触している。第1多孔質電極31は、例えば、スパッタ法により形成される。第1多孔質電極31は、例えば、多孔質金属層である。第1多孔質電極31は、例えば、白金(Pt)またはパラジウム(Pd)で形成されている。
第1多孔質電極31上に、固体電解質層32を形成する。固体電解質層32は、第1多孔質電極31に接触している。固体電解質層32は、例えば、スパッタ法によって形成される。固体電解質層32は、例えば、ZrO2、HfO2、ThO2またはBi23等の母材に、CaO、MgO、Y23またはYb23等が安定剤として添加されている層である。特定的には、固体電解質層32は、イットリウム安定化ジルコニア(YSZ)で形成されている。
CVD法によって、固体電解質層32上と第1多孔質電極31上とに絶縁層33を形成する。絶縁層33は、例えば、二酸化シリコンで形成されている。固体電解質層32の一部の表面は、絶縁層33から露出している。
続いて、固体電解質層32上と絶縁層33上とに第2多孔質電極34を形成する。第2多孔質電極34は、絶縁層33から露出している固体電解質層32の表面に接触している。第2多孔質電極34は、例えば、スパッタ法により形成される。第2多孔質電極34は、例えば、多孔質金属層である。第2多孔質電極34は、例えば、白金(Pt)またはパラジウム(Pd)で形成されている。第2多孔質電極34は、絶縁層33によって、第1多孔質電極31から電気的に絶縁されている。こうして、センサ部3は形成される。
図28を参照して、絶縁層11,13,18,24と窒化物層12,19とを含む多層構造体に、基板10の主面10mに達する開口25を形成する。開口25は、絶縁層11,13,18,24と窒化物層12,19とを含む多層構造体を、CF4ガスのようなエッチングガスを用いてドライエッチングすることによって形成される。
それから、基板10の一部を、SF6ガス、C48ガスまたはこれらの混合ガスのようなエッチングガスを用いて、ドライエッチングすることによって、基板10に開口10aが設けられる。開口10aは、開口25に連通している。基板10の主面10mの平面視において、ヒータ14は開口10aの縁によって囲まれている。こうして、図1から図4に示されるセンサ1が得られる。
図1、図2及び図29を参照して、ガスが自動車の排ガスであり、ガスに含まれる成分ガスが窒素酸化物(NOx)である場合を例に、センサ1の動作を説明する。
ガスは、ガス入口(図示せず)から、ガス流路30及び第1多孔質電極31を通って、固体電解質層32に流れる。ガス流路30は、単位時間当たりの固体電解質層32へのガスの流量を制限する。第1多孔質電極31は、ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)の大部分を占める一酸化窒素NOを、窒素(N2)と酸素(O2)とに分解する。
図29に示されるように、第1多孔質電極31は、電圧源5の負極に接続されている。酸素(O2)は、第1多孔質電極31と固体電解質層32との界面で、電圧源5から供給される電子を受け取って、酸素イオン(2O2-)に変換される。固体電解質層32は、ヒータ14を用いて、例えば、400℃以上750℃以下の温度で加熱されている。酸素イオンは、第1多孔質電極31に近位する固体電解質層32の第1面から第2多孔質電極34に近位する固体電解質層32の第2面に伝導する。酸素イオンの伝導に起因して、第1多孔質電極31と第2多孔質電極34との間に電流が流れる。
ガス流路30によって固体電解質層32へのガスの流量が制限されているため、第1多孔質電極31と第2多孔質電極34との間の電圧を増加させても、第1多孔質電極31と第2多孔質電極34との間に流れる電流が一定となる。この一定の電流は、限界電流と呼ばれている。限界電流値は、ガス(例えば、排ガス)に含まれる成分ガス(例えば、窒素酸化物(NOx))の濃度に比例する。限界電流値を電流検出器6で測定する。限界電流値から、ガスに含まれる成分ガスの濃度が得られる。電圧源5は、可変電圧源であってもよい。第1多孔質電極31と第2多孔質電極34との間に印加される電圧の大きさを変化させることにより、ガスに含まれる別の成分ガス(例えば、水蒸気(H2O)または酸素(O2))に対応する別の限界電流値を得ることができる。別の限界電流値から、別の成分ガス(例えば、水蒸気(H2O)または酸素(O2))の濃度を得ることができる。
第2多孔質電極34に到達した酸素イオン(2O2-)は、第2多孔質電極34と固体電解質層32との界面で電子を奪われて、酸素(O2)に変換される。酸素(O2)などの排ガスは、第2多孔質電極34から放出される。
(変形例)
図30を参照して、本実施の形態の第1変形例では、ヒータ14の金属配線層16または温度センサ20の金属配線層22の少なくとも一つは、順テーパ側面を有しておらず、金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つが形成される面に垂直な側面を有してもよい。特定的には、ヒータ14の金属配線層16及び温度センサ20の金属配線層22は、順テーパ側面を有しておらず、金属配線層16は金属配線層16が形成される面に垂直な側面を有しており、かつ、金属配線層22は金属配線層22が形成される面に垂直な側面を有してもよい。
図31を参照して、本実施の形態の第2変形例では、ヒータ14の密着層15,17または温度センサ20の密着層21,23の少なくとも一つは、省略されてもよい。特定的には、ヒータ14の密着層15,17及び温度センサ20の密着層21,23の両方は、省略されてもよい。本実施の形態の第2変形例では、ヒータ配線の順テーパ側面のテーパ角度θ1(図3を参照)は、金属配線層16の順テーパ側面のテーパ角度θ2(図3を参照)によって与えられる。温度センサ配線の順テーパ側面のテーパ角度θ4(図4を参照)は、金属配線層22の順テーパ側面のテーパ角度θ5(図4を参照)によって与えられる。
センサ1は、限界電流式センサに限られず、ガスの流速を測定するガス流速センサ等のガスセンサであってもよい。センサ部3の種類によっては、ヒータ14または温度センサ20の一方が省略されてもよい。すなわち、センサ1は、ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つを備えていればよい。
本実施の形態のセンサ1及びその製造方法の効果を説明する。
本実施の形態のセンサ1は、主面10mを含む基板10と、多孔質材料で形成されているガス流路30を含むセンサ部3と、ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つとを備える。ヒータ14は、センサ部3を加熱することができる。温度センサ20は、センサ部3の温度を測定することができる。センサ部3とヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つとは、基板10の主面10m上に積層されている。ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つは、順テーパ側面を有する配線(ヒータ配線または温度センサ配線の少なくとも一つ)である。ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つは、金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)を含む。基板10の主面10mの平面視において、配線の順テーパ側面はガス流路30に重なっている。
ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つは順テーパ側面を有する配線(ヒータ配線または温度センサ配線の少なくとも一つ)である。そのため、基板10の主面10mの平面視において配線の順テーパ側面がガス流路30に重なっていても、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。ガス流路30の断線とガス流路30の膜密度の過度な上昇とが防止されて、高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。センサ1の特性のばらつきが低減され得る。
本実施の形態のセンサ1では、配線(ヒータ配線または温度センサ配線の少なくとも一つ)の順テーパ側面のテーパ角度(テーパ角度θ1またはテーパ角度θ4の少なくとも一つ)は、45°以下である。そのため、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。センサ1の特性のばらつきが低減され得る。
本実施の形態のセンサ1では、配線(ヒータ配線または温度センサ配線の少なくとも一つ)の順テーパ側面のテーパ角度(テーパ角度θ1またはテーパ角度θ4の少なくとも一つ)は、20°以下である。そのため、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。センサ1の特性のばらつきが低減され得る。
本実施の形態のセンサ1では、金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)は、順テーパ側面を有している。基板10の主面10mの平面視において、金属配線層の順テーパ側面はガス流路30に重なっている。
金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)は、順テーパ側面を有している。そのため、基板10の主面10mの平面視において金属配線層の順テーパ側面がガス流路30に重なっていても、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。ガス流路30の断線とガス流路30の膜密度の過度な上昇とが防止されて、高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。センサ1の特性のばらつきが低減され得る。
本実施の形態のセンサ1では、金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)の順テーパ側面のテーパ角度(テーパ角度θ2またはテーパ角度θ5の少なくとも一つ)は、45°以下である。そのため、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。センサ1の特性のばらつきが低減され得る。
本実施の形態のセンサ1では、金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)の順テーパ側面のテーパ角度(テーパ角度θ2またはテーパ角度θ5の少なくとも一つ)は、20°以下である。そのため、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。センサ1の特性のばらつきが低減され得る。
本実施の形態のセンサ1は、ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つを埋め込む絶縁層(絶縁層18または絶縁層24の少なくとも一つ)をさらに備える。ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つは、金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)を被覆する密着層(密着層17または密着層23の少なくとも一つ)をさらに含む。密着層は、絶縁層に接触する順テーパの外側側面を有している。基板10の主面10mの平面視において、密着層の外側側面はガス流路30に重なっている。
密着層(密着層17または密着層23の少なくとも一つ)は、順テーパの外側側面を有している。そのため、基板10の主面10mの平面視において密着層の順テーパの外側側面がガス流路30に重なっていても、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。ガス流路30の断線とガス流路30の膜密度の過度な上昇とが防止されて、高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。センサ1の特性のばらつきが低減され得る。また、密着層は、金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)と絶縁層(絶縁層18または絶縁層24の少なくとも一つ)に対するとの間の密着性を向上させる。絶縁層が金属配線層から剥がれることが防止され得る。センサ1の特性のばらつきが低減され得る。
本実施の形態のセンサ1では、密着層(密着層17または密着層23の少なくとも一つ)の外側側面のテーパ角度(テーパ角度θ3またはテーパ角度θ6の少なくとも一つ)は、45°以下である。そのため、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。センサ1の特性のばらつきが低減され得る。
本実施の形態のセンサ1では、密着層(密着層17または密着層23の少なくとも一つ)の外側側面のテーパ角度(テーパ角度θ3またはテーパ角度θ6の少なくとも一つ)は、20°以下である。そのため、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。センサ1の特性のばらつきが低減され得る。
本実施の形態のセンサ1では、ガス流路30は、多孔質遷移金属酸化物で形成されている。そのため、センサ部3をヒータ14で加熱しながらセンサ1を高温で動作させても、多孔質遷移金属酸化物で形成されているガス流路30の空孔はほとんど凝集しない。センサ1の特性のばらつきが低減され得る。
本実施の形態のセンサ1では、センサ部3は、ガス流路30上に形成されている多孔質電極(第1多孔質電極31)と、多孔質電極に接触する固体電解質層32とをさらに含む。基板10の主面10mの平面視において、配線(ヒータ配線または温度センサ配線の少なくとも一つ)の順テーパ側面は固体電解質層32に重なっている。そのため、限界電流式ガスセンサであるセンサ1の特性のばらつきが低減され得る。
本実施の形態のセンサ1の製造方法は、ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つを形成することと、多孔質材料で形成されているガス流路30を含むセンサ部3を形成することとを備える。ヒータ14は、センサ部3を加熱することができる。温度センサ20は、センサ部3の温度を測定することができる。センサ部3とヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つとは、基板10の主面10m上に積層されている。ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つは、順テーパ側面を有する配線(ヒータ配線または温度センサ配線の少なくとも一つ)である。ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つを形成することは、金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)を形成することを含む。基板10の主面10mの平面視において、配線(ヒータ配線または温度センサ配線の少なくとも一つ)の順テーパ側面はガス流路30に重なっている。
ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つは順テーパ側面を有する配線(ヒータ配線または温度センサ配線の少なくとも一つ)である。そのため、基板10の主面10mの平面視において配線の順テーパ側面がガス流路30に重なっていても、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。ガス流路30の断線とガス流路30の膜密度の過度な上昇とが防止されて、高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。特性のばらつきが低減されたセンサ1を得ることができる。
本実施の形態のセンサ1の製造方法では、配線(ヒータ配線または温度センサ配線の少なくとも一つ)の順テーパ側面のテーパ角度(テーパ角度θ1またはテーパ角度θ4の少なくとも一つ)は、45°以下である。そのため、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。特性のばらつきが低減されたセンサ1を得ることができる。
本実施の形態のセンサ1の製造方法では、配線(ヒータ配線または温度センサ配線の少なくとも一つ)の順テーパ側面のテーパ角度(テーパ角度θ1またはテーパ角度θ4の少なくとも一つ)は、20°以下である。そのため、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。特性のばらつきが低減されたセンサ1を得ることができる。
本実施の形態のセンサ1の製造方法では、金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)を形成することは、金属膜(金属膜16pまたは金属膜22pの少なくとも一つ)を形成することと、金属膜をエッチングすることによって、順テーパ側面を有する金属配線層を形成することとを含む。基板10の主面10mの平面視において、金属配線層の順テーパ側面はガス流路30に重なっている。
金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)は、順テーパ側面を有している。そのため、基板10の主面10mの平面視において金属配線層の順テーパ側面がガス流路30に重なっていても、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。ガス流路30の断線とガス流路30の膜密度の過度な上昇とが防止されて、高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。特性のばらつきが低減されたセンサ1を得ることができる。
本実施の形態のセンサ1の製造方法では、金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)の順テーパ側面のテーパ角度(テーパ角度θ2またはテーパ角度θ5の少なくとも一つ)は、45°以下である。そのため、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。特性のばらつきが低減されたセンサ1を得ることができる。
本実施の形態のセンサ1の製造方法では、金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)の順テーパ側面のテーパ角度(テーパ角度θ2またはテーパ角度θ5の少なくとも一つ)は、20°以下である。そのため、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。特性のばらつきが低減されたセンサ1を得ることができる。
本実施の形態のセンサ1の製造方法では、金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)を形成することは、金属膜(金属膜16pまたは金属膜22pの少なくとも一つ)上に、順テーパ側面を有する第1レジスト層(レジスト層40またはレジスト層40bの少なくとも一つ)を形成することをさらに含む。金属膜は、第1レジスト層を第1エッチングマスクとして用いてエッチングされる。
そのため、順テーパ側面を有する金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)を得ることができる。基板10の主面10mの平面視において金属配線層の順テーパ側面がガス流路30に重なっていても、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。ガス流路30の断線とガス流路30の膜密度の過度な上昇とが防止されて、高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。特性のばらつきが低減されたセンサ1を得ることができる。
本実施の形態のセンサ1の製造方法では、金属膜(金属膜16pまたは金属膜22pの少なくとも一つ)は、酸素ガスを含むエッチングガスを用いて、第1レジスト層(レジスト層40またはレジスト層40bの少なくとも一つ)の一部とともにドライエッチングされる。エッチングガスに対する金属膜の第1エッチングレートは、エッチングガスに対する第1レジスト層の第2エッチングレートより大きい。
そのため、金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)の順テーパ側面のテーパ角度(テーパ角度θ2またはテーパ角度θ5の少なくとも一つ)をさらに減少させることができる。基板10の主面10mの平面視において金属配線層の順テーパ側面がガス流路30に重なっていても、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。特性のばらつきが低減されたセンサ1を得ることができる。
本実施の形態のセンサ1の製造方法は、ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つを埋め込む絶縁層(絶縁層18または絶縁層24の少なくとも一つ)を形成することをさらに備える。ヒータ14または温度センサ20の少なくとも一つを形成することは、金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)を被覆する密着層(密着層17または密着層23の少なくとも一つ)を形成することをさらに含む。密着層を形成することは、金属配線層上に絶縁膜(絶縁膜17pまたは絶縁膜23pの少なくとも一つ)を形成することと、絶縁膜をエッチングすることによって、順テーパの外側側面を有する密着層を形成することとを含む。密着層の外側側面は、絶縁層に接触している。基板10の主面10mの平面視において、密着層の外側側面はガス流路30に重なっている。
密着層(密着層17または密着層23の少なくとも一つ)は、順テーパの外側側面を有している。そのため、基板10の主面10mの平面視において密着層の順テーパの外側側面がガス流路30に重なっていても、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。ガス流路30の断線とガス流路30の膜密度の過度な上昇とが防止されて、高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。特性のばらつきが低減されたセンサ1を得ることができる。また、密着層は、金属配線層(金属配線層16または金属配線層22の少なくとも一つ)と絶縁層(絶縁層18または絶縁層24の少なくとも一つ)との間の密着性を向上させる。絶縁層が金属配線層から剥がれることが防止され得る。安定した特性を有するセンサ1を得ることができる。
本実施の形態のセンサ1の製造方法では、密着層(密着層17または密着層23の少なくとも一つ)を形成することは、絶縁膜(絶縁膜17pまたは絶縁膜23pの少なくとも一つ)上に、順テーパ側面を有する第2レジスト層(レジスト層48またはレジスト層48bの少なくとも一つ)を形成することをさらに含む。絶縁膜は、第2レジスト層を第2エッチングマスクとして用いてエッチングされる。
そのため、順テーパ側面を有する密着層(密着層17または密着層23の少なくとも一つ)を得ることができる。基板10の主面10mの平面視において密着層の順テーパの外側側面がガス流路30に重なっていても、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。特性のばらつきが低減されたセンサ1を得ることができる。
本実施の形態のセンサ1の製造方法では、密着層(密着層17または密着層23の少なくとも一つ)の外側側面のテーパ角度(テーパ角度θ3またはテーパ角度θ6の少なくとも一つ)は、45°以下である。そのため、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。特性のばらつきが低減されたセンサ1を得ることができる。
本実施の形態のセンサ1の製造方法では、密着層(密着層17または密着層23の少なくとも一つ)の外側側面のテーパ角度(テーパ角度θ3またはテーパ角度θ6の少なくとも一つ)は、20°以下である。そのため、ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができる。高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。特性のばらつきが低減されたセンサ1を得ることができる。
本実施の形態のセンサ1の製造方法では、ガス流路30は、多孔質遷移金属酸化物で形成されている。そのため、センサ部3をヒータ14で加熱しながらセンサ1を高温で動作させても、多孔質遷移金属酸化物で形成されているガス流路30の空孔はほとんど凝集しない。特性のばらつきが低減されたセンサ1を得ることができる。
本実施の形態のセンサ1の製造方法では、ガス流路30は、斜方蒸着法によって形成されている。
ガス流路30が形成される面における段差をなだらかにすることができるため、ガス流路30を形成するための被蒸着材料をガス流路30が形成される面に斜方蒸着する際の蒸着角度の低下が少ない。そのため、ガス流路30の断線とガス流路30の膜密度の過度な上昇とが防止されて、高い品質を有するガス流路30が安定的に形成され得る。特性のばらつきが低減されたセンサ1を得ることができる。なお、本明細書において、蒸着角度は、ガス流路30が形成される面の法線方向と被蒸着材料の蒸着方向との間の角度として定義される。
本実施の形態のセンサ1の製造方法では、センサ部3を形成することは、ガス流路30を形成することと、ガス流路30上に多孔質電極(第1多孔質電極31)を形成することと、多孔質電極に接触する固体電解質層32を形成することとを含む。そのため、特性のばらつきが低減された限界電流式ガスセンサであるセンサ1を得ることができる。
今回開示された実施の形態及びその変形例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
1 センサ、3 センサ部、5 電圧源、6 電流検出器、10 基板、10a,25 開口、10m 主面、11,13,18,24 絶縁層、12,19 窒化物層、14 ヒータ、15,17 密着層、15p,17p 絶縁膜、16 金属配線層、16p 金属膜、20 温度センサ、21,23 密着層、21p,23p 絶縁膜、22 金属配線層、22p 金属膜、26,28 導電パッド、27,29 電気配線、30 流路、31 第1多孔質電極、32 固体電解質層、33 絶縁層、34 第2多孔質電極、40,40b レジスト層、41 レジスト膜、43 光、44 レチクル、45 レンズ、46 焦点面、48,48b レジスト層。

Claims (30)

  1. 主面を含む基板と、
    多孔質材料で形成されているガス流路を含むセンサ部と、
    ヒータまたは温度センサの少なくとも一つとを備え、
    前記ヒータは前記センサ部を加熱することができ、
    前記温度センサは前記センサ部の温度を測定することができ、
    前記センサ部と前記ヒータまたは前記温度センサの前記少なくとも一つとは、前記主面上に積層されており、
    前記ヒータまたは前記温度センサの前記少なくとも一つは、順テーパ側面を有する配線であり、前記ヒータまたは前記温度センサの前記少なくとも一つは金属配線層を含み、
    前記主面の平面視において、前記配線の前記順テーパ側面は前記ガス流路に重なっている、センサ。
  2. 前記配線の前記順テーパ側面のテーパ角度は、45°以下である、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記配線の前記順テーパ側面のテーパ角度は、20°以下である、請求項1に記載のセンサ。
  4. 前記金属配線層は、順テーパ側面を有しており、
    前記主面の前記平面視において、前記金属配線層の前記順テーパ側面は前記ガス流路に重なっている、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のセンサ。
  5. 前記金属配線層の前記順テーパ側面のテーパ角度は、45°以下である、請求項4に記載のセンサ。
  6. 前記金属配線層の前記順テーパ側面のテーパ角度は、20°以下である、請求項4に記載のセンサ。
  7. 前記金属配線層は、白金で形成されている、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のセンサ。
  8. 前記ヒータまたは前記温度センサの前記少なくとも一つを埋め込む絶縁層をさらに備え、
    前記ヒータまたは前記温度センサの前記少なくとも一つは、前記金属配線層を被覆する密着層をさらに含み、
    前記密着層は、前記絶縁層に接触する順テーパの外側側面を有しており、
    前記主面の前記平面視において、前記外側側面は前記ガス流路に重なっている、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のセンサ。
  9. 前記密着層の前記外側側面のテーパ角度は、45°以下である、請求項8に記載のセンサ。
  10. 前記密着層の前記外側側面のテーパ角度は、20°以下である、請求項8に記載のセンサ。
  11. 前記密着層は、酸化チタン、酸化クロム、酸化タングステン、酸化モリブデンまたは酸化タンタルで形成されている、請求項8から請求項10のいずれか一項に記載のセンサ。
  12. 前記ガス流路は、多孔質遷移金属酸化物で形成されている、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のセンサ。
  13. 前記センサ部は、前記ガス流路上に形成されている多孔質電極と、前記多孔質電極に接触する固体電解質層とをさらに含み、
    前記主面の前記平面視において、前記配線の前記順テーパ側面は前記固体電解質層に重なっている、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のセンサ。
  14. ヒータまたは温度センサの少なくとも一つを形成することと、
    多孔質材料で形成されているガス流路を含むセンサ部を形成することとを備え、
    前記ヒータは前記センサ部を加熱することができ、
    前記温度センサは前記センサ部の温度を測定することができ、
    前記センサ部と前記ヒータまたは前記温度センサの前記少なくとも一つとは、基板の主面上に積層されており、
    前記ヒータまたは前記温度センサの前記少なくとも一つは、順テーパ側面を有する配線であり、
    前記ヒータまたは前記温度センサの前記少なくとも一つを形成することは、金属配線層を形成することを含み、
    前記主面の平面視において、前記配線の前記順テーパ側面は前記ガス流路に重なっている、センサの製造方法。
  15. 前記配線の前記順テーパ側面のテーパ角度は、45°以下である、請求項14に記載のセンサの製造方法。
  16. 前記配線の前記順テーパ側面のテーパ角度は、20°以下である、請求項14に記載のセンサの製造方法。
  17. 前記金属配線層を形成することは、金属膜を形成することと、前記金属膜をエッチングすることによって、順テーパ側面を有する前記金属配線層を形成することとを含み、
    前記主面の前記平面視において、前記金属配線層の前記順テーパ側面は前記ガス流路に重なっている、請求項14から請求項16のいずれか一項に記載のセンサの製造方法。
  18. 前記金属配線層の前記順テーパ側面のテーパ角度は、45°以下である、請求項17に記載のセンサの製造方法。
  19. 前記金属配線層の前記順テーパ側面のテーパ角度は、20°以下である、請求項17に記載のセンサの製造方法。
  20. 前記金属配線層を形成することは、前記金属膜上に、順テーパ側面を有する第1レジスト層を形成することをさらに含み、
    前記金属膜は、前記第1レジスト層を第1エッチングマスクとして用いてエッチングされる、請求項17に記載のセンサの製造方法。
  21. 前記金属膜は、酸素ガスを含むエッチングガスを用いて、前記第1レジスト層の一部とともにドライエッチングされ、
    前記エッチングガスに対する前記金属膜の第1エッチングレートは、前記エッチングガスに対する前記第1レジスト層の第2エッチングレートより大きい、請求項20に記載のセンサの製造方法。
  22. 前記ヒータまたは前記温度センサの前記少なくとも一つを埋め込む絶縁層を形成することをさらに備え、
    前記ヒータまたは前記温度センサの前記少なくとも一つを形成することは、前記金属配線層を被覆する密着層を形成することをさらに含み、
    前記密着層を形成することは、前記金属配線層上に絶縁膜を形成することと、前記絶縁膜をエッチングすることによって、順テーパの外側側面を有する前記密着層を形成することとを含み、
    前記密着層の前記外側側面は、前記絶縁層に接触しており、
    前記主面の前記平面視において、前記外側側面は前記ガス流路に重なっている、請求項14から請求項21のいずれか一項に記載のセンサの製造方法。
  23. 前記密着層を形成することは、前記絶縁膜上に、順テーパ側面を有する第2レジスト層を形成することをさらに含み、
    前記絶縁膜は、前記第2レジスト層を第2エッチングマスクとして用いてエッチングされる、請求項22に記載のセンサの製造方法。
  24. 前記密着層の前記外側側面のテーパ角度は、45°以下である、請求項22または請求項23に記載のセンサの製造方法。
  25. 前記密着層の前記外側側面のテーパ角度は、20°以下である、請求項22または請求項23に記載のセンサの製造方法。
  26. 前記密着層は、酸化チタン、酸化クロム、酸化タングステン、酸化モリブデンまたは酸化タンタルで形成されている、請求項22から請求項25のいずれか一項に記載のセンサの製造方法。
  27. 前記金属配線層は、白金で形成されている、請求項14から請求項26のいずれか一項に記載のセンサの製造方法。
  28. 前記ガス流路は、多孔質遷移金属酸化物で形成されている、請求項14から請求項27のいずれか一項に記載のセンサの製造方法。
  29. 前記ガス流路は、斜方蒸着法によって形成されている、請求項14から請求項28のいずれか一項に記載のセンサの製造方法。
  30. 前記センサ部を形成することは、前記ガス流路を形成することと、前記ガス流路上に多孔質電極を形成することと、前記多孔質電極に接触する固体電解質層を形成することとを含む、請求項14から請求項29のいずれか一項に記載のセンサの製造方法。
JP2020173784A 2020-10-15 2020-10-15 センサ及びその製造方法 Active JP7496755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173784A JP7496755B2 (ja) 2020-10-15 センサ及びその製造方法
US17/499,991 US20220120708A1 (en) 2020-10-15 2021-10-13 Sensor and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173784A JP7496755B2 (ja) 2020-10-15 センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022065302A true JP2022065302A (ja) 2022-04-27
JP7496755B2 JP7496755B2 (ja) 2024-06-07

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
US20220120708A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1284520B1 (en) Manufacturing method for cell plate structure for solid electrolyte fuel cell
KR19990036806A (ko) 멤브레인을 포함하는 센서
KR20080080084A (ko) 소형전기화학장치에 사용되는 박막복합재와 글라스 세라믹기판
US7049556B2 (en) Heating device
JP5609919B2 (ja) マイクロヒータ素子
JP2022065302A (ja) センサ及びその製造方法
JP7496755B2 (ja) センサ及びその製造方法
JP2004152771A (ja) 燃料電池アセンブリ、反応物質分配構造体及びそれらを製造する方法
KR20210116654A (ko) 개선된 고온 칩
US20220074886A1 (en) Limiting current gas sensor and manufacturing method thereof
US20220381724A1 (en) Gas sensor
US20220373505A1 (en) Gas sensor and method of manufacturing gas sensor
JP2004093273A (ja) 限界電流式酸素センサ
JP7492958B2 (ja) マイクロヒーター、ガスセンサー、およびマイクロヒーターの製造方法
JP4580577B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサおよびその製造方法
JP2002352832A (ja) 燃料電池用セル板、その製造方法および燃料電池スタック
JP6667844B2 (ja) 温度計測用プローブ
JP2501856B2 (ja) 電気化学式センサ
US20220381725A1 (en) Carbon dioxide gas sensor and gas sensor element
JP7156013B2 (ja) ガスセンサ
JP7411434B2 (ja) 限界電流式ガスセンサ
US11152646B2 (en) Production of a microelectronic device collector
JP3051220B2 (ja) 酸素センサ素子及びその製造方法
JPH07244013A (ja) 酸素濃度センサ
JP2514591B2 (ja) 限界電流式酸素センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521