JP2022065102A - ナチュラルキラー細胞の生産方法 - Google Patents

ナチュラルキラー細胞の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022065102A
JP2022065102A JP2022022075A JP2022022075A JP2022065102A JP 2022065102 A JP2022065102 A JP 2022065102A JP 2022022075 A JP2022022075 A JP 2022022075A JP 2022022075 A JP2022022075 A JP 2022022075A JP 2022065102 A JP2022065102 A JP 2022065102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
culture
cell
days
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022022075A
Other languages
English (en)
Inventor
ファン,ユギョン
Yu-Kyeong Hwang
ペク,サンフン
Sang Hoon Paik
ハン,スンヨル
Seungryel Han
イ,サンヒョン
Sanghyun Lee
ナム,ヒョンジン
Hyeongjin Lam
キム,ジュヨン
Joo-Young Kim
ハン,ムリ
Mu Ri Han
ノ,ドンイル
Dong Il Noh
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Cell Corp
Original Assignee
Green Cross Lab Cell Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/KR2019/003341 external-priority patent/WO2019182392A1/ko
Application filed by Green Cross Lab Cell Corp filed Critical Green Cross Lab Cell Corp
Publication of JP2022065102A publication Critical patent/JP2022065102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0081Purging biological preparations of unwanted cells
    • C12N5/0087Purging against subsets of blood cells, e.g. purging alloreactive T cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0646Natural killers cells [NK], NKT cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/02Atmosphere, e.g. low oxygen conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/60Buffer, e.g. pH regulation, osmotic pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2302Interleukin-2 (IL-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2312Interleukin-12 (IL-12)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2315Interleukin-15 (IL-15)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2318Interleukin-18 (IL-18)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2321Interleukin-21 (IL-21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/515CD3, T-cell receptor complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/11Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2523/00Culture process characterised by temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2527/00Culture process characterised by the use of mechanical forces, e.g. strain, vibration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】既存の方法に比べて臨床親和的な方法で、高い細胞殺害能及び細胞生存率を有するNK細胞を高純度及び高効率に短期間で生産でき、NK細胞治療薬の生産性を向上させる、NK細胞の生産方法を提供する。【解決手段】NK細胞を含む細胞培養液を、単位体積当たり撹拌力が0.1~100W/m3の範囲で制御されたバイオリアクターを用いて適切な培養条件下で培養する方法とする。【選択図】図1A

Description

本発明は、ナチュラルキラー(NK)細胞の生産(製造)方法に関し、より詳細には、CD3陽性細胞が除去された末梢血液単核細胞をフィーダー細胞と共に増殖させ、末梢血単核細胞が特定の累積分裂レベル(累積細胞集団倍加レベル:aPDL:accumulated Population Doubling Level)に到達した時点にフィーダー細胞で再刺激することを特徴とするNK細胞の生産方法に関する。
本発明はまた、バイオリアクターを用いて適切な培養条件下でNK細胞を培養することを特徴とするNK細胞の生産方法に関する。
ナチュラルキラー(NK)細胞は血球細胞の約10%を占め、免疫反応に重要な役割を果たすリンパ球系細胞である。NK細胞は様々な機能を担うが、特に、癌細胞や外部から侵入した病原菌に感染された細胞などを殺す能力を有しており、腫瘍化した或いは腫瘍化している異常細胞を除去する役割を担う。
体内に存在する大部分のNK細胞は正常状態において不活性化状態(inactivated state)で存在するが、実際にNK細胞を治療用途に用いるためには活性化されたNK細胞が必要なため、正常血液或いはNK細胞が不活性化された患者の血液からNK細胞の活性化に関する研究が活発に行われている。
体外(ex vivo)でNK細胞を活性化させることにより、NK細胞は高い細胞毒性(cytotoxicity)を示すことが確認されている。NK細胞を用いた免疫細胞治療の可能性を示した。ex vivoで活性化されたNK細胞を種々の癌、特に、白血病のような血液癌(blood cancer)患者に同種骨髄移植後に投与するとその治療効果が確認されたという報告がある(Blood Cells Molecules & Disease,33:p261-266,2004)。
一方、NK細胞の治療剤としての可能性にもかかわらず体内(in vivo)に存在するNK細胞の数は多くなく、NK細胞を治療用途に用い得るような十分な効能を維持しながら大量に生産する技術が必須である。しかし、NK細胞は試験管内(in-vitro)で十分に大量に増殖、培養されていない。このため、実際に有用なレベルでNK細胞を増殖、培養する技術に関心が集中しており、多くの研究が進行されているが、まだ臨床に適用可能ではない。
NK細胞の培養には、既存のT細胞増殖/活性に使用したIL-2だけでなく、IL-15(J.Immunol.,167(6):p3129-3138,2001;Blood,106(1):p158-166,2005、大韓民国公開特許公報第2009-0121694号)、LPS(J.Immunol.,165(1):p139-147,2000)、およびCD3を刺激するOKT-3抗体(Experimental Hematol.,29(1):p104-113,2001)を用いる研究が行われてきた。しかし、その研究は、以前から用いられてきたIL-2使用に対する新しい増殖物質を見出したに過ぎず、画期的な増殖方法を示唆していない。一般に、IL-2或いはその他のサイトカイン及び化合物(chemical)を用いてNK細胞が培養された場合、NK細胞は、初期数に比べて3~10倍程度しか細胞数を増加しないことが知られている。
一部の研究者らは、腫瘍細胞株をフィーダー(支持)細胞(feeder cell)として用いてNK細胞を増殖させた事例も報告した。白血病細胞株であるCTV-1をフィーダー細胞として使用したが、増殖の改善が殆どなく(J.Immunol.,178(1):p85-94,2007)、EBV-LCLを用いて21日間培養した場合、NK細胞が平均で490倍程度増殖した例が報告された(Cytotherapy,11(3):p341-355,2009)。また、K562細胞株に4-1 BBLと膜固定(membrane-bound)IL-15を発現させた人工抗原提示細胞(artificial APC(antigen presenting cell))を用いて3週間共培養した結果、NK細胞数が約277倍に増加した(Cancer Res.,69(9):p4010-4017,2009)。最近ではMICA、4-1BBL、及びIL-15をトランスフェクトしたK562細胞株とNK細胞を3週間共培養すると、NK細胞が平均350倍増殖したという報告もあり(Tissue Antigens,76(6):p467-475,2010)、K562細胞株に膜固定されたIL-21を発現させて7日間隔で再刺激しつつ2週間培養すると、NK細胞を平均21,000倍に増殖したという報告もあった。しかし、このような結果はいずれも、NK細胞増殖に癌細胞を使用するなど、臨床適用に重要である安全性を保障するに不適な方法を利用しており、また、正常細胞ではなく特定癌細胞株をフィーダー細胞として使用して特定癌細胞に対してプライミング(priming)特異性を有するという限界があった。
NK細胞の分離無く末梢血白血球細胞(peripheral blood leukocyte:PBL)からNK細胞を選択的に濃縮させる方法によって得られた細胞群は、純粋NK細胞群に比べて細胞殺害能に劣り、純粋なNK細胞だけでなく、自己MHC分子によって自己(self)および非自己(non-self)を認識するT-細胞(T-cell)も含まれている。したがって、T細胞を除去しない限り、細胞の用途は自己移植に限定されるという問題点がある。
最近ではNK細胞を分離し、フィーダー細胞を用いて適切な刺激を与えてNK細胞を増幅する方法と、全PBL又は末梢血単核細胞(peripheral blood mononuclear cell:PBMC)を用いてNK細胞を選択的に増幅する方法などが開発されてきた。また、NK細胞を抗-CD3抗体及びインターロイキンタンパク質が含まれた培地を用いて、末梢血白血球細胞の存在下に培養する工程を含む、NK細胞の培養方法が報告されている(大韓民国公開特許公報第2010-0011586号)。
NK細胞を同種に適用するための通常の増殖プロセスは、CD3+T細胞を磁気で除去(magnetic depletion)し、CD56+NK細胞を増殖させる2段階の連続した工程から始める。NK細胞の増殖を刺激するために、PBMCs[Cytotherapy 12:750-763,2010]又はEBV-LCLs[Epstein-Barr virus-transformed lymphoblastoid cell lines]のような不活性化フィーダー細胞(irradiated feeder cells)がしばしば使用される。不活性化フィーダー細胞は、体液性因子及び直接的な細胞間接触(direct cell-to-cell contact)を通じてNK細胞を刺激する(Blood 80:2221-2229,1992)。
本発明者らはNK細胞を大規模な増殖及び活性化するために、CD3+T細胞を磁気を除去する単一ステップを経た後、T細胞が除去されたPBMCsを刺激することにより、OKT3及びIL-2存在下で反復的に不活性化したフィーダー細胞と共に増殖させて高純度のCD3-CD16+CD56+NK細胞集団を製造したことがある(大韓民国登録特許第1,644,984号)。しかし、上記方法は高純度のNK細胞を大量に確保するには限界があった。
そこで、本発明者は高純度の高い殺傷力を持つNK細胞を大量に生産する方法を開発しようと鋭意努力した結果、CD3陽性細胞が除去された末梢血単核細胞をフィーダー細胞と共に静置培養して刺激させ、末梢血単核細胞の累積分裂レベル(aPDL)が2~6となる時点にフィーダー細胞で再刺激後、懸濁培養した場合、NK細胞の細胞成長が増大し、細胞収得率が向上することを確認し、本発明を完成するに至った。
また、本発明者は、培養液中の溶存酸素濃度、溶存二酸化炭素濃度、pH及び温度の調節が可能である他にも、適切な撹拌、培地の連続した供給などが可能な生物反応器を用いて適切な培養条件下でNK細胞を培養する場合、得られるNK細胞の量と生産されたNK細胞の殺害能が有意に向上することを初めて確認し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、バイオリアクター(生物反応器)を用いて適切な培養条件を維持しながらNK細胞を培養するNK細胞の製造方法を提供することにある。
本発明は、NK細胞を含む細胞培養液を単位体積当たりの撹拌力が10~30w/mの範囲で制御されたバイオリアクターに接種するステップを含むことを特徴とする、NK細胞の生産方法を提供する。
静置培養及び懸濁培養によるNK細胞成長の変化を示し、0rpm:細胞解凍して12日目まで静置培養、0→60rpm:細胞解凍して7日目まで静置培養後に、60rpmの撹拌速度で12日目まで懸濁培養、0→160rpm:細胞解凍して7日目まで静置培養後に、160rpmの撹拌速度で12日目まで懸濁培養、および、60rpm:細胞解凍して12日目まで60rpmの撹拌速度で懸濁培養した条件であって、静置培養及び懸濁培養によるNK細胞の成長を、解凍後12日目の累積分裂レベルで図式化したものを示す。 静置培養及び懸濁培養によるNK細胞成長の変化を示し、0rpm:細胞解凍して12日目まで静置培養、0→60rpm:細胞解凍して7日目まで静置培養後に、60rpmの撹拌速度で12日目まで懸濁培養、0→160rpm:細胞解凍して7日目まで静置培養後に、160rpmの撹拌速度で12日目まで懸濁培養、および、60rpm:細胞解凍して12日目まで60rpmの撹拌速度で懸濁培養した条件であって、静置培養及び懸濁培養によるNK細胞成長を、解凍後12日目の成長倍数で図式化したものを示す。 懸濁培養転換時点によるNK細胞成長の変化を示し、0rpm:細胞解凍して12日目まで静置培養、0→80rpm(3日):細胞解凍して3日目まで静置培養後に、80rpmの撹拌速度で12日目まで懸濁培養、0→80rpm(5日):細胞解凍して5日目まで静置培養後に、80rpmの撹拌速度で12日目まで懸濁培養、0→80rpm(7日):細胞解凍して7日目まで静置培養後に、80rpmの撹拌速度で12日目まで懸濁培養した条件であって、懸濁培養転換時点によるNK細胞成長を、解凍後12日目の累積分裂レベルで図式化したものであり、 懸濁培養転換時点によるNK細胞成長の変化を示し、0rpm:細胞解凍して12日目まで静置培養、0→80rpm(3日):細胞解凍して3日目まで静置培養後に、80rpmの撹拌速度で12日目まで懸濁培養、0→80rpm(5日):細胞解凍して5日目まで静置培養後に、80rpmの撹拌速度で12日目まで懸濁培養、0→80rpm(7日):細胞解凍して7日目まで静置培養後に、80rpmの撹拌速度で12日目まで懸濁培養した条件であって、懸濁培養転換時点によるNK細胞成長を、解凍後12日目の成長倍数で図式化したものを示す。 撹拌速度によるNK細胞成長の変化を示し、0rpm:細胞解凍して12日目まで静置培養、0→80rpm(5日):細胞解凍して5日目まで静置培養後に、80rpmの撹拌速度で12日目まで懸濁培養、0→160rpm(5日):細胞解凍して5日目まで静置培養後に、160rpmの撹拌速度で12日目まで懸濁培養した条件であり、撹拌速度によるNK細胞成長を、解凍後12日目の累積分裂レベルで図式化したものを示す。 撹拌速度によるNK細胞成長の変化を示し、0rpm:細胞解凍して12日目まで静置培養、0→80rpm(5日):細胞解凍して5日目まで静置培養後に、80rpmの撹拌速度で12日目まで懸濁培養、0→160rpm(5日):細胞解凍して5日目まで静置培養後に、160rpmの撹拌速度で12日目まで懸濁培養した条件であり、撹拌速度によるNK細胞成長を、解凍後12日目の成長倍数で図式化したものを示す。 フィーダー細胞の再刺激時点によるNK細胞成長の変化を示し、aPDL 2-3:累積分裂レベルが2~3である時にフィーダー細胞の再刺激を行った、aPDL 3-4:累積分裂レベルが3~4である時にフィーダー細胞の再刺激を行った、aPDL 4-5:累積分裂レベルが4~5である時にフィーダー細胞の再刺激を行った、aPDL 5-6:累積分裂レベルが5~6である時にフィーダー細胞の再刺激を行った条件であり、5名の供与者(ドナー)から得た細胞を比較した結果であって、フィーダー細胞の再刺激時点によるNK細胞成長を、解凍後12日目の累積分裂レベルで図式化したものを示す。 フィーダー細胞の再刺激時点によるNK細胞成長の変化を示し、aPDL 2-3:累積分裂レベルが2~3である時にフィーダー細胞の再刺激を行った、aPDL 3-4:累積分裂レベルが3~4である時にフィーダー細胞の再刺激を行った、aPDL 4-5:累積分裂レベルが4~5である時にフィーダー細胞の再刺激を行った、aPDL 5-6:累積分裂レベルが5~6である時にフィーダー細胞の再刺激を行った条件であり、5名の供与者から得た細胞を比較した結果であって、フィーダー細胞の再刺激時点によるNK細胞成長を、解凍後12日目の成長倍数で図式化したものを示す。 供与者及びフィーダー細胞の再刺激時点に対する解凍後12日目の累積分裂レベルの予測プロファイルを示す。 撹拌型生物培養器の撹拌速度によるNK細胞成長の変化を示すものであり、単位体積当たり撹拌力は0.3W/m、4.8W/m、20.6W/m及び54.6W/mであり、2名の供与者から得た細胞を比較した結果であって、撹拌型生物培養器の単位体積当たり撹拌力によるNK細胞成長を培養終了時点の累積分裂レベルで図式化したものである。 撹拌型生物培養器の撹拌速度によるNK細胞成長の変化を示すものであり、単位体積当たり撹拌力は0.3W/m、4.8W/m、20.6W/m及び54.6W/mであり、2名の供与者から得た細胞を比較した結果であって、撹拌型生物培養器の単位体積当たり撹拌力によるNK細胞成長を培養終了時点の成長倍数で図式化したものである。 撹拌型生物培養器の撹拌速度によるNK細胞成長の変化を示すものであり、単位体積当たり撹拌力は0.3W/m、4.8W/m、20.6W/m及び54.6W/mであり、2名の供与者から得た細胞を比較した結果であって、は、撹拌型生物培養器の単位体積当たり撹拌力による培養終了時点の力価(細胞殺害能)を図式化したものである。 図7は、撹拌型生物培養器の温度、pH、接種細胞濃度及び標的細胞濃度に対する累積分裂レベル、培養終了時点の細胞濃度、力価(10:1)及び力価(3:1)の予測プロファイルを示す図である。
特に定義されない限り、本明細書で用いられる技術的及び科学的用語は、本発明の属する技術の分野における熟練した専門家にとって通常理解される意味と同じ意味を有する。一般に、本明細書における命名法は、本技術分野でよく知られており、通常的に用いられている。
本発明は、既存の高純度のNK細胞生産方法ではNK細胞の大規模な生産が難しいだけでなく、製造されたNK細胞の殺害能が低下する問題点を解決するための新しいNK細胞の生産方法を提供する。
一態様において本発明は、
(a)NK細胞を含む細胞培養液をフィーダー細胞で刺激した後に静置培養するステップ;
(b)前記静置培養された細胞培養液を懸濁(浮遊)培養するステップ;及び
(c)前記細胞培養液中の単核細胞の累積分裂レベルが3~5に達した時点で、前記懸濁培養細胞培養液にフィーダー細胞を添加して再刺激させた後、懸濁培養するステップ;
を含むNK細胞の生産方法に関する。
本発明において、さらには前記(c)ステップ後に培養されたNK細胞を得る(d)ステップを含んでもよい。
本発明において、前記(c)ステップの懸濁培養は、特に限定されないが、1~30日間、具体的には5~21日間行い得る。なお、前記(b)ステップの懸濁培養は、前記(a)ステップのフィーダー細胞での刺激後3~7日後に開始でき、より具体的には4~6日後に開始でき、最も具体的には5日後に開始され得る。
また、本発明において、前記ステップ(c)におけるフィーダー細胞で再刺激する時点は、累積分裂レベル(aPDL)が2~6、具体的には3~5、より具体的には4~5、さらに具体的には4.1~4.6、最も具体的には4.3に到達した時点であり得るが、これに限定されない。
本発明において、前記ステップ(c)における懸濁培養は、30~300rpm、具体的には60~160rpmの撹拌速度で行うことができ、例えば70~90rpmで行うことができる。
本発明において、前記フィーダー細胞は、不活性化された末梢血単核細胞であり、前記フィーダー細胞(feeder cell)とNK細胞を含む細胞培養液中の単核細胞(種細胞:seed cell)の比率は5:1~1:15、具体的には2:1~1:10、より具体的には1:1~1:8、最も具体的には1:4~1:6であるが、これらに限定されない。
本発明において、前記ステップ(a)の細胞培養液は、CD3陽性細胞が除去された末梢血単核細胞を含む培養液であり得、この場合、末梢血単核細胞が種細胞であり得る。
本発明において、前記ステップ(a)の培養は抗CD3抗体が添加された培地で行い、前記抗-CD3抗体は、OKT3、UCHT1及びHIT3aからなる群から選ばれる一つ以上であり得る。また、本発明において、前記(a)ステップの培養は、IL-2が添加された培地で行ってもよい。
本発明において、静置培養(stationary culture)は、リアクターで撹拌(agitating)又は振盪(shaking)無く放置した状態で培養することを意味し、懸濁培養(浮遊培養、suspension culture)とは、通気(aeration)や撹拌などによって細胞がリアクターの底部又は側面部に付着せずに懸濁された状態で培養することを意味する。
本発明において、静置培養のために使用可能なリアクターは、シェイキングフラスコ、Tフラスコ、使い捨て細胞培養バッグ(disposable cell culture bag)などが挙げられるが、これに限定されない。
本発明において、懸濁培養のために使用可能なリアクターは、シェイキングフラスコ、振盪培養器、T-フラスコ、使い捨て細胞培養バッグなどが挙げられるが、これに限定されない。しかし、本発明の目的を達成するのに適したバイオリアクター(生物反応器)であれば、当業者の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に選択できる任意のリアクターも使用可能である。
また、静置培養のためのリアクターと懸濁培養(浮遊培養)のためのリアクターは同一であっても、異なってもよい。例えば、静置培養のためのリアクターと懸濁培養のためのリアクターが同一である場合には、同一のリアクターで静置培養完了後、サイトカインなどの必要な栄養成分を含む培地を追加供給して懸濁培養方式で培養することが可能であり、異なる種類のリアクターである場合には、静置培養が完了した後、培養物を懸濁培養のためのリアクターに移して懸濁培養することができる。
このような懸濁培養のためのリアクターの例としては、GE Healthcare社のWaveバイオリアクター(Wave Bioreactor)、ThermoFisher社の使い捨てバイオリアクター(Single-Use Bioreactor,SUB)、Xcellerex社の使い捨てXDRバイオリアクター(Single-Use XDR Bioreactor)、Sartorius社の使い捨てバイオリアクター(BIOSTAT STR)、Nipro社の細胞培養バッグ、PBS Biotech社のPBSシリーズバイオリアクター(PBS Mini、PBS3、PBS15、PBS80、PBS500など、WO07/111677A、WO08/133845A、WO09/132192Aなど参照)、フジモリ工業(株)の細胞培養バッグ(cell culture bag)、Erlenmeyer社の使い捨てシェイキングフラスコ(Disposable Shake Flasks)などがあるが、これらに限定されない。例えば、PBS Biotech社のPBSシリーズバイオリアクターを使用してもよい。
本発明における‘フィーダー細胞(feeder cell、培養補助細胞ともいう。)’は、分裂増殖する能力はないが、代謝活性を有し、様々な代謝物質を生産して標的NK細胞の増殖を助ける細胞を指す。本発明で使用可能なフィーダー細胞としては、遺伝子が導入された動物細胞株(cell line)や各種サイトカインや化学物質で処理された末梢血白血球細胞(PBL)、自己又は他の末梢血白血球細胞(PBL)、T細胞、B細胞(B-cell)又は単球(monocyte)などがあり、具体的には、自己末梢血単核細胞を使用できるが、これに限定されず、本発明の属する技術分野において通常使用可能なものと知られた他のフィーダー細胞も本発明の目的に符合すればいずれも使用可能であることは明らかである。
フィーダー細胞として用いられる自己末梢血単核細胞は、不活化させることによって安全性を確保することができる。不活化させる方法には、当業界に公知の通常の方法を利用でき、例えば、ガンマ線(gamma-ray)を照射する方法を用いることができる。不活性化されたフィーダー細胞は、単離されたT-細胞を含む。本発明によるフィーダー細胞を使用する増殖方法はNK細胞を純粋に単離した後に増殖させる方法であり、純粋なNK細胞だけを後増殖するという点で有利である。
本発明における抗-CD3抗体は、T細胞受容体(TCR)と結合して抗原認識複合体を形成する分子であるCD3抗原に特異的に結合する抗体であり、CD3分子はTCRと結合して抗原認識シグナルを細胞内に伝達する役割を担当する。
本発明で使用可能な抗-CD3抗体は、CD3に結合する特性を有するいかなる抗体も可能であり、例えば、OKT3、UCHT1及びHIT3aからなる群から選択されるものを用いることができるが、これに限定されない。
本発明において、培地に含まれ得るサイトカインは、インターロイキンから選択される一つ以上であり得るが、インターロイキンは、リンパ球や単核細胞及びマクロファージ(大食細胞)などの免疫細胞が生産するタンパク質ベースの生物活性物質の総称であり、本発明で使用可能なインターロイキンには、インターロイキン-2(IL-2)、インターロイキン-12(IL-12)、インターロイキン-15(IL-15)、インターロイキン-18(IL-18)及びインターロイキン-21(IL-21)からなる群から選ばれる一つ以上であり得、特にIL-2を使用できるが、これに限定されない。本発明に属する技術分野における通常の知識を有する者にとって、本発明の目的に符合するものであれば、他のサイトカインも制限なく使用可能であることは明らかである。
本発明の静置培養及び懸濁培養のために用いられる抗-CD3抗体の培地中の濃度は0.1~1,000ng/ml、具体的には1~100ng/ml、より具体的には5~20ng/mlであり、培地中のサイトカインの濃度は10~2,000IU、具体的には100~1,000IU、より具体的には約200~700IUである。
本発明において‘刺激’とは、フィーダー細胞などを添加することによってNK細胞の増殖を誘導することを意味し、抗-CD3抗体を併用してもよい。
本発明において‘再刺激’とは、一定の培養期間が経過した後、培地にフィーダー細胞及び/又は抗-CD3抗体を添加してNK細胞の増殖を再誘導することを意味する。
本発明に係るNK細胞の生産のための培地としてはCellGro培地(Cellgenix)、AIM-V培地、RPMI1640培地、XVIVO 20のような通常の動物細胞培養用培地を使用することができる。このような動物細胞培養用の培地に、必要に応じて、ヒト末梢血から単利されたNK細胞、末梢血単核細胞、抗-CD3抗体及びインターロイキンから選択された一つまたは複数の成分を添加して使用してもよい。
特に、本発明のNK細胞の生産方法において、懸濁培養時に細胞濃度及びサイトカインの濃度を一定に維持するために、一定の時間間隔で培地内のサイトカイン及び細胞濃度を測定することができ、その測定値によってサイトカインを含む培地を細胞濃度及びサイトカイン濃度に応じて提供してもよい。
また、前記培地には、血清又は血漿およびリンパ球の増殖を支持する追加の増殖因子が含まれ得る。
培地に添加する血清又は血漿の種類は、特に限定されず、様々な動物由来の市販のものを使用できるが、ヒト由来として自己由来のものであってもよい。例えば、末梢血単核細胞からリンパ球を増殖させるサイトカインの組合せ、又はリンパ球の増殖を刺激するレクチン類などを添加するなど、通常の技術者に周知の方法を用いることができる。
本発明に係る方法によって生産されたNK細胞は、適切な賦形剤及び添加剤と共に治療用組成物として提供できる。このような組成物を治療が必要な患者に投与することによって治療効果を達成することができる。
また、NK細胞の生産のために細胞濃度を一定に維持させる培養方法を適用することによって細胞の異常増殖(over growth)が防止でき、細胞を最適の状態で維持することができる。特に、凍結後に解凍した場合にも、高い細胞生存率と細胞殺害能を維持することができる。したがって、前記細胞は、追加の処理過程無しにも液体又は凍結状態で保存及び供給することができる。
本発明に係る方法によって生産されたNK細胞及びこれを含む組成物は、腫瘍及び感染性疾患の治療に使用できる。本発明に係る方法で製造されたNK細胞は、固形癌(solid cancer)及び血液癌を含む全てタイプの腫瘍に適用可能である。固形癌とは、血液癌とは違い、臓器(organ)のしこりとして形成された癌を意味し、大部分の臓器で発生する癌がそれに含まれる。本発明に係るNK細胞を用いて治療可能な腫瘍は特に限定はされず、胃癌、肝癌、肺癌、結腸癌、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、膵臓癌、子宮頸癌、甲状腺癌、喉頭癌、急性骨髄性白血病、脳腫瘍、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、頭頸部癌、唾液腺癌、リンパ腫などであるが、これらに限定されない。本発明において感染性疾患はウイルス又は病原菌の感染によって発生する疾患を意味し、呼吸器及び血液、皮膚接触などを通じて伝染して感染され得るすべての疾患を含む。このような感染性疾患の非制限的な例としては、B型及びC型肝炎、ヒトパピローマウイルス(human papilloma virus:HPV)感染、サイトメガロウイルス(cytomegalovirus)感染症、ウイルス性呼吸器疾患、インフルエンザなどがあるが、これらに限定されない。
また、本発明は別の態様において、NK細胞を含む細胞培養液をバイオリアクターに接種するステップを含む、NK細胞の生産方法に関する。
本発明において“バイオリアクター”は、溶存酸素濃度、溶存二酸化炭素濃度、pH及び温度など、細胞培養に影響を及ぼす条件の連続した調節が可能な培養装置を指す。
具体的には、本発明で利用可能なバイオリアクターは撹拌型のバイオリアクターであり、例えば、Storius社のBiostatを使用することができるが、これに限定されない。本発明における“撹拌型バイオリアクター”は、上記の培養条件の連続制御の他にも、適切な撹拌、すなわち撹拌力を制御できるバイオリアクターを意味し、具体的には、培地の連続供給も可能なバイオリアクターであり得る。より具体的には、本発明で利用可能なバイオリアクターは、培養器のインペラーなどの回転によって培養培地の撹拌がなされる形態のバイオリアクターであり得るが、これに限定されない。
前記撹拌型バイオリアクターを用いて、適切な培養条件、例えば適切な、又は最適の溶存酸素濃度、溶存二酸化炭素濃度及びpHの調節が可能であり、また、前記バイオリアクターを用いて培養温度範囲内で、特定の単位体積当たりの撹拌力下でNK細胞を製造する場合、得られるNK細胞の量と細胞の殺害能が有意に向上する。
撹拌型バイオリアクターを用いたNK細胞の製造方法において、培養条件のうち、pHは6.5~7.6、具体的には6.8~7.2、より具体的には6.9~7.1、最も具体的には7.0~7.07の範囲であり、培養温度は25~40℃、具体的には33~40℃、より具体的には34~38℃、最も具体的には35~37.5℃の範囲であり得るが、これらに限定されない。
また、単位体積当たりの撹拌力は0.1~100W/m、具体的には0.3~80W/m、より具体的には5~60W/m、最も具体的には10~30W/mの範囲であり得るが、これらに限定されない。
バイオリアクターを用いたNK細胞の製造方法は、静置培養及び懸濁培養を順次に行って得られた細胞培養液をバイオリアクターに接種して、これを培養することによってなり得る。
接種直後のバイオリアクター内のNK細胞の濃度、すなわち接種時にバイオリアクター内のNK細胞濃度は0.1~2.0×10cells/mL、具体的には0.2~1.5×10cells/mL、より具体的には0.8~1.2×10cells/mL、最も具体的には0.9~1.1×10cells/mLであり得るが、これらに限定されない。
培養期間の間に標的(ターゲット)細胞濃度(添加物添加後の細胞濃度、Feeding target cell density)は、0.4~1.0×10cells/mL、具体的には0.55~0.85×10cells/mL、より具体的には0.6~0.8×10cells/mL、最も具体的には0.65~0.75×10cells/mLであり得るが、これらに限定されない。
バイオリアクターでのNK細胞の培養中に、追加の培地などの添加物を培養培地に添加して培養培地の体積を増やすと、これによってNK細胞濃度が希釈されて濃度が減少する。標的細胞濃度とは、添加物添加後の培養培地中のNK細胞の濃度を意味する。
具体的には、前記バイオリアクターの接種に用いられる細胞培養液は、本発明のNK細胞の製造方法で製造されたNK細胞の培養液であり得るが、これに限定されるものではない。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。これらの実施例は単に本発明を例示するためのもので、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されるものと解釈されないことは、当業界における通常の知識を有する者にとって明らかであろう。
(実施例1)
懸濁培養によるNK細胞成長確認
(1)NK細胞培養
健康なドナー(供与者)から採取した末梢血単核細胞(peripheral blood mononuclear cell,PBMC)からCD3陽性細胞を除去し、フィーダー細胞(PBMC)を得るために、細胞をそれぞれ5×10個ずつ新しい50mLチューブに移し、1,200rpm、4℃で10分間遠心分離した。遠心分離後、回収したフィーダー細胞は1×10個の細胞でバイアルに分離して、窒素タンクに凍結保管後、必要時に解凍して使用した。
CD3陽性細胞が除去されたPBMCを得るために、5×10個の細胞を有する細胞ペレットに400μLのMACSランニングバッファ(running buffer,Miltenyi biotech、韓国)と100μLのCD3磁気ビーズ(Miltenyi biotech、韓国)を入れて4℃で20分間反応させた。その後、20mLのMACSランニングバッファを入れて洗浄した後、1,200rpm、4℃で10分間遠心分離し、再び2mLのMACSランニングバッファに再度懸濁した。懸濁された細胞含有液をVarioMACS(Miltenyi Biotech、韓国)にCSカラム(Miltenyi Biotech,130-041-305)にローディングして細胞を分離し、最終的に20mLになるまでカラムを洗浄してCD3陽性細胞が除去されたPBMC細胞を回収した。回収された細胞は2×10個の細胞でバイアルに分離して窒素タンクに凍結保管後、必要時に解凍して使用した。
凍結されたCD3陽性細胞が除去されたPBMCを37℃のウォーターバスで解凍した後に細胞数をカウントし、約2×10個の細胞を新しい50mLチューブに入れて1,200rpm、4℃で10分間遠心分離した。遠心分離によって得た細胞ペレットを、10mLの2体積%の血漿を含むCellGro培地(Cellgenix,USA)10mLに懸濁した。
凍結されたフィーダー細胞を37℃のウォーターバスで解凍した後に細胞数をカウントし、約1×10個の細胞を新しい50mLチューブに入れて1,200rpm、4℃で10分間遠心分離した。細胞ペレットを2体積%の血漿が含まれたCellGro培地(Cellgenix,USA)10mLに懸濁した後、ガンマ線照射装置で約2000cGyで照射してフィーダー細胞を不活性化させた。
前記不活性化フィーダー細胞とCD3陽性細胞が除去されたPBMCを共培養するために、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を、フィーダー細胞を保持するチューブに添加し、シェイクフラスコに20mLのフィーダー細胞、20mLのCD3陽性細胞が除去されたPBMC、及び20mLの1体積%の血漿を含むCellGro培地(Cellgenix,USA)を添加し、37℃の反応器(培養器)で5日間培養した。
前記シェイクフラスコに500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地(Cellgenix,USA)を60mL添加して細胞を希釈した後、適切な培養リアクターに入れて培養した。
培養開始日から7日目に細胞数をカウントし、培養中の細胞を基準に細胞濃度が2×10~5×10cells/mLとなるように、1体積%の血漿が含まれたCellGro培地で希釈した。フィーダー細胞の再刺激のために、5倍のフィーダー細胞を1体積%の血漿を含むCellGro培地に懸濁した後、ガンマ線照射装置で約2000cGyで照射して不活性化させ、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を添加した後、2つの細胞(前記7日間共培養中である細胞及び再刺激のために準備したフィーダー細胞)を3日間さらに共培養(co-culture)して再刺激した。
3日間培養した後、細胞数をカウントし、5~10×10cells/mLとなるように、500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈し、2日間培養した。
(2)静置培養及び懸濁培養のNK細胞の成長確認
静置培養及び懸濁培養によるNK細胞成長の違いを確認するために37℃、5%CO条件の培養器でNK細胞を培養し、表1に示す静置培養及び懸濁培養条件で培養した。
条件#1の場合、凍結フィーダー細胞及びCD3陽性細胞が除去された凍結PBMCを解凍後、フィーダー細胞をガンマ線照射装置で約2000cGyで照射してフィーダー細胞を不活性化させた後、前記不活性化フィーダー細胞とCD3陽性細胞が除去されたPBMCを共培養するために、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を、フィーダー細胞を保持するチューブに添加し、シェイクフラスコに20mLのフィーダー細胞、20mLのCD3陽性細胞が除去されたPBMC及び20mLの1体積%の血漿が含まれたCellGro培地を添加して37℃の培養器で5日間静置培養した。
培養5日目に前記シェイクフラスコに500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地60mLを添加して細胞を希釈した後、適切な培養リアクター(culture reactor)に入れて静置培養した。
培養開始7日後に細胞数をカウントし、細胞濃度が2×10~5×10cells/mLとなるように、1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈した。フィーダー細胞の再刺激のために、5倍のフィーダー細胞を1体積%の血漿が含まれたCellGro培地に懸濁した後、ガンマ線照射装置で約2000cGyで照射して不活性化させ、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を添加した後、2つの細胞(前記7日間共培養中である細胞及び再刺激のために準備したフィーダー細胞)を3日間さらに共培養して再刺激した。
再刺激し、3日間静置状態で培養した後、細胞数をカウントし、5~10×10cells/mLとなるように、500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈し、2日間静置培養した。
条件#2と条件#3の場合、凍結フィーダー細胞及びCD3陽性細胞が除去された凍結PBMCを解凍後、フィーダー細胞をガンマ線照射装置で約2000cGyで照射してフィーダー細胞を不活性化させた後、前記不活性化フィーダー細胞とCD3陽性細胞が除去されたPBMCを共培養するために、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を、フィーダー細胞を含むチューブに添加し、シェイクフラスコに20mLのフィーダー細胞、20mLのCD3陽性細胞が除去されたPBMC及び20mLの1体積%の血漿を含むCellGro培地を添加して37℃の培養器で5日間静置培養した。
培養5日後に前記シェイクフラスコに500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地60mLを添加して細胞を希釈した後、適切な培養リアクターに入れて静置培養した。
培養開始日から7日目に細胞数をカウントし、培養中の細胞を基準に細胞濃度が2×10~5×10cells/mLとなるように、1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈した。フィーダー細胞の再刺激のために、5倍のフィーダー細胞を1体積%の血漿を含むCellGro培地で懸濁した後、ガンマ線照射装置で約2000cGyで照射して不活性化させ、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を添加した後、2つの細胞(7日間共培養した細胞及び再刺激のために調製されたフィーダー細胞)を3日間さらに共培養して再刺激した。この時、条件#2では撹拌速度60rpmで懸濁培養し、条件#3では撹拌速度160rpmで懸濁培養した。
3日間懸濁培養した後、細胞数をカウントし、5~10×10cells/mLとなるように、500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈し、2日間懸濁培養した。
条件#4の場合、凍結フィーダー細胞及びCD3陽性細胞が除去された凍結PBMCを解凍後、フィーダー細胞をガンマ線照射装置で約2000cGyで照射してフィーダー細胞を不活性化させた後、前記不活性化されたフィーダー細胞とCD3陽性細胞が除去されたPBMCを共培養するために、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を、フィーダー細胞を保持するチューブに添加し、シェイクフラスコに20mLのフィーダー細胞、20mLのCD3陽性細胞が除去されたPBMC及び20mLの1体積%の血漿を含むCellGro培地を添加して37℃の培養器で5日間、撹拌速度60rpmで懸濁培養した。
培養5日後に前記シェイクフラスコに500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地(Cellgenix,USA)60mLを添加して細胞を希釈した後、適切な培養リアクターに入れて懸濁培養した。培養開始7日後に細胞数をカウントし、細胞濃度が2×10~5×10cells/mLとなるように、1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈した。フィーダー細胞の再刺激のために、5倍のフィーダー細胞を1体積%の血漿を含むCellGro培地に懸濁した後、ガンマ線照射装置で約2000cGyで照射して不活性化させ、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を添加した後、2つの細胞(7日間共培養した細胞及び再刺激のため調製されたフィーダー細胞)を3日間さらに共培養して再刺激した。
3日間懸濁培養した後、細胞数をカウントし、5~10×10cells/mLとなるように、500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈し、2日間懸濁培養した。
条件#1~4の総培養期間は12日であった。
12日間培養後、細胞の成長性を累積分裂レベル(accumulated population doubling level;aPDL)及び成長倍数(fold increase)で比較し、図1に示した。細胞の累積分裂レベル(aPDL)は、解凍後の細胞分裂レベルを意味し、成長倍数は、細胞が解凍後に何倍に育った(grew)かを意味する。12日間静置培養した結果(条件#1)に比べて7日間静置培養後に懸濁培養した条件(条件#2及び#3)の細胞成長が優れた。しかし、解凍直後から懸濁培養した条件(条件#4)では優れた効果を示さなかった。7日間静置培養後に懸濁培養した条件も撹拌速度によって細胞成長に差が見られ、160rpm(条件#3)で最高の細胞成長を示した。
Figure 2022065102000002
(3)懸濁培養転換時間に応じたNK細胞成長の確認
懸濁培養転換時点によるNK細胞成長の差があるか確認するために37℃、5%CO条件下でのインキュベーターで培養した。
懸濁培養転換時点に対する培養条件(条件#1~4)は表2にまとめた。細胞を解凍した後それぞれ3日間、5日間及び7日間静置培養をしてから懸濁培養した。懸濁培養時に撹拌速度はいずれも80rpmとした。
培養は以下のように行った。
条件#1(対照群)の場合、懸濁培養を行わなかった。凍結フィーダー細胞及びCD3陽性細胞が除去された凍結PBMCを解凍後、フィーダー細胞をガンマ線照射装置で約2000cGyで照射してフィーダー細胞を不活性化させた後、不活性化されたフィーダー細胞とCD3陽性細胞が除去されたPBMCを共培養するために、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を、フィーダー細胞を保持するチューブに添加し、シェイクフラスコに20mLのフィーダー細胞、20mLのCD3陽性細胞が除去されたPBMC及び20mLの1体積%の血漿を含むCellGro培地を添加して、37℃の培養器で5日間静置培養した。
培養5日後にシェイクフラスコに500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地60mLを添加して細胞を希釈した後、適切な培養リアクターに入れて静置培養した。
培養開始後7日目に細胞数をカウントし、培養中の細胞を基準に細胞濃度が2×10~5×10cells/mLとなるように、1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈した。フィーダー細胞の再刺激のために、5倍のフィーダー細胞を1体積%の血漿を含むCellGro培地に懸濁した後、ガンマ線照射装置で約2000cGyで照射して不活性化させ、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を添加した後、2つの細胞(7日間共培養した細胞及び再刺激のために調製されたフィーダー細胞)を3日間さらに共培養して再刺激した。
再刺激し、3日間懸濁培養した後、細胞数をカウントし、5~10×10cells/mLとなるように、500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈し、2日間懸濁培養した。
条件#2の場合、凍結フィーダー細胞及び凍結されたCD3陽性細胞が除去されたPBMCを解凍後、フィーダー細胞をガンマ線照射装置で約2000cGyで照射してフィーダー細胞を不活性化させた後、前記不活性化フィーダー細胞とCD3陽性細胞が除去されたPBMCを共培養するために、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を、フィーダー細胞をチューブに添加し、シェイクフラスコに20mLのフィーダー細胞、20mLのCD3陽性細胞が除去されたPBMC及び20mLの1体積%の血漿を含むCellGro培地を添加して37℃の培養器で3日間静置培養した。
培養3日後にシェイクフラスコに500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地60mLを添加して細胞を希釈した後、適切な培養リアクターに入れて撹拌速度80rpmで4日間懸濁培養した。
その後、細胞数をカウントし、培養中の細胞を基準に細胞濃度が2×10~5×10cells/mLとなるように、1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈した。フィーダー細胞の再刺激のために、5倍のフィーダー細胞を1体積%の血漿を含むCellGro培地に懸濁した後、ガンマ線照射装置で約2000cGyで照射して不活性化させ、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を添加した後、2つの細胞(7日間共培養した細胞及び再刺激のために調製されたフィーダー細胞)を3日間さらに共培養して再刺激した。
3日間の懸濁培養後、細胞数をカウントし、5~10×10cells/mLとなるように、500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈し、2日間懸濁培養した。
条件#3の場合、凍結フィーダー細胞及び凍結されたCD3陽性細胞が除去されたPBMCを解凍後、フィーダー細胞をガンマ線照射装置で約2000cGyで照射してフィーダー細胞を不活性化させた後、不活性化されたフィーダー細胞とCD3陽性細胞が除去されたPBMCを共培養するために、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を、フィーダー細胞を保持するチューブに添加し、シェイクフラスコに20mLのフィーダー細胞、20mLのCD3陽性細胞が除去されたPBMC及び20mLの1体積%の血漿を含むCellGro培地を添加して37℃の培養器で5日間静置培養した。
培養5日後にシェイクフラスコに500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地60mLを添加して細胞を希釈した後、適切な培養リアクターに入れて80rpmで2日間懸濁培養した。
培養開始後7日目に細胞数をカウントし、細胞濃度が2×10~5×10cells/mLとなるように、1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈した。フィーダー細胞の再刺激のために、5倍のフィーダー細胞を1体積%の血漿を含むCellGro培地に懸濁した後、ガンマ線照射装置で約2000cGyで照射して不活性化させ、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を添加した後、2つの細胞(7日間共培養した細胞及び再刺激のために調製されたフィーダー細胞)を3日間さらに共培養して再刺激した。3日間懸濁培養した後、細胞数をカウントし、5~10×10cells/mLとなるように、500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈し、2日間懸濁培養した。
条件#4の場合、凍結フィーダー細胞及び凍結されたCD3陽性細胞が除去されたPBMCを解凍後、ガンマ線照射装置で約2000cGyで照射してフィーダー細胞を不活性化させた後、不活性化されたフィーダー細胞とCD3陽性細胞が除去されたPBMCを共培養するために、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を、フィーダー細胞を保持するチューブに添加し、シェイクフラスコに20mLのフィーダー細胞、20mLのCD3陽性細胞が除去されたPBMC及び20mLの1体積%の血漿を含むCellGro培地を添加して37℃の培養器で5日間静置培養した。
培養5日後に前記シェイクフラスコに500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地を60mL添加して細胞を希釈した後、適切な培養リアクターに入れて静置培養した。
培養開始後7日目に細胞数をカウントし、培養中の細胞を基準に細胞濃度が2×10~5×10cells/mLとなるように、1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈した。フィーダー細胞の再刺激のために、5倍のフィーダー細胞を1体積%の血漿を含むCellGro培地に懸濁した後、ガンマ線照射装置で約2000cGyで照射して不活性化させ、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を添加した後、2つの細胞(7日間共培養した細胞及び再刺激のために調製されたフィーダー細胞)を3日間さらに共培養して再刺激した。この時、撹拌速度80rpmで懸濁培養した。
3日間の懸濁培養後、細胞数をカウントし、5~10×10cells/mLとなるように、500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈し、2日間懸濁培養した。
条件#1~4において合計12日間培養を行った後、累積分裂レベル及び成長倍数を比較した。
その結果、図2に示すように、静置培養に比べて細胞解凍後3日後、5日後及び7日後に懸濁培養された細胞では、優れた細胞成長を示した。フィーダー細胞による刺激の5日後に最高の細胞成長を示したが、刺激後3~7日間における有意差はなかった。
Figure 2022065102000003
(4)撹拌速度に対するNK細胞成長の調査
懸濁培養時の撹拌速度に応じたNK細胞の成長を調べるために37℃、5% CO条件のインキュベーターで培養した。
撹拌速度に対する培養条件は、表3にまとめた。
条件#1の場合、対照群として懸濁培養を行わなかった。凍結フィーダー細胞及び凍結されたCD3陽性細胞が除去されたPBMCを解凍後、フィーダー細胞をガンマ線照射装置で約2000cGyで照射してフィーダー細胞を不活性化させた後、前記不活性化されたフィーダー細胞とCD3陽性細胞が除去されたPBMCを共培養するために、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を、フィーダー細胞を保持するチューブに添加し、シェイクフラスコに20mLのフィーダー細胞、20mLのCD3陽性細胞が除去されたPBMC及び20mLの1体積%の血漿を含むCellGro培地を添加して37℃の培養器で5日間静置培養した。
培養5日目に前記シェイクフラスコに500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地を60mL添加して細胞を希釈した後、適切な培養リアクターに入れて静置培養した。
培養開始後7日目に細胞数をカウントし、培養中の細胞を基準に細胞濃度が2×10~5×10cells/mLとなるように、1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈した。フィーダー細胞の再刺激のために、5倍のフィーダー細胞を1体積%の血漿を含むCellGro培地に懸濁した後、ガンマ線照射装置で約2000cGyで照射して不活性化させ、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を添加した後、2つの細胞(7日間共培養した細胞及び再刺激のために調製されたフィーダー細胞)を3日間さらに共培養して再刺激した。
3日間懸濁培養した後、細胞数をカウントし、5~10×10cells/mLとなるように、500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈し、2日間懸濁培養した。
条件#2及び条件#3の場合、凍結フィーダー細胞及び凍結されたCD3陽性細胞が除去されたPBMCを解凍後、フィーダー細胞をガンマ線照射装置で約2000cGyで照射してフィーダー細胞を不活性化させた後、不活性化されたフィーダー細胞とCD3陽性細胞が除去されたPBMCを共培養するために、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を、フィーダー細胞を保持するチューブに添加し、シェイクフラスコに20mLのフィーダー細胞、20mLのCD3陽性細胞が除去されたPBMC及び20mLの1体積%の血漿を含むCellGro培地を添加して37℃の培養器で5日間静置培養した。
培養5日後に前記シェイクフラスコに500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地60mLを添加して細胞を希釈した後、適切な培養リアクターで2日間懸濁培養し、条件#2では、撹拌速度80rpmで懸濁培養し、条件#3では、撹拌速度160rpmで懸濁培養した。
培養開始後7日目に細胞数をカウントし、細胞濃度が2×10~5×10cells/mLとなるように、1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈した。フィーダー細胞の再刺激のために、5倍のフィーダー細胞を1体積%の血漿を含むCellGro培地に懸濁した後、ガンマ線照射装置で約2000cGyで照射して不活性化させ、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を添加した後、2つの細胞(7日間共培養した細胞及び再刺激のために調製したフィーダー細胞)を3日間さらに共培養して再刺激した。3日間懸濁培養した後、細胞数をカウントし、5~10×10cells/mLとなるように、500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈し、2日間懸濁培養した。
合計12日間に培養を行って累積分裂レベル及び成長倍数を比較し、その結果を図3に示した。
実施例1の(2)結果と合わせて、懸濁培養時の撹拌速度が60~160rpmである場合、静置培養に比べて高い細胞成長を示し、80~160rpmでは細胞成長に有意な変化は見られなかった。
Figure 2022065102000004
(実施例2)
フィーダー細胞を用いた反復刺激(再刺激)時点によるNK細胞成長の調査
NK細胞培養においてフィーダー細胞の再刺激の開始時を調査するために、下記のように一定累積分裂レベルに到達した時に、フィーダー細胞の再刺激を行った。培養は、実施例1の(1)と同様に37℃、5% CO条件の培養器で行ったが、フィーダー細胞の再刺激は、本実施例では培養開始7日後ではなく、累積PDL((accumulated population doubling level;aPDL)がそれぞれ2~3回、3~4回、4~5回、及び5~6回に到達した時点に変更した(表4)。
培養は次のように行った。
凍結フィーダー細胞及び凍結されたCD3陽性細胞が除去されたPBMCを解凍後、フィーダー細胞をガンマ線照射装置で約2000cGyで照射してフィーダー細胞を不活性化させた後、不活性化されたフィーダー細胞とCD3陽性細胞が除去されたPBMCを共培養するために、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3をフィーダー細胞を保持するチューブに添加し、シェイクフラスコに20mLのフィーダー細胞、20mLのCD3陽性細胞が除去されたPBMC及び20mLの1体積%の血漿を含むCellGro培地を添加して37℃の培養器で5日間静置培養した。
培養5日後に前記シェイクフラスコに500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地60mLを添加して細胞を希釈した後、適切な培養リアクターに入れて160rpmで懸濁培養した。
細胞数をカウントして累積PDL(accumulated population doubling level;aPDL)がそれぞれ2~3回、3~4回、4~5回、そして5~6回に到達した時に、細胞濃度が2×10~5×10cells/mLとなるように、1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈した。フィーダー細胞の再刺激のために、5倍のフィーダー細胞を1体積%の血漿を含むCellGro培地に懸濁した後、ガンマ線照射装置で約2000cGyで照射して不活性化させ、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を添加した後、準備した2つの細胞(共培養した細胞及び再刺激のために調製したフィーダー細胞)を3日間共培養して再刺激した。3日間懸濁培養した後、細胞数をカウントし、5~10×10cells/mLとなるように、500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈し、2日間懸濁培養し、累積分裂レベル及び成長倍数を比較した(表4)。
累積分裂レベルは、解凍後の細胞分裂レベルの尺度であり、成長倍数は、解凍から何倍成長したかを意味する。
図4に示すように、全てのドナー(donor A~E)においてaPDL 4-5でフィーダー細胞の再刺激を与える場合に最高の細胞成長を示し、aPDL 5-6においてフィーダー細胞を再刺激した場合、aPDL 4-5で再刺激した場合と比べて細胞成長が減少することを確認した。
回帰モデルは、ドナー、フィーダー細胞の再刺激時点(累積分裂レベル基準)、及びフィーダー細胞の再刺激時点の二乗項(累積分裂レベル基準)を入力値として導出した。回帰モデルの出力値は、培養12日目の累積分裂レベルであり、導出に用いた統計プログラムはJMP13である。回帰モデルのR及びR adjはそれぞれ0.90及び0.88であって、P値は0.001以下と統計的に有意であることを確認した。フィーダー細胞の再刺激時点及びフィーダー細胞の再刺激時点の二乗項もP値がいずれも0.001以下であり、統計的に有意であることを確認した。プロファイルを図5で示されるように予測モデルを活用して導出した。導出された結果を見ると、頂点が約4.3付近の放物線を描いており、累積分裂レベルの基準にフィーダー細胞の再刺激に最適な時間があることを確認した。
Figure 2022065102000005
(実施例3)
撹拌型バイオリアクター工程の開発及び特性評価
本実施例では、NK細胞を均一な環境下で大量培養できるバイオリアクターを開発し、その特性を分析した。
(1)撹拌型バイオリアクターの撹拌速度によるNK細胞成長の調査
約12日間培養されたNK細胞を撹拌型バイオリアクターに接種して流加式培養法を用いて最大21日間培養した。
培養方法は次の通りである。
凍結フィーダー細胞及び凍結されたCD3陽性細胞が除去されたPBMCを解凍後5日間静置培養してから懸濁培養(撹拌速度160rpm)に変更して培養し、合計12日間培養した。
凍結フィーダー細胞及び凍結されたCD3陽性細胞が除去されたPBMCを解凍後、フィーダー細胞をガンマ線照射装置で約2000cGyで照射してフィーダー細胞を不活性化させた後、不活性化されたフィーダー細胞とCD3陽性細胞が除去されたPBMCを共培養するために、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3をフィーダー細胞を保持するチューブに添加し、シェイクフラスコに20mLのフィーダー細胞、20mLのCD3陽性細胞が除去されたPBMC及び20mLの1体積%の血漿を含むCellGro培地を添加して37℃の培養器で5日間静置培養した。
培養5日目にシェイクフラスコに500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地60mLを添加して細胞を希釈した後、適切な培養リアクターに入れて2日間撹拌速度160rpmで懸濁培養した。
培養開始後7日目に細胞数をカウントし、細胞濃度が2×10~5×10cells/mLとなるように、1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈した。フィーダー細胞の再刺激のために、5倍のフィーダー細胞を1体積%の血漿を含むCellGro培地に懸濁した後、ガンマ線照射装置で約2000cGyで照射して不活性化させ、500~1,000IUのIL-2及び10ng/mLのOKT-3を添加した後、準備した2つの細胞(7日間共培養した細胞及び再刺激のために調製されたフィーダー細胞)を3日間さらに共培養して再刺激した。3日間懸濁培養した後、細胞数をカウントし、5~10×10cells/mLとなるように、500~1,000IUのIL-2及び1体積%の血漿を含むCellGro培地で希釈し、2日間懸濁培養した。
12日間培養したNK細胞を撹拌型バイオリアクターに接種して、最大21日間流加式培養した。
撹拌型バイオリアクターは、培養温度37℃、pH 7.05、DO 50%に設定し、接種した細胞濃度は0.5×10cells/mLであった。接種後1~3日間隔に培地を、細胞濃度が1.0×10cells/mLとなるように添加した。バイオリアクターの撹拌速度はP/V(power per volume)基準に0.3W/m、4.8W/m、20.6W/m及び54.6W/mに設定した。8日間培養後に培養を終了し、培養終了時に累積分裂レベル及び成長倍数を図6に示すように比較した。撹拌速度によって細胞成長に差が見られ、20.6W/mで最高の成長性を示した。また、培養終了時点に、培養NK細胞の力価(細胞殺害能)を下記(2)の方法で測定したとき、最高の力価は20.6W/mであることを確認した。
(2)in-vitroでの細胞殺害能の測定
ターゲット腫瘍細胞株(K562,ATCC CCL-243)を回収し、3×10個の細胞を15mLチューブに入れて1,200rpm、4℃で5分間遠心分離した。遠心分離によって得た細胞ペレットを1×10cells/mLの濃度でRPMI培地に懸濁した後、1mLの腫瘍細胞株を新しい15mLチューブに移し、1mM Calcein-AM(Molecular probe,C34852)を30μL添加した。前記15mLチューブをアルミホイルで遮光し、37℃インキュベーターで1時間染色した。Calcein-AM染色が終わった腫瘍細胞株は10mLのRPMI培地を入れて洗浄し、1,200rpm、4℃で5分間遠心分離した後、細胞ペレットを10mLのRPMI培地に細胞濃度が1×10cells/mLになるように懸濁した。
凍結NK細胞を解凍後に15mLチューブに移して1,200rpm、4℃で10分間遠心分離し、細胞ペレットをターゲット腫瘍細胞株に対して所望の比率でRPMI培地に懸濁した。準備したターゲット腫瘍細胞株とNK細胞株を丸底96ウェルプレート(well plate)に100μLずつ混ぜて分注した。各ウェルを3個ずつ(triplicate)調製され、平均が取られた。前記プレートに光を遮断して37℃のインキュベーターで4時間反応させた後、プレートを2,000rpm、4℃で3分間遠心分離した。各ウェルの培養液100μLを96ウェルブラックプレート(well black plate)に移した後、蛍光測定機でExcitation(485nm)/Emission(535nm)、0.1秒間蛍光値を測定した。
(3)撹拌型バイオリアクターの工程の最適化
撹拌型バイオリアクターの工程を最適化するために、実施例3の(1)の培養方法によって約12日間NK細胞を培養し、12日間培養したNK細胞を撹拌型バイオリアクターに接種し、流加式培養法を用いて最大22日間培養した。
本実施例に用いた培養条件は表5に示した。このうち、細胞成長及びNK細胞の力価(細胞殺害能、実施例3の(2)の方法)に影響を与える主要要因である温度、pH、接種細胞濃度及び添加物添加後の標的細胞濃度を変数にする4つのパラメータを用いてDOE分析(Definitive screening designs、9つの条件、表6)を行った。培養期間中は添加物を1~3日間隔で添加し、8~10日培養後に培養を終了した。
Figure 2022065102000006
Figure 2022065102000007
実験を完了した後、累積PDL、収穫(Harvest)時の細胞濃度及び力価(10:1及び3:1)を測定し、JMP11(P-value threshold(P≧0.25)で分析した。R及びR adjがそれぞれ0.90以上及び0.80以上であって、P値も0.05以下で統計的に有意であった。
分析結果は表7に示した。P値(P value)が0.05以下のパラメータは結果値(累積分裂レベル及び力価)に統計的に有意な影響を与えることを意味する。4つのプロセス(工程)パラメータ(温度、pH、接種細胞濃度及び標的細胞濃度)すべてが結果に有意に影響を与えることが確認できた。図7に示すように、分析された結果に基づいて予測プロファイラがバイオリアクターのプロセスパラメータの最適点を確認した。累積分裂レベル、力価(10:1)及び力価(3:1)をともに最高に維持するための培養条件は、接種細胞濃度1.0×10cells/mL、標的細胞濃度0.7×10cells/mL、温度36℃及びpH7である。
Figure 2022065102000008
以上、本発明の特定の態様を詳細に説明したが、当業者にとって、このような特定の説明は好ましい実施様態であるだけで、これによって本発明の範囲が制限されないことは明らかであろう。本発明の実質的な範囲は添付の請求項及びそれらの均等物に規定される。
本発明に係る方法によってNK細胞を生産する場合、既存の方法に比べて臨床親和的に高い細胞殺害能及び細胞生存率を有するNK細胞を高純度及び高効率に短期間で生産でき、NK細胞治療薬の生産性を増大させることができる。

Claims (5)

  1. NK細胞を含む細胞培養液を単位体積当たり撹拌力が0.1~100W/mの範囲で制御されたバイオリアクターに接種するステップを含むNK細胞の生産方法。
  2. 前記バイオリアクターは、pHが6.5~7.6、培養温度が25~40℃の範囲で制御される、請求項1に記載のNK細胞の生産方法。
  3. 前記細胞培養液は静置培養及び懸濁培養を順次に行って得られる、請求項1に記載のNK細胞の生産方法。
  4. 前記接種時のバイオリアクター内NK細胞の濃度は、0.1~2.0×10cells/mLである、請求項1に記載のNK細胞の生産方法。
  5. NK細胞の培養期間の間に標的細胞濃度(添加物の添加後の細胞濃度、もしくは供給標的細胞濃度(Feeding target cell density))は、0.4~1.0×10cells/mLである、請求項1に記載のNK細胞の生産方法。
JP2022022075A 2018-03-23 2022-02-16 ナチュラルキラー細胞の生産方法 Pending JP2022065102A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0033828 2018-03-23
KR20180033828 2018-03-23
KR1020190031875A KR102232321B1 (ko) 2018-03-23 2019-03-20 자연살해세포의 제조방법
KR10-2019-0031875 2019-03-20
JP2020549774A JP2021518122A (ja) 2018-03-23 2019-03-22 ナチュラルキラー細胞の生産方法
PCT/KR2019/003341 WO2019182392A1 (ko) 2018-03-23 2019-03-22 자연살해세포의 제조방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549774A Division JP2021518122A (ja) 2018-03-23 2019-03-22 ナチュラルキラー細胞の生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022065102A true JP2022065102A (ja) 2022-04-26

Family

ID=68422743

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549774A Pending JP2021518122A (ja) 2018-03-23 2019-03-22 ナチュラルキラー細胞の生産方法
JP2022022075A Pending JP2022065102A (ja) 2018-03-23 2022-02-16 ナチュラルキラー細胞の生産方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549774A Pending JP2021518122A (ja) 2018-03-23 2019-03-22 ナチュラルキラー細胞の生産方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210147803A1 (ja)
EP (1) EP3770251A4 (ja)
JP (2) JP2021518122A (ja)
KR (1) KR102232321B1 (ja)
CN (1) CN111902533A (ja)
AU (1) AU2019237832A1 (ja)
CA (1) CA3094610A1 (ja)
IL (1) IL277467A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101697473B1 (ko) 2014-11-26 2017-01-18 주식회사 녹십자랩셀 T 세포를 이용한 자연살해세포의 배양방법
US11649294B2 (en) 2017-11-14 2023-05-16 GC Cell Corporation Anti-HER2 antibody or antigen-binding fragment thereof, and chimeric antigen receptor comprising same
WO2021251707A1 (ko) * 2020-06-09 2021-12-16 사회복지법인 삼성생명공익재단 Nk 세포의 활성화 및 증폭을 위해 유전적으로 조작된 세포주, 및 그의 용도

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080138833A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Wyeth Methods and compositions for assessing il-12 or the neutralization of il-12 in a sample
JP2012521215A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 アヴァリス・アクチエボラーグ Nk細胞の増殖
JP2015502756A (ja) * 2011-12-22 2015-01-29 モガム バイオテクノロジー リサーチ インスティチュート ナチュラルキラー細胞の製造方法、その方法により製造されたナチュラルキラー細胞、並びにそれを含む腫瘍及び感染性疾患治療用組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI1739166T1 (sl) * 2005-07-01 2011-11-30 Txcell S A PRIDOBIVANJE CELIC Tr1 SPECIFIČNIH ZA ALIMENTARNI ANTIGEN ALI AVTOGEN IZ LEVKOCITNE ALI PBMC POPULACIJE
KR101133185B1 (ko) * 2008-07-29 2012-04-06 서울대학교병원 자연살해세포의 증식방법
ES2675317T3 (es) * 2012-03-02 2018-07-10 The Regents Of The University Of California Expansión de linfocitos T reguladores reactivos a aloantígeno
US9938498B2 (en) * 2012-05-07 2018-04-10 Nkmax Co., Ltd. Method for the induction and expansion of natural killer cells derived from peripheral blood mononuclear cells
KR101697473B1 (ko) * 2014-11-26 2017-01-18 주식회사 녹십자랩셀 T 세포를 이용한 자연살해세포의 배양방법
CN105176927B (zh) * 2015-10-15 2019-01-18 丛秀丽 一种细胞毒性增强的高效靶向杀伤nk/cik细胞的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080138833A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Wyeth Methods and compositions for assessing il-12 or the neutralization of il-12 in a sample
JP2012521215A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 アヴァリス・アクチエボラーグ Nk細胞の増殖
JP2015502756A (ja) * 2011-12-22 2015-01-29 モガム バイオテクノロジー リサーチ インスティチュート ナチュラルキラー細胞の製造方法、その方法により製造されたナチュラルキラー細胞、並びにそれを含む腫瘍及び感染性疾患治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3770251A4 (en) 2021-12-22
JP2021518122A (ja) 2021-08-02
CN111902533A (zh) 2020-11-06
EP3770251A1 (en) 2021-01-27
KR102232321B1 (ko) 2021-03-26
IL277467A (en) 2020-11-30
CA3094610A1 (en) 2019-09-26
AU2019237832A1 (en) 2020-10-29
US20210147803A1 (en) 2021-05-20
KR20190111804A (ko) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358683B2 (ja) ナチュラルキラー細胞の増殖方法
JP6010136B2 (ja) ナチュラルキラー細胞の製造方法、その方法により製造されたナチュラルキラー細胞、並びにそれを含む腫瘍及び感染性疾患治療用組成物
CN107922925B (zh) 用于自然杀伤细胞扩增的方法
JP2022065102A (ja) ナチュラルキラー細胞の生産方法
Son et al. A novel bulk-culture method for generating mature dendritic cells from mouse bone marrow cells
CN102428173B (zh) Nk细胞的扩增
CN102597222B (zh) 用于增殖抗原特异性t细胞的方法
CN102597223B (zh) 生产天然杀伤细胞的方法
CN103502439B (zh) 用于抗原特异性t细胞增殖的方法
CN105848484A (zh) 用于免疫治疗的多克隆γδ T细胞
US9670459B2 (en) Production method for cell populations
JP2018501779A (ja) T細胞を利用したナチュラルキラー細胞の培養方法
CN103533955A (zh) 用于激发t细胞的方法
JP3619853B2 (ja) ナチュラルキラー細胞の増殖方法
CN110283785A (zh) 一种γδT-NK细胞共培养的方法
Lapteva et al. Optimization manufacture of virus‐and tumor‐specific T cells
WO2013040688A1 (en) Enhancement of eukaryotic cell properties using ultrasound
CN105838674A (zh) 一种免疫抑制剂诱导调节性cd8+t细胞体外扩增的方法
WO2012096376A1 (ja) 制御性t細胞の製造方法
CN105018423A (zh) Cik细胞培养方法
JP2022525849A (ja) 人体抹消血液のNK細胞より高い水準のNCR、細胞毒性及びIFN-γ生産能力を有するメモリ様NK細胞の製造方法
MX2009001269A (es) Metodo de proliferacion de celulas asesinas activadas por linfocina.
CN117604011A (zh) 融合基因、表达该融合基因的滋养型树突状细胞、自然杀伤细胞培养方法以及自然杀伤细胞
Ripoll Fiol Development of a scalable and robust upstream process for the chemically-defined production of lentiviral vectors for gene-modified cellular immunotherapies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230808