JP2022063692A - 搬送装置の製造方法 - Google Patents

搬送装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022063692A
JP2022063692A JP2020172068A JP2020172068A JP2022063692A JP 2022063692 A JP2022063692 A JP 2022063692A JP 2020172068 A JP2020172068 A JP 2020172068A JP 2020172068 A JP2020172068 A JP 2020172068A JP 2022063692 A JP2022063692 A JP 2022063692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
transport
zone
operation confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020172068A
Other languages
English (en)
Inventor
一夫 伊東
Kazuo Ito
俊之 橘
Toshiyuki Tachibana
三夫 井上
Mitsuo Inoue
明 高永
Akira Takanaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito Denki Co Ltd
Original Assignee
Ito Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito Denki Co Ltd filed Critical Ito Denki Co Ltd
Priority to JP2020172068A priority Critical patent/JP2022063692A/ja
Priority to EP21200475.8A priority patent/EP3982223A1/en
Priority to US17/496,322 priority patent/US20220112036A1/en
Priority to CN202111186495.8A priority patent/CN114357634A/zh
Publication of JP2022063692A publication Critical patent/JP2022063692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/10Sequence control of conveyors operating in combination
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0266Control or detection relating to the load carrier(s)
    • B65G2203/0291Speed of the load carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/042Sensors
    • B65G2203/044Optical
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23452Simulate sequence on display to control program, test functions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23455Determine capability of machine by simulating model of capability of its parts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23456Model machine for simulation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32351Visual, graphical animation of process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32357Simulation of material handling, flexible conveyor system fcs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45054Handling, conveyor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50393Floor conveyor, AGV automatic guided vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/20Packaging, e.g. boxes or containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】依頼者がイメージしている搬送装置を正確かつ比較的短時間で完成させることができる搬送装置の製造方法を開発することを課題とする。【解決手段】搬送装置の製造方法であり、搬送装置の動作を視覚的に確認する一又は複数の動作確認装置を使用し、動作確認装置によって希望する搬送装置の動作を動画で表出させ、搬送装置の要求動作を確認する仕様確認工程と、前記要求動作を実現するため、または前記要求動作に近い動作を実現するためのデータを動作確認装置に入力し、当該入力されたデータに基づいて搬送装置の動作を動画で表出させる仮想動作確認工程と、前記データを実際の搬送ユニットの個別制御装置に入力するデータ入力工程を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、コンベヤ装置等の搬送装置の製造方法に関するものである。
配送場や集荷場、倉庫等には、搬送装置が設置される場合が多い。
搬送装置の一形態として、分散制御式の搬送装置が知られている(特許文献1)。分散制御とは、複数のゾーンコンベヤと称される搬送ユニットを直列状や枝分かれ状に並べて一連の搬送路を形成するものであり、各搬送ユニットはそれぞれ独立した駆動モータ(駆動装置)を持っている。また各搬送ユニットには在荷センサーが設けられている。在荷センサーは搬送ユニット上に物品があるか否かを検知するセンサーである。各搬送ユニットには、ゾーンコントローラと称される制御装置が付属している。制御装置には、CPU201と記憶手段が内蔵されており、記憶手段に、論理回路(制御回路)を構成するコンピュータプログラム(データ)が格納されている。
コンピュータプログラムは、一部又は全部を書き換えることができる。
多くの場合、コンベヤの走行速度や、待ち時間等の主要データがパラメータの一つとして入力され、当該搬送ユニットが動作される。
分散制御式の搬送装置では、各搬送ユニットが一つのゾーンを構成し、各ゾーンがつながれている。
そして例えば自己のゾーン(搬送ユニット)に物品が存在し、下流側のゾーンに物品(搬送物)が存在しないといった所定の条件が揃うと、自己のゾーン(搬送ユニット)の駆動モータを起動し、物品を下流側のゾーンに送る。
また分岐機能を有するゾーンを含む搬送装置も知られている(特許文献2)。
分岐機能を有するゾーンは、例えば物品を直進させたり、物品を横方向に排出する機能を持った搬送ユニットで構成されている。
搬送装置の全体設計や製造は、次の様な工程によって行われる。
(1)仕様決定工程
(2)設計工程
(3)組み立て工程
(4)調整工程
仕様決定工程は、搬送装置の製造者と依頼者が相談して、搬送装置に要求される条件(要求仕様)を決める工程である。
例えば、搬送装置のレイアウト、搬送物の大きさや重量、搬送速度、単位時間当たりの搬送量等が、仕様決定工程で決められる。従来技術においては、紙に描かれた図面や、CADの静止画を見ながら検討が進められ、要求仕様が決定される。
設計工程は、製造者が要求仕様に合致するように、各搬送ユニットのコンピュータプログラム(データ)を作成する工程である。パラメータ等の主要データだけを決める場合もある。
コンピュータプログラムの作成は、技術者の経験に基づいて作成される。
組み立て工程は、実際に複数の搬送ユニットを組み合わせて、搬送装置を構築する工程である。また各搬送ユニットには、設計工程で製作されたコンピュータプログラムのデータが格納されている。
搬送装置は、依頼者が指定する設置場所で組み立てられる場合もあるし、製造者の工場に仮設置される場合もある。
調整工程は、搬送装置に搬送物を載せ、実際に搬送装置を駆動して搬送装置の動きを調整する作業である。即ち、搬送装置を試運転して,各搬送ユニットの動作を調整する。
このとき、多くの場合、搬送ユニットのコンピュータプログラムが修正される。
特開2005-231745号公報 特開2013-230914号公報
従来技術の搬送装置の製造方法は、搬送装置が設置された後の修正作業が多いという問題がある。
従来技術の搬送装置の製造方法では、紙に描かれた図面や、CAD上の静止画を見ながら仕様が決定されるが、依頼者は、必ずしも搬送装置の構造や動きを熟知しているとは言えず、搬送装置の動きを理解しにくい。
例えば、製造者から、「搬送速度が毎分200メートル」と説明されても、依頼者は、実際にどの程度の速度であるのかを理解しにくい。そのため、仕様決定の段階で、依頼者と製造者との間の理解に齟齬が生じる場合がある。
前記した様に、設計工程においては、技術者の経験に基づいて製造者によって要求仕様に合致するようにコンピュータプログラム(データ)が作成されていた。或いは、動作に要するパラメータ(データ)が決められていた。
ここで、設計されたコンピュータプログラムやパラメータは、あくまでも技術者が思い描く動作を実現するように設計や選定されているに過ぎず、実際に搬送装置がどのような動きをするのかは判らない。
従来技術においては、搬送装置を試運転して動作を確認する。即ち、試運転の際に、初めて搬送装置全体の動作が明らかになる。
前記した様に、設計工程で作成されたコンピュータプログラム(データ)やパラメータ(データ)は、あくまでも技術者が思い描く動作を実現するように設計されているに過ぎず、搬送装置を試運転すると、技術者が思い描いていた動きとは異なる場合がある。また実際に搬送物を搬送させると、思いがけない不具合が生じる場合もある。さらにまた、前記した様に、そもそも仕様決定の段階で、依頼者と製造者との間で齟齬が生じている場合があり、試運転の動きを見た依頼者から修正を依頼される場合もある。
そのため従来技術の搬送装置の製造方法によると、試運転後のプログラム等の修正が多く、製造者から依頼者への引き渡しまでに、相当の期間を要する場合があった。
また依頼者への引き渡し後も、不具合が発生したり、不具合が無くても、依頼者が動きの修正を依頼する場合があり、コンピュータプログラム等の修正に相当の期間を要する場合がある。
本発明は、従来技術の上記した問題点に注目し、依頼者がイメージしている搬送装置を正確かつ比較的短時間で完成させることができる搬送装置の製造方法を開発することを課題とするものである。
上記した課題を解決するための態様は、搬送装置の製造方法であって、前記搬送装置は、上位制御装置と、複数の搬送ユニットを有し、前記搬送ユニットは、当該搬送ユニットを制御する個別制御装置を有し、当該個別制御装置は、制御に関するデータを入力可能な制御回路と、前記上位制御装置と通信する通信手段を有し、搬送装置の動作を視覚的に確認する一又は複数の動作確認装置を使用し、動作確認装置によって希望する搬送装置の動作を動画で表出させ、搬送装置の要求動作を確認する仕様確認工程と、前記要求動作を実現するため、または前記要求動作に近い動作を実現するためのデータを動作確認装置に入力し、当該入力されたデータに基づいて搬送装置の動作を動画で表出させる仮想動作確認工程と、前記データを実際の搬送ユニットの個別制御装置に入力するデータ入力工程を有することを特徴とする搬送装置の製造方法である。
搬送装置は、例えばコンベヤ装置である。搬送装置には、例えばコンベヤが上下多段に設置されていて、これらの間で物品を受け渡す昇降装置を有するものであってもよい。
またエレベータの様に、物品を上下方向に搬送する装置も、搬送装置に含まれる。
本態様の搬送装置の製造方法では、仕様確認工程において動作確認装置を使用し、希望する搬送装置の動作を動画で表出させる。そのため、依頼者は、搬送装置の動きを視覚的に認識することができ、製造者と依頼者の間の認識の齟齬が解消される。
技術者は、依頼された仕様に合致するように、各搬送ユニットのコンピュータプログラム(データ)を作成することとなる。また依頼された仕様に合致するように、パラメータ(データ)の選定を行う。コンピュータプログラム(データ)やパラメータ(データ)は、一つ一つ技術者が検討し、作成してもよいし、コンピュータを駆使して自動的に作成したり選定してもよい。
本態様の搬送装置の製造方法では、仮想動作確認工程が実施される。仮想動作確認工程では、技術者の作成したデータや自動作成されたデータが動作確認装置に入力され、当該入力されたデータに基づいて搬送装置の動作が動画で表出される。
そのため、試運転を行う前に、搬送装置の動作を確認することができ、コンピュータプログラムの修正を行うことができる。
上記した態様において、前記データが入力された状態で、実際に搬送装置を動作させ、各搬送ユニットの個別制御装置のログデータを取得し、当該ログデータを動作確認装置に入力して搬送装置の動作を再現する実動作確認工程を有することが望ましい。
本態様の搬送装置の製造方法では、試運転時や、搬送装置の稼働時に、各搬送ユニットの個別制御装置のログデータを取得し、当該ログデータを動作確認装置に入力して搬送装置の動作を再現する実動作確認工程を有する。
その結果、搬送装置の不具合を再現することができる。技術者は、再現された不具合を参照して、コンピュータプログラム等を修正することができる。
上記した態様において、前記実動作確認工程で不具合を確認し、データを修正する修正工程を有することが望ましい。
本態様によると、コンピュータプログラム等がより完成されたものとなる。
上記した各態様において、前記仮想動作確認工程において、前記要求動作に近づく様にデータの修正が行われることが望ましい。
要求動作を実現するためのデータを動作確認装置に入力し、入力されたデータに基づいて搬送装置の動作を動画で表出すると、思うように各部が動かない場合がある。また当初予期しなかった不具合が生じる場合もある。
本態様では、前記仮想動作確認工程において、前記要求動作に近づく様にデータの修正が行われる。
上記した各態様において、最終図書作成装置を使用し、当該最終図書作成装置には、予め設定された複数の定型文と、前記定型文に対応する表示欄が記憶されており、前記最終図書作成装置に、製造される搬送装置のレイアウトに関する情報と、前記入力工程で入力されたデータ及び/又は前記修正工程で修正されたデータが入力され、所定の前記表示欄に、前記レイアウトと、前記データに基づく記述がはめ込まれた文書が作成されることが望ましい。
本態様によると、依頼者に提出する完成図書を容易に作成することができる。
上記した各態様において、前記個別制御装置には、基本的な制御回路が格納されており、具体的な動作に要するパラメータを前記データの一つとして入力可能であり、前記仕様確認工程で表出された搬送装置の動作を実行するためのパラメータが取得され、当該パラメータが仮想動作確認工程を実施する際の動作確認装置に入力されることが望ましい。
本態様によると、簡単に仮想動作確認工程を実施することができる。
本発明の搬送装置の製造方法によると、依頼者がイメージしている搬送装置を正確かつ比較的短時間で完成させることができる。
本発明の実施形態の搬送装置の製造方法の作業工程を示すフローチャートである。 動作確認の対象となる搬送装置のレイアウト及び表示装置の表示画面である。 直線搬送ゾーンを構成する搬送ユニットの斜視図である。 搬送方向変換装置によって構成された搬送方向変換ゾーン近傍の斜視図である。 動作確認装置のブロック図である。 仕様確認装置のブロック図である。 仮想動作確認装置のブロック図である。 本発明の実施形態の搬送装置の動作確認装置を含むコンベヤシステムの概念図である。 ゾーンコントローラのブロック図及び各ゾーンコントローラとログデータ作成手段の関係を示す回路図である。 表示画面に表示される動画を示す説明図であり、(a)(b)(c)は時間の経過とともに状態が変化する様子を示す。 表示画面に表示されるゾーン12のシーケンス回路であり、(a)(b)(c)は、それぞれ図10の(a)(b)(c)と同じ時刻における通電状態を示す。 最終図書作成装置のレイアウト部分の表示画面であり、(a)は、データ入力前を示し、(b)は、データ入力後を示す。 最終図書作成装置のロジック表示の表示画面であり、(a)は、データ入力前を示し、(b)は、データ入力後を示す。 最終図書作成装置のモータ仕様の表示画面であり、(a)は、データ入力前を示し、(b)は、データ入力後を示す。 最終図書作成装置の各種仕様の表示画面であり、データ入力前を示す。 最終図書作成装置の各種仕様の表示画面であり、データ入力後を示す。
以下、さらに本発明の実施形態について説明する。
本実施形態の搬送装置の製造方法は、次の工程を経て搬送装置を完成させるものである(図1参照)。
(1)仕様確認工程
a:レイアウト作成工程
b:動作確認工程
(2)仮想動作確認工程
a:レイアウト取得工程
b:レイアウト入力工程
c:パラメータ取得工程
d:パラメータ入力工程
e:動作確認工程
f:パラメータ修正工程
(3)データ入力工程
a:パラメータ出力工程
b:パラメータ入力工程
c:ユニット組合せ工程
(4)実動作確認工程
a:ログデータ取得工程
b:ログデータ入力工程
c:動作再現工程
d:パラメータ修正工程
(5)データ修正工程
a:パラメータ更新工程
またその後に、次の工程が実施される。
(6)最終図書作成工程
a:レイアウト入力工程
b:制御ロジック特定工程
c:パラメータ入力工程
即ち、
(1)レイアウトや搬送物の動きを画面上にシミュレーションして顧客に見せて仕様を決め、
(2)各ゾーンの個別制御装置の動きを疑似的に実行するコンピュータソフトウェアを使用してより実際に近い動作を画面上に表示して、開発ロジックを具現化し、
(3)各ロジックを各ゾーンコントローラに格納し、
(4)実際のコンベヤ装置のログデータを取得して現実の動作を確認し、
(5)各ロジックを修正する。
また必要に応じて、制御仕様書が作成される。
本実施形態の搬送装置の製造方法では、特徴的装置として、動作確認装置90を使用する。動作確認装置90は、図5の様に、本体装置200と表示装置53を有し、当該表示装置53に、コンベヤ装置1のレイアウトを表示するとともに、コンベヤ装置1の動作を動画で表出するものである。
本体装置200は公知のコンピュータであり、CPU201やメモリー202を備えている。本実施形態では、本体装置200としてパーソナルコンピュータが使用されている。本実施形態では、一台のパーソナルコンピュータに、仕様確認工程用コンピュータプログラム203と、仮想動作確認工程用コンピュータプログラム205と、実動作確認工程用コンピュータプログラム206が格納されたものが動作確認装置90として使用されているが、各コンピュータプログラムが別々のパーソナルコンピュータに格納されていてもよい。
製造しようとするコンベヤ装置(搬送装置)1は、図2の様に搬送路の直線部分が複数の短いゾーンに分割されている。コンベヤ装置1は、分散制御式の装置であり、コンベヤ装置の動作を総括的に制御する上位制御装置46と、各ゾーンを制御するゾーンコントローラ(個別制御装置)10を有している(図2には図示せず)。
上位制御装置46は、図2、図9の様に後記するログデータ作成手段51の他、通信手段63、動作指示手段210、搬送先指示手段211、状態監視手段212及びデータ出力手段213を有している。また上位制御装置46は、表示装置215を備えている。
上位制御装置46は、通信手段63によって、各ゾーンコントローラ10と相互通信され、情報が交換される。
動作指示手段210は、コンベヤ装置1全体の起動・停止や、個別のゾーンコントローラ10の起動・停止を指示するものである。
搬送先指示手段211は、各物品Mの搬送先を指示するものである。
状態監視手段212は、現状のコンベヤ装置1の動作状況を監視するものである。
本実施形態では、状態監視手段212によって、表示装置215に、コンベヤ装置1のレイアウトが表示され、さらにどのゾーンに物品Mがあるかが表示される。また表示装置215に、物品Mの移動状況が、動画表示される。
データ出力手段213は、各ゾーンコントローラ10の制御ロジックのパラメータを記憶し、通信手段63を介して各ゾーンコントローラ10に対してパラメータを出力するものである。
コンベヤ装置1では、複数の直線搬送ゾーンが直列に連結されて搬送路の直線部分が構成されている。またコンベヤ装置1は、複数の搬送方向変換ゾーンを含んでおり、枝分かれした搬送路を構成するものである。また物品Mを搬送する目的場所が複数存在する。
各ゾーンにはそれぞれ一台ずつ搬送ユニット2、20が配置されている。搬送ユニット2、20は、機械的構造部分とゾーンコントローラ10が一体化されたものである。ゾーンコントローラ10は、図9の様に、搬送ユニット2、20を個別に制御する制御回路40を有する個別制御装置である。またゾーンコントローラ(個別制御装置)10は、上位制御装置46と相互通信する送受信部(通信手段)41が内蔵されており、上位制御装置46の指令によっても動作する。
直線搬送ゾーンに設置される搬送ユニット2は、代表的な搬送ユニットであり、図3に示す様なゾーンコンベヤである。搬送方向変換ゾーンに設置された搬送ユニット20は、図4に示す様な移載装置である。搬送ユニット20も搬送ユニットの一つである。
搬送ユニット2は、短尺のローラコンベヤであり、平行に配置された左右一対のサイドフレーム3,3間に複数の搬送ローラ5を所定間隔で軸支したものである。搬送ローラ5は、自由に回転する従動ローラ5bと、モータ内蔵ローラ5aとからなる。本実施形態では、モータ内蔵ローラ5aは1本だけであり、他はすべて従動ローラ5bである。モータ内蔵ローラ5aには駆動装置として、駆動モータ(図示せず)が内蔵されている。内蔵された駆動モータは、回転に応じてパルス信号を出力する機能を有している。他のモータ内蔵ローラの駆動モータについても同様である。なお、パルス信号は、「駆動モータが駆動した際の回転に関する情報」の一例である。
搬送ユニット2内で隣接する搬送ローラ5同士には、伝動ベルト6が巻回されている。そのため、モータ内蔵ローラ5aの回転駆動力を全ての従動ローラ5bに伝動することができる。
また図3に示すように、搬送ユニット2には在荷センサーSが設けられている。在荷センサーSは、サイドフレーム3上に設けられている。また在荷センサーSの位置は、下流端の近傍である。
在荷センサーSは、物品が、当該搬送ユニット2上にあるか否かを検知するものである。
在荷センサ-Sとしては、光電センサを用いることができ、対向するサイドフレーム3に発光ダイオードや赤外線ダイオード等の発光素子(図示せず)が設けられている。
次に搬送方向変換ゾーンについて説明する。搬送方向変換ゾーンに設置された搬送ユニット20は、図4に示す様な移載装置である。搬送ユニット20は、搬送方向又は搬入方向を切り換える方向変換機構を有している。
搬送ユニット20は、図4の様に主搬送コンベヤ21と、副搬送コンベヤ22及び図示しない昇降装置によって構成されている。
搬送ユニット20の主搬送コンベヤ21は、複数の細いベルト25が一定の間隔を設けて配されたベルトコンベヤである。主搬送コンベヤ21は、端部に設けられたモータ内蔵ローラ28によって駆動される。
搬送ユニット20の副搬送コンベヤ22は、ローラコンベヤである。副搬送コンベヤ22は、複数のローラ26が平行に配され、且つこれらがベルト27によって連動するものである。副搬送コンベヤ22を構成する複数のローラ26の内の一本が、モータ内蔵ローラであり、モータ内蔵ローラを駆動することによって全てのローラ26が回転する。
副搬送コンベヤ22は、図4の様に主搬送コンベヤ21のベルト25同士の間にローラ26が存在する様に配置されている。
搬送ユニット20に載置された物品Mを直進させる場合には、昇降装置(図示せず)によって主搬送コンベヤ21を副搬送コンベヤ22よりも上に突出させ、主搬送コンベヤ21のモータ内蔵ローラ28を駆動し、ベルト25を走行させる。
搬送ユニット20に載置された物品Mを横方向に排出する場合は、主搬送コンベヤ21に物品を引き入れた後に、図示しない昇降装置によって副搬送コンベヤ22を上昇させると共に主搬送コンベヤ21を降下し、副搬送コンベヤ22を主搬送コンベヤ21よりも上に突出させ、副搬送コンベヤ22のモータ内蔵ローラを駆動し、各ローラ26を回転させる。
搬送ユニット20にも在荷センサーが設けられている(図示せず)。また搬送ユニット20にもゾーンコントローラ(図示せず)が取り付けられている。
ゾーンコントローラ10には、図示しない記憶装置が内蔵されており、当該記憶装置に、担当するゾーンを制御する制御ロジック(具体的には制御プログラム)が格納されている。
またゾーンコントローラ10に具体的な動作に要するパラメータをデータの一つとして入力することができる。
例えば、搬送速度、駆動を開始するタイミング、駆動を停止するタイミング等のパラメータを前記データの一つとして入力することができる。
製造しようとするコンベヤ装置(搬送装置)1は、前記した搬送ユニット2、20が繋ぎ合わされたものである。
本実施形態の搬送装置の製造方法においては、最初に仕様確認工程が実施される。仕様確認工程は、製造者と依頼者の間で、製造されるコンベヤ装置1の仕様を決定する工程である。仕様確認工程には、レイアウト作成工程と、動作確認工程が含まれる。
仕様確認工程では、製造者が依頼者の話を聞き、動作確認装置90の仕様確認工程用コンピュータプログラム203を利用して、表示装置53に、図2の様な、コンベヤ装置1のレイアウトが模式的に表示される(ステップ1)。なお多くの場合、上位制御装置46の絵は表示されない。
表示装置53に表示される図形は、コンベヤ装置1を模した概観図形であり、搬送ユニット2、20を模した長方形の図形がつながったものである。
依頼者と製造者が相談し、最初に、コンベヤ装置1のレイアウトを決定する(ステップ2)。決定されたコンベヤ装置1のレイアウトは、表示装置53に表示される。
次に、動作確認工程によって、コンベヤ装置1の動きを決定する。
具体的には、図2の様に、表示装置53に、仮想的に物品Mを載せ、当該物品を画面上で移動させる。
動作確認工程では、物品の受け入れ先、搬送速度、搬送先を決める条件その他が相談され、表示装置53で、仮想的にその動きを表示する(ステップ3)。
こうして、コンベヤ装置1の仕様が決定される(ステップ4)。
続いて、仮想動作確認工程が実施される。仮想動作確認工程は、技術者が行う作業であり、動作確認装置90の仮想動作確認工程用コンピュータプログラム205を利用して行われる。
動作確認装置90の仮想動作確認工程用コンピュータプログラム205には、各搬送ユニット2、20の動作を各ゾーンコントローラ10の制御ロジックに則って、動画表示することができるプログラムを含んでいる。即ち、仮想動作確認工程用コンピュータプログラム205には、各ゾーンコントローラ10が有する基本的な制御回路や個別の制御ロジックを含む制御回路40と同等の回路が格納されている。
また各搬送ユニット2、20の具体的な動作に要するパラメータを入力し、当該パラメータに従った動きを表示装置53の画面上に動画表示することができる。例えば、搬送速度、駆動を開始するタイミング、駆動を停止するタイミング等のパラメータを動作確認装置90に入力することができ、当該パラメータに従った動きを画面上に動画表示することができる。
仮想動作確認工程には、レイアウト取得工程と、パラメータ取得工程と、レイアウト入力工程と、パラメータ入力工程と、動作確認工程と、パラメータ修正工程が含まれる。
レイアウト取得工程では、前工程の仕様確認工程で決定されたレイアウトの情報を取得し(ステップ5)、仮想動作確認工程用コンピュータプログラム205側に入力される(ステップ7)。即ち、仕様確認工程で決定されたレイアウトが、仮想動作確認工程用コンピュータプログラム205側にコピーされる。
パラメータ取得工程では、前工程の仮想動作確認工程で決定された動作から、各搬送ユニット2、20を決められたとおりに動作させるに必要な、パラメータを取得し(ステップ6)、仮想動作確認工程用コンピュータプログラム205側にコピーされる。
そしてコピーされたパラメータが、仮想動作確認工程用コンピュータプログラム205上の、各ゾーンコントローラ10に割り振られる(ステップ8)。
仮想動作確認工程用コンピュータプログラム205には、その他のパラメータとして、搬送対象の大きさ、重量、摩擦係数等が入力される。
動作確認工程では、制御ロジックや、パラメータに従って各搬送ユニット2、20の動作を画面上に動画表示する(ステップ9)。
具体的には、表示装置53に、仮想的に物品Mを載せ、当該物品Mを画面上で移動させる。このとき、各ゾーンコントローラ10に、入力された制御ロジックや、パラメータに沿った動きをさせる。
前工程の仕様確認工程で決定された動作は、希望される動作であり、物品Mの重量や、摩擦係数、各搬送ユニット2、20の起動から定常運転に至るまでの時間、停止に要する時間や、センサーの状態、各ゾーンコントローラ10の制御方法等は考慮されていない。
それに対して、動作確認工程は、各搬送ユニット2、20の動きが具体的に表出されるから、仮想動作確認工程で得られた制御ロジックやパラメータを入力して動画表示しても、多くの場合、仕様確認工程で決定された動作を再現することができない。
そのため、パラメータ修正工程によって、前工程の仕様確認工程で決定された動作に近づくように、パラメータが修正される(ステップ10、11)。
続いて、データ入力工程が行われる。データ入力工程には、パラメータ出力工程(ステップ12)と、パラメータ入力工程(ステップ13)と、ユニット組合せ工程(ステップ14)が含まれる。
パラメータ出力工程は、動作確認装置90から、修正後のパラメータのデータを抜き出す工程であり、パラメータ入力工程は、そのデータを個々の各ゾーンコントローラ10に入力する工程である。即ち、パラメータ出力工程と、パラメータ入力工程によって、動作確認装置90から各ゾーンコントローラ10にパラメータのデータがコピーされる。
またこれと並行して、ユニット組合せ工程が実施され、各搬送ユニット2、20が、決められたレイアウトの通りに接続され、コンベヤ装置が機械的に組み立てられる。
コンベヤ装置1の組み立ては、依頼者が指定する場所で行われることもあり、製造者の工場で行われる場合もある。
前記したパラメータ入力工程は、ユニット組合せ工程の前段階で行ってもよく、ユニット組合せ工程の後で行ってもよい。
例えば製造者の工場等で、ばらばら状態の各搬送ユニット2、20に、一つずつパラメータを入力し、その後で、各搬送ユニット2、20を組み合わせてコンベヤ装置1を機械的に組み立ててもよい。
あるいは、先に各搬送ユニット2、20を組み合わせてコンベヤ装置1を機械的に組み立て、この状態で、各ゾーンコントローラ10にパラメータのデータを入力してもよい。
コンベヤ装置1を機械的に組み立てた後に、各ゾーンコントローラ10にパラメータのデータを入力する場合には、上位制御装置46のデータ出力手段213を利用することが望ましい。
即ち、上位制御装置46に各ゾーンコントローラ10の制御ロジックのパラメータを記憶させ、通信手段63を介して各ゾーンコントローラ10に対してパラメータを出力して、各ゾーンコントローラ10にパラメータのデータを入力することが望ましい。
続いて、実動作確認工程が実施される。
実動作確認工程は、技術者が行う作業であり、動作確認装置90の実動作確認工程用コンピュータプログラム206を利用して行われる。
動作確認装置90の実動作確認工程用コンピュータプログラム206には、各ゾーンコントローラ10の動作を動画表示することができるプログラムを含んでいる。即ち、実動作確認工程用コンピュータプログラム206には、各ゾーンコントローラ10が有する基本的な制御回路と同等の回路が格納されている。
またログデータに基づいて、コンベヤ装置1の動作を模式的に再現することができる。さらに、刻々の各駆動モータの動作状況と在荷センサーSの動作状況を動画で表現することができる。
即ち、実動作確認工程用コンピュータプログラム206には、動作再現動画データを作成するコンピュータプログラムと、通電状況再現動画データを作成するコンピュータプログラムが含まれている。
実動作確認工程には、ログデータ取得工程と、ログデータ入力工程と、動作再現工程と、パラメータ修正工程が含まれる。
ログデータ取得工程では、実際にコンベヤ装置1に物品を載せてコンベヤ装置1を駆動し、実際に物品Mを搬送する。そしてその時のログデータを取得する(ステップ15)。即ち、同時期における、搬送ユニット2、20の駆動モータ15のオンオフ状況や、駆動モータ15の回転数、制御回路の通電状況やシーケンス回路を構成するスイッチ類のオンオフ状況に関する情報が取得される。
ログデータ取得工程は、数十時間或いは数日にわたって実施される。場合によっては、製造者から依頼者にコンベヤ装置1を引き渡した後も、引き続いてログデータ取得工程が続けられる。
前工程の仮想動作確認工程は、実際の動きに近い動作を動画表示するものであるが、実際に、コンベヤ装置を組み立てて、物品を搬送すると、思惑とは違う動きとなる場合も多い。
本実施形態では、ログデータ取得工程で実際のコンベヤ装置1の動作中における、個々の搬送ユニット2、20の駆動モータ15のオンオフ状況や、駆動モータ15の回転数、制御回路の通電状況やシーケンス回路を構成するスイッチ類のオンオフ状況に関する情報が取得される。
取得されたログデータが、動作確認装置90に入力される(ステップ16)。
そして、動作再現工程によって、コンベヤ装置1の実際の動きが画面上に動画で再現される。物品を模した表示Mは、ログデータに含まれている在荷センサーSの動作状況に基づいて行われる。具体的には、現実のコンベヤ装置1の在荷センサーSが、特定の時刻に物品の存在を検知しており、その記録がログデータに存在する場合、表示装置53に表示されるバーチャル上のゾーンに、物品Mを模した表示Mが表示される(ステップ17)。
また現実のコンベヤ装置1の駆動モータ15に通電されていたゾーンは、バーチャル上のゾーンに、例えば波うった様な、動きのある動画表示がなされる。
仮に現実のコンベヤ装置1の、物品が載置されているゾーンの駆動モータ15に通電されていたならば、バーチャル上の表示Mが移動しているような動画が表出される。移動速度や移動距離は、駆動モータ15が発信するパルスの間隔と総数で決定される。
また特定のゾーンをクリックすることにより、当該ゾーンを構成する搬送ユニット2、20の通電状態が、動画表示される。
また、各搬送ユニット2、20の刻々の通電状況が、表示装置53に表示される。
現実のコンベヤ装置1に何らかの不具合があった場合も、ログデータにはその時の在荷センサーSや駆動モータ15の駆動状況等が記録されている。そのため、バーチャル上で、その不具合の発生状況を再現することができる。またその時の、電気回路の状態を確認することができる。そのため、不具合の原因を容易に発見することができる。
試運転時には、多くの場合、何らかの不具合が見つかる。不具合が見つかる等の理由によって、再現された動作が容認できないものならば(ステップ18)、ゾーンコントローラの電気回路を確認し、パラメータを修正する(ステップ19)。
そして各ゾーンコントローラ10のパラメータが、パラメータ修正工程で修正されたパラメータに書き換えられる(ステップ20)。
そして再度、動作再現工程によって、コンベヤ装置1の実際の動きが表示装置53の画面上に動画で再現される。再現された動作が容認できるものならば(ステップ18)、作業を終了する。
最終図書作成工程は、依頼者に引き渡す制御仕様書等を作成する工程である。
最終図書作成工程では、前記した仕様確認工程や、仮想動作確認工程で作成したデータを取り込んで、制御仕様書を作成したり、制御仕様書を作成する補助資料を作成する工程である。
以下、仕様確認工程、動作確認工程、仮想動作確認工程及び最終図書作成工程で使用する装置について説明する。
仕様確認工程
仕様確認工程は、図6に示す様な仕様確認装置106を使用して行われる。仕様確認装置106は、前記した動作確認装置90の一部の機能であり、図6は、動作確認装置90から必要なソフトウェアやメモリー202を抜き出してやや詳しく表示したものである。
前記した仕様確認工程用コンピュータプログラム203は、図6の様に、レイアウト作成プログラム220と、動画作成プログラム221を含んでいる。また仕様確認装置106は、ユニットモデル記憶手段222とレイアウト・動作記憶手段223を有している。
ユニットモデル記憶手段222には、搬送ユニット2、20を模した図形(以下 モデル図)や、物品搬入部、物品搬出部を模したモデル図が記憶されている。本実施形態では、搬送ユニット2、20を模したモデル図として長方形の図形が記憶されている。
モデル図の形状は任意であり、例えば直線搬送路を表すモデル図と、分岐部を表すモデル図を異ならせてもよい。
レイアウト作成プログラム220は、作画プログラムであり、公知のマウスやキーボードを使用してコンベヤ装置1のレイアウトを作成する。レイアウト作成は、前記したモデル図を任意の位置にコピーして作図する。
そして作成されたコンベヤ装置1のレイアウトは、表示装置53に表示される。
動作確認工程は、動画作成プログラム221を使用し、表示装置53の図面上に、仮想的に物品Mを載せ、当該物品Mを画面上で移動させて搬送速度等を目視で確認し、依頼者と製造者が相談の上、コンベヤ装置1のレイアウトと、動きを決定する。
決定されたレイアウトと、動作は、レイアウト・動作記憶手段223に記憶される。
仮想動作確認工程及びデータ修正工程
仮想動作確認工程及びデータ修正工程は、図7に示す様な仮想動作確認装置107を使用して行われる。仮想動作確認装置107は、前記した動作確認装置90一部の機能であり、図7は、動作確認装置90から必要なソフトウェアやメモリー202を抜き出してやや詳しく表示したものである。
前記した仮想動作確認工程用コンピュータプログラム205は、パラメータ自動付与プログラム230と、パラメータ修正プログラム231と、動画作成プログラム232を含んでいる。パラメータ自動付与プログラム230は、さらに適正パラメータ選定プログラム235と、パラメータ付与プログラム236を含んでいる。
仮想動作確認装置107は、搬送ユニット回路記憶手段237と決定パラメータ記憶手段238有している。
仮想動作確認装置107は、入力手段としてレイアウト入力手段240と、搬送速度入力手段241と、搬送物情報入力手段242を有し、出力手段としてパラメータ出力手段243を有している。
搬送ユニット回路記憶手段237には、各ゾーンコントローラ10に内蔵された制御回路(実際には制御プログラム)が記憶されている。
レイアウト入力手段240は、前記した仕様確認装置106のレイアウト・動作記憶手段223から、決定されたレイアウトの情報が入力されるものである。
搬送速度入力手段241は、前記した仕様確認装置106のレイアウト・動作記憶手段223から各搬送ユニット2、20に要求される搬送速度が入力されるものである。
さらに搬送物情報入力手段242によって、搬送対象の大きさ、重量、摩擦係数等が入力される。
仮想動作確認装置107では、レイアウト入力手段で入力されたレイアウトに従って、仮想的に各搬送ユニット2、20が配置される。そして各搬送ユニット2、20には実際の各搬送ユニット2、20の回路が仮想的に格納される。
パラメータ自動付与プログラム230は、パラメータ取得工程を実現するプログラムである。パラメータ自動付与プログラム230に含まれる適正パラメータ選定プログラム235によって、入力された各搬送ユニット2、20に要求される搬送速度及び、搬送対象の大きさ、重量、摩擦係数等から、各ユニットに入力されるべき適切なパラメータが選定または算出される。
そして、パラメータ付与プログラム236によって、仮想的に配置された各搬送ユニット2、20の回路に、選定されたパラメータが付与される。
そして仮想動作確認装置107によって、選定されたパラメータが付与された状態における、各搬送ユニット2、20の動きが具体的に動画で表出される。
前記した様に、仮想動作確認工程で得られたパラメータを入力して動画表示しても、多くの場合、仕様確認工程で決定された動作を再現することができない。本実施形態の仮想動作確認装置は、パラメータ修正プログラム231を有し、当該パラメータ修正プログラム231を使用して手動で修正することができる。
修正されたパラメータは、決定パラメータ記憶手段に238に記憶される。
そして必要に応じて、パラメータ出力手段243によって現実の各ゾーンコントローラ10に出力される。
実動作確認工程
実動作確認工程は、図8に示す実動作確認装置50を使用して行われる。図8は、搬送装置の実動作確認装置50と、確認対象のコンベヤ装置1によって構成されるコンベヤシステム100を概念的に図示したものである。
本実施形態の実動作確認装置50は、図8に示すように、ログデータ作成手段51と、外部装置48によって構成されている。本実施形態では、ログデータ作成手段51は、コンベヤ装置1の上位制御装置46に内蔵されている。
外部装置48は、前記した動作確認装置90の一部の機能であり、図8の外部装置48は、動作確認装置90から必要なソフトウェアやメモリー202を抜き出してやや詳しく表示したものである。
即ち外部装置48は、公知のパーソナルコンピュータや携帯端末等であり、制御装置52と表示装置53を有している。
また制御装置52内に、記憶手段70と、通信手段72と、動作再現手段71が内蔵されている。
本実施形態の実動作確認装置50は、現実のコンベヤ装置1における各搬送ユニット2、20の動作状態を個別に記録したログデータを作成し、当該ログデータに則って各搬送ユニットを動作させた場合における物品の動作と、その時の電気回路の状態を表示装置53に表示して確認することができるものである。
コンベヤ装置1について補足説明すると、製造しようとするコンベヤ装置1の各ゾーンには、それぞれ固有のアドレスが設定されている。便宜上、図2の様に1番から88番のアドレスが付されたものとする。本実施形態では、第1ゾーンのアドレスが1であり、第2ゾーンのアドレスは2である。以下、順次アドレスが付されている。
各ゾーンのアドレスは、各ゾーンのゾーンコントローラ(個別制御装置)10に記憶されている。
前記した様に、各ゾーンには、ゾーンコントローラ10と在荷センサーSがある。ゾーンコントローラ10は、各ゾーンの搬送ユニット2、20の駆動モータ15に電力を供給するものであり、各ゾーンの搬送ユニット2、20の駆動モータ15を駆動、停止するものである。即ちゾーンコントローラ10には、図9の様に駆動モータ15を制御する制御回路40があり、当該制御回路40に駆動回路42が含まれている。制御回路40の一部又は全部は、シーケンス回路である。
またゾーンコントローラ10には、送受信部(通信手段)41が内蔵されている。
ゾーンコントローラ10は、各搬送ユニットを個別に制御する個別制御装置である。
ゾーンコントローラ10は、全てのゾーンに設けられており、隣接するゾーンコントローラ10同士の間は、信号線43で相互に接続されている。また、各ゾーンコントローラ10には、それぞれのゾーンの在荷センサーSの信号が入力される。
コンベヤ装置1は、上位制御装置46を有し、当該上位制御装置46も信号線でゾーンコントローラ10と接続されている。
本実施形態では、各ゾーンコントローラ10と上位制御装置46とが通信手段で相互通信される。当該通信手段によって、各ゾーンコントローラ10からは在荷センサーSの情報と、当該ゾーンの駆動状況に関する情報が上位制御装置46に入力される。
具体的には、各搬送ユニット2、20の駆動モータ15のオンオフ状況や、駆動モータ15の回転数、制御回路40の通電状況等が上位制御装置46に入力される。本実施形態では、ゾーンコントローラ10は、シーケンス回路を有しているので、回路内のスイッチ、タイマー、その他のオンオフ状況や、通電状況が、逐一、上位制御装置46に入力される。また駆動モータ15の回転に応じて発生させるパルス信号も、逐一、上位制御装置46に入力される。
上位制御装置46には、同時期における、搬送ユニット2、20の駆動モータ15のオンオフ状況や、駆動モータ15の回転数、制御回路40の通電状況やシーケンス回路を構成するスイッチ類のオンオフ状況に関する情報が上位制御装置46に入力される。
即ち、各ゾーンの同じ時刻の情報が、全て上位制御装置46に入力される。
次に、実動作確認装置50について説明する。
本実施形態の実動作確認装置50は、上位制御装置46に内蔵されたログデータ作成手段51と、他の位置に設置された外部装置48によって構成されている。
ログデータ作成手段51は、情報取得手段60、時刻確定手段61、記憶手段62及び通信手段63を有している。
時刻確定手段61は時計である。
情報取得手段60は、コンピュータプログラムによって実現されるものであり、各搬送ユニット2、20のゾーンコントローラ10から上位制御装置46に送信されてくる在荷センサーSの情報と、各ゾーンの駆動状況をすべて取得するものである。
情報取得手段60は、同時期における、搬送ユニット2、20の駆動モータ15のオンオフ状況や、駆動モータ15の回転数、制御回路40の通電状況やシーケンス回路を構成するスイッチ類のオンオフ状況に関する情報を取得する。
そして情報取得手段60によって取得された情報が、情報の取得時刻と共に、ログデータとして、記憶手段62に格納される。
記憶手段62の情報は、連続的に蓄積されていく。またコンベヤ装置1の稼働時期ごとに整理されて保存されてゆく。例えば、「2020年5月20日のコンベヤ装置1の情報」「2020年5月21日のコンベヤ装置1の情報」というように個別ファイルに区別されて保存される。
メモリーの容量が不足すると、過去の情報が自動的に消去される。
記憶手段62に蓄積された情報は、通信手段63を介して、外部装置48に送信される。通信手段63は、例えばインターネット回線を使用するものであってもよい。
次に、外部装置48について説明する。本実施形態では、動作確認装置90が外部装置48を兼ねている。図8に示す外部装置48は、動作確認装置90の中で、実動作確認装置50の外部装置48として機能する部分を抜き出したものである。
外部装置48には、制御装置52と表示装置53が含まれる。
制御装置52は、記憶手段70と、動作再現手段71と、通信手段72を有している。
通信手段72はログデータ作成手段51の通信手段63との間で通信を行い、ログデータ作成手段51の記憶手段62に格納されたログデータを外部装置48で取得するものである。通信手段72で取得されたログデータは、記憶手段70に記憶される。
動作再現手段71は、実動作確認工程用コンピュータプログラム206を含むプログラムや記憶手段によって実現されるものであり、ログデータに基づいて、コンベヤ装置1の動作を模式的に再現する動作再現動画データと、刻々の各駆動モータの動作状況と在荷センサーSの動作状況を動画で表現する通電状況再現動画データを作成するものである。
即ち、動作再現手段71は、実動作確認工程用コンピュータプログラム206として、動作再現動画データを作成する動作動画作成手段80たるコンピュータプログラムと、通電状況再現動画データを作成する回路動画作成手段81たるコンピュータプログラムを備えている。
その他、動作再現手段71は、形態記憶手段73と回路記憶手段75を有している。
形態記憶手段73は、コンベヤ装置1を構成する搬送ユニット2、20の構成と、各搬送ユニット2、20同士のつながりを記憶するものである。
形態記憶手段73は、図2に示す様なコンベヤ装置1のレイアウトと、各ゾーンの搬送ユニット2、20が何であるかを記憶しておくメモリーである。
また回路記憶手段75には、各搬送ユニット2、20に内蔵された制御回路40が記憶されている。少なくとも、各搬送ユニット2、20の制御回路40に含まれているシーケンス回路の一部又は全部が記憶されている。
次に、本実施形態の実動作確認装置50の機能について説明する。
説明の便宜上、現実のコンベヤ装置1を「現実のコンベヤ装置1」と称し、現実のコンベヤ装置1に起こった事象に対しては「現実の」という形容詞を付ける。実動作確認装置50で再現される事項については、「バーチャル上の」という形容詞を付けて区別することとする。
本実施形態の実動作確認装置50では、ログデータ作成手段51から外部装置48に入力されたログデータに基づいて、動作再現手段71によって動作再現動画データと、通電状況再現動画データが作成され、表示装置53に動画が表示される。
動画は、一時停止、ステップ送り、早送り、巻き戻し、スロー再生、拡大等が可能である。
表示装置53には、図2の様な、現実のコンベヤ装置1のレイアウトが模式的に表示される。
表示装置53に表示される図形は、コンベヤ装置1を模した概観図形であり、搬送ユニット2、20を模した長方形の図形がつながったものである。
バーチャル上のレイアウトは、図10の様に、任意の位置を拡大することができる。また現実のコンベヤ装置1に物品が乗っていたゾーンには、物品を模した表示Mがバーチャル上のレイアウトに表出される。図10(a)は、アドレス10、11の位置に、物品が存在していた状態を図示している。表示画面には、日付及び時刻が表示され、いつの時点の様子であるのかが明らかにされている。
物品を模した表示Mは、ログデータに含まれている在荷センサーSの動作状況に基づいて行われる。具体的には、現実のコンベヤ装置1の在荷センサーSが、特定の時刻に物品の存在を検知しており、その記録がログデータに存在する場合、バーチャル上のゾーンに、物品を模した表示Mが表示される。
また現実のコンベヤ装置1の駆動モータに通電されていたゾーンは、バーチャル上のゾーンに、例えば波うった様な、動きある動画表示がなされる。
仮に現実のコンベヤ装置1の、物品が載置されているゾーンの駆動モータ15に通電されていたならば、バーチャル上の表示Mが移動しているような動画が表出される。移動速度や移動距離は、駆動モータ15が発信するパルスの間隔と総数で決定される。
また特定のゾーンをクリックすることにより、当該ゾーンを構成する搬送ユニット2、20の通電状態が、動画表示される。
例えば現実のコンベヤ装置1が動作していた特定の時刻に、ゾーン10、ゾーン11に物品があり、在荷センサーS10と、在荷センサーS11がオンであった場合、その事実が、ログデータに記録されている。
動作再現手段71の動作動画作成手段80は、在荷センサーS10と、在荷センサーS11がオンである記録があれば、図10(a)の様に、バーチャル上のゾーン10、ゾーン11に、表示Mを表示する。
また現実のコンベヤ装置1において、ゾーン10、ゾーン11の物品がゾーン12側に搬送された場合、ログデータには、ゾーン10、ゾーン11、ゾーン12の駆動モータ15がオン状態となって通電された記録が残っている。
動作再現手段71の動作動画作成手段80は、在荷センサーS10と、在荷センサーS11がオンであり、且つ当該ゾーンの駆動モータがオンであって通電されていた記録があれば、図10(b)の様に、バーチャル上のゾーン10、ゾーン11の、表示Mを移動させる。
現実のコンベヤ装置1において、ゾーン10、ゾーン11にあった物品Mがそれぞれ、ゾーン11、ゾーン12への移動が完了したならば、ログデータに、在荷センサーS11と、在荷センサーS12がオンであった記録が残っている。
動作動画作成手段80は、在荷センサーS11と、在荷センサーS12がオンである記録があれば、図10(c)の様に、バーチャル上のゾーン11、ゾーン12に、表示Mを表示する。
また本実施形態の実動作確認装置50では、各搬送ユニット2、20の刻々の通電状況が、表示装置53に表示される。表示は、前記したレイアウトと同じ画面に表示することもできる、また画面を切り替えて表示することもできる。
さらに実動作確認装置50では、ゾーンを特定することによってゾーンコントローラ(搬送ユニット)10を指定して当該ゾーンを制御する制御回路40のシーケンス回路の動作を再現する個別再生と、複数のゾーンを指定して各ゾーンを制御する制御回路40のシーケンス回路の動作を同時に再現する複数再生することができる。
図11は、ゾーン12の搬送ユニット2の通電状況を示す動画である。
前記した設例に従うと、特定の時刻において、現実のコンベヤ装置1では、ゾーン10、ゾーン11に物品Mがあるが、表示対象となっているゾーン12には、物品Mはない。
そのため、在荷センサーS12はオフであった。またゾーン12の搬送ユニット2の駆動モータ15はオフであって停止しており、駆動モータ15には通電されていない。これらの事実が、ログデータに記録されている。
図11(a)は、図10(a)に対応するものであり、バーチャル表示された回路は、在荷センサーS12がオフであり、駆動モータ15もオフである。
前記した設例に従うと、現実のコンベヤ装置1において、ゾーン10、ゾーン11の物品がゾーン12側に搬送された場合、ログデータには、ゾーン12の駆動モータ15に通電された記録が残っている。
図11(b)は、図10(b)に対応するものであり、表示装置53に表示された回路は、在荷センサーS12がオフであり、駆動モータ15がオンである。
現実のコンベヤ装置1において、ゾーン11の物品のゾーン12への移動が完了すると、ログデータには、在荷センサーS12がオンであり、駆動モータ15がオフであって通電が停止された記録が残っている。
図11(c)は、図10(c)に対応するものであり、表示装置53に表示された回路は、在荷センサーS12がオンであり、駆動モータ15がオフである。
現実のコンベヤ装置1に何らかの不具合があった場合も、ログデータにはその時の在荷センサーSや駆動モータの駆動状況等が記録されている。
そのため、バーチャル上で、その不具合の発生状況を再現することができる。またその時の、電気回路の状態を確認することができる。そのため、故障等の原因を容易に発見することができる。
最終図書作成工程
最終図書作成工程は、最終図書作成装置を使用して行われる。最終図書作成装置は、図形を取り込み、当該図形を加工することができ、且つ文字を入力することができるコンピュータソフトウエアを備えている。
最終図書作成装置は、図12(a)、図13(a)、図14(a)、図15の様に、予め設定された複数の定型文と、前記定型文に対応する表示欄300、301、303、305が記憶されている。
定型文には、例えば、「レイアウト」と言うような装置の概要を示す文言や、「ネットワーク構成」というような、通信ラインを示す文言、「IPアドレス設定」というような、ゾーンの位置を示す文言が考えられる。
図12(a)の様に、「レイアウト」の文字と、図形を当てはめる表示欄300が確保される。
また図13(a)の様な、「ロジック名」「第3オクテット」「ノード番号」というような文字を含んだ表が記憶されている。「ノード番号」は、ゾーンコントローラ10の識別番号であり、本実施形態では、ゾーンの番号と同一である。具体的なロジック名が記憶されている。表の中には文字をはめ込む表示欄301がある。
図14(a)は、モータの設定速度を最終図書作成装置に掲載する場合の例である。図14(a)では、「速度」、「設定速度1、2、3、4」、「ノード番号」というような文字を含んだ表が記憶されている。表の中には文字をはめ込む表示欄303がある。
本実施形態では、各モータの速度を4段階に変更することができ、その各段階の設定速度が最終図書作成装置に掲載される。例えば、起動直後は、低速で回転させ、一定時間後に高速で回転させるというように、状況ごとに回転速度を切り替える場合があり、各段階の設定速度が最終図書作成装置に掲載される。
図15は、各種の設定や、構成部材の種別等を最終図書作成装置に掲載する場合の例であり、「ノード番号」「項目」欄を有する表が記憶されている。図15では、「項目」の欄に「センサー設定」「センサーアラーム設定」「モータ種類」「回転方向切り替え」「特殊機能」「ギア段数」「機械ブレーキ」「ブレーキ」「モータ・モータポート設定切り替え」、「モータロックタイムアウト」「サーボブレーキ電流制限」「モータ電流制限」「基板サーマル発生温度」「基板サーマル解除温度」というような文字が記載されている。また図15の表にも「ノード番号」というような文字を含んだ表が記憶されている。表の中には文字をはめ込む表示欄305がある。
「センサー設定」「センサーアラーム設定」は、在荷センサーS等の検知状況と、出力信号の関係を示し、「ダークオン」は、光センサーが光を検知しない場合にH信号が出力される設定である。
「ギア段数」は、モータ内蔵ローラの減速機の段数である。「ブレーキ」は、モータ内蔵ローラのブレーキの形式である。
「モータロックタイムアウト」は、外力によってモータが強制的に停止した場合に、通電を停止し続ける時間である。
「サーボブレーキ電流制限」は、サーボブレーキにかける電流の上限であり、「モータ電流制限」は、モータ内蔵ローラにかける電流の上限である。
「基板サーマル発生温度」は、基板の温度が過度に上昇した場合に、給電を停止する際の温度である。「基板サーマル解除温度」は、給電を復活する際の温度である。
そして、最終図書作成装置に、製造される搬送装置1のレイアウトに関する情報と、入力工程で入力されたデータや修正工程で修正されたデータが入力される。また各ゾーンのゾーンコントローラ10の制御ロジックの種類や各種の設定値、ゾーンコントローラ10を特定する情報が入力される。
搬送装置1のレイアウトに関する情報は、前記した仕様確認工程や、仮想動作確認工程で使用されたコンピュータから出力されたデータが取り込まれる。
そして図12(b)の様に、所定の位置にレイアウトの図形がはめ込まれる。
必要に応じて、説明等が加筆される。
入力工程で入力されたデータや修正工程で修正されたデータ、各ゾーンのゾーンコントローラの制御ロジックの種類、ゾーンコントローラを特定する情報は、仮想動作確認工程で使用されたコンピュータから出力されたデータから入手される。
そして、 図13(b)、図14(b)、図16の様に、所定の箇所に必要事項が書き込まれる。
最終図書に記載される内容や項目は任意であり。通常のレイアウトの他、搬送物の振り分け先を示す図面、センサーやスイッチ等の位置を示す図面、通信経路を示す図面、IPアドレスを示す図面が含まれていてもよい。
データ入力後の情報は記憶され、必要に応じてプリントアウトされる。
以上説明した実施形態では、代表的な搬送ユニットを2例示したが、搬送ユニットの構造や形態は、この二種類に限定されるものではない。
例えば曲線路を構成するものや、バー等で、物品の進路を誘導する様な搬送ユニットであってもよい。
以上、理解を容易にするために簡単な制御回路40を例に説明した。しかしながら、実際の制御回路40はより複雑である。
また実際のコンベヤ装置には、在荷センサー等を持たないゾーンや、常時駆動しているゾーンを有するものもあるが、本発明は、これらを含むコンベヤ装置を除外するものではない。
表示装置53に表示される回路は、静止画であってもよい。
以上説明した実施形態では、在荷センサーSは、物品を検知した際にオンとなるものとして説明したが、物品を検知した際にオフとなるものであってもよい。
以上説明した実施形態では、仮想動作確認工程で、パラメータ取得工程を実施した。即ち、仮想動作確認装置107が、適正パラメータ選定プログラム235を有しているが、仕様確認装置106に適正パラメータ選定プログラム235があってもよい。
1 コンベヤ装置
2 搬送ユニット
10 ゾーンコントローラ
20 搬送ユニット
40 制御回路
46 上位制御装置
48 外部装置
50 実動作確認装置
51 ログデータ作成手段
52 制御装置
53 表示装置
71 動作再現手段
72 通信手段
80 動作動画作成手段
81 回路動画作成手段
90 動作確認装置
100 コンベヤシステム
106 仕様確認装置
107 仮想動作確認装置
203 仕様確認工程用コンピュータプログラム
205 仮想動作確認工程用コンピュータプログラム
206 実動作確認工程用コンピュータプログラム
210 動作指示手段
211 搬送先指示手段
212 状態監視手段
220 レイアウト作成プログラム
221 動画作成プログラム
230 パラメータ自動付与プログラム
231 パラメータ修正プログラム
235 適正パラメータ選定プログラム
236 パラメータ付与プログラム
242 搬送物情報入力手段
300 表示欄
301 表示欄
303 表示欄
305 表示欄

Claims (7)

  1. 搬送装置の製造方法であって、
    前記搬送装置は、上位制御装置と、複数の搬送ユニットを有し、前記搬送ユニットは、当該搬送ユニットを制御する個別制御装置を有し、当該個別制御装置は、制御に関するデータを入力可能な制御回路と、前記上位制御装置と通信する通信手段を有し、
    搬送装置の動作を視覚的に確認する一又は複数の動作確認装置を使用し、
    動作確認装置によって希望する搬送装置の動作を動画で表出させ、搬送装置の要求動作を確認する仕様確認工程と、
    前記要求動作を実現するため、または前記要求動作に近い動作を実現するためのデータを動作確認装置に入力し、当該入力されたデータに基づいて搬送装置の動作を動画で表出させる仮想動作確認工程と、
    前記データを実際の搬送ユニットの個別制御装置に入力するデータ入力工程を有することを特徴とする搬送装置の製造方法。
  2. 前記データが入力された状態で、実際に搬送装置を動作させ、各搬送ユニットの個別制御装置のログデータを取得し、当該ログデータを動作確認装置に入力して搬送装置の動作を再現する実動作確認工程を有することを特徴とする請求項1に記載の搬送装置の製造方法。
  3. 前記実動作確認工程で不具合を確認し、データを修正する修正工程を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の搬送装置の製造方法。
  4. 前記仮想動作確認工程において、前記要求動作に近づく様にデータの修正が行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の搬送装置の製造方法。
  5. 最終図書作成装置を使用し、当該最終図書作成装置には、予め設定された複数の定型文と、前記定型文に対応する表示欄が記憶されており、
    前記最終図書作成装置に、製造される搬送装置のレイアウトに関する情報と、前記入力工程で入力されたデータ及び/又は前記修正工程で修正されたデータが入力され、
    所定の前記表示欄に、前記レイアウトと、前記データに基づく記述がはめ込まれた文書が作成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の搬送装置の製造方法。
  6. 前記個別制御装置には、基本的な制御回路が格納されており、具体的な動作に要するパラメータを前記データの一つとして入力可能であり、
    前記仕様確認工程で表出された搬送装置の動作を実行するためのパラメータが取得され、当該パラメータが仮想動作確認工程を実施する際の動作確認装置に入力されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の搬送装置の製造方法。
  7. 前記個別制御装置には、基本的な制御回路が格納されており、具体的な動作に要するパラメータを前記データの一つとして入力可能であり、
    前記仮想動作確認工程で使用されたデータからパラメータが取得され、前記データ入力工程においては、取得されたパラメータが個別制御装置に入力されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の搬送装置の製造方法。
JP2020172068A 2020-10-12 2020-10-12 搬送装置の製造方法 Pending JP2022063692A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172068A JP2022063692A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 搬送装置の製造方法
EP21200475.8A EP3982223A1 (en) 2020-10-12 2021-10-01 Method for visually confirming an operation of a conveyance device
US17/496,322 US20220112036A1 (en) 2020-10-12 2021-10-07 Method for manufacturing conveyance device
CN202111186495.8A CN114357634A (zh) 2020-10-12 2021-10-12 输送装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172068A JP2022063692A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 搬送装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022063692A true JP2022063692A (ja) 2022-04-22

Family

ID=78414166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172068A Pending JP2022063692A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 搬送装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220112036A1 (ja)
EP (1) EP3982223A1 (ja)
JP (1) JP2022063692A (ja)
CN (1) CN114357634A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024200060A1 (en) 2023-03-28 2024-10-03 Interroll Holding Ag Method of outputting a noise level when planning a conveyor arrangement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297226A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd 自動搬送システムのシミュレーション装置および自動搬送システムのシミュレーション方法ならびに自動搬送システムのシミュレーションプログラム
JP2005231745A (ja) 2001-06-27 2005-09-02 Ito Denki Kk ゾーンコントローラ
US20070208439A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Velociti Alliance North America, Inc. Support for flexible integration of an industrial process simulation system with a control system
JP6156615B2 (ja) 2012-04-27 2017-07-05 伊東電機株式会社 移載装置
US10147064B2 (en) * 2013-02-08 2018-12-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Conveyor visualization system and method
US10569967B2 (en) * 2016-12-13 2020-02-25 Mark Rolfes Integrated control systems and methods
US11386602B2 (en) * 2019-07-30 2022-07-12 Controllogix Animated monitor and control for automated baggage handling system and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP3982223A1 (en) 2022-04-13
CN114357634A (zh) 2022-04-15
US20220112036A1 (en) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10322883B2 (en) Conveyor device, conveyor system, zone controller, CAD device, and method for manufacturing conveyor device
JP5607321B2 (ja) 知的製品供給システムおよび方法
KR101215430B1 (ko) 운송제어 시스템 및 운송제어 방법
TWI549886B (zh) Logistics system and logistics system from the abnormal recovery method
JPH10279047A (ja) コンベアシステム及びその制御方法
JP2017097880A (ja) 自動更新方法および自動乗客搬送システム
JP2007504068A (ja) コンベアシステム上の積荷を追跡する方法及びコンベア装置
JP2022063692A (ja) 搬送装置の製造方法
JP2002297226A (ja) 自動搬送システムのシミュレーション装置および自動搬送システムのシミュレーション方法ならびに自動搬送システムのシミュレーションプログラム
JPS6251843B2 (ja)
JP2008009818A (ja) 倉庫シミュレーションシステム及び方法
JP2005044099A (ja) 部品供給システム、制御装置及び制御方法
WO2021256505A1 (ja) 搬送装置の動作確認装置及びコンピュータプログラム
JP7113564B2 (ja) コンベヤシステム、原因情報報知装置、原因情報報知装置用のプログラム、及び原因情報報知装置用のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7368147B2 (ja) 搬送シミュレーション装置、及び搬送システム
US9778637B2 (en) Facility control system and facility control method
CN113805535B (zh) 工序模块化联机系统
JPS60112520A (ja) コンベアシステム制御方式
JP2003212334A (ja) 搬送システム
JP5942628B2 (ja) 生産ラインの設計支援方法及び生産ラインの設計支援装置
JP4311032B2 (ja) 組立生産ラインの部品供給システム及びその部品供給方法
JPH0858930A (ja) 在庫管理システム
CN116583471A (zh) 搬送装置
JP7559620B2 (ja) 搬送システム
JPH09272611A (ja) 自動倉庫の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20241010