JP2022062623A - 印刷装置及び印刷方法 - Google Patents

印刷装置及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022062623A
JP2022062623A JP2020170766A JP2020170766A JP2022062623A JP 2022062623 A JP2022062623 A JP 2022062623A JP 2020170766 A JP2020170766 A JP 2020170766A JP 2020170766 A JP2020170766 A JP 2020170766A JP 2022062623 A JP2022062623 A JP 2022062623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
printing
paper
print
printing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020170766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7140809B2 (ja
Inventor
康紀 江森
Yasunori Emori
誠一 勝俣
Seiichi Katsumata
卓二 渡辺
Takuji Watanabe
開利 乙黒
Kairi Otoguro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PRIMEX Inc
Original Assignee
NIPPON PRIMEX Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PRIMEX Inc filed Critical NIPPON PRIMEX Inc
Priority to JP2020170766A priority Critical patent/JP7140809B2/ja
Publication of JP2022062623A publication Critical patent/JP2022062623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140809B2 publication Critical patent/JP7140809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】複数の印刷ユニットを備える印刷装置を小型化し、排出用紙が同等の位置に収容されるようにする。【解決手段】印刷装置は、第1用紙に印刷する第1印刷ユニット2と、第1印刷ユニットの下方において第2用紙に印刷する第2印刷ユニット3と、第1印刷ユニット2又は第2印刷ユニット3の用紙を排出するための開口を有する排出部4と、を備え、排出部4は、筐体1における第1印刷ユニット2が印刷した第1用紙を排出する第1排出口121よりも上方の位置から、筐体1から離れるにつれて下方に延びる第1板部42と、筐体1における第2印刷ユニット3が印刷した第2用紙を排出する第2排出口122よりも下方の位置から、筐体1から離れる向きに延びる第2板部43と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置及び印刷方法に関する。
従来、複数の印刷ユニットを有する印刷装置が知られている。特許文献1には、複数のプリンタを有する画像出力装置が開示されている。
特許第5454209号公報
複数のプリンタの排出口を視認しづらくするために、従来の画像出力装置においては、複数台のプリンタの正面に前面板を設けて、複数のプリンタよりも下方のプリント取出口まで印刷済の紙を落下させるように構成されている。従来の画像出力装置は、このように構成されていることにより、装置のサイズが大きくなってしまうという問題があった。
装置のサイズを小さくするために、複数のプリンタの排出口の付近に取出口を設けるという構成も想定されるが、このような構成においては、静電気によって、上方のプリンタから排出された紙が取出口の上方に貼りついてしまう場合がある。その結果、複数のプリンタそれぞれが排出した用紙が同等の位置に収容されない場合があるという問題が生じていた。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、複数の印刷ユニットを備える印刷装置を小型化するとともに、複数の印刷ユニットから排出された用紙が同等の位置に収容されるようにすることを目的とする。
本発明の第1の態様においては、筐体と、前記筐体に収容されており、第1用紙に印刷する第1印刷ユニットと、前記第1印刷ユニットの下方において前記筐体に収容されており、前記第1用紙と異なる第2用紙に印刷する第2印刷ユニットと、前記筐体に設けられており、前記第1印刷ユニットが印刷済の前記第1用紙、又は前記第2印刷ユニットが印刷済の前記第2用紙の一方を排出するための開口を有する排出部と、を備え、前記排出部は、前記筐体における前記第1印刷ユニットが印刷した後の前記第1用紙を排出する第1排出口よりも上方の位置から、前記筐体から離れるにつれて下方に延びる第1板部と、前記筐体における前記第2印刷ユニットが印刷した後の前記第2用紙を排出する第2排出口よりも下方の位置から、前記筐体から離れる向きに延びる第2板部と、を有する印刷装置を提供する。
また、前記第1板部の下面には、前記排出部の幅方向において複数の第1凸部が形成されており、前記第2板部の上面には、前記幅方向において複数の第2凸部が形成されていてもよい。また、前記筐体の高さ方向と直交する水平方向において、前記第1板部の先端は前記第2板部の先端よりも前記筐体から離れていてもよい。
また、前記筐体の高さ方向における前記第1板部の先端の位置は、前記第1排出口の位置よりも下方であってもよい。また、前記筐体の高さ方向における前記第1板部の先端の位置は、前記第2排出口の位置よりも上方であってもよい。
また、前記第1印刷ユニットは、前記筐体の高さ方向における前記第1用紙の下方側の面に印刷し、印刷した面が前記第2板部を向く状態で前記第1用紙を前記第1排出口から排出し、前記第2印刷ユニットは、前記筐体の高さ方向における前記第2用紙の上方側の面に印刷し、印刷した面が前記第1板部を向く状態で前記第2用紙を前記第2排出口から排出してもよい。また、前記第1印刷ユニット及び前記第2印刷ユニットは、同一の構造を有しており、互いに線対称になるように前記筐体に配置されていてもよい。
また、前記第1印刷ユニット及び前記第2印刷ユニットを制御する制御部をさらに有し、前記制御部は、アプリケーションソフトウェアを実行した外部装置から印刷データを受信するデータ受信部と、前記印刷データを前記第1印刷ユニット又は前記第2印刷ユニットのうちのマスター印刷ユニットに送信するデータ送信部と、を有していてもよい。
また、前記制御部は、前記第1印刷ユニット及び前記第2印刷ユニットの状態を監視する状態監視部をさらに有し、前記データ送信部は、前記マスター印刷ユニットに異常が発生したことを前記状態監視部が検出した場合に、前記第1印刷ユニット又は前記第2印刷ユニットのうち、前記マスター印刷ユニットと異なるサブ印刷ユニットに前記印刷データを送信してもよい。
また、前記制御部は、前記第1印刷ユニットにおける前記第1用紙の搬送及び前記第2印刷ユニットにおける前記第2用紙の搬送を制御する搬送制御部をさらに有し、前記搬送制御部は、前記マスター印刷ユニットに異常が発生したことを前記状態監視部が検出した場合に、前記マスター印刷ユニットに用紙を逆フィードさせるようにしてもよい。
また、前記第1印刷ユニットは、前記第1用紙を搬送する第1搬送部と、前記第1搬送部を制御する第1搬送制御部を有し、前記第2印刷ユニットは、前記第2用紙を搬送する第2搬送部と、前記第2搬送部を制御する第2搬送制御部を有し、前記第1搬送制御部は、前記第1印刷ユニットに異常が発生したことを検出した場合に、前記第1搬送部に用紙を逆フィードさせ、前記第2搬送制御部は、前記第2印刷ユニットに異常が発生したことを検出した場合に、前記第2搬送部に用紙を逆フィードさせるようにしてもよい。
また、前記状態監視部は、前記第1印刷ユニット及び前記第2印刷ユニットの両方に異常が発生した場合、異常が発生したことを前記アプリケーションソフトウェアに通知してもよい。また、前記制御部は、前記アプリケーションソフトウェアからの指示に基づいて前記マスター印刷ユニットを決定してもよい。また、前記制御部は、前記第1印刷ユニットに印刷させる処理を実行する第1印刷ライブラリ、及び前記第2印刷ユニットに印刷させる処理を実行する第2印刷ライブラリのいずれかに前記印刷データを送信することにより、前記マスター印刷ユニットに前記印刷データを送信してもよい。
本発明の第2の態様においては、印刷装置が印刷する方法であって、前記印刷装置は、筐体と、前記筐体に収容されており、第1用紙に印刷する第1印刷ユニットと、前記第1印刷ユニットの下方において前記筐体に収容されており、前記第1用紙と異なる第2用紙に印刷する第2印刷ユニットと、前記筐体に設けられており、前記第1印刷ユニットが印刷済の前記第1用紙、又は前記第2印刷ユニットが印刷済の前記第2用紙の一方を排出するための開口を有する排出部と、を備え、前記印刷装置が、アプリケーションソフトウェアを実行した外部装置から印刷データを受信するデータ受信ステップと、前記印刷データを前記第1印刷ユニット又は前記第2印刷ユニットのうちのマスター印刷ユニットに送信するデータ送信ステップと、を実行する印刷方法を提供する。
本発明によれば、複数の印刷ユニットを備える印刷装置を小型化することができるとともに、複数の印刷ユニットから排出された用紙が同等の位置に収容されるようにすることができるという効果を奏する。
本実施形態に係る印刷装置の構成を示す。 図1のX-X線断面図である。 筐体における第1排出口及び第2排出口付近の拡大図である。 第1印刷ユニットの構造の一例を示す。 排出部の構造を示す。 図5のZ-Z線断面図である。 制御部の構成を示す。 制御部の動作の流れを示すフローチャートである。 変形例としての印刷装置の構成を示す。
[印刷装置Sの概要]
図1は、本実施形態に係る印刷装置Sの構成を示す図である。図2は、図1のX-X線断面図である。図3は、筐体1における第1排出口121及び第2排出口122付近の拡大図である。なお、図3は、図1のY-Y線断面における第1排出口121及び第2排出口122付近の拡大図である。図4は、第1印刷ユニット2の構造の一例を示す図である。なお、図4は、サーマルヘッド23が開かれた状態の第1印刷ユニット2の構造の一例を示す図である。
印刷装置Sは、複数の印刷ユニットを有する印刷装置である。複数の印刷ユニットが印刷した後のそれぞれの用紙は、印刷ユニットに設けられている後述するオートカッター261によって切り落とされる。
複数の印刷ユニットを有する印刷装置のサイズを小さくするために、複数の印刷ユニットの排出口の付近に取出口が設けられる場合、静電気によって、上方の印刷ユニットから排出された紙が取出口の上方に貼り付いてしまう場合がある。一方、静電気によって、下方の印刷ユニットから排出された紙が取出口の下方に貼り付いてしまう場合もある。その結果、複数の印刷ユニットそれぞれが排出した用紙が同等の位置(ほぼ重なる位置)に収容されない場合があるという問題が生じていた。印刷装置Sは、取出口の形状を工夫することにより、複数の印刷ユニットから排出された用紙が同等の位置に収容されるようにしている。以下、印刷装置Sの詳細を説明する。
[印刷装置Sの構成]
印刷装置Sは、筐体1、第1印刷ユニット2、第2印刷ユニット3、排出部4、及び制御部5を有する。筐体1は、第1印刷ユニット2、及び第2印刷ユニット3を収容する。筐体1は、底板11、前面板12及び右側面板13を有する。筐体1には、第1の軸14、第2の軸15、第1のテンションバー16、及び第2のテンションバー17が設けられている。
底板11は、筐体1の底面を形成する板である。前面板12は、筐体1の前面を形成する板である。前面板12は、底板11の前端に接続されている。前面板12は、底板11と直交している。前面板12は、第1排出口121、及び第2排出口122を有する。第1排出口121は、第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙Aを排出する開口である。第1用紙Aは、第1印刷ユニット2が印刷する用紙である。第2排出口122は、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bを排出する開口である。第2用紙Bは、第2印刷ユニット3が印刷する用紙である。
本実施例では、用紙にロール用紙を用いたが、印刷ユニットへ通走可能であれば、どの様な用紙でも使用可能である。また、本実施例では、前面板12には、第1排出口121及び第2排出口122が形成されているが、これに限定されない。前面板12には、例えば、第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙A及び第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bを排出する1つの排出口が形成されていてもよい。
右側面板13は、筐体1の右側面を形成する板である。右側面板13は、底板11の右側端に接続されている。右側面板13は、底板11と直交している。第1の軸14は、第1の軸14の外周面の外側にロール状に巻かれている第1用紙Aを支持する。第2の軸15は、第2の軸15の外周面の外側にロール状に巻かれている第2用紙Bを支持する。筐体1の高さ方向において、第2の軸15は、第1の軸14の下方に設けられている。第1の軸14の長手方向における右端は、右側面板13に接続されている。第2の軸15の長手方向における右端は、右側面板13に接続されている。
第1のテンションバー16、及び第2のテンションバー17は、用紙の撓み防止として機能する。第1のテンションバー16は、第1用紙Aが撓んでしまうのを防ぐための棒状の部位を有する。第1のテンションバー16は、筐体1の高さ方向において移動可能な状態で右側面板13に接続されている。第1のテンションバー16は、第1用紙Aのロール状に巻かれている領域と第1印刷ユニット2に挿入されている領域との間の領域を上方に向かって押した状態で当該領域の下面に接している。
第2のテンションバー17は、第2用紙Bが撓んでしまうのを防ぐための棒状の部位を有する。筐体1の高さ方向において、第2のテンションバー17は、第1のテンションバー16の下方に設けられている。第2のテンションバー17は、筐体1の高さ方向において移動可能な状態で右側面板13に接続されている。第2のテンションバー17は、第2用紙Bのロール状に巻かれている領域と第2印刷ユニット3に挿入されている領域との間の領域を下方に向かって押した状態で当該領域の上面に接している。
第1印刷ユニット2は、筐体1に収容されており、第1用紙Aに印刷する。第1印刷ユニット2は、例として図4に示すような構造を有していてもよい。図4に示すように、第1印刷ユニット2は、サーマルヘッド23、ヘッドオープンレバー24、プラテンローラー25、カッター機構26、及び紙無しセンサー27を有する。サーマルヘッド23には、複数のサーマルヘッド発熱体231が設けられている。サーマルヘッド発熱体231は、印刷の際の熱源となる抵抗体を含む。サーマルヘッド23は、データに対応して選択した複数のサーマルヘッド発熱体231に通電して複数のサーマルヘッド発熱体231を加熱することで、第1用紙Aを反応させて記録するためのデバイスである。
ヘッドオープンレバー24は、サーマルヘッド23が開かれた状態又はサーマルヘッド23が閉じられた状態を切り換えるための操作部である。ヘッドオープンレバー24は、第1爪部241、及び第2爪部242を有する。ヘッドオープンレバー24は、第1爪部241と第2爪部242との間の長さを変更することで、サーマルヘッド23が開かれた状態又はサーマルヘッド23が閉じられた状態を切り換えることができる。
プラテンローラー25は、第1用紙Aを搬送させたり、第1用紙Aをサーマルヘッド23の複数のサーマルヘッド発熱体231に押し付けたりする部品である。カッター機構26は、第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙Aを切り落とすためにオートカッター261の作動を制御するための機構である。オートカッター261は、第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙Aを切り落とすための部品である。紙無しセンサー27は、第1印刷ユニット2に第1用紙Aが無いことを検出するための部品である。また、紙無しセンサー27の代わりに紙有無センサーが設けられていてもよい。紙有無センサーは、第1印刷ユニット2に第1用紙Aが有るか否かを検出するための部品である。
第1印刷ユニット2は、例えば、このようにサーマルヘッド23、プラテンローラー25、オートカッター261、及び紙無しセンサー27を有しており、これらが機能するように制御されていればよい。第1印刷ユニット2は、必要に応じて後述する自己用紙バックフィード機能を有していてもよい。
第2印刷ユニット3は、第1印刷ユニット2の下方において筐体1に収容されている。第2印刷ユニット3は、第1用紙Aと異なる第2用紙Bに印刷する。第2印刷ユニット3は、第1印刷ユニット2と同一の構造を有しているが、これに限定されない。第2印刷ユニット3は、第1印刷ユニット2と異なる構造を有していてもよい。
第1印刷ユニット2においては、サーマルヘッド23が第1用紙Aの下方に位置し、プラテンローラー25は印刷する際に、第1用紙Aを挟持するようサーマルヘッド23と反対側の上方の位置に設けられて、第1用紙Aの下面に印刷する構成になっている。第2印刷ユニット3においては、サーマルヘッド23が第2用紙Bの上方に位置し、プラテンローラー25は印刷する際に、第2用紙Bを挟持するようサーマルヘッド23と反対側の下方の位置に設けられて、第2用紙Bの上面に印刷する構成になっている。
本実施形態においては、この様に第1印刷ユニット2と第2印刷ユニット3が上下に配置されているが、これに限定されない。第1印刷ユニット2と第2印刷ユニット3は、例えば、高さ方向において同じ位置に配置されていてもよい。この場合、第1印刷ユニット2と第2印刷ユニット3は、例えば、高さ方向と直交する水平面内において並べて配置されていてもよい。
図2に示すように、第1印刷ユニット2及び第2印刷ユニット3は、同一の構造を有しており、互いに線対称になるように筐体1に配置されている。すなわち、第1印刷ユニット2は、筐体1の高さ方向において第1印刷ユニット2の第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙Aを排出する排出口が下方に位置する状態で筐体1に配置されている。また、第2印刷ユニット3は、筐体1の高さ方向において第2印刷ユニット3の第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bを排出する排出口が上方に位置する状態で筐体1に配置されている。
印刷装置Sは、第1印刷ユニット2及び第2印刷ユニット3がこのように筐体1に配置されていることで、第1印刷ユニット2の第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙Aを排出する排出口と、第2印刷ユニット3の第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bを排出する排出口との間の距離を小さくすることができる。したがって、印刷装置Sは、第1印刷ユニット2及び第2印刷ユニット3がこのように筐体1に配置されていることで、後述する排出部4を小さくすることができる。
排出部4は、筐体1に設けられている。排出部4は、開口41を有する。開口41は、第1印刷ユニット2が印刷済の第1用紙A、又は第2印刷ユニット3が印刷済の第2用紙Bの一方を排出するための開口である。
[排出部4の構造]
図5は、排出部4の構造を示す図である。図6は、図5のZ-Z線断面図である。
排出部4は、第1板部42、第2板部43、左側面板部44、右側面板部45、及び固定部46を有する。排出部4の各部は、例えば樹脂により形成されているが、これに限定されない。排出部4の各部は、例えば、金属(板金、SUS等)、板金にコーティングしたもの等で形成されていてもよい。
第1板部42は、筐体1における第1排出口121よりも上方の位置から、筐体1から離れるにつれて下方に延びる板状の部位である。第1排出口121から排出された第1用紙Aは、静電気によって第1板部42に引き付けられながら筐体1から離れる向きに移動する。第1用紙Aは、第1板部42に沿って下方に移動方向を変えた後に、重力により落下して、第2板部43上に収容される。第1板部42が、例えば、金属(板金、SUS等)、板金にコーティングしたもの等で形成されている場合、第1排出口121から排出された第1用紙Aは、静電気によって第1板部42により引き付けられ易くなる。
第1板部42は、複数の第1凸部421を有する。複数の第1凸部421は、第1排出口121から離れる向きに直線状に延びている。複数の第1凸部421は、第1板部42の下面に、排出部4の幅方向において互いに離れた位置に配置されている。複数の第1凸部421の数は任意である。第1板部42が複数の第1凸部421を有することで、第1排出口121から排出された第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙Aが静電気によって第1板部42に貼りつきづらくすることができる。
筐体1の高さ方向における第1板部42の先端の位置は、第1排出口121の位置よりも下方である。第1板部42の先端の位置がこのように位置することで、第1排出口121から排出された第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙Aが第1板部42から離れて、第2板部43に向けて落下しやすくなる。その結果、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bが載置される位置と同等の位置に第1用紙Aが載置されやすくなる。
また、筐体1の高さ方向における第1板部42の先端の位置は、第2排出口122の位置よりも上方である。第1板部42の先端の位置がこのように位置することで、第2排出口122から排出された第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bが静電気によって第1板部42に貼りつきづらくすることができる。
第2板部43は、筐体1における第2排出口122よりも下方の位置から、筐体1から離れる向きに延びる板状の部位である。第2板部43は、複数の第2凸部431を有する。複数の第2凸部431は、第2排出口122から離れる向きに直線状に延びている。複数の第2凸部431は、第2板部43の上面に、排出部4の幅方向において互いに離れた位置に配置されている。複数の第2凸部431の数は任意である。第2板部43が複数の第2凸部431を有することで、第2排出口122から排出された第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bが静電気によって第2板部43に貼りつきづらくすることができる。
印刷装置Sにおいては、上述したように第1板部42の下面に複数の第1凸部421が形成されており、第2板部43の上面に複数の第2凸部431が形成されている。したがって、印刷装置Sにおいては、第1板部42と第1用紙Aとが接触する面積、及び第2板部43と第2用紙Bとが接触する面積が大きくなるのを抑制できる。印刷装置Sは、第1板部42及び第2板部43がこのような構造を有することで、第1用紙Aが第1板部42に密着したり、第2用紙Bが第2板部43に密着したりするのを防ぐことができる。
第1板部42及び第2板部43が上記のように構成されていることで、第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙A及び第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bが、第1板部42及び第2板部43に静電気によって貼りつきにくい。その結果、印刷装置Sにおいては、第1印刷ユニット2及び第2印刷ユニット3がそれぞれ排出した第1用紙A及び第2用紙Bが同等の位置に収容され易くなる。
筐体1の高さ方向と直交する水平方向において、第1板部42の先端は第2板部43の先端よりも筐体1から離れている。第1板部42及び第2板部43がこのような形状を有することで、ユーザが印刷装置Sを上方から見た場合に、第1排出口121及び第2排出口122が見えない。したがって、ユーザは、内部に第1印刷ユニット2及び第2印刷ユニット3が設けられていることに気付きにくい。
第1印刷ユニット2は、筐体1の高さ方向における第1用紙Aの下方側の面に印刷し、印刷した面が第2板部43を向く状態で第1用紙Aを第1排出口121から排出する。第2印刷ユニット3は、筐体1の高さ方向における第2用紙Bの上方側の面に印刷し、印刷した面が第1板部42を向く状態で第2用紙Bを第2排出口122から排出する。第1印刷ユニット2及び第2印刷ユニット3がこのように配置されていることで、第1排出口121と第2排出口122との距離を小さくすることができるので、印刷装置Sの小型化を実現できるとともに、第1用紙A及び第2用紙Bが同等の位置に収容されやすくなる。
左側面板部44は、筐体1における第1排出口121及び第2排出口122よりも左方の位置から、筐体1から離れる向きに延びる板状の部位である。右側面板部45は、筐体1における第1排出口121及び第2排出口122よりも右方の位置から、筐体1から離れる向きに延びる板状の部位である。
固定部46は、排出部4を筐体1に固定するための部位である。排出部4には、固定部46として、第1固定部461及び第2固定部462が設けられている。第1固定部461は、第1板部42の筐体1側の端部に設けられている。第2固定部462は、第2板部43の筐体1側の端部に設けられている。
排出部4は、例えば、第1固定部461に形成されている複数の穴、及び前面板12に形成されている複数の穴に、それぞれボルトを挿入し、挿入したボルトにナットを締め付けることで、筐体1に固定されている。また、排出部4は、例えば、第2固定部462に形成されている複数の穴、及び前面板12に形成されている複数の穴に、それぞれボルトを挿入し、挿入したボルトにナットを締め付けることで、筐体1に固定されている。
制御部5は、第1印刷ユニット2及び第2印刷ユニット3を制御する。制御部5は、右側面板13に設けられている。制御部5の詳細は後述する。
[排出部4の性能試験]
次に、排出部4の性能試験の結果を示す。性能試験においては、第1印刷ユニット2から排出される印刷済の第1用紙A及び第2印刷ユニット3から排出される印刷済の第2用紙Bを切り落とすために最も効果的な排出部4の形状を評価するために試作品を用いて試験を行った。
性能試験においては、第1板部42の筐体1の高さ方向と直交する水平方向に対する角度(以下、「第1板部42の角度」という。)が異なる3つの排出部4を準備した。また、第2板部43の筐体1の高さ方向と直交する水平方向の長さ(以下、「第2板部43の長さ」という。)が異なる6つの排出部4を準備した。第1印刷ユニット2において、巻ロール用紙を使用した場合、用紙のカールが上方に形成されるため、用紙の紙ジャム(紙詰まり)が発生し易いので紙ジャムの評価をした。また、第2印刷ユニット3の場合は、用紙のカールが下方に形成されるので、紙ジャムの問題は発生しないが、静電気による筐体1への貼り付きの評価をした。
性能試験においては、第1板部42の角度が異なる3つの排出部4を用いて、第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙Aが筐体1における第1排出口121から排出される様子を観察した。また、第2板部43の長さが異なる6つの排出部4を用いて、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bが筐体1における第2排出口122から排出される様子を観察した。性能試験は、常温の環境で行った。
表1は、第1板部42の角度が異なる排出部4における紙ジャムの性能試験の結果である。
判定の項目は、性能の評価を示す。〇は性能が良く、×は性能が悪く、△は〇と×の中間の性能であることを示す。備考の項目は、第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙Aの様子を示す。筐体1の高さ方向と直交する水平方向において、第1板部42の長さは24.5mmである。また、筐体1の高さ方向と直交する水平方向において、第2板部43の長さは17mmである。
Figure 2022062623000002
実施例1から実施例3は、第1板部42の角度が異なる排出部4の性能試験の結果である。実施例1では、第1板部42の角度は37度である。実施例2では、第1板部42の角度は33度である。実施例3では、第1板部42の角度は31度である。
実施例1では、第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙Aにおいて、紙ジャムが発生した。実施例2では、第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙Aにおいて、若干の紙ジャムが発生した。実施例3では、第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙Aにおいて、紙ジャムは発生しなかった。
第1板部42の角度が大きければ大きいほど、用紙のカール及び静電気によって第1用紙Aが第1板部42に貼りつくことを抑制しやすい。しかしながら、実施例1及び実施例2では、第1排出口121から排出された第1用紙Aの搬送方向と、第1印刷ユニット2内で第1用紙Aが搬送される方向との差が大きいことで、紙ジャムが発生しやすいと考えられる。これに対して、角度が31度である場合、用紙のカール及び静電気による貼りつきを防ぎつつ紙ジャムの発生を防ぐことができる。実施例1から実施例3の結果より、第1板部42の角度は37度未満が好ましく、33度以下がより好ましいことがわかった。さらに、第1板部42の角度は31度以下がより好ましいことがわかった。
表2は、第2板部43の長さが異なる排出部4における筐体1への貼り付きの性能試験の結果である。
判定の項目は、性能の評価を示す。〇は性能が良く、×は性能が悪く、△は〇と×の中間の性能であることを示す。備考の項目は、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bの様子を示す。筐体1の高さ方向と直交する水平方向において、第1板部42の長さは24.5mmである。排出部4の筐体1の壁面からの長さは、用紙の最小単位印刷長に応じて設定されている。よって、用紙の最小単位印刷長が異なれば、第1板部42及び第2板部43の筐体1の壁面からの長さは異なる。
Figure 2022062623000003
実施例4から実施例9は、第2板部43の長さが異なる排出部4の性能試験の結果である。実施例4では、第2板部43の長さは24.5mmである。実施例5では、第2板部43の長さは20mmである。実施例6では、第2板部43の長さは18mmである。実施例7では、第2板部43の長さは17mmである。実施例8では、第2板部43の長さは14mmである。実施例9では、第2板部43の長さは10mmである。
実施例4では、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bの切り落としができなかった。また、実施例4では、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bが筐体1に貼りついた。実施例5では、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bの切り落としができなかった。また、実施例5では、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bが筐体1に貼りついた。実施例6では、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bの切り落としができない場合が若干あった。また、実施例6では、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bが筐体1に貼りついた。
実施例7では、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bの切り落としができた。また、実施例7では、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bが筐体1に貼りつかなかった。実施例8では、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bの切り落としができない場合が若干あった。また、実施例8では、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bが筐体1に若干貼りついた。実施例9では、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bの切り落としができなかった。また、実施例9では、第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bが筐体1に貼りついた。
実施例4から実施例9の結果より、第2板部43の長さは、10mmより大きく、かつ20mm未満が好ましいことがわかった。さらに、第2板部43の長さは、14mm以上18mm以下がより好ましいことがわかった。
[制御部5の詳細]
図7は、制御部5の構成を示す図である。
制御部5は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。
制御部5は、外部装置Tが実行するアプリケーションソフトウェアからの指示に基づいて印刷処理を実行する。外部装置Tは、例えばコンピュータであるが、自動販売機又は券売機といった電子機器に設けられた制御ユニットであってもよい。アプリケーションソフトウェアは、外部装置Tが有するユーザインターフェースを介して、ユーザの操作を受け付けることができる。アプリケーションソフトウェアは、例えば、第1印刷ユニット2及び第2印刷ユニット3のうち、初期状態で印刷処理を実行するマスター印刷ユニットを選択する操作をユーザから受け付ける。
制御部5のCPUは、ROMに記憶された、第1印刷ライブラリ51、第2印刷ライブラリ52、及びクラスタリングライブラリ58を実行する。CPUは、第1印刷ライブラリ51を実行することにより、第1印刷ユニット2に印刷させる。CPUは、第2印刷ライブラリ52を実行することにより、第2印刷ユニット3に印刷させる。
第1印刷ライブラリ51、及び第2印刷ライブラリ52は、制御部5と第1印刷ユニット2及び第2印刷ユニット3間の印刷データの送信、印刷ユニットの状態受信、印刷ユニット制御情報の送受信に使用される。プリンタユニット毎に異なるが、制御部5とのインターフェースは標準化されている。
クラスタリングライブラリ58は、外部装置T、データ受信部53、データ送信部54、状態監視部55、搬送制御部56、クラスタリング制御部57、印刷データブロック保存エリア571、ステータス保存エリア551、第1印刷ライブラリ51、第2印刷ライブラリ52間で使用される各種公開関数を言う。
制御部5は、データ受信部53、データ送信部54、状態監視部55、搬送制御部56、クラスタリング制御部57、印刷データブロック保存エリア571、ステータス保存エリア551より構成される。これらに加え、第1印刷ライブラリ51及び第2印刷ライブラリ52が制御部5を機能させ、外部装置Tと各印刷ユニットとを連携させることにより、外部装置Tが送信した印刷データブロックを印刷実行する。
データ受信部53は、アプリケーションソフトウェアを実行した外部装置Tから印刷データを受信する。データ受信部53は、外部装置Tから印刷のためのクラスタリングライブラリ58の公開関数値を受け付けた印刷データブロックを受信し、印刷JOBIDを付与した上で、印刷データブロック保存エリア571に保存する。ここで印刷データブロックとは、印刷範囲(縦改行数、横印刷文字数)、キャラクター、画像、キャラクター及び画像の印刷範囲内の配置場所、占有行・幅、これらの属性コード、印刷制御コード等の情報一式をいう。
データ受信部53は、前述した印刷データブロックを一括して、若しくは一部を、包みのごとく受信する。また、外部装置Tが印刷データブロックを用紙へ印刷したごとく画像データを生成する場合は、これを受信しても良い。この結果、外部装置Tとデータ受信部53の通信は極めて少なくなり、外部装置Tの通信負荷及び制御負荷は減少する。
データ送信部54は、印刷データブロック保存エリア571から印刷データブロックを取り出し、第1印刷ライブラリ51又は第2印刷ライブラリ52を介して、第1印刷ユニット2又は第2印刷ユニット3のうちのマスター印刷ユニットに送信する。この際、データ送信部54は、印刷データブロック内の上述した情報を分解し、印刷範囲(縦改行数、横印刷文字数)、キャラクター、画像、キャラクター及び画像の印刷範囲内の配置場所、占有行・幅、これらの属性コード、印刷制御コードを伴うコマンド送信を第1印刷ライブラリ51又は第2印刷ライブラリ52を介して、第1印刷ユニット2又は第2印刷ユニット3のうちのマスター印刷ユニットと行っても良い。当然、用紙へ印刷したごとく画像データを送信しても良い。
マスター印刷ユニットが印刷を正常に完了した場合は、印刷が完了した事を、第1印刷ユニット2は、第1印刷ライブラリ51を介して、ステータス保存エリア551に印刷完了情報としてセットする。状態監視部55は、印刷完了をクラスタリング制御部57に通知する。クラスタリング制御部57は印刷完了した印刷データブロックを印刷データブロック保存エリア571から消去する。
マスター印刷ユニットが印刷時に異常停止が発生した場合は、異常が発生した事を、第1印刷ユニット2は、第1印刷ライブラリ51を介して、ステータス保存エリア551に印刷異常情報としてセットする。状態監視部55は、印刷異常をクラスタリング制御部57に通知する。クラスタリング制御部57は、印刷ユニットの切り替えを実施し、印刷を失敗した印刷データブロックをデータ送信部54へ送信する。
データ送信部54は、第1印刷ユニット2又は第2印刷ユニット3のうち、マスター印刷ユニットと異なるサブ印刷ユニットに当該印刷データブロックを送信する。データ送信部54がこのように印刷データを送信することで、印刷装置Sは、マスター印刷ユニットに異常が発生した場合でもサブ印刷ユニットで印刷をすることができる。
状態監視部55は、第1印刷ユニット2及び第2印刷ユニット3の状態を監視する。状態監視部55は、第1印刷ユニット2又は第2印刷ユニット3に異常が発生したことをステータス保存エリア551より探知し、クラスタリング制御部57に通知する。クラスタリング制御部57は、データ受信部53を通じて、例えばマスター印刷ユニットに異常が発生し、他の印刷ユニットへ印刷を切り替えたことを外部装置Tに通知する。
また、状態監視部55は、ステータス保存エリア551にセットされた異常情報により第1印刷ユニット2及び第2印刷ユニット3の両方に異常が発生した場合、異常が発生したことを、クラスタリング制御部57へ通知し、クラスタリング制御部57はデータ受信部53を介して外部装置T上のアプリケーションソフトウェアに通知する。この結果、外部装置T上のアプリケーションソフトウェアは、印刷装置Sで印刷が出来ない状態が発生したことをユーザに通知することができる。
搬送制御部56は、第1印刷ユニット2における第1用紙Aの搬送及び第2印刷ユニット3における第2用紙Bの搬送を制御する。搬送制御部56は、マスター印刷ユニットに異常が発生したことを状態監視部55が検出した場合に、マスター印刷ユニットに用紙を逆フィードさせて印刷装置S内に回収して、異常検出時の用紙を排出口より排出させないようにしている。
印刷装置Sは、搬送制御部56がこのように制御することで、複数の印刷ユニットのうちの印刷中の印刷ユニットに異常が発生した場合、印刷中の用紙がユーザ側へ排出されず印刷ユニット内部へ取り込むようにすることができる。さらに、印刷装置Sは、複数の印刷ユニットのうちの印刷中の印刷ユニットに異常が発生した場合でも、別の印刷ユニットで印刷をすることができる。また、異常検出時の用紙を回収する回収機構、例えば回収箱等を印刷装置S内に設けてもよい。
クラスタリング制御部57は、クラスタリングライブラリ58を介して、データ受信部53、データ送信部54、状態監視部55、搬送制御部56、印刷データブロック保存エリア571を制御すると同時に、間接的に、第1印刷ライブラリ51、及び第2印刷ライブラリ52を制御し、状態監視部55を介してステータス保存エリア551を監視する。
印刷データブロック保存エリア571は、前述の通り、データ受信部53が外部装置Tから受信した印刷データブロックの保存エリアである。印刷ユニットが印刷完了する都度、当該印刷完了した印刷データブロックは消去される。マスター印刷ユニットが印刷を失敗した印刷データブロックは保存され、クラスタリング制御部57は、印刷先をサブ印刷ユニットに変更し、印刷させる。印刷データブロック保存エリア571の管理はクラスタリング制御部57によって行われる。
ステータス保存エリア551は、印刷装置Sの状態を管理するエリアである。ステータス保存エリア551は、印刷ユニット名、マスター印刷ユニット表示、動作モード、其々のプリンタユニットの用紙残量、JOBIDの生成・終了(印刷データブロック毎)、メンテナンス待ち状態か否か等の状態情報を保存する。例えば、マスター印刷ユニットの異常は、マスター印刷ユニットにより第1印刷ライブラリ51を介して、異常情報としてセットされ、メンテナンス待ち状態がセットされる。ステータス保存エリア551の情報は、状態監視部55を介して、クラスタリング制御部57に通知される。
[制御部5の動作フローチャート]
図8は、制御部5の動作の流れを示すフローチャートである。
まず、データ受信部53は、アプリケーションソフトウェアを実行した外部装置Tから関数通信にて印刷データブロックを受信する(S10)。そして、データ受信部53は、印刷データブロック保存エリア571に当該印刷データブロックを保存する。次に、制御部5は、アプリケーションソフトウェアからの指示若しくは自己決定に基づいてマスター印刷ユニットを決定する(S11)。
クラスタリング制御部57は、状態監視部55を介して、マスター印刷ユニットに異常が発生したか否かを監視する(S12)。マスター印刷ユニットに異常が発生したことを状態監視部55が検出しない場合(S12においてNO)、S13に進む。一方、マスター印刷ユニットに異常が発生したことを状態監視部55が検出した場合(S12においてYES)、S18に進む。詳細は後述するが、マスター印刷ユニットに異常が発生している場合には、データ送信部54は印刷データブロックを第2印刷ライブラリ52を介して、サブ印刷ユニットに送信し(S18)、その後S19に進む。
次に、データ送信部54は、マスター印刷ユニットに印刷データブロックを第1印刷ライブラリ51を介して送信する(S13)。マスター印刷ユニットは、当該印刷データブロックを印刷する(S14)。この間、状態監視部55は、マスター印刷ユニットに異常が発生したか否かを監視する(S15)。
マスター印刷ユニットに異常が発生したことを状態監視部55が検出しない場合(S15においてNO)、クラスタリング制御部57は、印刷データブロック保存エリア571から印刷に成功した当該印刷データブロックを削除する。クラスタリング制御部57は、次の印刷データブロックが印刷データブロック保存エリア571に保存されているか否かを監視する(S16)。
クラスタリング制御部57は、次の印刷データブロックが印刷データブロック保存エリア571に保存されていることを検出した場合(S16においてYES)、状態監視部55を介して、マスター印刷ユニットに異常が発生したか否かを監視する(S12)。
そして、マスター印刷ユニットに異常が発生したことを状態監視部55が検出しない場合(S12においてNO)、クラスタリング制御部57は、当該次の印刷データブロックを印刷データブロック保存エリア571から取り出し、データ送信部54に送信する。データ送信部54は、マスター印刷ユニットに当該次の印刷データブロックを第1印刷ライブラリ51を介して送信する(S13)。クラスタリング制御部57は、次の印刷データブロックが印刷データブロック保存エリア571に保存されていることを検出しない場合(S16においてNO)、処理を終了する。
一方、マスター印刷ユニットに異常が発生したことを状態監視部55が検出した場合(S15においてYES)、当該マスター印刷ユニットは第1印刷ライブラリ51を介して、制御部5のステータス保存エリア551に異常情報をセットする。搬送制御部56は異常を発生したマスター印刷ユニットに用紙を逆フィードさせ、マスター印刷ユニット内に印刷途中の用紙を取り込む(S17)。状態監視部55は、ステータス保存エリア551を監視して異常をクラスタリング制御部57に通知する。クラスタリング制御部57は、データ受信部53を介して、マスター印刷ユニットの異常を外部装置Tへ通知する。
一方、クラスタリング制御部57は、印刷に失敗した印刷データブロックを、他の印刷ユニットを指定して、データ送信部54に送信する。データ送信部54は当該印刷データブロックを、第2印刷ライブラリ52を介して、サブ印刷ユニットに送信する(S18)。次に、サブ印刷ユニットは、当該印刷データブロックを印刷する(S19)。この間、状態監視部55は、サブ印刷ユニットに異常が発生したか否かを監視する(S20)。
この際、サブ印刷ユニットで印刷中にサブ印刷ユニットに異常が発生したことを状態監視部55が検出した場合、当該サブ印刷ユニットは第2印刷ライブラリ52を介して、制御部5のステータス保存エリア551に前記同様異常情報をセットする。状態監視部55は、ステータス保存エリア551を監視して、サブ印刷ユニットに異常が発生したことを検出した場合(S20においてYES)、クラスタリング制御部57は、データ受信部53を介して、外部装置Tにサブ印刷ユニットの異常を通知する(S21)。外部装置T上のアプリケーションソフトウェアは2つの印刷ユニットが異常を発生し、使用不可になったことを保守システム(不図示)に知らせる。同時に、搬送制御部56は、印刷途中の印刷用紙を第2印刷ユニット3内に取り込む。
一方、状態監視部55は、ステータス保存エリア551を監視して、サブ印刷ユニットに異常が発生したことを検出しない場合(S20においてNO)、クラスタリング制御部57は、印刷データブロック保存エリア571から印刷に成功した当該印刷データブロックを削除する。
クラスタリング制御部57は、次の印刷データブロックが印刷データブロック保存エリア571に保存されているか否かを監視する(S16)。クラスタリング制御部57は、次の印刷データブロックが印刷データブロック保存エリア571に保存されていることを検出した場合(S16においてYES)、状態監視部55を介して、マスター印刷ユニットに異常が発生したか否かを監視する(S12)。
そして、マスター印刷ユニットに異常が発生したことを状態監視部55が検出しない場合(S12においてNO)、クラスタリング制御部57は、当該次の印刷データブロックを印刷データブロック保存エリア571から取り出し、データ送信部54に送信する。データ送信部54は、マスター印刷ユニットに当該次の印刷データブロックを第1印刷ライブラリ51を介して送信する(S13)。クラスタリング制御部57は、次の印刷データブロックが印刷データブロック保存エリア571に保存されていることを検出しない場合(S16においてNO)、処理を終了する。
[変形例]
図9は、変形例としての印刷装置Saの構成を示す図である。
上記実施形態においては、制御部5の搬送制御部56は、マスター印刷ユニットに異常が発生したことを状態監視部55が検出した場合に、マスター印刷ユニットに用紙を逆フィードさせ、サブ印刷ユニットに印刷後の用紙をフィードさせる例を示したが、これに限定されない。
第1搬送制御部22aは、第1印刷ユニット2aに異常が発生したことを検出した場合に、第1搬送部21aに第1用紙Aを逆フィードさせ、第2搬送制御部32aは、第2印刷ユニット3aに異常が発生したことを検出した場合に、第2搬送部31aに第2用紙Bを逆フィードさせるようにしてもよい。この場合、各印刷ユニットは、第1印刷ライブラリ51、及び第2印刷ライブラリ52を介して、ステータス保存エリア551に第1印刷ユニット2a若しくは第2印刷ユニット3aの異常情報をセットする。
印刷装置Saは、印刷装置Sと比べて、第1印刷ユニット2aが第1搬送部21a、及び第1搬送制御部22aを有し、第2印刷ユニット3aが、第2搬送部31a、及び第2搬送制御部32aを有し、制御部5aが搬送制御部を有していない点で異なる。図9に示すように、第1印刷ユニット2aは、第1搬送部21a、及び第1搬送制御部22aを有する。第1搬送部21aは、第1用紙Aを搬送する。第1搬送制御部22aは、第1搬送部21aを制御する。第1搬送制御部22aは、第1印刷ユニット2aに異常が発生したことを検出した場合に、第1搬送部21aに用紙を逆フィードさせる。
第2印刷ユニット3aは、第2搬送部31a、及び第2搬送制御部32aを有する。第2搬送部31aは、第2用紙Bを搬送する。第2搬送制御部32aは、第2搬送部31aを制御する。第2搬送制御部32aは、第2印刷ユニット3aに異常が発生したことを検出した場合に、第2搬送部31aに用紙を逆フィードさせる。
第1印刷ユニット2a及び第2印刷ユニット3aは、このようにそれぞれ第1搬送制御部22a、及び第2搬送制御部32aを有する。よって、印刷装置Saは、第1印刷ユニット2a又は第2印刷ユニット3aに異常が発生した場合に、第1印刷ユニット2a又は第2印刷ユニット3a自体がそれぞれ用紙を逆フィードさせる処理をすることができるため、制御部5が行う処理の負荷を小さくすることができる。
図8のフローチャート上の「用紙逆フィード」は、変形例においては、第1印刷ユニット2aにおいては第1搬送制御部22aが行い、第2印刷ユニット3aにおいては第2搬送制御部32aが行うと読み替えるものとする。
[制御部5aの動作フローチャート]
図8を用いて、制御部5aの動作の流れを説明する。
まず、データ受信部53は、アプリケーションソフトウェアを実行した外部装置Tから関数通信にて印刷データブロックを受信する(S10)。そして、データ受信部53は、印刷データブロック保存エリア571に当該印刷データブロックを保存する。次に、制御部5aは、アプリケーションソフトウェアからの指示若しくは自己決定に基づいてマスター印刷ユニットを決定する(S11)。
クラスタリング制御部57は、状態監視部55を介して、マスター印刷ユニットに異常が発生したか否かを監視する(S12)。マスター印刷ユニットに異常が発生したことを状態監視部55が検出しない場合(S12においてNO)、S13に進む。一方、マスター印刷ユニットに異常が発生したことを状態監視部55が検出した場合(S12においてYES)、S18に進む。
次に、データ送信部54は、マスター印刷ユニットに印刷データブロックを第1印刷ライブラリ51を介して送信する(S13)。マスター印刷ユニットは、当該印刷データブロックを印刷する(S14)。この間、状態監視部55は、マスター印刷ユニットに異常が発生したか否かを監視する(S15)。
マスター印刷ユニットに異常が発生したことを状態監視部55が検出しない場合(S15においてNO)、クラスタリング制御部57は、印刷データブロック保存エリア571から印刷に成功した当該印刷データブロックを削除する。クラスタリング制御部57は、次の印刷データブロックが印刷データブロック保存エリア571に保存されているか否かを監視する(S16)。
クラスタリング制御部57は、次の印刷データブロックが印刷データブロック保存エリア571に保存されていることを検出した場合(S16においてYES)、状態監視部55を介して、マスター印刷ユニットに異常が発生したか否かを監視する(S12)。
そして、マスター印刷ユニットに異常が発生したことを状態監視部55が検出しない場合(S12においてNO)、クラスタリング制御部57は、当該次の印刷データブロックを印刷データブロック保存エリア571から取り出し、データ送信部54に送信する。データ送信部54は、マスター印刷ユニットに当該次の印刷データブロックを第1印刷ライブラリ51を介して送信する(S13)。クラスタリング制御部57は、次の印刷データブロックが印刷データブロック保存エリア571に保存されていることを検出しない場合(S16においてNO)、処理を終了する。
一方、マスター印刷ユニットに異常が発生した場合、当該マスター印刷ユニットは第1印刷ライブラリ51を介して、制御部5aのステータス保存エリア551に異常情報をセットする。セットされた異常情報を監視して、状態監視部55が異常を検出する(S15においてYES)。同時に、第1搬送制御部22aは異常を発生したマスター印刷ユニットに用紙を逆フィードさせ、マスター印刷ユニット内に印刷途中の用紙を取り込む(S17)。状態監視部55は、ステータス保存エリア551を監視して異常をクラスタリング制御部57に通知する。クラスタリング制御部57は、データ受信部53を介して、マスター印刷ユニットの異常を外部装置Tへ通知する。
一方、クラスタリング制御部57は、印刷に失敗した印刷データブロックを、他の印刷ユニットを指定して、データ送信部54に送信する。データ送信部54は当該印刷データブロックを、第2印刷ライブラリ52を介して、サブ印刷ユニットに送信する(S18)。次に、サブ印刷ユニットは、当該印刷データブロックを印刷する(S19)。この間、状態監視部55は、サブ印刷ユニットに異常が発生したか否かを監視する(S20)。
この際、サブ印刷ユニットで印刷中にサブ印刷ユニットに異常が発生した場合、当該サブ印刷ユニットは第2印刷ライブラリ52を介して、制御部5aのステータス保存エリア551に前記同様異常情報をセットする。状態監視部55は、ステータス保存エリア551を監視して、サブ印刷ユニットに異常が発生したことを検出した場合(S20においてYES)、クラスタリング制御部57は、データ受信部53を介して、外部装置Tにサブ印刷ユニットの異常を通知する(S21)。外部装置T上のアプリケーションソフトウェアは2つの印刷ユニットが異常を発生し、使用不可になったことを保守システム(不図示)に知らせる。同時に、第2搬送制御部32aは、印刷途中の印刷用紙を第2印刷ユニット3a内に取り込む。
一方、状態監視部55は、ステータス保存エリア551を監視して、サブ印刷ユニットに異常が発生したことを検出しない場合(S20においてNO)、クラスタリング制御部57は、印刷データブロック保存エリア571から印刷に成功した当該印刷データブロックを削除する。
クラスタリング制御部57は、次の印刷データブロックが印刷データブロック保存エリア571に保存されているか否かを監視する(S16)。クラスタリング制御部57は、次の印刷データブロックが印刷データブロック保存エリア571に保存されていることを検出した場合(S16においてYES)、状態監視部55を介して、マスター印刷ユニットに異常が発生したか否かを監視する(S12)。
そして、マスター印刷ユニットに異常が発生したことを状態監視部55が検出しない場合(S12においてNO)、クラスタリング制御部57は、当該次の印刷データブロックを印刷データブロック保存エリア571から取り出し、データ送信部54に送信する。データ送信部54は、マスター印刷ユニットに当該次の印刷データブロックを第1印刷ライブラリ51を介して送信する(S13)。クラスタリング制御部57は、次の印刷データブロックが印刷データブロック保存エリア571に保存されていることを検出しない場合(S16においてNO)、処理を終了する。
印刷装置Sを以上の通り構成することにより、例えば、異なる印刷データブロックを異なる印刷ユニットで、同時に印刷することにより、印刷装置S前方の利用者への速い印刷済用紙の供給も可能となる。また、例えば、大人用チケット用紙の印刷と子供用チケット用紙の同時印刷も可能となる。
また、異なる種類の印刷ユニットにより印刷装置Sを構成しても良い。この場合、用紙幅が同じであれば、特に問題は生じない。しかし印刷用紙幅が異なる場合は、マスター印刷ユニット異常の際、他の印刷ユニットで代替印刷する必要が生ずる。この場合、印刷データブロック保存エリア571から取り出された印刷データブロックを印刷幅の拡張若しくは縮小する変換部(不図示)により処理する必要が生ずる。その後、データ送信部54へ当該処理後の印刷データブロックを送信する。これにより、印刷装置Sを継続稼働することができる。
また、印刷ユニットが用紙を逆フィードさせる逆フィード機能を有することにより、制御部5を有していない印刷装置を構成することも可能となる。この場合、印刷ユニットの切替制御及び印刷データの再送は、外部装置Tによって行われる。
[本実施形態に係る印刷装置Sによる効果]
本実施形態に係る印刷装置Sは、筐体1と、筐体1に収容されており、第1用紙Aに印刷する第1印刷ユニット2と、第1印刷ユニット2の下方において筐体1に収容されており、第1用紙Aと異なる第2用紙Bに印刷する第2印刷ユニット3と、を有する。また、印刷装置Sは、筐体1に設けられており、第1印刷ユニット2が印刷済の第1用紙A、又は第2印刷ユニット3が印刷済の第2用紙Bの一方を排出するための開口41を有する排出部4を有する。
そして、排出部4は、筐体1における第1印刷ユニット2が印刷した後の第1用紙Aを排出する第1排出口121よりも上方の位置から、筐体1から離れるにつれて下方に延びる第1板部42と、筐体1における第2印刷ユニット3が印刷した後の第2用紙Bを排出する第2排出口122よりも下方の位置から、筐体1から離れる向きに延びる第2板部43と、を有する。
第1板部42が筐体1から離れるにつれて下方に延びていることで、第1排出口121から排出された第1用紙Aは、静電気によって第1板部42に引き付けられながら筐体1から離れる向きに移動する。したがって、上方の第1印刷ユニット2から排出された第1用紙Aが用紙のカール及び静電気によって第1排出口121で紙ジャムを発生させづらくし、また、その上方に貼りつきづらくすることができる。
そして、第1板部42が下方に傾斜していることで、第1用紙Aが第2板部43に向けて落下する。その結果、印刷装置Sにおいては、第1印刷ユニット2が排出した第1用紙Aが筐体1に貼り付くことなく、第2印刷ユニット3が排出した第2用紙Bが収容される位置と同等の位置に収容され易くなる。
また、従来の印刷装置においては、印刷ユニットに異常が生じた場合、印刷を停止して修理をする必要があったところ、印刷装置Sは、第1印刷ユニット2及び第2印刷ユニット3を有するので、一つの印刷ユニットに異常が生じたとしても、他の印刷ユニットを用いて印刷を継続することができる。
印刷装置Sは、外部装置Tのアプリケーションソフトウェアから印刷を実行するための関数及び印刷データブロックを受信することにより、印刷装置Sと外部装置T間の通信負荷を軽減できる。また、印刷異常時の際は、印刷装置Sが複数の印刷ユニットを有しているにもかかわらず、印刷装置Sが、印刷を実行させる印刷ユニットを選択するので、外部装置Tのアプリケーションソフトウェアは、どちらの印刷ユニットで印刷するかを制御する必要がない。したがって、従来のアプリケーションソフトを流用して、印刷装置Sを用いた印刷を行いやすい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
S、Sa・・・印刷装置
1・・・筐体
11・・・底板
12・・・前面板
121・・・第1排出口
122・・・第2排出口
13・・・右側面板
14・・・第1の軸
15・・・第2の軸
16・・・第1のテンションバー
17・・・第2のテンションバー
2、2a・・・第1印刷ユニット
21a・・・第1搬送部
22a・・・第1搬送制御部
23・・・サーマルヘッド
231・・・サーマルヘッド発熱体
24・・・ヘッドオープンレバー
241・・・第1爪部
242・・・第2爪部
25・・・プラテンローラー
26・・・カッター機構
261・・・オートカッター
27・・・紙無しセンサー
3、3a・・・第2印刷ユニット
31a・・・第2搬送部
32a・・・第2搬送制御部
4・・・排出部
41・・・開口
42・・・第1板部
421・・・第1凸部
43・・・第2板部
431・・・第2凸部
44・・・左側面板部
45・・・右側面板部
46・・・固定部
461・・・第1固定部
462・・・第2固定部
5、5a・・・制御部
51・・・第1印刷ライブラリ
52・・・第2印刷ライブラリ
53・・・データ受信部
54・・・データ送信部
55・・・状態監視部
551・・・ステータス保存エリア
56・・・搬送制御部
57・・・クラスタリング制御部
571・・・印刷データブロック保存エリア
58・・・クラスタリングライブラリ
A・・・第1用紙
B・・・第2用紙
T・・・外部装置

Claims (15)

  1. 筐体と、
    前記筐体に収容されており、第1用紙に印刷する第1印刷ユニットと、
    前記第1印刷ユニットの下方において前記筐体に収容されており、前記第1用紙と異なる第2用紙に印刷する第2印刷ユニットと、
    前記筐体に設けられており、前記第1印刷ユニットが印刷済の前記第1用紙、又は前記第2印刷ユニットが印刷済の前記第2用紙の一方を排出するための開口を有する排出部と、
    を備え、
    前記排出部は、
    前記筐体における前記第1印刷ユニットが印刷した後の前記第1用紙を排出する第1排出口よりも上方の位置から、前記筐体から離れるにつれて下方に延びる第1板部と、
    前記筐体における前記第2印刷ユニットが印刷した後の前記第2用紙を排出する第2排出口よりも下方の位置から、前記筐体から離れる向きに延びる第2板部と、
    を有する印刷装置。
  2. 前記第1板部の下面には、前記排出部の幅方向において複数の第1凸部が形成されており、
    前記第2板部の上面には、前記幅方向において複数の第2凸部が形成されている、
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記筐体の高さ方向と直交する水平方向において、前記第1板部の先端は前記第2板部の先端よりも前記筐体から離れている、
    請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記筐体の高さ方向における前記第1板部の先端の位置は、前記第1排出口の位置よりも下方である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の印刷装置。
  5. 前記筐体の高さ方向における前記第1板部の先端の位置は、前記第2排出口の位置よりも上方である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の印刷装置。
  6. 前記第1印刷ユニットは、前記筐体の高さ方向における前記第1用紙の下方側の面に印刷し、印刷した面が前記第2板部を向く状態で前記第1用紙を前記第1排出口から排出し、
    前記第2印刷ユニットは、前記筐体の高さ方向における前記第2用紙の上方側の面に印刷し、印刷した面が前記第1板部を向く状態で前記第2用紙を前記第2排出口から排出する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の印刷装置。
  7. 前記第1印刷ユニット及び前記第2印刷ユニットは、同一の構造を有しており、互いに線対称になるように前記筐体に配置されている、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の印刷装置。
  8. 前記第1印刷ユニット及び前記第2印刷ユニットを制御する制御部をさらに有し、
    前記制御部は、
    アプリケーションソフトウェアを実行した外部装置から印刷データを受信するデータ受信部と、
    前記印刷データを前記第1印刷ユニット又は前記第2印刷ユニットのうちのマスター印刷ユニットに送信するデータ送信部と、
    を有する、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の印刷装置。
  9. 前記制御部は、前記第1印刷ユニット及び前記第2印刷ユニットの状態を監視する状態監視部をさらに有し、
    前記データ送信部は、前記マスター印刷ユニットに異常が発生したことを前記状態監視部が検出した場合に、前記第1印刷ユニット又は前記第2印刷ユニットのうち、前記マスター印刷ユニットと異なるサブ印刷ユニットに前記印刷データを送信する、
    請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記制御部は、前記第1印刷ユニットにおける前記第1用紙の搬送及び前記第2印刷ユニットにおける前記第2用紙の搬送を制御する搬送制御部をさらに有し、
    前記搬送制御部は、前記マスター印刷ユニットに異常が発生したことを前記状態監視部が検出した場合に、前記マスター印刷ユニットに用紙を逆フィードさせる、
    請求項9に記載の印刷装置。
  11. 前記第1印刷ユニットは、前記第1用紙を搬送する第1搬送部と、前記第1搬送部を制御する第1搬送制御部を有し、
    前記第2印刷ユニットは、前記第2用紙を搬送する第2搬送部と、前記第2搬送部を制御する第2搬送制御部を有し、
    前記第1搬送制御部は、前記第1印刷ユニットに異常が発生したことを検出した場合に、前記第1搬送部に用紙を逆フィードさせ、
    前記第2搬送制御部は、前記第2印刷ユニットに異常が発生したことを検出した場合に、前記第2搬送部に用紙を逆フィードさせる、
    請求項9又は10に記載の印刷装置。
  12. 前記状態監視部は、前記第1印刷ユニット及び前記第2印刷ユニットの両方に異常が発生した場合、異常が発生したことを前記アプリケーションソフトウェアに通知する、
    請求項9から11のいずれか一項に記載の印刷装置。
  13. 前記制御部は、前記アプリケーションソフトウェアからの指示に基づいて前記マスター印刷ユニットを決定する、
    請求項8から12のいずれか一項に記載の印刷装置。
  14. 前記制御部は、前記第1印刷ユニットに印刷させる処理を実行する第1印刷ライブラリ、及び前記第2印刷ユニットに印刷させる処理を実行する第2印刷ライブラリのいずれかに前記印刷データを送信することにより、前記マスター印刷ユニットに前記印刷データを送信する、
    請求項8から13のいずれか一項に記載の印刷装置。
  15. 印刷装置が印刷する方法であって、
    前記印刷装置は、
    筐体と、
    前記筐体に収容されており、第1用紙に印刷する第1印刷ユニットと、
    前記第1印刷ユニットの下方において前記筐体に収容されており、前記第1用紙と異なる第2用紙に印刷する第2印刷ユニットと、
    前記筐体に設けられており、前記第1印刷ユニットが印刷済の前記第1用紙、又は前記第2印刷ユニットが印刷済の前記第2用紙の一方を排出するための開口を有する排出部と、
    を備え、
    前記印刷装置が、
    アプリケーションソフトウェアを実行した外部装置から印刷データを受信するデータ受信ステップと、
    前記印刷データを前記第1印刷ユニット又は前記第2印刷ユニットのうちのマスター印刷ユニットに送信するデータ送信ステップと、
    を実行する印刷方法。

JP2020170766A 2020-10-08 2020-10-08 印刷装置及び印刷方法 Active JP7140809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170766A JP7140809B2 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 印刷装置及び印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170766A JP7140809B2 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 印刷装置及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022062623A true JP2022062623A (ja) 2022-04-20
JP7140809B2 JP7140809B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=81210924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170766A Active JP7140809B2 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 印刷装置及び印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7140809B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275169A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置
JPH0524316A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタ
JPH08221233A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Hitachi Ltd 並列印刷システム
JPH08337013A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ装置
JP2001114453A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Mutoh Ind Ltd ラスタプロッタ
JP2003211751A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2005111893A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置
JP2006264184A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Seiko Epson Corp プリンタ及びその制御方法
US20070273746A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Cognitive Solutions, Inc. Multiple media, multiple print head method and apparatus
JP2008126609A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Oki Data Corp 画像形成システム
JP2011167952A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置、及び、画像出力方法
JP2016190366A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275169A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置
JPH0524316A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタ
JPH08221233A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Hitachi Ltd 並列印刷システム
JPH08337013A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ装置
JP2001114453A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Mutoh Ind Ltd ラスタプロッタ
JP2003211751A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2005111893A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置
JP2006264184A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Seiko Epson Corp プリンタ及びその制御方法
US20070273746A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Cognitive Solutions, Inc. Multiple media, multiple print head method and apparatus
JP2008126609A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Oki Data Corp 画像形成システム
JP2011167952A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置、及び、画像出力方法
JP2016190366A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7140809B2 (ja) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140159306A1 (en) Sheet stacking system and method of controlling the same, and storage medium
US8477168B2 (en) Recording apparatus and control method of recording apparatus
EP2361780B1 (en) Print control apparatus and print control method
US7715735B2 (en) Image forming system and control method for the same
JP4964978B2 (ja) 媒体検出方法、媒体検出装置、媒体排出装置、及び印刷装置
US8672324B2 (en) Printing apparatus and printed-material processing apparatus
CN103057265B (zh) 打印设备
KR101689517B1 (ko) 화상 형성장치, 그 제어방법 및 기억매체
JP4084977B2 (ja) 記録装置
JP2022062623A (ja) 印刷装置及び印刷方法
US8009183B2 (en) Thermal printer and method of controlling the same
JP2009101517A (ja) 印刷装置
JP2015013430A (ja) 画像形成装置
JP3019281B2 (ja) 印刷装置
JP3605988B2 (ja) 用紙排出状態管理装置
JPH03153376A (ja) プリンタの給紙装置
EP1403082B1 (en) Apparatus having a printing function
US6926401B2 (en) Sorter for ink-jet printer
JP4262670B2 (ja) 画像形成装置
JP4586355B2 (ja) 並列処理プリンタ
JP2010240780A (ja) シート裁断装置、並びにそれを備えたシート後処理装置及び画像形成システム
JP7063012B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2003300362A (ja) プリンタ装置
JP7236026B2 (ja) 印刷装置
JP2005153261A (ja) 並列処理プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150