JP2022060631A - 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援コンピュータプログラム - Google Patents

車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022060631A
JP2022060631A JP2020168188A JP2020168188A JP2022060631A JP 2022060631 A JP2022060631 A JP 2022060631A JP 2020168188 A JP2020168188 A JP 2020168188A JP 2020168188 A JP2020168188 A JP 2020168188A JP 2022060631 A JP2022060631 A JP 2022060631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic information
vehicle
driving support
acquired
speed limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020168188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7375719B2 (ja
Inventor
洸祐 藤井
Kosuke Fujii
直樹 西村
Naoki Nishimura
俊洋 中谷
Toshihiro Nakatani
宏晃 伊藤
Hiroaki Ito
健 松村
Takeshi Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020168188A priority Critical patent/JP7375719B2/ja
Priority to US17/390,041 priority patent/US11814049B2/en
Priority to CN202111049473.7A priority patent/CN114379558B/zh
Publication of JP2022060631A publication Critical patent/JP2022060631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375719B2 publication Critical patent/JP7375719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】その時点の自車両の走行に関連する交通情報として適正な交通情報に基づく運転支援を行うことができる車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援コンピュータプログラムを提供する。【解決手段】車両運転支援装置10は、運転者による自車両100に対する運転を支援する運転支援を交通情報に基づいて行う。車両運転支援装置は、前方情報検出装置41が検出した自車両の前方の情報から自車両の走行に関連する交通情報を第1交通情報として取得するための第1処理を行い、自車両の現在位置とデータベースに格納されている地図データとを照合してデータベースに格納されている交通情報のうち自車両の走行に関連する交通情報を第2交通情報として取得するための第2処理を行い、第1交通情報を取得した場合、所定第1条件が成立するまでの間、第2交通情報を取得しても、第1交通情報に基づく運転支援を行う。【選択図】 図7

Description

本発明は、車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援コンピュータプログラムに関する。
カメラにより撮影される自車両前方の道路標識の画像の情報(カメラ画像情報)から自車両に適用される制限速度を認識し、認識した制限速度をディスプレイに表示することにより自車両に適用される制限速度を運転者に知らせる機能を備えた車両運転支援装置が知られている。又、こうした車両運転支援装置として、カメラ画像情報に加え、カーナビゲーションシステムから取得される制限速度の情報(カーナビゲーション情報)から自車両に適用される制限速度を取得し、取得した制限速度をディスプレイに表示するようにしたものも知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-62696号公報
ところで、カメラ画像情報から制限速度を正確に認識できなかった場合、カメラ画像情報から認識した制限速度よりも、カーナビゲーション情報から取得した制限速度のほうが正確である可能性が高い。一方、カーナビゲーション情報が古いものであったり、工事現場等に一時的に設置される道路標識の情報がカーナビゲーション情報としてカーナビゲーションシステムに格納されていなかったりしたときには、カーナビゲーション情報から取得した制限速度よりも、カメラ画像情報から認識した制限速度のほうが正確である可能性が高い。
このように、状況に応じて、カメラ画像情報から認識した制限速度のほうが正確であったり、カーナビゲーション情報から取得した制限速度のほうが正確であったりすることがある。このことは、制限速度のみならず、その他の交通規制等の交通情報についても当てはまる。
そして、その時点の自車両の走行に関連する交通情報をディスプレイに表示する形での運転支援や、その時点の自車両の走行に関連する交通情報を考慮して運転者による自車両の運転操作をアシストする形での運転支援を行う場合、交通情報として適正なものを認識していなければ、適正な運転支援を行うことができない。
本発明の目的は、その時点の自車両の走行に関連する交通情報として適正な交通情報に基づく運転支援を行うことができる車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援コンピュータプログラムを提供することにある。
本発明に係る車両運転支援装置は、運転者による自車両に対する運転を支援する運転支援を前記自車両の走行に関連する交通情報に基づいて行う制御手段を備えている。更に、本発明に係る車両運転支援装置は、前記自車両の前方の情報を検出する前方情報検出装置を備えている。
前記制御手段は、前記前方情報検出装置が検出した情報からその時点の前記自車両の走行に関連する交通情報を第1交通情報として取得するための第1処理を行い、前記自車両の現在位置とデータベースに格納されている地図データとを照合して前記データベースに格納されている交通情報のうちその時点の前記自車両の走行に関連する交通情報を第2交通情報として取得するための第2処理を行う。そして、前記制御手段は、前記第1交通情報を取得した場合、前記第1交通情報を取得してから所定第1条件が成立するまでの間、前記第2交通情報を取得しても、前記第1交通情報に基づく前記運転支援を行う。
第2交通情報は、データベースから取得されるので、その地点の自車両の走行に関連する交通情報がデータベースに格納されている限り、確実に取得される。しかしながら、道路工事現場に道路標識等が一時的に設置されていても、そうした道路標識等の情報は、データベースに格納されないか、或いは、格納されるとしても即座に格納されるわけではない。従って、こうした一時的に設置された道路標識等の示す交通情報は、データベースから第2交通情報として取得されない可能性が高い。又、交通情報の内容に変更が生じた場合(例えば、制限速度が時速40kmから時速60kmに変更された場合等)、その交通情報の変更は、データベースに即座に反映されるわけではない。従って、交通情報の内容に変更が生じている場合にデータベースから取得される第2交通情報は、適正なものではない可能性が高い。
一方、第1交通情報は、前方情報検出装置の検出情報から取得される。従って、道路標識等が一時的に設置されている場合も、その道路標識等の示す交通情報は、検出情報から第1交通情報として取得され、しかも、その取得された第1交通情報は、その時点の自車両の走行に関連する交通情報として適正なものである。又、交通情報の内容に変更が生じている場合も、その変更後の交通情報が検出情報から第1交通情報として取得されるので、その取得された第1交通情報は、その時点の自車両の走行に関連する交通情報として適正なものである。しかしながら、前方情報検出装置の検出情報の検出精度や検出情報に基づく第1交通情報の取得精度等の理由から、自車両が道路標識等にさしかかっても、第1交通情報が取得されないことがある。一般に、道路標識等は、一定の距離以下の間隔で設置されているので、自車両が一定期間走行すれば、道路標識等の示す交通情報が第1交通情報として新たに取得されるはずであるところ、自車両が一定期間走行しても、新たな第1交通情報が取得されなければ、本来取得されるはずの第1交通情報が取得されなかった可能性があり、このときに先に取得した第1交通情報に基づく運転支援が継続していると、その運転支援がその時点の自車両の走行に本来関連する交通情報に沿ったものではなくなってしまう。
このように、取得される確実性については、第1交通情報よりも第2交通情報のほうが高いものの、取得された内容の適正度については、第2交通情報よりも第1交通情報のほうが高い。このように、第1交通情報にも第2交通情報にも、一長一短がある。
本発明に係る車両運転支援装置によれば、第1交通情報が取得された場合、一定期間(即ち、所定第1条件が成立するまでの間)は、第2交通情報が取得されても、第1交通情報が運転支援に使用され続ける。このため、その時点の自車両の走行に関連する交通情報として適正なものに基づく運転支援が行われる。
本発明に係る車両運転支援装置において、前記制御手段は、前記第1交通情報を取得してから前記所定第1条件が成立するまでの間、前記第2処理により前記第2交通情報を取得してもその取得した第2交通情報を保存しておかないように構成されてもよい。
これによれば、利用することのない交通情報(第2交通情報)を保存しておかないので、制御負荷を無駄に大きくしてしまうことを抑制することができる。
又、前記制御手段は、前記所定第1条件が成立した場合、前記第2交通情報に基づく前記運転支援を行うように構成されてもよい。
これによれば、一定期間の経過後は、データベースから取得される交通情報(第2交通情報)が運転支援に利用される。このため、その時点の自車両の走行に関連する交通情報として適正なものに基づいて運転支援を行うことができる。
又、前記所定第1条件は、例えば、前記第1交通情報を取得してから前記第1交通情報を新たに取得しないまま前記自車両が走行した距離が所定第1距離に達したとの条件である。
一般に、同種の交通情報を示す道路標識等は、交差点毎に設置されていたり所定距離以内の間隔で設置されていたりする。従って、自車両が一定の距離を走行しても新たな第1交通情報が取得されなければ、その時点で運転支援に使用している第1交通情報が適正なものではない可能性がある。本発明に係る車両運転支援装置によれば、第1交通情報は、それが取得されてから自車両が所定距離を走行するまでの間だけ、運転支援に使用される。このため、その時点の自車両の走行に関連する交通情報として適正なものに基づいて運転支援が行われる。
又、前記所定第1距離は、例えば、前記自車両が高速道路を走行している場合、前記自車両が一般道路を走行している場合よりも、長い距離に設定される。
一般に、同種の交通情報を示す道路標識等の設置間隔は、一般道路よりも高速道路のほうが長い。本発明に係る車両運転支援装置によれば、所定距離が一般道路よりも高速道路のほうが長い距離に設定される。このため、自車両が一般道路を走行しているときも高速道路を走行しているときも、第1交通情報の信頼性が維持される適切な距離を走行するまでの間、第1交通情報に基づく運転支援が行われる。
又、前記所定第1距離は、連続した同種の2つの前記第1交通情報を取得した地点間の距離に応じた距離に設定されてもよい。
これによれば、同種の交通情報を示す道路標識等の設置間隔の過去データに基づいて所定距離が設定される。このため、第1交通情報の信頼性が維持される適切な距離を走行するまでの間、第1交通情報に基づく運転支援が行われる。
更に、本発明に係る車両運転支援方法は、運転者による自車両に対する運転を支援する運転支援を前記自車両の走行に関連する交通情報に基づいて行う方法である。本発明に係る車両運転支援方法は、前記自車両の前方の情報を検出し、検出した情報からその時点の前記自車両の走行に関連する交通情報を第1交通情報として取得するための第1処理を行うステップと、前記自車両の現在位置とデータベースに格納されている地図データとを照合して前記データベースに格納されている交通情報のうちその時点の前記自車両の走行に関連する交通情報を第2交通情報として取得するための第2処理を行うステップと、前記第1交通情報を取得した場合、前記第1交通情報を取得してから所定第1条件が成立するまでの間、前記第2交通情報を取得しても、前記第1交通情報に基づく前記運転支援を行うステップと、を備えている。
これによれば、先に述べたように、その時点の自車両の走行に関連する交通情報として適正なものに基づく運転支援が行われる。
更に、本発明に係る車両運転支援コンピュータプログラムは、上記車両運転支援方法を実行するプログラムである。
これによれば、先に述べたように、その時点の自車両の走行に関連する交通情報として適正なものに基づく運転支援が行われる。
本発明の構成要素は、図面を参照しつつ後述する本発明の実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置及びその車両運転支援装置が搭載される車両を示した図である。 図2は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置の1つの作動パターンを示した図である。 図3は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置の別の1つの作動パターンを示した図である。 図4は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置の更に別の1つの作動パターンを示した図である。 図5は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置の更に別の1つの作動パターンを示した図である。 図6は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置の更に別の1つの作動パターンを示した図である。 図7は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図9は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図10は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両運転支援装置について説明する。図1に、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置10が示されている。車両運転支援装置10は、自車両100に搭載される。
<ECU>
車両運転支援装置10は、ECU90を備えている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション又はプログラム又はルーチンを実行することにより、各種機能を実現するようになっている。
<駆動装置等>
自車両100には、駆動装置21、制動装置22及び画像表示装置23が搭載されている。
<駆動装置>
駆動装置21は、自車両100を走行させるための駆動力を自車両100に加える装置であり、例えば、内燃機関及びモータ等である。駆動装置21は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、駆動装置21の作動を制御することにより自車両100に加えられる駆動力を制御することができる。
<制動装置>
制動装置22は、自車両100を制動するための制動力を自車両100に加える装置であり、例えば、ブレーキ装置である。制動装置22は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、制動装置22の作動を制御することにより自車両100に加えられる制動力を制御することができる。
<画像表示装置>
画像表示装置23は、例えば、ディスプレイである。画像表示装置23は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、画像表示装置23に各種の画像を表示させることができる。
<前方情報検出装置等>
更に、自車両100には、アクセルペダル31、アクセルペダル操作量センサ32、ブレーキペダル33、ブレーキペダル操作量センサ34、前方情報検出装置41、車速検出装置42、GPS装置43及び地図データベース44が搭載されている。
<アクセルペダル操作量センサ>
アクセルペダル操作量センサ32は、ECU90に電気的に接続されている。アクセルペダル操作量センサ32は、アクセルペダル31の操作量を検出し、検出した操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてアクセルペダル31の操作量をアクセルペダル操作量APとして取得する。ECU90は、アクセルペダル操作量APに応じて駆動装置21の作動を制御する。
<ブレーキペダル操作量センサ>
ブレーキペダル操作量センサ34は、ECU90に電気的に接続されている。ブレーキペダル操作量センサ34は、ブレーキペダル33の操作量を検出し、検出した操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてブレーキペダル33の操作量をブレーキペダル操作量BPとして取得する。ECU90は、ブレーキペダル操作量BPに応じて制動装置22の作動を制御する。尚、ECU90は、ブレーキペダル操作量BPがゼロよりも大きくなった場合、ブレーキペダル33が操作されたことを認識することができる。
<前方情報検出装置>
前方情報検出装置41は、自車両100の前方の情報(検出情報IFd)を検出する装置である。前方情報検出装置41は、例えば、車載カメラ及び交通情報受信機等の装置である。車載カメラは、自車両100の前方を撮影することにより検出情報IFdを画像データの形で検出する。交通情報受信機は、道路に設置されている路側機等の送信機から発信される交通情報を示す無線信号を受信することにより検出情報IFdを検出する。
前方情報検出装置41は、ECU90に電気的に接続されている。前方情報検出装置41は、検出情報IFdをECU90に送信する。ECU90は、その検出情報IFdからその時点の自車両100の走行に関連する情報(交通情報IF)を取得する。
本例において、交通情報IF(自車両100の走行に関連する情報)は、例えば、制限速度等の規制、道路案内等の案内、運転者に対する注意喚起、及び、運転者に対する指示である。
前方情報検出装置41が車載カメラである場合、ECU90は、車載カメラから送信される自車両100の前方の画像データから道路標識及び道路標示(道路標識等)を認識した場合、その道路標識等の示す交通情報IFを取得する。道路標識は、道路脇又は道路上方に設置されている標識であり、道路標示は、道路の路面に設けられた標示である。尚、道路標識には、交通情報IFの内容が変化することのないタイプの標識の他に、交通情報IFの内容が状況に応じて変化することのあるタイプの標識(電光表示タイプの標識)も含まれる。
又、前方情報検出装置41が交通情報受信機である場合、ECU90は、交通情報受信機が受信した無線信号を受信した場合、その無線信号が示す交通情報IFを取得する。
<車速検出装置>
車速検出装置42は、自車両100の走行速度を検出する装置であり、例えば、車輪速センサである。車速検出装置42は、ECU90に電気的に接続されている。車速検出装置42は、自車両100の走行速度を検出し、その走行速度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて自車両100の走行速度を車速SPDとして取得する。更に、ECU90は、車速SPD及び経過時間に基づいて自車両100が走行した距離(走行距離D)を取得する。
<GPS装置>
GPS装置43は、ECU90に電気的に接続されている。GPS装置43は、GPS信号を受信し、受信したGPS信号をECU90に送信する。ECU90は、GPS信号に基づいて自車両100の現在位置Pnowを取得することができる。
<地図情報データベース>
地図データベース44には、地図データDTmap及び交通情報データDTtrfが格納されている。尚、車両運転支援装置10は、自車両100の外部のデータベースから無線で地図データDTmap及び交通情報データDTtrfを取得するように構成されてもよい。又、本例においては、地図データベース44に地図データDTmap及び交通情報データDTtrfが格納されているが、交通情報データDTtrfが地図データベース44とは別のデータベースに格納されていてもよい。
地図データベース44は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、自車両100の現在位置Pnowを地図データベース44に格納されている地図データDTmapと照合し、自車両100が現在走行している地図上の地点を特定し、その地点において自車両100の走行に関連する交通情報IFを地図データベース44に格納されている交通情報データDTtrfに基づいて取得する。
<車両運転支援装置の作動の概要>
次に、車両運転支援装置10の作動について説明する。
車両運転支援装置10は、自車両100に対する運転者の運転に役立つ情報を提供することにより或いは自車両100の走行に係る制御を自動的に行うことにより自車両100に対する運転者の運転を支援する運転支援を行う。特に、車両運転支援装置10は、そうした運転支援をその時点の自車両100の走行に関連する交通情報IFに基づいて行う。言い換えれば、車両運転支援装置10は、以下に述べる方法に従って運転支援を行う。別の言い方をすれば、車両運転支援装置10は、以下に述べるように運転支援を行うコンピュータプログラムを備えている。
運転支援は、例えば、交通情報IFを表す画像を画像表示装置23に表示する交通情報表示であり、又、交通情報IFが制限速度である場合においてその制限速度を自車両100の車速SPDが超えないように自車両100に加える駆動力を制限したり、自車両100に制動力を加えたりする車速制限制御である。
車両運転支援装置10は、検出情報IFdから交通情報IFを第1交通情報IF1として取得するための処理(第1処理)を所定時間間隔で行う。更に、車両運転支援装置10は、自車両100の現在位置Pnowと地図データDTmapとを照合することにより自車両100が現在走行している地図上の位置を特定し、その位置での交通情報IFを交通情報データDTtrfから第2交通情報IF2として取得するための処理(第2処理)を所定時間間隔で行う。
例えば、検出情報IFdに含まれる道路標識等の情報から交通情報IFを取得する場合、道路標識等の情報は、自車両100がその道路標識等にさしかかったときにだけ、検出情報IFdに含まれている。言い換えれば、道路標識等の情報が検出情報IFdに常に含まれているわけではない。従って、第1処理が行われても、第1交通情報IF1が取得されないことがある。
一方、地図データベース44から交通情報IFを取得する場合、基本的には、自車両100の走行地点の道路に紐付けられた交通情報データDTtrfが地図データベース44に格納されているので、第2処理が行われれば、地図データベース44から第2交通情報IF2が取得される。
そこで、車両運転支援装置10は、以下のように運転支援を行う。
車両運転支援装置10は、第1処理により第1交通情報IF1を取得した場合、第1交通情報IF1に基づく運転支援を開始する。
従って、車両運転支援装置10は、第1交通情報IF1を取得したときに第2交通情報IF2に基づく運転支援を行っていた場合、運転支援を第1交通情報IF1に基づく運転支援に切り替える。又、車両運転支援装置10は、第1交通情報IF1に基づく運転支援を行っているときに新たな第1交通情報IF1を取得した場合、運転支援を新たに取得した第1交通情報IF1に基づく運転支援に切り替える。勿論、車両運転支援装置10は、第1交通情報IF1に基づく運転支援も第2交通情報IF2に基づく運転支援も行っていないときに第1交通情報IF1を取得した場合、その第1交通情報IF1に基づく運転支援を開始する。
そして、車両運転支援装置10は、第1交通情報IF1に基づく運転支援を開始した後、所定第1条件C1が成立するまでの間は、第2交通情報IF2を取得しても、第2交通情報IF2に基づく運転支援を行うことなく、第1交通情報IF1に基づく運転支援を継続する。
本例においては、車両運転支援装置10は、第1交通情報IF1に基づく運転支援を行っているときに第2交通情報IF2を取得した場合、その取得した第2交通情報IF2を保存又は記憶しておかないように構成されている。しかしながら、車両運転支援装置10は、第1交通情報IF1に基づく運転支援を行っているときに第2交通情報IF2を取得した場合、その取得した第2交通情報IF2を新たな第2交通情報IF2を取得するまでの間、保存又は記憶しておくように構成されてもよい。
そして、車両運転支援装置10は、第1交通情報IF1に基づく運転支援を開始した後、所定第1条件C1が成立した場合、その第1交通情報IF1に基づく運転支援を終了する。
本例において、所定第1条件C1は、第1交通情報IF1が取得された後、新たな第1交通情報IF1が取得されない状態で第1交通情報IF1が取得されてからの自車両100の走行距離D(第1走行距離D1)が所定第1距離D1_thに達したとの条件、又は、第1交通情報IF1が取得されてから新たな第1交通情報IF1が取得されない状態で第1交通情報IF1が取得されてから経過した時間(第1経過時間T1)が所定第1時間T1_thに達したとの条件である。
尚、所定第1距離D1_th及び所定第1時間T1_thは、固定値であってもよいが、状況に応じて変動する値であってもよい。例えば、同種の道路標識や道路標示が設置されている距離的な間隔は、一般道路よりも高速道路のほうが長い。そこで、所定第1距離D1_thは、自車両100が一般道路を走行しているときよりも、自車両100が高速道路を走行しているときのほうが長い距離に設定されてもよく、所定第1時間T1_thは、自車両100が一般道路を走行しているときよりも、自車両100が高速道路を走行しているときのほうが長い時間に設定されてもよい。尚、自車両100が一般道路を走行しているか高速道路を走行しているかは、例えば、地図データベース44に格納されている情報等に基づいて判定可能である。
又、同種の道路標識や道路標示が設置されている距離的な間隔は、国によって異なる。そこで、所定第1距離D1_thは、自車両100が走行している国における設置間隔が長いほど長い距離に設定されてもよく、所定第1時間T1_thは、自車両100が走行している国における設置間隔が長いほど長い時間に設定されてもよい。尚、自車両100が何れの国を走行しているかは、例えば、地図データベース44に格納されている情報等に基づいて判定可能である。
又、所定第1距離D1_thは、同種の道路標識等の設置間隔の過去データに基づいて設定されてもよい。例えば、所定第1距離D1_thは、第1処理により第1交通情報IF1を取得した距離的な間隔が長いほど長い距離に設定されてもよい。より具体的には、所定第1距離D1_thは、第1交通情報IF1を取得したときにその第1交通情報IF1を取得した地点とその第1交通情報IF1を取得する1つ前に第1交通情報IF1を取得した地点との間の距離に設定されてもよい。同様に、所定第1時間T1_thは、第1処理により第1交通情報IF1を取得した時間的な間隔が長いほど長い距離に設定されてもよい。より具体的には、所定第1時間T1_thは、第1交通情報IF1を取得したときにその第1交通情報IF1を取得する1つ前に第1交通情報IF1を取得してから今回、第1交通情報IF1を取得するまでに経過した時間に設定されてもよい。
又、車両運転支援装置10は、第1交通情報IF1に基づく運転支援を行っていないとき又は第1交通情報IF1に基づく運転支援を終了したとき若しくは第1交通情報IF1に基づく運転支援を終了した後に第2処理により第2交通情報IF2を取得した場合、第2交通情報IF2に基づく運転支援を開始する。
尚、車両運転支援装置10は、第1交通情報IF1に基づく運転支援を終了したときに第2処理により第2交通情報IF2を取得して保存又は記憶していた場合、第2交通情報IF2に基づく運転支援を開始するように構成されてもよい。
従って、先に述べたように、車両運転支援装置10は、第1交通情報IF1に基づく運転支援を行っているときに第2交通情報IF2を取得しても、第2交通情報IF2に基づく運転支援を行わない。又、車両運転支援装置10は、第2交通情報IF2に基づく運転支援を行っているときに新たな第2交通情報IF2を取得した場合、運転支援を新たな第2交通情報IF2に基づく運転支援に切り替える。勿論、車両運転支援装置10は、第1交通情報IF1に基づく運転支援も第2交通情報IF2に基づく運転支援も行っていないときに第2交通情報IF2を取得した場合、その第2交通情報IF2に基づく運転支援を開始する。
そして、車両運転支援装置10は、第2交通情報IF2に基づく運転支援を開始した後、所定第2条件C2が成立した場合、その第2交通情報IF2に基づく運転支援を終了する。
本例において、所定第2条件C2は、第2交通情報IF2が取得された後、第1交通情報IF1も新たな第2交通情報IF2も取得されない状態で第2交通情報IF2が取得されてからの自車両100の走行距離D(第2走行距離D2)が所定第2距離D2_thに達したとの条件、又は、第2交通情報IF2が取得されてから第1交通情報IF1も新たな第2交通情報IF2も取得されない状態で第2交通情報IF2が取得されてから経過した時間(第2経過時間T2)が所定第2時間T2_thに達したとの条件である。尚、本例において、所定第1時間T1_thと所定第2時間T2_thとは、同じ長さの時間に設定されているが、互いに異なる時間に設定されてもよい。
例えば、運転支援が交通情報表示(交通情報IFを示す画像の画像表示装置23での表示)であり、第1交通情報IF1及び第2交通情報IF2がそれぞれ制限速度である場合、以下のように交通情報表示が行われる。車両運転支援装置10が行う交通情報表示には、様々なパターンがあるが、以下においては、幾つかの代表的なパターンを紹介する。
<表示パターン1>
図2に示したように、自車両100が地点P20に到達したときに時速40kmの制限速度を示す道路標識R120が前方情報検出装置41により検出されると、時速40kmの制限速度が標識制限速度(第1交通情報IF1)として取得され、検出された道路標識R120を自車両100が通過するときに時速40kmの標識制限速度表示D120(時速40kmの制限速度を示す画像I120の画像表示装置23での表示)が開始される。
その後、自車両100が地点P21に到達したとき及び地点P22に到達したときに時速60kmの制限速度R221及び制限速度R222が地図データベース44からデータ制限速度(第2交通情報IF2)として取得されるが、時速40kmの標識制限速度が地点P20で取得されてからの自車両100の走行距離D(第1走行距離D1)が所定第1距離D1_thに達していないので、時速60kmのデータ制限速度表示(時速60kmの制限速度を示す画像の画像表示装置23での表示)は行われず、時速40kmの標識制限速度表示D120が継続される。
その後、自車両100が地点P23に到達したときに時速30kmの制限速度を示す道路標識R123が前方情報検出装置41により検出され、時速30kmの制限速度が標識制限速度(第1交通情報IF1)として取得されると、検出された道路標識R123を自車両100が通過するときに制限速度表示(制限速度を示す画像の画像表示装置23での表示)が時速40kmの標識制限速度表示D120から時速30kmの標識制限速度表示D123(時速30kmの制限速度を示す画像I123の画像表示装置23での表示)に切り替わる。
その後、自車両100が地点P24に到達したとき及び地点P25に到達したときに時速60kmの制限速度R224及び制限速度R225が地図データベース44からデータ制限速度(第2交通情報IF2)として取得されるが、時速30kmの標識制限速度が地点P23で取得されてからの自車両100の走行距離D(第1走行距離D1)が所定第1距離D1_thに達していないので、時速60kmのデータ制限速度表示は行われず、時速30kmの標識制限速度表示D123が継続される。
その後、自車両100が地点P26に到達したときに時速40kmの制限速度を示す道路標識R126が前方情報検出装置41により検出され、時速40kmの制限速度が標識制限速度(第1交通情報IF1)として取得されると、検出された道路標識R126を自車両100が通過するときに制限速度表示が時速30kmの標識制限速度表示D123から時速40kmの標識制限速度表示D126(時速40kmの制限速度を示す画像I126の画像表示装置23での表示)に切り替わる。
その後、自車両100が地点P27に到達したときに時速60kmの制限速度R227が地図データベース44からデータ制限速度(第2交通情報IF2)として取得されるが、時速40kmの標識制限速度が地点P26で取得されてからの自車両100の走行距離D(第1走行距離D1)が所定第1距離D1_thに達していないので、時速60kmのデータ制限速度表示は行われず、時速40kmの標識制限速度表示D126が継続される。
<表示パターン2>
又、図3に示したように、自車両100が地点P30に到達したときに時速40kmの制限速度を示す道路標識R130が前方情報検出装置41により検出されると、時速40kmの制限速度が標識制限速度(第1交通情報IF1)として取得され、検出された道路標識R130を自車両100が通過するときに時速40kmの標識制限速度表示D130(時速40kmの制限速度を示す画像I130の画像表示装置23での表示)が開始される。
その後、自車両100が地点P31に到達したとき及び地点P32に到達したときに時速60kmの制限速度R231及び制限速度R232が地図データベース44からデータ制限速度(第2交通情報IF2)として取得されるが、時速40kmの標識制限速度が地点P30で取得されてからの自車両100の走行距離D(第1走行距離D1)が所定第1距離D1_thに達していないので、時速60kmのデータ制限速度表示は行われず、時速40kmの標識制限速度表示D130が継続される。
その後、時速40kmの標識制限速度が地点P30で取得されてからの自車両100の走行距離D(第1走行距離D1)が地点P33で所定第1距離D1_thに達する。一方、時速60kmのデータ制限速度R232が地点P32で取得されてからの自車両100の走行距離D(第2走行距離D2)が地点P33では所定第2距離D2_thに達していない。従って、自車両100が地点P33に到達したときに制限速度表示が時速40kmの標識制限速度表示D130から時速60kmのデータ制限速度表示D233(時速60kmの制限速度を示す画像I233の画像表示装置23での表示)に切り替わる。
その後、自車両100が地点P34に到達したときに時速50kmの制限速度R234が地図データベース44からデータ制限速度(第2交通情報IF2)として取得され且つ自車両100が地点P33から地点P34まで走行する間に新たな標識制限速度(第1交通情報IF1)が取得されていないので、制限速度表示が時速60kmのデータ制限速度表示D233から時速50kmのデータ制限速度表示D234(時速50kmの制限速度を示す画像I234の画像表示装置23での表示)に切り替わる。
その後、標識制限速度もデータ制限速度も取得されないまま時速50kmのデータ制限速度R234が地点P34で取得されてからの自車両100の走行距離D(第2走行距離D2)が地点P35で所定第2距離D2_thに達するので、所定第2条件C2が成立する。従って、自車両100が地点P35に到達したときに時速50kmのデータ制限速度表示D234が終了する。その結果、画像表示装置23に制限速度を示す画像は表示されなくなる。
<表示パターン3>
又、図4に示したように、自車両100が地点P40に到達したときに時速40kmの制限速度を示す道路標識R140が前方情報検出装置41により検出されると、時速40kmの制限速度が標識制限速度(第1交通情報IF1)として取得され、検出された道路標識R140を自車両100が通過するときに時速40kmの標識制限速度表示D140(時速40kmの制限速度を示す画像I140の画像表示装置23での表示)が開始される。
その後、自車両100が地点P41に到達したとき及び地点P42に到達したときに時速60kmの制限速度R241及び制限速度R242が地図データベース44からデータ制限速度(第2交通情報IF2)として取得されるが、時速40kmの標識制限速度が地点P30で取得されてからの自車両100の走行距離D(第1走行距離D1)が所定第1距離D1_thに達していないので、時速60kmのデータ制限速度表示は行われず、時速40kmの標識制限速度表示D140が継続される。
その後、時速40kmの標識制限速度が地点P40で取得されてからの自車両100の走行距離D(第1走行距離D1)が地点P43で所定第1距離D1_thに達する。従って、所定第1条件C1が成立する。一方、時速60kmのデータ制限速度R242が地点P42で取得されてからの自車両100の走行距離D(第2走行距離D2)が地点P43では所定第2距離D2_thに達していない。従って、自車両100が地点P43に到達したときに制限速度表示が時速40kmの標識制限速度表示D140から時速60kmのデータ制限速度表示D243(時速60kmの制限速度を示す画像I243の画像表示装置23での表示)に切り替わる。
その後、自車両100が地点P44に到達したときに時速50kmの制限速度R244が地図データベース44からデータ制限速度(第2交通情報IF2)として取得され且つ自車両100が地点P43から地点P44まで走行する間に新たな標識制限速度が取得されていないので、制限速度表示が時速60kmのデータ制限速度表示D243から時速50kmのデータ制限速度表示D244(時速50kmの制限速度を示す画像I244の画像表示装置23での表示)に切り替わる。
その後、自車両100が地点P45に到達したときに時速60kmの制限速度R245が地図データベース44からデータ制限速度(第2交通情報IF2)として取得され且つ自車両100が地点P44から地点P45まで走行する間に新たな標識制限速度が取得されていないので、制限速度表示が時速50kmのデータ制限速度表示D244から時速60kmのデータ制限速度表示D245(時速60kmの制限速度を示す画像I245の画像表示装置23での表示)に切り替わる。
その後、自車両100が地点P46に到達したときに時速40kmの制限速度を示す道路標識R146が前方情報検出装置41により検出され、時速40kmの制限速度が標識制限速度(第1交通情報IF1)として取得されると、検出された道路標識R146を自車両100が通過するときに制限速度表示が時速60kmのデータ制限速度表示D245から時速40kmの標識制限速度表示D146(時速40kmの制限速度を示す画像I146の画像表示装置23での表示)に切り替わる。
その後、自車両100が地点P47に到達したときに時速60kmの制限速度R247が地図データベース44からデータ制限速度(第2交通情報IF2)として取得されるが、時速40kmの標識制限速度が地点P46で取得されてからの自車両100の走行距離D(第1走行距離D1)が所定第1距離D1_thに達していないので、時速60kmのデータ制限速度表示は行われず、時速40kmの標識制限速度表示D146が継続される。
<表示パターン4>
又、図5に示したように、自車両100が地点P50に到達したときに時速40kmの制限速度を示す道路標識R150が前方情報検出装置41により検出されると、時速40kmの制限速度が標識制限速度(第1交通情報IF1)として取得され、検出された道路標識R150を自車両100が通過するときに時速40kmの標識制限速度表示D150(時速40kmの制限速度を示す画像I150の画像表示装置23での表示)が開始される。
その後、自車両100が地点P51に到達したとき及び地点P52に到達したときに時速60kmの制限速度R251及び時速50kmの制限速度R252が地図データベース44からデータ制限速度(第2交通情報IF2)として取得されるが、時速40kmの標識制限速度が地点P50で取得されてからの自車両100の走行距離D(第1走行距離D1)が所定第1距離D1_thに達していないので、時速60kmのデータ制限速度表示は行われず、時速40kmの標識制限速度表示D150が継続される。
その後、時速40kmの標識制限速度が地点P50で取得されてからの自車両100の走行距離D(第1走行距離D1)が地点P53で所定第1距離D1_thに達する。一方、時速50kmのデータ制限速度R252が地点P52で取得されてからの自車両100の走行距離D(第2走行距離D2)が地点P53では所定第2距離D2_thに達していない。従って、自車両100が地点P53に到達したときに制限速度表示が時速40kmの標識制限速度表示D150から時速60kmのデータ制限速度表示D253(時速50kmの制限速度を示す画像I253の画像表示装置23での表示)に切り替わる。
その後、標識制限速度もデータ制限速度も取得されないまま時速50kmのデータ制限速度R252が地点P52で取得されてからの自車両100の走行距離D(第2走行距離D2)が地点P54で所定第2距離D2_thに達するので、所定第2条件C2が成立する。従って、自車両100が地点P54に到達したときに時速50kmのデータ制限速度表示D253が終了する。その結果、画像表示装置23に制限速度を示す画像は表示されなくなる。
その後、自車両100が地点P55に到達したときに時速40kmの制限速度を示す道路標識R155が前方情報検出装置41により検出されると、時速40kmの制限速度が標識制限速度(第1交通情報IF1)として取得され、検出された道路標識R155を自車両100が通過するときに時速40kmの標識制限速度表示D155(時速40kmの制限速度を示す画像I155の画像表示装置23での表示)が開始される。
<表示パターン5>
又、図6に示したように、自車両100が地点P60に到達したときに時速40kmの制限速度を示す道路標識R160が前方情報検出装置41により検出されると、時速40kmの制限速度が標識制限速度(第1交通情報IF1)として取得され、検出された道路標識R160を自車両100が通過するときに時速40kmの標識制限速度表示D160(時速40kmの制限速度を示す画像I160の画像表示装置23での表示)が開始される。
その後、自車両100が地点P61に到達したとき及び地点P62に到達したときに時速60kmの制限速度R261及び時速50kmの制限速度R262が地図データベース44からデータ制限速度(第2交通情報IF2)として取得されるが、時速40kmの標識制限速度が地点P60で取得されてからの自車両100の走行距離D(第1走行距離D1)が所定第1距離D1_thに達していないので、時速60kmのデータ制限速度表示も時速50kmのデータ制限速度表示も行われず、時速40kmの標識制限速度表示D160が継続される。
その後、時速40kmの標識制限速度が地点P60で取得されてからの自車両100の走行距離D(第1走行距離D1)が地点P63で所定第1距離D1_thに達する。一方、時速50kmのデータ制限速度R262が地点P62で取得されてからの自車両100の走行距離D(第2走行距離D2)が地点P63では所定第2距離D2_thに達していない。従って、自車両100が地点P63に到達したときに制限速度表示が時速40kmの標識制限速度表示D160から時速50kmのデータ制限速度表示D263(時速50kmの制限速度を示す画像I263の画像表示装置23での表示)に切り替わる。
その後、標識制限速度もデータ制限速度も取得されないまま時速50kmのデータ制限速度R262が地点P62で取得されてからの自車両100の走行距離D(第2走行距離D2)が地点P64で所定第2距離D2_thに達するので、所定第2条件C2が成立する。従って、自車両100が地点P64に到達したときに時速60kmのデータ制限速度表示D263が終了する。その結果、画像表示装置23に制限速度を示す画像は表示されなくなる。
その後、自車両100が地点P65に到達したときに時速60kmの制限速度R265が地図データベース44からデータ制限速度(第2交通情報IF2)として取得されると、時速60kmのデータ制限速度表示D265(時速60kmの制限速度を示す画像I265の画像表示装置23での表示)が開始される。
<効果>
第2交通情報IF2は、地図データベース44から取得されるので、その地点の自車両100の走行に関連する交通情報IFが地図データベース44に格納されている限り、確実に取得される。しかしながら、道路工事現場に道路標識等が一時的に設置されていても、そうした道路標識等の情報は、地図データベース44に格納されないか、或いは、格納されるとしても即座に格納されるわけではない。従って、こうした一時的に設置された道路標識等の示す交通情報IFは、地図データベース44から第2交通情報IF2として取得されない可能性が高い。又、交通情報IFの内容に変更が生じた場合(例えば、制限速度が時速40kmから時速60kmに変更された場合等)、その交通情報IFの変更は、地図データベース44に即座に反映されるわけではない。従って、交通情報IFの内容に変更が生じている場合に地図データベース44から取得される第2交通情報IF2は、適正なものではない可能性が高い。
一方、第1交通情報IF1は、前方情報検出装置41の検出情報IFdから取得される。従って、道路標識等が一時的に設置されている場合も、その道路標識等の示す交通情報IFは、検出情報IFdから第1交通情報IF1として取得され、しかも、その取得された第1交通情報IF1は、その時点の自車両100の走行に関連する交通情報IFとして適正なものである。又、交通情報IFの内容に変更が生じている場合も、その変更後の交通情報IFが検出情報IFdから第1交通情報IF1として取得されるので、その取得された第1交通情報IF1は、その時点の自車両100の走行に関連する交通情報IFとして適正なものである。しかしながら、前方情報検出装置41の検出情報IFdの検出精度や検出情報IFdに基づく第1交通情報IF1の取得精度等の理由から、自車両100が道路標識等にさしかかっても、第1交通情報IF1が取得されないことがある。一般に、道路標識等は、一定の距離以下の間隔で設置されているので、自車両100が一定期間走行すれば、道路標識等の示す交通情報IFが第1交通情報IF1として新たに取得されるはずであるところ、自車両100が一定期間走行しても、新たな第1交通情報IF1が取得されなければ、本来取得されるはずの第1交通情報IF1が取得されなかった可能性があり、このときに先に取得した第1交通情報IF1に基づく運転支援が継続していると、その運転支援がその時点の自車両100の走行に本来関連する交通情報IFに沿ったものではなくなってしまう。
このように、取得される確実性については、第1交通情報IF1よりも第2交通情報IF2のほうが高いものの、取得された内容の適正度については、第2交通情報IF2よりも第1交通情報IF1のほうが高い。このように、第1交通情報IF1にも第2交通情報IF2にも、一長一短がある。
こうした事情に鑑み、車両運転支援装置10によれば、まず、第1交通情報IF1が取得された場合、取得された第1交通情報IF1は、その時点の自車両100の走行に関連する交通情報IFとして適正なものであるので、一定の期間は、第2交通情報IF2が取得されても、第1交通情報IF1が運転支援に使用され続ける。そして、第1交通情報IF1が取得されてから一定の期間が過ぎるまでに新たな第1交通情報IF1が取得されない場合、第2交通情報IF2が運転支援に使用されるようになる。このように運転支援に使用する交通情報IFを切り替えることにより、全体として、自車両100の走行に関連する交通情報IFとして適正なものに基づく運転支援が行われるようになる。
<具体的な作動>
次に、車両運転支援装置10の具体的な作動について説明する。車両運転支援装置10のECU90のCPUは、図7に示したルーチンを所定時間間隔で実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始し、その処理をステップ705に進め、第1処理を実行する。次いで、CPUは、処理をステップ710に進め、第2処理を実行する。次いで、CPUは、処理をステップ715に進め、第1交通情報IF1を取得したか否かを判定する。
CPUは、ステップ715にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ720に進め、その時点で第1交通情報IF1に基づく運転支援を実行している場合、その第1交通情報IF1に基づく運転支援を終了し、その時点で第2交通情報IF2に基づく運転支援を実行している場合、その第2交通情報IF2に基づく運転支援を終了する。尚、CPUは、処理をステップ720に進めた時点で第1交通情報IF1に基づく運転支援も第2交通情報IF2に基づく運転支援も実行していない場合、運転支援を実行していない状態を維持する。
次いで、CPUは、処理をステップ725に進め、ステップ705で新たに取得した第1交通情報IF1に基づく運転支援を開始する。次いで、CPUは、処理をステップ730に進め、第1走行距離D1の計測を開始する。第1走行距離D1は、ステップ705で第1交通情報IF1を新たに取得してからの自車両100の走行距離Dである。次いで、CPUは、処理をステップ735に進める。
一方、CPUは、ステップ715にて「No」と判定した場合、処理をステップ735に直接進める。
CPUは、処理をステップ735に進めると、第2交通情報IF2を取得したか否かを判定する。
CPUは、ステップ735にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ740に進め、第2走行距離D2の計測を開始する。第2走行距離D2は、ステップ710で第2交通情報IF2を新たに取得してからの自車両100の走行距離Dである。次いで、CPUは、処理をステップ745に進める。
一方、CPUは、ステップ735にて「No」と判定した場合、処理をステップ745に直接進める。
CPUは、処理をステップ745に進めると、第1走行距離D1が所定第1距離D1_th以上であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ745にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ750に進め、その時点で実行している第1交通情報IF1に基づく運転支援を終了する。尚、CPUは、その時点で第1交通情報IF1に基づく運転支援を実行していない場合、第1交通情報IF1に基づく運転支援を実行していない状態を維持する。次いで、CPUは、処理をステップ755に進め、第2走行距離D2が所定第2距離D2_thよりも短いか否かを判定する。
CPUは、ステップ755にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ760に進め、第2交通情報IF2に基づく運転支援を実行する。尚、このとき、既に第2交通情報IF2に基づく運転支援が実行されている場合、その第2交通情報IF2に基づく運転支援が継続される。その後、CPUは、処理をステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ755にて「No」と判定した場合、処理をステップ765に進め、その時点で実行している第2交通情報IF2に基づく運転支援を終了する。尚、CPUは、その時点で第2交通情報IF2に基づく運転支援を実行していない場合、第2交通情報IF2に基づく運転支援を実行していない状態を維持する。その後、CPUは、処理をステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ745にて「No」と判定した場合、処理をステップ795に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
以上が車両運転支援装置10の具体的な作動である。
又、車両運転支援装置10が道路種別に応じて所定第1距離D1_thを設定するように構成されている場合、CPUは、図8に示したルーチンを所定時間間隔で実行する。この場合、所定のタイミングになると、CPUは、図8のステップ800から処理を開始し、その処理をステップ805に進め、自車両100が現在走行している道路の種別を取得する。次いで、CPUは、処理をステップ810に進め、ステップ805で取得した道路の種別に基づいて自車両100が現在走行している道路が一般道路か否かを判定する。
CPUは、ステップ810にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ815に進め、一般道路用の所定第1距離D1_thとして予め記憶してある距離Dshortを所定第1距離D1_thに設定する。その後、CPUは、処理をステップ895に進め。本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ810にて「No」と判定した場合、処理をステップ820に進め、ステップ805で取得した道路の種別に基づいて自車両100が現在走行している道路が高速道路か否かを判定する。
CPUは、ステップ820にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ825に進め、高速道路用の所定第1距離D1_thとして予め記憶してある距離Dlongを所定第1距離D1_thに設定する。その後、CPUは、処理をステップ895に進め。本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ820にて「No」と判定した場合(即ち、自車両100が現在走行している道路の種別が一般道路でも高速道路でもない場合、或いは、一般道路か高速道路かを判別できない場合)、処理をステップ830に進め、標準的な所定第1距離D1_thとして予め記憶してある距離Dbaseを所定第1距離D1_thに設定する。その後、CPUは、処理をステップ895に進め。本ルーチンを一旦終了する。
又、車両運転支援装置10が国に応じて所定第1距離D1_thを設定するように構成されている場合、CPUは、図9に示したルーチンを所定時間間隔で実行する。この場合、所定のタイミングになると、CPUは、図9のステップ900から処理を開始し、その処理をステップ905に進め、自車両100が現在走行している国の種別を取得する。次いで、CPUは、処理をステップ910に進め、ステップ905で国の種別を取得できたか否かを判定する。
CPUは、ステップ910にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ915に進め、各国に対応する所定第1距離D1_thとして予め記憶してある距離Dstateの中からステップ905で取得した国の種別が示す国に対応する距離Dstateを選択し、その距離Dstateを所定第1距離D1_thに設定する。その後、CPUは、処理をステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ910にて「No」と判定した場合、処理をステップ920に進め、標準的な所定第1距離D1_thとして予め記憶してある距離Dbaseを所定第1距離D1_thに設定する。その後、CPUは、処理をステップ995に進め。本ルーチンを一旦終了する。
又、車両運転支援装置10が第1交通情報IF1を取得する距離的な間隔の過去データに基づいて所定第1距離D1_thを設定するように構成されている場合、CPUは、図10に示したルーチンを所定時間間隔で実行する。この場合、所定のタイミングになると、CPUは、図10のステップ1000から処理を開始し、その処理をステップ1005に進め、図7のステップ705の第1処理の実行により第1交通情報IF1を新たに取得したか否かを判定する。
CPUは、ステップ1005にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1010に進め、図7のステップ705で新たな第1交通情報IF1を取得した地点とその1つ前にその新たな第1交通情報IF1と同種の第1交通情報IF1を取得した地点との間の距離Ddataを所定第1距離D1_thに設定する。その後、CPUは、処理をステップ1095に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1005にて「No」と判定した場合、処理をステップ1095に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
10…車両運転支援装置、23…画像表示装置、41…前方情報検出装置、44…地図データベース、90…ECU、100…自車両

Claims (8)

  1. 運転者による自車両に対する運転を支援する運転支援を前記自車両の走行に関連する交通情報に基づいて行う制御手段を備えた車両運転支援装置において、
    前記自車両の前方の情報を検出する前方情報検出装置を備えており、
    前記制御手段は、
    前記前方情報検出装置が検出した情報からその時点の前記自車両の走行に関連する交通情報を第1交通情報として取得するための第1処理を行い、
    前記自車両の現在位置とデータベースに格納されている地図データとを照合して前記データベースに格納されている交通情報のうちその時点の前記自車両の走行に関連する交通情報を第2交通情報として取得するための第2処理を行い、
    前記第1交通情報を取得した場合、前記第1交通情報を取得してから所定第1条件が成立するまでの間、前記第2交通情報を取得しても、前記第1交通情報に基づく前記運転支援を行う、
    ように構成されている、
    車両運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両運転支援装置において、
    前記制御手段は、前記第1交通情報を取得してから前記所定第1条件が成立するまでの間、前記第2処理により前記第2交通情報を取得してもその取得した第2交通情報を保存しておかないように構成されている、
    車両運転支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両運転支援装置において、
    前記制御手段は、前記所定第1条件が成立した場合、前記第2交通情報に基づく前記運転支援を行うように構成されている、
    車両運転支援装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記所定第1条件は、前記第1交通情報を取得してから前記第1交通情報を新たに取得しないまま前記自車両が走行した距離が所定第1距離に達したとの条件である、
    車両運転支援装置。
  5. 請求項4に記載の車両運転支援装置において、
    前記所定第1距離は、前記自車両が高速道路を走行している場合、前記自車両が一般道路を走行している場合よりも、長い距離に設定される、
    車両運転支援装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の車両運転支援装置において、
    前記所定第1距離は、連続した同種の2つの前記第1交通情報を取得した地点間の距離に応じた距離に設定される、
    車両運転支援装置。
  7. 運転者による自車両に対する運転を支援する運転支援を前記自車両の走行に関連する交通情報に基づいて行う車両運転支援方法であって、
    前記自車両の前方の情報を検出し、検出した情報からその時点の前記自車両の走行に関連する交通情報を第1交通情報として取得するための第1処理を行うステップと、
    前記自車両の現在位置とデータベースに格納されている地図データとを照合して前記データベースに格納されている交通情報のうちその時点の前記自車両の走行に関連する交通情報を第2交通情報として取得するための第2処理を行うステップと、
    前記第1交通情報を取得した場合、前記第1交通情報を取得してから所定第1条件が成立するまでの間、前記第2交通情報を取得しても、前記第1交通情報に基づく前記運転支援を行うステップと、
    を備えた車両運転支援方法。
  8. 請求項7に記載の車両運転支援方法を実行するための車両運転支援コンピュータプログラム。
JP2020168188A 2020-10-05 2020-10-05 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援コンピュータプログラム Active JP7375719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168188A JP7375719B2 (ja) 2020-10-05 2020-10-05 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援コンピュータプログラム
US17/390,041 US11814049B2 (en) 2020-10-05 2021-07-30 Vehicle driving support device, vehicle driving support method, and vehicle driving support computer program
CN202111049473.7A CN114379558B (zh) 2020-10-05 2021-09-08 车辆驾驶辅助装置、车辆驾驶辅助方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168188A JP7375719B2 (ja) 2020-10-05 2020-10-05 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022060631A true JP2022060631A (ja) 2022-04-15
JP7375719B2 JP7375719B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=80931025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020168188A Active JP7375719B2 (ja) 2020-10-05 2020-10-05 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援コンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11814049B2 (ja)
JP (1) JP7375719B2 (ja)
CN (1) CN114379558B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7416160B1 (ja) 2022-09-21 2024-01-17 いすゞ自動車株式会社 電子機器、車両、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045194A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 マツダ株式会社 標識認識表示装置
JP2017062696A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882957B2 (ja) * 2007-10-25 2012-02-22 住友電気工業株式会社 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
US20190056230A1 (en) * 2009-07-07 2019-02-21 Nuriel Hatav Driver alert system
US8773281B2 (en) * 2009-09-15 2014-07-08 Ohanes D. Ghazarian Intersection vehicle collision avoidance system
US9466212B1 (en) * 2010-01-05 2016-10-11 Sirius Xm Radio Inc. System and method for improved updating and annunciation of traffic enforcement camera information in a vehicle using a broadcast content delivery service
US8618951B2 (en) * 2010-09-17 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Traffic control database and distribution system
US10475127B1 (en) * 2014-07-21 2019-11-12 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Methods of providing insurance savings based upon telematics and insurance incentives
US20180174446A1 (en) * 2015-02-09 2018-06-21 Kevin Sunlin Wang System and method for traffic violation avoidance
KR101678095B1 (ko) * 2015-07-10 2016-12-06 현대자동차주식회사 차량, 및 그 제어방법
JP6394914B2 (ja) * 2015-11-11 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2017102830A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー 運転支援装置、プログラム
CN107560622A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 板牙信息科技(上海)有限公司 一种基于行车图像导航的方法与设备
KR102331025B1 (ko) 2017-02-23 2021-11-25 현대자동차주식회사 영상정보 획득장치, 차량, 및 그 제어방법
CN109703559B (zh) * 2017-10-25 2020-09-29 上海汽车集团股份有限公司 一种车辆限速安全控制方法及装置
JP7063029B2 (ja) * 2018-03-20 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 交通情報提供システム及び交通情報提供プログラム
JP7059817B2 (ja) * 2018-06-08 2022-04-26 スズキ株式会社 運転支援装置
US10754344B2 (en) * 2018-07-19 2020-08-25 Toyota Research Institute, Inc. Method and apparatus for road hazard detection
WO2020213512A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 日本電気株式会社 渋滞情報提供装置、渋滞情報処理方法及び記録媒体
US11731645B2 (en) * 2019-05-22 2023-08-22 Haim DANIEL Driver warning system
DE112020002604T5 (de) * 2019-05-29 2022-03-03 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systeme und verfahren für die fahrzeugnavigation
JP7088137B2 (ja) * 2019-07-26 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 信号機情報管理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045194A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 マツダ株式会社 標識認識表示装置
JP2017062696A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7416160B1 (ja) 2022-09-21 2024-01-17 いすゞ自動車株式会社 電子機器、車両、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114379558B (zh) 2024-01-09
US20220105938A1 (en) 2022-04-07
JP7375719B2 (ja) 2023-11-08
CN114379558A (zh) 2022-04-22
US11814049B2 (en) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107458375B (zh) 车辆用限制速度显示装置
US8818668B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP4720457B2 (ja) 車両の運転支援方法及び運転支援装置
US20130110315A1 (en) Driving assistance apparatus
JP5644168B2 (ja) 運転支援装置
JP2006112962A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US20130110371A1 (en) Driving assisting apparatus and driving assisting method
JP4883309B2 (ja) 車両走行制御装置
US11648960B2 (en) Control method and control device for controlling autonomously driven vehicle
US20220017076A1 (en) Drive assist device and program
JP4978439B2 (ja) 車両用走行支援装置
CN114379558B (zh) 车辆驾驶辅助装置、车辆驾驶辅助方法以及程序
CN115148037A (zh) 驾驶辅助装置
JP2731899B2 (ja) 車両のウインカ制御装置
JP4888285B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP4118743B2 (ja) 車載システム
JP2009012495A (ja) 車両用駆動力制御装置
WO2018105027A1 (ja) 自動運転支援装置
CN110320899B (zh) 汽车及其行驶控制方法
JP2005037168A (ja) 自動車用ナビゲーション方法
CN115946713A (zh) 车辆的辅助驾驶方法、装置、电子设备及存储介质
WO2018168098A1 (ja) 運転者監視装置、運転者監視方法及び運転者監視のためのプログラム
JP6465759B2 (ja) 電子装置、運転支援プログラムおよび運転支援方法
US11741833B2 (en) Vehicle driving assist apparatus
JP2001012958A (ja) 車両運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7375719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151