JP2022057753A - 無機質板製造方法および無機質板 - Google Patents

無機質板製造方法および無機質板 Download PDF

Info

Publication number
JP2022057753A
JP2022057753A JP2020166160A JP2020166160A JP2022057753A JP 2022057753 A JP2022057753 A JP 2022057753A JP 2020166160 A JP2020166160 A JP 2020166160A JP 2020166160 A JP2020166160 A JP 2020166160A JP 2022057753 A JP2022057753 A JP 2022057753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
side joint
inorganic
raw material
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020166160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022057753A5 (ja
Inventor
怜司 池田
Reiji Ikeda
和久 吉田
Kazuhisa Yoshida
勇翔 諸星
Yuto MOROHOSHI
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2020166160A priority Critical patent/JP2022057753A/ja
Priority to EP21875026.3A priority patent/EP4155040A4/en
Priority to CA3184080A priority patent/CA3184080A1/en
Priority to PCT/JP2021/031759 priority patent/WO2022070723A1/ja
Priority to CN202180053203.5A priority patent/CN115989355A/zh
Priority to AU2021351981A priority patent/AU2021351981A1/en
Priority to KR1020237006103A priority patent/KR20230077718A/ko
Publication of JP2022057753A publication Critical patent/JP2022057753A/ja
Priority to US18/115,600 priority patent/US20230211523A1/en
Publication of JP2022057753A5 publication Critical patent/JP2022057753A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0015Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon on multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • B28B1/522Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement for producing multi-layered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/14Producing shaped prefabricated articles from the material by simple casting, the material being neither forcibly fed nor positively compacted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • B28B1/525Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement containing organic fibres, e.g. wood fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/08Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for reshaping the surface, e.g. smoothing, roughening, corrugating, making screw-threads
    • B28B11/0863Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for reshaping the surface, e.g. smoothing, roughening, corrugating, making screw-threads for profiling, e.g. making grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/12Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for removing parts of the articles by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/245Curing concrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B13/00Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles; Discharging shaped articles from such moulds or apparatus
    • B28B13/02Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles
    • B28B13/0215Feeding the moulding material in measured quantities from a container or silo
    • B28B13/022Feeding several successive layers, optionally of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B13/00Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles; Discharging shaped articles from such moulds or apparatus
    • B28B13/02Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles
    • B28B13/0295Treating the surface of the fed layer, e.g. removing material or equalization of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/02Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein a ram exerts pressure on the material in a moulding space; Ram heads of special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/12Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein one or more rollers exert pressure on the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/14Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements stone or stone-like materials, e.g. ceramics concrete; of glass or with an outer layer of stone or stone-like materials or glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0866Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements composed of several layers, e.g. sandwich panels or layered panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2203/00Specially structured or shaped covering, lining or flooring elements not otherwise provided for
    • E04F2203/06Specially structured or shaped covering, lining or flooring elements not otherwise provided for comprising two layers fixedly secured to one another, in offset relationship in order to form a rebate
    • E04F2203/065Specially structured or shaped covering, lining or flooring elements not otherwise provided for comprising two layers fixedly secured to one another, in offset relationship in order to form a rebate in offset relationship longitudinally as well as transversely
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

【課題】高い耐水性を実現するのに適した無機質板とその製造方法を提供する。【解決手段】製造方法は、第1~第6工程を含む。第1工程では、受板B1上への原料の堆積によって第1層L1を形成する。第2工程では、第1層L1を含む原料マットMの、第1方向における一方端部(第1部分Ma)と他方端部(第2部分Mb)とを、受板B1に向けて押圧して圧縮する。第3工程では、原料の堆積によって第1層L1上に第2層L2を形成する。第4工程では、第2層L2の露出面を平坦化する。第5工程では、原料マットMを受板B1とプレス板B2との間で圧締した状態で養生して、原料マットMから硬化板M'を形成する。第6工程では、第1部分Maを加工して第1裏側接合部P1を形成し、且つ第2部分Mbを加工して第1表側接合部P2を形成する。本発明の無機質板X1は、高密度の第1裏側接合部P1と第1表側接合部P2とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、建築板として利用することが可能な無機質板の製造方法および無機質板に関
する。
建築物の外壁や内壁を構成するための建築板として、窯業系サイディングボードやセラ
ミックボードなどの無機質板が用いられる場合がある。無機質板は、水硬性のセメント系
無機材料を主材とする原料から、例えばプレス工程を経て、成形される。無機質板の各端
縁は、無機質板どうしの継ぎ合せに適した形状に加工される。また、無機質板を用いての
壁部の施工にあたっては、複数枚の無機質板が上下方向や左右方向に継ぎ合わされる。こ
のような無機質板に関する技術については、例えば下記の特許文献1に記載されている。
特開平5-000411号公報
外壁を構成する無機質板などの壁材は、屋外環境下において、紫外線や二酸化炭素、降
雨による水などに曝される。無機質板などの壁材に対して水が与える影響については、近
年、解明が進んでいる。例えば、水は、壁材表面における塗膜の褪色や剥離の原因となり
うる。水は、壁材の内部組織におけるクラックの発生や中性化の進行の原因ともなりうる
。また、環境の寒暖差によっては、水の凍結と融解の繰り返しによる作用、即ち凍結融解
作用が、壁材の局所的破壊や上述の塗膜剥離などを促して、壁材を劣化させうる。
無機質板の各端縁における上述の継ぎ合せ形状は、切削加工によって形成されるので、
その被加工表面では、無機質板の内部組織の素地が露出する。このような無機質板におい
ては、その端縁から内部へと水が浸入しやすい。そのため、従来、無機質板は、水による
上述の影響を受けやすい。無機質板において、水による影響を受けやすいことは、耐久性
の観点から好ましくない。
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであり、その目的は、高い耐水性
を実現するのに適した無機質板の製造方法、および、高い耐水性を実現するのに適した無
機質板を提供することにある。
本発明の第1の側面によると、無機質板製造方法が提供される。この無機質板製造方法
は、第1堆積工程と、押圧工程と、第2堆積工程と、平坦化工程と、加工工程とを含む。
第1堆積工程では、水硬性の第1無機質材料と第1補強材とを含有する第1原料を受板
の上に堆積させて、第1層を形成する。押圧工程では、第1層を含む原料マットの、第1
方向における一方端部である第1部分と他方端部である第2部分とを、受板とは反対の側
から受板側に向けて押圧して圧縮する。
第2堆積工程では、水硬性の第2無機質材料と第2補強材とを含有する第2原料を第1
層上に堆積させて、第2層を形成する。平坦化工程では、第2層における受板とは反対側
の露出面を平坦化する。
養生工程では、第1層および第2層を含む原料マット上にプレス板を配置した後、当該
原料マットを受板とプレス板との間で圧締した状態で養生して、当該原料マットから硬化
板を形成する。加工工程では、第1部分を加工して第1裏側接合部を形成し、且つ第2部
分を加工して第1表側接合部を形成する。
本発明の無機質板製造方法においては、上述の第1堆積工程、押圧工程、第2堆積工程
、および平坦化工程を経ることにより、単位厚さあたりの原料堆積量が上記第1部分およ
び上記第2部分で局所的に多い原料マットを形成できる。このような原料マットの厚さ方
向の圧締を伴う上述の養生工程を経ることにより、第1方向における両端部(第1部分,
第2部分)において局所的に原料(無機質材料,補強材)が密に圧縮されて当該両端部が
局所的に高密度化された硬化板を、作製できる。そして、高密度の両端部に第1裏側接合
部および第1表側接合部を形成する上述の加工工程を経ることにより、局所的に高密度(
即ち緻密)な第1裏側接合部および第1表側接合部を備える無機質板が得られる。
本発明の無機質板製造方法によると、以上のようにして、局所的に高密度である第1裏
側接合部および第1表側接合部を備える無機質板を製造できる。このような無機質板は、
過度の重量化を避けつつ、第1裏側接合部および第1表側接合部の形成のために加工を受
ける無機質板端部からの水の浸入を抑制するのに適する。すなわち、本発明の製造方法は
、製造される無機質板において、高い耐水性を実現するのに適する。
好ましくは、押圧工程では、原料マットの、第1方向と交差する第2方向における一方
端部である第3部分と他方端部である第4部分とを、受板とは反対の側から受板側に向け
て押圧して圧縮する。この場合、加工工程では、第3部分を加工して第2裏側接合部を形
成し、且つ第4部分を加工して第2表側接合部を形成する。
このような構成においては、養生工程に付される原料マットとして、上記第1および第
2部分に加えて第3部分および第4部分でも単位厚さあたりの原料堆積量が局所的に多い
原料マットを形成できる。そして、加工工程では、局所的に高密度(即ち緻密)な第1裏
側接合部、第1表側接合部、第2裏側接合部、および第2表側接合部を備える無機質板を
製造できる。このような無機質板は、過度の重量化を避けつつ、第1裏側接合部および第
1表側接合部からの水の浸入と、第2裏側接合部および第2表側接合部からの水の浸入と
を、抑制するのに適する。
好ましくは、押圧工程では、原料マットの、第1方向における第1部分から第2部分ま
での間の一部である第5部分を、受板とは反対の側から受板側に向けて押圧して圧縮する
このような押圧工程を経る場合、養生工程に付される原料マットとして、第5部分でも
単位厚さあたりの原料堆積量が局所的に多い原料マットを形成でき、従って、局所的に高
密度(即ち緻密)な第1裏側接合部、第1表側接合部、および第5部分を備える無機質板
を製造できる。当該第5部分は、無機質板の補強部として機能するのに適する。具体的に
は、第5部分は、無機質板の運搬時や施工時に無機質板の撓みを抑制するのに適し、従っ
て、その撓みに起因する、無機質板内部の微小クラックの発生を、抑制するのに適する。
そのような微小クラックの抑制は、無機質板の高い耐水性を実現するうえで好ましい。
好ましくは、押圧工程では、原料マットの、第2方向における第3部分から第4部分ま
での間の一部である第6部分を、受板とは反対の側から受板側に向けて押圧して圧縮する
このような押圧工程を経る場合、養生工程に付される原料マットとして、単位厚さあた
りの原料堆積量が第6部分でも局所的に多い原料マットを形成でき、従って、局所的に高
密度(即ち緻密)な第6部分を備える無機質板を製造できる。当該第6部分は、無機質板
の補強部として機能するのに適する。具体的には、第5部分に関して上述したのと同様で
ある。
好ましくは、水硬性の第3無機質材料と第3補強材とを含有する第3原料を堆積させて
第3層を形成する少なくとも一つの第3堆積工程を更に含む。この場合、第1堆積工程よ
り前に第3堆積工程を行って受板上に第3層を形成し、第1堆積工程では、当該第3層上
に第1層を形成する。或いは、平坦化工程と養生工程との間に第3堆積工程を行って第2
層上に第3層を形成する。或いは、第1堆積工程より前に第3堆積工程を行って受板上に
第3層を形成し、第1堆積工程では、当該第3層上に第1層を形成し、且つ、平坦化工程
と養生工程の間に第3堆積工程を行って第2層上に第3層を形成する。
このような構成は、第1原料および第2原料よりも表面層を形成するのに適した第3原
料から、表面層として第3層を形成するのに適する。例えば、第1補強材および第2補強
材よりも小さい第3補強材を含有する第3原料は、第1原料および第2原料よりも、緻密
な硬化層を表面層として形成するのに適する。
好ましくは、受板および/またはプレス板は、原料マット側表面に凹凸形状を有する型
板である。
このような構成は、表面凹凸を伴う意匠面を片面または両面に有する無機質板を製造す
るのに適する。また、このような構成において、原料マットにおける裏側接合部(第1裏
側接合部,第2裏側接合部)の形成予定箇所に対応する箇所に凸部を有する型板を、上記
型板として使用することにより、加工工程における裏側接合部のための加工作業を少なく
できる。
本発明の第2の側面によると、無機質板が提供される。この無機質板は、表面と、当該
表面とは反対の裏面とを有し、表面および裏面の間に厚さを有する。無機質板は、厚さ方
向と交差する第1方向における一方端部に位置する第1裏側接合部と、他方端部に位置す
る第1表側接合部とを備える。
第1裏側接合部は、第1方向において当該第1裏側接合部と隣り合う第1内側部分と同
等以上の厚さを有する第1基部と、当該第1基部より薄く且つ当該第1基部から第1方向
において外側に延出する第1延出部とを有する。第1基部および第1延出部は、第1内側
部分よりも高密度である。
第1表側接合部は、第1方向において当該第1表側接合部と隣り合う第2内側部分と同
等以上の厚さを有する第2基部と、当該第2基部より薄く且つ当該第2基部から第1方向
において外側に延出する第2延出部とを有する。第2延出部は、厚さ方向において第1延
出部より表面側に位置する。第2基部および第2延出部は、第2内側部分よりも高密度で
ある。
このような無機質板は、過度の重量化を避けつつ、局所的に高密度である第1裏側接合
部および第1表側接合部おいて、水の浸入を抑制するのに適する。このような無機質板は
、本発明の第1の側面に係る上述の無機質板製造方法によって製造できる。
好ましい一の態様においては、第1裏側接合部および第1表側接合部は、厚さ方向にお
いて、第1硬化層と第2硬化層とを含む積層構造を有する。このような構成は、第1裏側
接合部および第1表側接合部において、その物性・特性を厚さ方向で変化させるのに適す
る。
好ましくは、無機質板は、第1方向における第1裏側接合部から第1表側接合部までの
間の一部である第1補強部を更に備える。第1補強部は、第1硬化層と第2硬化層とを含
む積層構造を有し、第1方向において当該第1補強部と隣り合う部分と同等以上の厚さを
有し、且つ当該隣り合う部分よりも高密度である。
隣り合う部分より高密度である第1補強部は、無機質板の補強機能を担うのに適する。
具体的には、第1補強部は、無機質板の運搬時や施工時に無機質板の撓みを抑制するのに
適し、従って、その撓みに起因する、無機質板内部の微小クラックの発生を、抑制するの
に適する。そのような微小クラックの抑制は、無機質板の高い耐水性を実現するうえで好
ましい。
好ましくは、無機質板は、厚さ方向および第1方向と交差する第2方向における一方端
部に位置する第2裏側接合部と、他方端部に位置する第2表側接合部とを備える。第2裏
側接合部は、第2方向において当該第2裏側接合部と隣り合う第3内側部分と同等以上の
厚さを有する第3基部と、当該第3基部より薄く且つ当該第3基部から第2方向において
外側に延出する第3延出部とを有する。第3基部および第3延出部は、第3内側部分より
も高密度である。第2表側接合部は、第2方向において当該第2表側接合部と隣り合う第
4内側部分と同等以上の厚さを有する第4基部と、当該第4基部より薄く且つ当該第4基
部から第2方向において外側に延出する第4延出部とを有する。第2延出部は、厚さ方向
において第1延出部より表面側に位置する。第4基部および第4延出部は、第4内側部分
よりも高密度である。
このような無機質板は、過度の重量化を避けつつ、局所的に高密度である第1裏側接合
部、第1表側接合部、第2裏側接合部、および第2表側接合部おいて、水の浸入を抑制す
るのに適する。
好ましい一の態様においては、第2裏側接合部および第2表側接合部は、厚さ方向にお
いて、第1硬化層と第2硬化層とを含む積層構造を有する。このような構成は、第1裏側
接合部および第1表側接合部において、その物性・特性を厚さ方向で変化させるのに適す
る。
好ましくは、無機質板は、第2方向における第2裏側接合部から第2表側接合部までの
間の一部である第2補強部を更に備える。第2補強部は、第1硬化層と第2硬化層とを含
む積層構造を有し、第2方向において当該第2補強部と隣り合う部分と同等以上の厚さを
有し、且つ当該隣り合う部分よりも高密度である。
隣り合う部分より高密度である第2補強部は、無機質板の補強機能を担うのに適する。
具体的には、第1補強部に関して上述したのと同様である。
好ましくは、無機質板は、第1硬化層と、第2硬化層と、第3硬化層とをこの順で含む
積層構造を有するか、第3硬化層と、第1硬化層と、第2硬化層とをこの順で含む積層構
造を有するか、或いは、第3硬化層と、第1硬化層と、第2硬化層と、第3硬化層とをこ
の順で含む積層構造を有する。
このような構成は、第1硬化層および第2硬化層とは異なる性状の硬化層を第3硬化層
として設けるのに適する。第1硬化層および第2硬化層とは異なる性状の硬化層としては
、第1硬化層および第2硬化層よりも高密度な硬化層が挙げられる。そのような硬化層は
、本無機質板の表面層として、本無機質板における高い耐水性を実現するのに役立つ。
本発明の第1の実施形態に係る無機質板製造方法の一部の工程を表す。 図1に示す工程の後に続く工程を表す。 第1の実施形態に係る製造方法によって製造される無機質板の概略平面図である。 図3のIV-IV線に沿った一部省略断面図である。 図3のV-V線に沿った一部省略断面図である。 第1の実施形態における押圧工程で使用できるローラーの一例を表す。 (a)は、変形例に係る無機質板製造方法によって製造される無機質板の一部省略断面図である。(b)は、同無機質板の他の一部省略断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る無機質板製造方法の一部の工程を表す。 図8に示す工程の後に続く工程を表す。 第2の実施形態に係る製造方法によって製造される無機質板の概略平面図である。 図10のXI-XI線に沿った一部省略断面図である。 図10のXII-XII線に沿った一部省略断面図である。 第2の実施形態における押圧工程で使用できるローラーの一例を表す。 本発明の第3の実施形態に係る無機質板製造方法の一部の工程を表す。 図14に示す工程の後に続く工程を表す。 図15に示す工程の後に続く工程を表す。 第3の実施形態に係る製造方法によって製造される無機質板の概略平面図である。 図17のXVIII-XVIII線に沿った一部省略断面図である。 図17のXIX-XIX線に沿った一部省略断面図である。
図1および図2は、本発明の第1の実施形態に係る無機質板製造方法を表す。図3から
図5は、本製造方法によって製造される無機質板の一例である無機質板X1を表す。
無機質板X1は、表面F1と、これとは反対の裏面F2とを有する。無機質板X1は、
その厚さ方向Tと交差する第1方向D1における一方端部に位置する第1裏側接合部P1
と、他方端部に位置する第1表側接合部P2とを備え、且つ、厚さ方向Tおよび第1方向
D1と交差する第2方向D2における一方端部に位置する第2裏側接合部P3と、他方端
部に位置する第2表側接合部P4とを備える。第1裏側接合部P1および第1表側接合部
P2は、それぞれ、第2方向D2に延びる。第2裏側接合部P3および第2表側接合部P
4は、それぞれ、第1方向D1に延びる。
本製造方法は、このような無機質板を製造するための方法であり、以下のような第1堆
積工程、押圧工程、第2堆積工程、平坦化工程、養生工程、および加工工程を含む。
第1堆積工程では、図1(a)に示すように、受板B1の上に第1原料を堆積させて、
第1層L1を形成する。図1(a)において、左側に位置する図は、無機質板X1におけ
る第1方向D1の模式的断面図であり、右側に位置する図は、無機質板X1における第2
方向D2の模式的断面図である(後記の他の工程図においても同様である)。本工程で形
成される第1層L1の厚さは、例えば5~20mmである。
受板B1は、本実施形態では、原料マット側表面(原料が堆積される側の表面)に凹凸
形状を有する型板であり、具体的には、第1突条部Baおよび第2突条部Bbを有する。
第1突条部Baは、上述の第1裏側接合部P1の形成予定箇所に対応する箇所に位置し、
第2突条部Bbは、上述の第2裏側接合部P3の形成予定箇所に対応する箇所に位置する
。本実施形態の受板B1は、無機質板X1の表面F1側の形状を規定する。
本工程で用いられる第1原料は、本実施形態では、水硬性の第1無機質材料と、第1珪
酸質材料と、第1補強材とを含有する。
第1無機質材料としては、例えば、セメント、石膏、およびスラグが挙げられる。セメ
ントとしては、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、アルミ
ナセメント、高炉セメント、およびフライアッシュセメントが挙げられる。石膏としては
、例えば、無水石膏、半水石膏、および二水石膏が挙げられる。スラグとしては、例えば
、高炉スラグおよび転炉スラグが挙げられる。一種類の第1無機質材料が用いられてもよ
いし、二種類以上の第1無機質材料が用いられてもよい。第1無機質材料のブレーン比表
面積は、例えば2000~10000cm/gである。
第1珪酸質材料としては、例えば、珪砂、ケイ石粉、シリカ粉、石炭灰、フライアッシ
ュ、および珪藻土が挙げられる。一種類の第1珪酸質材料が用いられてもよいし、二種類
以上の第1珪酸質材料が用いられてもよい。第1珪酸質材料のブレーン比表面積は、例え
ば3000~30000cm/gである。原料混合物における第1無機質材料と第1珪
酸質材料との質量比は、好ましくは6:4~3:7である。
第1補強材としては、例えば、植物系補強材や合成繊維などの有機系補強材が挙げられ
る。植物系補強材としては、例えば、木粉、木毛、木片、木質パルプ、木質繊維、木質繊
維束、故紙、竹繊維、麻繊維、バガス、籾殻、および稲藁が挙げられる。合成繊維として
は、例えば、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊
維、およびアクリル繊維が挙げられる。一種類の第1補強材が用いられてもよいし、二種
類以上の第1補強材が用いられてもよい。第1補強材として木粉が用いられる場合、当該
木粉のサイズは、例えば20~50メッシュである。第1補強材として木片が用いられる
場合、当該木片について、幅は例えば0.5~2mmであり、長さは例えば1~20mm
であり、アスペクト比(長さ/幅)は例えば20~30である。第1補強材として木質繊
維束が用いられる場合、当該木質繊維束について、直径は例えば0.1~2mmであり、
長さは例えば2~35mmである。当該木質繊維束は、分枝形状を有してもよいし、湾曲
形状を有してもよいし、折曲形状を有してもよい。
第1原料は、例えば、発泡ポリスチレンビーズ、マイクロスフィア、パーライト、フラ
イアッシュバルーン、シラスバルーン、膨張頁岩、膨張粘土、および焼成珪藻土などの中
空体を含有してもよい。一種類の中空体が用いられてもよいし、二種類以上の中空体が用
いられてもよい。中空体のメディアン径(直径D50)は、好ましくは0.05~2mm
である。
第1原料は、上述の構成材料に加えて他の材料を含有してもよい。他の材料としては、
例えば、混和材が挙げられる。混和材としては、例えば、マイカ、製紙スラッジ焼却灰、
シリカフューム、ウォラストナイト、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アル
ミニウム、バーミキュライト、セピオライト、トバモライト、ゾノトライト、カオリナイ
ト、ゼオライト、および、無機質板の粉砕物が挙げられる。マイカとしては、平均粒径が
200~700μmであってアスペクト比が60~100のフレーク状のものが好ましい
。無機質板の粉砕物としては、無機質板の製造過程で発生した硬化前無機質板の不良板の
粉砕物および硬化後無機質板の不良板の粉砕物、並びに、建築現場等で発生した無機質板
の端材や廃材の粉砕物が挙げられる。これら粉砕物の平均粒径は、例えば50~150μ
mである。
押圧工程では、図1(b)に示すように、第1層L1を含む原料マットMの第1部分M
a、第2部分Mb、第3部分Mc、および第4部分Mdを、受板B1とは反対の側から受
板B1に向けて押圧して圧縮する。第1部分Maは、第1方向D1における一方端部に位
置する。第2部分Mbは、第1方向D1における他方端部に位置する。第3部分Mcは、
第2方向D2における一方端部に位置する。第4部分Mdは、第2方向D2における他方
端部に位置する。
押圧手段としては、図6に示すようなローラー100を備える装置(図示略)を使用で
きる。ローラー100は、軸芯101と、二つのコロ部102とを備える。装置において
、軸芯101は、変位可能かつ回転可能に支持されている。コロ部102は、軸芯101
に固定されている。二つのコロ部102の間の離隔距離は、同時的に押圧すべき箇所の離
隔距離に応じて調整可能である。
押圧工程では、例えば、原料マットMの第1部分Maおよび第2部分Mbに対してロー
ラー100の二つのコロ部102を当接させて押圧しつつ、原料マットMを第2方向D2
に搬送する。その後、例えば、原料マットMの第3部分Mcおよび第4部分Mdに対して
ローラー100の二つのコロ部102を当接させて押圧しつつ、原料マットMを第1方向
D1に搬送する。押圧の圧力は、例えば1~10kg/cmである。本工程を経ること
により、原料マットMにおける第1部分Ma、第2部分Mb、第3部分Mc、および第4
部分Mdは、それぞれ、薄くなる。
第2堆積工程では、図1(c)に示すように、第1層L1上に第2原料を堆積させて、
第2層L2を形成する。第2原料は、第1層L1上の全体にわたって堆積される。第2層
L2の厚さは、例えば10~30mmである。第2原料は、本実施形態では、水硬性の第
2無機質材料と、第2珪酸質材料と、第2補強材とを含有する。
第2無機質材料としては、第1無機質材料に関して上記した材料が挙げられる。第2珪
酸質材料としては、第1珪酸質材料に関して上記した材料が挙げられる。第2補強材とし
ては、第1補強材に関して上記した材料が挙げられる。本工程で用いられる第2原料は、
上述の第1堆積工程で用いられる第1原料と同一の組成を有してもよいし、異なる組成を
有してもよい。
平坦化工程では、図2(a)に示すように、第2層L2における露出面(受板B1とは
反対側の面)を平坦化する。平坦化の手法としては、第2層L2の露出面にブラシを接触
させつつ当該ブラシによる掃引、および、第2層L2の露出面に対するエアーの吹き付け
が、挙げられる。本工程により、単位厚さあたりの原料堆積量が第1部分Ma、第2部分
Mb、第3部分Mc、および第4部分Mdで局所的に多い原料マットMが形成される。
養生工程では、図2(b)に示すように、第1層L1および第2層L2を含む原料マッ
トM上にプレス板B2を配置した後、当該原料マットMを受板B1とプレス板B2との間
で圧締した状態で養生して、当該原料マットMから硬化板M'を形成する。本実施形態の
プレス板B2は、無機質板X1の裏面F2側の形状を規定する。
本工程において、圧締圧力は例えば20~70kg/cmであり、温度は例えば50
℃~80℃であり、養生時間は例えば6~12時間である。このような養生の後、更なる
養生を行ってもよい。更なる養生として、いわゆるオートクレーブ養生を行う場合、当該
養生において、温度は例えば150℃以上であり、圧力は例えば0.5MPa以上であり
、養生時間は3~15時間である。
このような養生工程を経ることにより、第1部分Ma,第2部分Mb、第3部分Mc、
および第4部分Mdにおいて局所的に原料が密に圧縮されて当該部分が局所的に高密度化
された硬化板M'が形成される。硬化板M'は、第1硬化層11と第2硬化層12とを含む
積層構造を有する。第1硬化層11は、上述の第1層L1が硬化して形成された層である
。第2硬化層12は、上述の第2層L2が硬化して形成された層である。
加工工程では、図2(c)に示すように、第1部分Maを加工して第1裏側接合部P1
を形成し、第2部分Mbを加工して第1表側接合部P2を形成し、第3部分Mcを加工し
て第2裏側接合部P3を形成し、第4部分Mdを加工して第2表側接合部P4を形成する
(図2(c)では、図2(b)に示す硬化板M'を上下反転させて示す)。加工手法は、
例えば切削加工である。
図3から図5は、以上の工程を経ることによって製造される無機質板の一例である無機
質板X1を表す。無機質板X1は、上述の第1硬化層11と第2硬化層12とを含む積層
構造を有する。
また、無機質板X1は、上述のように、表面F1と、これとは反対の裏面F2とを有し
、第1方向D1における一方端部に位置する第1裏側接合部P1と、他方端部に位置する
第1表側接合部P2とを備え、且つ、第2方向D2における一方端部に位置する第2裏側
接合部P3と、他方端部に位置する第2表側接合部P4とを備える。無機質板X1の第1
方向D1の寸法は、例えば200~1000mmであり、第2方向D2の寸法は例えば9
00~3200mmである。
第1裏側接合部P1は、無機質板どうしの継ぎ合せに適した形状を有する端部であり、
本実施形態では、下実構造を有する端部である。第1裏側接合部P1は、第1硬化層11
と第2硬化層12とを含む積層構造を有し、第1基部P1aと、第1延出部P1bとを有
する。第1基部P1aは、例えば、第1方向D1において第1裏側接合部P1と隣り合う
内側部分(第1内側部分)と同等以上の厚さを有する。第1延出部P1bは、第1基部P
1bより薄く、且つ、第1基部P1aから第1方向D1において外側に延出する。
また、第1裏側接合部P1(第1基部P1a,第1延出部P1b)は、第1方向D1に
おいて当該第1裏側接合部P1と隣り合う内側部分(第1内側部分)より高密度である。
第1裏側接合部P1(第1基部P1a,第1延出部P1b)の比重は、例えば1.05~
1.15g/cmであり、第1裏側接合部P1と隣り合う前記内側部分の比重は、例えば
0.9~1.1g/cmである。
第1表側接合部P2は、無機質板どうしの継ぎ合せに適した形状を有する端部であり、
本実施形態では、上実構造を有する端部である。第1表側接合部P2は、第1硬化層11
と第2硬化層12とを含む積層構造を有し、第2基部P2aと、第2延出部P2bとを有
する。第2基部P2aは、例えば、第1方向D1において第1表側接合部P2と隣り合う
内側部分(第2内側部分)と同等以上の厚さを有する。第2延出部P2bは、第2基部P
2aより薄く、且つ、第2基部P2aから第1方向D1において外側に延出する。第2延
出部P2bは、厚さ方向Tにおいて、第1延出部P1bより表面F1側に位置する。すな
わち、第1延出部P1bは、厚さ方向Tにおいて、第2延出部P2bより裏面F2側に位
置する。
また、第1表側接合部P2(第2基部P2a,第2延出部P2b)は、第1方向D1に
おいて当該第1表側接合部P2と隣り合う内側部分(第2内側部分)より高密度である。
第1表側接合部P2(第2基部P2a,第2延出部P2b)の比重は、例えば1.05~
1.15g/cmであり、第2裏側接合部P2と隣り合う前記内側部分の比重は、例えば
0.9~1.1g/cmである。
第2裏側接合部P3は、無機質板どうしの継ぎ合せに適した形状を有する端部であり、
本実施形態では、下実構造を有する端部である。第2裏側接合部P3は、第1硬化層11
と第2硬化層12とを含む積層構造を有し、第3基部P3aと、第3延出部P3bとを有
する。第3基部P3aは、例えば、第2方向D2において第2裏側接合部P3と隣り合う
内側部分(第3内側部分)と同等以上の厚さを有する。第3延出部P3bは、第3基部P
3aより薄く、且つ、第3基部P3aから第2方向D2において外側に延出する。
また、第2裏側接合部P3(第3基部P3a,第3延出部P3b)は、第2方向D2に
おいて当該第2裏側接合部P3と隣り合う内側部分(第3内側部分)より高密度である。
第2裏側接合部P3(第3基部P3a,第3延出部P3b)の比重は、例えば1.05~
1.15g/cmであり、第2裏側接合部P3と隣り合う前記内側部分の比重は、例えば
0.9~1.1g/cmである。
第2表側接合部P4は、無機質板どうしの継ぎ合せに適した形状を有する端部であり、
本実施形態では、上実構造を有する端部である。第2表側接合部P4は、第1硬化層11
と第2硬化層12とを含む積層構造を有し、第4基部P4aと、第4延出部P4bとを有
する。第4基部P4aは、例えば、第2方向D2において第2表側接合部P4と隣り合う
内側部分(第4内側部分)と同等以上の厚さを有する。第4延出部P4bは、第4基部P
4aより薄く、且つ、第4基部P4aから第2方向D2において外側に延出する。第4延
出部P4bは、厚さ方向Tにおいて、第3延出部P3bより表面F1側に位置する。すな
わち、第3延出部P3bは、厚さ方向Tにおいて、第4延出部P4bより裏面F2側に位
置する。
また、第2表側接合部P4(第4基部P4a,第4延出部P4b)は、第2方向D2に
おいて当該第2表側接合部P4と隣り合う内側部分(第4内側部分)より高密度である。
第2表側接合部P4(第4基部P4a,第4延出部P4b)の比重は、例えば1.05~
1.15g/cmであり、第2表側接合部P4と隣り合う前記内側部分の比重は、例えば
0.9~1.1g/cmである。
無機質板X1を用いての壁部の施工にあたっては、複数枚の無機質板X1が上下方向(
縦方向)や左右方向(横方向)に継ぎ合わされる。具体的には、複数の無機質板X1をそ
れらの第2方向D2に延びる端部(第1裏側接合部P1,第1表側接合部P2)どうしを
例えば上下方向に継ぎ合わせて連ね、且つ、複数の建築板X1をそれらの第1方向D1に
延びる端部(第2裏側接合部P3,第2表側接合部P4)どうしを例えば左右方向に継ぎ
合わせて連ねる(後記の実施形態における無機質板の施工方法についても同様である)。
本発明の無機質板製造方法においては、第1堆積工程と、押圧工程と、第2堆積工程と
、平坦化工程(図2(a))とを経ることにより、上述のように、単位厚さあたりの原料
堆積量が第1部分Ma、第2部分Mb、第3部分Mc、および第4部分Mdで局所的に多
い原料マットMを形成できる。
その後の養生工程(図2(b))では、上述のように、第1部分Ma、第2部分Mb、
第3部分Mc、および第4部分Mdにおいて局所的に原料が密に圧縮されて当該部分が局
所的に高密度化された硬化板M'を形成できる。
そして、その後の加工工程(図2(c))を経ることにより、局所的に高密度(即ち緻
密)な第1裏側接合部P1、第1表側接合部P2、第2裏側接合部P3、および第2表側
接合部P4を備える無機質板X1が得られる。
本発明の無機質板製造方法によると、以上のようにして、局所的に高密度である第1裏
側接合部P1、第1表側接合部P2、第2裏側接合部P3、および第2表側接合部P4を
備える無機質板X1を製造できる(各接合部P1~P4の基部P1a,P2a,P3a,P
4aは、それぞれの内側部分と同等以上の厚さを有する)。このような無機質板X1は、
過度の重量化を避けつつ、第1裏側接合部P1、第1表側接合部P2、第2裏側接合部P
3、および第2表側接合部P4の形成のために加工を受ける無機質板端部からの水の浸入
を抑制するのに適する。すなわち、本発明の製造方法は、製造される無機質板X1におい
て、高い耐水性を実現するのに適する。
本製造方法では、上述のように、原料マットにおける裏側接合部(第1裏側接合部P1
,第2裏側接合部P3)の形成予定箇所に対応する箇所に突条部(凸部)を有する型板が
、上記受板B1として使用される。これにより、加工工程(図2(c))における裏側接
合部のための加工作業が低減されている。
本製造方法においては、必要に応じて、高密度化されていない第2裏側接合部P3およ
び第2表側接合部P4を形成してもよい。受板B1として、第2突条部Bbを有しない受
板を使用することにより、第2裏側接合部P3および第2表側接合部P4が高密度化され
ていない無機質板X1を製造できる。
本製造方法においては、受板B1として、第1突条部Baおよび第2突条部Bbを有し
ない受板を使用し、且つ、プレス板B2として、第1裏側接合部P1の形成予定箇所に対
応する箇所に位置する第1突条部Baと、第2裏側接合部P3の形成予定箇所に対応する
箇所に位置する第2突条部Bbとを有するプレス板を使用してもよい。
このような変形例において製造される無機質板X1を、図7に示す。図7(a)は、当
該変形例に係る無機質板X1の一部省略断面図(第1方向D1の断面図)である。図7(
b)は、当該変形例に係る無機質板X1の他の一部省略断面図(第2方向D2の断面図)
である。図7に示す無機質板X1も、図3から図5に示す無機質板X1と同様に、局所的
に高密度である第1裏側接合部P1、第1表側接合部P2、第2裏側接合部P3、および
第2表側接合部P4を端部に備えるので、高い耐水性を実現するのに適する。
図8および図9は、本発明の第2の実施形態に係る無機質板製造方法を表す。図10か
ら図12は、本製造方法によって製造される無機質板の一例である無機質板X1'を表す
無機質板X1'は、第1補強部P5および第2補強部P6を更に備えること以外は、上
述の無機質板X1と同様の構成を有する。
第1補強部P5は、第1方向D1における第1裏側接合部P1から第1表側接合部P2
までの間の一部であり、第2方向D2に延びる。好ましくは、第1補強部P5は、無機質
板X1'において、第1方向D1の中央およびその近傍に位置する。第1補強部P5は、
第1硬化層11と第2硬化層12とを含む積層構造を有する。第1補強部P5は、第1方
向D1において当該第1補強部P5と隣り合う部分より高密度である。第1補強部P5の
比重は、例えば1.05~1.15g/cmであり、第1補強部P5と隣り合う部分の比
重は、例えば0.9~1.1g/cmである。
第2補強部P6は、第2方向D2における第2裏側接合部P3から第2表側接合部P4
までの間の一部であり、第1方向D1に延びる。好ましくは、第2補強部P6は、無機質
板X1'において、第2方向D2の中央およびその近傍に位置する。第2補強部P6は、
第1硬化層11と第2硬化層12とを含む積層構造を有する。第2補強部P6は、第2方
向D2において当該第2補強部P6と隣り合う部分より高密度である。第2補強部P6の
比重は、例えば1.05~1.15g/cmであり、第2補強部P6と隣り合う部分の比
重は、例えば0.9~1.1g/cmである。
無機質板X1'の他の構成は、上述の無機質板X1と同様である。
本製造方法は、このような無機質板を製造するための方法であり、以下のような第1堆
積工程、押圧工程、第2堆積工程、平坦化工程、養生工程、および加工工程を含む。
第1堆積工程では、図8(a)に示すように、受板B1の上に第1原料を堆積させて、
第1層L1を形成する。具体的には、図1(a)を参照して上述した第1堆積工程と同様
である。
押圧工程では、図8(b)に示すように、第1層L1を含む原料マットMの第1部分M
a、第2部分Mb、第3部分Mc、第4部分Md、第5部分Me、および第6部分Mfを
、受板B1とは反対の側から受板B1に向けて押圧して圧縮する。第5部分Meは、第1
方向D1における第1部分Maから第2部分Mbでの間の一部であり、上述の第1補強部
P5の形成予定箇所に対応する箇所に位置する。好ましくは、第5部分Meは、製造され
る無機質板X1'において、第1方向D1の中央およびその近傍に位置する。第5部分M
eは、第2方向D2に延びる。第6部分Mfは、第2方向D2における第3部分Mcから
第4部分Mdでの間の一部であり、上述の第2補強部P6の形成予定箇所に対応する箇所
に位置する。好ましくは、第6部分Mfは、製造される無機質板X1'において、第2方
向D2の中央およびその近傍に位置する。第6部分Mfは、第1方向D1に延びる。第1
~第4部分Ma,Mb,Mc,Mdについては、図1(b)を参照して上述したとおりであ
る。
本実施形態での押圧手段としては、図13に示すようなローラー200を備える装置(
図示略)を使用できる。ローラー200は、軸芯201と、三つのコロ部202とを備え
る。装置において、軸芯201は、変位可能かつ回転可能に支持されている。コロ部20
2は、軸芯201に固定されている。コロ部202間の離隔距離は、それぞれ、同時的に
押圧すべき箇所の離隔距離に応じて調整可能である。
押圧工程では、例えば、原料マットMの第1部分Ma、第2部分Mb、および第5部分
Meに対してローラー200の三つのコロ部202を当接させて押圧しつつ、原料マット
Mを第2方向D2に搬送する。その後、例えば、原料マットMの第3部分Mc、第4部分
Md、および第6部分Mfに対してローラー200の三つのコロ部202を当接させて押
圧しつつ、原料マットMを第1方向D1に搬送する。押圧の圧力は、例えば1~10kg
/cmである。本工程を経ることにより、原料マットMにおける第1~第6部分Ma,M
b,Mc,Md,Me,Mfは、それぞれ、薄くなる。
第2堆積工程では、図8(c)に示すように、第1層L1上に第2原料を堆積させて、
第2層L2を形成する。第2原料は、第1層L1上の全体にわたって堆積される。具体的
には、図1(c)を参照して上述した第2堆積工程と同様である。
平坦化工程では、図9(a)に示すように、第2層L2における露出面(受板B1とは
反対側の面)を平坦化する。具体的には、図2(a)を参照して上述した平坦化工程と同
様である。本工程により、単位厚さあたりの原料堆積量が第1部分Ma、第2部分Mb、
第3部分Mc、第4部分Md、第5部分Me、および第6部分Mfで局所的に多い原料マ
ットMが形成される。
養生工程では、図9(b)に示すように、第1層L1および第2層L2を含む原料マッ
トM上にプレス板B2を配置した後、当該原料マットMを受板B1とプレス板B2との間
で圧締した状態で養生して、当該原料マットMから硬化板M'を形成する。本実施形態の
プレス板B2は、無機質板X1'の裏面F2側の形状を規定する。本工程における養生条
件については、例えば、図2(b)を参照して上述した養生工程での養生条件と同様であ
る。
このような養生工程を経ることにより、第1部分Ma,第2部分Mb、第3部分Mc、
第4部分Md、第5部分Me、および第6部分Mfにおいて局所的に原料が密に圧縮され
て当該部分が局所的に高密度化された硬化板M'が形成される。
加工工程では、図9(c)に示すように、第1部分Maを加工して第1裏側接合部P1
を形成し、第2部分Mbを加工して第1表側接合部P2を形成し、第3部分Mcを加工し
て第2裏側接合部P3を形成し、第4部分Mdを加工して第2表側接合部P4を形成する
(図9(c)では、図9(b)に示す硬化板M'を上下反転させて示す)。加工手法は、
例えば切削加工である。
第2の実施形態に係る無機質板製造方法によって製造される無機質板X1'は、第1の
実施形態に係る上述の無機質板製造方法と同様に、局所的に高密度である第1裏側接合部
P1、第1表側接合部P2、第2裏側接合部P3、および第2表側接合部P4を端部に備
える。
このような無機質板X1'は、過度の重量化を避けつつ、第1裏側接合部P1、第1表
側接合部P2、第2裏側接合部P3、および第2表側接合部P4の形成のために加工を受
ける無機質板端部からの水の浸入を抑制するのに適する。すなわち、第2の実施形態に係
る無機質板製造方法は、第1の実施形態に係る無機質板製造方法と同様に、高い耐水性が
実現された無機質板を製造するのに適する。
加えて、第2の実施形態の無機質板製造方法では、養生工程(図9(b))に付される
原料マットMとして、第5部分Meおよび第6部分Mfでも単位厚さあたりの原料堆積量
が局所的に多い原料マットを形成でき、従って、隣り合う部分よりも高密度(即ち緻密)
な第1補強部P5(硬化した第5部分Me)および第2補強部P6(硬化した第6部分M
f)を備える無機質板X1'を製造できる。
第1補強部P5および第2補強部P6は、それぞれ、無機質板X1'の補強機能を担う
のに適する。具体的には、第1補強部P5および第2補強部P6は、それぞれ、無機質板
X1'の運搬時や施工時に無機質板X1'の撓みを抑制するのに適し、従って、その撓みに
起因する、無機質板X1'内部の微小クラックの発生を、抑制するのに適する。そのよう
な微小クラックの抑制は、無機質板X1'の高い耐水性を実現するうえで好ましい。
本製造方法においては、受板B1として、第1突条部Baおよび第2突条部Bbを有し
ない受板を使用し、且つ、プレス板B2として、第1裏側接合部P1の形成予定箇所に対
応する箇所に位置する第1突条部Baと、第2裏側接合部P3の形成予定箇所に対応する
箇所に位置する第2突条部Bbとを有するプレス板を、使用してもよい。
このような態様によっても、第1裏側接合部P1と、第1表側接合部P2と、第2裏側
接合部P3と、第2表側接合部P4と、第1補強部P5と、第2補強部P6とを備える無
機質板X1'を製造できる。
本製造方法においては、必要に応じて、高密度化されていない第2裏側接合部P3およ
び第2表側接合部P4を形成してもよい。受板B1として、第2突条部Bbを有しない受
板を使用することにより、第2裏側接合部P3および第2表側接合部P4が高密度化され
ていない無機質板X1'を製造できる。
本製造方法においては、必要に応じて、第1補強部P5を有しない無機質板X1'を製
造してもよい。図8(b)に示す押圧工程において、原料マットMの第5部分Meを押圧
しないことにより、このような無機質板X1'を製造できる。
本製造方法においては、必要に応じて、第2補強部P6を有しない無機質板X1'を製
造してもよい。図8(b)に示す押圧工程において、原料マットMの第6部分Mfを押圧
しないことにより、このような無機質板X1'を製造できる。
図14から図16は、本発明の第3の実施形態に係る無機質板製造方法を表す。図17
から図19は、本製造方法によって製造される無機質板の一例である無機質板X2を表す
無機質板X2は、その表面F1側に位置する第3硬化層13と、裏面F2側に位置する
第3硬化層13とを含む積層構造を有すること以外は、上述の無機質板X1と同様の構成
を有する。
本製造方法は、このような無機質板を製造するための方法であり、以下のような第3堆
積工程、第1堆積工程、押圧工程、第2堆積工程、平坦化工程、追加の第3堆積工程、養
生工程、および加工工程を含む。
第3堆積工程では、図14(a)に示すように、上述の受板B1の上に第3原料を堆積
させて、第3層L3を形成する。第3層L3の厚さは、例えば5~15mmである。第3
原料は、本実施形態では、水硬性の第3無機質材料と、第3珪酸質材料と、第3補強材と
を含有する。
第3無機質材料としては、第1無機質材料に関して上記した材料が挙げられる。第3珪
酸質材料としては、第1珪酸質材料に関して上記した材料が挙げられる。第3補強材とし
ては、第1補強材に関して上記した材料が挙げられる。
第3補強材は、第1補強材および第2補強材より小さい。具体的には、第1~第3補強
材として木粉が用いられる場合、第3補強材としての木粉のサイズは、第1および第2補
強材としての木粉のサイズより小さい限りにおいて、例えば15~40メッシュである。
第1~第3補強材として木片が用いられる場合、第3補強材としての木片は、第1および
第2補強材としての木片より小さい限りにおいて、幅が例えば0.4~1.8mmであり、
長さが例えば0.8~4mmである。第1~第3補強材として木質繊維束が用いられる場
合、第3補強材としての木質繊維束は、第1および第2補強材としての木質繊維束より小
さい限りにおいて、直径が例えば0.08~1.8mmであり、長さが例えば1.8~30
mmである。
第1堆積工程では、図14(b)に示すように、第3層L3の上に上述の第1原料を堆
積させて、第1層L1を形成する。第2原料は、第1層L1上の全体にわたって堆積され
る。本実施形態における第1層L1の厚さは、例えば10~30mmである。
押圧工程では、図14(c)に示すように、第3層L3および第1層L1を含む原料マ
ットMの第1部分Ma、第2部分Mb、第3部分Mc、第4部分Md、第5部分Me、お
よび第6部分Mfを、受板B1とは反対の側から受板B1に向けて押圧して圧縮する。
原料マットMにおいて、第1部分Maは、第1方向D1における一方端部に位置する。
第2部分Mbは、第1方向D1における他方端部に位置する。第1部分Maおよび第2部
分Mbは、それぞれ、第2方向D2に延びる。
原料マットMにおいて、第3部分Mcは、第2方向D2における一方端部に位置する。
第4部分Mdは、第2方向D2における他方端部に位置する。第3部分Mcおよび第4部
分Mdは、それぞれ、第1方向D1に延びる。
原料マットMにおいて、第5部分Meは、第1方向D1における第1部分Maから第2
部分Mbでの間の一部である。第5部分Meは、第2方向D2に延びる。第6部分Mfは
、第2方向D2における第3部分Mcから第4部分Mdでの間の一部である。第6部分M
fは、第1方向D1に延びる。
本実施形態での押圧手段としては、図13に示すようなローラー200を備える装置(
図示略)を使用できる。押圧の方法および条件については、第2の実施形態における押圧
工程に関して上述した、ローラー200による押圧の方法および条件と同様である。
第2堆積工程では、図15(a)に示すように、第1層L1上に第2原料を堆積させて
、第2層L2を形成する。第2原料は、第1層L1上の全体にわたって堆積される。具体
的には、図1(c)を参照して上述した第2堆積工程と同様である。本実施形態における
第2層L2の厚さは、例えば10~30mmである。
平坦化工程では、図15(b)に示すように、第2層L2における露出面(受板B1と
は反対側の面)を平坦化する。具体的には、図2(a)を参照して上述した平坦化工程と
同様である。本工程により、単位厚さあたりの原料堆積量が第1部分Ma、第2部分Mb
、第3部分Mc、第4部分Md、第5部分Me、および第6部分Mfで局所的に多い原料
マットMが形成される。
追加の第3堆積工程では、図15(c)に示すように、第2層L2の上に第3原料を堆
積させて、追加の第3層L3を形成する。追加の第3層L3の厚さは、例えば5~15m
mである。
養生工程では、図16(a)に示すように、第3層L3と、第1層L1と、第2層L2
と、追加の第3層とを含む原料マットM上にプレス板B2を配置した後、当該原料マット
Mを受板B1とプレス板B2との間で圧締した状態で養生して、当該原料マットMから硬
化板M'を形成する。本実施形態のプレス板B2は、無機質板X2の裏面F2側の形状を
規定する。本工程における養生条件については、例えば、図2(b)を参照して上述した
養生工程での養生条件と同様である。
このような養生工程を経ることにより、第1部分Ma,第2部分Mb、第3部分Mc、
第4部分Md、第5部分Me、および第6部分Mfにおいて局所的に原料が密に圧縮され
て当該部分が局所的に高密度化された硬化板M'が形成される。
硬化板M'は、第3硬化層13と、第1硬化層11と、第2硬化層12と、追加の第3
硬化層13とを、表面F1側からこの順で含む積層構造を有する。第3硬化層13は、上
述の第3層L3が硬化して形成された層である。第1硬化層11は、上述の第1層L1が
硬化して形成された層である。第2硬化層12は、上述の第2層L2が硬化して形成され
た層である。追加の第3硬化層13は、上述の追加の第3層L3が硬化して形成された層
である。
加工工程では、図16(b)に示すように、第1部分Maを加工して第1裏側接合部P
1を形成し、第2部分Mbを加工して第1表側接合部P2を形成し、第3部分Mcを加工
して第2裏側接合部P3を形成し、第4部分Mdを加工して第2表側接合部P4を形成す
る(図16(b)では、図16(a)に示す硬化板M'を上下反転させて示す)。加工手
法は、例えば切削加工である。
図17から図19は、以上の工程を経ることによって製造される無機質板の一例である
無機質板X2を表す。無機質板X2は、表面F1と、これとは反対の裏面F2とを有し、
第1方向D1における一方端部に位置する第1裏側接合部P1と、他方端部に位置する第
1表側接合部P2とを備え、且つ、第2方向D2における一方端部に位置する第2裏側接
合部P3と、他方端部に位置する第2表側接合部P4とを備える。第1方向D1および第
2方向D2における寸法については、無機質板X2は無機質板X1と同様である。
また、無機質板X2は、第3硬化層13と、第1硬化層11と、第2硬化層12と、追
加の第3硬化層13とを、表面F1側からこの順で含む積層構造を有する。第3硬化層1
3は、上述の第3層L3が硬化して形成された層である。第1硬化層11は、上述の第1
層L1が硬化して形成された層である。第2硬化層12は、上述の第2層L2が硬化して
形成された層である。追加の第3硬化層13は、上述の追加の第3層L3が硬化して形成
された層である。
第1裏側接合部P1は、無機質板どうしの継ぎ合せに適した形状を有する端部であり、
本実施形態では、下実構造を有する端部である。第1裏側接合部P1は、第3硬化層13
と、第1硬化層11と、第2硬化層12と、追加の第3硬化層13とを含む積層構造を有
し、第1基部P1aと、第1延出部P1bとを有する。第1延出部P1bは、第1基部P
1bより薄く、且つ、第1基部P1aから第1方向D1において外側に延出する。
また、第1裏側接合部P1は、第1方向D1において当該第1裏側接合部P1と隣り合
う内側部分より高密度である。第1裏側接合部P1の比重は、例えば1.05~1.15g
/cmであり、第1裏側接合部P1と隣り合う前記内側部分の比重は、例えば0.9~1
.1g/cmである。
第1表側接合部P2は、無機質板どうしの継ぎ合せに適した形状を有する端部であり、
本実施形態では、上実構造を有する端部である。第1表側接合部P2は、第3硬化層13
と、第1硬化層11と、第2硬化層12と、追加の第3硬化層13とを、表面F1側から
この順で含む積層構造を有し、第2基部P2aと、第2延出部P2bとを有する。第2延
出部P2bは、第2基部P2aより薄く、且つ、第2基部P2aから第1方向D1におい
て外側に延出する。第2延出部P2bは、厚さ方向Tにおいて、第1延出部P1bより表
面F1側に位置する。すなわち、第1延出部P1bは、厚さ方向Tにおいて、第2延出部
P2bより裏面F2側に位置する。
また、第1表側接合部P2は、第1方向D1において当該第1表側接合部P2と隣り合
う内側部分より高密度である。第1表側接合部P2の比重は、例えば1.05~1.15g
/cmであり、第2裏側接合部P2と隣り合う前記内側部分の比重は、例えば0.9~1
.1g/cmである。
第2裏側接合部P3は、無機質板どうしの継ぎ合せに適した形状を有する端部であり、
本実施形態では、下実構造を有する端部である。第2裏側接合部P3は、第3硬化層13
と、第1硬化層11と、第2硬化層12と、追加の第3硬化層13とを、表面F1側から
この順で含む積層構造を有し、第3基部P3aと、第3延出部P3bとを有する。第3延
出部P3bは、第3基部P3aより薄く、且つ、第3基部P3aから第2方向D2におい
て外側に延出する。
また、第2裏側接合部P3は、第2方向D2において当該第2裏側接合部P3と隣り合
う内側部分より高密度である。第2裏側接合部P3の比重は、例えば1.05~1.15g
/cmであり、第2裏側接合部P3と隣り合う前記内側部分の比重は、例えば0.9~1
.1g/cmである。
第2表側接合部P4は、無機質板どうしの継ぎ合せに適した形状を有する端部であり、
本実施形態では、上実構造を有する端部である。第2表側接合部P4は、第3硬化層13
と、第1硬化層11と、第2硬化層12と、追加の第3硬化層13とを、表面F1側から
この順で含む積層構造を有し、第4基部P4aと、第4延出部P4bとを有する。第4延
出部P4bは、第4基部P4aより薄く、且つ、第4基部P4aから第2方向D2におい
て外側に延出する。第4延出部P4bは、厚さ方向Tにおいて、第3延出部P3bより表
面F1側に位置する。すなわち、第3延出部P3bは、厚さ方向Tにおいて、第4延出部
P4bより裏面F2側に位置する。
また、第2表側接合部P4は、第2方向D2において当該第2表側接合部P4と隣り合
う内側部分より高密度である。第2表側接合部P4の比重は、例えば1.05~1.15g
/cmであり、第2表側接合部P4と隣り合う前記内側部分の比重は、例えば0.9~1
.1g/cmである。
第3の実施形態に係る無機質板製造方法によって製造される無機質板X2は、第1の実
施形態に係る上述の無機質板製造方法と同様に、局所的に高密度である第1裏側接合部P
1、第1表側接合部P2、第2裏側接合部P3、および第2表側接合部P4を、端部に備
える。
このような無機質板X2は、過度の重量化を避けつつ、第1裏側接合部P1、第1表側
接合部P2、第2裏側接合部P3、および第2表側接合部P4の形成のために加工を受け
る無機質板端部からの水の浸入を抑制するのに適する。すなわち、第3の実施形態に係る
無機質板製造方法は、第1の実施形態に係る無機質板製造方法と同様に、高い耐水性が実
現された無機質板を製造するのに適する。
また、第3の実施形態の無機質板製造方法では、養生工程(図16(a))に付される
原料マットMとして、第5部分Meおよび第6部分Mfでも単位厚さあたりの原料堆積量
が局所的に多い原料マットを形成でき、従って、隣り合う部分よりも高密度(即ち緻密)
な第1補強部P5(硬化した第5部分Me)および第2補強部P6(硬化した第6部分M
f)を備える無機質板X2を製造できる。
第1補強部P5および第2補強部P6は、それぞれ、無機質板X2の補強機能を担うの
に適する。具体的には、第1補強部P5および第2補強部P6は、それぞれ、無機質板X
2の運搬時や施工時に無機質板X2の撓みを抑制するのに適し、従って、その撓みに起因
する、無機質板X2内部の微小クラックの発生を、抑制するのに適する。そのような微小
クラックの抑制は、無機質板X2の高い耐水性を実現するうえで好ましい。
加えて、第3の実施形態の無機質板製造方法では、表面層として、表面F1側の第3硬
化層13と、裏面F2側の追加の第3硬化層13とが、形成される。各第3硬化層13は
、本実施形態では、第1補強材および第2補強材よりも小さい第3補強材を含有する第3
原料から形成されている。第3硬化層13は、第1原料から形成された第1硬化層11や
、第2原料から形成された第2硬化層12よりも、緻密な表面層として機能できる。この
ような第3硬化層13は、無機質板X2における高い耐水性を実現するのに役立つ。
本製造方法においては、受板B1として、第1突条部Baおよび第2突条部Bbを有し
ない受板を使用し、且つ、プレス板B2として、第1裏側接合部P1の形成予定箇所に対
応する箇所に位置する第1突条部Baと、第2裏側接合部P3の形成予定箇所に対応する
箇所に位置する第2突条部Bbとを有するプレス板を、使用してもよい。
このような態様によっても、第1裏側接合部P1と、第1表側接合部P2と、第2裏側
接合部P3と、第2表側接合部P4と、第1補強部P5と、第2補強部P6とを備える無
機質板X2を製造できる。
本製造方法においては、必要に応じて、高密度化されていない第2裏側接合部P3およ
び第2表側接合部P4を形成してもよい。受板B1として、第2突条部Bbを有しない受
板を使用することにより、第2裏側接合部P3および第2表側接合部P4が高密度化され
ていない無機質板X2を製造できる。
本製造方法においては、必要に応じて、第1補強部P5を有しない無機質板X2を製造
してもよい。図14(c)に示す押圧工程において、原料マットMの第5部分Meを押圧
しないことにより、このような無機質板X2を製造できる。
本製造方法においては、必要に応じて、第2補強部P6を有しない無機質板X2を製造
してもよい。図14(c)に示す押圧工程において、原料マットMの第5部分Meを押圧
しないことにより、このような無機質板X2を製造できる。
上述の本製造方法においては、図14(a)を参照して上述した第3堆積工程を行わな
くてもよい。その場合、表面F1側に第3硬化層13を有しない無機質板X2が製造され
る。また、本製造方法においては、図15(c)を参照して上述した追加の第3堆積工程
を行わなくてもよい。その場合、裏面F2側に第3硬化層13を有しない無機質板X2が
製造される。
D1 第1方向
D2 第1方向
T 厚さ方向
B1 受板
Ba 第1突条部
Bb 第2突条部
B2 プレス板
M 原料マット
Ma 第1部分
Mb 第2部分
Mc 第3部分
Md 第4部分
Me 第5部分
Mf 第6部分
L1 第1層
L2 第2層
L3 第3層
X1,X1’,X2 無機質板
11 第1硬化層
12 第2硬化層
13 第3硬化層
P1 第1裏側接合部
P1a 第1基部
P1b 第1延出部
P2 第1表側接合部
P2a 第2基部
P2b 第2延出部
P3 第2裏側接合部
P3a 第3基部
P3b 第3延出部
P4 第2表側接合部
P4a 第4基部
P4b 第4延出部
P5 第1補強部
P6 第2補強部

Claims (13)

  1. 水硬性の第1無機質材料と第1補強材とを含有する第1原料を受板の上に堆積させて第
    1層を形成する第1堆積工程と、
    前記第1層を含む原料マットの、第1方向における一方端部である第1部分と他方端部
    である第2部分とを、前記受板とは反対の側から前記受板側に向けて押圧して圧縮する、
    押圧工程と、
    水硬性の第2無機質材料と第2補強材とを含有する第2原料を前記第1層上に堆積させ
    て第2層を形成する第2堆積工程と、
    前記第2層における前記受板とは反対側の露出面を平坦化する平坦化工程と、
    前記第1層および前記第2層を含む原料マット上にプレス板を配置した後、当該原料マ
    ットを前記受板と前記プレス板との間で圧締した状態で養生して、当該原料マットから硬
    化板を形成する、養生工程と、
    前記第1部分を加工して第1裏側接合部を形成し、且つ前記第2部分を加工して第1表
    側接合部を形成する、加工工程と、を含む無機質板製造方法。
  2. 前記押圧工程では、前記原料マットの、前記第1方向と交差する第2方向における一方
    端部である第3部分と他方端部である第4部分とを、前記受板とは反対の側から前記受板
    側に向けて押圧して圧縮し、
    前記加工工程では、前記第3部分を加工して第2裏側接合部を形成し、且つ前記第4部
    分を加工して第2表側接合部を形成する、請求項1に記載の無機質板製造方法。
  3. 前記押圧工程では、前記原料マットの、前記第1方向における前記第1部分から前記第
    2部分までの間の一部である第5部分を、前記受板とは反対の側から前記受板側に向けて
    押圧して圧縮する、請求項1または2に記載の無機質板製造方法。
  4. 前記押圧工程では、前記原料マットの、前記第2方向における前記第3部分から前記第
    4部分までの間の一部である第6部分を、前記受板とは反対の側から前記受板側に向けて
    押圧して圧縮する、請求項2に記載の無機質板製造方法。
  5. 水硬性の第3無機質材料と第3補強材とを含有する第3原料を堆積させて第3層を形成
    する少なくとも一つの第3堆積工程を更に含み、
    前記第1堆積工程より前に前記第3堆積工程を行って受板上に前記第3層を形成し、前
    記第1堆積工程では、当該第3層上に前記第1層を形成するか、
    前記平坦化工程と前記養生工程との間に前記第3堆積工程を行って前記第2層上に前記
    第3層を形成するか、或いは、
    前記第1堆積工程より前に前記第3堆積工程を行って受板上に前記第3層を形成し、前
    記第1堆積工程では、当該第3層上に前記第1層を形成し、且つ、前記平坦化工程と前記
    養生工程の間に前記第3堆積工程を行って前記第2層上に前記第3層を形成する、請求項
    1から4のいずれか一つに記載の無機質板製造方法。
  6. 前記受板および/または前記プレス板は、原料マット側表面に凹凸形状を有する型板で
    ある、請求項1から5のいずれか一つに記載の無機質板製造方法。
  7. 表面と、当該表面とは反対の裏面とを有し、当該表面および裏面の間に厚さを有する、
    無機質板であって、
    前記厚さ方向と交差する第1方向における一方端部に位置する第1裏側接合部と、他方
    端部に位置する第1表側接合部とを備え、
    前記第1裏側接合部は、前記第1方向において当該第1裏側接合部と隣り合う第1内側
    部分と同等以上の厚さを有する第1基部と、当該第1基部より薄く且つ当該第1基部から
    前記第1方向において外側に延出する第1延出部とを有し、前記第1基部および前記第1
    延出部が前記第1内側部分よりも高密度であり、
    前記第1表側接合部は、前記第1方向において当該第1表側接合部と隣り合う第2内側
    部分と同等以上の厚さを有する第2基部と、当該第2基部より薄く且つ当該第2基部から
    前記第1方向において外側に延出する第2延出部とを有し、当該第2延出部が、前記厚さ
    方向において前記第1延出部より前記表面側に位置し、前記第2基部および前記第2延出
    部が前記第2内側部分よりも高密度である、無機質板。
  8. 前記第1裏側接合部および前記第1表側接合部は、前記厚さ方向において、第1硬化層
    と第2硬化層とを含む積層構造を有する、請求項7に記載の無機質板。
  9. 前記第1方向における前記第1裏側接合部から前記第1表側接合部までの間の一部であ
    る第1補強部を更に備え、
    前記第1補強部は、前記第1方向において当該第1補強部と隣り合う部分と同等以上の
    厚さを有し、且つ当該隣り合う部分よりも高密度である、請求項7または8に記載の無機
    質板。
  10. 前記厚さ方向および前記第1方向と交差する第2方向における一方端部に位置する第2
    裏側接合部と、他方端部に位置する第2表側接合部とを備え、
    前記第2裏側接合部は、前記第2方向において当該第2裏側接合部と隣り合う第3内側
    部分と同等以上の厚さを有する第3基部と、当該第3基部より薄く且つ当該第3基部から
    前記第2方向において外側に延出する第3延出部とを有し、前記第3基部および前記第3
    延出部が前記第3内側部分よりも高密度であり、
    前記第2表側接合部は、前記第2方向において当該第2表側接合部と隣り合う第4内側
    部分と同等以上の厚さを有する第4基部と、当該第4基部より薄く且つ当該第4基部から
    前記第2方向において外側に延出する第4延出部とを有し、当該第4延出部が、前記厚さ
    方向において前記第3延出部より前記表面側に位置し、前記第4基部および前記第4延出
    部が前記第4内側部分よりも高密度である、請求項1から9のいずれか一つに記載の無機
    質板。
  11. 前記第2裏側接合部および前記第2表側接合部は、前記厚さ方向において、前記第1硬
    化層と前記第2硬化層とを含む積層構造を有する、請求項10に記載の無機質板。
  12. 前記第2方向における前記第2裏側接合部から前記第2表側接合部までの間の一部であ
    る第2補強部を更に備え、
    前記第2補強部は、前記第2方向において当該第2補強部と隣り合う部分と同等以上の
    厚さを有し、且つ当該隣り合う部分よりも高密度である、請求項10または11に記載の
    無機質板。
  13. 前記第1硬化層と、前記第2硬化層と、第3硬化層とをこの順で含む積層構造を有する
    か、第3硬化層と、前記第1硬化層と、前記第2硬化層とをこの順で含む積層構造を有す
    るか、或いは、第3硬化層と、前記第1硬化層と、前記第2硬化層と、第3硬化層とをこ
    の順で含む積層構造を有する、請求項7から12のいずれか一つに記載の無機質板。
JP2020166160A 2020-09-30 2020-09-30 無機質板製造方法および無機質板 Pending JP2022057753A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166160A JP2022057753A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 無機質板製造方法および無機質板
EP21875026.3A EP4155040A4 (en) 2020-09-30 2021-08-30 METHOD FOR PRODUCING AN INORGANIC PLATE AND INORGANIC PLATE
CA3184080A CA3184080A1 (en) 2020-09-30 2021-08-30 Inorganic board manufacturing method and inorganic board
PCT/JP2021/031759 WO2022070723A1 (ja) 2020-09-30 2021-08-30 無機質板製造方法および無機質板
CN202180053203.5A CN115989355A (zh) 2020-09-30 2021-08-30 无机质板制造方法以及无机质板
AU2021351981A AU2021351981A1 (en) 2020-09-30 2021-08-30 Inorganic board manufacturing method and inorganic board
KR1020237006103A KR20230077718A (ko) 2020-09-30 2021-08-30 무기질판 제조 방법 및 무기질판
US18/115,600 US20230211523A1 (en) 2020-09-30 2023-02-28 Inorganic board manufacturing method and inorganic board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166160A JP2022057753A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 無機質板製造方法および無機質板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022057753A true JP2022057753A (ja) 2022-04-11
JP2022057753A5 JP2022057753A5 (ja) 2024-06-12

Family

ID=80950036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166160A Pending JP2022057753A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 無機質板製造方法および無機質板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230211523A1 (ja)
EP (1) EP4155040A4 (ja)
JP (1) JP2022057753A (ja)
KR (1) KR20230077718A (ja)
CN (1) CN115989355A (ja)
AU (1) AU2021351981A1 (ja)
CA (1) CA3184080A1 (ja)
WO (1) WO2022070723A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648189B2 (ja) * 1988-11-15 1997-08-27 株式会社クボタ 無機質板材の製造方法
JPH05411A (ja) 1991-06-24 1993-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 外装材の製造方法
JPH06158778A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Kubota Corp 無機質板材の製造方法
JP2000064556A (ja) * 1998-08-27 2000-02-29 Nichiha Corp 四辺合決構造を有する建築板
JP2002144316A (ja) * 2000-11-16 2002-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 無機質板の製造方法
JP2004058350A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 無機質外装材及びその製造方法
JP5348921B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-20 ニチハ株式会社 木質セメント板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230077718A (ko) 2023-06-01
EP4155040A1 (en) 2023-03-29
US20230211523A1 (en) 2023-07-06
WO2022070723A1 (ja) 2022-04-07
CA3184080A1 (en) 2022-04-07
EP4155040A4 (en) 2024-07-03
CN115989355A (zh) 2023-04-18
AU2021351981A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101089323A (zh) 复合建筑材料
CN102261160A (zh) 外墙用保温隔音墙板及其生产方法
WO2022070723A1 (ja) 無機質板製造方法および無機質板
JP2017007229A (ja) 建材の製造方法
JP4343617B2 (ja) 軽量無機質板および該無機質板の製造方法
CN102787707B (zh) 一种发泡水泥复合板材的制作工艺
CN111101646A (zh) 一种生态环保型集成房屋墙板及其制备工艺
JP4878734B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP4870334B2 (ja) 無機質板
JP4054112B2 (ja) 防音壁
JP4673556B2 (ja) 軽量無機質板の製造方法
JP4684608B2 (ja) 無機質板の製造方法
KR20200035465A (ko) 무기질판 및 그 제조 방법
CN217711516U (zh) 一种易清洁的隔音瓷砖
JP4938234B2 (ja) 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法
JP4870371B2 (ja) 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法
CN211714343U (zh) 一种建筑废料制成的隔音砖
JP4570429B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP3302959B2 (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JP4181308B2 (ja) 建築用化粧板の製造方法
TW583035B (en) Waste regenerated products and method for manufacturing same
JPS59107985A (ja) フロア板の製造法
JP4611073B2 (ja) 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法
JP2001150421A (ja) 木質セメント板の製造方法
JP4611071B2 (ja) 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240604