JPH05411A - 外装材の製造方法 - Google Patents

外装材の製造方法

Info

Publication number
JPH05411A
JPH05411A JP15071891A JP15071891A JPH05411A JP H05411 A JPH05411 A JP H05411A JP 15071891 A JP15071891 A JP 15071891A JP 15071891 A JP15071891 A JP 15071891A JP H05411 A JPH05411 A JP H05411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facing material
exterior facing
joint
parts
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15071891A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ogawa
誠 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15071891A priority Critical patent/JPH05411A/ja
Publication of JPH05411A publication Critical patent/JPH05411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 外装材原板1の表面にプレス加工して目地付
し、両端の目地溝部2´を切削によって相じゃくり加工
して実部3を形成する。 【効果】 目地溝部2,2´および実部3での比重が増
加するため、耐凍害性が向上し、また強度が増大して破
損しにくくなる。外装材の取扱いが容易となり、その施
工性も良好となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築用外装材の製造
方法に関するものである。さらに詳しくは、この発明
は、耐凍害性および強度に優れた目地付外装材を製造す
るための新しい方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、断熱性、遮音性などの優れた
性能を有するセメント系無機質板等からなる建築用外装
材が知く使用されてきており、その構造や意匠について
も種々のタイプのものが知られている。たとえば、図3
にその斜視図を例示したこれらの外装材(ア)は、通
常、上下両端実部(エ)の切削による相じゃくり加工
と、また表面目地部(ウ)の切削加工とによって製造さ
れてきている。また、これらの外装材(ア)は、たとえ
ば図4に例示したように、いわゆる横張施工によって外
壁面(エ)に取付け固定されており、互いに重ね合わせ
る実部(イ)が外装材(ア)の表面目地部(ウ)と同一
の溝形状となって、隣接する外装材(ア)の相互の接合
部(オ)が目立ちにくくなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
も示したように、切削加工によって外装材原板(カ)よ
り実部(イ)および目地部(ウ)を成形して製造する従
来の外装材(ア)の場合には、その切削後にシーラー塗
装および上塗り塗装を施すものの、これら実部(イ)お
よび目地部(ウ)ではどうしても水分を吸収しやすく、
耐凍害性が低下することが避けられなかった。
【0004】さらに実部(イ)は、切削によりその厚み
が減少するために強度が低下し、製造時または保管、運
搬時に破損しやすく、釘打ちによって外壁面(エ)に固
定する場合にはクラック等が発生しやすいという欠点が
あった。この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされ
たものであり、従来の製造法によって得られる外装材の
欠点を解消し、耐凍害性および強度に優れた実部や目地
部を有する外装材を製造することのできる新しい方法を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、外装材原板の表面にプレス加工
により目地付し、両端目地部の切削によって相じゃくり
加工して実部を形成することを特徴とする外装材の製造
方法を提供する。この方法によって、表面目地部および
実部における強度や耐凍害性を向上させた無機質系外装
材を製造することが可能となる。
【0006】
【実施例】以下、添付した図面に沿って実施例を示し、
この発明の製造方法をさらに詳しく説明する。 すなわ
ち、この発明の製造方法においては、たとえば図1に側
断面図を例示したように、まず半硬化の状態にある外装
材原板(1)の表面に、同一形状の目地溝部(2)をプ
レス加工によって形成する。このプレス加工の結果、硬
化後の外装材原板(1)では、目地溝部(2)の周辺が
圧縮されて高密度、高比重の状態となる。 次に、図2
に例示したように、半硬化、または硬化した外装材原板
(1)の両端の目地溝部(2´)において、図中の斜線
部分の切削による相じゃくり加工によって実部(3)を
形成する。
【0007】このようにして製造した外装材(4)は、
目地溝部(2)の周辺、および実部(3)が、前記した
通り高密度、高比重の状態になっているため、これらの
表面部からの吸水は抑えられ、耐凍害性は極めて良好と
なる。また、目地溝部(2)とともに、実部(3)は、
切削による相じゃくり加工によってその厚みが減少した
としても、高密度に圧縮した状態にあるため、従来製品
のように容易に破損することはなく、取付け施工時に実
部(3)近傍に釘を打ち込む場合にも、クラック等の発
生する危険性は大幅に減少する。このため、外装材
(4)の取付け施工が容易ともなる。
【0008】もちろんこの発明は以上の例によって限定
されるものではなく、各溝部や実部の形状等の細部につ
いては様々な態様が可能であることは言うまでもない。
【0009】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、外装材目地部や実部での耐凍害性を向上させ、か
つ強度を増大して、欠けや折れ、割れ等の破損を生じに
くくすることができる。また、製造時、運搬時等におい
て、その取扱いが容易となり、施工性も良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法による外装材製造のプレス加工
工程を例示した側断面図である。
【図2】この発明の方法による切削加工の工程を例示し
た側断面図である。
【図3】外装材の一例を示した斜視図である。
【図4】外装材を製造するための従来方法を例示した側
断面図である。
【図5】外装材の施工例を示した側断面図である。
【符号の説明】
1 外装材原板 2,2´目地溝部 3 実部 4 外装材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 外装材原板の表面にプレス加工により目
    地付し、両端目地部の切削によって相じゃくり加工して
    実部を形成することを特徴とする外装材の製造方法。
JP15071891A 1991-06-24 1991-06-24 外装材の製造方法 Pending JPH05411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15071891A JPH05411A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 外装材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15071891A JPH05411A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 外装材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05411A true JPH05411A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15502894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15071891A Pending JPH05411A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 外装材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070723A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 ニチハ株式会社 無機質板製造方法および無機質板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070723A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 ニチハ株式会社 無機質板製造方法および無機質板
KR20230077718A (ko) 2020-09-30 2023-06-01 니치하 가부시키가이샤 무기질판 제조 방법 및 무기질판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0280681B1 (en) A multiply wood product
JPH02136464A (ja) 長尺化粧成形材及びそれを製造するための装置並びに方法
CA2067806C (en) Gypsum-containing fire-resistant structural fiberboard
FR2629117A1 (fr) Panneau mural leger, calorifuge, resistant au feu et un procede pour sa fabrication
JP2001524626A (ja) 木材壁の間柱
JPH05411A (ja) 外装材の製造方法
AU670272B2 (en) Improved door construction
JP2004058350A (ja) 無機質外装材及びその製造方法
JPH0243133Y2 (ja)
JP4174152B2 (ja) 無機質建材の製造方法
JP3992851B2 (ja) 合成樹脂製窓枠及びそれに用いる枠材の製造方法並びに建物開口部用窓
SU1021742A1 (ru) Наружна облицовка стен зданий
JP2955372B2 (ja) 合成梁と梁材
JP2966961B2 (ja) 止 縁
JPH01235764A (ja) 壁構造
JP3275707B2 (ja) 窯業系建築板
JP2648189B2 (ja) 無機質板材の製造方法
US1450582A (en) Composition board
KR950014506A (ko) 옥상파라펫 방수층 보호판, 이를 포함하는 방수구조물 및 그 시공방법
JPS6010042A (ja) プレキヤストパネル
JPS6325004A (ja) 脚付タイルの成形方法
JP2001038708A (ja) 建築構造用複合部材およびその製造方法
JP2914173B2 (ja) 突板化粧板及びその製造方法
SU1342987A1 (ru) Теплозвукоизол ционна панель
RU2323192C1 (ru) Слоистая структура из пластичного материала для получения керамической облицовочной плитки