JP2022051577A - キーレスエントリーシステム - Google Patents

キーレスエントリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022051577A
JP2022051577A JP2021213077A JP2021213077A JP2022051577A JP 2022051577 A JP2022051577 A JP 2022051577A JP 2021213077 A JP2021213077 A JP 2021213077A JP 2021213077 A JP2021213077 A JP 2021213077A JP 2022051577 A JP2022051577 A JP 2022051577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
control device
display device
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021213077A
Other languages
English (en)
Inventor
貴義 石塚
Takayoshi ISHIZUKA
和久 井上
Kazuhisa Inoue
陽介 大橋
Yosuke Ohashi
知明 原田
Tomoaki Harada
康章 堤
Yasuaki Tsutsumi
義朗 伊藤
Yoshiro Ito
佳典 柴田
Yoshinori Shibata
剛 岩崎
Takeshi Iwasaki
祥敬 佐々木
Yoshitaka Sasaki
穂菜美 藤井
Honami Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2021213077A priority Critical patent/JP2022051577A/ja
Publication of JP2022051577A publication Critical patent/JP2022051577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】車両周囲の歩行者や他の車両のドライバーにより多くの車両情報を提示できる車両用表示システムを提供する。【解決手段】車両用表示システム10は、車両外部から視認可能に設けられたディスプレイ装置12と、車両の状態情報をディスプレイ装置12に表示させるディスプレイ制御装置16とを備える。ディスプレイ制御装置16は、車両から車両周囲の物体までの距離を検知する距離センサ14から信号を受ける。ディスプレイ制御装置16は、該距離に応じて、ディスプレイ装置12の表示を変更する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の状態情報を提示する車両用表示システムに関する。
従来、車両の標識灯としては、車両の前後にターンシグナルランプやテール&ストップランプ等が設けられている。車両周囲の歩行者や他の車両のドライバーは、これらの標識灯により、車両の進行方向や減速状態を知ることができる。
特開2014-149986号公報
しかしながら、従来の標識灯で提示できるよりも多くの車両の状態情報を車両周囲の歩行者や他の車両のドライバーに提示することは、安全性を向上する上で好ましい。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両周囲の歩行者や他の車両のドライバーにより多くの車両情報を提示できる車両用表示システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用表示システムは、車両外部から視認可能に設けられたディスプレイ装置と、車両の状態情報をディスプレイ装置に表示させる制御装置と、を備える。
制御装置は、車両から車両周囲の物体までの距離を検知するセンサから信号を受け、制御装置は、距離に応じて、ディスプレイ装置の表示を変更してもよい。
ディスプレイ装置は、車両周囲の路面を照らすよう配置されてもよい。
車両は、自動運転または手動運転が可能な車両であり、制御装置は、車両が自動運転中であるか手動運転中であるかを示す情報をディスプレイ装置に表示させてもよい。
本発明によれば、車両周囲の歩行者や他の車両のドライバーにより多くの車両情報を提示できる車両用表示システムを提供できる。
本発明の実施形態に係る車両用表示システムを搭載した車両の側面図である。 本発明の実施形態に係る車両用表示システムを搭載した車両の背面図である。 本発明の実施形態に係る車両用表示システムを説明するための機能ブロック図である。 ディスプレイ装置の発光状態を説明するための図である。 ディスプレイ装置に表示される図形(アイコン)の一例を示す図である。 本発明の別の実施形態に係る車両用表示システムを説明するための図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る車両用表示システムを説明するための機能ブロック図である。 本実施形態に係る車両用表示システムの動作を説明するための図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る車両用表示システムを説明するための機能ブロック図である。 本実施形態に係る車両用表示システムの動作を説明するための図である。 タッチパネルを用いたキーレスエントリーシステムを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る車両用表示システムについて詳細に説明する。なお、各図面は各部材の位置関係を説明することを目的としているため、必ずしも実際の各部材の寸法関係を表すものではない。また、各実施形態の説明において、同一または対応する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用表示システム10を搭載した車両100の側面図である。図2は、本発明の実施形態に係る車両用表示システム10を搭載した車両100の背面図である。図3は、本発明の実施形態に係る車両用表示システム10を説明するための機能ブロック図である。
本実施形態に係る車両用表示システム10は、車両外部から視認可能に設けられたディスプレイ装置12と、車両の状態情報をディスプレイ装置12に表示させるディスプレイ制御装置16(図3参照)とを備える。
ディスプレイ装置12は、薄型ディスプレイであれば特に限定されず、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイを好適に用いることができる。図1に示すように、ディスプレイ装置12は、車両の外部、すなわち車両100の側面のフロントドア101、リヤドア102およびリヤフェンダー103に配置されている。また、図2に示すように、ディスプレイ装置12は、車両100の背面のトランクフード104にも配置されている。しかしながら、ディスプレイ装置12の配置される位置は、これらに限定されず、たとえば車両100のボンネット105、ルーフ106、フロントバンパー107等に配置されてもよい。例えば車両100のルーフ106にディスプレイ装置12を配置した場合には、高層ビル、飛行機、ヘリコプターなど上空から見える広告を表示してもよい。また、ディスプレイ装置12の配置される位置は、車両外部から視認可能であればよく、例えばウィンドウガラスの内側など、車両の内部に配置されてもよい。また、図1および図2に示すディスプレイ装置12の形状は一例であり、当然ながらこれらの形状に限定されない。
図4は、ディスプレイ装置12の発光状態を説明するための図である。本実施形態において、ディスプレイ装置12は、図4に示すように車両周囲の路面を照らすよう配置される。このように車両周囲の路面を照らすことにより、車両周囲を通行する歩行者等が路面状況を確認しやすくなる。
ディスプレイ制御装置16は、ディスプレイ装置12の表示内容を制御する。ディスプレイ制御装置16は、車両100の内部(例えばダッシュボード内)に搭載される。
ディスプレイ制御装置16には、車両100から車両周囲の物体までの距離を検知するための距離センサ14が接続される。この距離センサ14の検知対象物は、人、他の車両等である。距離センサ14の種類は特に限定されず、例えば超音波センサや赤外線センサを好適に用いることができる。図1に示すように、距離センサ14は、車両100の側面のフロントドア101、リヤドア102およびリヤフェンダー103に配置されている。また、図2に示すように、距離センサ14は、車両100の背面のリヤバンパー108にも配置されている。しかしながら、距離センサ14の配置される位置および個数は特に限定されない。
ディスプレイ制御装置16は、距離センサ14から信号を受け取り、該信号に基づいて車両100から車両周囲の物体までの距離を演算する。ディスプレイ制御装置16は、該距離に応じて、ディスプレイ装置12の表示を変更してよい。例えば、車両100から所定距離以内に歩行者が接近した場合、ディスプレイ制御装置16は、ディスプレイ装置12の発光強度を高めたり、発光色を変化させる。これにより、歩行者に対して車両が近づいていることを認識させることができる。また、ディスプレイ制御装置16にスピーカを設け、光に加えて音で車両の接近を歩行者に認識させてもよい。
図3に示すように、ディスプレイ制御装置16には、ドアの開閉状態を検知するための開閉センサ15が接続されてもよい。ディスプレイ制御装置16は、開閉センサ15から信号を受け取り、該信号に基づいてディスプレイ装置12の表示を変更してもよい。例えば、ドアが開かれた際にディスプレイ装置12を発光させることにより、搭乗者の足下を照らすことができる。
ディスプレイ装置12は、単に発光するだけでなく、車両の状態情報を歩行者や他の車両に提示するために、図形や文字を表示可能に構成されてよい。図5は、ディスプレイ装置12に表示される図形(アイコン)の一例を示す。アイコン50は、車両前方で事故が発生していることを他の車両や歩行者に示すものである。図3に示すように、ディスプレイ制御装置16は、車両前方の事故情報を取得するためにナビゲーションシステム17に接続されてよい。このような情報を提示することにより、歩行者や他の車両に注意喚起をすることができる。また、後続車の運転者は、視線を自車のナビゲーションシステムに向けることなく情報を取得できるため、安全性を高めることができる。
図5に示すアイコン51は、車両が減速または停止することを他の車両や歩行者に示すものである。図3に示すように、ディスプレイ制御装置16は、減速や停止情報を取得するために、車両のブレーキシステム19に接続されてよい。このような減速情報はストップランプによっても提示されるが、それに加えてディスプレイ制御装置16でも提示することで、歩行者や他の車両に対する注意喚起を高めることができる。同様に、ディスプレイ制御装置16は、車両前方の歩行者、落下物等の情報や、進行方向の渋滞情報をディスプレイ装置12に表示してもよい。
車両100が自動運転または手動運転が可能な車両である場合、図5に示すアイコン52を表示してもよい。アイコン52は、車両100が自動運転中であるか手動運転中であるかを示す。すなわち、アイコン52が点灯している場合は車両100が自動運転中であることを示し、アイコン52が消灯している場合は車両100が手動運転中である。図3に示すように、ディスプレイ制御装置16は、車両100が自動運転中であるか手動運転中であるかの情報を取得するために、自動運転制御装置20に接続されてよい。このような自動運転中であるか手動運転中であるかを示すアイコン52を提示することで、歩行者や他の車両に対して注意喚起をすることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る車両用表示システム10によれば、車両周囲の歩行者や他の車両のドライバーにより多くの車両情報を提示することができる。
図6は、本発明の別の実施形態に係る車両用表示システム60を説明するための図である。図6に示す車両用表示システム60は、例えばショッピングモール62の駐車場において、店舗63の広告を車両100のディスプレイ装置12に表示するものである。
車両用表示システム60は、車両100の外部から視認可能に設けられたディスプレイ装置12と、店舗63から無線で送信された広告情報を受信する受信装置61と、受信装置61で受信した広告情報をディスプレイ装置12に表示させるディスプレイ制御装置16とを備える。
店舗63と受信装置61との間の無線通信方式は特に限定されず、例えば無線LAN等であってよい。受信装置61は、専用の受信器を用いてもよいし、例えばスマートフォンやナビゲーションシステムの受信器で代用してもよい。
ディスプレイ装置12は、例えば図6に示すように車両100のウィンドウに設けられてもよいし、図1に示すように車両100のドアに設けられてもよい。車両100のウィンドウに設ける場合には、透過型のディスプレイであることが望ましい。
この車両用表示システム60によれば、駐車場内の歩行者に対して有効に広告情報を提示することができる。特に、広告情報を歩行者のスマートフォンに送信する方式と比較して、歩行者が歩きながらスマートフォンを見る必要がなく安全性が高いという点で有利である。
図7は、本発明のさらに別の実施形態に係る車両用表示システム70を説明するための機能ブロック図である。図7に示すように、車両用表示システム70においては、ディスプレイ制御装置16にステアリングホイール(図示せず)の操舵角を検知する操舵角センサ71が接続されている。また、ディスプレイ制御装置16には、ターンシグナルランプ73の点消灯を切り替えるためのターンシグナルスイッチ72も接続されている。
図8は、本実施形態に係る車両用表示システム70の動作を説明するための図である。図8は、車両100の背面を示す。車両100のトランクフード104にディスプレイ装置12が配置されている。また、ディスプレイ装置12の下方には左右両側にターンシグナルランプ73L,73Rが配置されている。
車両用表示システム70において、ディスプレイ制御装置16は、操舵角センサ71から得られた操舵角に応じて、ディスプレイ装置12の左端領域12L、右側領域12Rの発光強度を変化させる。例えばターンシグナルスイッチ72の操作により左側のターンシグナルランプ73Lがオンされると、ターンシグナルランプ73Lが点灯する。このとき、ステアリングホイールが操作されて操舵角センサ71により操舵角情報がディスプレイ制御装置16に入力されると、ディスプレイ制御装置16は、ディスプレイ装置12の左端領域12Lを点灯させる。ここで、ディスプレイ制御装置16は、操舵角センサ71から得られた操舵角に応じて、ディスプレイ装置12の左端領域12Lの発光強度を変化させる。例えば、操舵角が大きくなるほど、左端領域12Lの発光強度を高くする。これにより、歩行者や他の車両(例えば後続車)に対して、自車両がどの方向に曲がろうとしているのかを提示することができる。これにより、歩行者等は、早いタイミングで車両の進行方向を察知することができるので、安全性を向上することができる。
上記では、操舵角センサ71から得られた操舵角に応じて、ディスプレイ装置12の左端領域12L、右側領域12Rの発光強度を変化させたが、発光強度変化させるのに加えて又は代えて、左端領域12L、右側領域12Rの発光面積を変化させてもよい。例えば、操舵角が大きくなるほど、左端領域12L、12Rの発光面積を大きくする。この場合も、歩行者や後続車に対して、自車両がどの方向に曲がろうとしているのかを好適に提示することができる。
図9は、本発明のさらに別の実施形態に係る車両用表示システム90を説明するための機能ブロック図である。図9に示すように、車両用表示システム90においては、ディスプレイ制御装置16に入力デバイス91が接続されている。この入力デバイス91は、インターネット93を介してデータベース92から色、配光パターン、点滅パターンなどの情報をダウンロードし、ダウンロードした情報をディスプレイ制御装置16に送信する。ディスプレイ制御装置16は、入力デバイス91から入力された情報に基づき、ディスプレイ装置12の色、配光パターン、点滅パターンなどを制御する。
図10は、本実施形態に係る車両用表示システム90の動作を説明するための図である。車両用表示システム90によれば、図10の左側に示すパターン(円形)から右側に示すパターン(三角形)に変化させるといったように、ディスプレイ装置12を任意のパターンに光らせることができる。
図11は、タッチパネルを用いたキーレスエントリーシステム110を示す。図11に示すように、車両100のドア111にタッチパネル112が配置されている。また、タッチパネル112内またはその近傍に、カメラ113が配置されている。
このキーレスエントリーシステム110においては、図11に示すように、タッチパネル112に予め設定された図形を描くと、ドア111のロックが解除される。カメラ113は、タッチパネル112の操作者の顔を撮影し、制御装置(図示せず)に送る。制御装置は、使用する人の顔、使用頻度を記録する。制御装置は、画像記録にない者がロックを解除した場合、車両100の所有者の携帯端末114に警報を通知する。また、制御装置は、画像記録にない者がロック解除を規定回数以上失敗した場合、車両100の所有者の携帯端末114に警報を通知してもよい。その際、カメラ113で撮影した操作者の顔を送ってもよい。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。これらの実施形態は例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10、60、70、90 車両用表示システム、 12 ディスプレイ装置、 14 距離センサ、 15 開閉センサ、 16 ディスプレイ制御装置、 17 ナビゲーションシステム、 20 自動運転制御装置、 61 受信装置、 71 操舵角センサ、 72 ターンシグナルスイッチ、 73 ターンシグナルランプ、 91 入力デバイス、 92 データベース、 93 インターネット、 100 車両、 110 キーレスエントリーシステム、 112 タッチパネル、 113 カメラ。

Claims (4)

  1. 車両のドアに配置されたタッチパネルと、
    前記タッチパネルに予め設定された図形が描かれた場合に、前記ドアのロックを解除するロック解除部と、
    を備えることを特徴とするキーレスエントリーシステム。
  2. 前記タッチパネル内またはその近傍に配置され、前記タッチパネルの操作者の顔を撮影するカメラと、
    前記カメラにより撮影された画像を受け取る制御装置と、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、前記タッチパネルを使用する人の顔と使用頻度を記録し、画像記録にない者がロックを解除した場合、前記車両の所有者の携帯端末に警報を通知することを特徴とする請求項1に記載のキーレスエントリーシステム。
  3. 前記制御装置は、画像記録にない者がロック解除を規定回数以上失敗した場合、前記車両の所有者の携帯端末に警報を通知することを特徴とする請求項2に記載のキーレスエントリーシステム。
  4. 前記制御装置は、前記車両の所有者の携帯端末に警報を通知する際に、前記カメラで撮影した操作者の顔を送ることを特徴とする請求項2または3に記載のキーレスエントリーシステム。
JP2021213077A 2020-04-02 2021-12-27 キーレスエントリーシステム Pending JP2022051577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213077A JP2022051577A (ja) 2020-04-02 2021-12-27 キーレスエントリーシステム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066560A JP7002591B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 車両用表示システム
JP2021213077A JP2022051577A (ja) 2020-04-02 2021-12-27 キーレスエントリーシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066560A Division JP7002591B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 車両用表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022051577A true JP2022051577A (ja) 2022-03-31

Family

ID=71140877

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066560A Active JP7002591B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 車両用表示システム
JP2021213077A Pending JP2022051577A (ja) 2020-04-02 2021-12-27 キーレスエントリーシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066560A Active JP7002591B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 車両用表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7002591B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070377A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Yokogawa Electric Corp 電子錠制御システム
JP2004169435A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toyota Industries Corp 自動車用入力装置、自動車用制御システム及び自動車用の非可動窓
JP2005280526A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp 車両用カメラ装置、これを用いた車両警報システム及び車両警報方法
JP2008162498A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Corp 乗り物管理システム
JP2010013081A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Dong-A Univ Research Foundation For Industry-Academy Cooperation タッチパッドモジュールを利用した自動車の機能制御装置及び方法
JP2014092002A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Tokai Rika Co Ltd エントリーシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223129A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Nissan Motor Co Ltd 広告配信方法および広告表示車両
JP4498294B2 (ja) 2005-03-09 2010-07-07 株式会社日本総合研究所 統合表示システム、方法およびプログラム
EP2798626A4 (en) 2011-12-29 2016-01-06 Intel Corp PERSONALIZED RECONFIGURABLE VEHICLE INDICATORS
JP6191218B2 (ja) 2013-04-24 2017-09-06 日産自動車株式会社 車両用情報提示装置
JP2015005175A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
JP5840173B2 (ja) * 2013-06-21 2016-01-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、入出力制御部の再起動方法
JP6390057B2 (ja) 2014-03-26 2018-09-19 株式会社日本総合研究所 車両状態を報知する自動走行移動体及び車両状態報知方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070377A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Yokogawa Electric Corp 電子錠制御システム
JP2004169435A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toyota Industries Corp 自動車用入力装置、自動車用制御システム及び自動車用の非可動窓
JP2005280526A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp 車両用カメラ装置、これを用いた車両警報システム及び車両警報方法
JP2008162498A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Corp 乗り物管理システム
JP2010013081A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Dong-A Univ Research Foundation For Industry-Academy Cooperation タッチパッドモジュールを利用した自動車の機能制御装置及び方法
JP2014092002A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Tokai Rika Co Ltd エントリーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7002591B2 (ja) 2022-01-20
JP2020100404A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738613B2 (ja) 車両用表示システム
US10134280B1 (en) Vehicular notifications
KR101906197B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
CN111065547B (zh) 照射装置和照射方法
US9815467B2 (en) Vehicle assistance apparatus and vehicle
JP4830438B2 (ja) 自律移動装置
US20180143754A1 (en) Vehicle steering and control device (vscd)
EP2523173B1 (en) Driver assisting system and method for a motor vehicle
US10137828B1 (en) Vehicular notification device
CN109204305B (zh) 丰富视野方法、观察员车辆和对象中使用的设备和机动车
CN104175954A (zh) 一种车辆盲区监测报警系统
CN107298051A (zh) 当操作机动车辆时改善情境感知的系统和方法
CN110775070A (zh) 用于在车辆之间交换信息的系统及其控制方法
JP2003291689A (ja) 車両用情報表示装置
CN113448096B (zh) 车辆用显示装置
JP7002591B2 (ja) 車両用表示システム
WO2018235192A1 (ja) 後輪位置表示器
KR20180110943A (ko) 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 그의 제어 방법
KR101977262B1 (ko) 계기판 디스플레이 및 그것의 제어방법
JP4066892B2 (ja) 車両用警報装置
KR20180109826A (ko) 차량 및 그 제어방법
CN106297098A (zh) 操作机动车辆的警告装置的方法
KR20180085585A (ko) 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 그의 제어방법
CN111546980A (zh) 自动门警报和通知系统
JP2017007581A (ja) 車両安全制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509