JP2022050744A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022050744A
JP2022050744A JP2020156843A JP2020156843A JP2022050744A JP 2022050744 A JP2022050744 A JP 2022050744A JP 2020156843 A JP2020156843 A JP 2020156843A JP 2020156843 A JP2020156843 A JP 2020156843A JP 2022050744 A JP2022050744 A JP 2022050744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
main body
steering device
core metal
insertion direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020156843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7549497B2 (ja
Inventor
尚樹 高柳
Naoki Takayanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020156843A priority Critical patent/JP7549497B2/ja
Priority to PCT/JP2021/029989 priority patent/WO2022059403A1/ja
Priority to US18/024,669 priority patent/US20230250860A1/en
Publication of JP2022050744A publication Critical patent/JP2022050744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7549497B2 publication Critical patent/JP7549497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/22Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system
    • B62D7/226Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system acting on the steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3807Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing
    • F16F1/3821Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing characterised by adaptations to counter torsional forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3835Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the sleeve of elastic material, e.g. having indentations or made of materials of different hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3863Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the rigid sleeves or pin, e.g. of non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • F16F3/0873Units comprising several springs made of plastics or the like material of the same material or the material not being specified
    • F16F3/0876Units comprising several springs made of plastics or the like material of the same material or the material not being specified and of the same shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/22Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】 ボルトによるインシュレータの突き上げを抑制できるステアリング装置を提供する。【解決手段】 ブラケット本体部16のインシュレータ収容孔17に挿入されるインシュレータ18において、第1コアメタル23の第1筒状本体部25の内周には、雌ねじ部34よりもボルト20の挿入方向の手前側に設けられ、挿入方向の奥側へ向かって縮径する傾斜部33が形成されている。【選択図】 図2

Description

本発明は、ステアリング装置に関する。
特許文献1には、ラックバーを収容するギヤハウジングにブラケット部が設けられ、ブラケット部を介してギヤハウジングを車体に固定する技術が開示されている。ブラケット部のインシュレータ収容孔には、防振用のインシュレータが挿入されている。ギヤハウジングは、ボルトによりインシュレータを介して車体の固定部と締結されている。
特開2019-51828号公報
上記従来技術にあっては、ギヤハウジングの車体組み付け時、インシュレータにボルトを挿入する際、インシュレータとボルトとの相対的な傾きに起因し、ボルトの先端がインシュレータを突き上げてインシュレータがブラケット部から押し上げられることにより、ボルトが空転するという問題があった。
本発明の目的の一つは、ボルトによるインシュレータの突き上げを抑制できるステアリング装置を提供することにある。
本発明の一実施形態におけるステアリング装置では、コアメタルの筒状本体部の内周には、雌ねじ部よりもボルトの挿入方向の手前側に設けられ、挿入方向の奥側へ向かって縮径部が形成されている。
よって、本発明にあっては、ボルトによるインシュレータの突き上げを抑制できる。
実施形態1のステアリング装置1の概略図である。 実施形態1のブラケット部15の縦断面図である。 実施形態2のブラケット部15の縦断面図である。 実施形態3の第1インシュレータ21の縦断面図である。 実施形態4のブラケット部15の縦断面図である。 実施形態5のブラケット部15の縦断面図である。 実施形態6のブラケット部15の縦断面図である。 実施形態7のブラケット部15の縦断面図である。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1のステアリング装置1の概略図である。図1では、ギヤハウジング9の一端側を部分的な断面で示している。
ステアリング装置1は、操舵機構2および操舵アシスト機構3を備える。操舵機構2は、運転者からの操舵力を伝達し、操舵アシスト機構3は、運転者の操舵操作を補助する。操舵機構2は、車両の運転室内に配置された図示せぬステアリングホイールと、車両の前輪である図示せぬ2つの転舵輪と、を機械的に連結する。操舵機構2は、入力軸4および出力軸5を有する操舵軸6と、伝達機構7を有する。入力軸4は、ステアリングホイールからの回転力が伝達される。出力軸5は、図外のトーションバーを介して入力軸4に接続されている。伝達機構7は、操舵軸6の回転を転舵輪に伝達する。
伝達機構7は、ラックおよびピニオンから構成されるラック&ピニオン機構である。ピニオンは、出力軸5の外周に設けられている。ラックは、ラックバー8の外周に設けられている。ラックバー8の両端は、図外のタイロッドおよびナックルアームを介して対応する転舵輪にそれぞれ連結されている。ラックバー8は、細長い円筒状のギヤハウジング9の内部に設けられたラックバー収容部10内に収容されている。
操舵アシスト機構3は、操舵機構2に操舵力を付与する電動モータであるモータ13を備える。モータ13は、電子制御ユニット(ECU)14と一体に構成されている。電子制御ユニット14は、各種制御処理を記憶および実行する機能を有し、図外のトルクセンサからの操舵トルクの信号等に基づいてモータ13を駆動制御する。
ギヤハウジング9の軸方向両端には、ギヤハウジング9を車体に取り付けるためのブラケット部15がそれぞれ設けられている。図2に示すように、ブラケット部15は、ブラケット本体部16およびインシュレータ収容孔17を有する。ブラケット本体部16は、ラックバー収容部10の外側に設けられている。インシュレータ収容孔17は、ブラケット本体部16を鉛直方向に貫通する円形断面形状の貫通穴である。インシュレータ収容孔17には、インシュレータ18が挿入されている。ギヤハウジング9は、インシュレータ18を介して車体の固定部19とボルト20により締結されている。
次に、実施形態1のインシュレータ18の構成を説明する。
図2は、実施形態1のブラケット部15の縦断面図であり、L1は、インシュレータ収容孔17の中心を通過する軸線である。図2において、紙面の上側は鉛直方向の上側、紙面の下側は鉛直方向の下側であり、軸線L1は鉛直方向に延びる。以下、軸線L1に沿う方向にX軸を設定し、鉛直方向の下側から上側へ向かう方向をX軸正方向、反対方向をX軸負方向と称す。また、軸線L1の放射方向を径方向と称す。
実施形態1のインシュレータ18は、第1インシュレータ21および第2インシュレータ22を有する。第1インシュレータ21は第2インシュレータ22のX軸負方向側に位置する。第1インシュレータ21は、第1コアメタル23および第1弾性体24を有する。第1コアメタル23は、金属材料で形成され、第1筒状本体部25および第1フランジ部26を有する。第1筒状本体部25は、円筒状に形成され、X軸負方向端を除く部分がインシュレータ収容孔17に収容されている。第1筒状本体部25の中心は、軸線L1上にある。第1フランジ部26は、第1筒状本体部25のX軸負方向端から径方向外側へ突出する。第1フランジ部26は、車体の固定部19と当接する。第1フランジ部26の外径は、インシュレータ収容孔17の内径よりも大きく形成されている。第1弾性体24は、ゴム等の弾性材料で形成され、径方向において、ブラケット本体部16と第1筒状本体部25との間に弾性変形状態で介装されている。第1弾性体24の弾性変形に伴うブラケット本体部16との摩擦抵抗により、第1インシュレータ21のブラケット本体部16からの脱落が抑制される。
第2インシュレータ22は、第2コアメタル27および第2弾性体28を有する。第2コアメタル27は、金属材料で形成され、第2筒状本体部29および第2フランジ部30を有する。第2筒状本体部29は、円筒状に形成され、X軸正方向端を除く部分がインシュレータ収容孔17に収容されている。第2筒状本体部29の中心は、軸線L1上にある。第2筒状本体部29のX軸負方向端は、第1筒状本体部の25のX軸正方向端と当接する。第2フランジ部30は、第2筒状本体部29のX軸正方向端から径方向外側へ突出する。第2フランジ部30の外径は、インシュレータ収容孔17の内径よりも大きく形成されている。第2弾性体28は、ゴム等の弾性材料で形成され、径方向において、ブラケット本体部16と第2筒状本体部29との間に弾性変形状態で介装されている。第2弾性体28の弾性変形に伴うブラケット本体部16との摩擦抵抗により、第2インシュレータ22のブラケット本体部16からの脱落が抑制される。
第1筒状本体部25の内周には、第1直線部31、第2直線部32および傾斜部33が形成されている。第1直線部31は、第1筒状本体部25のX軸負方向側に設けられ、第2直線部32は、第1筒状本体部25のX軸正方向側に設けられている。第2直線部32の内径は、第1直線部31よりも小径である。第1直線部31および第2直線部32は、軸線L1に沿う方向に延びる。傾斜部33は、X軸方向において、第1直線部31と第2直線部32との間に設けられ、第1直線部31と第2直線部32とを接続する。傾斜部33は、X軸正方向へ向かって縮径するテーパ形状を有する。軸線L1に対する傾斜部33の傾斜角度αは、45度よりも小さく設定されている。傾斜部33は、ブラケット本体部16のX軸負方向側の端面16aよりもX軸正方向側に設けられている。
第2筒状本体部29の内周には、第2筒状本体部29のX軸負方向端からX軸正方向端に亘り、ボルト20の雄ねじ部20aと噛み合う雌ねじ部34が形成されている。雌ねじ部34の歯底円の直径r1は、第2直線部32の内径r2よりも小さく設定されている。
次に、ギヤハウジング9を車体の固定部19に固定する方法を説明する。
固定部19には、ボルト20が挿入される貫通穴19aが形成されている。ボルト20は、設備により固定部19の鉛直方向下側(X軸負方向側)から貫通穴19aに挿入され、固定部19を貫通し、第1インシュレータ21および第2インシュレータ22に挿入される。ボルト20の雄ねじ部20aが第2インシュレータ22の雌ねじ部34と噛み合うことにより、第2インシュレータ22がナットとして機能し、ボルト20を締め付けることにより、ブラケット本体部16と固定部19とが強固に締結されることで、ギヤハウジング9が車体に固定される。なお、ボルト20は、一旦作業者により仮締めした後、設備を用いて本締めしてもよい。
ここで、従来のインシュレータでは、インシュレータにボルトを挿入する際、インシュレータに対してボルトが傾斜していると、ボルトの雄ねじ部がインシュレータの雌ねじ部と噛み合わず、ボルトの先端がインシュレータを突き上げてインシュレータが押し上げられ、ボルトが空転するという問題があった。特に、上下分割型のインシュレータでは、上側のインシュレータの突き上げが顕著である。
これに対し、実施形態1のインシュレータ18では、第1コアメタル23の第1筒状本体部25の内周には、雌ねじ部34よりもボルト20の挿入方向の手前側(X軸負方向側)に設けられ、挿入方向の奥側(X軸負方向側)へ向かって縮径する傾斜部33が形成されている。これにより、ボルト20が雌ねじ部34に到達する前に、ボルト20の先端が傾斜部33と当接することでボルト20の先端部が雌ねじ部34の中心へと案内されるため、第2インシュレータ22に対するボルト20の傾きが抑制される。よって、雄ねじ部20aと雌ねじ部34との噛み合い性が向上することにより、ボルト20による第2インシュレータ22の突き上げを抑制できる。
X軸方向において、第1筒状本体部25および第2筒状本体部29の内周には、雌ねじ部34と傾斜部33との間に第2直線部32が設けられている。これにより、傾斜部33によってボルト20の先端部を雌ねじ部34の中心へと案内した後、第2直線部32の内径によってボルト20の傾きを制限できるため、第2インシュレータ22に対するボルト20の傾きを効果的に抑制できる。
ボルト20の挿入方向に対する傾斜部33の傾斜角度αは、45度よりも小さく設定されている。ここで、仮に傾斜角度αが急である(45度を超える)場合、ボルト20が傾斜部33に引っ掛かり、ボルト20を挿入できないおそれがある。傾斜角度αを緩やか(45度未満)とすることにより、ボルト20の傾斜部33との引っ掛かりを抑制できる。
雌ねじ部34の歯底円の直径r1は、第2直線部32の内径よりも小さく設定されている。仮にr1>r2である場合、ボルト20の挿入時に第2直線部32が干渉するおそれがあるのに対し、r1<r2とすることにより、ボルト20と第2直線部32との干渉を抑制できる。
ボルト20の挿入方向において、傾斜部33は、ブラケット本体部16における挿入方向の手前側(X軸正方向側)に設けられている。つまり、ボルト20を第1筒状本体部25内(第1直線部31内)に十分挿入した後、ボルト20を傾斜部33と当接させる。これにより、第1直線部31の内径によってボルト20の傾きが制限された状態で、ボルト20の先端部を雌ねじ部34の中心へと案内できるため、第2インシュレータ22に対するボルト20の傾きを効果的に抑制できる。
〔実施形態2〕
実施形態2の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
図3は、実施形態2のブラケット部15の縦断面図である。
第1筒状本体部25の内周には、第1筒状本体部25のX軸負方向端からX軸正方向端に亘り、第1直線部31が設けられている。一方、第2筒状本体部29の内周には、X軸負方向側からX軸正方向側に向かって、第3直線部35、傾斜部33、第2直線部32および雌ねじ部34が順に設けられている。第3直線部35の内径および中心は、第1直線部31の内径および中心と一致する。
実施形態2では、雌ねじ部34および傾斜部33が、第2筒状本体部29に設けられている。つまり、雌ねじ部34が設けられた第2筒状本体部29自体に傾斜部33が設けられているため、ボルト20と第2インシュレータ22との相対的な傾きを効果的に抑制できる。
〔実施形態3〕
実施形態3の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
図4は、実施形態3の第1インシュレータ21の縦断面図である。
第1筒状本体部25の内周には、傾斜部33および第2直線部32が設けられている。傾斜部33のX軸方向における長さdは、第1筒状本体部25の全長の半分以上の長さに設定されている。これにより、ボルト20の挿入方向に対する傾斜部33の傾斜角度αが非常に緩やかになるため、ボルト20の傾斜部33との引っ掛かりを効果的に抑制できる。
〔実施形態4〕
実施形態4の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
図5は、実施形態4のブラケット部15の縦断面図である。
第1筒状本体部25のX軸正方向端には、X軸正方向側へ突出する凸部(第1嵌合部)36が設けられている。第2筒状本体部29のX軸負方向端には、X軸正方向側へ凹む凹部(第2嵌合部)37が設けられている。凹部37には凸部36が嵌合する。
実施形態4では、凸部36と凹部37との嵌め合いにより、第1インシュレータ21および第2インシュレータ22は、突き合わせ状態で径方向に位置決めされる。これにより、第1インシュレータ21と第2インシュレータ22の中心が互いにずれるのを抑制できるため、ボルト20による第2インシュレータ22の突き上げを効果的に抑制できる。ここで、仮に第1筒状本体部25に凹部37、第2筒状本体部29に凸部36を設けた場合、嵌合部分にボルト20が引っ掛かるおそれがあるのに対し、第1筒状本体部25に凸部36、第2筒状本体部29に凹部37を設けたことにより、ボルト20の嵌合部分との引っ掛かりを抑制できる。
〔実施形態5〕
実施形態5の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
図6は、実施形態5のブラケット部15の縦断面図である。
第2弾性体28の外周には、滑り止め加工としてのローレット部38が形成されている。ローレット部38は、X軸方向に山部と谷部とが交互に並ぶ形状を有する。
第2弾性体28の外周に滑り止め加工を施すことにより、ボルト20による第2インシュレータ22の突き上げを効果的に抑制できる。
〔実施形態6〕
実施形態6の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
図7は、実施形態6のブラケット部15の縦断面図であり、インシュレータ収容孔17に第2インシュレータ22を挿入する前の状態を示す。
インシュレータ収容孔17において、第2弾性体28と接する部分には、滑り止め加工としてのローレット部39が形成されている。ローレット部39は、X軸方向に山部と谷部とが交互に並ぶ形状を有する。
インシュレータ収容孔17の第2弾性体28と接する位置に滑り止め加工を施すことにより、ボルト20による第2インシュレータ22の突き上げを効果的に抑制できる。
〔実施形態7〕
図8は、実施形態7のブラケット部15の縦断面図である。
実施形態7のインシュレータ18は、コアメタル40および弾性体41を有する。コアメタル40は、金属材料で形成され、筒状本体部42およびフランジ部43を有する。筒状本体部42は、円筒状に形成され、X軸方向の両端を除く部分がインシュレータ収容孔17に収容されている。筒状本体部42の中心は、軸線L1上にある。フランジ部43は、筒状本体部42のX軸正方向端から径方向外側へ突出する。フランジ部43の外径は、インシュレータ収容孔17の内径よりも大きく形成されている。
弾性体41は、ゴム等の弾性材料で形成され、径方向において、ブラケット本体部16と筒状本体部42との間に弾性変形状態で介装されている。弾性体41の弾性変形に伴うブラケット本体部16との摩擦抵抗により、インシュレータ18のブラケット本体部16からの脱落が抑制される。弾性体41のX軸負方向端には、径方向に突出するフランジ部44が設けられている。フランジ部44は、車体の固定部19と当接する。
筒状本体部42の内周には、X軸負方向側からX軸正方向側へ向かって、第1直線部31、傾斜部33、第2直線部32および雌ねじ部34が順に設けられている。
実施形態7のインシュレータ18は、それぞれ1つのコアメタル40および弾性体41から構成されている。これにより、コアメタルおよび弾性体を2つずつ備えた他の実施形態と比べて、部品点数の抑制によるコストダウンを図れる。
なお、実施形態7のインシュレータ18は、弾性体41のフランジ部44により、ボルト20によるインシュレータ18の突き上げは発生しにくい。しかしながら、インシュレータ18にボルト20を挿入する際に両者が相対的に傾斜していると、雄ねじ部20aが雌ねじ部34と噛み合わずにボルト20が空転するため、雌ねじ部34にダメージを与えるおそれがある。よって、実施形態7のインシュレータ18においても、傾斜部33によるボルト20の傾き抑制効果は大きい。
〔他の実施形態〕
以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
滑り止め加工は公知の任意の手法を利用できる。また、ローレット部の形状も自由に設定できる。
以上説明した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
ステアリング装置は、その一つの態様において、転舵輪を転舵させるラックバーと、ギヤハウジングであって、金属材料で形成され、ラックバー収容部およびブラケット部を有し、前記ラックバー収容部は、前記ラックバーを移動可能に収容し、前記ブラケット部は、ブラケット本体部およびインシュレータ収容孔を有し、前記ブラケット本体部は、前記ラックバー収容部の外側に設けられ、前記インシュレータ収容孔は、前記ブラケット本体部を貫通する円形断面形状の貫通穴である、前記ギヤハウジングと、インシュレータであって、コアメタルおよび弾性部を有し、前記コアメタルは、金属材料で形成され、筒状本体部およびフランジ部を有し、前記筒状本体部は、前記インシュレータ収容孔に収容され、前記筒状本体部の内周には、ボルトと締結な可能な雌ねじ部と、前記雌ねじ部よりも前記ボルトの挿入方向の手前側に設けられ、前記挿入方向の奥側へ向かって縮径する傾斜部と、が形成され、前記フランジ部は、前記筒状本体部から前記筒状本体部の径方向外側へ向かって突出する形状を有し、前記フランジ部の外径は、前記インシュレータ収容孔の内径よりも大きく形成され、前記弾性部は、弾性材料で形成され、前記筒状本体部の径方向において、前記ブラケット本体部と前記筒状本体部との間に設けられている、前記インシュレータと、を備える。
好ましくは、上記態様において、前記筒状本体部は、前記挿入方向において、前記雌ねじ部と前記傾斜部との間に直線部を有する。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記インシュレータは、第1インシュレータおよび第2インシュレータを有し、前記第1インシュレータは、第1コアメタルおよび第1弾性体を有し、前記第2インシュレータは、前記第1インシュレータよりも前記挿入方向の奥側に設けられ、第2コアメタルおよび第2弾性体を有し、前記第1コアメタルは、第1筒状本体部および第1フランジ部を有し、前記第2コアメタルは、第2筒状本体部および第2フランジ部を有し、前記雌ねじ部は、前記第2筒状本体部に設けられ、前記傾斜部は、前記第1筒状本体部に設けられている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記インシュレータは、第1インシュレータおよび第2インシュレータを有し、前記第1インシュレータは、第1コアメタルおよび第1弾性体を有し、前記第2インシュレータは、前記第1インシュレータよりも前記挿入方向の奥側に設けられ、第2コアメタルおよび第2弾性体を有し、前記第1コアメタルは、第1筒状部および第1フランジ部を有し、前記第2コアメタルは、第2筒状部および第2フランジ部を有し、前記雌ねじ部および前記傾斜部は、前記第2筒状本体部に設けられている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記挿入方向において、前記傾斜部は、前記第1筒状本体部の全長の半分以上の長さを有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記挿入方向に対する前記傾斜部の角度は、45度よりも小さい。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1インシュレータおよび前記第2インシュレータは、第1嵌合部と第2嵌合部との嵌め合いにより、突き合わせ状態で前記第1筒状本体部の径方向に位置決めされる。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1嵌合部は凸部であり、前記第2嵌合部は前記凸部に嵌合する凹部である。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記インシュレータ収容孔の前記第2インシュレータと接する部分には、滑り止め加工が施されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2弾性体の外周には、滑り止め加工が施されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記直線部は、前記第1インシュレータに設けられ、前記雌ねじ部の歯底円の直径は、前記直線部の内径よりも小さい。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記挿入方向において、前記傾斜部は、前記ブラケット本体部における前記挿入方向の手前側の端面よりも奥側に設けられている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記インシュレータは、それぞれ1つのコアメタルおよび弾性部から構成されている。
1 ステアリング装置
2 操舵機構
3 操舵アシスト機構
4 入力軸
5 出力軸
6 操舵軸
7 伝達機構
8 ラックバー
9 ギヤハウジング
10 ラックバー収容部
13 モータ
14 電子制御ユニット
15 ブラケット部
16 ブラケット本体部
16a 端面
17 インシュレータ収容孔
18 インシュレータ
19 固定部
19a 貫通穴
20 ボルト
20a 雄ねじ部
21 第1インシュレータ
22 第2インシュレータ
23 第1コアメタル
24 第1弾性部
25 第1筒状本体部
26 第1フランジ部
27 第2コアメタル
28 第2弾性体
29 第2筒状本体部
30 第2フランジ部
31 第1直線部
32 第2直線部
33 傾斜部
34 ねじ部
36 凸部(第1嵌合部)
37 凹部(第2嵌合部)
38 ローレット部
39 ローレット部
40 コアメタル
41 弾性体
42 筒状本体部
43 フランジ部
44 フランジ部

Claims (13)

  1. ステアリング装置であって、
    転舵輪を転舵させるラックバーと、
    ギヤハウジングであって、金属材料で形成され、ラックバー収容部およびブラケット部を有し、
    前記ラックバー収容部は、前記ラックバーを移動可能に収容し、
    前記ブラケット部は、ブラケット本体部およびインシュレータ収容孔を有し、
    前記ブラケット本体部は、前記ラックバー収容部の外側に設けられ、
    前記インシュレータ収容孔は、前記ブラケット本体部を貫通する円形断面形状の貫通穴である、
    前記ギヤハウジングと、
    インシュレータであって、コアメタルおよび弾性部を有し、
    前記コアメタルは、金属材料で形成され、筒状本体部およびフランジ部を有し、
    前記筒状本体部は、前記インシュレータ収容孔に収容され、前記筒状本体部の内周には、ボルトと締結な可能な雌ねじ部と、前記雌ねじ部よりも前記ボルトの挿入方向の手前側に設けられ、前記挿入方向の奥側へ向かって縮径する傾斜部と、が形成され、
    前記フランジ部は、前記筒状本体部から前記筒状本体部の径方向外側へ向かって突出する形状を有し、前記フランジ部の外径は、前記インシュレータ収容孔の内径よりも大きく形成され、
    前記弾性部は、弾性材料で形成され、前記筒状本体部の径方向において、前記ブラケット本体部と前記筒状本体部との間に設けられている、
    前記インシュレータと、
    を備えるステアリング装置。
  2. 請求項1に記載のステアリング装置にあって、
    前記筒状本体部は、前記挿入方向において、前記雌ねじ部と前記傾斜部との間に直線部を有する、
    ステアリング装置。
  3. 請求項2に記載のステアリング装置にあって、
    前記インシュレータは、第1インシュレータおよび第2インシュレータを有し、
    前記第1インシュレータは、第1コアメタルおよび第1弾性体を有し、
    前記第2インシュレータは、前記第1インシュレータよりも前記挿入方向の奥側に設けられ、第2コアメタルおよび第2弾性体を有し、
    前記第1コアメタルは、第1筒状本体部および第1フランジ部を有し、
    前記第2コアメタルは、第2筒状本体部および第2フランジ部を有し、
    前記雌ねじ部は、前記第2筒状本体部に設けられ、
    前記傾斜部は、前記第1筒状本体部に設けられている、
    ステアリング装置。
  4. 請求項2に記載のステアリング装置にあって、
    前記インシュレータは、第1インシュレータおよび第2インシュレータを有し、
    前記第1インシュレータは、第1コアメタルおよび第1弾性体を有し、
    前記第2インシュレータは、前記第1インシュレータよりも前記挿入方向の奥側に設けられ、第2コアメタルおよび第2弾性体を有し、
    前記第1コアメタルは、第1筒状部および第1フランジ部を有し、
    前記第2コアメタルは、第2筒状部および第2フランジ部を有し、
    前記雌ねじ部および前記傾斜部は、前記第2筒状本体部に設けられている、
    ステアリング装置。
  5. 請求項3に記載のステアリング装置であって、
    前記挿入方向において、前記傾斜部は、前記第1筒状本体部の全長の半分以上の長さを有する、
    ステアリング装置。
  6. 請求項3に記載のステアリング装置であって、
    前記挿入方向に対する前記傾斜部の角度は、45度よりも小さい、
    ステアリング装置。
  7. 請求項3に記載のステアリング装置であって、
    前記第1インシュレータおよび前記第2インシュレータは、第1嵌合部と第2嵌合部との嵌め合いにより、突き合わせ状態で前記第1筒状本体部の径方向に位置決めされる、
    ステアリング装置。
  8. 請求項7に記載のステアリング装置であって、
    前記第1嵌合部は凸部であり、
    前記第2嵌合部は前記凸部に嵌合する凹部である、
    ステアリング装置。
  9. 請求項3に記載のステアリング装置であって、
    前記インシュレータ収容孔の前記第2インシュレータと接する部分には、滑り止め加工が施されている、
    ステアリング装置。
  10. 請求項9に記載のステアリング装置であって、
    前記第2弾性体の外周には、滑り止め加工が施されている、
    ステアリング装置。
  11. 請求項3に記載のステアリング装置であって、
    前記直線部は、前記第1インシュレータに設けられ、
    前記雌ねじ部の歯底円の直径は、前記直線部の内径よりも小さい、
    ステアリング装置。
  12. 請求項3に記載のステアリング装置であって、
    前記挿入方向において、前記傾斜部は、前記ブラケット本体部における前記挿入方向の手前側の端面よりも奥側に設けられている、
    ステアリング装置。
  13. 請求項2に記載のステアリング装置であって、
    前記インシュレータは、それぞれ1つのコアメタルおよび弾性部から構成されている、
    ステアリング装置。
JP2020156843A 2020-09-18 2020-09-18 ステアリング装置 Active JP7549497B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156843A JP7549497B2 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 ステアリング装置
PCT/JP2021/029989 WO2022059403A1 (ja) 2020-09-18 2021-08-17 ステアリング装置
US18/024,669 US20230250860A1 (en) 2020-09-18 2021-08-17 Steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156843A JP7549497B2 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022050744A true JP2022050744A (ja) 2022-03-31
JP7549497B2 JP7549497B2 (ja) 2024-09-11

Family

ID=80775732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156843A Active JP7549497B2 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 ステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230250860A1 (ja)
JP (1) JP7549497B2 (ja)
WO (1) WO2022059403A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082409A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Pop Rivet Fastener Kk 締結具
JP2017180721A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社シブタニ フローティングナット
JP2019051828A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082409A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Pop Rivet Fastener Kk 締結具
JP2017180721A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社シブタニ フローティングナット
JP2019051828A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022059403A1 (ja) 2022-03-24
US20230250860A1 (en) 2023-08-10
JP7549497B2 (ja) 2024-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9527524B2 (en) Power steering apparatus and method of assembling same
JP5365849B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP3306135A1 (en) Production method of ball screw device and production method of steering system using ball screw device
WO2022059403A1 (ja) ステアリング装置
CN113044111A (zh) 汽车用电动助力转向器
US10099718B2 (en) Electric power steering device and method for assembling the same
CN108928384A (zh) 电动助力转向设备及其组装方法
CN214648540U (zh) 汽车用电动助力转向器
JP2012112416A (ja) 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置
JP2015168306A (ja) 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法
JP5305114B2 (ja) 減速機およびその製造方法
JP2015168306A5 (ja)
KR101218866B1 (ko) 랙 타입 전동식 동력 보조 조향장치
JP5557006B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の製造方法
US9616916B2 (en) Electric power steering device
JPH05262243A (ja) 電動式動力舵取装置
US20140290401A1 (en) Steering apparatus
JP2019051828A (ja) ステアリング装置
JP6661999B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置の製造方法及び電動式パワーステアリング装置
JP6135310B2 (ja) ウォーム減速機及びデュアルピニオン式電動パワーステアリング装置
JP6589390B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5046010B2 (ja) ステアリングシャフトの結合装置
JP2012107756A (ja) 自在継手の加工方法
JP2010030397A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4180427B2 (ja) 電動舵取装置の出力軸軸受固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7549497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150