JP2022049808A - 撮影装置、撮影システム、及び、制御方法 - Google Patents

撮影装置、撮影システム、及び、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022049808A
JP2022049808A JP2020156038A JP2020156038A JP2022049808A JP 2022049808 A JP2022049808 A JP 2022049808A JP 2020156038 A JP2020156038 A JP 2020156038A JP 2020156038 A JP2020156038 A JP 2020156038A JP 2022049808 A JP2022049808 A JP 2022049808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
container
identification
unit
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020156038A
Other languages
English (en)
Inventor
唯史 平田
Tadashi Hirata
工 毛利
Takumi Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2020156038A priority Critical patent/JP2022049808A/ja
Priority to PCT/JP2021/032692 priority patent/WO2022059546A1/ja
Publication of JP2022049808A publication Critical patent/JP2022049808A/ja
Priority to US18/116,775 priority patent/US20230203423A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0008Microscopes having a simple construction, e.g. portable microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0088Inverse microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/362Mechanical details, e.g. mountings for the camera or image sensor, housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】容器に付された容器識別情報と容器に収容された試料の画像との関連付けを支援する。【解決手段】撮影装置10は、識別情報72が付された容器70に収容された試料を容器70の下方から観察する撮影装置10であって、撮像素子19を含む撮影ユニット15と、容器70の底面とは異なる面であって識別情報72が付された容器70の面である識別面からの光を撮影ユニット15へ導く導光ユニットである偏向面62と、容器70に対する撮影ユニット15の相対位置を変更する移動ユニットと、を備え、前記移動ユニットが前記相対位置を前記撮影ユニットの光軸が前記容器から逸れている第1の相対位置に変更した後に、前記撮影ユニットは前記導光ユニットを経由して前記識別面を撮影し、前記移動ユニットが前記相対位置を前記撮影ユニットの光軸が前記容器に交わっている第2の相対位置に変更した後に、前記撮影ユニットは前記底面を経由して前記試料を撮影する。【選択図】図9

Description

本明細書の開示は、撮影装置、撮影システム、及び、制御方法に関する。
細胞などの生体試料の培養では、培養期間中、画像を含む様々なデータが収集される。培養期間中に収集されるこれらのデータは、培養に関する種々の情報(以降、単に、培養情報と記す。培養情報には、例えば、培養細胞の種類、培養容器の種類、培養手順やスケジュールなどが含まれる。)と関連付けて管理することが望ましい。
生体試料を撮影した画像と培養情報とを関連付ける典型的な方法は、培養容器に付された容器識別情報を用いるというものである。容器識別情報は、予め培養情報と関連付けられているため、生体試料の撮影前又は撮影後に生体試料を収容した培養容器に付された容器識別情報を取得することで、容器識別情報を介して生体試料の画像と培養情報を関連付けることができる。
容器識別情報の取得には、一般に、生体試料を撮影する撮影装置とは別に設けられた専用の読み取り装置(例えば、バーコードリーダ)や専用のカメラなどが用いられるが、特許文献1には、生体試料を撮影する撮影装置の焦点を調整することで容器に付された容器識別情報を取得する技術が記載されている。特許文献1に記載の技術によれば、専用の構成を設けることなく容器識別情報を取得することができる。
特許第6295570号公報
ところで、特許文献1に記載の装置では、容器識別情報と生体試料が同軸上に存在することになるため、容器識別情報の存在が生体試料の画像に悪影響を与えないよう、容器識別情報を小さなドットパターンで構成するなどの工夫がなされている。
しかしながら、容器識別情報を視認困難なほど小さくすると、人間が容器に付された容器識別情報を直接確認することができず、不便である。また、手書きでの容器識別情報の作成には対応できないため、容器識別情報を容器に付すための専用の装置も必要となる。
以上のような実情を踏まえ、本発明の一側面に係る目的は、容器に付された容器識別情報と容器に収容された試料の画像との関連付けを支援する新たな技術を提供することである。
本発明の一態様に係る撮影装置は、識別情報が付された容器に収容された試料を前記容器の下方から観察する撮影装置であって、撮像素子を含む撮影ユニットと、前記容器の底面とは異なる面であって前記識別情報が付された前記容器の面である識別面からの光を前記撮影ユニットへ導く導光ユニットと、前記容器に対する前記撮影ユニットの相対位置を変更する移動ユニットと、を備え、前記移動ユニットが前記相対位置を前記撮影ユニットの光軸が前記容器から逸れている第1の相対位置に変更した後に、前記撮影ユニットは前記導光ユニットを経由して前記識別面を撮影し、前記移動ユニットが前記相対位置を前記撮影ユニットの光軸が前記容器に交わっている第2の相対位置に変更した後に、前記撮影ユニットは前記底面を経由して前記試料を撮影する。
本発明の一態様に係る撮影装置システムは、上記の一態様に係る撮影装置と、前記撮影ユニットと前記移動ユニットの動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記識別情報と前記試料の画像とを関連付けて記録する。
本発明の一態様に係る制御方法は、撮影ユニットと、試料を収容した容器に対する前記撮影ユニットの相対位置を変更する移動ユニットと、を備える撮影装置の制御方法であって、前記相対位置を、前記撮影ユニットの光軸が前記容器から逸れている第1の相対位置に変更し、前記容器の底面とは異なる面であって識別情報が付された前記容器の面である識別面からの光を前記撮影ユニットへ導く導光ユニットを経由して、前記識別面を撮影し、前記相対位置を、前記撮影ユニットの光軸が前記容器に交わっている第2の相対位置に変更し、前記底面を経由して、前記試料を撮影する。
上記の態様によれば、容器に付された容器識別情報と容器に収容された試料の画像との関連付けを支援する新たな技術を提供することができる。
システム1の構成を例示した図である。 撮影装置10の斜視図である。 撮影装置10の構成を例示した図である。 光源ユニット14と撮影ユニット15の構成を例示した図である。 制御装置30の構成を例示した図である。 培養容器の構成を例示した図である。 システム1が行う第1の実施形態に係る処理の一例を示すフローチャートである。 撮影装置10の上面図の一例である。 撮影装置10が識別面を撮影する方法を説明するための図である。 撮影装置10が試料を撮影する方法を説明するための図である。 別のシステムの構成を例示した図である。 撮影装置10aの上面図の一例である。 撮影装置10aが識別面を撮影する方法を説明するための図である。 縮小光学系63の光線図である。 撮影装置10bが識別面を撮影する方法を説明するための図である。 撮影装置10cの上面図の一例である。 撮影装置10cが識別面を撮影する方法を説明するための図である。 撮影装置10dが識別面を撮影する方法を説明するための図である。 撮影装置10eの上面図の一例である。 撮影装置10eが識別面を撮影する方法を説明するための図である。 システムが行う処理の別の例を示すフローチャートである。 撮影装置10が識別面を撮影する方法を説明するための図である。 合成画像を作成する方法の一例を説明するための図である。 撮影装置10fが識別面を撮影する方法を説明するための図である。 透過板80の構成を例示した図である。 合成画像を作成する方法の別の例を説明するための図である。 撮影装置10が識別面をスキャンする方法を説明するための図である。 撮影ユニット15の使用領域19bを説明するための図である。 識別面のスキャンにより得られる時間強度分布の一例を示した図である。 撮影装置10gが識別面を撮影する方法を説明するための図である。 撮影装置10gが撮影した識別面の画像の一例を示した図である。 撮影装置10hが識別面を撮影する方法を説明するための図である。 容器識別情報を登録する画面の一例を示した図である。 培養情報の構成の一例を説明するための図である。 システムが行う処理の更に別の例を示すフローチャートである。 顕微鏡200が識別面を撮影する方法を説明するための図である。 プリズム213の作用について説明するための図である。 顕微鏡300が識別面を撮影する方法を説明するための図である。 撮影装置10iが識別面を撮影する方法を説明するための図である。 撮影装置10jが識別面を撮影する方法を説明するための図である。
[第1の実施形態]
図1は、システム1の構成を例示した図である。図2は、撮影装置10の斜視図である。図3は、撮影装置10の構成を例示した図である。図4は、光源ユニット14と撮影ユニット15の構成を例示した図である。図5は、制御装置30の構成を例示した図である。以下、図1から図5を参照しながら、システム1の構成について説明する。
図1に示すシステム1は、容器70に収容された試料を培養しながら撮影する撮影システムである。システム1は、容器70に収容された試料を容器70の下方から撮影する1つ以上の撮影装置10と、撮影装置10を制御する制御装置30と、を備えている。
撮影装置10の各々と制御装置30は、互いにデータをやり取りできればよい。従って、撮影装置10の各々と制御装置30は、有線で通信可能に接続されてもよく、無線で通信可能に接続されてもよい。また、観察対象の試料は、任意の培養細胞であり、試料を収容する容器70は、例えば、フラスコである。ただし、容器70は、フラスコに限らず、ディッシュ、ウェルプレートなどその他の培養容器であってもよい。
試料をインキュベータ20から取り出すことなく撮影するために、撮影装置10は、例えば、図1に示すように、インキュベータ20内に配置された状態で使用される。より詳細には、撮影装置10は、図1及び図2に示すように、容器70が撮影装置10の透過窓11に載置された状態でインキュベータ20内に配置され、制御装置30からの指示に従って容器70内の試料の画像を取得する。なお、透過窓11は、撮影装置10の筐体12の上面を構成する透明な天板であり、容器を載置する載置面を構成する。透過窓11は、例えば、ガラスや透明な樹脂などからなる。
撮影装置10は、図2に示すように、容器70が配置される透明な透過窓11を上面とする箱型の筐体12と、透過窓11(載置面)上で容器70を所定の位置へ位置決めする位置決め部材60を備えている。なお、位置決め部材60は、筐体12に固定されている。ただし、位置決め部材60は、必要に応じて取り外すことが可能であり、使用される容器に応じて形状の異なる別の位置決め部材と交換されてもよい。
撮影装置10は、図3及び図4に示すように、さらに、筐体12内を移動するステージ13と、試料を照明する1対の光源ユニット14と、試料の画像を取得する撮影ユニット15と、を備えている。ステージ13と光源ユニット14と撮影ユニット15は、筐体12内部に収容されている。光源ユニット14と撮影ユニット15は、ステージ13上に設置されていて、筐体12内でステージ13が移動することで容器70に対して移動する。
ステージ13は、撮影装置10の移動ユニットの一例であり、容器70に対する撮影ユニット15の相対位置を変更する変更装置である。ステージ13は、透過窓11(載置面)と平行で且つ互いに直交しているX方向とY方向に移動可能である。ただし、ステージ13は、さらに、X方向とY方向の両方に直交するZ方向にも移動してもよい。
なお、図3及び図4には、光源ユニット14と撮影ユニット15がステージ13上に設置され、その結果、一体となって筐体12内を移動する例が示されているが、光源ユニット14と撮影ユニット15は、それぞれ独立して筐体12内を移動してもよい。また、図3及び図4には、1対の光源ユニット14が撮影ユニット15を挟んで左右に配置されている例を示したが、光源ユニット14の配置と数はこの例に限らない。例えば、光源ユニット14は、ステージ13上に3つ以上設けられてもよく、1つだけ設けられてもよい。
光源ユニット14は、図4に示すように、光源16と、拡散板17を備えている。光源16は、例えば、発光ダイオード(LED)などを含んでいる。光源16は、白色LEDを含んでもよく、R(赤)、G(緑)、B(青)など、複数の異なる波長の光を出射する複数のLEDを含んでもよい。光源16から出射した光は、拡散板17に入射する。
拡散板17は、光源16から出射した光を拡散させる。拡散板17は、特に限定しないが、例えば、表面に凹凸を形成したフロスト型の拡散板である。ただし、拡散板17は、表面をコーティングしたオパール型の拡散板であってもよく、その他のタイプの拡散板であってもよい。さらに、拡散板17には拡散光の出射領域を制限するためのマスク17aが形成されてもよい。拡散板17から出射した光は、様々な方向に進行する。
撮影ユニット15は、図4に示すように、光学系18と、撮像素子19を備えている。光学系18は、透過窓11を透過することによって筐体12内に入射した光を集光する。光学系18は、特に限定しないが、例えば、有限な位置に像を形成する有限遠補正型の対物レンズである。ただし、光学系18は、無限遠補正型の対物レンズを含んでもよく、光学系18全体として有限遠補正光学系を構成すればよい。試料が存在する容器70の底面に焦点を合わせた光学系18が筐体12内に入射した光を撮像素子19上に集光することで、撮像素子19上に試料の光学像が形成される。
撮像素子19は、検出した光を電気信号に変換する光センサである。撮像素子19は、具体的には、イメージセンサであり、特に限定しないが、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary MOS)イメージセンサなどである。
以上のように構成された撮影装置10では、位相物体である容器70内の試料を可視化するために、偏射照明が採用されている。具体的には、光源16が発した光は、拡散板17で拡散し、光学系18を経由することなく筐体12外へ出射する。即ち、光源ユニット14は、光学系18を経由することなく、筐体12外へ向けて様々な方向へ進行する光を出射する。その後、筐体12外へ出射した光のうちの一部が、例えば、容器70の上面などで反射することで、試料上方で偏向され、さらに、試料上方で偏向された光のうちの一部が、試料に照射され、試料及び透過窓11を透過することによって筐体12内に入射する。そして、筐体12内に入射した光のうちの一部が、光学系18によって集光され、撮像素子19上に試料の像を形成する。即ち、光学系18は、透過窓11に載置された容器70内の試料の像を撮像素子19上に形成するために、透過窓11を透過することによって筐体12内に入射した光を集光する。最後に、撮影装置10は、撮像素子19から出力された電気信号に基づいて試料の画像を生成し、制御装置30へ出力する。
制御装置30は、撮影装置10を制御する装置である。制御装置30は、具体的には、少なくとも撮影ユニット15と移動ユニットであるステージ13とを制御し、さらに、光源ユニット14を制御してもよい。なお、制御装置30は、1つ以上のプロセッサと、1つ以上の非一時的なコンピュータ読取可能媒体と、を含んでいればよく、例えば、一般的なコンピュータである。
より具体的には、制御装置30は、例えば、図5に示すように、例えば、1つ以上のプロセッサ31と、1つ以上の記憶装置32と、入力装置33と、表示装置34と、通信装置35を備えていてもよく、それがバス36を通じて接続されていてもよい。
1つ以上のプロセッサ31のそれぞれは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)などを含むハードウェアであり、1つ以上の記憶装置32に記憶されているプログラム32aを実行することで、プログラムされた処理を行う。また、1つ以上のプロセッサ31は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などを含んでもよい。
1つ以上の記憶装置32のそれぞれは、例えば、1つ又は複数の任意の半導体メモリを含み、さらに、1つ又は複数のその他の記憶装置を含んでもよい。半導体メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)などの揮発性メモリ、ROM(Read Only Memory)、プログラマブルROM、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを含んでいる。RAMには、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)などが含まれてもよい。その他の記憶装置には、例えば、磁気ディスクを含む磁気記憶装置、光ディスクを含む光学記憶装置などが含まれてもよい。
なお、1つ以上の記憶装置32は、非一時的なコンピュータ読取可能媒体であり、システム1の記憶部の一例である。記憶装置32の少なくとも1つは、撮影装置10が試料を撮影した画像を記憶する。
入力装置33は、利用者が直接操作する装置であり、例えば、キーボード、マウス、タッチパネルなどである。表示装置34は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイなどである。ディスプレイには、タッチパネルが内蔵されてもよい。通信装置35は、有線通信モジュールであっても、無線通信モジュールであってもよい。
なお、図5に示す構成は、制御装置30のハードウェア構成の一例であり、制御装置30はこの構成に限定されるものではない。制御装置30は、汎用装置に限らず、専用装置であってもよい。
以上のように構成された制御装置30は、インキュベータ20内に置かれた撮影装置10へ画像取得指示を送信し、撮影装置10によって取得された画像を受信する。制御装置30は、制御装置30が備える表示装置34に、撮影装置10で取得した画像を表示してもよく、これにより、システム1は、利用者が培養中の試料を観察するための観察システムとして機能してもよい。なお、制御装置30は、図1に示すクライアント端末(クライアント端末40、クライアント端末50)と通信してもよく、クライアント端末が備える表示装置に、撮影装置10で取得した画像を表示してもよい。
図6は、培養容器の構成を例示した図である。図7は、システム1が行う第1の実施形態に係る処理の一例を示すフローチャートである。図8は、撮影装置10の上面図の一例である。図9は、撮影装置10が識別面を撮影する方法を説明するための図である。図10は、撮影装置10が試料を撮影する方法を説明するための図である。
上述したように、撮影装置10は、制御装置30からの指示に従って、試料の画像を取得する。システム1では、撮影装置10は、さらに、制御装置30からの指示に従って、識別情報が付された容器70の識別面の画像も取得する。制御装置30は、撮影装置10から取得した試料の画像を識別面に付された識別情報72と関連付けて記録する。これにより、画像がどの培養容器内の試料の画像であるかを管理することが可能となる。
なお、容器70の識別面とは、図6に示すように、容器70を一意に識別するための識別情報72が付された容器70の面である。識別情報72は、例えば、図6に示すバーコード(登録商標)などの一次元コードであるが、一次元コードに限らない。例えば、QRコード(登録商標)などの二次元コードであってもよい。また、数、文字、その他の記号の組み合わせであってもよい。識別情報72は、印刷された情報であってもよく、手書きした情報であってもよい。また、手書きした情報を印刷したものであってもよい。また、識別面は、試料を撮影することで得られる画像に識別情報72が悪影響を及ぼすことを回避するため、容器70の底面とは異なる面である。この例においては、識別面は、容器70の側面71である。また、識別情報と関連付けて記録するとは、識別情報そのものと関連付けて記録することに限らず、識別情報を解析することで得られる解析情報(例えば、バーコードを解析することで得られるテキスト情報など)と関連付けて記録することを含む。
以下、図6から図10を参照しながら、試料の画像と識別面の画像を取得し、試料の画像と識別情報とを関連付けて記録する方法について、具体的に説明する。
まず、図8に示すように、容器70は、識別情報72が付された側面が位置決め部材60の当て付け面61に当てつけられることで、透過窓11上の所定の位置に位置決めされているものとする。即ち、識別情報72が付された容器70の側面は、位置決め部材60に向けられている。この状態で、入力装置33などを用いて利用者がシステム1に試料の撮影を指示すると、システム1では、記憶装置32に記憶されているプログラムがプロセッサ31によって実行され、図7に示す処理が行われる。
図7に示す処理が開始されると、システム1は、まず、相対位置を第1の相対位置に変更する(ステップS1)。ここで、相対位置とは、容器70に対する撮影ユニット15の相対位置のことである。即ち、容器70を基準にしたときの撮影ユニット15の位置のことである。また、第1の相対位置とは、撮影ユニット15の光軸が容器70から逸れているという条件を少なくとも満たす相対位置のことである。
ステップS1では、制御装置30がステージ13の動作を制御することで、ステージ13が移動し、その結果、相対位置がステージ13によって第1の相対位置へ変更される。具体的には、図9に示すように、ステージ13は、撮影ユニット15の光軸が容器70の真下ではなく位置決め部材60の真下に位置するように移動し、それによって、相対位置を撮影ユニット15の光軸が容器70から逸れた第1の相対位置へ変更する。さらに具体的には、位置決め部材60には、当て付け面61近傍に光を偏向するための偏向面62が設けられていて、ステージ13は、撮影ユニット15の光軸が偏向面62と交わる位置まで移動することで、相対位置を第1の相対位置へ変更する。
なお、偏向面62は、後述するように、識別情報72が付された側面71(識別面)からの光を撮影ユニット15へ導く導光ユニットである。具体的には、偏向面62は、位置決め部材60の表面の一部であり、光軸に対して傾斜した斜面である。より具体的には、偏向面62は、例えば、位置決め部材60の表面に形成された金属薄膜や誘電体多層膜などであってもよい。また、偏向面62は、例えば、位置決め部材60の基材に貼り付けられた反射光学素子であってもよい。反射光学素子は、ガラスや樹脂などからなる平板の表面に金属薄膜や誘電体多層膜をコーティングしたものであってもよく、金属の表面を研磨し高い反射率を実現したものであってもよい。即ち、位置決め部材60が導光ユニットを含んでいる。
図9に示すように相対位置が第1の相対位置へ変更されると、システム1は、識別情報72が付された側面71(識別面)を撮影する(ステップS2)。ここでは、制御装置30が光源ユニット14及び撮影ユニット15の動作を制御することで、ステージ13が相対位置を第1の相対位置へ変更した後に、撮影ユニット15が偏向面62を経由して識別面を撮影する。なお、偏向面62を経由して識別面を撮影するとは、偏向面62を経由して撮影ユニット15に入射した光を用いて識別面を撮影することを意味する。
具体的には、制御装置30が光源ユニット14の発光を制御することで、図9に示すように、撮影装置10は、光源ユニット14から出射した光(図9の点線)を識別面(側面71)へ照射する。そして、識別面を反射した光(図9の実線)が偏向面62で偏向することで、撮影ユニット15に入射する。制御装置30が撮影装置10の露光を制御することで、撮影装置10は、撮影ユニット15に入射した識別面からの光に基づいて、識別面の画像を生成する。生成した画像は、制御装置30へ出力される。
識別面の撮影が終了すると、システム1は、相対位置を第2の相対位置に変更する(ステップS3)。ここで、第2の相対位置とは、撮影ユニット15の光軸が容器70に交わっているという条件を少なくとも満たす相対位置のことである。
ステップS3では、制御装置30がステージ13の動作を制御することで、ステージ13が移動し、その結果、相対位置がステージ13によって第2の相対位置へ変更される。具体的には、図10に示すように、ステージ13は、撮影ユニット15の光軸が容器70の真下に位置するように移動し、それによって、相対位置を撮影ユニット15の光軸が容器70に交わる第2の相対位置へ変更する。
図10に示すように相対位置が第2の相対位置へ変更されると、システム1は、試料を撮影する(ステップS4)。ここでは、制御装置30が光源ユニット14及び撮影ユニット15の動作を制御することで、ステージ13が相対位置を第2の相対位置へ変更した後に、撮影ユニット15が容器70の底面を経由して試料を撮影する。なお、ここで、底面を経由して試料を撮影するとは、底面を経由して撮影ユニット15に入射した光を用いて試料を撮影することを意味し、より詳細には、底面を透過して撮影ユニット15に入射した光を用いて試料を撮影することを意味する。
具体的には、制御装置30が光源ユニット14の発光と撮影ユニット15の露光を制御することで、図10に示すように、光源ユニット14から出射した光が試料を照射し、試料及び透過窓11を透過することによって撮影ユニット15に入射する。撮影装置10は、撮影ユニット15に入射した試料からの光に基づいて、試料の画像を生成する。生成した画像は、制御装置30へ出力される。
試料の撮影が終了すると、システム1は、識別情報と試料の画像を関連付けて記録する(ステップS5)。ここでは、制御装置30は、ステップS2において撮影装置10で撮影された識別面の画像から識別情報を特定する。制御装置30は、さらに、特定した識別情報とステップS4で撮影した試料の画像とを関連付けて、記憶装置32に記憶させる。
以上のように、本実施形態に係る撮影装置10及びシステム1では、識別情報が付された識別面を、試料を撮影する撮影ユニット15を用いて撮影することで、識別情報を取得することができる。即ち、識別面を撮影するための専用のカメラ等を設けることなく識別情報を取得することが可能である。また、撮影装置10及びシステム1では、導光ユニットを用いることで、試料が置かれる容器底面とは異なる面に付された識別情報を取得することができる。このため、識別情報の存在が試料の撮影に悪影響を及ぼすことを回避することができる。従って、撮影装置10によれば、容器70に付された識別情報と容器70に収容された試料の画像との関連付けを支援することができる。また、システム1によれば、容器70に付された識別情報と容器70に収容された試料の画像とを関連付けて記録することができる。
さらに、撮影装置10及びシステム1では、位置決め部材60が導光ユニットを含むことで、位置決め部材60に容器70を当てつけて位置決めするだけで導光ユニットが容器70に対して適切な位置に配置される。このため、利用者は従前どおりの手順で作業を行うだけで導光ユニットを適切な位置に設置することが可能であり、試料の画像に加えて識別情報を取得することが可能となる。特に、導光ユニットが位置決め部材60に含まれることで、容器70に対する導光ユニットの位置が正確に定まることから、撮影ユニット15から識別面までの光路長が想定される光路長から大幅に乖離することがなく、フォーカス調整も容易に行うことができる。
なお、図7では、識別面を撮影後に、試料を撮影する例を示したが、識別面と試料の撮影順序は、特にこの例に限定しない。識別情報と試料の画像を関連付けて記録することができればよく、試料を撮影後に識別面を撮影してもよい。
図11は、別のシステムの構成を例示した図である。上述した実施形態では、制御装置30によって各々の撮影装置10を制御する例を示したが、制御装置30の制御機能を撮影装置10の各々に内蔵させてもよい。その場合、制御装置30を省略してもよく、各々の撮影装置10がインターネット経由で受信したコマンドを契機に撮影の制御を行うIOT装置として機能してもよい。即ち、図11に示すように、クライアント端末40、50は、クラウドサーバー2との間でコマンドの送受信を行うことによって、クラウドサーバー経由で撮影装置10での撮影動作を制御してもよい。撮影装置10で取得した画像データや識別情報は、定期的又は不定期にクラウドサーバーで受信する。さらに、これらの画像データや識別情報は、クライアント端末40、50からの要求によって、クライアント端末40、50が備える表示装置に適宜表示してもよい。
[第2の実施形態]
図12は、撮影装置10aの上面図の一例である。図13は、撮影装置10aが識別面を撮影する方法を説明するための図である。図14は、縮小光学系63の光線図である。本実施形態に係るシステムは、撮影装置10の代わりに図12及び図13に示す撮影装置10aを含む点を除き、システム1と同様である。以下、図12から図14を参照しながら、撮影装置10aについて説明する。
撮影装置10aでも、試料の画像と識別情報とを関連付けて記録するために、試料の画像と識別面の画像を取得する点は、撮影装置10と同様である。撮影ユニット15の撮影倍率は、培養細胞である試料を良好に観察するのに適した比較的高い倍率に設定されている。このため、試料と識別面の両方を同じ撮影ユニット15で撮影すると、識別情報が付された識別面の狭い範囲しか撮影することができず、識別情報が視野に収まりきらないことがある。そこで、本実施形態に係る撮影装置10aでは、導光ユニットが縮小光学系63を含んでいる。縮小光学系63は、識別情報72が付された識別面と撮影ユニット15に含まれる撮像素子19の間の投影倍率を下げる光学系である。撮影装置10aは、縮小光学系63を含むことで、識別情報全体を1枚の画像内に収めることができる。
撮影装置10aは、図12及び図13に示すように、位置決め部材60の代わりに位置決め部材60aを含んでいる点が、撮影装置10とは異なる。位置決め部材60aは、識別情報72が付された識別面からの光を撮影ユニット15へ導く導光ユニットを含んでいる。具体的には、位置決め部材60aは、図13に示すように、識別面からの光を偏向する複数(この例では3つ)の偏向面と、縮小光学系63を含み、これらが導光ユニットを構成している。
縮小光学系63は、図14に示すように、識別情報72が付された識別面の中間像を形成するリレー光学系であり、中間像を透過窓11の上面付近に形成する。即ち、容器70の底面と同じ高さに中間像を形成する。3つの偏向面は、識別情報72と撮像素子19の間の光路長を稼ぐために、高さ方向(Z方向)に旋回する光路を形成するように配置されている。
撮影装置10a及び撮影装置10aを含む本実施形態に係るシステムによっても、図7に示す処理を行うことで、第1の実施形態に係る撮影装置10及びシステム1と同様に、容器70に付された識別情報と容器70に収容された試料の画像とを関連付けて記録することができる。また、識別面を撮影するための専用のカメラ等を設けることなく識別情報を取得することが可能な点、識別情報の存在が試料の撮影に悪影響を及ぼすことを回避することができる点、利用者は従前どおりの手順で作業を行うだけで導光ユニットを適切な位置に設置することが可能である点についても同様である。
さらに、本実施形態に係る撮影装置10a及びシステムによれば、第1の相対位置で第2の相対位置よりも低い倍率で画像を取得することができるため、培養細胞を適切な倍率で撮影しながら、識別情報全体を1回の撮影で取得することができる。また、縮小光学系63がリレー光学系として構成されることで、収差を良好に補正することができるため、識別情報72を解析するのに十分な画質を有する識別面の画像を取得することができる。従って、効率良く識別情報と試料の画像を取得して、関連付けて記録することができる。
図15は、撮影装置10bが識別面を撮影する方法を説明するための図である。図15に示す撮影装置10bは、第2の実施形態に係る撮影装置10aの変形例である。本実施形態に係るシステムは、撮影装置10aの代わりに撮影装置10bを備えてもよい。
撮影装置10bは、位置決め部材60aの代わりに位置決め部材60bを備える点が撮影装置10aとは異なる。位置決め部材60bは、縮小光学系63を備える点は、位置決め部材60aと同様であるが、識別面からの光を偏向する2つ偏向面を有する点が位置決め部材60aとは異なっている。2つの偏向面によって、識別情報72と撮像素子19の間の光路長を稼ぐために、高さ方向(Z方向)に旋回する光路が形成される。
撮影装置10b及び撮影装置10bを含むシステムによっても、第2の実施形態に係る撮影装置10a及びシステムと同様の効果を得ることができる。さらに、撮影装置10bでは、撮影装置10aよりも少ない数の偏向面を経由して識別面からの光を撮影ユニット15へ導くことができるため、偏向面で生じる光量損失を抑えてより明るい画像を得ることができる。
図16は、撮影装置10cの上面図の一例である。図17は、撮影装置10cが識別面を撮影する方法を説明するための図である。図16及び図17に示す撮影装置10cは、第2の実施形態に係る撮影装置10aの別の変形例である。本実施形態に係るシステムは、撮影装置10aの代わりに撮影装置10cを備えてもよい。
撮影装置10cは、位置決め部材60aの代わりに位置決め部材60cを備える点が撮影装置10aとは異なる。位置決め部材60cは、縮小光学系63を備える点は位置決め部材60aと同様であるが、さらに、1対のミラー64とプリズム65を含む点が、位置決め部材60aとは異なっている。縮小光学系63、1対のミラー64、及びプリズム65は、導光ユニットを構成する。1対のミラー64は、識別情報72と撮像素子19の間の光路長を稼ぐために、水平方向(X方向及びY方向)に旋回する光路を形成するように配置されている。プリズム65は、ミラー64及び縮小光学系63を経由して入射した光を全反射して撮影ユニット15へ向けて偏向する。
撮影装置10c及び撮影装置10cを含むシステムによっても、第2の実施形態に係る撮影装置10a及びシステムと同様の効果を得ることができる。さらに、撮影装置10c及び撮影装置10cを含むシステムでは、光路を水平方向に旋回させることで、高さ方向に光路が重なることを回避することができる。このため、光路の重なりに配慮する必要がなく、高さ方向に視野を容易に確保することができる。
図18は、撮影装置10dが識別面を撮影する方法を説明するための図である。図18に示す撮影装置10dは、第2の実施形態に係る撮影装置10aの更に別の変形例であり、撮影装置10cの変形例でもある。本実施形態に係るシステムは、撮影装置10aの代わりに撮影装置10dを備えてもよい。
撮影装置10dは、位置決め部材60cの代わりに位置決め部材60dを備える点が撮影装置10cとは異なる。位置決め部材60dは、縮小光学系63、ミラー66、及び、プリズム65からなる導光ユニットを備えていて、縮小光学系63及びミラー66が識別面と撮影ユニット15の間に水平方向に旋回する光路を形成する点は、位置決め部材60cと同様である。撮影装置10cでは、水平方向に旋回する光路が形成された結果、識別面が撮影装置10a及び撮影装置10bと比較して光源ユニット14から遠く離れるため、照明効率が低下する。撮影装置10dは、この点を踏まえて、さらに、プリズム67と拡散板68を備えている。光源ユニット14から出射した光はプリズム67で拡散板68に向けて偏向し、拡散板68で拡散する。そして、拡散した光がミラー66で反射して識別情報72が付された識別面に導かれる。これにより、撮影装置10dでは、光源ユニット14から直接入射した光で識別面を照明する撮影装置10cに比べて照明効率を高めることができる。
撮影装置10d及び撮影装置10dを含むシステムによっても、第2の実施形態に係る撮影装置10a及びシステムと同様の効果を得ることができる。さらに、撮影装置10d及び撮影装置10dを含むシステムでは、光路を水平方向に旋回させることで、高さ方向に視野を容易に確保するとともに、照明効率の低下を抑制することができる。
図19は、撮影装置10eの上面図の一例である。図20は、撮影装置10eが識別面を撮影する方法を説明するための図である。図19及び図20に示す撮影装置10eは、第2の実施形態に係る撮影装置10aの更に別の変形例である。本実施形態に係るシステムは、撮影装置10aの代わりに撮影装置10eを備えてもよい。
撮影装置10eは、位置決め部材60aの代わりに位置決め部材60eを備える点と、縮小光学系69を備える点が、撮影装置10aとは異なる。位置決め部材60eは、例えば、第1の実施形態に係る撮影装置10が備える位置決め部材60と同じものであってもよい。即ち、位置決め部材60eは、図19に示すように、導光ユニットを構成する、光軸に対して傾斜した斜面である偏向面62を備えている。
縮小光学系69は、偏向面62とともに導光ユニットを構成する。即ち、位置決め部材60eは、導光ユニットの一部を含んでいる。縮小光学系69は、負のパワーを有するレンズであり、例えば、図20に示すような平凹レンズであってもよい。縮小光学系69は、偏向面62と第2の相対位置における撮影ユニット15との間の光路上に設けられ、具体的には、例えば、図20に示すように、透過窓11の下面に接着されてもよい。
撮影装置10e及び撮影装置10eを含むシステムによっても、第2の実施形態に係る撮影装置10a及びシステムと同様の効果を得ることができる。なお、図19及び図20では、縮小光学系69を筐体12内に設ける例を示したが、透過窓11上に負のパワーを有する縮小光学系を設けてもよい。また、偏向面62を凸面として形成することで、負のパワーを持たせてもよい。この場合、負のパワーを有する偏向面が縮小光学系を兼ねることができる。
[第3の実施形態]
図21は、システムが行う処理の別の例を示すフローチャートである。図22は、撮影装置10が識別面を撮影する方法を説明するための図である。図23は、合成画像を作成する方法の一例を説明するための図である。第2の実施形態に係るシステムでは、識別面を試料とは異なる撮影倍率で撮影することで識別情報全体の画像を1回の撮影で取得したが、本実施形態に係るシステムでは、識別面を複数回撮影することで、試料を撮影するときと同じ撮影倍率で識別面を撮影しながら識別情報全体を取得する。以下、図21から図23を参照しながら、試料と識別面を同じ倍率で撮影しながら、試料の画像と識別情報とを関連付けて記録する方法について、具体的に説明する。なお、本実施形態に係るシステムは、システム1と同様に、撮影装置10と制御装置30を備えている。
本実施形態に係るシステムでは、記憶装置32に記憶されているプログラムがプロセッサ31によって実行され、図21に示す処理が行われる。図21に示す処理が開始されると、システム1は、まず、相対位置を複数の第1の相対位置のうちの一つに変更する(ステップS11)。ここで、複数の第1の相対位置とは、撮影ユニット15の光軸が容器70から逸れているという条件を少なくとも満たす相対位置のことである。より詳細には、互いに少なくとも識別面と平行な方向に異なる相対位置のことであり、隣接する第1の相対位置間で互いに撮影ユニット15の視野の一部が重複するように設定されている。なお、図22には、3つの相対位置における撮影ユニット15の配置が示されている。
相対位置が第1の相対位置へ変更されると、システムは、識別情報72が付された識別面を撮影する(ステップS12)。この処理は、図7のステップS2の処理と同様である。
識別面を撮影すると、システムは、全ての第1の相対位置へ移動済みか否かを判定し(ステップS13)、全ての第1の相対位置へ移動済みでないと判定すると(ステップS13NO)、ステップS11とステップS12の処理を繰り返す。即ち、制御装置30は、撮影装置10に複数の異なる第1の相対位置で識別面を撮影させる。
その後、全ての第1の相対位置へ移動済みであると判定されると(ステップS13YES)、システムは、複数の識別面の画像を合成する(ステップS14)。ここでは、制御装置30が複数の第1の相対位置で撮影した複数の識別面の画像を合成して識別情報72全体が写った合成画像を生成する。
具体的には、制御装置30は、図23に示すように、複数の第1の相対位置で撮影した識別面の画像P1から画像P3を、複数の第1の相対位置のステージ13の座標情報を用いて合成し、合成画像P4を生成する。生成した合成画像P4は、制御装置30へ出力される。なお、座標情報の代わりに、画像の重複部分のパターンマッチングにより合成位置を決定し、合成画像を生成してもよい。
合成画像が生成されると、システムは、相対位置を第2の相対位置に変更し(ステップS15)、試料を撮影する(ステップS16)。これらの処理は、図7のステップS3及びステップS4の処理と同様である。
試料の撮影が終了すると、システムは、識別情報と試料の画像を関連付けて記録する(ステップS17)。ここでは、制御装置30は、ステップS14で生成された合成画像に基づいて識別情報を特定し、特定した識別情報とステップS16で撮影した試料の画像とを関連付けて、記憶装置32に記憶させる。
本実施形態に係る撮影装置10及びシステムによっても、図21に示す処理を行うことで、撮影倍率を変更することなく識別情報を特定することができるため、第2の実施形態に係る撮影装置及びシステムと同様の効果を得ることができる。
図24は、撮影装置10fが識別面を撮影する方法を説明するための図である。図25は、透過板80の構成を例示した図である。図26は、合成画像を作成する方法の別の例を説明するための図である。図24に示す撮影装置10fは、第3の実施形態に係る撮影装置の変形例である。本実施形態に係るシステムは、撮影装置10の代わりに撮影装置10fを備えてもよい。
撮影装置10fは、位置決め部材60の代わりに位置決め部材60fを備える点が撮影装置10とは異なっている。位置決め部材60fは、透過板80を備える点が、位置決め部材60とは異なっている。透過板80は、図24に示すように、容器70が位置決め部材60fによって位置決めされた状態で、識別情報72が付された識別面と偏向面62の間に位置するように位置決め部材60fに設けられている。透過板80は、図25に示すような基準位置マーカー81が印刷された透明な平板である。基準位置マーカー81は、一定の間隔で一定の方向に整列した所定サイズのマーク(この例では正方形)の集合である。なお、この一定の方向は、複数の第1の相対位置が整列する方向と同じ方向であることが望ましい。
撮影装置10fが透過板80を介して識別情報72が付された識別面を撮影することで、制御装置30は、図26に示すように、複数の第1の相対位置で撮影した識別面の画像P11から画像P13を取得する。複数の識別面の画像(画像P11、画像P12、画像P13)には、基準位置マーカー81が写り込んでいるため、基準位置マーカー81が正確に重なるようにこれらの画像の合成位置を決定することで、容易に合成画像P14を得ることができる。
撮影装置10f及び撮影装置10fを含むシステムによっても、第3の実施形態に係る撮影装置及びシステムと同様の効果を得ることができる。
図27は、撮影装置10が識別面をスキャンする方法を説明するための図である。図28は、撮影ユニット15の使用領域19bを説明するための図である。図29は、識別面のスキャンにより得られる時間強度分布の一例を示した図である。
上述した実施形態では、撮像素子19を用いて識別面の二次元の画像を取得する例を示したが、識別情報がバーコード(登録商標)のような一次元コードの場合、例えば、図27に示すように、撮影ユニット15を一定方向に動かしながら、撮像素子19が有するピクセルアレイ19aのうちの図28に示すような所定の使用領域19bからの信号強度を、図29に示すようにグラフ化してもよい。このように、識別面を一定方向にスキャンして撮像素子19の所定のピクセルからの信号を解析することで、識別情報である一次元コードを特定してもよく、特定した識別情報と試料の画像を関連付けて記録してもよい。
図30は、撮影装置10gが識別面を撮影する方法を説明するための図である。図31は、撮影装置10gが撮影した識別面の画像の一例を示した図である。図30に示す撮影装置10gは、第3の実施形態に係る撮影装置の別の変形例である。本実施形態に係るシステムは、撮影装置10の代わりに撮影装置10gを備えてもよい。
上述したように識別情報が一次元コードである場合には、識別情報全体を撮影することなく、識別情報を特定することができる場合がある。このため、識別情報が一次元コードである場合には、図30に示すような、位置決め部材60gが楔型プリズム82を有する撮影装置10gを用いて識別面を撮影してもよい。
楔型プリズム82を経由して識別面を撮影すると、識別面全体にはフォーカスが合わないものの、識別面の一部(所定の高さ部分)にフォーカスが合う。このため、図31に示すような一次元コードの一部分が可視化された画像P21を得ることができる。画像P21を解析することで、識別情報である一次元コードを特定してもよい。このようにして特定した識別情報と試料の画像を関連付けて記録してもよい。
図32は、撮影装置10hが識別面を撮影する方法を説明するための図である。図32に示す撮影装置10hは、第3の実施形態に係る撮影装置の更に別の変形例である。本実施形態に係るシステムは、撮影装置10の代わりに撮影装置10hを備えてもよい。
撮影装置10hは、位置決め部材60gの代わりに位置決め部材60hを備える点と、透過窓11の下面に楔型プリズム83が設けられている点が撮影装置10gとは異なっている。位置決め部材60hは、楔型プリズム82を含まない点が位置決め部材60gとは異なり、撮影装置10hは、楔型プリズム82の代わりに楔型プリズム83を備えている。
透過窓11の下面に接着された楔型プリズム83は、透過窓11の上面に設けられた楔型プリズム82と同様に作用する。このため、撮影装置10h及び撮影装置10hを含むシステムによっても、撮影装置10g及び撮影装置10gを含むシステムと同様の効果を得ることができる。
[第4の実施形態]
図33は、容器識別情報を登録する画面の一例を示した図である。図34は、培養情報の構成の一例を説明するための図である。図35は、システムが行う処理の更に別の例を示すフローチャートである。上述した実施形態に係るシステムでは、識別情報と試料の画像を関連付けて記録する例を示したが、本実施形態に係るシステムでは、さらに、識別情報に基づいて試料を撮影するときの撮影装置の設定を変更する点が、上述した実施形態に係るシステムとは異なっている。以下、図33から図35を参照しながら、識別情報に応じて試料を撮影するときの設定を変更する方法について、具体的に説明する。なお、本実施形態に係るシステムは、システム1と同様に、撮影装置10と制御装置30を備えている。
本実施形態に係るシステムは、システム1と同様に、容器70に収容された試料を培養しながら撮影する撮影システムである。また、本実施形態に係るシステムは、容器の識別情報を発行し管理する識別情報発行管理システムでもあり、さらに、細胞培養のプロジェクトを管理する培養プロジェクト管理システムでもある。
識別情報発行管理システムとして機能する本実施形態に係るシステムでは、制御装置30は、図33に示す識別情報登録画面を表示装置34に表示してもよい。利用者が登録識別コード欄に例えば12文字以内の情報を入力することで、制御装置30は、当該情報がコード化されたバーコードなどの識別情報を生成し、登録する。なお、生成された識別情報は、後述する培養情報と関連付けて登録される。さらに、制御装置30は、例えば、制御装置30に接続された印刷装置によって容器70に貼付可能なシール上に識別情報を印刷してもよい。利用者は、印刷されたシールを容器70に貼付することで、識別情報を容器70に付することができる。
さらに、培養プロジェクト管理システムとして機能する本実施形態に係るシステムでは、制御装置30は、細胞培養のプロジェクトについての情報である図34に示す培養情報100を記憶装置32に記憶してもよい。より具体的には、培養情報100(培養情報101、培養情報102、培養情報103・・・)は、細胞培養のプロジェクト毎に作成される。培養情報100には、図34に示すように、プロジェクトを識別するプロジェクトIDに関連付けて、予め、培養細胞の情報(細胞情報)、その他の情報、及び、培養の各工程の情報が含まれている。また、培養の各工程の情報には、例えば、使用される容器の種類に関する情報(容器型情報)、試料である培養細胞を撮影するときの撮影条件の情報(撮影条件情報)、培養細胞を撮影するスケジュールの情報(撮影スケジュール情報)、及び、撮影に使用する培養容器を特定するための情報(容器識別情報、単に、識別情報ともいう。)が含まれている。なお、撮影条件情報と撮影スケジュール情報を撮影情報と総称する。換言すると、培養の各工程の情報には、例えば、容器型情報、撮影情報、及び、容器識別情報が含まれている。ここで、容器識別情報は、図33に示す識別情報登録画面で登録された登録識別コード又は登録識別コードをコード化した情報である。本実施形態に係るシステムでは、試料が撮影されると、試料の画像は、図34に示すように、容器識別情報に関連付けて培養情報100の一部として記録される。
本実施形態に係るシステムでは、記憶装置32に記憶されているプログラムがプロセッサ31によって実行され、図35に示す処理が行われる。図35に示す処理が開始されると、システムは、まず、相対位置を第1の相対位置に変更し(ステップS21)、識別情報が付された識別面を撮影する(ステップS22)。これらの処理は、図7のステップS1及びステップS2の処理と同様である。
次に、システムは、ステップS22に撮影した識別面の画像に識別情報が含まれているか否かを判定し(ステップS23)、識別情報が含まれていない場合には(ステップS23NO)、一定時間待機し(ステップS24)、その後、ステップS22及びステップS23の処理を繰り返す。なお、識別情報が含まれていない状況としては、例えば、培養容器をインキュベータ20から取り出して培地交換などの作業が行われている状況が考えられる。一定時間待機しながら処理を繰り返すことで、作業が終了し再びインキュベータ20に置かれた培養容器を撮影することができるため、ステップS23において識別情報を検出することができる。
識別情報が含まれていると判定されると(ステップS23YES)、システムは、識別情報を特定する(ステップS25)。ここでは、制御装置30は、ステップS22で撮影した識別面の画像を解析し、画像に含まれる識別情報を特定する。
さらに、システムは、撮影装置の設定を示す撮影情報を読み出す(ステップS26)。ここでは、制御装置30は、記憶装置32に記憶されている培養情報100から、ステップS25で特定された識別情報に関連付けられた撮影情報を読み出す。なお、撮影情報とは、撮影装置10が試料を撮影するために用いられる情報全般をいい、例えば、図34に示すように、記憶装置32に識別情報と関連付けて記憶されている撮影条件情報及び撮影スケジュール情報が含まれる。
撮影情報が読み出されると、システムは、相対位置を第2の相対位置に変更する(ステップS27)。この処理は、図7のステップS3の処理と同様である。
その後、システムは、撮影情報に応じた設定で試料を撮影する(ステップS28)。ここでは、制御装置30は、ステップS26で読み出した撮影情報に応じて撮影装置10の設定を変更する。具体的には、制御装置30は、例えば、撮影情報に含まれる撮影条件情報に従って、撮影座標を変更してもよく、使用する光源ユニット14を切り替えてもよく、照明強度を変更してもよい。また、制御装置30は、例えば、撮影情報に含まれる撮影スケジュール情報に従って、撮影時間、撮影回数などの設定を変更してもよい。設定が変更されると、その後、制御装置30は、撮影装置10に撮影指示を送信し、撮影装置10に撮影情報に応じた設定で試料を撮影させる。
試料の撮影が終了すると、システムは、識別情報と試料の画像を関連付けて記録する(ステップS29)。ここでは、制御装置30は、ステップS28で生成された試料の画像をステップS25で特定した識別情報と関連付けて、記憶装置32に記憶させる。
本実施形態に係る撮影装置及びシステムによっても、図35に示す処理を行うことで、第1の実施形態に係る撮影装置10及びシステム1と同様に、容器70に付された識別情報と容器70に収容された試料の画像とを関連付けて記録することができる。また、識別面を撮影するための専用のカメラ等を設けることなく識別情報を取得することが可能な点、識別情報の存在が試料の撮影に悪影響を及ぼすことを回避することができる点、利用者は従前どおりの手順で作業を行うだけで導光ユニットを適切な位置に設置することが可能である点についても同様である。
本実施形態に係る撮影装置及びシステムによれば、識別情報に基づいて予め培養情報として識別情報と関連付けて記憶されている撮影情報に従って試料の撮影を行うことができる。また、撮影により生成された画像は、識別情報と関連付けて培養情報として記録される。このため、細胞培養における各種情報の一元管理と、管理した情報に従った培養細胞の自動撮影を容易に実現することができる。
[第5の実施形態]
図36は、顕微鏡200が識別面を撮影する方法を説明するための図である。図37は、プリズム213の作用について説明するための図である。上述した実施形態に係るシステムでは、撮影装置としてインキュベータ20内で使用される撮影装置を含む例が示されたが、システムに含まれる撮影装置は、インキュベータ20内で使用される撮影装置に限らない。本実施形態に係るシステムは、試料を撮影する撮影装置として倒立顕微鏡を含む点が、上述した実施形態に係るシステムとは異なっている。以下、図36及び図37を参照しながら、本実施形態に係るシステムに含まれる顕微鏡200について、具体的に説明する。
顕微鏡200は、接眼レンズ204を含む倒立顕微鏡であり、さらに、目視観察に加えて撮影に対応した撮影装置である。顕微鏡200は、図示しない撮像素子を含み、試料を容器70の下方から撮影する。より具体的には、顕微鏡200は、図36に示すように、ステージ201と、透過照明用の光源202と、対物レンズ203と、接眼レンズ204と、図示しない撮像素子と、を含んでいる。顕微鏡200では、撮像素子と対物レンズ203は、撮影ユニットを構成する。ステージ201は、制御装置30の指示に従って移動する電動ステージであり、容器70に対する撮影ユニットの相対位置を変更する移動ユニットである。
顕微鏡200では、試料を撮影するときには、ステージ201は、相対位置を対物レンズ203の光軸が容器70に交わる第2の相対位置へ移動する。そして、顕微鏡200は、容器70の底面を介して試料の画像を撮影する。
顕微鏡200は、さらに、ステージ201上に容器70とともに設置される補助光学系210と、補助光学系210を支える支持部材220と、プリズム213を含んでいる。プリズム213は、識別面からの光を撮影ユニットへ導く導光ユニットであり、識別面からの光を対物レンズ203へ向けて全反射する全反射プリズムである。
補助光学系210は、図36に示すように、複数のプリズム(プリズム211、プリズム212)で構成されていて、顕微鏡200の光源202からの照明光を、導光ユニットであるプリズム213を経由して識別面に導く。
顕微鏡200では、識別面を撮影するときには、ステージ201は、相対位置を対物レンズ203の光軸が容器70から逸れる第1の相対位置へ移動する。具体的には、ステージ201は、容器70とともに動かすプリズム213を、図36に示すように、撮影ユニット(対物レンズ203)の光軸上に移動する。そして、顕微鏡200は、プリズム213を介して識別面の画像を撮影する。具体的には、図37に示すように、補助光学系210を介して凡そステージ201と平行な照明光L1がプリズム213へ入射し、その後、プリズム213で屈折して識別情報72が付された識別面を照明する。照明光L1で照明された識別面からの光のうち水平よりも鉛直上向きに出射した光(光L2a)は、斜面213aへ比較的小さな入射角で入射する。このため、斜面213aで臨界角よりも大きな角度で入射する光のみが斜面213aを反射し、撮影ユニットへ導かれる。一方、照明光L1で照明された識別面からの光のうち水平よりも鉛直下向きに出射した光(光L2b)は、斜面213aへ比較的大きな入射角で入射するため、斜面213aで反射し、対物レンズ203へ入射する。このように対物レンズ203へ入射した光が撮像素子上に識別面の光学像を形成する。
本実施形態に係る顕微鏡200及び顕微鏡200を含むシステムによっても、図7に示す処理を行うことで、第1の実施形態に係る撮影装置10及びシステム1と同様に、容器70に付された識別情報と容器70に収容された試料の画像とを関連付けて記録することができる。また、識別面を撮影するための専用のカメラ等を設けることなく識別情報を取得することが可能な点、識別情報の存在が試料の撮影に悪影響を及ぼすことを回避することができる点、利用者は従前どおりの手順で作業を行うだけで導光ユニットを適切な位置に設置することが可能である点についても同様である。従って、第1の実施形態に係る撮影装置10及びシステム1と同様の効果を得ることができる。
図38は、顕微鏡300が識別面を撮影する方法を説明するための図である。図38に示す顕微鏡300は、第5の実施形態に係る撮影装置の変形例である。本実施形態に係るシステムは、顕微鏡200の代わりに顕微鏡300を備えてもよい。
顕微鏡300は、補助光学系210と支持部材220の代わりに、補助光源320を含む点が顕微鏡200とは異なっている。顕微鏡200では、光源202からの光を補助光学系210を用いてステージ201と凡そ平行な光に変換し、さらにプリズム213を経由して識別面に照射する。これに対して、顕微鏡300では、補助光源320から直接プリズム213へ照明光を入射させることとで、顕微鏡200と同様の照明を実現することができる。
従って、顕微鏡300及び顕微鏡300を含むシステムによっても、第1の実施形態に係る撮影装置10及びシステム1と同様の効果を得ることができる。
上述した実施形態は、発明の理解を容易にするために具体例を示したものであり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。上述の実施形態を変形した変形形態および上述した実施形態に代替する代替形態が包含され得る。つまり、各実施形態は、その趣旨および範囲を逸脱しない範囲で構成要素を変形することが可能である。また、1つ以上の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより、新たな実施形態を実施することができる。また、各実施形態に示される構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよく、または実施形態に示される構成要素にいくつかの構成要素を追加してもよい。さらに、各実施形態に示す処理手順は、矛盾しない限り順序を入れ替えて行われてもよい。即ち、本発明の撮影装置、撮影システム、及び、制御方法は、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
上述した実施形態では、容器の側面が平面である例を示したが、容器の側面は、例えば、図39に示すように曲面で構成されてもよい。このような場合には、偏向面62iが側面と同じ曲率の曲面で構成された位置決め部材60iを含む撮影装置10iを用いてもよい。また、識別面として用いられる容器の側面は、傾斜していてもよい。特に、導光ユニットに縮小光学系を含む場合、焦点深度が深くなるため、側面が傾斜している場合であっても十分に識別情報を取得することができる。また、識別面は、容器の側面に限らず、例えば、容器の上面であってもよい。この場合、容器の上から識別面を観察できるように、導光ユニットで光路を迂回させることとすればよい。
また、上述した実施形態では、光路を旋回させることで光路長を稼ぐ例を示したが、例えば、光路中にプリズムなど屈折率が高い部材を挿入することで光路長を稼いでもよい。例えば、図40に示すように、偏向面62の直前にプリズム62aが設けられた位置決め部材60jを有する撮影装置10jを用いることで、第1の相対位置と第2の相対位置での撮像素子19から撮影対象物までの光路長差を解消することができる。
1・・・システム、10、10a~10j・・・撮影装置、11・・・透過窓、12・・・筐体、13・・・ステージ、14・・・光源ユニット、15・・・撮影ユニット、18・・・光学系、19・・・撮像素子、20・・・インキュベータ、30・・・制御装置、31・・・プロセッサ、32・・・記憶装置、32a・・・プログラム、60、60a~60j・・・位置決め部材、61・・・当て付け面、62・・・偏向面、63、69・・・縮小光学系、70、400・・・容器、71、401・・・側面、72、402・・・識別情報、100~103・・・培養情報、200、300・・・顕微鏡、201・・・ステージ、202・・・光源、203・・・対物レンズ、210、310・・・補助光学系、213・・・プリズム、320・・・補助光源

Claims (16)

  1. 識別情報が付された容器に収容された試料を前記容器の下方から観察する撮影装置であって、
    撮像素子を含む撮影ユニットと、
    前記容器の底面とは異なる面であって前記識別情報が付された前記容器の面である識別面からの光を前記撮影ユニットへ導く導光ユニットと、
    前記容器に対する前記撮影ユニットの相対位置を変更する移動ユニットと、を備え、
    前記移動ユニットが前記相対位置を前記撮影ユニットの光軸が前記容器から逸れている第1の相対位置に変更した後に、前記撮影ユニットは前記導光ユニットを経由して前記識別面を撮影し、
    前記移動ユニットが前記相対位置を前記撮影ユニットの光軸が前記容器に交わっている第2の相対位置に変更した後に、前記撮影ユニットは前記底面を経由して前記試料を撮影する
    ことを特徴とする撮影装置。
  2. 請求項1に記載の撮影装置において、
    前記導光ユニットは、前記識別面と前記撮像素子の間の投影倍率を下げる縮小光学系を含む
    ことを特徴とする撮影装置。
  3. 請求項2に記載の撮影装置において、
    前記縮小光学系は、前記識別面の中間像を形成するリレー光学系である
    ことを特徴とする撮影装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮影装置において、さらに、
    前記容器を載置する載置面を有し、前記撮影ユニットと前記移動ユニットとを収容する筐体と、
    前記筐体に固定された、前記載置面上で前記容器を位置決めする位置決め部材を備え、
    前記位置決め部材は、前記導光ユニットの少なくとも一部を含む
    ことを特徴とする撮影装置。
  5. 請求項4に記載の撮影装置において、
    前記位置決め部材は、前記識別面と前記撮像素子の間の投影倍率を下げる縮小光学系を含む
    ことを特徴とする撮影装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の撮影装置において、
    前記識別面は、前記位置決め部材に向けられた前記容器の側面である
    ことを特徴とする撮影装置。
  7. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮影装置において、
    前記撮影装置は、倒立顕微鏡であり、
    前記移動ユニットは、前記相対位置を前記第1の相対位置に変更するときに、前記容器とともに動かす前記導光ユニットを前記撮影ユニットの光軸上に移動する
    ことを特徴とする撮影装置。
  8. 請求項7に記載の撮影装置において、さらに、
    前記倒立顕微鏡の光源からの照明光を、前記導光ユニットを経由して前記識別面に導く補助光学系を備える
    ことを特徴とする撮影装置。
  9. 請求項7に記載の撮影装置において、さらに、
    前記導光ユニットを経由して前記識別面を照明する補助光源を備える
    ことを特徴とする撮影装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の撮影装置と、
    前記撮影ユニットと前記移動ユニットの動作を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記識別情報と前記試料の画像とを関連付けて記録する
    ことを特徴とする撮影システム。
  11. 請求項10に記載の撮影システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記識別情報と関連付けて撮影情報を記憶する記憶部を備え、
    前記撮影装置が前記第1の相対位置で撮影した前記識別面の画像から前記識別情報を特定し、
    前記記憶部から特定された前記識別情報に関連付けられた前記撮影情報を読み出し、
    読み出した前記撮影情報に応じた設定で前記撮影装置に前記第2の相対位置で前記試料を撮影させる
    ことを特徴とする撮影システム。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の撮影システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記撮影装置に複数の異なる前記第1の相対位置で前記識別面を撮影させ、
    前記複数の第1の相対位置で撮影した複数の前記識別面の画像を合成して前記識別情報全体が写った合成画像を生成し、
    前記合成画像に基づいて、前記識別情報を特定する
    ことを特徴とする撮影システム。
  13. 撮影ユニットと、試料を収容した容器に対する前記撮影ユニットの相対位置を変更する移動ユニットと、を備える撮影装置の制御方法であって、
    前記相対位置を、前記撮影ユニットの光軸が前記容器から逸れている第1の相対位置に変更し、
    前記容器の底面とは異なる面であって識別情報が付された前記容器の面である識別面からの光を前記撮影ユニットへ導く導光ユニットを経由して、前記識別面を撮影し、
    前記相対位置を、前記撮影ユニットの光軸が前記容器に交わっている第2の相対位置に変更し、
    前記底面を経由して、前記試料を撮影する
    ことを特徴とする制御方法。
  14. 請求項13に記載の制御方法において、さらに、
    撮影された前記識別面の画像から特定された識別情報に基づいて、前記撮影装置の設定を変更する
    ことを特徴とする制御方法。
  15. 請求項13又は請求項14に記載の制御方法において、
    前記第1の相対位置に変更することは、複数の異なる前記第1の相対位置に順番に変更することを含み、
    前記識別面を撮影することは、前記複数の第1の相対位置の各々で前記識別面を撮影することを含み、
    さらに、前記複数の第1の相対位置で撮影した複数の前記識別面の画像を合成した合成画像から特定された識別情報に基づいて、前記撮影装置の設定を変更する
    ことを特徴とする制御方法。
  16. 請求項13乃至請求項15のいずれか1項に記載の制御方法において、
    前記識別面を撮影することは、
    前記導光ユニットに含まれる縮小光学系が前記識別面を縮小した前記識別面の中間像を形成することと、
    前記撮影ユニットが前記中間像を拡大した前記識別面の投影像を形成することと、を含む
    ことを特徴とする制御方法。
JP2020156038A 2020-09-17 2020-09-17 撮影装置、撮影システム、及び、制御方法 Pending JP2022049808A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156038A JP2022049808A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 撮影装置、撮影システム、及び、制御方法
PCT/JP2021/032692 WO2022059546A1 (ja) 2020-09-17 2021-09-06 撮影装置、撮影システム、及び、制御方法
US18/116,775 US20230203423A1 (en) 2020-09-17 2023-03-02 Image capturing device, image capturing system, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156038A JP2022049808A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 撮影装置、撮影システム、及び、制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022049808A true JP2022049808A (ja) 2022-03-30

Family

ID=80776953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156038A Pending JP2022049808A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 撮影装置、撮影システム、及び、制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230203423A1 (ja)
JP (1) JP2022049808A (ja)
WO (1) WO2022059546A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19946358A1 (de) * 1999-09-28 2001-03-29 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Vorlagenbetrachtung
JP2006047010A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Tsubakimoto Chain Co 結晶観察装置
WO2006033273A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Nikon Corporation 顕微鏡システムおよび画像処理方法
JP2009083343A (ja) * 2007-09-30 2009-04-23 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム及びその製造方法、偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板、並びに液晶表示装置
WO2017053891A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Leica Biosystems Imaging, Inc. Real-time focusing in line scan imaging

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022059546A1 (ja) 2022-03-24
US20230203423A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100813B2 (ja) スライド全体蛍光スキャナ
JP6307770B2 (ja) 撮像素子
JP6692660B2 (ja) 撮像装置
US7843634B2 (en) Automatic focus detection device and microscope system having the same
JP5252023B2 (ja) コード読取装置及びプログラム
US20120002034A1 (en) Microscope and area determination method
US20110127406A1 (en) Auto focus apparatus and microscope
JP2002056348A (ja) オートフォーカス機能を有する手持ち式読取装置及びオートフォーカス方法、並び距離計測方法
JP4389812B2 (ja) 光学情報読取装置
JP6280770B2 (ja) 測定装置
JP2020507106A (ja) 二重光学経路および単一撮像センサを使用した低解像度スライド撮像、スライドラベル撮像および高解像度スライド撮像
JP6685148B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2009538431A (ja) 蛍光目標点を伴う標本をディジタル化するための方法およびシステム
WO2022059546A1 (ja) 撮影装置、撮影システム、及び、制御方法
JP2018040569A (ja) 撮像配置決定方法、撮像方法、および撮像装置
JP2004524577A (ja) デジタル顕微鏡
CN110967821B (zh) 显微镜装置
JP5197712B2 (ja) 撮像装置
WO2006054377A1 (ja) 検査用光学装置、当該光学装置を備えた検査装置及び検査方法
JP2012173725A (ja) 画像生成装置、顕微鏡装置
CN113315905B (zh) 对焦位置检测方法、对焦位置检测装置及记录介质
JP2017153441A (ja) 観察装置、測定システム及び観察方法
US20240236467A9 (en) Image acquisition apparatus, image acquisition method, and medium
US20240137637A1 (en) Image acquisition apparatus, image acquisition method, and medium
JP6473130B2 (ja) デジタルパソロジーのためのメカニカルステージおよび病理診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604