JP2022049723A - 制御装置 - Google Patents
制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022049723A JP2022049723A JP2019021743A JP2019021743A JP2022049723A JP 2022049723 A JP2022049723 A JP 2022049723A JP 2019021743 A JP2019021743 A JP 2019021743A JP 2019021743 A JP2019021743 A JP 2019021743A JP 2022049723 A JP2022049723 A JP 2022049723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- fuel
- desorption
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/96—Regeneration, reactivation or recycling of reactants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D43/00—Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/52—Systems for actuating EGR valves
- F02M26/53—Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
Description
本開示は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の駆動力によって走行する車両には、有毒な排ガスがそのまま外部に排出されてしまうことの無いように、排ガスを浄化するための浄化触媒が設けられる。このような浄化触媒の一つとして、排ガスから窒素酸化物を除去するためのNOX吸蔵触媒が知られている。NOX吸蔵触媒は、排ガスに含まれる窒素酸化物を取り除き内部に吸蔵するものである。吸蔵された窒素酸化物は、リッチな排ガスがNOX吸蔵触媒を通過する際においてNOX吸蔵触媒から放出され、当該排ガスの浄化に供される。
下記特許文献1に記載されているように、NOX吸蔵触媒では、燃料に含まれる硫黄成分が吸着される場合がある。硫黄成分の吸着は「硫黄被毒」とも称される。硫黄被毒が生じると、NOX吸蔵触媒による窒素酸化物の吸蔵性能が低下してしまう。このため、硫黄被毒が生じた場合には、NOX吸蔵触媒から硫黄を除去するための制御を行う必要がある。
下記特許文献1に記載されているように、NOX吸蔵触媒から硫黄を除去するためには、NOX吸蔵触媒の温度を通常時よりも高温とした上で、理論空燃比よりもリッチな排ガスをNOX吸蔵触媒に到達させればよい。
下記特許文献1に記載されている制御装置では、各気筒の点火時期を遅角させることにより、内燃機関からNOX吸蔵触媒に到達する排ガスの温度を上昇させている。これによりNOX吸蔵触媒の温度を上昇させ、その後における硫黄の除去を可能としている。
上記特許文献1に記載されているように、各気筒の点火時期を遅角させれば、NOX吸蔵触媒の温度を上昇させることができる。しかしながら、この場合にはNOX吸蔵触媒に到達する熱エネルギーは比較的小さいので、NOX吸蔵触媒の温度を十分に上昇させるには長時間を要してしまうものと考えられる。車両の外部に排出される有害成分の量を低く抑えるためには、NOX吸蔵触媒の温度を短時間で上昇させ、その結果として硫黄の除去を短時間のうちに完了させることが好ましい。
本開示は、NOX吸蔵触媒からの硫黄の除去を短時間のうちに完了させることのできる制御装置、を提供することを目的とする。
本開示に係る制御装置は、内燃機関(20)の制御装置(10)である。内燃機関から排ガスを排出するための排気配管(120)には、排ガスを浄化するための三元触媒(210)と、三元触媒を通過した後の排ガスから窒素酸化物を除去するためのNOX吸蔵触媒(310)と、が設けられている。この制御装置は、NOX吸蔵触媒に吸着した硫黄を除去するための制御、を行う脱離制御部(11)を備えている。脱離制御部は、三元触媒よりも上流側となる位置に設けられた燃料噴射弁(21)にポスト噴射を行わせることで、NOX吸蔵触媒に到達する排ガスの温度を上昇させ、これによりNOX吸蔵触媒の温度を上昇させる昇温処理と、NOX吸蔵触媒に燃料成分を到達させることで、NOX吸蔵触媒から硫黄を脱離させる脱離処理と、を行うように構成されている。
上記構成の制御装置では、NOX吸蔵触媒に吸着した硫黄を除去するための制御として、昇温処理と脱離処理とが行われる。昇温処理において、脱離制御部は、三元触媒よりも上流側となる位置に設けられた燃料噴射弁にポスト噴射を行わせる。このとき、三元触媒の表面では、ポスト噴射された燃料が燃焼する。当該燃焼により、三元触媒では比較的大きな熱が生じるので、三元触媒からNOX吸蔵触媒に到達する排ガスの温度が上昇する。その結果、高温の排ガスによってNOX吸蔵触媒の温度を効率的に上昇させることができる。
脱離処理において、脱離制御部は、NOX吸蔵触媒に燃料成分を到達させる。これにより、NOX吸蔵触媒においては、吸着していた硫黄が燃料成分と反応して脱離する。「NOX吸蔵触媒に燃料成分を到達させる」処理としては、例えば、昇温処理の際と同様にポスト噴射が行われてもよく、内燃機関における燃焼時の空燃比がリッチとなるように燃料噴射量を調整する処理が行われてもよい。
本開示によれば、NOX吸蔵触媒からの硫黄の除去を短時間のうちに完了させることのできる制御装置、が提供される。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態について説明する。本実施形態に係る制御装置10は、車両MVに搭載される装置であって、車両MVの内燃機関20を制御するための装置として構成されている。制御装置10の説明に先立ち、車両MVの構成について先ず説明する。
図1には、制御装置10及び車両MVのそれぞれの構成が模式的に示されている。車両MVは、エンジンである内燃機関20の駆動力によって走行する車両である。車両MVは内燃機関20の他、吸気配管110と、排気配管120と、EGR配管130と、触媒装置200と、触媒装置300と、を備えている。
内燃機関20には、燃料噴射弁21が設けられている。燃料噴射弁21は、内燃機関20の気筒に燃料を供給するための開閉弁である。燃料噴射弁21の動作は後述の制御装置10によって制御される。
尚、内燃機関20は複数の気筒を有しており、燃料噴射弁21はそれぞれの気筒に1つずつ設けられているのであるが、図1においては単一の燃料噴射弁21のみが模式的に描かれている。
吸気配管110は、内燃機関20に燃焼用の空気を供給するための配管である。吸気配管110の下流側部分は、不図示の吸気マニホールドを介して、内燃機関20が有するそれぞれの気筒に接続されている。吸気配管110の途中には不図示のスロットルバルブが設けられている。スロットルバルブの開度が変化することで、内燃機関20に供給される空気の流量が調整される。
排気配管120は、内燃機関20で生じた排ガスを、車両MVの外部へと排出するための配管である。排気配管120の上流側部分は、不図示の排気マニホールドを介して、内燃機関20が有するそれぞれの気筒に接続されている。
EGR配管130は、所謂「排ガス再循環」を行うために設けられた配管である。EGR配管130の一端は排気配管120に接続されており、他端は吸気配管110に接続されている。また、EGR配管130の途中にはEGRバルブ131が設けられている。
EGR配管130の内部に形成された流路は、排気配管120を通る排ガスの一部を内燃機関20に還流させるための「EGR流路」となっている。EGRバルブ131は、このEGR流路の開閉を切り換えるためのバルブとして設けられている。EGRバルブ131は、外部からの信号によって自動的に開閉する電磁弁として構成されている。EGRバルブ131の開閉動作は制御装置10によって制御される。
触媒装置200及び触媒装置300は、排気配管120を通る排ガスを触媒によって浄化するための装置である。これらはいずれも、排気配管120の途中となる位置に設けられている。触媒装置200は、排ガスの流れる方向に沿って上流側となる位置に設けられており、触媒装置300は、同方向に沿って下流側となる位置に設けられている。
触媒装置200の内部には三元触媒210が収容されている。三元触媒210は、通過する排ガスに含まれる窒素酸化物、一酸化炭素、及び炭化水素における相互の化学反応を促進し、これらを安全な物質に変化させるための触媒である。
触媒装置300の内部にはNOX吸蔵触媒310が収容されている。NOX吸蔵触媒310は、通過する排ガスから窒素酸化物を除去するための触媒である。NOX吸蔵触媒310を通過する排ガスは、上流側にある三元触媒210を通過した後の排ガスである。NOX吸蔵触媒310では、通過する排ガスから窒素酸化物が除去され、これがNOX吸蔵触媒310に吸蔵される。NOX吸蔵触媒310に吸蔵された窒素酸化物は、リッチな排ガスがNOX吸蔵触媒310を通過する際においてNOX吸蔵触媒310から放出され、当該排ガスの浄化に供される。
このように、内燃機関20から排ガスを排出するための排気配管120には、排ガスを浄化するための三元触媒210と、三元触媒210を通過した後の排ガスから窒素酸化物を除去するためのNOX吸蔵触媒310と、が設けられている。
車両MVのその他の構成について説明する。排気配管120のうち、内燃機関20と触媒装置200との間となる位置、すなわち触媒装置200よりも上流側となる位置には、空燃比センサ31が設けられている。空燃比センサ31は、排気配管120を通る排ガスの空燃比を測定するためのセンサである。空燃比センサ31は、空燃比の変化に応じて出力電流を概ね一定の傾きで変化させる、所謂「リニアセンサ」として構成されている。空燃比センサ31によって測定された空燃比は制御装置10に入力される。
排気配管120のうち、触媒装置200と触媒装置300との間となる位置、すなわち触媒装置200よりも下流側となる位置には、O2センサ32が設けられている。O2センサ32は、上記の空燃比センサ31と同様に、排気配管120を通る排ガスの空燃比を測定するためのセンサである。ただし、O2センサ32は、排ガスの空燃比が理論空燃比付近の範囲においてその出力を急峻に変化させ、その他の範囲では概ね一定値を出力するセンサとして構成されている。O2センサ32によって測定された空燃比は制御装置10に入力される。
排気配管120のうち、触媒装置200と触媒装置300との間となる位置であって、且つ上記のO2センサ32よりも下流側となる位置には、空燃比センサ33が設けられている。空燃比センサ33は、排気配管120を通る排ガスの空燃比を測定するためのセンサであって、先に述べた空燃比センサ31と同様のリニアセンサとして構成されている。空燃比センサ33によって測定された空燃比は制御装置10に入力される。当該空燃比は、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比、ということができる。
排気配管120のうち、触媒装置300よりも下流側となる位置には、NOXセンサ34が設けられている。NOXセンサ34は、排気配管120を通る排ガスの窒素酸化物濃度を測定するためのセンサである。NOXセンサ34は、固体電解質層の両側に電極が形成されたセルを複数有する構成となっており、排ガスの窒素酸化物濃度及び空燃比のそれぞれを測定することが可能となっている。NOXセンサ34によって測定された窒素酸化物濃度等は制御装置10に入力される。当該窒素酸化物濃度は、車両MVから外部へと排出される排ガスの窒素酸化物濃度、ということができる。尚、触媒装置200及び触媒装置300によって排ガスの浄化を確実に行い得る場合には、NOXセンサ34が設けられていない構成としてもよい。
引き続き図1を参照しながら、制御装置10の構成について説明する。制御装置10は、先に述べたように内燃機関20を制御するための装置であって、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。制御装置10は、内燃機関20における燃焼が適切に行われるように、燃料噴射弁21の動作を制御する。具体的には、空燃比センサ31によって測定される排ガスの空燃比が所定の目標空燃比となるように、燃料噴射弁21からの燃料の噴射量を調整する。上記の目標空燃比は、理論空燃比又はその近傍の値に設定される。
また、制御装置10は、O2センサ32で測定された空燃比の値に基づいて、上記の目標空燃比の値を補正する。これにより、車両MVの外部に排出される排ガスの空燃比を、理論空燃比に更に近づけることが可能となる。
制御装置10は、上記のような通常の制御に加えて、被毒回復制御を実行することができる。よく知られているように、NOX吸蔵触媒310では、燃料に含まれる硫黄成分が吸着されてしまう現象、すなわち、所謂「硫黄被毒」と称される現象が生じる場合がある。硫黄被毒が生じると、NOX吸蔵触媒による窒素酸化物の吸蔵性能が低下してしまう。被毒回復制御とは、NOX吸蔵触媒310に吸着した硫黄を除去するために行われる制御である。制御装置10は、被毒回復制御を行うための機能的な制御ブロックとして、脱離制御部11を有している。
脱離制御部11は、被毒回復制御として、昇温処理と脱離処理とを行う。昇温処理とは、NOX吸蔵触媒310の温度を上昇させる処理である。NOX吸蔵触媒310からの硫黄の脱離は、吸蔵されていた窒素酸化物の脱離時よりも高温の場合において生じる傾向がある。このため、後述の脱離処理に先立って、昇温処理によってNOX吸蔵触媒310の温度を予め上昇させておく必要がある。
本実施形態における昇温処理は、燃料噴射弁21にポスト噴射を行わせることにより行われる。ポスト噴射とは、内燃機関20の各サイクルにおける燃焼が完了した後に、燃料噴射弁21から燃料を噴射させる処理である。ポスト噴射によって噴射された燃料は、内燃機関20では燃焼することなく、そのまま排気配管120へと排出され、下流側の三元触媒210に到達する。三元触媒210では、その表面において燃料が酸素と結びついて燃焼し、燃焼熱が生じる。更に下流側のNOX吸蔵触媒310には、燃焼熱によって高温となった排ガスが到達することとなる。これにより、NOX吸蔵触媒310は高温の排ガスによって加熱され、その温度を短時間のうちに上昇させる。
ポスト噴射によって噴射される燃料量は、必要な加熱量に応じて決定される。具体的には、加熱の目標温度と、NOX吸蔵触媒310の実際の温度との差分に応じた加熱量が決定され、当該加熱量に対応した量の燃料がポスト噴射によって噴射される。ポスト噴射によって噴射される燃料量は、上記のような計算によって毎回算出されてもよいが、マップを参照することによって運転領域ごとに決定されてもよい。
昇温処理の際には、三元触媒210において燃料を確実に燃焼させ切るように、三元触媒210には十分な量の酸素も到達させる必要がある。そこで、昇温処理の際には、脱離制御部11は、内燃機関20における燃焼時の空燃比を理論空燃比よりもリーンな空燃比に変化させる。これにより、三元触媒210に十分な量の酸素を到達させることができる。
このように、昇温処理とは、三元触媒210よりも上流側となる位置に設けられた燃料噴射弁21にポスト噴射を行わせることで、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの温度を上昇させ、これによりNOX吸蔵触媒310の温度を上昇させる処理である。このような昇温処理によれば、NOX吸蔵触媒310の温度を短時間のうちに上昇させることができるので、後述の脱離処理を含む被毒回復制御の全体を短時間のうちに完了させることが可能となる。
尚、ポスト噴射を行わせる燃料噴射弁は、本実施形態のように内燃機関20に設けられた燃料噴射弁21であってもよいが、これとは別に設けられた燃料噴射弁であってもよい。例えば、排気配管120のうち、内燃機関20と触媒装置200との間となる位置に、ポスト噴射専用の燃料噴射弁が別途設けられている構成としてもよい。
被毒回復制御として行われるもう一つの処理である脱離処理は、NOX吸蔵触媒310に燃料成分を到達させることで、NOX吸蔵触媒から硫黄を脱離させる処理である。NOX吸蔵触媒310に燃料成分が到達すると、吸着していた硫黄が燃料成分と反応して、NOX吸蔵触媒310から脱離する。「NOX吸蔵触媒310に燃料成分を到達させる」処理としては、例えば、昇温処理の際と同様にポスト噴射が行われてもよく、内燃機関20における燃焼時の空燃比がリッチとなるように燃料噴射弁21の動作を調整する処理が行われてもよい。尚、脱離処理は、基本的には上記の昇温処理に続いて実行される処理なのであるが、NOX吸蔵触媒310の温度が既に十分に高温となっている場合には、昇温処理を経ることなく脱離処理が行われてもよい。
被毒回復制御の実行時における燃料噴射量等の調整について、図2を参照しながら説明する。図2の横軸に示されるのは、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比である。当該空燃比は、空燃比センサ33によって測定される空燃比、ということもできる。横軸において「λ=1」と表記されているのは、空気過剰率(λ)が1となるような空燃比、すなわち理論空燃比のことである。図2に示される線L1は、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比を変化させた場合における、NOX吸蔵触媒310に対する加熱効率の変化を示すものである。
先に述べたように、昇温処理が行われる際には、NOX吸蔵触媒310に十分な酸素が到達するように、内燃機関20における燃焼時の空燃比は理論空燃比よりもリーンな空燃比とされる。NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比が、図2に示される矢印AR1の範囲内となっていれば、ポスト噴射された燃料の一部が燃え残ってしまうことは無い。
しかしながら、空燃比が過剰にリーンとされた場合には、内燃機関20から排出される時点における排ガスの温度が低下してしまう。このため、線L1に示されるように、リーンな空燃比とするほど加熱効率は低下してしまう。
従って、昇温処理の際には、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比が可能な限り理論空燃比に近づくように調整が行われる。当該調整は、内燃機関20における燃焼時の空燃比を変化させることにより行われる。このような態様に換えて、ポスト噴射によって燃料噴射弁21から噴射される燃料量を変化させることによって行われてもよい。更に、内燃機関20における燃焼時の空燃比と、ポスト噴射によって燃料噴射弁21から噴射される燃料量と、の両方を変化させることによって行われてもよい。図2では、昇温処理の際における空燃比及び加熱効率を示す点が、点P1として示されている。
このように、昇温処理の際において、本実施形態に係る脱離制御部11は、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比が理論空燃比に近づくように、内燃機関20における燃焼時の空燃比、及び、ポスト噴射によって燃料噴射弁21から噴射される燃料量、のうち少なくとも一方を調整するように構成されている。これにより、NOX吸蔵触媒310の温度を効率的に上昇させることができる。
上記の調整は、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比が理論空燃比に近づくよう、都度計算によって行われてもよいのであるが、マップを参照することによって運転領域ごとに決定されてもよい。また、内燃機関20における燃焼時の空燃比を調整する際には、通常時における空燃比の制御中に学習した補正値が用いられることとしてもよい。更に、空燃比センサ33で測定された空燃比をフィードバックすることにより上記の調整が行われてもよい。
図2に示される線L2は、脱離処理が行われる際、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比を変化させた場合において、NOX吸蔵触媒310から脱離する硫黄の脱離速度の変化を示すものである。線L2に示されるように、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンとなっているときには、硫黄の脱離速度は0となる。硫黄の脱離速度は、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比が、理論空燃比よりもリッチになるほど大きくなる傾向がある。NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比が、図2に示される矢印AR2の範囲内となっていれば、比較的大きな速度で硫黄を脱離させることができる。
上記に鑑みれば、脱離処理が行われる際には、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比を可能な限りリッチとした方がよいようにも思われる。しかしながら、内燃機関20における燃焼時の空燃比が過剰にリッチとされた場合には、内燃機関20から排出される時点における排ガスの温度が低下してしまう。このため、線L1に示されるように、リッチな空燃比とするほど加熱効率は低下してしまう。
そこで、脱離処理が行われる際には、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比が、図2に示される矢印AR3の範囲内、すなわち、x2からx1の範囲内に収まるように調整が行われる。当該範囲は、NOX吸蔵触媒310から脱離する硫黄の脱離速度が所定値以上であり、且つ、NOX吸蔵触媒の温度が所定温度を下回ることのないような範囲として、予め設定された範囲である。上記の「所定温度」とは例えば650℃である。本実施形態では、脱離処理が行われる際には、昇温処理の際における空燃比及び加熱効率を示す点が、図2の点P2となるように調整が行われる。
尚、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比を調整するための具体的な方法は、昇温処理の場合と同様の方法を用いることができる。つまり、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比の調整は、内燃機関20における燃焼時の空燃比を変化させることにより行われてもよく、ポスト噴射によって燃料噴射弁21から噴射される燃料量を変化させることによって行われてもよく、これらの両方を変化させることにより行われてもよい。
矢印AR3の範囲は、上記とはさらに別の条件を考慮することにより設定されてもよい。NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比がリッチになるほど、硫黄の脱離速度は大きくなり、外部へと排出される排ガスに含まれる硫黄の量は大きくなる。その結果、強い刺激臭を有する排ガスが外部に排出されてしまう。これを考慮し、NOX吸蔵触媒の温度が所定温度を下回ることが無く、且つ、排ガスに含まれる硫黄の量が上限値以下に収まるような範囲として、矢印AR3の範囲が設定されてもよい。
このように、脱離処理の際において、本実施形態に係る脱離制御部11は、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように、内燃機関20における燃焼時の空燃比、及び、ポスト噴射によって燃料噴射弁21から噴射される燃料量、のうち少なくとも一方を調整する。具体的には、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比が所定範囲に収まるように、内燃機関20における燃焼時の空燃比、及び、ポスト噴射によって燃料噴射弁21から噴射される燃料量、のうち少なくとも一方を調整する。上記の「所定範囲」とは、図2の矢印AR3で示される範囲であって、NOX吸蔵触媒310の温度が所定温度を下回ることのないような範囲として設定されている。
被毒回復制御が行われる場合における、空燃比等の変化の例について、図3を参照しながら説明する。図3(A)に示されるのは、被毒回復要求の時間変化である。「被毒回復要求」とは、被毒回復制御の実行が必要となった際においてONとされる信号である。被毒回復要求は、例えば上位ECUのように他の制御装置から制御装置10へと送信される信号であってもよく、制御装置10自らによって生成される信号であってもよい。脱離制御部11は、被毒回復要求がONとなっている期間において、上記の昇温処理及び脱離処理のそれぞれを行う。
図3(B)に示されるのは、内燃機関20における燃焼時の空燃比の時間変化である。当該空燃比は、空燃比センサ31によって測定される空燃比のことである。図3(C)に示されるのは、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比である。当該空燃比は、NOX吸蔵触媒310の入口における空燃比であり、空燃比センサ33によって測定される空燃比のことである。図3(B)及び図3(C)において「λ=1」と示されるのは理論空燃比である。
図3(D)に示されるのは、ポスト噴射によって燃料噴射弁21から単位時間あたりに噴射される燃料量の時間変化である。当該燃料量のことを、以下では「噴射量」とも表記する。図3(E)に示されるのは、NOX吸蔵触媒310の温度の時間変化である。
図3に示される例では、時刻t1において被毒回復要求がONとされており、その後、被毒回復要求がOFFとされる時刻t6までの期間において被毒回復制御が行われている。時刻t1以前の期間においては、内燃機関20に対しては通常時の制御が制御装置10によって行われている。図3(B)に示されるように、当該期間においては、内燃機関20における燃焼時の空燃比を、理論空燃比よりもリーンとする制御が行われている。
時刻t1において被毒回復要求がONとされると、その後の時刻t2までの期間において、内燃機関20における燃焼時の空燃比を理論空燃比に一致させる処理が先ず行われる。これにより、NOX吸蔵触媒310に吸蔵されていた窒素酸化物が、NOX吸蔵触媒310から脱離して下流側へと放出される。NOX吸蔵触媒310から窒素酸化物を予め脱離させておくことで、後の脱離制御の際において、到達した燃料成分による硫黄の除去を効率的に行うことが可能となる。時刻t1から時刻t2までの期間の長さは、予め固定された一定の長さであってもよいが、それまでの運転履歴等に応じて都度調整されることとしてもよい。
時刻t2以降は、内燃機関20における燃焼時の空燃比を、理論空燃比よりもリーンとする処理が行われる。当該処理は、昇温処理においてNOX吸蔵触媒310に燃焼用の酸素を到達させるために行われるものである。時刻t2の後の時刻t3においては、図3(D)に示されるように、燃料噴射弁21からのポスト噴射が開始され、これにより昇温処理が開始される。時刻t3以降における燃料の噴射量はQ1とされている。
尚、内燃機関20における燃焼時の空燃比をリーンにする処理と、燃料噴射弁21からのポスト噴射を開始させる処理とは、同時に開始されてもよいのであるが、本実施形態では前者を先に開始することとしている。これは、内燃機関20における燃焼時の空燃比がリーン側の目標値に一致したことを、時刻t2から時刻t3までの期間において確認し、必要に応じて補正を行うことを可能とするためである。ポスト噴射が開始された以降は、内燃機関20における燃焼時の空燃比を正確に把握したり、補正したりすることが難しくなる。そこで、本実施形態では、内燃機関20における燃焼時の空燃比をリーンにする処理、をポスト噴射の前に行っておくことで、より正確な空燃比の調整を可能としている。
時刻t3以降は、図3(E)に示されるように、昇温処理によってNOX吸蔵触媒310の温度は次第に上昇して行く。同図に示されるT1は、昇温処理において到達させるべき目標温度であり、本実施形態ではT1として650℃が設定されている。
時刻t4において、NOX吸蔵触媒310の温度が目標温度であるT1に到達すると、昇温処理は終了する。時刻t4では、昇温処理から脱離処理に切り換える処理が開始される。
図3(D)に示されるように、時刻t4には、ポスト噴射の噴射量を、Q1からQ3へと大きく増加させる処理が行われる。これは、三元触媒210に吸蔵されていた酸素を、脱離処理の前に使い切っておくために行われる。仮に、三元触媒210に酸素が吸蔵されたままの状態で脱離処理が開始されると、燃料成分の一部は、三元触媒210の酸素と結びつき、硫黄の除去には供されないこととなってしまう。その結果、硫黄の除去に比較的長時間を要してしまうこととなる。
そこで、本実施形態では、ポスト噴射の噴射量を一時的に増加させることで、三元触媒210に吸蔵されていた酸素を早期に使い切ることとしている。これにより、燃料成分による硫黄の除去を早期に開始させ、脱離処理を早期に完了させることが可能となる。
ポスト噴射の噴射量を一時的に増加させる処理は、時刻t4から時刻t5までの期間において行われる。当該期間の長さは、予め固定された一定の長さであってもよいが、それまでの運転履歴等に応じて都度調整されることとしてもよい。
ポスト噴射の噴射量が増加した時刻t4以降は、内燃機関20から到達する空気の量に比べて、燃料成分の量が過多となる。このため、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比は、理論空燃比よりもリッチとなる。
時刻t5以降は、ポスト噴射の噴射量がQ2に変更される。Q2は、Q3よりも小さく、且つQ1よりも大きな噴射量である。これにより、時刻t5では脱離処理が開始される。時刻t5以降の期間においては、NOX吸蔵触媒310の温度がT1を下回ることのないように、内燃機関20における燃焼時の空燃比やポスト噴射の噴射量が調整される。
NOX吸蔵触媒310からの硫黄の除去が完了すると、時刻t6において被毒回復要求がOFFとされている。これにより脱離処理は終了する。時刻t6以降は、時刻t1以前における通常時の制御に戻される。
以上に説明した被毒回復制御を実現するために、制御装置10によって実行される処理の具体的な流れについて、図4を参照しながら説明する。図4に示される一連の処理は、車両MVの走行中において、制御装置10によって繰り返し実行されるものである。
当該処理の最初のステップS01では、リーン運転が行われる。リーン運転とは、車両MVの通常の走行時において実行される制御であって、内燃機関20における燃焼時の空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるように、燃料噴射弁21のからの燃料の噴射量等を調整する制御である。リーン運転は、図3の例では時刻t1以前に実行されていた制御である。
ステップS01に続くステップS02では、被毒回復要求がONとなっているか否かが判定される。被毒回復要求がOFFとなっている場合には、ステップS01に戻り、引き続きリーン運転が継続される。被毒回復要求がONとなっている場合には、ステップS03に移行する。
ステップS03では、内燃機関20にストイキ運転を行わせる処理、すなわち、内燃機関20における燃焼時の空燃比を理論空燃比に一致させる処理が行われる。当該処理は、図3(B)の時刻t1から時刻t2までの期間において実行される処理である。当該処理が開始されてから一定の期間が経過すると、ステップS04に移行する。
ステップS04では、車両MVにおける排ガス再循環を停止させる処理が行われる。具体的には、EGR流路に設けられたEGRバルブ131を閉じる処理が行われる。このように、本実施形態に係る脱離制御部11は、昇温処理の際において、予めEGRバルブ131を閉じる処理を行う。
ポスト噴射された燃料がEGR流路を介して内燃機関20に供給されてしまうと、内燃機関20における燃焼時の空燃比を目標空燃比に一致させることが難しくなり、発生するトルクも目標からずれてしまうこととなる。そこで、本実施形態ではこのような事態を防止するために、昇温処理の際においては予めEGRバルブ131を閉じることとしている。尚、昇温処理を経ることなく脱離処理が行われる場合にも、上記と同様にEGRバルブ131は予め閉じられる。
ステップS04に続くステップS05では、被毒回復制御が実行される。ステップS05に続くステップS06では、車両MVにおける排ガス再循環を再開させる処理が行われる。具体的には、EGR流路に設けられたEGRバルブ131を開く処理が行われる。尚、被毒回復制御の完了と同時に排ガス再循環を再開させる必要がない場合には、排ガス再循環が必要となるときまでステップS06の処理が保留されることとしてもよい。
ステップS05の被毒回復制御において実行される処理の流れについて、図5を参照しながら説明する。図5に示されるフローチャートは、ステップS05において実行される処理の流れをサブルーチンとして描いたものである。
当該処理の最初のステップS11では、過去又は現在において、NOX吸蔵触媒310の故障判定がなされているか否かが判定される。例えば、NOXセンサ34の測定値等に基づいて判定されるNOX吸蔵触媒310の浄化率が、正常時に比べて著しく低下している場合には、NOX吸蔵触媒310が故障していると判定される。NOX吸蔵触媒310の故障判定がなされている場合には、被毒回復制御を実行することなく、図5に示される一連の処理を終了する。それ以外の場合にはステップS12に移行する。
ステップS12では、NOX吸蔵触媒310の被毒量、すなわち、NOX吸蔵触媒310に吸着している硫黄の量を推定する処理が行われる。被毒量は、NOX吸蔵触媒310に吸着する硫黄の量から、NOX吸蔵触媒310から脱離する硫黄の量を差し引くことにより推定することができる。
上記における「NOX吸蔵触媒310に吸着する硫黄の量」は、NOX吸蔵触媒310に到達する硫黄の量に置き換えて算出することができる。例えば、内燃機関10における燃料消費量に、燃料に含まれる硫黄の含有率を掛けて得られる値を、積算することによって算出することができる。
また、上記における「NOX吸蔵触媒310から脱離する硫黄の量」は、内燃機関20の運転状態が高温且つ高負荷の状態となっているときに、NOX吸蔵触媒310に到達した燃料成分の量、を積算することによって算出することができる。上記における「内燃機関20の運転状態が高温且つ高負荷の状態となっているとき」とは、内燃機関20の運転状態が、後に説明する図6の領域Dとなっているときのことである。「NOX吸蔵触媒310に到達した燃料成分の量」は、例えば、内燃機関20における燃焼時の空燃比から推定することができる。NOX吸蔵触媒310に到達した燃料成分の量と、NOX吸蔵触媒310から脱離する硫黄の量との関係は、例えば予めマップとして記憶しておけばよい。
ステップS12に続くステップS13では、ステップS12で推定された被毒量が、所定の閾値を超えたか否かが判定される。当該閾値は、許容される被毒量の上限値として予め設定されたものである。被毒量が閾値以下であった場合には、ステップS11以降の処理が再度実行される。被毒量が閾値を超えていた場合には、ステップS14に移行する。
ステップS14では、被毒回復制御を実行可能か否かが判定される。例えば、内燃機関20を通る冷却水の温度が所定値よりも低く、内燃機関20の暖機運転が完了していない場合には、特に昇温処理の実行が困難となるので、被毒回復制御を実行可能ではないと判定される。また、空燃比センサ31等の温度が所定の活性温度に達していない場合にも、被毒回復制御を実行可能ではないと判定される。
被毒回復制御を実行可能ではないと判定された場合には、ステップS11以降の処理が再度実行される。被毒回復制御を実行可能であると判定された場合には、ステップS15に移行する。
ステップS15では、NOX吸蔵触媒310の温度が、脱離可能温度以上となっているか否かが判定される。「脱離可能温度」とは、NOX吸蔵触媒310からの硫黄の除去を行い得る温度として、予め設定された温度である。本実施形態では、図3(E)に示されるT1、具体的には650℃が、上記の脱離可能温度として設定されている。尚、NOX吸蔵触媒310の温度は、NOX吸蔵触媒310に設けられた不図示の温度センサによって測定されてもよく、触媒装置300の近傍に設けられた不図示の排ガス温度センサの測定値に基づいて推定されてもよい。
ステップS15において、NOX吸蔵触媒310の温度が既に脱離可能温度以上となっていた場合には、ステップS16に移行する。ステップS16では、先に述べた脱離処理が行われる。具体的には、内燃機関20における燃焼時の空燃比を理論空燃比よりもリッチとすることや、燃料噴射弁21にポスト噴射を行わせることにより、NOX吸蔵触媒310に燃料成分を到達させる処理が行われる。このとき、NOX吸蔵触媒310の温度は十分に高温となっているので、NOX吸蔵触媒310に吸着していた硫黄は、到達した燃料成分によって除去される。
ステップS16に続くステップS17では、NOX吸蔵触媒310からの硫黄の脱離が完了したか否かが判定される。例えば、ステップS12と同様の方法によって被毒量を推定し、推定された被毒量が十分に少なくなったことが確認された場合には、硫黄の脱離が完了したと判定される。このような態様に換えて、ステップS16の開始時点から一定の期間が経過した場合に、硫黄の脱離が完了したと判定されることとしてもよい。
硫黄の脱離が完了したと判定された場合には、被毒回復要求がOFFとされる。これに伴い、図5に示される一連の処理を終了し、図4のステップS06に移行する。硫黄の脱離が未だ完了していないと判定された場合には、ステップS16に戻り、脱離処理が継続して行われる。
ステップS15において、NOX吸蔵触媒310の温度が脱離可能温度未満であった場合には、ステップS18に移行する。ステップS18では、先に述べた昇温処理が行われる。具体的には、内燃機関20における燃焼時の空燃比を理論空燃比よりもリーンとし、且つ燃料噴射弁21にポスト噴射を行わせることにより、高温の排ガスをNOX吸蔵触媒310に到達させる処理が行われる。ステップS18の処理が行われた後は、ステップS11以降の処理が再度実行される。その後、NOX吸蔵触媒310の温度が脱離可能温度以上となるまでの間は、ステップS18に移行し昇温処理が継続することとなる。
尚、図5に示される処理のうちステップS11からステップS14までの処理は、図4のステップS02において、被毒回復要求をONにするか否かを決定するための処理として行われることとしてもよい。この場合、ステップS14における判定がYesの場合には被毒回復要求がONとされ、それ以外の場合には被毒回復要求がOFFとされる。また、この場合には、図4のステップS05における具体的な処理として、図5のステップS15以降の処理が行われることとすればよい。
車両MVの運転状態と被毒回復制御との関係について、図6を参照しながら説明する。図6には、内燃機関20の回転数とトルクとによって定まる車両MVの運転状態が、4つの領域に分けて描かれている。
領域Aは、内燃機関20における負荷が最も低い状態の範囲である。領域Bは、内燃機関20における負荷が領域Aの場合よりも高い状態の範囲であり、領域Cは、内燃機関20における負荷が領域Bの場合よりも更に高い状態の範囲である。領域Dは、内燃機関20における負荷が最も高い状態の範囲である。図6では、領域Aと領域Bとの間の境界が点線DL1で示されており、領域Bと領域Cとの間の境界が点線DL2で示されており、領域Cと領域Dとの間の境界が点線DL3で示されている。
領域Aにおいては、内燃機関20から排出される排ガスの温度は低温となっている。領域Aにおいて仮に昇温処理が行われたとしても、NOX吸蔵触媒310の温度を、脱離処理を行い得る所定温度まで上昇させることはできなくなっている。このため、車両MVの運転状態が領域Aの範囲となっているときには、被毒回復制御によりNOX吸蔵触媒310から硫黄を脱離させることができない。ただし、領域Aでは、昇温処理を予備的に行っておくことしてもよい。これにより、車両MVの運転状態がその後に領域Bに移行した際に、昇温処理を短時間で完了させることが可能となる。
領域Bにおいては、内燃機関20から排出される排ガスの温度は低温となっているものの、領域Aにおける排ガスの温度よりは高くなっている。このため、脱離処理に先立ってやはり昇温処理が必要なのであるが、昇温処理を行えば、NOX吸蔵触媒310の温度を上記の所定温度まで上昇させることが可能である。図5等を参照しながら説明した被毒回復制御は、この領域Bにおいて行われる制御となっている。
領域Cにおいては、内燃機関20から排出される排ガスの温度が高温となっている。このため、昇温処理が行われなくても、NOX吸蔵触媒310は排ガスによって加熱され、その温度は上記の所定温度を超えた状態となっている。従って昇温処理は不要であり、直ちに脱離処理を実行することによってNOX吸蔵触媒310から硫黄を脱離させることができる。尚、領域Cにおいて被毒回復制御を実行する際には、図5のステップS14における判定がYesであった場合に、ステップS15を経ることなくステップS16に移行することとすればよい。
領域Dにおいては、内燃機関20から排出される排ガスの温度が更に高温となっている。このため、昇温処理が行われなくても、NOX吸蔵触媒310は排ガスによって加熱され、その温度は上記の所定温度を超えた状態となっている。更に、領域Dにおいては、燃料噴射弁21や空燃比センサ31等の各部品の過昇温を防止するために、内燃機関20における燃焼時の空燃比を、理論空燃比よりもリッチとする処理が別途行われる。従って、車両MVの運転状態が領域Dの範囲となっているときには、昇温処理や脱離処理が行われなくても、NOX吸蔵触媒310からは硫黄が脱離して行くこととなる。
図5に示されるフローチャートでは、ステップS13において被毒量が閾値を超えた場合に、被毒回復制御が行われることとしている。このような態様に換えて、被毒量について複数の閾値が設定されることとしてもよい。例えば、被毒量が低い方の閾値を超えた場合には、領域Bにおいては被毒回復制御が行われず、領域Cにおいて脱離処理のみが行われることとすればよい。また、被毒量が高い方の閾値を超えた場合には、領域B及び領域Cのいずれにおいても被毒回復制御が行われることとすればよい。
第2実施形態について説明する。第2実施形態では、制御装置10によって実行される処理の一部においてのみ第1実施形態と異なっている。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
例えば昇温処理のために、燃料噴射弁21からのポスト噴射が行われる際には、必要な加熱量に基づいてポスト噴射の噴射量が決定される。第1実施形態においては、当該噴射量に基づいたポスト噴射が、内燃機関20の動作サイクルごとに毎回行われていた。
しかしながら、1サイクルにおける要求噴射量が小さすぎる場合には、燃料噴射弁21から微小量のポスト噴射を正確に行うことが難しくなるという問題が生じる。そこで、本実施形態では、1回のポスト噴射における要求噴射量が所定の閾値よりも小さい場合には、要求噴射量の積算値が閾値を超えるまでの間、燃料噴射弁21にポスト噴射を行わせないこととしている。
図7(A)に示されるのは、要求噴射量の時間変化である。要求噴射量は、ポスト噴射の噴射量についての要求値であって、NOX吸蔵触媒310に対して必要な加熱量に応じて算出されるものである。図7(A)の例では、時刻t11、t12、t13、t14、t21、t22、t23、t24のそれぞれにおいて、要求噴射量が出力されている。第1実施形態においては、ポスト噴射による燃料の噴射量が、図7(A)の波形と概ね一致するように、燃料噴射弁21からのポスト噴射が行われていた。つまり、時刻t11、t12等のそれぞれにおいてポスト噴射が行われていた。
図7(B)に示されるのは、要求噴射量の積算値の時間変化である。当該積算値は、要求噴射量が出力された時刻t11、t12等のそれぞれにおいて増加して行く。同図に示されるQTは、要求噴射量について予め設定された閾値である。以下では、「閾値QT」とも表記する。
本実施形態では、1回のポスト噴射における要求噴射量が閾値QTよりも小さい場合には、脱離制御部11は、要求噴射量が出力されても、その時点では燃料噴射弁21にポスト噴射を行わせない。
図7(B)の例では、時刻t14において積算値が閾値QTを超えている。このため、その後の時刻t15において、燃料の噴射、すなわちポスト噴射が行われている。このときのポスト噴射の噴射量は、それまでの積算値に相当する噴射量となっている。このため、時刻t11から時刻t15までの期間全体で見れば、同期間においてポスト噴射される燃料の総量は、第1実施形態の場合と変わらない。尚、ポスト噴射が行われると、その時点で積算値がリセットされ0に戻される。時刻t21から時刻t25までの期間においては、時刻t11から時刻t15までの期間と同様の制御が再度行われる。
本実施形態では、ポスト噴射における燃料の噴射量が第1実施形態に比べて大きくなっている。このため、1回あたりの要求噴射量が微小な場合であっても、必要な加熱量を実現するためのポスト噴射を正確に行うことが可能となっている。
以上のような制御を実現するために行われる処理の具体的な流れについて、図8を参照しながら説明する。当該処理は、制御装置10の脱離制御部11によって実行されるものである。最初のステップS21では、ポスト噴射要求があったか否かが判定される。「ポスト噴射要求」とは、ポスト噴射が必要な場合において要求噴射量と共に出力される信号であり、図7の例では時刻t11、t12等のそれぞれの時点において出力されるものである。ポスト噴射要求が出力されていない場合には、図8に示される一連の処理を終了する。ポスト噴射要求が出力されている場合には、ステップS22に移行する。
ステップS22では、要求噴射量が閾値QTよりも小さいか否かが判定される。要求噴射量が閾値QT以上であった場合には、後述のステップS25に移行し、ポスト噴射が行われる。要求噴射量が閾値QTよりも小さい場合には、ステップS23に移行する。
ステップS23では、要求噴射量の積算値に対して今回の要求噴射量を加算し、これにより当該積算値を更新する処理が行われる。ステップS23に続くステップS24では、更新された積算値が閾値QTを超えたか否かが判定される。積算値が閾値QTを超えていない場合には、ポスト噴射を行うことなく、図8に示される一連の処理を終了する。積算値が閾値QTを超えている場合には、ステップS25に移行する。
ステップS25では、燃料噴射弁21にポスト噴射を行わせる処理が行われる。先に述べたように、当該ポスト噴射における噴射量は、この時点における積算値に相当する量となっている。ステップS25に続くステップS26では、積算値をリセットし0に戻す処理が行われる。
以上に説明したように、本実施形態に係る脱離制御部11は、1回のポスト噴射における要求噴射量が所定の閾値QTよりも小さい場合には、要求噴射量の積算値が閾値QTを超えるまでの間、燃料噴射弁21にポスト噴射を行わせず、要求噴射量の積算値が閾値QTを超えると、当該積算値に相当する量の燃料を燃料噴射弁21から噴射させる。これにより、ポスト噴射による必要な加熱を精度よく行うことが可能となっている。
第3実施形態について説明する。第3実施形態では、制御装置10によって実行される処理の一部においてのみ第1実施形態と異なっている。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図9(A)に示されるのは、ポスト噴射による噴射量の時間変化である。図9(B)に示されるのは、内燃機関20における燃焼時の空燃比の時間変化である。当該空燃比は、空燃比センサ31によって測定される空燃比のことである。図9(C)に示されるのは、NOX吸蔵触媒310に到達する排ガスの空燃比である。当該空燃比は、NOX吸蔵触媒310の入口における空燃比であり、空燃比センサ33によって測定される空燃比のことである。図9(B)及び図9(C)において「λ=1」と示されるのは理論空燃比である。図9(D)に示されるのは、NOX吸蔵触媒310の温度の時間変化である。
本実施形態では、図9(A)に示されるように、時刻t31においてポスト噴射の噴射量がQ21とされ、これにより昇温処理が開始されている。また、その後の時刻t32においてポスト噴射の噴射量がQ22とされ、これにより脱離処理が開始されている。
ただし、本実施形態では、脱離処理の実行時における加熱性能が十分ではなく、NOX吸蔵触媒310の温度は脱離処理の途中から低下し始めてしまっている。その結果、時刻t33において、NOX吸蔵触媒310の温度がT1を下回っている。このT1は、図3(E)に示されるT1と同じもの、すなわち、昇温処理において到達させるべき目標温度として設定された温度である。
そこで、時刻t33においては昇温処理が再び実行されており、更にその後の時刻t34においては、NOX吸蔵触媒310の温度がT1を上回ると同時に脱離処理が再び開始されている。その後の時刻t35においては、NOX吸蔵触媒310の温度がT1を下回ると同時に昇温処理が再び開始されている。このように、本実施形態に係る脱離制御部11は、昇温処理及び脱離処理を交互に繰り返すように構成されている。これにより、脱離処理の実行中におけるNOX吸蔵触媒310の加熱性能が低い場合であっても、被毒回復制御を実行し、NOX吸蔵触媒310から硫黄を十分に除去することが可能となる。
本実施形態においても、図7を参照しながら説明した第2実施形態と同様の態様でポスト噴射が行われることとしてもよい。
第4実施形態について、図10を参照しながら説明する。第4実施形態では、制御装置10が搭載される車両MVの構成について第1実施形態と異なっている。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図10に示されるように、本実施形態に係る車両MVにおいては、排気配管120のうち触媒装置300よりも更に下流側となる位置に、触媒装置300Aが設けられている。触媒装置300Aは、触媒装置300と同様に構成された排ガスの浄化装置であって、その内部にはNOX吸蔵触媒310Aが収容されている。NOX吸蔵触媒310Aは、NOX吸蔵触媒310と同様に、通過する排ガスから窒素酸化物を除去するための触媒となっている。
NOXセンサ34は、本実施形態では、排気配管120のうち触媒装置300Aよりも下流側となる位置に設けられている。また、排気配管120のうち触媒装置300と触媒装置300Aとの間となる位置には、温度センサ35が設けられている。温度センサ35は、排ガスの温度を測定するためのセンサである。温度センサ35によって測定された排ガスの温度は、制御装置10に入力される。
本実施形態では、空燃比センサ33に換えて、NOXセンサ34と同様のセンサが用いられることとしてもよい。
このような構成においては、触媒装置300と触媒装置300Aとの両方によって、排ガスから窒素酸化物が除去される。このため、上流側の触媒装置300においてNOX吸蔵触媒310の硫黄被毒が生じ、窒素酸化物の除去性能が低下した場合であっても、下流側のNOX吸蔵触媒310によって引き続き窒素酸化物が除去される。これにより、窒素酸化物が車両MVの外部に排出されてしまうことを、より確実に防止することが可能となる。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
本開示に記載の制御装置及び制御方法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された1つ又は複数の専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の制御装置及び制御方法は、1つ又は複数の専用ハードウェア論理回路を含むプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の制御装置及び制御方法は、1つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと1つ又は複数のハードウェア論理回路を含むプロセッサとの組み合わせにより構成された1つ又は複数の専用コンピュータにより、実現されてもよい。コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。専用ハードウェア論理回路及びハードウェア論理回路は、複数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路により実現されてもよい。
10:制御装置
11:脱離制御部
MV:車両
20:内燃機関
21:燃料噴射弁
120:排気配管
210:三元触媒
310:NOX吸蔵触媒
11:脱離制御部
MV:車両
20:内燃機関
21:燃料噴射弁
120:排気配管
210:三元触媒
310:NOX吸蔵触媒
Claims (8)
- 内燃機関(20)の制御装置(10)であって、
前記内燃機関から排ガスを排出するための排気配管(120)には、排ガスを浄化するための三元触媒(210)と、三元触媒を通過した後の排ガスから窒素酸化物を除去するためのNOX吸蔵触媒(310)と、が設けられており、
前記NOX吸蔵触媒に吸着した硫黄を除去するための制御、を行う脱離制御部(11)を備え、
前記脱離制御部は、
前記三元触媒よりも上流側となる位置に設けられた燃料噴射弁(21)にポスト噴射を行わせることで、前記NOX吸蔵触媒に到達する排ガスの温度を上昇させ、これにより前記NOX吸蔵触媒の温度を上昇させる昇温処理と、
前記NOX吸蔵触媒に燃料成分を到達させることで、前記NOX吸蔵触媒から硫黄を脱離させる脱離処理と、を行うように構成されている制御装置。 - 前記昇温処理の際において、前記脱離制御部は、
前記NOX吸蔵触媒に到達する排ガスの空燃比が理論空燃比に近づくように、前記内燃機関における燃焼時の空燃比、及び、ポスト噴射によって前記燃料噴射弁から噴射される燃料量、のうち少なくとも一方を調整する、請求項1に記載の制御装置。 - 前記脱離処理の際において、前記脱離制御部は、
前記NOX吸蔵触媒に到達する排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように、前記内燃機関における燃焼時の空燃比、及び、ポスト噴射によって前記燃料噴射弁から噴射される燃料量、のうち少なくとも一方を調整する、請求項1又は2に記載の制御装置。 - 前記脱離処理の際において、前記脱離制御部は、
前記NOX吸蔵触媒に到達する排ガスの空燃比が所定範囲に収まるように、前記内燃機関における燃焼時の空燃比、及び、ポスト噴射によって前記燃料噴射弁から噴射される燃料量、のうち少なくとも一方を調整する、請求項3に記載の制御装置。 - 前記所定範囲とは、前記NOX吸蔵触媒の温度が所定温度を下回ることのないような範囲として設定されている、請求項4に記載の制御装置。
- 前記内燃機関が搭載された車両には、
前記排気配管を通る排ガスの一部を前記内燃機関に還流させるEGR流路と、
前記EGR流路の開閉を切り換えるEGRバルブ(131)と、が設けられており、
前記昇温処理又は前記脱離処理の際において、前記脱離制御部は、予め前記EGRバルブを閉じる処理を行う、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記脱離制御部は、前記昇温処理及び前記脱離処理を交互に繰り返す、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。
- 1回のポスト噴射における要求噴射量が所定の閾値よりも小さい場合には、
前記脱離制御部は、
前記要求噴射量の積算値が前記閾値を超えるまでの間、前記燃料噴射弁にポスト噴射を行わせず、
前記要求噴射量の積算値が前記閾値を超えると、当該積算値に相当する量の燃料を前記燃料噴射弁から噴射させる、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019021743A JP2022049723A (ja) | 2019-02-08 | 2019-02-08 | 制御装置 |
PCT/JP2020/000821 WO2020162111A1 (ja) | 2019-02-08 | 2020-01-14 | 制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019021743A JP2022049723A (ja) | 2019-02-08 | 2019-02-08 | 制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022049723A true JP2022049723A (ja) | 2022-03-30 |
Family
ID=71947569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019021743A Pending JP2022049723A (ja) | 2019-02-08 | 2019-02-08 | 制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022049723A (ja) |
WO (1) | WO2020162111A1 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3376954B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2003-02-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置及びそのSOx被毒判定方法 |
JP4333393B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP4597944B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2010-12-15 | 本田技研工業株式会社 | 排ガス浄化システム |
JP5862438B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2016-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6252777B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2017-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射システム |
JP6848465B2 (ja) * | 2017-01-19 | 2021-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
-
2019
- 2019-02-08 JP JP2019021743A patent/JP2022049723A/ja active Pending
-
2020
- 2020-01-14 WO PCT/JP2020/000821 patent/WO2020162111A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020162111A1 (ja) | 2020-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4453686B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4120523B2 (ja) | 内燃機関の排気還流制御装置 | |
JP6323403B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN113107642B (zh) | 内燃机的控制装置及控制方法 | |
JP2005048715A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5920368B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4435300B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2022049723A (ja) | 制御装置 | |
JP2005155422A (ja) | 内燃機関の触媒制御装置 | |
JP6711310B2 (ja) | 内燃機関の排気処理装置 | |
JP4492776B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2015121118A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP3375995B1 (en) | Controller for internal combustion engine | |
JP2004176632A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP7447824B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP5024221B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4103334B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4509435B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007285156A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5472083B2 (ja) | 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム | |
JP6020790B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009264334A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5233487B2 (ja) | エンジンの排気装置 | |
JP2020056363A (ja) | 排気浄化システム | |
JP2010014064A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |