JP2022049620A - 半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022049620A
JP2022049620A JP2020159225A JP2020159225A JP2022049620A JP 2022049620 A JP2022049620 A JP 2022049620A JP 2020159225 A JP2020159225 A JP 2020159225A JP 2020159225 A JP2020159225 A JP 2020159225A JP 2022049620 A JP2022049620 A JP 2022049620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
electrode
light emitting
semiconductor light
branch line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020159225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803595B1 (ja
Inventor
元伸 竹谷
Motonobu Takeya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RD Tech Co Ltd
Original Assignee
RD Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RD Tech Co Ltd filed Critical RD Tech Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6803595B1 publication Critical patent/JP6803595B1/ja
Priority to PCT/JP2021/022603 priority Critical patent/WO2022059280A1/ja
Priority to US17/928,508 priority patent/US20230352634A1/en
Priority to KR1020227038702A priority patent/KR102638029B1/ko
Priority to CN202180044542.7A priority patent/CN115917774A/zh
Priority to TW110130074A priority patent/TWI771150B/zh
Publication of JP2022049620A publication Critical patent/JP2022049620A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes

Abstract

【課題】マイクロLEDディスプレイなどをマルチチップ転写方式により低コストで製造することができるだけでなく、半導体発光素子チップのp側電極などに不良がある場合、修理を容易に行うことができる半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】半導体発光素子チップ集積装置は、下部電極120を有する基板110と、下部電極の上面の一部などからなるチップ結合部121と、そこに結合した、上下に複数のp側電極17および一つのn側電極14を有する縦型の半導体発光素子チップ10と、その上層の、薄膜ヒューズ143により互いに接続された幹線部141と複数の支線部143とを有する上部電極140とを有する。半導体発光素子チップは、n側電極をチップ結合部に向けて結合し、n側電極と下部電極とが電気的に接続され、少なくとも一つのp側電極と上部電極の支線部とが電気的に接続される。【選択図】図7

Description

この発明は半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法ならびにGaN系発光ダイオードチップに関し、例えば、微小化した縦型(あるいは垂直型)または横型マイクロ発光ダイオード(LED)チップを基板上に多数集積したマイクロLEDディスプレイに適用して好適なものである。
現在、薄型テレビやスマートフォンなどの表示装置(ディスプレイ)の主流は、液晶ディスプレイ(LCD)および有機ELディスプレイ(OLED)である。このうちLCDの場合、画素の微細化に伴い、出力される光量はバックライトの光量の10分の1程度である。OLEDも、理論上の電力効率は高いが、実際の製品はLCDと同等の水準に留まっている。
LCDおよびOLEDを遥かに凌ぐ高輝度、高効率(低消費電力)のディスプレイとしてマイクロLEDディスプレイが注目されている。直接発光のマイクロLEDディスプレイは高効率であるが、マイクロLEDディスプレイの実現のためには、数μmから数十μmオーダーのサイズのマイクロLEDチップを実装基板上に数千万個配列させる必要がある。
このように大量のマイクロLEDチップを実装基板上に配列させる方法として従来、チップソーターを用いる方法、マルチチップ転写装置を用いる方法(特許文献1、2参照)、レーザ照射によるチップ吐出と液体を利用したチップ配列方法(特許文献3参照)、磁性体膜を利用した素子(チップ)の配列方法(特許文献4、5参照)などが提案されている。
チップソーターを用いる方法では、チップをAの位置からBの位置へ移動させるタイプのものは、Aのチップが予めある程度整列されている必要があり、転写の際、チップの位置確認などで時間を要し、1チップ当たりの転写速度は100~400msecが限界である。また、この方法では真空吸着式のヘッドを用いるのが一般的であり、扱えるチップの最小サイズは~100μm□程度である。製造に要する時間と扱えるチップサイズの限界から、チップサイズ100μm□以下で、画素数が数百万のマイクロLEDディスプレイの製造には不向きである。
特許文献1、2記載のマルチチップ転写装置では一度に大量のチップ転写を行うため、製造速度はチップソーターに比べて数百~数千倍速くできるが、転写前のチップは高精度で整列されている必要がある。このために、チップを基板から切り離せるように、基板側に高度な加工を施している。しかし、この基板加工には特別な技術が必要となり、低コスト化の障害になる。
特許文献3記載のチップ配列方法では、レーザ照射により1画素領域にチップを供給し、チップは液体により所定の位置に結合する方法が開示されているが、レーザ照射前のチップは整列している必要がある。また、高価なレーザ照射装置と、レーザ照射によるチップ吐出が可能なように基板(チップ)の加工が必要であり、低コスト化の障害になると考えられる。
特許文献4記載の素子の配列方法は、基板上の素子の配列位置および素子の底部に磁性体膜を形成し、基板上に素子を多数散乱させて素子の底部の磁性体膜を素子の配列位置の磁性体膜に磁力で付着させることにより基板上に素子を配列する。この方法は、転写前の素子、すなわちチップの整列を前提としない技術である。しかし、マイクロLEDディスプレイにおける素子の占有面積は1%以下(0.01%~0.1%程度)であり、ランダム散布された1素子が所望の位置に到達する確率は1%以下である。そのため、ランダム散布では、大量のチップが必要になる。磁性体膜を厚さ数μmと厚く成膜し、有効磁場の到達範囲を広げると素子の配列位置への結合確率は増大するが、基板の製造コストの増大を招く。
特許文献5記載の素子の配列方法は、p型半導体層上にp側電極層を形成し、その上に強磁性体層を形成し、n型半導体層上にn側電極層を形成し、その上に反磁性体層を形成し、強磁性体層に磁場を印加して強磁性体層を飽和磁化(自発磁化)させたLED素子が溶媒中に分散された素子分散溶液を作製し、LED素子を少なくとも一つ含有する液滴として、実装基板の基板電極上に滴下し、その滴下された液滴を撥水膜が囲う領域に拘束し、実装基板の裏面側に磁場発生手段を設置し、この磁場発生手段により、基板電極の上方に保持されるLED素子に磁場を印加することで、飽和磁化した強磁性体層を下方に強く引き寄せ、最終的に強磁性体層を基板電極に接触させ、液滴の溶媒を蒸発させ、実装基板を加熱してLED素子を基板電極に融着させる。しかし、特許文献5の実施例に示されているように、LED素子を一つだけ含有する液滴を作り出すことは高度な技術的制御を必要とする。更に液滴の広がりを拘束することによりLED素子を特定の位置に留めるには、マイクロLED素子のような微細な素子の場合は非常に微小な液滴量の制御が必要となる。液滴量1ピコリットルであっても、液滴形状がほぼ半球状になると仮定した場合、直径16μm程度に広がるため、10μm□以下のマイクロLED素子を配列するには更に液滴量を抑える必要がある。液滴中のLED素子の数や液滴量に対する高度な制御を行うことは技術的難易度が高く、製造コストの増大を招く。また、液滴中のLED素子が複数の場合に関しては、特許文献5に特段の記述はない。液滴中に複数のLED素子が存在する場合、それらを磁場の印加によりそれぞれ特定の位置に誘導することは容易ではなく、液滴中のLED素子が複数の場合にどのように扱うのか別途解決策が必要である。
上述のように、これまで、マイクロLEDディスプレイを低コストで実現することは困難であった。
上述のような背景の下、本発明者は、マイクロLEDディスプレイを低コストで実現することが可能な半導体チップ集積装置の製造方法を提案した(特許文献6参照)。特許文献6では、例えばp側電極側がn側電極側に比べてより強く磁場に引き寄せられるように構成されたマイクロLEDチップを液体に分散させたインクを基板の主面のチップ結合部に吐出し、基板の下方から外部磁場を印加することによりマイクロLEDチップのp側電極側をチップ結合部に結合させることによりマイクロLEDディスプレイを製造する。
一方、LEDディスプレイの修理を行う目的で、1つのサブピクセル内に複数のLEDチップを実装可能とした冗長スキームを備えたパネル構造が提案されている(特許文献7参照)。また、粒子状発光ダイオードを画素に散布し、不良画素の修復方法に関して過電流により導通が断たれるヒューズ部を有する表示装置が提案されている(特許文献8参照)。
特表2017-531915号公報 特表2017-500757号公報 特開2005-174979号公報 特開2003-216052号公報 特開2016-25205号公報 特許第6694222号公報 特表2016-512347号公報 特開2010-87452号公報
特許文献6に記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法によれば、マイクロLEDディスプレイを低コストで実現することが可能であるが、検査によりマイクロLEDチップの不良が発見された場合、その修理を行うことは必ずしも容易ではなく、改善の余地があった。
また、特許文献7に記載の方法では、チップ配列技術等の条件により1つのLEDサイズは1画素に必要なサイズの数10倍~数100倍の大きさのものである場合が大半であるため、冗長スキーム採用によるLEDチップ材料費の大幅な上昇が伴い低コスト化の障害となる。また、特許文献8に記載の方法では、使用される粒子状発光ダイオードの形状が柱状であり、内部の半導体層を外部の半導体層が覆う形状である為、粒子状発光ダイオードを画素に散布した後、p側およびn側の電極形成の過程で粒子状発光ダイオードの半導体層をエッチングする必要がある。基板上に散布した後、半導体層をエッチングする工程は、各粒子状発光ダイオード径が一定でない場合が多く、反応性イオンエッチング(RIE)等の工程制御が難しく、実際の製造工程に適用することが困難であるために製品の実用化に至らなかったと考えられる。特許文献8記載の構造は、特許文献7記載の方法等に比べてより容易に修理を行うことが可能であり、製品の高歩留化には非常に有効と考えられるが、マルチチップ転写方式など各種の半導体発光素子チップ集積装置の製造工程と組み合わせることを考えた場合、冗長スキームに代表されるLEDチップ数の多数化はチップ材料費の大幅な上昇によるコスト増大が課題となる。このような状況の中、多くの専門家が高歩留まりかつ安価に製造できる方法を模索してきたが、特許文献8の発行後の10年もの長い間、上記課題を解決する方法が見いだされていなかった。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、マイクロLEDディスプレイをはじめとする各種の半導体発光素子チップ集積装置をマルチチップ転写方式などを用いて低コストで製造することができるだけでなく、マイクロLEDチップなどの半導体発光素子チップを基板上に実装した後、半導体発光素子チップにリーク不良などの不良がある場合、その修理を容易に行うことができる半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法ならびにそのような半導体発光素子チップ集積装置に用いて好適なGaN系発光ダイオードチップを提供することである。
上記課題を解決するために、この発明は、
一方の主面に下部電極を有する基板と、
上記下部電極の上面の一部または上面の一部に設けられた凸部もしくは凹部により構成されたチップ結合部と、
上記チップ結合部に結合した、上下に複数のp側電極および一つのn側電極を有する縦型の半導体発光素子チップと、
上記半導体発光素子チップの上層の、薄膜ヒューズにより互いに接続され、または、互いに直接接続された幹線部と複数の支線部とを有する上部電極とを有し、
上記半導体発光素子チップは、上記n側電極を上記チップ結合部に向けて上記チップ結合部に結合し、上記n側電極と上記下部電極とが互いに電気的に接続され、上記半導体発光素子チップの少なくとも一つの上記p側電極と上記上部電極の上記支線部とが互いに電気的に接続されている半導体発光素子チップ集積装置である。
基板(あるいは実装基板)は、特に限定されないが、例えば、Si基板、ガラス基板、ガラスエポキシ基板、樹脂フィルム、プリント基板などである。基板は剛体であってもフレキシブルであってもよく、更に透明、半透明、不透明でもよく適宜選択される。基板の一方の主面に設けられた下部電極の上面に設けられたチップ結合部の配列パターン、大きさ、平面形状、間隔などは、実装する半導体発光素子チップの大きさおよび平面形状、半導体発光素子チップ集積装置の用途や要求される機能などに応じて、半導体発光素子チップが結合することができるように適宜選択される。基板のチップ結合部の配列パターンの一例を挙げると、チップ結合部が二次元アレイ状に設けられる。下部電極は、チップ結合部に結合した半導体発光素子チップ間を電気的に接続するための配線となる。下部電極は、所定のパターン、配置、間隔で設けられる。
半導体発光素子チップの半導体発光素子は、発光ダイオード(LED)のほか、レーザダイオード(LD)(特に垂直共振器面発光レーザー(VCSEL))や有機EL素子などであってもよい。半導体発光素子は、AlGaInN系半導体発光素子やAlGaInP系半導体発光素子などであるが、これに限定されるものではない。AlGaInN系半導体発光素子は、青紫、青色から緑色の波長帯(波長390nm~550nm)の発光を得る場合に使用され、AlGaInP系半導体発光素子は、赤色の波長帯(波長600nm~650nm)の発光を得る場合に使用される。青色、緑色、赤色の波長帯を得るためにはAlGaInN系半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせて実現してもよい。半導体発光素子チップのp側電極およびn側電極は、従来公知の材料により形成され、必要に応じて選ばれる。半導体発光素子チップは、一つの典型的な例では、窒化ガリウム(GaN)系発光ダイオードである。
半導体発光素子チップが有する複数のp側電極は、典型的には、一列または複数列に設けられるが、これに限定されるものではなく、一部または全部のp側電極が不規則な配置で設けられてもよい。p側電極の数、あるいは、p側電極を一列または複数列に設ける場合の列数および各列の個数は必要に応じて選ばれる。例えば、p側電極を一列または複数列に設ける場合は、チップサイズを同一とすると、チップ結合部に対する半導体発光素子チップの位置ずれが生じた場合を考えると、一般的には、一列より複数列の方が、各列の個数が多い方が、半導体発光素子チップのp側電極と上部電極の支線部との電気的な接続を確実に行う上で望ましい。
半導体発光素子チップの形状は、典型的には長方形であるが、これに限定されるものではない。チップサイズは必要に応じて選ばれるが、一般的には、(30~100)μm×(10~50)μm以下に選ばれる。また、半導体発光素子チップの厚さも必要に応じて選ばれるが、一般的には100μm以下である。半導体発光素子チップは、基板上に半導体発光素子を構成する半導体層の結晶成長を行った後、基板を半導体層から分離したものであることが望ましく、その場合の厚さは例えば20μm以下である。
半導体発光素子チップの上層として形成する上部電極は、一つのチップ結合部に対し、このチップ結合部に跨がるように、好適にはこのチップ結合部の領域のほぼ全域に亘って延在した複数の支線部を有する。これらの複数の支線部は、典型的には、各支線部の幅は5~20μm、支線部の間の隙間の幅は1~10μm、支線部の本数は3~10本であるが、これらの数値は、チップ結合部に結合する半導体発光素子チップを含む一つの回路ユニットあるいは画素の大きさ、チップ結合部の領域の面積や形状、チップサイズなどに合わせて適宜設計可能である。典型的には、これらの複数の支線部はチップ結合部上においては互いに平行に設けられ、これらの支線部は幹線部に対して垂直に設けられるが、これに限定されるものではない。これらの複数の支線部のそれぞれは、一般的には、チップ結合部に結合した半導体発光素子チップに含まれる少なくとも一つのp側電極と電気的に接続される。幹線部は、典型的には、複数のチップ結合部に沿って延在して設けられる。
幹線部と複数の支線部とを互いに接続する薄膜ヒューズは、半導体発光素子チップのp側電極と接続された上部電極の支線部と下部電極との間に修理用の電圧を印加して所定の電流を流すことにより溶かして切断することができるように材料、幅、厚さ、形状などが選ばれている。薄膜ヒューズ切断のためにあまりに多くの電流を必要とする場合は、そこで発生するジュール熱の影響により周囲の回路に熱的ダメージを与える可能性がある。回路周辺への熱的な影響を考慮すると、薄膜ヒューズは数百μAから数mA程度の電流で切断されることが望ましい。そのための条件として、薄膜ヒューズの断面積(幅×厚さ) の最小値は0.5μm2 以下が望ましいが、これに限定されるものではない。薄膜ヒューズは、典型的には350℃以下の融点、典型的には150℃以上の融点を有する金属により構成される。このような金属は、単体金属としてはIn、Snなどが挙げられ、合金(共晶合金)としてはInSn、InSnAg、AgSn、AgSnなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。幹線部と複数の支線部とが互いに直接接続されている場合は、例えばp側電極がn側電極より高電位となるように検査用の電圧を印加することにより各縦型マイクロLEDチップに含まれるp側電極を通して電流を流して各縦型マイクロLEDチップの発光を画像解析し、縦型マイクロLEDチップのリーク不良に起因して光量不良のある支線部を特定する。そして、こうして特定された光量不良のある支線部をレーザービームの照射などにより切断することで薄膜ヒューズの切断と同様な結果が得られる。
典型的には、基板は、互いに独立駆動可能な複数の回路ユニットを有し、これらの複数の回路ユニットのそれぞれに対して上記の下部電極および上部電極が設けられる。
特に、半導体発光素子チップ集積装置がカラーディスプレイである場合には、典型的には、互いに隣接する3つ以上の回路ユニットを含む領域により1画素が構成される。この1画素の面積は必要に応じて選ばれる。1画素の面積は、典型的には、500μm×500μm程度に選ばれるが、500μm×500μmより大きくても小さくてもよい。この場合、3つ以上の回路ユニットにより、赤色、緑色、青色の3色の発光が行われるようにすることができる。
半導体発光素子チップ集積装置が液晶ディスプレイのバックライトに用いられる場合は、非常に精細なローカルディミイングを行うことを可能とするが、この場合は数ミリm角以上の領域に1つの回路ユニットを形成してもよい。
半導体発光素子チップ集積装置は、基本的にはどのようなものであってもよく、半導体発光素子チップの種類に応じて適宜設計される。半導体発光素子チップ集積装置は、一種類の半導体発光素子チップを集積したものだけでなく、二種類以上の半導体発光素子チップを集積したものや蛍光体と組み合わせたものであってもよい。半導体発光素子チップ集積装置は、例えば、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードバックライト、発光ダイオードディスプレイなどであるが、これに限定されるものではない。半導体発光素子チップ集積装置の大きさ、平面形状などは、半導体発光素子チップ集積装置の用途、半導体発光素子チップ集積装置に要求される機能などに応じて適宜選択される。
この半導体発光素子チップ集積装置からの光の取り出しは様々な方法がある。例えば、p側電極および上部電極の支線部のそれぞれが透明電極からなり、半導体発光素子チップから発光する光がp側電極および上部電極の支線部を透過して取り出される。あるいは、n側電極および下部電極のうちのチップ結合部に対応する部分のそれぞれが透明電極からなり、基板が透明であり、半導体発光素子チップから発光する光がn側電極、下部電極のうちのチップ結合部に対応する部分および基板を透過して取り出される。
半導体発光素子チップは、典型的には窒化ガリウム系の半導体発光素子チップである。半導体発光素子チップは、AlGaInP系の半導体発光素子チップであってもよい。
また、この発明は、
一方の主面に薄膜ヒューズにより互いに接続された幹線部と複数の支線部とを有する下部電極を有する基板と、
上記下部電極のそれぞれの上記支線部の上面の少なくとも一部を含む領域により構成されたチップ結合部と、
上記チップ結合部に結合した、上下に複数のp側電極および一つのn側電極を有する縦型の半導体発光素子チップと、
上記半導体発光素子チップの上層の上部電極とを有し、
上記半導体発光素子チップは、上記p側電極を上記チップ結合部に向けて上記チップ結合部に結合し、少なくとも一つの上記p側電極と上記下部電極の上記支線部とが互いに電気的に接続され、上記半導体発光素子チップの上記n側電極と上記上部電極とが互いに電気的に接続されている半導体発光素子チップ集積装置である。
この半導体発光素子チップ集積装置からの光の取り出しは様々な方法がある。例えば、n側電極および上部電極のうちの少なくとも半導体発光素子チップの上方に延在する部分のそれぞれが透明電極からなり、半導体発光素子チップから発光する光がn側電極および上部電極の少なくとも半導体発光素子チップの上方に延在する部分を透過して取り出される。あるいは、p側電極および下部電極の支線部のそれぞれが透明電極からなり、基板が透明であり、半導体発光素子チップから発光する光がp側電極、下部電極の支線部および基板を透過して取り出される。
この半導体発光素子チップ集積装置の発明においては、上記以外のことは、特にその性質に反しない限り、上記の半導体発光素子チップ集積装置の発明に関連して説明したことが成立する。
また、この発明は、
一方の主面に薄膜ヒューズにより互いに接続された幹線部と複数の支線部とを有する下部電極を有する基板と、
上記下部電極の上層の上部電極と、
上記下部電極のそれぞれの上記支線部の上面の少なくとも一部および上記上部電極の上面の一部を含む領域により構成されたチップ結合部と、
上記チップ結合部に結合した、一方の面側に複数のp側電極および一つのn側電極を有する横型の半導体発光素子チップとを有し、
上記半導体発光素子チップは、上記p側電極および上記n側電極を上記チップ結合部に向けて上記チップ結合部に結合し、少なくとも一つの上記p側電極と上記下部電極の上記支線部とが互いに電気的に接続され、上記半導体発光素子チップの上記n側電極と上記上部電極とが互いに電気的に接続されている半導体発光素子チップ集積装置である。
この半導体発光素子チップ集積装置からの光の取り出しは様々な方法がある。例えば、半導体発光素子チップから発光する光が基板と反対側に取り出される。あるいは、p側電極および下部電極の支線部のそれぞれが透明電極からなり、基板が透明であり、半導体発光素子チップから発光する光がp側電極、下部電極の支線部および基板を透過して取り出される。
また、この発明は、
一方の主面に下部電極を有する基板と、
上記下部電極の上層の、薄膜ヒューズにより互いに接続され、または、互いに直接接続された幹線部と複数の支線部とを有する上部電極と、
上記下部電極の上面の一部および上記上部電極のそれぞれの上記支線部の上面の少なくとも一部を含む領域により構成されたチップ結合部と、
上記チップ結合部に結合した、一方の面側に複数のp側電極および一つのn側電極を有する横型の半導体発光素子チップとを有し、
上記半導体発光素子チップは、上記p側電極および上記n側電極を上記チップ結合部に向けて上記チップ結合部に結合し、少なくとも一つの上記p側電極と上記上部電極の上記支線部とが互いに電気的に接続され、上記半導体発光素子チップの上記n側電極と上記下部電極とが互いに電気的に接続されている半導体発光素子チップ集積装置である。
また、この発明は、
上下に複数のp側電極および一つのn側電極を有する縦型の半導体発光素子チップを、一方の主面に下部電極を有する基板の上記下部電極の上面の一部または上面の一部に設けられた凸部もしくは凹部により構成されたチップ結合部に上記n側電極を当該チップ結合部に向けて結合し、上記n側電極と上記下部電極とを互いに電気的に接続する工程と、
上記半導体発光素子チップの上層として、薄膜ヒューズにより互いに接続され、または、互いに直接接続された幹線部と複数の支線部とを有する上部電極を上記半導体発光素子チップの少なくとも一つの上記p側電極と上記上部電極の上記支線部とが互いに電気的に接続されるように形成する工程とを有する半導体発光素子チップ集積装置の製造方法である。
この半導体発光素子チップ集積装置の製造方法は、典型的には、上部電極を形成した後、支線部と幹線部との間に修理用の電圧を印加して電流を流す工程をさらに有する。こうすることで、p側電極部の欠陥などに起因してリーク不良などが発生した半導体発光素子チップのそのp側電極に接続された支線部と幹線部との間の薄膜ヒューズを切断することができるため、その不良の影響を排除することができ、修理を行うことができる。半導体発光素子チップに不良がない場合には薄膜ヒューズは切断されないことは言うまでもない。
典型的には、半導体発光素子チップをマルチチップ転写方式でチップ結合部に結合するが、これに限定されるものではない。
この半導体発光素子チップ集積装置の製造方法の発明においては、上記以外のことは、特にその性質に反しない限り、上記の半導体発光素子チップ集積装置の発明に関連して説明したことが成立する。
また、この発明は、
上下に複数のp側電極および一つのn側電極を有する縦型の半導体発光素子チップを、一方の主面に薄膜ヒューズにより互いに接続された幹線部と複数の支線部とを有する下部電極を有する基板の上記下部電極のそれぞれの上記支線部の上面の少なくとも一部を含む領域により構成されたチップ結合部に上記p側電極を当該チップ結合部に向けて結合し、少なくとも一つの上記p側電極と上記下部電極の上記支線部とを互いに電気的に接続する工程と、
上記半導体発光素子チップの上層として、上部電極を上記半導体発光素子チップの上記n側電極と上記上部電極とが互いに電気的に接続されるように形成する工程とを有する半導体発光素子チップ集積装置の製造方法である。
この半導体発光素子チップ集積装置の製造方法の発明では、上部電極ではなく下部電極を、薄膜ヒューズにより互いに接続された幹線部と複数の支線部とを有するように形成することが、上述の半導体発光素子チップ集積装置の製造方法の発明と異なる。必要に応じて、上部電極も、下部電極と同様に、薄膜ヒューズにより互いに接続された幹線部と複数の支線部とを有するようにしてもよい。この半導体発光素子チップ集積装置の製造方法の発明においては、特にその性質に反しない限り、上記の半導体発光素子チップ集積装置の発明に関連して説明したことが成立する。
また、この発明は、
基板の一方の主面に薄膜ヒューズにより互いに接続された幹線部と複数の支線部とを有する下部電極および当該下部電極の上層の上部電極を形成する工程と、
一方の面側に複数のp側電極および一つのn側電極を有する横型の半導体発光素子チップを、上記下部電極のそれぞれの上記支線部の上面の少なくとも一部および上記上部電極の上面の一部を含む領域により構成されたチップ結合部に上記p側電極および上記n側電極を当該チップ結合部に向けて結合し、少なくとも一つの上記p側電極と上記下部電極の上記支線部とを互いに電気的に接続するとともに、上記n側電極と上記上部電極とを互いに電気的に接続する工程とを有する半導体発光素子チップ集積装置の製造方法である。
この半導体発光素子チップ集積装置の製造方法は、典型的には、半導体発光素子チップをチップ結合部に結合し、少なくとも一つのp側電極と下部電極の支線部とを互いに電気的に接続するとともに、n側電極と上部電極とを互いに電気的に接続した後、支線部と幹線部との間に修理用の電圧を印加して電流を流す工程をさらに有する。
この半導体発光素子チップ集積装置の製造方法の発明においては、特にその性質に反しない限り、上記の半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法の各発明に関連して説明したことが成立する。
また、この発明は、
基板の一方の主面に下部電極および当該下部電極の上層の、薄膜ヒューズにより互いに接続され、または、互いに直接接続された幹線部と複数の支線部とを有する上部電極を形成する工程と、
一方の面側に複数のp側電極および一つのn側電極を有する横型の半導体発光素子チップを、上記下部電極の上面の一部および上記上部電極のそれぞれの上記支線部の上面の少なくとも一部を含む領域により構成されたチップ結合部に上記p側電極および上記n側電極を当該チップ結合部に向けて結合し、上記n側電極と上記下部電極とを互いに電気的に接続するとともに、少なくとも一つの上記p側電極と上記上部電極の上記支線部とを互いに電気的に接続する工程とを有する半導体発光素子チップ集積装置の製造方法である。
この半導体発光素子チップ集積装置の製造方法の発明においては、特にその性質に反しない限り、上記の半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法の各発明に関連して説明したことが成立する。
この発明によれば、上下または一方の面側に複数のp側電極および一つのn側電極を有する縦型または横型の半導体発光素子チップを、薄膜ヒューズにより互いに接続され、または、互いに直接接続された幹線部と複数の支線部とを有する上部電極または下部電極の複数の支線部の上面などに設けられたチップ結合部に結合し、上部電極と下部電極との間に半導体発光素子チップを接続しているので、それらの支線部と幹線部との間に修理用の電圧を印加して電流を流すことにより、p側電極部などに何らかの不良が発生した半導体発光素子チップのそのp側電極に接続された支線部と幹線部との間の薄膜ヒューズを切断し、あるいは、検査により不良が関係することが特定された支線部をレーザービームの照射などにより切断して、その支線部を幹線部から切り離すことで容易に修理することが可能であり、リペア作業の簡略化および半導体発光素子チップ集積装置の高歩留化を実現することができる。この方法によれば、例えば発光ダイオードディスプレイなどの場合、画素中にリーク不良の半導体発光素子チップがある場合でも、そのリーク不良を引き起こしているp側電極が接続された支線部の切り離しにより、残りの支線部に接続されたp側電極の領域の発光素子は使用することが可能であるため、リペアのための不良チップの入れ替えや冗長構造を採用する必要がなく、材料費の上昇が抑えられるという利点も存在する。従来は一つの半導体発光素子チップのp側電極およびn側電極はそれぞれ一つであったため、チップにリーク不良などの不良が発生した場合、チップ全体が使用不能になっていた。本方式では、p側電極を複数に分割することにより1チップ内の不良部分を分離し、正常部分を使用可能とした。また、粘着性スタンプを用いたマルチチップ転写方式を用いて半導体発光素子チップをチップ結合部に結合させる場合、チップサイズが小さくなるほど転写歩留まりが低下する傾向にあるため、工程の安定性を考慮するとチップサイズは数10μm角以上であることが望ましい。数10μm角以上の半導体発光素子チップに対しては数μm角で複数個のp側電極を形成することが可能である。本来はリーク不良となるチップであっても、p側電極を分割することにより、リーク部の電極以外は使用可能となる。マルチチップ転写方式ではチップ不良をどのようにリペアするかが大きな課題であるが、本方式を採用することにより不良を含むチップの交換などのリペア作業を大幅に低減させることが可能であり、例えば、発光ダイオード照明装置、大面積の発光ダイオードバックライト、大画面の発光ダイオードディスプレイなどを低コストで容易に実現することができる。
この発明の第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置に用いられる縦型マイクロLEDチップを示す斜視図および断面図である。 この発明の第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法に用いられる実装基板を示す平面図および断面図である。 この発明の第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法に用いられる実装基板の下部電極の上面のチップ結合部の例を示す断面図である。 この発明の第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 この発明の第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 この発明の第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 この発明の第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 図7に示す薄膜ヒューズおよびその近傍を拡大して示す平面図である。 この発明の第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法により製造されたマイクロLED集積装置の修理方法を説明するための平面図および断面図である。 この発明の第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法により製造されたマイクロLED集積装置の修理方法を説明するための平面図および断面図である。 この発明の第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法において粘着性スタンプを用いてマルチチップ転写方式により縦型マイクロLEDチップを転写する場合に得られる利点を説明するための略線図である。 この発明の第2の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法に用いられる実装基板を示す平面図および断面図である。 この発明の第2の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 この発明の第2の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 この発明の第3の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法に用いられる実装基板を示す平面図および断面図である。 この発明の第3の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 この発明の第3の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 この発明の第3の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 この発明の第5の実施の形態によるマイクロLED集積装置に用いられる縦型マイクロLEDチップを示す平面図である。 この発明の第5の実施の形態によるマイクロLED集積装置を示す平面図である。 この発明の第6の実施の形態によるマイクロLED集積装置に用いられる縦型マイクロLEDチップを示す平面図である。 この発明の第6の実施の形態によるマイクロLED集積装置を示す平面図である。 この発明の第7の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 この発明の第7の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 この発明の第7の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 この発明の第8の実施の形態によるマイクロLED集積装置に用いられる横型マイクロLEDチップを示す斜視図および断面図である。 この発明の第8の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 この発明の第8の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 この発明の第9の実施の形態によるパッシブ駆動方式のカラーマイクロLEDディスプレイの実装基板を示す断面図である。 この発明の第9の実施の形態によるパッシブ駆動方式のカラーマイクロLEDディスプレイを示す断面図である。 この発明の第10の実施の形態によるアクティブ駆動方式のカラーマイクロLEDディスプレイの実装基板を示す断面図である。 この発明の第10の実施の形態によるアクティブ駆動方式のカラーマイクロLEDディスプレイを示す断面図である。 この発明の第11の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法を示す平面図および断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下「実施の形態」と言う)について説明する。
〈第1の実施の形態〉
第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置は実装基板上に縦型マイクロLEDチップを多数実装することにより製造するが、最初にまず、上下に複数のp側電極および一つのn側電極を有し、これらのp側電極が一列または複数列に配列された縦型マイクロLEDチップについて説明する。
[マイクロLED集積装置の製造方法]
図1AおよびBに縦型マイクロLEDチップ10を示す。ここで、図1Aは斜視図、図1Bは図1Aのp側電極列に沿っての断面図である。この縦型マイクロLEDチップ10は、AlGaInN系半導体またはAlGaInP系半導体を用いたものである。図1AおよびBに示すように、この縦型マイクロLEDチップ10は長方形の平面形状を有する。この縦型マイクロLEDチップ10においては、n+ 型半導体層11、発光層12およびp型半導体層13が順次積層されている。p型半導体層13は、互いに分離して複数設けられているが、厚さが小さく比抵抗も比較的高い場合はp型半導体層13を介した電流の広がりが大きくないため、場合によっては繋がっていてもよい。図1AおよびBに示す例では、一例として、一列に設けられた4個の円形のp型半導体層13が設けられているが、これに限定されず、p型半導体層13の列数および各列の個数は必要に応じて選ばれる。n+ 型半導体層11の裏面には一つのn側電極14が全面電極として設けられ、オーミック接触している。n側電極14上には、縦型マイクロLEDチップ10を実装基板上に実装する際に用いるSn膜15が設けられている。Sn膜15の厚さは、例えば0.5μm程度であるが、これに限定されるものではない。各p型半導体層13を覆うように絶縁膜16が設けられている。絶縁膜16は、例えばSiO2 膜からなる。絶縁膜16は各p型半導体層13に対応する部分に開口16aを有する。開口16aは例えば円形の形状を有する。開口16aを通じて各p型半導体層13上にp側電極17が設けられ、オーミック接触している。p側電極17は、p型半導体層13が一列に4個設けられていることに対応して、一列に4個設けられている。p側電極17は各開口16aの周辺の絶縁膜16上に延在しており、絶縁膜16上に延在する部分の平面形状は例えば円形であるが、これに限定されるものではない。p側電極17は、このp側電極17を通して外部に光を取り出すことに対応して透明電極材料、例えばITO膜により構成されている。縦型マイクロLEDチップ10のチップサイズは必要に応じて選ばれるが、好適には数10μm角以上に選ばれ、具体的には、例えば、p側電極17の配列方向の辺の長さaは例えば30~100μm、p側電極17の配列方向に垂直な辺の長さbは例えば10~50μmである。
縦型マイクロLEDチップ10がAlGaInN系半導体を用いた青色発光または緑色発光のものである場合、例えば、n+ 型半導体層11はn+ 型GaN層、発光層12は障壁層としてのInx Ga1-x N層と井戸層としてのIny Ga1-y N層とが交互に積層されたInx Ga1-x N/Iny Ga1-y N多重量子井戸(MQW)構造(x<y、0≦x<1、0≦y<1)を有するもの(In組成比x、yは縦型マイクロLEDチップ10の各マイクロLEDの発光波長に応じて選ばれる)、p型半導体層13はp型GaN層である。縦型マイクロLEDチップ10がAlGaInP系半導体を用いた赤色発光のものである場合、例えば、n+ 型半導体層11はn+ 型AlGaInP層、発光層12はInx Ga1-x P/Iny Ga1-y P MQW構造を有するもの、p型半導体層13はp型AlGaInP層である。これらの縦型マイクロLEDチップ10は従来公知の方法により製造することができる。
図2AおよびBはマイクロLED集積装置の製造に用いられる実装基板100を示す。ここで、図2Aは平面図、図2Bは下部電極に沿った断面図である。図2AおよびBに示すように、基板110の一方の主面に所定の形状を有する下部電極120が設けられている。基板110は剛性を有するものであってもフレキシブルなものであってもよく、また透明であっても不透明であってもよく、必要に応じて選ばれる。基板110は、例えば、Si基板、ガラス基板、ガラスエポキシ基板などのほか、樹脂フィルムなどであってもよい。下部電極120は、例えば、基板110の全面にスパッタリング法や真空蒸着法などにより金属膜を形成した後、この金属膜をリソグラフィーおよびエッチングにより所定形状にパターニングすることにより形成することができる。金属膜としては、例えば、Ti/Al/Ti/Au積層膜が用いられるが、Cu(あるいはCu合金)/Au/Ti積層膜を用いてもよい。Ti/Al/Ti/Au積層膜を構成する膜の厚さは、例えば、下から順に5~10nm、300~1000nm、50nm、5~100nmである。下部電極120上にはチップ結合部121が設けられている。チップ結合部121は、設計で決められる、縦型マイクロLEDチップ10を結合させる領域である。このチップ結合部121には、縦型マイクロLEDチップ10がこのチップ結合部121に完全に含まれた状態で結合することもあるし、縦型マイクロLEDチップ10の一部がこのチップ結合部121からはみ出た状態で結合することもある。チップ結合部121は、下部電極120の上面が平坦である場合はその平坦な上面の一部の領域であり、図2Aにはこの領域の輪郭が一点鎖線で示されている。図3Aに示すように、チップ結合部121は、下部電極120の上面のチップ結合部121に対応する部分に凸部が設けられている場合はその凸部の上面である。図3Bに示すように、チップ結合部121は、下部電極120の上面のチップ結合部121に対応する部分に凹部が設けられている場合はその凹部の底面である。
図4AおよびBに示すように、スタンプなどを用いたマルチチップ転写方式により、実装基板100の下部電極120の各チップ結合部121に縦型マイクロLEDチップ10をそのSn膜15が下になるようにしてボンディングする。ここで、図4Aは平面図、図4Bは断面図である。例えば、マイクロLED集積装置がカラーマイクロLEDディスプレイである場合を考え、図4Aが三つの縦型マイクロLEDチップ10により構成される一画素を示すとすると、例えば、図4A中左、中央および右の縦型マイクロLEDチップ10がそれぞれ青色(B)発光領域、赤色(R)発光領域および緑色(G)発光領域を形成する。縦型マイクロLEDチップ10が青色発光である場合には、各画素のRの発光領域における各チップ結合部121に結合した縦型マイクロLEDチップ10の上方およびGの発光領域における各チップ結合部121に結合した縦型マイクロLEDチップ10の上方にそれぞれ赤色蛍光体および緑色蛍光体を塗布することでRGBの発光を実現させ、縦型マイクロLEDチップ10が紫外発光である場合には、各画素のRの発光領域における各チップ結合部121に結合した縦型マイクロLEDチップ10の上方、Gの発光領域における各チップ結合部121に結合した縦型マイクロLEDチップ10の上方およびBの発光領域における各チップ結合部121に結合した縦型マイクロLEDチップ10の上方にそれぞれ赤色蛍光体、緑色蛍光体および青色蛍光体を塗布することでRGBの発光を実現させる。
次に、ランプやレーザーなどにより加熱を行うことにより各縦型マイクロLEDチップ10のSn膜15を溶融させる。その後、溶融Snが冷却することにより各縦型マイクロLEDチップ10のn側電極14が下部電極120のチップ結合部121に電気的および機械的に結合する。
次に、図5AおよびBに示すように、縦型マイクロLEDチップ10がチップ結合部121に結合した実装基板100の全面に絶縁膜130を表面がほぼ平坦となるように形成した後、この絶縁膜130をRIE法などによりエッチングすることによりp側電極17を露出させる。
次に、図6AおよびBに示すように、絶縁膜130上に、後述の上部電極幹線部141と複数の上部電極支線部142との間にそれぞれ接続される薄膜ヒューズ143を形成する。薄膜ヒューズ143は、各チップ結合部121に対応して、縦型マイクロLEDチップ10に含まれるp側電極17の個数に等しい個数(この例では4個)形成する。薄膜ヒューズ143は、例えば、絶縁膜130上にフォトリソグラフィーにより薄膜ヒューズ143に対応する所定形状の開口を有するフォトレジストを形成し、その上から真空蒸着により金属膜を形成した後、フォトレジストをリフトオフすることによって形成することができる。薄膜ヒューズ143は、融点が150℃以上350℃以下の金属薄膜からなる。金属薄膜は、具体的には、例えばIn、Snなどの単体金属またはInSn、InSnAg、AgSn、AuSnなどの合金からなる。
次に、図7AおよびBに示すように、絶縁膜130上に下部電極120と直交する方向に互いに平行に延在する複数の上部電極幹線部141を薄膜ヒューズ143の一端部と重なるように形成する。次に、絶縁膜130上に、縦型マイクロLEDチップ10のp側電極17と上部電極幹線部141とを薄膜ヒューズ143を介して接続する上部電極支線部142を各チップ結合部121当たり、縦型マイクロLEDチップ10に含まれるp側電極17の個数に等しい本数(この例では4本)形成する。各上部電極支線部142は、薄膜ヒューズ143の他端部と重なり、かつチップ結合部121およびその近傍では下部電極120の延在方向と平行に延在し、縦型マイクロLEDチップ10に含まれる各p側電極17と接触するように形成する。各上部電極支線部142の薄膜ヒューズ143側の部分は、チップ結合部121およびその近傍の直線状の部分に対して外側に折れ曲がっており、この折れ曲がった部分の先端が薄膜ヒューズ143の他端部と重なっている。各上部電極支線部142は、少なくとも縦型マイクロLEDチップ10と重なる部分、典型的には各チップ結合部121と重なる部分はITOなどの透明電極材料からなり、それ以外の部分は他の不透明電極材料、例えばTi/Al/Ti/Au積層膜などからなってもよいし、上部電極支線部142の全体が透明電極材料からなっていてもよい。薄膜ヒューズ143を介して互いに接続された上部電極幹線部141と上部電極支線部142とにより上部電極140が構成される。図7Aにおいて、電気的にオン/オフ制御が可能な一つの回路ユニットがカバーする領域を一点鎖線で示す。一つの縦型マイクロLEDチップ10内に形成された複数のp側電極17下の発光面積は、典型的には、一つの回路ユニットがカバーする領域の面積の1000分の1以下に選ばれる。図8Aに、薄膜ヒューズ143およびその近傍の上部電極幹線部141および上部電極支線部142を拡大して示す。図8Aに示す薄膜ヒューズ143は長方形の形状を有するが、薄膜ヒューズ143は図8Bに示すような中央部がくびれた平面形状であってもよい。図8AおよびBに示すように、薄膜ヒューズ433の最も狭い部分の幅をWmin 、厚さをTmin とすると、Wmin 、Tmin はWmin ×Tmin <0.5μm2 が成立するように選ばれている。
この後、上述のようにして製造されたマイクロLED集積装置の上部電極支線部142と上部電極幹線部141との間に修理用の電圧として縦型マイクロLEDチップ10の閾値電圧以下の電圧(例えば3V程度)を印加する。その結果、例えば、図9AおよびBにおいて、リーク不良が生じた縦型マイクロLEDチップ10のp側電極17が上部電極支線部142A、142Bと接続されているとした場合、これらの上部電極支線部142A、142Bと薄膜ヒューズ143を介してこれらの上部電極支線部142A、142Bと接続された上部電極幹線部141との間に大量の電流が流れることで薄膜ヒューズ143が融けて切断される。図10AおよびBは、上部電極幹線部141と上部電極支線部142A、142Bとの間の薄膜ヒューズ143が切断された状態を示す。こうしてマイクロLED集積装置の修理を行うことができる。
[マイクロLED集積装置の構造]
図7AおよびBに示すように、このマイクロLED集積装置は、一方の主面に下部電極120を有する実装基板100と、下部電極120上に設けられたチップ結合部121と、チップ結合部121に結合した、上下に複数のp側電極17および一つのn側電極14を有する縦型マイクロLEDチップ10と、これらの縦型マイクロLEDチップ10の上層の、上部電極幹線部141と薄膜ヒューズ143を介してこの上部電極幹線部141と接続された複数の上部電極支線部142とを有する上部電極140とを有する。そして、縦型マイクロLEDチップ10は、n側電極14側をチップ結合部121に向けてこのチップ結合部121に結合し、n側電極14と下部電極120とが互いに電気的に接続され、縦型マイクロLEDチップ10の各p側電極17と上部電極140の上部電極支線部142とが互いに電気的に接続されている。縦型マイクロLEDチップ10からの光は、p側電極17および上部電極支線部142を透過して基板110と反対側に取り出される。
以上のように、この第1の実施の形態によれば、上下に複数のp側電極17および一つのn側電極14を有する縦型マイクロLEDチップ10を用いるとともに、実装基板100の下部電極120にチップ結合部121を例えば二次元アレイ状に複数設け、スタンプなどのマルチチップ転写方式により縦型マイクロLEDチップ10をn側電極14側が下になるようにして実装基板100の下部電極120のチップ結合部121に結合し、その後Sn膜15を溶融固化させることにより縦型マイクロLEDチップ10のn側電極14と下部電極120のチップ結合部121とを電気的および機械的に結合させることで、縦型マイクロLEDチップ10の集積度によらず、マイクロLED集積装置、例えばマイクロLEDディスプレイ、マイクロLEDバックライト、マイクロLED照明装置などを低コストで容易に実現することができる。また、縦型マイクロLEDチップ10に含まれるp側電極17の不良が生じた場合でも、その不良のp側電極17が接続された上部電極支線部142と上部電極幹線部141との間の薄膜ヒューズ143を切断することにより容易に修理することができる。加えて、次のような利点を得ることもできる。すなわち、スタンプによりマルチチップ転写を行う場合には、転写するチップを一時的に保持するための転写用粘着性スタンプが必要であるが、このスタンプの凸部の形状はチップと同一形状に形成する。図11Aに示すように、一つのLEDを含む例えば数10μm角の微小LEDチップをスタンプ200で転写する場合は凸部201の大きさもチップと同等のサイズに形成する必要がある。高歩留まりの転写を安定的に維持するためにはLEDチップのサイズは数10μm角以上であることが望ましいが、LEDチップのサイズが数10μm角以上であれば数μm角のp側電極を複数個形成可能である。マルチチップ転写で配列された複数のLEDチップの一部にリーク等の不良を有する場合、チップの交換作業は多大なコスト上昇につながる。p側電極を複数に分割し、不良のp側電極が接続された支線部を分離し、残りの正常な支線部を使用することは、リペア作業を大幅に低減させ、マルチチップ転写を用いた製造工程においても高歩留まりかつ低コストの製造が可能である。すなわち、縦型マイクロLEDチップ10ではチップサイズを大きくすることができることから、図11Bに示すように、スタンプ200の凸部201を大きくすることができ、チップとの密着面積を大きくすることができ、従って密着不良や凸部201の形状の崩れを防止することができ、ひいては高歩留まりの転写を安定的に維持することが可能である。
〈第2の実施の形態〉
第1の実施の形態においては上部電極140側から光を取り出すマイクロLED集積装置について説明したが、この第2の実施の形態においては、実装基板100側から光を取り出すマイクロLED集積装置について説明する。
[マイクロLED集積装置の製造方法]
図12AおよびBはマイクロLED集積装置の製造に用いられる実装基板100を示す。ここで、図12Aは平面図、図12Bは下部電極に沿った断面図である。図12AおよびBに示すように、この第2の実施の形態においては、実装基板100が第1の実施の形態と異なる。すなわち、この実装基板100においては、下部電極120のチップ結合部121に対応する部分が透明電極122により構成され、この透明電極122の表面がチップ結合部121を構成すること、基板110が縦型マイクロLEDチップ10からの光に対して透明であることが第1の実施の形態と異なる。実装基板100のその他のことは第1の実施の形態と同様である。
図13AおよびBに示すように、スタンプなどのマルチチップ転写方式により、実装基板100の下部電極120の各チップ結合部121に縦型マイクロLEDチップ10をそのSn膜15が下になるようにして結合する。ここで、図13Aは平面図、図13Bは断面図である。特に図示はしないが、光の取り出しがSn膜15側であるため、n側電極14およびSn膜15は縦型マイクロLEDチップ10のn+ 型半導体層11の下部全体を覆うことは無く、一部分のみに形成されている。
次に、ランプやレーザーなどにより加熱を行うことにより各縦型マイクロLEDチップ10のSn膜15を溶融させる。その後、溶融Snが冷却することにより各縦型マイクロLEDチップ10のn側電極14が下部電極120のチップ結合部121に電気的および機械的に結合する。
次に、縦型マイクロLEDチップ10がチップ結合部121に結合した実装基板100の全面に絶縁膜130を表面がほぼ平坦となるように形成した後、この絶縁膜130をRIE法などによりエッチングすることによりp側電極17を露出させる。
次に、図14AおよびBに示すように、第1の実施の形態と同様にして、絶縁膜130上に、薄膜ヒューズ143、上部電極幹線部141および上部電極支線部142を形成する。上部電極幹線部141および上部電極支線部142により上部電極140が構成される。
この後、第1の実施の形態と同様にしてマイクロLED集積装置に対し、必要な修理を行う。
[マイクロLED集積装置の構造]
図14AおよびBに示すように、このマイクロLED集積装置は、縦型マイクロLEDチップ10からの光に対して透明な基板110の一方の主面に下部電極120を有する実装基板100と、下部電極120に部分的に設けられた透明電極122上に設けられたチップ結合部121と、チップ結合部121に結合した縦型マイクロLEDチップ10と、これらの縦型マイクロLEDチップ10の上層の、上部電極幹線部141と薄膜ヒューズ143を介してこの上部電極幹線部141と接続された複数の上部電極支線部142とを有する上部電極140とを有する。そして、縦型マイクロLEDチップ10は、n側電極14側をチップ結合部121に向けてこのチップ結合部121に結合し、n側電極14と下部電極120とが互いに電気的に接続され、縦型マイクロLEDチップ10の各p側電極17と上部電極140の上部電極支線部142とが互いに電気的に接続されている。縦型マイクロLEDチップ10からの光は、下部電極120のチップ結合部121の透明電極122および基板110を透過して外部に取り出される。
この第2の実施の形態によれば、下部電極120のチップ結合部121に対応する部分が透明電極122により構成され、基板110が縦型マイクロLEDチップ10からの光に対して透明であることにより、縦型マイクロLEDチップ10からの光を下部電極120のチップ結合部121の透明電極122および基板110を透過して外部に取り出すことができる。そのほか、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈第3の実施の形態〉
第1の実施の形態においては、上部電極140の上部電極幹線部141と複数の上部電極支線部142との間に薄膜ヒューズ143が接続されたマイクロLED集積装置について説明したが、第3の実施の形態においては、下部電極120の下部電極幹線部と複数の下部電極支線部との間に薄膜ヒューズが接続されたマイクロLED集積装置について説明する。
[マイクロLED集積装置の製造方法]
マイクロLED集積装置の製造に用いる縦型マイクロLEDチップ10は第1の実施の形態とほぼ同様であるが、p側電極17が縦型マイクロLEDチップ10からの光に対する反射率が高いAgなどの材料により形成されていること、n側電極14は縦型マイクロLEDチップ10のn+ 型半導体層11の下部全体を覆うことは無く、一部分のみに形成されていること、および、Sn膜15はn側電極14側ではなくp側電極17上に形成されていることが異なる。
図15AおよびBはこのマイクロLED集積装置の製造に用いられる実装基板100を示す。ここで、図15Aは平面図、図15Bは下部電極支線部とその近傍の下部電極幹線部とを横断する断面図である。図15AおよびBに示すように、基板110の一方の主面に下部電極120が設けられている。この場合、下部電極120は、一方向に延在する幅広の下部電極幹線部1201と、この下部電極幹線部1201からこの下部電極幹線部1201と直交する方向に分岐した、この下部電極幹線部1201より幅狭の複数の下部電極幹線部1202と、この下部電極幹線部1202と近接して設けられ、この下部電極幹線部4202と直交する方向、すなわち下部電極幹線部1201と平行な方向に直線状に延在する部分とこの部分に対して外側に折れ曲がった部分とからなる複数の下部電極支線部1203とからなる。下部電極幹線部1202とこの下部電極幹線部1202に近接する複数の下部電極支線部1203との間に薄膜ヒューズ1204が接続されている。各下部電極支線部1203の上面の一部を含む領域によりチップ結合部121が構成されている。下部電極支線部1203は、例えば、Ti/Al/Ti/Au/Ti積層膜などにより形成される。基板110の詳細については第1の実施の形態と同様である。薄膜ヒューズ1204は第1の実施の形態における薄膜ヒューズ143と同様である。また、下部電極支線部1203の本数、幅、間隔などは第1の実施の形態における上部電極支線部142と同様である。
図16AおよびBに示すように、スタンプなどを用いたマルチチップ転写方式により、各縦型マイクロLEDチップ10を各p側電極17側が各下部電極支線部1203の上に来るようにしてチップ結合部121に結合させる。
次に、図17AおよびBに示すように、縦型マイクロLEDチップ10がチップ結合部121に結合した実装基板100の全面に絶縁膜130を表面がほぼ平坦となるように形成した後、この絶縁膜130をRIE法などによりエッチングすることによりn側電極14を露出させる。
次に、図18AおよびBに示すように、絶縁膜130上に、1本の下部電極幹線部1202に対して薄膜ヒューズ1204を介して接続された複数の下部電極支線部1203のほぼ全体をカバーするように幅広の単一の上部電極支線部142を形成する。上部電極支線部142はITOなどの透明電極材料からなる。次に、下部電極120の各下部電極幹線部1202に対応させて、この下部電極幹線部1202に平行な複数の上部電極幹線部141を上部電極支線部142に一部重なって電気的に接続されるように形成する。
この後、第1の実施の形態と同様にしてマイクロLED集積装置に対し、必要な修理を行う。
[マイクロLED集積装置の構造]
図18AおよびBに示すように、このマイクロLED集積装置は、一方の主面に薄膜ヒューズ1204により互いに接続された下部電極幹線部1202と下部電極支線部1203とを含む下部電極120を有する実装基板100と、各下部電極支線部1203の上面の一部を含む領域により構成されたチップ結合部121と、チップ結合部121に結合した縦型マイクロLEDチップ10と、これらの縦型マイクロLEDチップ10の上層の、上部電極幹線部141とこの上部電極幹線部141と接続された上部電極支線部142とを有する上部電極140とを有する。そして、縦型マイクロLEDチップ10は、p側電極17側をチップ結合部121に向けてこのチップ結合部121に結合し、各p側電極17と各下部電極支線部1203とが互いに電気的に接続され、縦型マイクロLEDチップ10のn側電極14と上部電極140の上部電極支線部142とが互いに電気的に接続されている。縦型マイクロLEDチップ10からの光は、上部電極支線部142を透過して基板110と反対側に取り出される。この際、縦型マイクロLEDチップ10のp側電極17が反射率の高いAgなどの材料により形成されていることから、縦型マイクロLEDチップ10からの光はp側電極17により上方に反射されるため、取り出し光量を大きくすることができる。
この第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈第4の実施の形態〉
第3の実施の形態においては上部電極140側から光を取り出すマイクロLED集積装置について説明したのに対し、この第4の実施の形態においては、実装基板100側から光を取り出すマイクロLED集積装置について説明する。
[マイクロLED集積装置の製造方法]
マイクロLED集積装置の製造に用いる縦型マイクロLEDチップ10は第1の実施の形態と同様である。
マイクロLED集積装置の製造に用いられる実装基板100は第3の実施の形態とほぼ同様であるが、下部電極支線部1203のチップ結合部121を横断する直線部がITOなどの透明電極材料からなること、基板110が縦型マイクロLEDチップ10からの光に対して透明であることが第3の実施の形態と異なる。
第3の実施の形態と同様にして、実装基板100の下部電極120の各チップ結合部121に縦型マイクロLEDチップ10を結合し、絶縁膜130を形成し、縦型マイクロLEDチップ10のn側電極14を露出させ、上部電極幹線部141と接続された上部電極支線部142とを有する上部電極140を形成する。この場合、上部電極支線部142は、例えば、Ti/Al/Ti/Au/Ti積層膜などにより形成される。
この後、第1の実施の形態と同様にしてマイクロLED集積装置に対し、必要な修理を行う。
[マイクロLED集積装置の構造]
このマイクロLED集積装置は、縦型マイクロLEDチップ10からの光に対して透明な基板110の一方の主面に薄膜ヒューズ4204により互いに接続された下部電極幹線部1202と下部電極支線部1203とを含む下部電極120を有する実装基板100と、各下部電極支線部1203の上面の一部を含む領域により構成されたチップ結合部121と、チップ結合部121に結合した縦型マイクロLEDチップ10と、これらの縦型マイクロLEDチップ10の上層の、上部電極幹線部141とこの上部電極幹線部141と接続された上部電極支線部142とを有する上部電極140とを有する。そして、縦型マイクロLEDチップ10は、p側電極17側をチップ結合部121に向けてこのチップ結合部121に結合し、各p側電極17と各下部電極支線部1203とが互いに電気的に接続され、縦型マイクロLEDチップ10のn側電極14と上部電極140の上部電極支線部142とが互いに電気的に接続されている。縦型マイクロLEDチップ10からの光は、下部電極支線部1203および基板110を透過して外部に取り出される。
この第4の実施の形態によれば、下部電極支線部1203および基板110が縦型マイクロLEDチップ10からの光に対して透明であることにより、縦型マイクロLEDチップ10からの光をこれらの下部電極支線部1203および基板110を透過して外部に取り出すことができる。そのほか、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈第5の実施の形態〉
第1の実施の形態においては、上下に複数のp側電極17および一つのn側電極14を有し、p側電極17が一列に配列されている縦型マイクロLEDチップ10を用いたが、この第5の実施の形態においては、上下に複数のp側電極17および一つのn側電極14を有し、p側電極17が二列に複数配列された縦型マイクロLEDチップ10を用いることが異なる。図19にこの縦型マイクロLEDチップ10を示す。
[マイクロLED集積装置の製造方法]
このマイクロLED集積装置の製造方法は、図4AおよびBに示す工程において、上下に複数のp側電極17および一つのn側電極14を有し、p側電極17が二列に複数配列された縦型マイクロLEDチップ10をチップ結合部121に結合させること、図7AおよびBに示す工程において、各上部電極支線部142を縦型マイクロLEDチップ10の短辺方向の二つのp側電極17とコンタクトさせることを除いて、第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法と同様である。各上部電極支線部142が縦型マイクロLEDチップ10の短辺方向の二つのp側電極17とコンタクトした状態のマイクロLED集積装置の上部電極支線部142の近傍を図20に示す。
[マイクロLED集積装置]
図20に示すように、このマイクロLED集積装置は、上下に複数のp側電極17および一つのn側電極14を有し、p側電極17が二列に複数配列された縦型マイクロLEDチップ10がチップ結合部121に結合しており、各上部電極支線部432が縦型マイクロLEDチップ10の短辺方向の二つのp側電極17とコンタクトしていることが第1の実施の形態と異なることを除いて、第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置と同様な構成を有する。
この第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈第6の実施の形態〉
第1の実施の形態においては、上下に複数のp側電極17および一つのn側電極14を有し、p側電極17が一列に複数配列された縦型マイクロLEDチップ10を用いたが、この第6の実施の形態においては、上下に複数のp側電極17および一つのn側電極14を有し、p側電極17が三列に複数配列された縦型マイクロLEDチップ10を用いることが異なる。図21にこの縦型マイクロLEDチップ10を示す。
[マイクロLED集積装置の製造方法]
このマイクロLED集積装置の製造方法は、図4AおよびBに示す工程において、上下に複数のp側電極17および一つのn側電極14を有し、p側電極17が三列に複数配列された縦型マイクロLEDチップ10をチップ結合部121に結合させること、図7AおよびBに示す工程において、各上部電極支線部142を縦型マイクロLEDチップ10の短辺方向の二つ以上のp側電極17とコンタクトさせることを除いて、第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置の製造方法と同様である。各上部電極支線部142が縦型マイクロLEDチップ10の短辺方向の二つ以上のp側電極17とコンタクトした状態のマイクロLED集積装置の上部電極支線部142の近傍を図22に示す。
[マイクロLED集積装置]
図22に示すように、このマイクロLED集積装置は、上下に複数のp側電極17および一つのn側電極14を有し、p側電極17が三列に複数配列された縦型マイクロLEDチップ10がチップ結合部121に結合しており、各上部電極支線部432が縦型マイクロLEDチップ10の短辺方向の二つ以上のp側電極17とコンタクトしていることが第1の実施の形態と異なることを除いて、第1の実施の形態によるマイクロLED集積装置と同様な構成を有する。
この第6の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈第7の実施の形態〉
[マイクロLED集積装置の製造方法]
第7の実施の形態においては、図23AおよびBに示すように、基板110の一方の主面に、下部電極幹線部1201とこの下部電極幹線部1201からこの下部電極幹線部1201と直交する方向に分岐した複数の下部電極幹線部1202とからなる下部電極120が設けられている実装基板100が用いられる。ここで、図23Aは平面図、図23Bは図23Aの破線に沿った断面図である。下部電極支線部1202の先端部は幅広に形成されており、この先端部の上面にチップ結合部121が設けられている。そして、このチップ結合部121に既に述べた方法により縦型マイクロLEDチップ10をn側電極14をチップ結合部121に向けて結合させる。図23AおよびBには、一例として、縦型マイクロLEDチップ10が、上下に複数のp側電極17および一つのn側電極14を有し、p側電極17が二列に四個ずつ配列されている場合が示されているが、これに限定されず、p側電極17を一列または三列以上設けてもよい。図23AおよびBに示すように、この場合、チップ結合部121に結合した縦型マイクロLEDチップ10の中には、チップ結合部121に対して少し回転した位置に結合しているものがある。
次に、図24AおよびBに示すように、縦型マイクロLEDチップ10がチップ結合部121に結合した実装基板100の全面に絶縁膜130を表面がほぼ平坦となるように形成した後、この絶縁膜130をRIE法などによりエッチングすることによりp側電極17を露出させる。ここで、図24Aは平面図、図24Bは断面図である。
次に、図25A、BおよびCに示すように、第1の実施の形態と同様にして、絶縁膜130上に、上部電極幹線部141、上部電極支線部142および薄膜ヒューズ143を形成する。ここで、図25Aは平面図、図25Bは図23Aと同様な断面図、図25Cは図25Bに示す断面と直交する方向にチップ結合部121を横断する断面図である。上部電極支線部142はITOなどの透明電極材料からなる。上部電極幹線部141と上部電極支線部142とにより上部電極140が構成されている。この場合、縦型マイクロLEDチップ10のp側電極17が二列に四個ずつあるため、チップ結合部121に対して少し回転した位置に結合した縦型マイクロLEDチップ10を含む全ての縦型マイクロLEDチップ10において、各上部電極支線部142は必ず少なくとも一つのp側電極17に接続される。
この後、第1の実施の形態と同様にしてマイクロLED集積装置に対し、必要な修理を行う。
[マイクロLED集積装置の構造]
図25A、BおよびCに示すように、このマイクロLED集積装置は、一方の主面に下部電極幹線部1201と直交する方向に分岐した複数の下部電極支線部1202とからなる下部電極120を有する実装基板100と、下部電極支線部1202の幅広の先端部の上面により構成されたチップ結合部121と、チップ結合部121に結合した縦型マイクロLEDチップ10と、これらの縦型マイクロLEDチップ10の上層の、薄膜ヒューズ143を介して互いに接続された上部電極幹線部141と上部電極支線部142とからなる上部電極幹線部140とを有する。そして、縦型マイクロLEDチップ10は、n側電極14側をチップ結合部121に向けてこのチップ結合部121に結合し、n側電極14と下部電極支線部1202とが互いに電気的に接続され、p側電極17と上部電極支線部142とが互いに電気的に接続されている。縦型マイクロLEDチップ10からの光は、上部電極支線部142を透過して基板110と反対側に取り出される。
この第7の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈第8の実施の形態〉
[マイクロLED集積装置の製造方法]
図26AおよびBに横型マイクロLEDチップ300を示す。ここで、図26Aは斜視図、図26Bは図26Aのp側電極列に沿っての断面図である。この横型マイクロLEDチップ300は、AlGaInN系半導体を用いたものである。図26AおよびBに示すように、この横型マイクロLEDチップ300は長方形の平面形状を有する。この横型マイクロLEDチップ300においては、n+ 型半導体層301、発光層302およびp型半導体層303が順次積層されている。発光層302はn+ 型半導体層301上に部分的に設けられており、発光層302で覆われていない部分のn+ 型半導体層301は露出している。p型半導体層303は、互いに分離して複数設けられている。図26AおよびBに示す例では、一例として、二列に4個ずつ設けられた8個の円形のp型半導体層303が設けられているが、これに限定されず、p型半導体層303の列数および各列の個数は必要に応じて選ばれる。n+ 型半導体層301上には一つのn側電極304が設けられ、オーミック接触している。各p型半導体層303上にp側電極305が設けられ、オーミック接触している。p側電極305は、p型半導体層303が二列に4個ずつ設けられていることに対応して、二列に4個ずつ設けられている。n側電極304とp側電極305とは互いに同じ高さになっている。図示は省略するが、n側電極304およびp側電極305上には、横型マイクロLEDチップ300を実装基板上に実装する際に用いるSn膜が設けられている。横型マイクロLEDチップ300がAlGaInN系半導体を用いた青色発光または緑色発光のものである場合、n+ 型半導体層301、発光層302およびp型半導体層303の詳細は第1の実施の形態において説明した縦型マイクロLEDチップ10と同様である。
この第8の実施の形態においては、第3の実施の形態と同様に、図27AおよびBに示すような実装基板100を用いる。ここで、図27Aは平面図、図27Bは下部電極に沿った断面図である。図27AおよびBに示すように、基板110の一方の主面に、下部電極幹線部1201、下部電極幹線部1202および下部電極支線部1203からなる下部電極120が設けられている。下部電極幹線部1202と下部電極支線部1203との間には薄膜ヒューズ1204が接続されている。
この実装基板100上に絶縁膜(図示せず)を形成した後、この絶縁膜上に、1本の下部電極幹線部1202に対して薄膜ヒューズ1204を介して接続された複数の下部電極支線部1203から外れた位置を通るように下部電極幹線部1202と平行に上部電極140を形成する。上部電極140の厚さは下部電極支線部1203と同じ厚さとする。絶縁膜は、下部電極幹線部1202と上部電極140との交差部の付近だけに形成されており、下部電極幹線部1202と上部電極140とはこの絶縁膜により互いに絶縁されている。上部電極140には、1本の下部電極幹線部1202に対して薄膜ヒューズ1204を介して接続された複数の下部電極支線部1203に近接した位置に延在するように長方形状の支線部140aが上部電極140に直交する方向に突出して設けられている。この場合、複数の下部電極支線部1203のそれぞれの上面の少なくとも一部および上部電極140の支線部140aの上面の一部を含む長方形の領域によりチップ結合部121が形成されている。
次に、図28A、BおよびCに示すように、チップ結合部121に既に述べた方法により横型マイクロLEDチップ300をn側電極304およびp側電極305をチップ結合部121に向けて結合させる。この際、n側電極304は上部電極140の支線部140a上に、p側電極305は下部電極支線部1203上に位置するようにする。ここで、図28Aは平面図、図28Bは下部電極に沿った断面図、図28Cはチップ結合部を通る断面図である。
この後、第1の実施の形態と同様にしてマイクロLED集積装置に対し、必要な修理を行う。
[マイクロLED集積装置の構造]
図28A、BおよびCに示すように、このマイクロLED集積装置は、一方の主面に薄膜ヒューズ4204により互いに接続された下部電極幹線部1202と下部電極支線部1203とを含む下部電極120およびこの下部電極120の上層の上部電極140を有する実装基板100と、下部電極120のそれぞれの下部電極支線部1203の上面の一部および上部電極140の支線部140aの上面の一部を含む領域により構成されたチップ結合部121と、チップ結合部121にn側電極304およびp側電極305をチップ結合部121に向けて結合した横型マイクロLEDチップ300とを有する。そして、横型マイクロLEDチップ300は、各p側電極305と各下部電極支線部1203とが互いに電気的に接続され、n側電極304と上部電極140の支線部140aとが互いに電気的に接続されている。横型マイクロLEDチップ300からの光は、基板110と反対側に取り出される。
この第8の実施の形態によれば、横型マイクロLEDチップ300を用いて第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈第9の実施の形態〉
[カラーマイクロLEDディスプレイ]
第9の実施の形態においては、パッシブマトリクス駆動方式のカラーマイクロLEDディスプレイについて説明する。
図29はこのカラーマイクロLEDディスプレイの実装基板100上の下部電極120を示す。図29に示すように、行方向に下部電極120が互いに平行に複数設けられている。各下部電極120に沿ってRGBの各発光領域が互いに隣接して配置されて構成されるRGB-1画素単位が配列しており、実装基板100全体として画素が二次元マトリクス状に配列している。各画素においては、下部電極120上に三つのチップ結合部121A、121B、121Cが形成されており、例えば、それぞれB、R、Gの発光領域になる。
図30は、実装基板100上に第1の実施の形態と同様にしてRGBの各発光用の縦型マイクロLEDチップを実装し、上部電極140を形成した状態を示す。具体的には、チップ結合部121Aには青色発光の縦型マイクロLEDチップ510が結合し、チップ結合部121Bには赤色発光の縦型マイクロLEDチップ520が結合し、チップ結合部121Cには緑色発光の縦型マイクロLEDチップ530が結合している。列方向の各チップ結合部121Aに沿って上部電極140が設けられている。各上部電極140の上部電極幹線部141に薄膜ヒューズ143を介して接続された上部電極支線部142は、チップ結合部121A上においては縦型マイクロLEDチップ510のp側電極と接続され、チップ結合部121B上においては縦型マイクロLEDチップ520のp側電極と接続され、チップ結合部121C上においては縦型マイクロLEDチップ530のp側電極と接続されている。各画素の発光領域の選択は下部電極120および上部電極140の選択により行われる。図30に1回路ユニットを示す。
青色発光の縦型マイクロLEDチップ510および緑色発光の縦型マイクロLEDチップ530は互いに発光層の組成が互いに異なるが、第1の実施の形態による縦型マイクロLEDチップ10と同様な構造を有する。また、赤色発光の縦型マイクロLEDチップ520はAlGaInP系半導体を用いたものであり、第1の実施の形態による縦型マイクロLEDチップ10と同様な構造を有する。
この第9の実施の形態によれば、実装基板100上にRGBの各発光用の縦型マイクロLEDチップを容易にしかも極めて短時間に能率的に実装することができ、不良の縦型マイクロLEDチップの影響も容易に除去することができることにより、高性能のパッシブ駆動方式のカラーマイクロLEDディスプレイを低コストで実現することができる。
〈第10の実施の形態〉
[カラーマイクロLEDディスプレイ]
第10の実施の形態においては、アクティブマトリクス駆動方式のカラーマイクロLEDディスプレイについて説明する。
図31はこのカラーマイクロLEDディスプレイの実装基板400上の下部電極配線を示す。下部電極配線のうち下部電極420は、第9の実施の形態と同様に、行方向に互いに平行に複数設けられている。そして、各下部電極120に沿ってRGBの各発光領域が互いに隣接して配置されて構成されるRGB-1画素単位が配列しており、実装基板100全体として画素が二次元マトリクス状に配列している。各画素においては、下部電極120上に三つのチップ結合部121A、121B、121Cが形成されており、例えば、それぞれB、R、Gの発光領域になる。下部電極配線としては、列方向に延在した電源線610およびデータ線620に加え、行方向に延在した走査線630も設けられている。各データ線620と各画素の各発光領域との間にはアクティブ駆動回路が設けられ、このアクティブ駆動回路により各画素の各発光領域を選択することができるようになっている。アクティブ駆動回路はトランジスタT1、T2およびコンデンサCからなる。トランジスタT1、T2は一般的には多結晶Si薄膜などの半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタにより構成され、コンデンサCは下部電極、絶縁膜および上部電極を積層することにより構成される。トランジスタT1のソースはデータ線620に接続され、ドレインはトランジスタT2のゲートに接続され、ゲートは走査線630に接続されている。トランジスタT2のソースは電源線610に接続され、ドレインは下部電極120に接続されている。コンデンサCはトランジスタT1のドレインと電源線610との間に接続されている。走査線630とデータ線620との選択により各画素の各発光領域を選択する。
図32は、実装基板400上に第9の実施の形態と同様にして青色発光の縦型マイクロLEDチップ510、赤色発光の縦型マイクロLEDチップ520および緑色発光の縦型マイクロLEDチップ530を実装し、上部電極140を形成した状態を示す。上部電極140は各上部電極幹線部141を接続する共通電極部144を有する。図32に1回路ユニットを示す。1回路ユニット中の縦型マイクロLEDチップの数は典型的には3個以上である。
青色発光の縦型マイクロLEDチップ510、赤色発光の縦型マイクロLEDチップ520および緑色発光の縦型マイクロLEDチップ530は第9の実施の形態で用いたものと同様である。
この第10の実施の形態によれば、実装基板100上にRGBの各発光用の縦型マイクロLEDチップを容易にしかも極めて短時間に能率的に実装することができ、不良の縦型マイクロLEDチップの影響も容易に除去することができることにより、高性能のアクティブ駆動方式のカラーマイクロLEDディスプレイを低コストで実現することができる。
〈第11の実施の形態〉
[マイクロLED集積装置の製造方法]
第1の実施の形態においては、上部電極幹線部141と上部電極支線部142とを薄膜ヒューズ143を介して接続しているが、この第11の実施の形態においては、図33AおよびBに示すように、上部電極幹線部141と上部電極支線部142とを互いに直接接続していることが、第1の実施の形態と異なる。この場合、上部電極140と下部電極120との間に下部電極120が上部電極140より高電位となるように電圧を印加することにより各縦型マイクロLEDチップ10に含まれるp側電極17を通して例えば1μA程度の電流を流して各縦型マイクロLEDチップ10の発光を画像解析し、縦型マイクロLEDチップ10のリーク不良に起因して光量不良のある上部電極支線部202を特定する。次に、こうして特定された、光量不良のある上部電極支線部142の一部をレーザービームの照射などにより切断することで、薄膜ヒューズ143の切断と同様な結果が得られる。その他のことは第1の実施の形態と同様である。
[マイクロLED集積装置]
マイクロLED集積装置は、上部電極幹線部141と上部電極支線部142とが互いに直接接続されていることを除いて、第1の実施の形態と同様である。
この第11の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
以上、この発明の実施の形態について具体的に説明したが、この発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施の形態において挙げた数値、構成、形状、材料、方法などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構成、形状、材料、方法などを用いてもよい。
また、実施の形態として図示はしないが、三つのチップ結合部121A、121B、121C全てに例えば青色発光の縦型マイクロLEDチップ510を結合し、上部電極形成、検査および修理後にチップ結合部121B、121C上にそれぞれ赤色蛍光体、緑色蛍光体を塗布してRGBの発光を実現させてもよいし、チップ結合部121A、121Bには青色発光の縦型マイクロLEDチップ510が結合し、チップ結合部121Cには緑色発光の縦型マイクロLEDチップ530が結合し、上部電極形成、検査および修理後にチップ結合部121B上に赤色蛍光体を塗布してRGBの発光を実現させてもよい。
10…縦型マイクロLEDチップ、11…n+ 型半導体層、12…発光層、13…p型半導体層、14…n側電極、15…Sn膜、16…絶縁膜、17…p側電極、100…実装基板、110…基板、120…下部電極、121…チップ結合部、122…透明電極、130…絶縁膜、140…上部電極、141…上部電極幹線部、142…上部電極支線部、143…薄膜ヒューズ、200…スタンプ、201…凸部、300…横型マイクロLEDチップ、301…n+ 型半導体層、302…発光層、303…p型半導体層、314…n側電極、305…p側電極、1201、1202…下部電極幹線部、1203…下部電極支線部、1204…薄膜ヒューズ

Claims (23)

  1. 一方の主面に下部電極を有する基板と、
    上記下部電極の上面の一部または上面の一部に設けられた凸部もしくは凹部により構成されたチップ結合部と、
    上記チップ結合部に結合した、上下に複数のp側電極および一つのn側電極を有する縦型の半導体発光素子チップと、
    上記半導体発光素子チップの上層の、薄膜ヒューズにより互いに接続され、または、互いに直接接続された幹線部と複数の支線部とを有する上部電極とを有し、
    上記半導体発光素子チップは、上記n側電極を上記チップ結合部に向けて上記チップ結合部に結合し、上記n側電極と上記下部電極とが互いに電気的に接続され、上記半導体発光素子チップの少なくとも一つの上記p側電極と上記上部電極の上記支線部とが互いに電気的に接続されている半導体発光素子チップ集積装置。
  2. 上記p側電極および上記上部電極の上記支線部のそれぞれが透明電極からなり、上記半導体発光素子チップから発光する光が上記p側電極および上記上部電極の上記支線部を透過して取り出される請求項1記載の半導体発光素子チップ集積装置。
  3. 上記n側電極および上記下部電極のうちの上記チップ結合部に対応する部分のそれぞれが透明電極からなり、上記基板が透明であり、上記半導体発光素子チップから発光する光が上記n側電極、上記下部電極のうちの上記チップ結合部に対応する部分および上記基板を透過して取り出される請求項1記載の半導体発光素子チップ集積装置。
  4. 一方の主面に薄膜ヒューズにより互いに接続された幹線部と複数の支線部とを有する下部電極を有する基板と、
    上記下部電極のそれぞれの上記支線部の上面の少なくとも一部を含む領域により構成されたチップ結合部と、
    上記チップ結合部に結合した、上下に複数のp側電極および一つのn側電極を有する縦型の半導体発光素子チップと、
    上記半導体発光素子チップの上層の上部電極とを有し、
    上記半導体発光素子チップは、上記p側電極を上記チップ結合部に向けて上記チップ結合部に結合し、少なくとも一つの上記p側電極と上記下部電極の上記支線部とが互いに電気的に接続され、上記半導体発光素子チップの上記n側電極と上記上部電極とが互いに電気的に接続されている半導体発光素子チップ集積装置。
  5. 上記n側電極および上記上部電極のうちの少なくとも上記半導体発光素子チップの上方に延在する部分のそれぞれが透明電極からなり、上記半導体発光素子チップから発光する光が上記n側電極および上記上部電極の少なくとも上記半導体発光素子チップの上方に延在する部分を透過して取り出される請求項4記載の半導体発光素子チップ集積装置。
  6. 上記p側電極および上記下部電極の上記支線部のそれぞれが透明電極からなり、上記基板が透明であり、上記半導体発光素子チップから発光する光が上記p側電極、上記下部電極の上記支線部および上記基板を透過して取り出される請求項4記載の半導体発光素子チップ集積装置。
  7. 一方の主面に薄膜ヒューズにより互いに接続された幹線部と複数の支線部とを有する下部電極を有する基板と、
    上記下部電極の上層の上部電極と、
    上記下部電極のそれぞれの上記支線部の上面の少なくとも一部および上記上部電極の上面の一部を含む領域により構成されたチップ結合部と、
    上記チップ結合部に結合した、一方の面側に複数のp側電極および一つのn側電極を有する横型の半導体発光素子チップとを有し、
    上記半導体発光素子チップは、上記p側電極および上記n側電極を上記チップ結合部に向けて上記チップ結合部に結合し、少なくとも一つの上記p側電極と上記下部電極の上記支線部とが互いに電気的に接続され、上記半導体発光素子チップの上記n側電極と上記上部電極とが互いに電気的に接続されている半導体発光素子チップ集積装置。
  8. 上記半導体発光素子チップから発光する光が上記基板と反対側に取り出される請求項7記載の半導体発光素子チップ集積装置。
  9. 上記p側電極および上記下部電極の上記支線部のそれぞれが透明電極からなり、上記基板が透明であり、上記半導体発光素子チップから発光する光が上記p側電極、上記下部電極の上記支線部および上記基板を透過して取り出される請求項7記載の半導体発光素子チップ集積装置。
  10. 一方の主面に下部電極を有する基板と、
    上記下部電極の上層の、薄膜ヒューズにより互いに接続され、または、互いに直接接続された幹線部と複数の支線部とを有する上部電極と、
    上記下部電極の上面の一部および上記上部電極のそれぞれの上記支線部の上面の少なくとも一部を含む領域により構成されたチップ結合部と、
    上記チップ結合部に結合した、一方の面側に複数のp側電極および一つのn側電極を有する横型の半導体発光素子チップとを有し、
    上記半導体発光素子チップは、上記p側電極および上記n側電極を上記チップ結合部に向けて上記チップ結合部に結合し、少なくとも一つの上記p側電極と上記上部電極の上記支線部とが互いに電気的に接続され、上記半導体発光素子チップの上記n側電極と上記下部電極とが互いに電気的に接続されている半導体発光素子チップ集積装置。
  11. 上記半導体発光素子チップは発光ダイオードチップである請求項1~10のいずれか一項記載の半導体発光素子チップ集積装置。
  12. 上記基板は互いに独立駆動可能な複数の回路ユニットを有し、上記複数の回路ユニットのそれぞれに対して上記下部電極および上記上部電極が設けられている請求項1~11のいずれか一項記載の半導体発光素子チップ集積装置。
  13. 互いに隣接する3つ以上の上記回路ユニットを含む領域により1画素が構成される請求項12記載の半導体発光素子チップ集積装置。
  14. 上記薄膜ヒューズは350℃以下の融点を有する金属からなる請求項1~13のいずれか一項記載の半導体発光素子チップ集積装置。
  15. 上記金属はIn、Sn、InSn、InSnAg、AgSnまたはAuSnである請求項14記載の半導体発光素子チップ集積装置。
  16. 上下に複数のp側電極および一つのn側電極を有する縦型の半導体発光素子チップを、一方の主面に下部電極を有する基板の上記下部電極の上面の一部または上面の一部に設けられた凸部もしくは凹部により構成されたチップ結合部に上記n側電極を当該チップ結合部に向けて結合し、上記n側電極と上記下部電極とを互いに電気的に接続する工程と、
    上記半導体発光素子チップの上層として、薄膜ヒューズにより互いに接続され、または、互いに直接接続された幹線部と複数の支線部とを有する上部電極を上記半導体発光素子チップの少なくとも一つの上記p側電極と上記上部電極の上記支線部とが互いに電気的に接続されるように形成する工程とを有する半導体発光素子チップ集積装置の製造方法。
  17. 上下に複数のp側電極および一つのn側電極を有する縦型の半導体発光素子チップを、一方の主面に薄膜ヒューズにより互いに接続された幹線部と複数の支線部とを有する下部電極を有する基板の上記下部電極のそれぞれの上記支線部の上面の少なくとも一部を含む領域により構成されたチップ結合部に上記p側電極を当該チップ結合部に向けて結合し、少なくとも一つの上記p側電極と上記下部電極の上記支線部とを互いに電気的に接続する工程と、
    上記半導体発光素子チップの上層として、上部電極を上記半導体発光素子チップの上記n側電極と上記上部電極とが互いに電気的に接続されるように形成する工程とを有する半導体発光素子チップ集積装置の製造方法。
  18. 上記上部電極を形成した後、上記支線部と上記幹線部との間に修理用の電圧を印加して電流を流す工程をさらに有する請求項16または17記載の半導体発光素子チップ集積装置の製造方法。
  19. 基板の一方の主面に薄膜ヒューズにより互いに接続された幹線部と複数の支線部とを有する下部電極および当該下部電極の上層の上部電極を形成する工程と、
    一方の面側に複数のp側電極および一つのn側電極を有する横型の半導体発光素子チップを、上記下部電極のそれぞれの上記支線部の上面の少なくとも一部および上記上部電極の上面の一部を含む領域により構成されたチップ結合部に上記p側電極および上記n側電極を当該チップ結合部に向けて結合し、少なくとも一つの上記p側電極と上記下部電極の上記支線部とを互いに電気的に接続するとともに、上記n側電極と上記上部電極とを互いに電気的に接続する工程とを有する半導体発光素子チップ集積装置の製造方法。
  20. 上記半導体発光素子チップを上記チップ結合部に結合し、少なくとも一つの上記p側電極と上記下部電極の上記支線部とを互いに電気的に接続するとともに、上記n側電極と上記上部電極とを互いに電気的に接続した後、上記支線部と上記幹線部との間に修理用の電圧を印加して電流を流す工程をさらに有する請求項19記載の半導体発光素子チップ集積装置の製造方法。
  21. 基板の一方の主面に下部電極および当該下部電極の上層の、薄膜ヒューズにより互いに接続され、または、互いに直接接続された幹線部と複数の支線部とを有する上部電極を形成する工程と、
    一方の面側に複数のp側電極および一つのn側電極を有する横型の半導体発光素子チップを、上記下部電極の上面の一部および上記上部電極のそれぞれの上記支線部の上面の少なくとも一部を含む領域により構成されたチップ結合部に上記p側電極および上記n側電極を当該チップ結合部に向けて結合し、上記n側電極と上記下部電極とを互いに電気的に接続するとともに、少なくとも一つの上記p側電極と上記上部電極の上記支線部とを互いに電気的に接続する工程とを有する半導体発光素子チップ集積装置の製造方法。
  22. 上記半導体発光素子チップをマルチチップ転写方式で上記チップ結合部に結合する請求項16~21のいずれか一項記載の半導体発光素子チップ集積装置の製造方法。
  23. 半導体発光素子チップ集積装置に用いられる縦型または横型のGaN系発光ダイオードチップであって、
    上下または一方の面側に複数のp側電極および一つのn側電極を有することを特徴とするGaN系発光ダイオードチップ。
JP2020159225A 2020-09-16 2020-09-24 半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法 Active JP6803595B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/022603 WO2022059280A1 (ja) 2020-09-16 2021-06-15 半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法
US17/928,508 US20230352634A1 (en) 2020-09-16 2021-06-15 Semiconductor light emitting element chip integrated device and manufacturing method thereof
KR1020227038702A KR102638029B1 (ko) 2020-09-16 2021-06-15 반도체 발광소자 칩 집적 장치 및 그 제조 방법
CN202180044542.7A CN115917774A (zh) 2020-09-16 2021-06-15 半导体发光元件芯片集成装置及其制造方法
TW110130074A TWI771150B (zh) 2020-09-16 2021-08-16 半導體發光元件晶片集成裝置及其製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155201 2020-09-16
JP2020155201 2020-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6803595B1 JP6803595B1 (ja) 2020-12-23
JP2022049620A true JP2022049620A (ja) 2022-03-29

Family

ID=73836082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159225A Active JP6803595B1 (ja) 2020-09-16 2020-09-24 半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230352634A1 (ja)
JP (1) JP6803595B1 (ja)
KR (1) KR102638029B1 (ja)
CN (1) CN115917774A (ja)
TW (1) TWI771150B (ja)
WO (1) WO2022059280A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422449B1 (ja) 2022-09-06 2024-01-26 アルディーテック株式会社 発光ダイオードチップ集積装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886213B1 (ja) * 2020-06-20 2021-06-16 アルディーテック株式会社 半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法
TWI824770B (zh) 2022-10-13 2023-12-01 財團法人工業技術研究院 顯示器元件與投影器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224960A (ja) * 1997-11-19 1999-08-17 Unisplay Sa Ledランプ並びにledチップ
JP2012195406A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Stanley Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014132655A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Lg Innotek Co Ltd 発光モジュール及びそれを含む照明ユニット
KR20150035112A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 칩을 위한 섭마운트 및 이를 이용한 발광 다이오드 패키지 제조방법
US20160125804A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and display panel
WO2018038105A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 スタンレー電気株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
CN108336191A (zh) * 2017-12-08 2018-07-27 华灿光电(苏州)有限公司 一种发光二极管芯片及制备方法
JP2018174185A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光素子および発光素子の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034115B2 (ja) 2002-05-14 2008-01-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4613489B2 (ja) 2003-12-08 2011-01-19 ソニー株式会社 素子配列方法及び表示装置
JP2006135367A (ja) 2006-02-20 2006-05-25 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP4959267B2 (ja) * 2006-03-07 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電気ヒューズの抵抗値の増加方法
JP2009152085A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2010087453A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Panasonic Corp 発光装置およびその製造方法
KR20100087452A (ko) 2009-01-28 2010-08-05 현대제철 주식회사 조립형 열전대 및 이를 구비하는 연속주조용 주형의 온도 측정장치
JP5507178B2 (ja) * 2009-09-25 2014-05-28 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2013004792A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Sharp Corp 発光装置および自発光ディスプレイ装置、並びに、上記発光装置を備えた照明装置およびバックライト
US8847251B2 (en) 2012-03-13 2014-09-30 Panasonic Corporation Substrate, light-emitting device, and lighting apparatus having a largest gap between two lines at light-emitting element mounting position
EP2973715B1 (en) 2013-03-15 2021-10-27 Apple Inc. Light emitting diode display with redundancy scheme
JP6010003B2 (ja) * 2013-08-02 2016-10-19 富士フイルム株式会社 発光装置およびその製造方法
US9450147B2 (en) 2013-12-27 2016-09-20 Apple Inc. LED with internally confined current injection area
JP2015176967A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、照明装置及び実装基板
KR20160025205A (ko) 2014-08-27 2016-03-08 김태훈 쿠션부재가 구비된 미드솔 결합체
US20160093600A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 X-Celeprint Limited Compound micro-assembly strategies and devices
US9917055B2 (en) * 2015-03-12 2018-03-13 Sii Semiconductor Corporation Semiconductor device having fuse element
CN106694222A (zh) 2015-07-15 2017-05-24 天津成泰原铜材有限公司 一种高效磁选机
US20170236760A1 (en) * 2016-02-16 2017-08-17 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Light-emitting diode lighting device and method for repairing the same
US10529696B2 (en) 2016-04-12 2020-01-07 Cree, Inc. High density pixelated LED and devices and methods thereof
EP3561870A4 (en) 2016-12-23 2020-11-25 Lumens Co., Ltd. MICRO-LED MODULE AND ITS MANUFACTURING PROCESS
JP7218048B2 (ja) * 2018-05-24 2023-02-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
US10763249B2 (en) * 2018-05-31 2020-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP2020008751A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社ブイ・テクノロジー 画素のリペア方法
JP2020025064A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 アルディーテック株式会社 発光素子集積装置の製造方法および発光素子配列装置
CN109727909A (zh) * 2018-12-26 2019-05-07 中国电子科技集团公司第五十八研究所 一种通孔下mtm反熔丝的制备方法
JP6694222B1 (ja) * 2019-03-18 2020-05-13 アルディーテック株式会社 半導体チップ集積装置の製造方法、半導体チップ集積装置、半導体チップインクおよび半導体チップインク吐出装置
US20220310883A1 (en) * 2019-10-31 2022-09-29 Uldtec Co., Ltd. Semiconductor chip integrated device manufacturing method, semiconductor chip integrated device, semiconductor chip integrated device assembly, semiconductor chip ink, and semiconductor chip ink ejection device
CN211265477U (zh) * 2020-03-18 2020-08-14 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种便于修复的led显示器
JP6886213B1 (ja) * 2020-06-20 2021-06-16 アルディーテック株式会社 半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224960A (ja) * 1997-11-19 1999-08-17 Unisplay Sa Ledランプ並びにledチップ
JP2012195406A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Stanley Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014132655A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Lg Innotek Co Ltd 発光モジュール及びそれを含む照明ユニット
KR20150035112A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 칩을 위한 섭마운트 및 이를 이용한 발광 다이오드 패키지 제조방법
US20160125804A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and display panel
WO2018038105A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 スタンレー電気株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP2018174185A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光素子および発光素子の製造方法
CN108336191A (zh) * 2017-12-08 2018-07-27 华灿光电(苏州)有限公司 一种发光二极管芯片及制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422449B1 (ja) 2022-09-06 2024-01-26 アルディーテック株式会社 発光ダイオードチップ集積装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230058007A (ko) 2023-05-02
US20230352634A1 (en) 2023-11-02
JP6803595B1 (ja) 2020-12-23
TW202213706A (zh) 2022-04-01
TWI771150B (zh) 2022-07-11
WO2022059280A1 (ja) 2022-03-24
KR102638029B1 (ko) 2024-02-16
CN115917774A (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803595B1 (ja) 半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法
US9997501B2 (en) Micro-transfer-printed light-emitting diode device
US11158610B2 (en) Display device using semiconductor light emitting element, and manufacturing method therefor
US11605757B2 (en) Display device using semiconductor light emitting diode
JP6694222B1 (ja) 半導体チップ集積装置の製造方法、半導体チップ集積装置、半導体チップインクおよび半導体チップインク吐出装置
US10720086B2 (en) Display device using semiconductor light-emitting diode
CN108288661B (zh) 微型发光二极管晶片以及显示面板
US11469342B2 (en) Light emitting device
JP6842783B1 (ja) マイクロledディスプレイの製造方法およびマイクロledディスプレイ
WO2021084783A1 (ja) 半導体チップ集積装置の製造方法、半導体チップ集積装置、半導体チップ集積装置集合体、半導体チップインクおよび半導体チップインク吐出装置
JP6886213B1 (ja) 半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法
KR20210145724A (ko) 발광 다이오드 디스플레이 패널, 그것을 갖는 디스플레이 장치 및 그것을 제조하는 방법
JP2021125544A (ja) 半導体チップ集積装置の製造方法、半導体チップ集積装置および半導体チップ集積装置集合体
KR20190115838A (ko) 원칩 타입의 발광 다이오드를 이용한 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP4182661B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP2021072290A (ja) マイクロledバックライトおよびその製造方法ならびにマイクロled照明装置およびその製造方法
JP2003005674A (ja) 表示素子及び画像表示装置
JP7422449B1 (ja) 発光ダイオードチップ集積装置
JP7465612B2 (ja) 半導体発光素子チップ集積装置およびその製造方法
JP2022122320A (ja) 半導体発光素子チップ集積装置の製造方法および半導体発光素子チップ集積装置
US11735569B2 (en) Light emitting device module and display apparatus having the same
US20230343759A1 (en) Light emitting device module and display apparatus having the same
JP2021093430A (ja) 半導体チップ集積装置の製造方法および半導体チップ集積装置
CN117080337A (zh) 一种单片集成led芯片及显示装置
KR20230106767A (ko) 표시 장치와 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250