JP2022048660A - 噴射制御装置 - Google Patents

噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022048660A
JP2022048660A JP2020154614A JP2020154614A JP2022048660A JP 2022048660 A JP2022048660 A JP 2022048660A JP 2020154614 A JP2020154614 A JP 2020154614A JP 2020154614 A JP2020154614 A JP 2020154614A JP 2022048660 A JP2022048660 A JP 2022048660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
injection
valve closing
valve
closing time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020154614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7444004B2 (ja
Inventor
智基 森
Tomoki Mori
浩介 加藤
Kosuke Kato
寛之 福田
Hiroyuki Fukuda
洋平 菅沼
yohei Suganuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020154614A priority Critical patent/JP7444004B2/ja
Priority to US17/473,706 priority patent/US11486328B2/en
Publication of JP2022048660A publication Critical patent/JP2022048660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444004B2 publication Critical patent/JP7444004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2055Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit with means for determining actual opening or closing time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0618Actual fuel injection timing or delay, e.g. determined from fuel pressure drop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】閉弁時刻を信頼性良く学習できるようにした噴射制御装置を提供する。【解決手段】マイコン14は、噴射量変更部14dにより増減される要求噴射量に基づいて燃料の噴射制御を繰り返すことで演算部14hにて求められる閉弁時刻t2を学習部14gにより学習している。特にマイコン14は、噴射量算出部14fにより閉弁時刻t2を検出可能な要求噴射量の極大噴射量及び極小噴射量を算出し、極大噴射量及び極小噴射量の範囲で閉弁時刻t2を学習する。【選択図】図4

Description

本発明は、燃料噴射弁を開弁・閉弁制御する噴射制御装置に関する。
噴射制御装置は、燃料噴射弁を開弁・閉弁することで燃料を内燃機関に噴射する。従来、一般の燃料噴射弁は、燃料の噴射孔を有する噴射弁本体に弁体を離着座させることで噴射孔を開閉する。燃料噴射弁は、ソレノイドコイルを内蔵しており当該ソレノイドコイルを電気的に駆動することで弁体の位置を制御する。
噴射制御装置は、ソレノイドコイルへ通電を開始又は停止すると、弁体はこれらの通電開始時刻又は通電停止時刻から遅れて動作する。したがって、噴射量を精度良く調整するためには、これらの遅延時間を加味して通電時間を調整することが求められる。遅延時間は、燃料噴射弁の使用環境、経年劣化及び個体ばらつき、燃料噴射弁を駆動する駆動回路等の構成素子パラメータのPVTばらつきなどの影響により変化することから、弁体の開弁時刻及び閉弁時刻は前述の様々な環境変化に基づいて変化する。このため、これらのタイミングを推定する技術が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
微分法を用いて閉弁時刻を検出すると、二回微分値が閉弁時刻と合うように補正が必要となる。このため、分散値などのばらつき度合いを検出することで閉弁時刻を直接検出すると良い。特許文献1記載の技術によれば、所定の基準タイミングを基準に設定したサンプリング期間に、電磁コイルの電圧値及び電流値の少なくとも一方を、所定時間間隔でサンプル値として取得し、サンプル値のばらつき度合を演算することに基づいて、開弁、閉弁の開始時刻又は完了時刻を推定している。
特開2018-044473号公報
例えば、微小噴射の場合、噴射制御装置はサンプル値のばらつき度合を検出しにくい。ばらつき度合いを検出できないと、閉弁時刻を検出、学習できず、学習した閉弁時刻に基づいて噴射量を高精度に補正できない。
本発明の目的は、閉弁時刻を信頼性良く学習できるようにした噴射制御装置を提供することにある。
請求項1記載の発明によれば、燃料噴射弁を駆動することで内燃機関に燃料を噴射制御する噴射制御装置を対象としている。演算部は、要求噴射量に基づき燃料噴射弁を駆動したときに生じる電圧の時間変化のばらつき度合に基づいて燃料噴射弁から燃料の噴射を停止させる閉弁時刻を求める。噴射量変更部は、要求噴射量を増減させる。学習部は、噴射量変更部により増減される要求噴射量に基づいて燃料の噴射制御を繰り返すことで演算部にて求められる閉弁時刻を学習する。これにより、ばらつき度合を検出可能な要求噴射量の領域を求めることができ、閉弁時刻を学習可能な範囲を算出でき、閉弁時刻を信頼性良く学習できる。
一実施形態における噴射制御装置の電気的構成図 燃料噴射弁の内部構造を模式的に示す縦断側面図 駆動回路の電気的構成図 マイコン及び制御ICの機能的構成図 通電オフした後にソレノイドコイルに生じる電圧変化を模式的に示す図 ばらつき度合の検出可能領域を求める流れを概略的に示すフローチャート ばらつき度合の検出可能領域を求める流れを概略的に示すタイミングチャートその1 ばらつき度合の検出可能領域を求める流れを概略的に示すタイミングチャートその2 ばらつき度合の検出可能領域を求める流れを概略的に示すフローチャート
以下、噴射制御装置の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、電子制御装置1(ECU:Electronic Control Unit)は、例えば自動車などの車両に搭載された内燃機関に直接燃料を噴射供給するソレノイド式の燃料噴射弁2を駆動する噴射制御装置として構成される。燃料噴射弁2はインジェクタとも称される。以下では、ガソリンエンジン制御用の電子制御装置1に適用した形態を説明するが、ディーゼルエンジン制御用の電子制御装置に適用しても良い。図1には、4気筒分の燃料噴射弁2を図示しているが、3気筒、6気筒、8気筒でも適用できる。
燃料噴射弁2は、図2に示したように、ボディ3の中にソレノイドコイル4、弁体5、固定コア6、及び可動コア7を収容して構成されている。弁体5は、全体が円筒形状に構成されると共に先端側が円錐形状に構成され、ボディ3の内部で軸方向に往動可能に収容されている。ボディ3は、弁体5の先端側に燃料の噴射孔3aを設けている。
ボディ3には固定コア6が固定されている。固定コア6は、磁性材料により円筒形状に構成され、固定コア6の円筒内部には燃料通路が構成されている。ボディ3の内部で且つ弁体5の周囲には可動コア7が設けられている。可動コア7は、金属製の磁性材料を用いて円盤形状に構成され、固定コア6よりも噴射孔3aの側に設けられている。
可動コア7は、ソレノイドコイル4の内側に位置して軸方向に往動可能に配置されている。ソレノイドコイル4の非通電時には、固定コア6との間で所定の隙間を存するように固定コア6に対向配置されている。可動コア7の内側には貫通孔が構成されており、この貫通孔に弁体5が挿入配置されており、可動コア7は、弁体5の係止部5aに接触している。係止部5aは弁体5に固定されると共に、可動コア7と固定コア6との間に構成され、可動コア7が固定コア6側に動作すると係止部5aを介して弁体5が連動する。
固定コア6の内側で且つ弁体5の周囲には、第1ばね8が巻回されている。第1ばね8は、弁体5を噴射孔3aの側に弾性力を与えるように配置されている。また、第2ばね9が、可動コア7の噴射孔3aの側に位置してボディ3に固定されており、ソレノイドコイル4の非通電時には可動コア7を初期位置に保持する。
ソレノイドコイル4に通電が開始されると、可動コア7が第2ばね9の弾性力に逆らって固定コア6に引き付けられる。可動コア7が動作すると、係止部5aを介して弁体5が軸方向に動作する。すると、可動コア7は固定コア6に当接する。可動コア7が固定コア6に当接した状態であっても、弁体5の係止部5aが可動コア7から離間して軸方向に動作することで弁体5が可動コア7に対して相対移動する。燃料噴射弁2は、弁体5が動作することで当該弁体5の先端側がボディ3の噴射孔3aを開放させ、内燃機関の燃焼室に燃料を噴射する。
ソレノイドコイル4への通電が停止されると、第1ばね8及び第2ばね9の弾性力により可動コア7が初期位置に戻される。このため、弁体5の先端側がボディ3の噴射孔3aを閉塞することで燃料噴射を停止し、燃料噴射弁2は閉弁する。
次に、電子制御装置1の電気的構成を説明する。図1に例示したように、電子制御装置1は、昇圧回路13、マイクロコンピュータ14(以下、マイコン14と略す)、制御IC15、及び駆動回路16としての電気的構成を備える。
マイコン14は、1又は複数のコア14a、ROM、RAMなどのメモリ14b、A/D変換器などの周辺回路14cを備えて構成され、メモリ14bに記憶されたアプリケーションプログラム、及び、各種のセンサ18から取得されるセンサ信号Sに基づいて各種制御を並行して行い、燃料噴射弁2を電流駆動することで内燃機関の燃焼室に燃料を噴射制御する。
例えば、ガソリンエンジン用のセンサ18は、クランク軸が所定角回転するごとにパルス信号を出力するクランク角センサ、燃料噴射時の燃料圧力を検出する燃圧センサ、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ、吸入空気の温度を検出する吸気温センサ、冷却水温を検出する水温センサ、吸入空気量を検出する吸気量センサ18a、内燃機関の排気の空燃比すなわちA/F値を検出するA/Fセンサ18bなどである。図1にはセンサ18を模式的に示した。
マイコン14は、クランク角センサのパルス信号により内燃機関の回転数を算出すると共に、スロットル開度信号からスロットル開度を取得する。マイコン14は、スロットル開度、油圧やA/F値に基づいて、内燃機関に要求される目標トルクを算出し、この目標トルクに基づいて目標となる要求噴射量を算出する。
またマイコン14は、この目標となる要求噴射量、及び、燃圧センサにより検出される燃料圧力に基づいて通電指令時間Tiを算出し、噴射指令信号TQを生成する。マイコン14は、前述した各種のセンサ18から入力されるセンサ信号Sに基づいて各気筒#1~#4に対する噴射開始指示時刻を算出し、この噴射開始指示時刻において噴射指令信号TQを制御IC15に出力する。
制御IC15は、例えばASICによる集積回路装置であり、図示していないが、例えばロジック回路、CPUなどによる制御主体と、RAM、ROM、EEPROMなどのメモリ15e、コンパレータを用いた比較器などを備え、ハードウェア及びソフトウェアに基づいて各種制御を実行するように構成される。制御IC15は、昇圧制御部15a、通電制御部15b、電流モニタ部15c、及び電圧モニタ部15dとしての機能を備える。
昇圧回路13は、昇圧型のDCDCコンバータにより構成される。昇圧回路13は、バッテリ電圧VBを入力して昇圧動作し、充電部としての充電コンデンサ13aに昇圧電圧Vboostを充電させる。
昇圧制御部15aは、昇圧回路13に入力されたバッテリ電圧VBを昇圧制御する。昇圧制御部15aは、昇圧回路13の充電コンデンサ13aの昇圧電圧Vboostを検出し満充電電圧まで充電させ駆動回路16に供給する。
駆動回路16は、バッテリ電圧VB及び昇圧電圧Vboostを入力して動作する。駆動回路16は、制御IC15の通電制御部15bの通電制御に基づいて、ソレノイドコイル4に電圧を印加することで、燃料噴射弁2から各気筒#1~#4へ燃料を直接噴射する。図3に例示したように、駆動回路16は、ソレノイドコイル4の上流に接続される上流回路16a、16b、ソレノイドコイル4の下流に接続される下流回路16c、及び電流検出部16eを備える。
2気筒分のソレノイドコイル4の上流側はノードN1で共通接続されており、他の2気筒分のソレノイドコイル4の上流側はノードN2で共通接続されている。上流回路16a、16bは、それぞれノードN1、N2に通電可能に接続されており、それぞれ2気筒分の燃料噴射弁2に電圧を印加可能に接続されている。上流回路16a、16bは互いに同一構成である。ここでは、上流回路16aの構成を説明し、上流回路16bの構成説明を省略する。
昇圧電圧Vboostの供給ノードとノードN1との間には、MOSFET_M2のドレインソース間が接続されている。MOSFET_M2のソースにはブースト回路BTが接続されており、ブースト回路BTにより昇圧電圧Vboostの供給能力を向上できる。バッテリ電圧VBの供給ノードとノードN1との間には、MOSFET_M3のドレインソース間、ダイオードD2のアノードカソード間が接続されている。ダイオードD2は、昇圧電圧Vboostの逆流防止用に設けられている。
これにより、通電制御部15bが、MOSFET_M2をオンすれば昇圧電圧VboostについてノードN1を通じて2気筒分の燃料噴射弁2のソレノイドコイル4に印加できる。また通電制御部15bが、MOSFET_M3をオンすればバッテリ電圧VBをノードN1を通じて2気筒分の燃料噴射弁2のソレノイドコイル4に印加できる。グランドとノードN1との間には還流ダイオードD3が接続されている。
他方、下流回路6cは、燃料噴射される気筒#1~#4を選択するための気筒選択スイッチによるもので、MOSFET_M4により構成される。通電制御部15bは、1又は2のMOSFET_M4を所望のタイミングでオンすることで所望のソレノイドコイル4に通電できる。ソレノイドコイル4の下流側と昇圧電圧Vboostの供給ノードとの間には回生回路16dが構成されている。回生回路16dは、ダイオードD4により構成され、MOSFET_M2~M4がオフされたときに、ソレノイドコイル4に蓄積した余剰電力を充電コンデンサ13aに回生できる。
電流検出部16eは、ソレノイドコイル4から下流回路6cを通じて流れる電流を検出する電流検出抵抗R2により構成され、MOSFET_M4のソースとグランドとの間に直列接続して構成される。制御IC15の電流モニタ部15cは、図示しないが、例えばコンパレータによる比較部及びA/D変換器等を用いて構成され、燃料噴射弁2のソレノイドコイル4に流れる電流について電流検出部16eを通じてモニタする。
制御IC15の電圧モニタ部15dは、図示しないA/D変換器を用いて構成され、ソレノイドコイル4の下流側の端子電圧をサンプリングし、メモリ15eにサンプリングデータを記憶させる。ソレノイドコイル4の上流側の端子電圧もサンプリングしてメモリ15eに記憶させても良い。
通電制御部15bが、燃料噴射弁2からパーシャルリフト噴射(微小噴射)させる場合には、通電制御部15bは噴射対象となる気筒#1~#4のMOSFET_M4をオンすると共にMOSFET_M2をオンすることで昇圧電圧Vboostを燃料噴射弁2のソレノイドコイル4に印加し、弁体5が完全にリフト完了するまでにMOSFET_M2、M4をオフすることで弁体5を閉塞させる処理を実行する。
燃料噴射弁2からフルリフト噴射(通常噴射)する場合には、通電制御部15bは、駆動回路16を通じて噴射対象となる気筒#1~#4のMOSFET_M4をオンすると共にMOSFET_M2をオンすることで昇圧電圧Vboostをソレノイドコイル4に印加した後、MOSFET_M2をオフしてからMOSFET_M3をオン・オフすることでバッテリ電圧VBを印加して定電流制御し通電指令時間Tiを経過したときにMOSFET_M3、M4をオフすることで通電停止する。これにより、フルリフト噴射時には、弁体5が完全にリフト完了してから弁体5を閉塞させる処理を実行する。
駆動回路16が、制御IC15の通電制御部15bの通電制御に基づいてソレノイドコイル4に通電後に当該通電電流を遮断すると、ソレノイドコイル4にはフライバック電圧を生じる。またソレノイドコイル4の電流が遮断されると、弁体5及び可動コア7が閉弁方向に変位するため、弁体5及び可動コア7の変位に基づく誘導起電力がソレノイドコイル4に生じる。したがって、ソレノイドコイル4にはフライバック電圧と誘導起電圧とが重畳するように生じる。電圧モニタ部15dは、このソレノイドコイル4に生じる電圧をサンプリングしたサンプリング結果をメモリ15eに記憶させることになる。
マイコン14は、噴射量変更部14d、判断部14e、噴射量算出部14f、学習部14g、及び演算部14hとしての機能を備える。噴射量変更部14dは、例えば通電指令時間Tiを増減させることで要求噴射量を増減させる機能を示す。噴射量変更部14dは、判断部14eの判断結果に基づいて要求噴射量を変更しても車両の走行及び排気に影響がないと判断される予め規定される範囲で要求噴射量を増減することが望ましい。特にマイコン14は、判断部14eの判断結果に基づいて要求噴射量を増減することが望ましい。
判断部14eは車両の運転状態を判断する機能を示す。ここでいう運転状態とは、例えば吸気量センサ18aにより検出される吸気量の多少に基づいて判断される運転状態などを示す。また、車両がハイブリッド車等の所定の車両である場合、運転状態とは、内燃機関を用いて走行する内燃機関走行モードであるか、又は、電動機にて走行する電動走行モードであるかのモード状態などを示す。
また制御IC15は、取得部15f、及びばらつき算出部15hとしての機能を備える。制御IC15の取得部15fは、燃料噴射弁2を駆動したときに生じる電圧を、メモリ15eに記憶されたサンプリングデータの中からばらつき度合となる分散値の算出処理に用いるサンプルデータを取得する機能を示す。ばらつき算出部15hは、取得部15fにより取得された電圧のサンプルデータからばらつき度合となる分散値を演算する。この分散値はマイコン14に出力される。
マイコン14は、弁体5の動作に基づく噴射孔3aの開弁時刻及び閉弁時刻(後述のt2)を推定する機能を備える。マイコン14は、噴射量変更部14dにより増減される要求噴射量に基づいて燃料の噴射制御を繰り返す。演算部14hは、制御IC15から入力される分散値に基づいて燃料噴射弁2から燃料の噴射を停止させる閉弁時刻t2を求める。学習部14gは、この閉弁時刻t2を学習する。また噴射量算出部14fが、閉弁時刻t2を検出可能な要求噴射量の極大噴射量及び極小噴射量を算出し、学習部14gが、極大噴射量及び極小噴射量に基づいて閉弁時刻t2を学習するようにすると良い。
制御IC15は、噴射指令信号TQを受け付けて通電指令時間Tiを補正することで実際の噴射量を理想噴射量となる通常噴射プロファイルに一致させるように通電指令時間Tiを補正する補正部としての機能を備える。
本実施形態に係る動作を説明する。通常、マイコン14は、各種アプリケーションプログラムに係るタスクを並行して実行しており、当該マイコン14の演算処理負荷を演算したり、センサ18のセンサ信号Sに基づいて内燃機関の状態に関するパラメータや、燃料噴射弁2を駆動する駆動パラメータを求めたりしている。例えばマイコン14は、各種のセンサ18のセンサ信号Sに基づいて、内燃機関の暖気状態を判定したり、内燃機関の回転数が所定より高い高回転状態であるか否かを判定したりしている。
マイコン14は、単発又は多段噴射するための噴射指令信号TQと共にこれらの各種情報を制御IC15に送信する。なお、マイコン14が、噴射指令信号TQと共に制御IC15に送信する情報は、センサ18のセンサ信号Sそのものであっても良いし、センサ18のセンサ信号Sに基づいて判定された判定結果、又は、その他の状態を表す信号であっても良い。
図5は、マイコン14が制御IC15に噴射指令信号TQを出力して通電指令時間Tiを経過した後、MOSFET_M2~M4をオフすることに応じて電圧モニタ部15dにて検出されるソレノイドコイル4の下流側の端子電圧の変化を示している。電圧モニタ部15dは、通電終了タイミングt0の後の少なくともタイミングt1~t2(後述参照)を含む所定期間Taの間に、ソレノイドコイル4の下流側の端子電圧を所定のサンプリング間隔でサンプリングし、当該電圧のサンプリングデータをメモリ15eに記憶させる。
通電指令時間Tiの経過後に、ソレノイドコイル4の通電電流が遮断されると、ソレノイドコイル4にはまずフライバック電圧を生じる。このときソレノイドコイル4の下流側の端子電圧は急激に上昇し、その後徐々にゼロまで低下する。フライバック電圧は、駆動回路16及びソレノイドコイル4の回路定数で決定される時定数に基づいて下に凸となる滑らかな曲線を描いて下降する。
ソレノイドコイル4の下流側の端子電圧が、徐々にゼロまで下降する間に、通電終了タイミングt0からある遅延時間を経過したタイミングt1にて、弁体5と共に可動コア7が噴射孔3aを閉塞する方向に移動開始する。遅延時間は、燃料噴射弁2の内部構造、すなわち固定コア6及び可動コア7の相対位置や可動コア7の重さ、第1ばね8及び第2ばね9の弾性力等に基づいて決定される時間である。
弁体5及び可動コア7が移動開始すると、ソレノイドコイル4には弁体5及び可動コア7の移動に基づく誘導起電力を生じることから、ソレノイドコイル4の下流側の端子電圧はタイミングt1~に示したように前述の下に凸の下降曲線よりも上昇する。弁体5が噴射孔3aを閉塞する閉弁時刻t2では可動コア7の移動速度は最大となるが、弁体5が着座して噴射孔3aを閉塞するため可動コア7は急減速する。このとき、ソレノイドコイル4に生じていた誘導起電力も急速変化するため、端子電圧には変曲点が現れる。この後、可動コア7は、弁体5の係止部5aから離間して噴射孔3a側に移動するため、閉弁時刻t2よりも後のタイミング、例えばt3まで誘導起電圧は生じ続ける。
前述したように、電圧モニタ部15dは、少なくともタイミングt1~t2を含む所定期間Taの間、所定のサンプリング間隔でサンプリングデータをメモリ15eに保持させる。これにより、当該サンプリングデータを閉弁時刻t2の解析処理に活用できる。
例えば、サンプリングデータを時間微分することでソレノイドコイル4の端子電圧の変曲点を算出することもできるが、この微分法を用いると、特にサンプリングデータを多くするほど、サンプリングデータのなまし効果が大きくなることで、微分値の変化量のQ値が低下し、S/Nが悪化することが判明している。
そこで図5に示したように、時間変化するサンプリングデータのばらつき度合を表す分散値を演算することで、ソレノイドコイル4の下流側の端子電圧の変曲点を求めて閉弁時刻t2を算出すると良い。サンプルデータの分散値の変化量を算出し、この変化量がゼロクロスするタイミングを閉弁時刻t2と特定すると良い。
フルリフト噴射においても誘導起電力の変化により生じる電圧の変化量は微小である。特にパーシャルリフト噴射の場合には、閉弁動作開始時のリフト量が小さいことに起因して着座時点での可動コア7の移動速度変化が小さくなり、誘導起電圧の変化量は特に小さくなる。変曲点を検出できないと、閉弁時刻t2を検出できないため、閉弁時刻t2を学習できず、要求噴射量を補正できない。
そこでマイコン14は、噴射量変更部14dにより増減される要求噴射量に基づいて燃料の噴射制御を繰り返し、閉弁時刻t2を学習部14gにより学習すると良い。特にマイコン14は、図6及び図9に示したように、噴射量算出部14fにより閉弁時刻t2を検出可能な要求噴射量の極大噴射量及び極小噴射量を算出し、極大噴射量及び極小噴射量の範囲で閉弁時刻t2を学習することが望ましい。
具体例を説明する。例えば、制御IC15が、図6のS1、S2において1噴射の度に分散値を検出してマイコン14に出力し、マイコン14が図6のS3において閉弁検出可能であると判定した場合、マイコン14は、S4において閉弁検出可否フラグを可に設定し、S5において要求噴射量を微増させるように変化させる。
図7に示したように、要求噴射量を大きく設定すると閉弁時刻t2も遅れることになり、要求噴射量を小さく設定すると閉弁時刻t2は早くなる。このとき、図7のタイミングt0からt8に示すように、閉弁検出可能と判定されている間、マイコン14は、噴射量変更部14dにより要求噴射量を段階的に微増させる。
図7のタイミングt9において、マイコン14が噴射量変更部14dにより要求噴射量を微増させたとき、マイコン14がS3において閉弁検出値としてエラー値を取得することで閉弁検出不能と判定し、S7において閉弁検出可否フラグを否に設定し、S8において要求噴射量を微減させる。
マイコン14は、図6のS6において閉弁検出可否フラグが前回値から変更有、すなわち閉弁検出可否フラグが可から否に変化したと検出すると、S9において極大噴射量maxを決定し、S10において閉弁時刻t2の最遅値tmaxを決定する。したがって、図7のタイミングt9において、閉弁検出可能な状態から閉弁検出不能状態に遷移する境界を検出することで極大噴射量maxを決定しつつ閉弁時刻t2の最遅値tmaxを決定できる。
他方、例えば制御IC15が、図6のS1、S2において噴射の度に分散値を検出し、マイコン14が、図6のS3において閉弁検出値としてエラー値を取得することで閉弁検出不能であると判定した場合、マイコン14は、S7において閉弁検出可否フラグを否に設定し、S8において要求噴射量を微減させる。図8のタイミングt10からt18に示すように、閉弁検出不能と判定されている間、マイコン14は、噴射量変更部14dにより要求噴射量を段階的に微減させる。
マイコン14は、図6のS6において閉弁検出可否フラグが前回値から変更有、すなわち閉弁検出可否フラグが否から可に変化したと検出すると、S9において極大噴射量maxを決定し、S10において閉弁時刻t2の最遅値tmaxを決定する。したがって、図8のタイミングt19において、閉弁検出不能な状態から閉弁検出可能状態に遷移する境界を検出することでも極大噴射量maxを決定しつつ閉弁時刻t2の最遅値tmaxを決定できる。
例えば、逆に制御IC15が、図9のS1、S2において1噴射の度に分散値を検出し、マイコン14が図9のS3において閉弁検出可能であると判定した場合、マイコン14は、S4において閉弁検出可否フラグを可に設定し、S5aにおいて要求噴射量を微減させるように変化させる。
閉弁検出可能である間、マイコン14が噴射量変更部14dにより要求噴射量を微減させ続けると、やがてマイコン14は、S3において閉弁検出値としてエラー値を取得することになる。すると、閉弁検出不能と判定し、S7において閉弁検出可否フラグを否に設定し、S8aにおいて要求噴射量を微増させる。
マイコン14は、図9のS6において閉弁検出可否フラグが前回値から変更有、すなわち閉弁検出可否フラグが可から否に変化したと検出すると、S9aにおいて極小噴射量を決定し、S10aにおいて閉弁時刻t2の最速値を決定する。したがって、閉弁検出可能な状態から閉弁検出不能状態に遷移する境界を検出することで極小噴射量を決定しつつ閉弁時刻t2の最速値を決定できる。
他方、例えば制御IC15が、図9のS1、S2において噴射の度に分散値を検出し、マイコン14が図9のS3において閉弁検出値としてエラー値を取得することで閉弁検出不能であると判定した場合、マイコン14は、S7において閉弁検出可否フラグを否に設定し、S8aにおいて要求噴射量を微増させる。閉弁検出不能と判定されている間、マイコン14は、噴射量変更部14dにより要求噴射量を段階的に微増させる。
マイコン14は、図9のS6において閉弁検出可否フラグが前回値から変更有、すなわち閉弁検出可否フラグが否から可に変化したと検出すると、S9aにおいて極小噴射量を決定し、S10aにおいて閉弁時刻t2の最速値を決定する。したがって、閉弁検出可能な状態から閉弁検出不能状態に遷移する境界を検出することでも極小噴射量を決定しつつ閉弁時刻t2の最速値を決定できる。
この後、マイコン14が、求められた極大噴射量及び極小噴射量の範囲内で噴射量変更部14dにより要求噴射量を増減するように噴射指令信号TQを制御IC15に出力すると共に、これらの噴射について制御IC15にて演算される分散値に基づいて閉弁時刻t2を学習する。これにより、信頼性良く閉弁時刻t2を学習できる。
マイコン14は、この検出された閉弁時刻t2をメモリ14bに記憶させることで極大噴射量及び極小噴射量の範囲内の要求噴射量と閉弁時刻t2の検出結果との関係性を学習できる。標準品による閉弁時刻t2は予め定められているため、マイコン14は、標準値と検出された閉弁時刻t2とを比較することにより、そのずれを学習できる。マイコン14が、この学習値を用いて要求噴射量を補正することで排気規制を満足する噴射精度を実現できる。
またマイコン14は、噴射量変更部14dの機能により、車両の運転状態を判断する判断部14eの判断結果に基づいて、要求噴射量を変更しても車両の走行及び排気に影響がないと判断される予め規定される範囲で要求噴射量を増減することが望ましい。判断部14eが判断する車両の運転状態とは、センサ18のセンサ信号Sに基づいて判断される各種の車両の運転状態であり、例えば吸気量センサ18aにより検出される吸気量や、A/Fセンサ18bにより検出されるA/F値、さらにはハイブリッド車等の所定の車両である場合の運転モード、すなわち内燃機関を用いて走行する内燃機関走行モード、又は電動機にて走行する電動走行モードなどを示す。
この場合、例えば吸気量センサ18aにより検出される吸気量が所定より多いことを条件として、閉弁時刻t2を学習することが望ましい。吸気量が所定より多ければ、走行状態に影響が及ぼされる虞が少ないためである。車両が内燃機関を用いて走行する内燃機関走行モード、及び、電動機にて走行する電動走行モードを備えたハイブリッド車等の所定の車両である場合には、電動走行モードにおいて閉弁時刻t2を学習することが望ましい。電動走行モードでは、電子制御装置1の走行制御に影響が及ぼされないためである。
また、メイン噴射の前又は後に他の噴射を連続して実行する多段噴射に適用する場合には、多段噴射のうちで、車両の走行及び排気に影響がないと判断される1又は複数噴射の要求噴射量を増減させて閉弁時刻t2を学習することが望ましい。噴射制御機能が走行制御又は排気に影響がないと判断されれば、どのようなタイミングで学習機能を作動させても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、マイコン14は、噴射量変更部14dにより増減される要求噴射量に基づいて燃料の噴射制御を繰り返すことで、分散値に基づいて求められる閉弁時刻t2を学習部14gにより学習している。これにより、閉弁時刻t2を信頼性良く学習できる。特にマイコン14は、噴射量算出部14fにより閉弁時刻t2を検出可能な要求噴射量の極大噴射量及び極小噴射量を算出し、これらの極大噴射量及び極小噴射量の範囲で閉弁時刻t2を学習すると良い。
(他の実施形態)
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができ、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。例えば以下に示す変形又は拡張が可能である。
噴射量変更部14d、判断部14e、噴射量算出部14f、学習部14g、及び演算部14hとしての機能をマイコン14に設け、取得部15f、及びばらつき算出部15hとしての機能を制御IC15に設けた実施形態を説明したが、これらの機能をマイコン14、制御IC15の何れに設けても良い。
マイコン14と制御IC15が別体の集積回路により構成されている形態を適用して説明したが、一体に構成しても良い。一体に構成する場合には、高速処理装置を用いて構成すると良い。
前述した実施形態では、内燃機関の燃焼室の中に直接噴射する筒内噴射に適用したが、これに限定されることはなく、周知の吸気バルブの手前で燃料を噴射するポート噴射に適用しても良い。本形態は、内燃機関の燃焼室の中に直接噴射する筒内噴射に限定されることはない。前述の説明では、説明を理解しやすくするため、燃料噴射弁2のボディ3を一部材により構成した形態により説明したが、これに限られるものではない。
前述実施形態では、閉弁時刻t2を検出するため、ソレノイドコイル4の下流側の端子電圧を取得する形態を示したが、取得する電圧ノードはソレノイドコイル4の下流側に限られない。また、駆動回路16の回路構成は、前述した構成に限られるものではない。
ばらつき度合いとして分散値を用いて算出した形態を示したが、これに限定されるものではない。ばらつき度合いは、期待値の二乗を求めるように変更しても良く、サンプルデータから平均値を減算した値の絶対値を取得し、これらの値を全て加算した後に二乗することでばらつき度合いを算出しても良い。これにより、乗算回数を減らすことができ演算処理負荷を低減できる。
本開示に記載のマイコン14、制御IC15による手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することにより提供された専用コンピュータにより実現されても良い。或いは、本開示に記載の制御装置及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によりプロセッサを構成することにより提供された専用コンピュータにより実現されても良い。若しくは、本開示に記載の制御装置及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路により構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより実現されても良い。又、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていても良い。
また、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、本発明の一つの態様として前述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。前述実施形態の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も実施形態と見做すことが可能である。また、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される発明の本質を逸脱しない限度において、考え得るあらゆる態様も実施形態と見做すことが可能である。
本発明は、前述した実施形態に準拠して記述したが、本発明は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本発明は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本発明の範畴や思想範囲に入るものである。
図面中、1は電子制御装置(噴射制御装置)、2は燃料噴射弁、14dは噴射量変更部、14eは判断部、14fは噴射量算出部、14gは学習部、14hは演算部を示す。

Claims (6)

  1. 燃料噴射弁を駆動することで内燃機関に燃料を噴射制御して車両を走行させる噴射制御装置であって、
    要求噴射量に基づき前記燃料噴射弁を駆動したときに生じる電圧の時間変化のばらつき度合に基づいて前記燃料噴射弁から前記燃料の噴射を停止させる閉弁時刻を求める演算部(14h)と、
    前記要求噴射量を増減させる噴射量変更部(14d)と、
    前記噴射量変更部により増減される前記要求噴射量に基づいて前記燃料の噴射制御を繰り返すことで前記演算部にて求められる前記閉弁時刻を学習する学習部(14g)と、
    を備える噴射制御装置。
  2. 前記閉弁時刻を検出可能な前記要求噴射量の極大噴射量及び極小噴射量を算出する噴射量算出部(14f)をさらに備え、
    前記噴射量変更部が前記極大噴射量及び前記極小噴射量の範囲内で前記要求噴射量を増減させることで前記学習部が前記閉弁時刻を学習する請求項1記載の噴射制御装置。
  3. 前記車両の運転状態を判断する判断部(14e)を備え、
    前記噴射量変更部は、前記判断部の判断結果に基づいて前記要求噴射量を変更しても前記車両の走行及び排気に影響がないと判断される予め規定される範囲で前記要求噴射量を増減する請求項1又は2記載の噴射制御装置。
  4. 前記内燃機関に吸入される空気の吸気量が所定より多いことを条件として、前記噴射量変更部が前記要求噴射量を増減して前記学習部が前記閉弁時刻を学習する請求項1から3の何れか一項に記載の噴射制御装置。
  5. 前記車両は、前記内燃機関を用いて走行する内燃機関走行モード、及び、電動機にて走行する電動走行モードを備えた所定の車両であり、
    前記電動走行モードであることを条件として、前記噴射量変更部が前記要求噴射量を増減して前記学習部は前記閉弁時刻を学習する請求項1から4の何れか一項に記載の噴射制御装置。
  6. 多段噴射のうち一部の噴射について前記噴射量変更部が噴射量を増減する請求項1から5の何れか一項に記載の噴射制御装置。
JP2020154614A 2020-09-15 2020-09-15 噴射制御装置 Active JP7444004B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154614A JP7444004B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 噴射制御装置
US17/473,706 US11486328B2 (en) 2020-09-15 2021-09-13 Injection control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154614A JP7444004B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022048660A true JP2022048660A (ja) 2022-03-28
JP7444004B2 JP7444004B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=80626364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154614A Active JP7444004B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11486328B2 (ja)
JP (1) JP7444004B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020240985A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6307971B2 (ja) 2014-03-27 2018-04-11 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6252314B2 (ja) 2014-03-31 2017-12-27 富士通株式会社 フェーズドアレイ送信機,送受信機およびレーダー装置
JP6380448B2 (ja) * 2016-04-05 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6157681B1 (ja) 2016-04-21 2017-07-05 三菱電機株式会社 インジェクタの制御装置及びその制御方法
JP6520814B2 (ja) * 2016-05-06 2019-05-29 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6520815B2 (ja) * 2016-05-06 2019-05-29 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6520816B2 (ja) * 2016-05-06 2019-05-29 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6597535B2 (ja) 2016-09-13 2019-10-30 株式会社デンソー 弁体作動推定装置
JP6728295B2 (ja) * 2018-10-04 2020-07-22 本田技研工業株式会社 内燃機関制御装置、内燃機関制御方法及び車両
JP2020132109A (ja) 2019-02-26 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7424240B2 (ja) * 2020-07-29 2024-01-30 株式会社デンソー 噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11486328B2 (en) 2022-11-01
US20220082060A1 (en) 2022-03-17
JP7444004B2 (ja) 2024-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292070B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US10718290B2 (en) Device for controlling fuel injection in internal combustion engine
WO2015182042A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US11181067B1 (en) Injection control device
US11181068B1 (en) Injection control device
US9341181B2 (en) Control device of high pressure pump
JP6483495B2 (ja) 燃料噴射弁用の昇圧制御装置
JP2021188548A (ja) 噴射制御装置
US11905907B2 (en) Injection control device
US10876486B2 (en) Fuel injection control device
US11486328B2 (en) Injection control device
US20210404407A1 (en) Injection control device
JP7424240B2 (ja) 噴射制御装置
JP6844501B2 (ja) 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射弁の制御方法
WO2016170739A1 (ja) 燃料噴射制御装置
US11060474B2 (en) Fuel injection control device
JP7006155B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2022025426A (ja) 噴射制御装置
US11326545B2 (en) Injection control device
US11649781B2 (en) Injection control device
US20240044302A1 (en) Injection control device
JP7435333B2 (ja) 噴射制御装置
US20240151189A1 (en) Fuel Injection Control Device
JP2013019388A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151