JP2022025426A - 噴射制御装置 - Google Patents

噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022025426A
JP2022025426A JP2020128238A JP2020128238A JP2022025426A JP 2022025426 A JP2022025426 A JP 2022025426A JP 2020128238 A JP2020128238 A JP 2020128238A JP 2020128238 A JP2020128238 A JP 2020128238A JP 2022025426 A JP2022025426 A JP 2022025426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area correction
fuel injection
abnormality
injection
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020128238A
Other languages
English (en)
Inventor
みのり 金田
Minori Kaneda
洋平 菅沼
yohei Suganuma
晃 立木
Akira Tachiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020128238A priority Critical patent/JP2022025426A/ja
Priority to US17/386,201 priority patent/US11614048B2/en
Publication of JP2022025426A publication Critical patent/JP2022025426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エミッションの悪化を招くことなく面積補正に関する異常が発生している異常状態から正常状態に復帰したか否かを判定する。【解決手段】指令出力部11は、目標噴射量に対応した燃料噴射弁2の通電時間の指令値である指令通電時間を出力する。通電制御部15は、指令通電時間に基づいて燃料噴射弁2に対する通電を制御する。面積補正部17は、燃料噴射弁2を電流駆動する際に燃料噴射弁2に流れる電流の面積補正を実施して通電時間の面積補正量を算出して指令通電時間の補正を行う。異常判定部12は、面積補正量ΔTiが所定の上限値に到達した場合に面積補正に関する異常が発生したと判定する。正常復帰判定部13は、異常判定部12により異常が発生したと判定された後、異常によるエミッションへの影響度が所定値以下となる実行タイミングで、面積補正に関する異常が発生している異常状態から正常状態に復帰したか否かを判定する正常復帰判定を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料噴射弁を電流駆動することにより、内燃機関に対する燃料噴射を制御する噴射制御装置に関する。
特許文献1には、インジェクタと称される燃料噴射弁を開弁および閉弁することにより例えば自動車のエンジンなどの内燃機関に燃料を噴射するといった制御を行う噴射制御装置が開示されている。噴射制御装置は、電気的に駆動可能な燃料噴射弁に電流を通電することにより開弁制御する。近年では、PN規制強化に伴い微小噴射、すなわちパーシャルリフト噴射が多用されるようになり、燃費向上、有害物質排出量減少などのために高い噴射精度が要求される。なお、PNとは、Particulate Numberの略称である。そこで、目標噴射量に応じた通電電流プロファイルが定められ、噴射制御装置は、その通電電流プロファイルに基づいて燃料噴射弁に電流を供給するという開弁制御が行われる。
特開2016-33343号公報
燃料噴射弁の制御においては、燃料噴射弁の通電電流の勾配が、周辺温度環境、経年劣化などの様々な要因を理由として通電電流プロファイルよりも低下し、実際の燃料噴射量である実噴射量が目標噴射量から低下するおそれがある。本出願人は、燃料噴射量が通電電流の積算値に応じて得られることから、燃料噴射弁の駆動時の電流をモニタして通電電流の傾きを検出し、傾きに応じて通電時間を延ばすように補正する電流面積補正を行う技術を開発し、特願2019-41574号として先に出願している。なお、以下では、電流面積補正のことを単に面積補正と称することがある。
上記技術を適用した構成において、面積補正の制御が正しく機能していないと、排ガス悪化に繋がるため、その制御に関する異常を検出するための自己診断機能が必要となる。このような自己診断機能として、通電時間の補正量、つまり面積補正量の上限値を予め設定しておき、面積補正量が上限値に張り付いている場合に面積補正の制御に関する異常が生じたことを検出するといったものが考えられる。この場合、異常が検出された後は、フェールセーフモードに移行して面積補正の制御が停止されることになる。
面積補正の制御に関する異常が発生した後、その異常が解消された場合には速やかに通常の制御に戻すことが好ましい。そこで、フェールセーフモードに移行した後、異常が解消したか否か、つまり異常状態から正常状態に復帰したか否かの判定である正常復帰判定が行われることになる。正常復帰判定は、面積補正の制御を再開させたときの面積補正量に基づいて行われる。しかし、このとき、未だ異常が解消されていなければ、面積補正量が上限値に張り付いてしまい、正常復帰判定のための燃料噴射における実噴射量が目標噴射量を大幅に上回るなどしてエミッションが悪化するといった問題を引き起こすおそれがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、エミッションの悪化を招くことなく面積補正に関する異常が発生している異常状態から正常状態に復帰したか否かを判定することができる噴射制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の噴射制御装置は、内燃機関に燃料を供給する燃料噴射弁を電流駆動することにより燃料噴射を制御するものであり、指令出力部(11)、通電制御部(15)、面積補正部(17)、異常判定部(12)および正常復帰判定部(13)を備える。前記指令出力部は、前記燃料噴射弁の燃料噴射量の目標値である目標噴射量に対応した前記燃料噴射弁の通電時間の指令値である指令通電時間を出力する。前記通電制御部は、前記指令通電時間に基づいて前記燃料噴射弁に対する通電を制御する。前記面積補正部は、前記燃料噴射弁を電流駆動する際に前記燃料噴射弁に流れる電流の面積補正を実施して前記通電時間の面積補正量を算出して前記指令通電時間の補正を行う。
前記異常判定部は、前記面積補正量が所定の上限値に到達した場合に前記面積補正に関する異常が発生したと判定する。前記正常復帰判定部は、前記異常判定部により異常が発生したと判定された後、前記異常によるエミッションへの影響度が所定値以下となる実行タイミングで、前記面積補正に関する異常が発生している異常状態から正常状態に復帰したか否かを判定する正常復帰判定を実行する。このようにすれば、正常復帰判定がエミッションへの影響が比較的小さい実行タイミングで実行されるため、その際に未だ異常が解消されていない場合でも正常復帰判定のための燃料噴射によるエミッションへの影響が低く抑えられる。したがって、上記構成によれば、エミッションの悪化を招くことなく面積補正に関する異常が発生している異常状態から正常状態に復帰したか否かを判定することができるという効果が得られる。
上記構成において、面積補正量が上限値に到達した場合の燃料噴射量が目標噴射量により近い値であるほど、正常復帰判定のための燃料噴射によるエミッションへの影響度が低くなると考えられる。そこで、請求項2に記載の噴射制御装置では、前記正常復帰判定部は、前記面積補正量が前記上限値に到達した場合の前記燃料噴射量および前記目標噴射量に基づいて前記実行タイミングを決定する。このようにすれば、正常復帰判定を、エミッションへの影響が低いタイミングに確実に実行することができる。
第1実施形態に係る噴射制御装置の電気的構成を模式的に示す図 第1実施形態に係る電流面積補正制御を説明するための図であり燃料噴射弁の通電時間および通電電流の関係を示す図 第1実施形態に係る正常時の各部の動作を説明するための図であり通電電流および指令信号を示すタイミングチャート 第1実施形態に係る異常発生時の各部の動作を説明するための図であり通電電流および指令信号を示すタイミングチャート 第1実施形態に係るフェールセーフ時の各部の動作を説明するための図であり通電電流および指令信号を示すタイミングチャート 第1実施形態に係る正常復帰判定時の各部の動作を説明するための図であり通電電流および指令信号を示すタイミングチャート 第2実施形態に係る正常復帰判定を説明するための図であり複数のサイクルにおける通電電流を示すタイミングチャートその1 第2実施形態に係る正常復帰判定を説明するための図であり複数のサイクルにおける通電電流を示すタイミングチャートその2
以下、内燃機関としての自動車のガソリンエンジンの直噴制御に適用した複数の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1~図6を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の電子制御装置1は、エンジンの各気筒に設けられた燃料噴射弁2の燃料噴射を制御する噴射制御装置として機能する。なお、本明細書では、電子制御装置のことをECUと称することがある。
燃料噴射弁2は、インジェクタとも称され、ソレノイドコイル2aに通電してニードル弁を駆動することにより、エンジンの各気筒内に燃料を直接噴射する。なお、図1では4気筒のエンジンを例としているが、3気筒、6気筒、8気筒などでも適用できる。また、ディーゼルエンジン用の噴射制御装置に適用してもよい。ECU1は、昇圧回路3、マイクロコンピュータ4(以下、マイコン4と略す)、制御IC5、駆動回路6および電流検出部7としての電気的構成を備える。
マイコン4は、1または複数のコア4a、ROM、RAMなどのメモリ4b、A/D変換器などの周辺回路4cを備えて構成される。また、マイコン4には、エンジンの運転状態などを検出するための各種センサ8からのセンサ信号Sが入力される。後述するように、マイコン4は、メモリ4bに記憶されたプログラムおよび各種センサ8から取得されるセンサ信号Sなどに基づいて、燃料噴射量の目標値である目標噴射量を求める。なお、目標噴射量は、燃料噴射量の指令値である指令噴射量、燃料噴射量の要求値である要求噴射量と同義である。
各種センサ8には、エンジンの排気経路に設けられ、内燃機関の排気の空燃比すなわちA/F値を検出するA/Fセンサが含まれている。図示は省略するが、各種センサ8には、A/Fセンサ以外にも、エンジンの冷却水の温度を検出する水温センサ、エンジンのクランク角を検出するクランク角センサ、エンジンの吸入空気量を検出するエアフロメータ、エンジンに噴射する際の燃料圧力を検出する燃圧センサ、スロットル開度を検出するスロットル開度センサなどが含まれている。
マイコン4のコア4aは、指令出力部11、異常判定部12および正常復帰判定部13などの機能ブロックを備える。これら各機能ブロックは、コア4aがメモリ4bなどに格納されているコンピュータプログラムを実行することでコンピュータプログラムに対応する処理を実行することにより実現されている、つまりソフトウェアにより実現されている。
指令出力部11は、各種センサ8のセンサ信号Sに基づいてエンジンの負荷を把握し、そのエンジン負荷に基づいて、エンジンに要求される目標トルクを算出し、その目標トルクに基づいて目標噴射量を算出する。また、指令出力部11は、その目標噴射量に対応した燃料噴射弁2の通電時間の指令値である指令通電時間および燃料噴射の開始時刻の指令値である噴射開始指示時刻t0などを表す指令信号TQを生成し、その指令信号TQを制御IC5へと出力する。なお、異常判定部12および正常復帰判定部13についての説明は後述する。
制御IC5は、例えばASICによる集積回路装置であり、図示はしないが、例えばロジック回路、CPUなどによる制御主体と、RAM、ROM、EEPROMなどの記憶部、コンパレータを用いた比較器などを備えている。制御IC5は、そのハードウェアおよびソフトウェア構成により、駆動回路6を介して燃料噴射弁2の電流制御などを実行する。制御IC5は、昇圧制御部14、通電制御部15、電流モニタ部16および面積補正部17としての機能を備えている。
昇圧回路3は、詳しい図示は省略するが、バッテリ電圧VBが入力され、そのバッテリ電圧VBを昇圧して、充電部としての昇圧コンデンサ3aに昇圧電圧Vboostを充電させるように構成されている。昇圧制御部14は、昇圧回路3の動作を制御し、入力されたバッテリ電圧VBを昇圧制御し、昇圧コンデンサ3aの昇圧電圧Vboostを満充電電圧まで充電させる。昇圧電圧Vboostは、燃料噴射弁2の駆動用の電力として駆動回路6に供給される。
駆動回路6には、バッテリ電圧VBおよび昇圧電圧Vboostが入力される。図示は省略するが、駆動回路6は、各気筒の燃料噴射弁2のソレノイドコイル2aに対し昇圧電圧Vboostを印加するためのトランジスタ、バッテリ電圧VBを印加するためのトランジスタ、通電する気筒を選択する気筒選択用のトランジスタなどを備えている。駆動回路6の各トランジスタのオンおよびオフは、通電制御部15により制御される。これにより、駆動回路6は、通電制御部15の通電制御に基づいてソレノイドコイル2aに電圧を印加して燃料噴射弁2を駆動する。
電流検出部7は、図示しない電流検出抵抗などから構成されており、ソレノイドコイル2aに流れる電流を検出する。制御IC5の電流モニタ部16は、例えば図示しないコンパレータによる比較部、A/D変換器などを用いて構成されており、各気筒の燃料噴射弁2のソレノイドコイル2aに実際に流れる電流の値である通電電流値EIについて、電流検出部7を通じてモニタする。制御IC5には、指令信号TQに応じた燃料噴射弁2の通電電流積算値を得るような通電時間Tiと通電電流値との理想的な関係を示した通電電流プロファイルPIが記憶されている。
制御IC5の通電制御部15は、通電電流プロファイルPIに基づいて駆動回路6を介して燃料噴射弁2に対する電流制御を実行する。つまり、通電制御部15は、指令信号TQに応じた指令通電時間に基づいて燃料噴射弁2に対する通電を制御する。燃料噴射弁2の制御においては、燃料噴射弁2の通電電流の勾配が、周辺温度環境、経年劣化などの様々な要因を理由として通電電流プロファイルPIよりも低下し、実際の燃料噴射量である実噴射量が目標噴射量よりも低くなる事情がある。特に、微小噴射の多段噴射時、昇圧電圧Vboostの低下が顕著に表れることから、実噴射量が目標噴射量よりも低くなる傾向が高い。
一方、燃料噴射弁2を通電制御するにあたり、通電電流の積算値に応じたつまり比例した燃料噴射量が得られる。そこで、面積補正部17は、通電電流プロファイルPIの積算電流と、電流検出部7の検出した燃料噴射弁2に実際に流れる通電電流値EIの積算電流との差に基づいて、電流値を同等とするように通電時間の面積補正量ΔTiを算出して補正を行う電流面積補正を実行する。つまり、面積補正部17は、燃料噴射弁2を電流駆動する際に燃料噴射弁2に流れる電流の面積補正を実施して通電時間の面積補正量を算出して指令通電時間の補正を行う。ここで、燃料噴射弁2のパーシャルリフト噴射を行う場合に実施される電流面積補正制御について、図2を参照しながら簡単に述べる。
電流面積補正制御においては、面積補正部17により、通電時間の面積補正量ΔTiが算出される。面積補正量ΔTiは、通電電流プロファイルPIの積算電流と、電流検出部7により検出される燃料噴射弁2に流れる通電電流値EIの積算電流との差に基づいて積算電流値を同等とするように、すなわち、図2の面積差A1と、面積A2とが同等となるように求められる。
この場合、一般に、通電電流プロファイルPIに示される通電電流の理想的な傾きに対し、電流検出部7により検出された実際の通電電流値EIとの間には、傾きが小さくなる方へのずれが生ずる。そこで、そのような電流面積補正が行われることにより、指令信号TQに応じた燃料噴射弁2に対する実際の通電電流積算値つまり燃料噴射量の不足分を補うことができ、適切な燃料噴射量を得ることができる。すなわち、上述したように算出された面積補正量ΔTiにより、通電制御部15が通電時間の補正、具体的には通電時間の延長を行い、その結果、上記した燃料噴射量の不足分が補われることになる。
面積補正量ΔTiを算出する手法としては、例えば次のような手法を採用することができる。すなわち、通電電流プロファイルPIおよび実際の通電電流値EIのそれぞれにおいて、第1の電流閾値I1に達する時間t1nおよび時間t1を求めるとともに、第2の電流閾値I2に達する時間t2nおよび時間t2を求める。そして、それらから面積差A1を推定し、その面積差A1と同等の面積A2を得るような面積補正量ΔTiを算出する。このような電流面積補正制御の実行により、指令信号TQに応じた燃料噴射弁2の適切な燃料噴射量を得ることができる。
図1に示すように、制御IC5の面積補正部17により算出される面積補正量ΔTiは、マイコン4に与えられるようになっている。マイコン4において、異常判定部12は、面積補正部17から与えられる面積補正量ΔTiに基づいて面積補正に関する異常の発生を判定する。具体的には、異常判定部12は、面積補正量ΔTiが所定の上限値Tmaxに張り付いた場合、つまり上限値Tmaxに到達した場合に面積補正に関する異常が発生したと判定する。
このような面積補正の制御に関する異常、つまり面積補正量ΔTiが上限値Tmaxに張り付く異常の発生要因としては、次の(a)~(c)の要因などが考えられる。
(a)昇圧コンデンサ3aの劣化に起因して算出される面積補正量ΔTiが大きくなり、上限値Tmaxを超えるようになった。
(b)制御IC5による面積補正量ΔTiの算出過程で何らかの異常が発生した。
(c)制御IC5が噴射の電流波形、つまり通電電流値EIを取得する際に誤った値を取得してしまい、その誤った値に基づいて面積補正量ΔTiを算出したことで面積補正量ΔTiが上限値Tmaxを超えてしまった。
マイコン4は、異常判定部12により面積補正に関する異常が発生したと判定されたときには、制御IC5に対して電流面積補正の停止を指令する停止指令を出力する。これにより、制御IC5において、電流面積補正の制御が停止され、その結果、異常な面積補正制御が継続して実施されることが防止される。なお、以下の説明では、このように電流面積補正の制御が停止される期間をフェールセーフ期間またはフェールセーフ時と称することとする。
面積補正の制御に関する異常は、前述したような要因に基づいて発生しているため、自然に、または、何らかの処置を施すことにより、解消される可能性がある。そして、面積補正の制御に関する異常が発生した後、その異常が解消された場合には、速やかに通常の制御に戻すことが好ましい。そこで、正常復帰判定部13は、フェールセーフ期間に移行した後、面積補正に関する異常が発生している異常状態から、その異常が発生していない正常状態に復帰したか否かを判定する正常復帰判定を実行する。この場合、正常復帰判定部13は、異常判定部12により異常が発生したと判定された後、異常による内燃機関のエミッションへの影響度が所定値以下となる実行タイミングで正常復帰判定を実行する。
正常復帰判定は、面積補正の制御を再開させたときに算出される面積補正量ΔTiに基づいて行われる。具体的には、正常復帰判定では、再開した面積補正の制御により算出された面積補正量ΔTiが上限値Tmax未満である場合に正常状態に復帰したと判定されるとともに、上限値Tmax以上である場合に正常状態に復帰していない、つまり異常状態が継続していると判定される。本実施形態では、正常復帰判定部13は、面積補正量ΔTiが上限値Tmaxに到達した場合の実際の燃料噴射量である実噴射量および目標噴射量に基づいて実行タイミングを決定するようになっている。なお、実噴射量は、通電電流値EIに基づいて概算的に求めることができる。
エミッションへの影響度の指標としては、次のような指標が考えられる。まず、下記(1)式に示すように、面積補正量ΔTiが上限値Tmaxに到達した場合における実際の燃料噴射量Iaおよび目標噴射量Irの比R1を指標とすることが考えられる。
R1=Ia/Ir …(1)
この指標を採用する場合、正常復帰判定部13は、比R1がより1に近い値であるほどエミッションへの影響度が相対的に小さいと判断することができ、比R1がより1から離れた値であるほどエミッションへの影響度が相対的に大きいと判断することができる。
また、下記(2)式に示すように、面積補正量ΔTiが上限値Tmaxに到達した場合における実際の燃料噴射量Iaおよび目標噴射量Irの差Dを指標とすることが考えられる。
D=Ia-Ir …(2)
この指標を採用する場合、正常復帰判定部13は、差Dが小さい値であるほどエミッションへの影響度が相対的に小さいと判断することができ、差Dが大きい値であるほどエミッションへの影響度が相対的に大きいと判断することができる。
また、下記(3)式に示すように、面積補正量ΔTiが上限値Tmaxに到達した場合における実際の燃料噴射量Iaおよび目標噴射量Irの差Dと目標噴射量Irとの比R2を指標とすることが考えられる。
R2=(Ia-Ir)/Ir=D/Ir …(3)
この指標を採用する場合、正常復帰判定部13は、比R2が小さい値であるほどエミッションへの影響度が相対的に小さいと判断することができ、比R2が大きい値であるほどエミッションへの影響度が相対的に大きいと判断することができる。
このようなことから、本実施形態において、正常復帰判定部13は、次の3つの具体的な手法のうちいずれかを用いて実行タイミングを決定する。第1手法では、正常復帰判定部13は、面積補正量ΔTiが上限値Tmaxに到達した場合における実際の燃料噴射量Iaおよび目標噴射量Irの比R1が所定の第1閾値以上であるときを実行タイミングとする。第1閾値は、0より大きく且つ1未満の所定の値であり、装置の仕様などに応じて所望する効果が得られる範囲の値に適宜設定すればよい。
第2手法では、正常復帰判定部13は、面積補正量ΔTiが上限値Tmaxに到達した場合における実際の燃料噴射量Iaおよび目標噴射量Irの差Dが所定の第2閾値以下であるときを実行タイミングとする。第3手法では、正常復帰判定部13は、面積補正量ΔTiが上限値Tmaxに到達した場合における実際の燃料噴射量Iaおよび目標噴射量Irの差Dと目標噴射量Irとの比R2が所定の第3閾値以下であるときを実行タイミングとする。第2閾値および第3閾値は、装置の仕様などに応じて所望する効果が得られる範囲の値に適宜設定すればよい。
次に、上記構成の作用について図3~図6を参照して説明する。この場合、元々1サイクルあたり1回の噴射であったものを例えば5段に分けて噴射する多段階噴射が行われる場合を例に説明を行う。そこで、図3~図6などおよび以下の説明では、1サイクル中の1段目の噴射を噴射1段目と称し、2段目の噴射を噴射2段目と称し、3段目の噴射を噴射3段目と称し、4段目の噴射を噴射4段目と称し、5段目の噴射を噴射5段目と称することとする。なお、図3~図6などにおいて、点線で示す電流波形は、マイコン4から出力される指令信号TQに対応する通電時間の通電により目標噴射量が得られる傾きを有する理想的な電流波形を示している。
[1]正常時における各部の動作
図3に示すように、面積補正の制御に関する異常が発生していない正常時、噴射1段目および噴射2段目については、実噴射量および目標噴射量が概ね一致することから面積補正量ΔTiがほぼゼロとなり、通電時間の延長は行われない。また、正常時、噴射3段目噴射4段目および噴射5段目については、いずれも昇圧電圧Vboostの低下などに伴い、燃料噴射弁2に流れる電流の傾きが理想的な傾きよりも小さくなり、その結果、指令信号TQに対応する通電時間の通電では実噴射量が目標噴射量よりも低くなる。
そこで、噴射3段目、噴射4段目および噴射5段目では、電流面積補正の制御により通電時間が面積補正量ΔTiだけ延長され、それにより、燃料噴射量の不足分が補われる。この場合、面積補正量ΔTiは、噴射3段目、噴射4段目および噴射5段目のいずれにおいても上限値Tmax未満の値となる。そのため、正常時、異常判定部12は、面積補正の制御に関する異常が発生していないと判定することになる。
[2]異常発生時における各部の動作
ここでは、噴射3段目、噴射4段目および噴射5段目において、面積補正の制御に関する異常が発生するケースを例として、異常発生時の動作を説明する。この場合、図4に示すように、噴射1段目および噴射2段目については、異常が発生していないことから正常時と同様の動作となる。一方、噴射3段目、噴射4段目および噴射5段目では、燃料噴射弁2に流れる電流の傾きが理想的な傾きよりも小さくなることから、電流面積補正の制御が実施されて通電時間が面積補正量ΔTiだけ延長される。
ただし、この場合、何らかの異常が発生していることから、面積補正量ΔTiは、噴射3段目、噴射4段目および噴射5段目のいずれにおいても上限値Tmaxに等しい値となる、つまり上限値Tmaxに張り付いた状態となる。そのため、異常発生時、異常判定部12は、面積補正の制御に関する異常が発生していると判定する。そして、その判定を受けて、マイコン4から停止指令が出力され、それにより制御IC5による電流面積補正の制御が停止される。
[3]フェールセーフ時における各部の動作
前述した通り、フェールセーフ時には制御IC5による電流面積補正の制御が停止される。そのため、フェールセーフ時、噴射1段目、噴射2段目、噴射3段目、噴射4段目および噴射5段目のいずれにおいても、通電時間の延長は行われない。したがって、燃料噴射弁2に流れる電流の傾きが理想的な傾きよりも小さくなっている噴射2段目、噴射3段目および噴射4段目については、実噴射量が目標噴射量よりも低い状態のまま噴射が行われることになる。
[4]正常復帰判定時における各部の動作
ここでは、面積補正量ΔTiが上限値Tmaxに張り付く異常が発生する噴射3段目、噴射4段目および噴射5段目のうち、噴射3段目が最もエミッションへの影響度が大きくなるとともに噴射5段目が最もエミッションへの影響度が小さくなるケースを例として、正常復帰判定時の動作を説明する。この場合、正常復帰判定部13は、第1手法、第2手法および第3手法のいずれかの手法に基づいて、噴射5段目が最もエミッションへの影響度が小さくなると判断し、噴射5段目を実行タイミングとして決定する。これにより、図6に示すように、噴射3段目および噴射4段目では面積補正の制御が停止された状態が維持されるものの、噴射5段目では面積補正の制御が再開される。
正常復帰判定部13は、面積補正の制御が再開された噴射5段目における面積補正量ΔTiが上限値Tmax未満であるか否かに基づいて、異常状態から正常状態に復帰したか否かを判定する。なお、この場合、正常復帰判定部13は、異常が発生する噴射3段目、噴射4段目および噴射5段目のうちエミッションへの影響度が最も小さくなる噴射5段目だけを実行タイミングとして決定するようになっているが、これに加えて、またはこれに代えて、エミッションへの影響度が2番目に小さくなる噴射4段目を実行タイミングとして決定してもよい。
以上説明した本実施形態によれば、正常復帰判定部13は、異常判定部12により異常が発生したと判定された後、異常によるエミッションへの影響度が所定値以下となる実行タイミングで、面積補正に関する異常が発生している異常状態から正常状態に復帰したか否かを判定する正常復帰判定を実行する。このようにすれば、正常復帰判定がエミッションへの影響が比較的小さい実行タイミングで実行されるため、その際に未だ異常が解消されていない場合でも正常復帰判定のための燃料噴射によるエミッションへの影響が低く抑えられる。したがって、本実施形態の構成によれば、エミッションへの影響を最小限に抑えつつ面積補正に関する異常が発生している異常状態から正常状態に復帰したか否かを判定することができるという効果が得られる。
上記構成において、面積補正量ΔTiが上限値Tmaxに到達した場合の実際の燃料噴射量が目標噴射量により近い値であるほど、正常復帰判定のための燃料噴射によるエミッションへの影響度が低くなると考えられる。そこで、正常復帰判定部13は、面積補正量ΔTiが上限値Tmaxに到達した場合の実際の燃料噴射量Iaおよび目標噴射量Irに基づいて実行タイミングを決定する。具体的には、正常復帰判定部13は、燃料噴射量Iaおよび目標噴射量Irを用いた具体的な第1手法、第2手法および第3手法のうちいずれかの手法に基づいて実行タイミングを決定する。このようにすれば、正常復帰判定を、エミッションへの影響が低いタイミングに確実に実行することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について図7および図8を参照して説明する。
正常復帰判定部13は、正常復帰判定を複数回実行し、それら複数回の判定結果に基づいて異常状態から正常状態に復帰したか否かを判定することができる。そこで、本実施形態では、正常復帰判定を複数回実行する2つの具体的なパターンについて説明する。
[1]第1パターン
図7に示すように、第1パターンでは、複数サイクルにおいてそれぞれ1段ずつ正常復帰判定が実行される。この場合、正常復帰判定部13は、1サイクル目、2サイクル目および3サイクル目のそれぞれの噴射5段目を実行タイミングとして決定する。これにより、1サイクル目、2サイクル目および3サイクル目のそれぞれの噴射5段目において面積補正の制御が再開される。正常復帰判定部13は、面積補正の制御が再開された3つのサイクルの噴射5段目における面積補正量ΔTiが上限値Tmax未満であるか否かに基づいて、異常状態から正常状態に復帰したか否かを判定する。
具体的には、正常復帰判定部13は、1サイクル目、2サイクル目および3サイクル目の噴射5段目の全てにおける面積補正量ΔTiが上限値Tmax未満であると判断した場合、正常状態に復帰したと判定する。これにより、4サイクル目の噴射から通常の面積補正の制御が再開されることになる。また、正常復帰判定部13は、1サイクル目、2サイクル目および3サイクル目の噴射5段目のうち少なくとも1つの面積補正量ΔTiが上限値Tmax以上であると判断した場合、異常状態が継続していると判定する。これにより、4サイクル目以降の噴射については、再び、面積補正の制御が停止されるフェールセーフ時の処理とされる。
[2]第2パターン
図8に示すように、第2パターンでは、1サイクルにおいて正常復帰判定が複数回実行される。この場合、正常復帰判定部13は、2サイクル目の噴射3段目、噴射4段目および噴射5段目を実行タイミングとして決定する。これにより、2サイクル目の噴射3段目、噴射4段目および噴射5段目において面積補正の制御が再開される。正常復帰判定部13は、面積補正の制御が再開された2サイクル目の噴射3段目、噴射4段目および噴射5段目における面積補正量ΔTiが上限値Tmax未満であるか否かに基づいて、異常状態から正常状態に復帰したか否かを判定する。
具体的には、正常復帰判定部13は、2サイクル目の噴射3段目、噴射4段目および噴射5段目の全てにおける面積補正量ΔTiが上限値Tmax未満であると判断した場合、正常状態に復帰したと判定する。これにより、3サイクル目の噴射から通常の面積補正の制御が再開されることになる。また、正常復帰判定部13は、2サイクル目の噴射3段目、噴射4段目および噴射5段目のうち少なくとも1つの面積補正量ΔTiが上限値Tmax以上であると判断した場合、異常状態が継続していると判定する。これにより、3サイクル目以降の噴射については、再び、面積補正の制御が停止されるフェールセーフ時の処理とされる。
以上説明した本実施形態によれば、正常復帰判定部13は、正常復帰判定を複数回実行し、それら複数回の判定結果に基づいて異常状態から正常状態に復帰したか否かを判定するようになっている。このようにすれば、異常状態が継続しているにもかかわらず正常状態に復帰したと誤って判定される誤判定の発生が抑制され、その結果、誤判定による正常復帰後のエミッションの悪化をより確実に防止することができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で任意に変形、組み合わせ、あるいは拡張することができる。
上記各実施形態で示した数値などは例示であり、それに限定されるものではない。
上記各実施形態は、燃料噴射弁2として内燃機関の燃焼室の中に直接噴射する筒内噴射に適用したが、これに限定されることはなく、周知の吸気バルブの手前で燃料を噴射するポート噴射に適用してもよい。
マイコン4および制御IC5は、一体化してもよく、この場合、高速演算可能な演算処理装置を用いることが望ましい。
上記各実施形態では、燃料噴射弁2に対する面積補正制御を実行するにあたり、通電電流プロファイルPIおよび実際の通電電流値EIのそれぞれにおいて、第1の電流閾値I1に達する時間t1nおよび時間t1、第2の電流閾値I2に達する時間t2nおよび時間t2を求め、それらから面積差A1を推定するといった比較的簡易な手法を採用したが、それ以外の各種方法を採用して、面積補正量ΔTiを求めるようにしてもよい。
正常復帰判定部13による正常復帰判定の実行タイミングは、上記各実施形態において説明したものに限らずともよく、異常によるエミッションへの影響度が所定値以下となるタイミングであれば適宜変更することができる。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
本開示に記載の制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部およびその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部およびその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
1…電子制御装置、2…燃料噴射弁、11…指令出力部、12…異常判定部、13…正常復帰判定部、15…通電制御部、17…面積補正部。

Claims (6)

  1. 内燃機関に燃料を供給する燃料噴射弁を電流駆動することにより燃料噴射を制御する噴射制御装置であって、
    前記燃料噴射弁の燃料噴射量の目標値である目標噴射量に対応した前記燃料噴射弁の通電時間の指令値である指令通電時間を出力する指令出力部(11)と、
    前記指令通電時間に基づいて前記燃料噴射弁に対する通電を制御する通電制御部(15)と、
    前記燃料噴射弁を電流駆動する際に前記燃料噴射弁に流れる電流の面積補正を実施して前記通電時間の面積補正量を算出して前記指令通電時間の補正を行う面積補正部(17)と、
    前記面積補正量が所定の上限値に到達した場合に前記面積補正に関する異常が発生したと判定する異常判定部(12)と、
    前記異常判定部により異常が発生したと判定された後、前記異常によるエミッションへの影響度が所定値以下となる実行タイミングで、前記面積補正に関する異常が発生している異常状態から正常状態に復帰したか否かを判定する正常復帰判定を実行する正常復帰判定部(13)と、
    を備える噴射制御装置。
  2. 前記正常復帰判定部は、前記面積補正量が前記上限値に到達した場合の前記燃料噴射量および前記目標噴射量に基づいて前記実行タイミングを決定する請求項1に記載の噴射制御装置。
  3. 前記正常復帰判定部は、前記面積補正量が前記上限値に到達した場合における前記燃料噴射量および前記目標噴射量の比が所定の第1閾値以上であるときを前記実行タイミングとする請求項2に記載の噴射制御装置。
  4. 前記正常復帰判定部は、前記面積補正量が前記上限値に到達した場合における前記燃料噴射量および前記目標噴射量の差が所定の第2閾値以下であるときを前記実行タイミングとする請求項2に記載の噴射制御装置。
  5. 前記正常復帰判定部は、前記面積補正量が前記上限値に到達した場合における前記燃料噴射量および前記目標噴射量の差と前記目標噴射量との比が所定の第3閾値以下であるときを前記実行タイミングとする請求項2に記載の噴射制御装置。
  6. 前記正常復帰判定部は、前記正常復帰判定を複数回実行し、それら複数回の判定結果に基づいて異常状態から正常状態に復帰したか否かを判定する請求項1から5のいずれか一項に記載の噴射制御装置。
JP2020128238A 2020-07-29 2020-07-29 噴射制御装置 Pending JP2022025426A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128238A JP2022025426A (ja) 2020-07-29 2020-07-29 噴射制御装置
US17/386,201 US11614048B2 (en) 2020-07-29 2021-07-27 Injection control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128238A JP2022025426A (ja) 2020-07-29 2020-07-29 噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022025426A true JP2022025426A (ja) 2022-02-10

Family

ID=80002746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128238A Pending JP2022025426A (ja) 2020-07-29 2020-07-29 噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11614048B2 (ja)
JP (1) JP2022025426A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318594B2 (ja) * 2020-06-29 2023-08-01 株式会社デンソー 噴射制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053317A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Mikuni Corporation 燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP2016223362A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御ユニットの監視装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292070B2 (ja) 2014-07-31 2018-03-14 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP7172753B2 (ja) 2019-03-07 2022-11-16 株式会社デンソー 噴射制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053317A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Mikuni Corporation 燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP2016223362A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御ユニットの監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220034278A1 (en) 2022-02-03
US11614048B2 (en) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982062B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11181068B1 (en) Injection control device
JP7298555B2 (ja) 噴射制御装置
JP7380425B2 (ja) 噴射制御装置
JP7322816B2 (ja) 噴射制御装置
US11905907B2 (en) Injection control device
US11326538B2 (en) Injection control device
US11421620B2 (en) Injection control device
JP2022025426A (ja) 噴射制御装置
US11466637B2 (en) Injection control device
JP7347347B2 (ja) 噴射制御装置
JP7306339B2 (ja) 噴射制御装置
JP2022010836A (ja) 噴射制御装置
US11674467B2 (en) Injection control device
JP7298554B2 (ja) 噴射制御装置
JP7354940B2 (ja) 噴射制御装置
US11649781B2 (en) Injection control device
US20210404403A1 (en) Injection control device
CN111237075A (zh) 喷油器的操作参数的修正方法及控制单元和可读程序载体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905