JP6844501B2 - 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射弁の制御方法 - Google Patents

燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射弁の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6844501B2
JP6844501B2 JP2017210293A JP2017210293A JP6844501B2 JP 6844501 B2 JP6844501 B2 JP 6844501B2 JP 2017210293 A JP2017210293 A JP 2017210293A JP 2017210293 A JP2017210293 A JP 2017210293A JP 6844501 B2 JP6844501 B2 JP 6844501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
peak value
coil
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082150A5 (ja
JP2019082150A (ja
Inventor
隆将 山本
隆将 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017210293A priority Critical patent/JP6844501B2/ja
Priority to DE112018005678.3T priority patent/DE112018005678B4/de
Priority to PCT/JP2018/039517 priority patent/WO2019087899A1/ja
Publication of JP2019082150A publication Critical patent/JP2019082150A/ja
Publication of JP2019082150A5 publication Critical patent/JP2019082150A5/ja
Priority to US16/855,088 priority patent/US11053882B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6844501B2 publication Critical patent/JP6844501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3818Common rail control systems for petrol engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2017Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost current or using reference switching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/40Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射弁を制御する制御装置に関する。
従来、燃料噴射弁を当初期間に第1電圧(高電圧)で駆動し、最終期間に第1電圧よりも低いバッテリ電圧で駆動する制御装置がある(特許文献1参照)。特許文献1に記載の制御装置によれば、第1電圧により燃料噴射弁の噴射孔を開く方向へ弁体の移動が開始され、バッテリ電圧により弁体が目標位置に保持される。
US特許第6,584,961号公報
ところで、燃料噴射弁の駆動開始時に第1電圧により過大な駆動電流が流れると、弁体を目標位置に保持するまでの弁体の動作が不安定になったり、燃料噴射弁の作動音が大きくなったりする。このため、燃料噴射弁の開弁動作時に流す駆動電流は、必要最低限の電流であることが望ましい。
しかしながら、駆動電流が小さい場合等、噴射孔を開く方向へ弁体を移動させる力が小さい場合は、燃料噴射弁に印加する電圧をバッテリ電圧に切り替える際に、弁体が移動して噴射孔を閉じることがあることに、本願発明者は着目した。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、噴射孔を開く方向へ弁体を移動させる力が小さい場合であっても、弁体が目標位置よりも噴射孔側へ移動することを抑制することのできる燃料噴射弁の制御装置を提供することを主たる目的とする。
上記課題を解決するための第1の手段は、
燃料を噴射する噴射孔を開閉する弁体(33)及び通電されることで前記噴射孔を開く方向の力を前記弁体に作用させるコイル(31)を備える燃料噴射弁(30)を、第1電圧及び前記第1電圧よりも低い第2電圧を切り替えて前記コイルに印加する駆動回路(42,43)により駆動させる、燃料噴射弁の制御装置(41)であって、
前記駆動回路により前記第1電圧を前記コイルに印加させて、前記コイルに流れる電流である駆動電流をピーク値まで増加させる増加制御部と、
前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値、前記第2電圧、及び前記燃料の圧力の少なくとも1つに基づいて、前記駆動回路により前記第2電圧を前記コイルに印加させて前記駆動電流を目標電流に保持する第1保持制御と、前記駆動回路により前記第1電圧を前記コイルに印加させて前記駆動電流を前記目標電流に保持する第2保持制御とを切り替えて実行する保持制御部と、
を備える。
上記構成によれば、増加制御部は、駆動回路により第1電圧をコイルに印加させて、コイルに流れる電流である駆動電流をピーク値まで増加させる。このとき、コイルは通電されることで噴射孔を開く方向の力を弁体に作用させ、弁体が噴射孔を開く方向へ移動される。
ここで、弁体が噴射孔を開く方向へ移動することにより、コイルには逆起電力が発生し、噴射孔を開く方向へ弁体を移動させる力が弱められる。このため、駆動電流のピーク値が小さい場合等、噴射孔を開く方向へ弁体を移動させる力が小さい場合は、燃料噴射弁に印加する電圧を第1電圧よりも低い第2電圧に切り替える際に、弁体が移動して噴射孔を閉じることがあることに、本願発明者は着目した。そして、噴射孔を開く方向へ弁体を移動させる力は、上記ピーク値、上記第2電圧、及び燃料の圧力により変化する。
この点、保持制御部は、増加制御部により駆動電流がピーク値まで増加された時に、駆動回路による第1電圧の印加を停止させる。その後、保持制御部は、ピーク値、第2電圧、及び燃料の圧力の少なくとも1つに基づいて、すなわち噴射孔を開く方向へ弁体を移動させる力の大きさに応じて、第1保持制御と第2保持制御とを切り替えて実行する。このため、保持制御部は、噴射孔を開く方向へ弁体を移動させる力が小さい場合は、第2保持制御に切り替えて実行することができる。第2保持制御は、駆動回路により第1電圧をコイルに印加させて、駆動電流を目標電流に保持する制御である。したがって、駆動電流が目標電流よりも小さくなることを抑制することができ、ひいては弁体が目標位置よりも噴射孔側へ移動することを抑制することができる。
また、保持制御部は、増加制御において噴射孔を開く方向へ弁体を移動させる力が小さくない場合は、第1保持制御に切り替えて実行することができる。第1保持制御は、駆動回路により第1電圧よりも低い第2電圧をコイルに印加させて、駆動電流を目標電流に保持する制御である。このため、駆動電流が目標電流よりも大きくなることを抑制することができ、ひいてはコイルによる電力消費を抑制することができる。
なお、ピーク値は1つ目のピーク値に限らず、2つ目や3つ目のピーク値であってもよい。増加制御と保持制御(第1保持制御、第2保持制御)との間に、駆動電流をピーク値よりも小さく目標電流よりも大きい中間電流に保持する制御等が実行されてもよい。
コイルに流れる駆動電流が目標電流よりも小さくなると、弁体が移動して噴射孔を閉じたり、燃料噴射弁の異常判定において異常と判定されたりするおそれがある。
この点、第2の手段では、前記保持制御部は、前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値、前記第2電圧、及び前記燃料の圧力の少なくとも1つに基づいて、前記駆動電流が前記目標電流よりも小さく設定された最小電流よりも大きくなるように、前記第1保持制御と前記第2保持制御とを切り替えて実行する。このため、駆動電流のピーク値が小さい場合等であっても、駆動電流が目標電流よりも小さく設定された最小電流よりも小さくなることを避けることができる。したがって、弁体を目標位置に保持する際に、弁体が移動して噴射孔を閉じたり、燃料噴射弁の異常判定において異常と判定されたりすることを抑制することができる。
第3の手段では、前記燃料の圧力に基づいて前記ピーク値を設定するピーク値設定部を備え、前記保持制御部は、前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値設定部により設定された前記ピーク値が所定電流よりも小さい場合に、前記第2保持制御に切り替えて実行する。
上記構成によれば、ピーク値設定部により、燃料の圧力に基づいてピーク値が設定される。このため、燃料の圧力に見合ったピーク値を設定することができ、ピーク値が過大になることを抑制することができる。しかしながら、上述したように、駆動電流のピーク値が小さい場合は、噴射孔を開く方向へ弁体を移動させる力が小さくなり、コイルに印加する電圧を第1電圧よりも低い第2電圧に切り替える際に、弁体が移動して噴射孔を閉じることがある。
この点、保持制御部は、増加制御部により駆動電流がピーク値まで増加された時に駆動回路による第1電圧の印加を停止させた後、ピーク値設定部により設定されたピーク値が所定電流よりも小さい場合に、第2保持制御に切り替えて実行する。このため、駆動電流が目標電流よりも小さくなることを抑制することができ、ひいては弁体が目標位置よりも噴射孔側へ移動することを抑制することができる。
第2電圧が低くなると、コイルに第2電圧を印加した際に駆動電流の増加速度が低くなり、コイルに流れる駆動電流が目標電流よりも小さくなり易くなる。
この点、第4の手段では、前記第2電圧はバッテリから供給される電圧であり、前記保持制御部は、前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記第2電圧が所定電圧よりも低い場合に、前記第2保持制御に切り替えて実行する。このため、バッテリから供給される第2電圧が所定電圧よりも低くなった場合は、第2保持制御に切り替えて実行することができ、駆動電流が目標電流よりも小さくなることを抑制することができる。
第5の手段では、前記燃料の圧力に基づいて前記ピーク値を設定するピーク値設定部を備え、前記第2電圧はバッテリから供給される電圧であり、前記保持制御部は、前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値設定部により設定された前記ピーク値が第1所定電流よりも小さい場合、又は、前記ピーク値設定部により設定された前記ピーク値が前記第1所定電流よりも大きく、前記第1所定電流よりも大きい第2所定電流よりも小さく、且つ前記第2電圧が所定電圧よりも低い場合に、前記第2保持制御に切り替えて実行する。
上記構成によれば、保持制御部は、第1電圧の印加を停止させた後、ピーク値設定部により設定されたピーク値が第1所定電流よりも小さい場合に、第2保持制御に切り替えて実行する。このため、駆動電流のピーク値が第1所定電流よりも小さい場合であっても、駆動電流が目標電流よりも小さくなることを抑制することができ、ひいては弁体が目標位置よりも噴射孔側へ移動することを抑制することができる。また、保持制御部は、ピーク値設定部により設定されたピーク値が第1所定電流よりも大きく、第1所定電流よりも大きい第2所定電流よりも小さく、且つ第2電圧が所定電圧よりも低い場合にも、第2保持制御に切り替えて実行する。このため、駆動電流のピーク値が第1所定電流よりも大きい第2所定電流よりも大きくなく、且つ第2電圧が所定電圧よりも低い場合であっても、駆動電流が目標電流よりも小さくなることを抑制することができる。
上述したように、燃料の圧力に基づいて駆動電流のピーク値が設定されると、駆動電流のピーク値が小さい場合に、噴射孔を開く方向へ弁体を移動させる力が小さくなる。このため、コイルに印加する電圧を第1電圧よりも低い第2電圧に切り替える際に、弁体が移動して噴射孔を閉じることがある。
この点、第6の手段では、前記保持制御部は、前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記燃料の圧力が所定圧力よりも低い場合に、前記第2保持制御に切り替えて実行する。このため、燃料の圧力が所定圧力よりも低い場合、すなわちピーク値設定部により設定されたピーク値が所定電流よりも小さい場合は、第2保持制御に切り替えて実行することができ、駆動電流が目標電流よりも小さくなることを抑制することができる。
上述したように、弁体が噴射孔を開く方向へ移動することにより、コイルには逆起電力が発生し、噴射孔を開く方向へ弁体を移動させる力が弱められる。このため、コイルに逆起電力が発生している間は、弁体が目標位置よりも噴射孔側へ移動し易い。
この点、第7の手段では、前記保持制御部は、前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値、前記第2電圧、及び前記燃料の圧力の少なくとも1つに基づいて、前記第2保持制御を開始した後、前記コイルに逆起電力が発生しなくなるまで前記第2保持制御を継続し、前記コイルに逆起電力が発生しなくなってから前記第1保持制御に切り替えて実行する。このため、コイルに逆起電力が発生している間は、第2保持制御により弁体が目標位置よりも噴射孔側へ移動することを抑制することができる。そして、コイルに逆起電力が発生しなくなってからは、第1保持制御に切り替えることにより、コイルによる電力消費を抑制することができる。
第2保持制御では、駆動回路により第1電圧をコイルに印加させて駆動電流を目標電流に保持するため、駆動電流の変動幅が大きくなり易い。駆動電流の変動幅が大きくなると、弁体の動作が不安定となり、ひいては燃料の噴射量(噴射率)が変動し易くなる。
この点、第8の手段では、前記保持制御部は、前記第1保持制御において前記駆動電流を前記目標電流に保持する際に前記駆動電流の変動幅を所定変動幅に制御し、前記第2保持制御において前記駆動電流を前記目標電流に保持する際に前記駆動電流の変動幅を前記所定変動幅に制御する。このため、第2保持制御における駆動電流の変動幅を、第1保持制御における駆動電流の変動幅に等しくすることができ、弁体の動作が不安定となることを抑制することができる。
第9の手段は、
燃料を噴射する噴射孔を開閉する弁体(33)及び通電されることで前記噴射孔を開く方向の力を前記弁体に作用させるコイル(31)を備える燃料噴射弁(30)を、第1電圧及び前記第1電圧よりも低い第2電圧を切り替えて前記コイルに印加する駆動回路(42,43)により駆動させる、燃料噴射弁の制御方法であって、
前記駆動回路により前記第1電圧を前記コイルに印加させて、前記コイルに流れる電流である駆動電流をピーク値まで増加させる増加制御工程と、
前記増加制御工程により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値、前記第2電圧、及び前記燃料の圧力の少なくとも1つに基づいて、前記駆動回路により前記第2電圧を前記コイルに印加させて前記駆動電流を目標電流に保持する第1保持制御と、前記駆動回路により前記第1電圧を前記コイルに印加させて前記駆動電流を前記目標電流に保持する第2保持制御とを切り替えて実行する保持制御工程と、
を実施する。
エンジン制御システムの概略構成を示す図。 ECUの構成を示すブロック図。 燃料噴射弁の構成及び状態を示す図。 ピーク電流が大きい場合の噴射態様を示すタイムチャート。 ピーク電流が小さい場合の噴射態様を示すタイムチャート。 ピーク電流が大きい場合及び小さい場合における駆動電流及び異常判定信号を示すタイムチャート。 バッテリ電圧が高い場合及び低い場合における駆動電流及び噴射率を示すタイムチャート。 ピーク電流が大きい場合における端子間電圧、駆動電流、及び噴射率を示すタイムチャート。 ピーク電流が小さい場合における端子間電圧、駆動電流、及び噴射率を示すタイムチャート。 バッテリ電圧が高い場合における端子間電圧、駆動電流、及び噴射率を示すタイムチャート。 バッテリ電圧が低い場合における端子間電圧、駆動電流、及び噴射率を示すタイムチャート。 第1実施形態の燃料噴射弁の制御手順を示すフローチャート。 ピーク電流と昇圧駆動時間との関係を示すグラフ。 バッテリ電圧と昇圧駆動時間との関係を示すグラフ。 ピーク電流とバッテリ電圧と昇圧駆動時間との関係を示すマップ。 第1実施形態における燃料噴射弁の制御の態様を示すタイムチャート。 第2実施形態の燃料噴射弁の制御手順を示すフローチャート。 昇圧電圧駆動及びバッテリ電圧駆動における端子間電圧及び駆動電流を示すタイムチャート。 図18の駆動電流の一部を拡大して示すタイムチャート。 駆動電流の変動幅が大きい場合における燃料の噴射量を示すタイムチャート。 駆動電流の変動幅が小さい場合における燃料の噴射量を示すタイムチャート。 第3実施形態の燃料噴射弁の制御手順を示すフローチャート。 燃料噴射弁の制御の変更例を示すタイムチャート。 燃料噴射弁の制御の他の変更例を示すタイムチャート。 燃料噴射弁の制御の他の変更例を示すタイムチャート。 燃料噴射弁の制御の他の変更例を示すタイムチャート。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態は、車両用のガソリンエンジンを制御する制御システムとして具現化している。まず、図1に基づいてエンジン制御システムの概略構成を説明する。
筒内噴射式の多気筒内燃機関であるエンジン10の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ15によって開度調節されるスロットルバルブ16と、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ17とが設けられている。
スロットルバルブ16の下流側にはサージタンク18が設けられ、このサージタンク18に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ19が設けられている。サージタンク18には、エンジン10の各気筒21に空気を導入する吸気マニホールド20が接続され、エンジン10の各気筒21には、それぞれ筒内に燃料を直接噴射する電磁式の燃料噴射弁30が取り付けられている。エンジン10のシリンダヘッド11Bには、気筒21ごとに点火プラグ22が取り付けられ、各気筒21の点火プラグ22の火花放電によって筒内の混合気に着火される。
エンジン10の排気管23には、排出ガスに基づいて混合気の空燃比又はリッチ/リーン等を検出する排出ガスセンサ24(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられ、この排出ガスセンサ24の下流側に、排出ガスを浄化する三元触媒等の触媒25が設けられている。
エンジン10のシリンダブロック11Aには、冷却水温を検出する冷却水温センサ26や、ノッキングを検出するノックセンサ27が取り付けられている。クランク軸28の外周側には、クランク軸28が所定クランク角回転するごとにパルス信号を出力するクランク角センサ29が取り付けられ、このクランク角センサ29のクランク角信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
これら各種センサの出力はECU40に入力される。ECU40は、マイクロコンピュータを主体として構成された電子制御ユニットであり、各種センサの検出信号を用いてエンジン10の各種制御を実施する。ECU40は、エンジン運転状態に応じた燃料噴射量を算出して燃料噴射弁30の燃料噴射を制御するとともに、点火プラグ22の点火時期を制御する。また、ECU40は、燃料の噴射量に基づいて燃料の圧力を制御する。ECU40には、バッテリ48が接続されている。電圧センサ49は、バッテリ48の電圧を検出して検出信号をECU40へ出力する。バッテリ48は、例えば12Vの低電圧V2(第2電圧)を供給する周知の鉛蓄電池である。なお、バッテリ48は、鉛蓄電池に限らず、低電圧V2を供給するNiH電池やLiイオン電池等であってもよい。
図2に示すように、ECU40は、エンジン制御用のマイコン41(マイクロコンピュータ)や、インジェクタ駆動用の駆動IC42(燃料噴射弁の駆動用IC)、電圧切替回路43、電流検出回路44を備えている。マイコン41が「燃料噴射弁の制御装置」に相当する。そして、マイコン41により、増加制御部、保持制御部、及びピーク値設定部の機能が実現される。また、マイコン41により、増加制御工程と保持制御工程とを含む燃料噴射弁の制御方法が実施される。
マイコン41は、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度やエンジン負荷等)に応じて要求噴射量を算出するとともに、この要求噴射量に基づき算出される噴射時間から噴射パルスを生成し、駆動IC42に出力する。駆動IC42及び電圧切替回路43は「駆動回路」に相当し、噴射パルスにより燃料噴射弁30を開弁駆動して、要求噴射量分の燃料を噴射させる。また、マイコン41は、燃料噴射弁30を駆動中に、燃料噴射弁30のコイルに流れる駆動電流が異常判定値よりも小さくなった場合に、燃料噴射弁30が異常であると判定する。
電圧切替回路43は、各気筒の燃料噴射弁30に印加される駆動用電圧を高電圧V1と低電圧V2とで切り替える回路であり、具体的には、図示しないスイッチング素子のオンオフにより、低圧電源部45と高圧電源部46とのいずれかから、燃料噴射弁30のコイルに対して駆動電流を供給させる。低圧電源部45は、上記バッテリ48に接続されており、バッテリ48から供給される低電圧V2を出力する低電圧出力回路である。高圧電源部46は、例えば60〜65Vの高電圧V1(第1電圧、昇圧電圧)を出力する高電圧出力回路である。高圧電源部46は、バッテリ48に接続されており、バッテリ電圧である低電圧V2を昇圧する昇圧回路を有している。
噴射パルスにより燃料噴射弁30が開弁駆動される際には、燃料噴射弁30に対して高電圧V1と低電圧V2とが時系列で切り替えられて印加されるようになっている。この場合、開弁初期には高電圧V1が印加されることで、燃料噴射弁30の開弁応答性が確保されるとともに、それに引き続いて低電圧V2が印加されることで、燃料噴射弁30の開弁状態が保持される。
また本実施形態では、エンジン10を4気筒エンジンとし、気筒ごとの燃料噴射弁30による燃料噴射として、噴射パルスを出力して燃料噴射を実施することとしている。なお、#1〜#4気筒の燃焼順序を#1→#3→#4→#2としている。
図2の構成においては、燃焼順序が一つ置きとなる2つの気筒を1まとめにして駆動グループ1,2としており、駆動グループごとに各々電圧切替回路43及び電流検出回路44が設けられている。すなわち、駆動グループ1の電圧切替回路43及び電流検出回路44では、#1,#4気筒の燃料噴射弁30について電圧切り替えと電流検出とが行われ、駆動グループ2の電圧切替回路43及び電流検出回路44では、#2,#3気筒の燃料噴射弁30について電圧切り替えと電流検出とが行われる構成となっている。これにより、駆動グループごとの駆動系統で各燃料噴射弁30が駆動される。
電流検出回路44は、燃料噴射弁30の開弁駆動時における通電電流を検出するものであり、その検出結果は駆動IC42に逐次出力される。電流検出回路44は周知構成であればよく、例えばシャント抵抗と比較器とを有するものとなっている。なお、駆動IC42のDACポート(DAC1,DAC2)からは基準電流に相当する基準信号が出力され、電流検出回路44の比較器では、各燃料噴射弁30の駆動電流と基準電流との比較結果が出力される。
図3に示すように、燃料噴射弁30は、通電により電磁力を生じさせるコイル31と、その電磁力によってプランジャ32(可動コア)と一体的に駆動されるニードル33(弁体)とを有している。すなわち、燃料噴射弁30は、燃料を噴射する噴射孔(図示略)を開閉するニードル33、及び通電されることで噴射孔を開く方向の力をニードル33に作用させるコイル31を備えている。ニードル33が開弁位置(目標位置)に移動することで燃料噴射弁30が開弁状態(噴射孔が開いた状態)となり、燃料噴射が行われる。噴射パルス幅が比較的長くなる場合(ニードルリフト量がフルリフト量となる場合)には、ニードル33がフルリフト位置(プランジャ32がストッパ34に突き当たる位置)に到達する。そして、噴射パルスの立ち下がりに伴いコイル31の通電が停止されると、プランジャ32とニードル33とが閉弁位置に戻ることで燃料噴射弁30が閉弁状態となり、燃料噴射が停止される。
ここで、プランジャ32とニードル33とは別体であるため、ニードル33とプランジャ32とは、開弁時にプランジャ32がストッパ34に衝突した瞬間と、閉弁時にニードル33が弁座に衝突した瞬間の非常に短い時間、相対的な変位を生じる。これにより、開弁時におけるプランジャ32のストッパ34に対するバウンドや、閉弁時におけるニードル33の弁座に対するバウンドを抑制することができる。なお、燃料噴射弁30は、プランジャ32とニードル33とが別体である構成に限らず、これらが一体の構成であってもよい。
ところで、燃料噴射弁30の駆動開始時に高電圧V1により過大な駆動電流が流れると、ニードル33を目標位置に保持するまでのニードル33の動作が不安定になったり、燃料噴射弁30の作動音が大きくなったりする。
図4は、ピーク電流(駆動電流のピーク値)が大きい場合の噴射態様を示すタイムチャートである。同図に示すように、ニードル33のリフト量は、ピーク電流の付近で目標リフト量をオーバーシュートした後に、目標リフト量をアンダーシュートして目標リフト量に収束している。このため、燃料噴射弁30による燃料の噴射量のグラフでは、途中に「S」カーブ(大きな段差)が発生している。
図5は、ピーク電流が小さい場合の噴射態様を示すタイムチャートである。なお、図4と図5とでは、燃料の圧力が等しくなっている。図5に示すように、ニードル33のリフト量は、ピーク電流の付近で目標リフト量を小さくオーバーシュートした後に、目標リフト量を小さくアンダーシュートして目標リフト量に収束している。このため、燃料噴射弁30による燃料の噴射量のグラフでは、途中に大きな段差が発生していない。
このため、燃料噴射弁30の開弁動作時に流す駆動電流は、必要最低限の電流であることが望ましい。本実施形態では、マイコン41(ピーク値設定部)は、燃料の圧力に基づいて駆動電流の目標ピーク値を設定する。具体的には、マイコン41は、燃料の圧力が高いほど、目標ピーク値を大きい値に設定する。したがって、燃料の圧力に見合った目標ピーク値を設定することができ、ピーク電流が過大になることを抑制することができる。
図3において、ニードル33が噴射孔を開く方向へ移動することにより、コイル31には逆起電力が発生し、噴射孔を開く方向へニードル33を移動させる力が弱められる。詳しくは、プランジャ32がストッパ34の方向へ移動することにより、コイル31に逆起電力が発生し、コイル31に流れる駆動電流が減少する。このため、ピーク電流が小さい場合等、噴射孔を開く方向へニードル33を移動させる力が小さい場合は、燃料噴射弁30に印加する電圧を高電圧V1から低電圧V2に切り替える際に、ニードル33が移動して噴射孔を閉じることがある。
図6は、ピーク電流が大きい場合及び小さい場合における駆動電流及び異常判定信号を示すタイムチャートである。異常判定信号は、Hが正常を示し、Lが異常を示す。同図に破線で示すように、ピーク電流が小さい場合に、燃料噴射弁30の駆動中に駆動電流が異常判定値よりも小さくなると、マイコン41は燃料噴射弁30が異常であると判定して、異常判定信号をLに切り替える。このため、燃料噴射弁30が異常でないにもかかわらず、燃料噴射弁30が異常であると誤判定されることとなる。
図7は、バッテリ電圧が高い場合及び低い場合における駆動電流及び噴射率を示すタイムチャートである。同図に破線で示すように、バッテリ電圧が低い場合に、コイル31に流れる駆動電流が小さくなると、噴射孔を開く方向へニードル33を移動させる力が弱くなる。このため、ニードル33を目標位置に保持することができず、ニードル33が噴射孔側へ移動して噴射孔を閉じることがある。その場合、噴射率を目標噴射率に維持することができず、噴射率が0まで低下することとなる。
図8は、ピーク電流が大きい場合における端子間電圧、駆動電流、及び噴射率を示すタイムチャートである。端子間電圧は、燃料噴射弁30のコイル31の端子間電圧、すなわちコイル31に印加される電圧である。
時刻t11では、コイル31への印加電圧が高電圧V1に切り替えられる。これにより、時刻t11〜t12の昇圧期間においては駆動電流が急峻に増加する。その後、時刻t12において、駆動電流が、あらかじめ定めた目標ピーク値Ip1(ピーク値)に到達すると、高電圧V1の印加が停止される。このとき、駆動電流が目標ピーク値Ip1に到達するタイミング又はその直前のタイミングにおいてニードル33のリフトが開始され、そのリフトに伴い燃料噴射が開始される。駆動電流が目標ピーク値Ip1に到達したか否かの判定は、電流検出回路44により検出された検出電流に基づいて実施される。つまり、昇圧期間(t11〜t12)では、駆動IC42において検出電流が目標ピーク値Ip1を超えたか否かが判定され、検出電流>Ip1になった時点で、電圧切替回路43により印加電圧の切替(高電圧V1の印加停止)が実施される。
時刻t12以降においては、高電圧V1の印加停止に伴い駆動電流が低下するが、あらかじめ定めた目標電流と電流検出回路44による検出電流とに基づいて、燃料噴射弁30に対して低電圧V2が断続的に印加される。図8では、開弁維持のための目標電流の上限値Iuと下限値Idとを定めており、駆動電流が上限値Iuと下限値Idとの間で変動するように、低電圧V2の印加が行われる。なお、下限値Idから上限値Iuまでの幅が所定変動幅に相当する。詳しくは、検出電流が下限値Idに達すると電圧印加をオンし、検出電流が上限値Iuに達すると電圧印加をオフする。このとき、時刻t13において、検出電流が初めて下限値Idに達して電圧印加がオンされるが、コイル31に発生する逆起電力により駆動電流が下限値Idよりも減少する。しかしながら、目標ピーク値Ip1が大きく、開弁方向へニードル33を移動させる力が大きいため、ニードル33は目標位置に保持される。
その後、時刻t14で噴射パルスがオフになると、コイル31への電圧印加が停止され、駆動電流が0になる。その後、コイル31への通電停止に伴いニードル33のリフトが終了され、それに合わせて燃料の噴射率が0まで低下する。
図9は、ピーク電流が小さい場合における端子間電圧、駆動電流、及び噴射率を示すタイムチャートである。
時刻t21では、コイル31への印加電圧が高電圧V1に切り替えられる。その後、時刻t22において、駆動電流が、あらかじめ定めた目標ピーク値Ip2(ピーク値)に到達すると、高電圧V1の印加が停止される(Ip1>Ip2)。昇圧期間(t21〜t22)では、駆動IC42において検出電流が目標ピーク値Ip2を超えたか否かが判定され、検出電流>Ip2になった時点で、電圧切替回路43により印加電圧の切替(高電圧V1の印加停止)が実施される。
時刻t22以降においては、あらかじめ定めた目標電流と電流検出回路44による検出電流とに基づいて、燃料噴射弁30に対して低電圧V2が断続的に印加される。図8と同様に駆動電流が上限値Iuと下限値Idとの間で変動するように、低電圧V2の印加が行われる。このとき、時刻t23において、検出電流が初めて下限値Idに達して電圧印加がオンされるが、コイル31に発生する逆起電力により駆動電流が下限値Idよりも減少する。ピーク電流が小さい場合は大きい場合と比較して、コイル31に逆起電力が発生する期間が長くなるため、駆動電流が下限値Idから減少する量が大きくなる。さらに、目標ピーク値Ip2が小さく、開弁方向へニードル33を移動させる力が小さいため、ニードル33は目標位置に保持されず、噴射孔側へ移動する。
したがって、時刻t24で噴射パルスがオフになる前に、ニードル33のリフトが終了され、時刻t24よりも前に燃料の噴射率が0まで低下することがある。なお、破線のグラフは、ニードル33が目標位置に保持された場合の噴射率を示している。また、燃料噴射弁30の駆動中に駆動電流が異常判定値よりも小さくなると、マイコン41は燃料噴射弁30が異常であると判定して、異常判定信号をLに切り替える。
図10は、バッテリ電圧が高い場合における端子間電圧、駆動電流、及び噴射率を示すタイムチャートである。
時刻t31では、コイル31への印加電圧が高電圧V1に切り替えられる。その後、時刻t32において、駆動電流が、あらかじめ定めた目標ピーク値Ip1(ピーク値)に到達すると、高電圧V1の印加が停止される。
時刻t32以降においては、あらかじめ定めた目標電流と電流検出回路44による検出電流とに基づいて、燃料噴射弁30に対して低電圧V21が断続的に印加される。駆動電流が上限値Iuと下限値Idとの間で変動するように、低電圧V21の印加が行われる。このとき、時刻t33において、検出電流が初めて下限値Idに達して電圧印加がオンされるが、コイル31に発生する逆起電力により駆動電流が下限値Idよりも減少する。しかしながら、バッテリ電圧である低電圧V21が高いため、駆動電流は比較的速く上限値Iuまで増加する。また、目標ピーク値Ip1が大きく、開弁方向へニードル33を移動させる力が大きいため、ニードル33は目標位置に保持される。
その後、時刻t34で噴射パルスがオフになると、コイル31への電圧印加が停止され、駆動電流が0になる。その後、コイル31への通電停止に伴いニードル33のリフトが終了され、それに合わせて燃料の噴射率が0まで低下する。
図11は、バッテリ電圧が低い場合における端子間電圧、駆動電流、及び噴射率を示すタイムチャートである。
時刻t41では、コイル31への印加電圧が高電圧V1に切り替えられる。その後、時刻t42において、駆動電流が、あらかじめ定めた目標ピーク値Ip1(ピーク値)に到達すると、高電圧V1の印加が停止される。
時刻t42以降においては、あらかじめ定めた目標電流と電流検出回路44による検出電流とに基づいて、燃料噴射弁30に対して低電圧V2が断続的に印加される。駆動電流が上限値Iuと下限値Idとの間で変動するように、低電圧V22の印加が行われる。このとき、時刻t43において、検出電流が初めて下限値Idに達して電圧印加がオンされるが、コイル31に発生する逆起電力により駆動電流が下限値Idよりも減少する。バッテリ電圧である低電圧V22が低いため、駆動電流が増加する速度が低く、駆動電流が下限値Idから減少する量が大きくなる。このため、目標ピーク値Ip1が大きくても、ニードル33は目標位置に保持されず、噴射孔側へ移動する。
したがって、時刻t44で噴射パルスがオフになる前に、ニードル33のリフトが終了され、時刻t44よりも前に燃料の噴射率が0まで低下することがある。なお、破線のグラフは、ニードル33が目標位置に保持された場合の噴射率を示している。また、燃料噴射弁30の駆動中に駆動電流が異常判定値よりも小さくなると、マイコン41は燃料噴射弁30が異常であると判定して、異常判定信号をLに切り替える。
図12は、本実施形態の燃料噴射弁の制御手順を示すフローチャートである。この一連の処理は、マイコン41により、各気筒の燃料噴射弁30による燃料噴射時に実行される。
まず、コイル31へ高電圧V1を印加させる昇圧期間において、駆動電流のピーク電流Ip及びバッテリ電圧Vbを取得する(S10)。詳しくは、駆動IC42及び電圧切替回路43によりコイル31へ高電圧V1を印加させ、電流検出回路44により検出される検出電流に基づき駆動電流のピーク値(ピーク電流Ip)を取得し、電圧センサ49により検出される検出電圧に基づきバッテリ電圧Vbを取得する。なお、駆動電流が、燃料の圧力に基づき設定された目標ピーク値Ip1(Ip2)に到達すると、高電圧V1の印加が停止される。
続いて、ピーク電流Ipが所定電流Iprよりも小さいか、又はバッテリ電圧Vbが所定電圧Vbrよりも低いか判定する(S11)。所定電流Iprは、エンジン10の低負荷運転時における燃料の圧力に応じたピーク電流に設定されている。ピーク電流Ipとしては、目標ピーク値Ip1(Ip2)を用いてもよいし、電流検出回路44により検出された駆動電流のピーク値を用いてもよい。所定電圧Vbrは、バッテリ48の充電容量が所定容量まで減少した時におけるバッテリ48の供給電圧、例えば8Vに設定されている。
S11の判定において、ピーク電流Ipが所定電流Iprよりも小さいと判定した場合、又はバッテリ電圧Vbが所定電圧Vbrよりも低いと判定した場合(S11:YES)、昇圧電圧(高電圧V1)により燃料噴射弁30を駆動する際の駆動時間を算出する(S12)。詳しくは、図13に示すように、ピーク電流Ipが小さいほど、昇圧電圧による駆動時間を長い時間に設定する。なお、図14に示すように、バッテリ電圧Vbが低いほど、昇圧電圧による駆動時間を長い時間に設定してもよい。また、図15に示すように、ピーク電流Ipが小さいほど昇圧電圧による駆動時間を長い時間に設定し、且つバッテリ電圧Vbが低いほど昇圧電圧による駆動時間を長い時間に設定してもよい。
すなわち、このように昇圧電圧による駆動時間を設定することにより、駆動電流が目標ピーク値Ip1(Ip2)まで増加された時に高電圧V1の印加を停止させた後、駆動電流が上記下限値Idよりも小さく設定された最小電流Imnよりも大きくなるように、S13において昇圧電圧による駆動を実行する。最小電流Imnは、燃料噴射弁30の上記異常判定値に設定されている。さらに、上記のように昇圧電圧による駆動時間を設定することにより、駆動電流が目標ピーク値Ip1(Ip2)まで増加された時に高電圧V1の印加を停止させた後、S13において昇圧電圧による駆動を開始した後、コイル31に逆起電力が発生しなくなるまで昇圧電圧による駆動を実行(継続)する。
続いて、設定された駆動時間にわたって昇圧電圧による駆動を実行する(S13)。詳しくは、電流検出回路44により検出される検出電流に基づいて、駆動電流が上記上限値Iuと下限値Idとの間で変動するように、高電圧V1の印加を行う。
続いて、噴射パルスがオフになるまで、バッテリ電圧Vbによる駆動を実行する(S14)。詳しくは、電流検出回路44により検出される検出電流に基づいて、駆動電流が上限値Iuと下限値Idとの間で変動するように、低電圧V2の印加を行う。すなわち、コイル31に逆起電力が発生しなくなるまで昇圧電圧による駆動を継続し、コイル31に逆起電力が発生しなくなってからバッテリ電圧Vbによる駆動を実行する。その後、この一連の処理を終了する(END)。
また、S11の判定において否定判定した場合、すなわちピーク電流Ipが所定電流Iprよりも小さくないと判定し、且つバッテリ電圧Vbが所定電圧Vbrよりも小さくないと判定した場合(S11:NO)、S14の処理を実行する。すなわち、昇圧電圧による駆動を行うことなく、噴射パルスがオフになるまで、バッテリ電圧Vbによる駆動を実行する。
なお、S10の処理が増加制御部としての処理に相当し、S11〜S14の処理が保持制御部としての処理に相当する。要するに、S11〜S14の処理では、駆動電流が目標ピーク値Ip1(Ip2)まで増加された時に高電圧V1の印加を停止させた後、ピーク電流Ip又はバッテリ電圧Vbに基づいて、低電圧V2をコイル31に印加させて駆動電流を目標電流に保持する第1保持制御と、高電圧V1をコイル31に印加させて駆動電流を目標電流に保持する第2保持制御とを切り替えて実行する。
図16は、本実施形態における燃料噴射弁の制御の態様を示すタイムチャートである。なお、同図では、目標ピーク値Ip2が所定電流Iprよりも小さい場合を示している。
時刻t51では、コイル31への印加電圧が高電圧V1に切り替えられる。その後、時刻t52において、駆動電流が、燃料の圧力に基づき設定された目標ピーク値Ip2に到達すると、高電圧V1の印加が停止される。
ここで、目標ピーク値Ip2が所定電流Iprよりも小さいため、時刻t52以降においては、駆動電流が上限値Iuと下限値Idとの間で変動するように、高電圧V1の印加が行われる。このとき、時刻t53において、検出電流が初めて下限値Idに達して電圧印加がオンされ、実線で示すように高電圧V1により駆動電流が速やかに上昇する。
なお、時刻t52以降において、駆動電流が上限値Iuと下限値Idとの間で変動するように、低電圧V2の印加が行われた場合は、破線で示すように、コイル31に発生する逆起電力により駆動電流が異常判定値よりも減少する。このため、異常判定信号は、HからLに変化する。また、ニードル33は目標位置に保持されず、噴射孔側へ移動する。その後、ニードル33のリフトが終了され、燃料の噴射率が0まで低下する。
これに対して、時刻t53から高電圧V1により駆動した場合は、駆動電流が上限値Iuと下限値Idとの間で変動する。また、駆動電流は、異常判定値よりも大きい値に維持される。このため、異常判定信号は、Hのまま維持される。
時刻t54以降においては、駆動電流が上限値Iuと下限値Idとの間で変動するように、低電圧V2の印加が行われる。これにより、駆動電流が上限値Iuと下限値Idとの間で変動する。
その後、時刻t55で噴射パルスがオフになると、コイル31への電圧印加が停止され、駆動電流が0になる。その後、コイル31への通電停止に伴いニードル33のリフトが終了され、それに合わせて燃料の噴射率が0まで低下する。
なお、同図では、目標ピーク値Ip2が所定電流Iprよりも小さい場合を示したが、バッテリ電圧Vb(低電圧V2)が所定電圧Vbrよりも低い場合も、同図に準じた態様となる。
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。
・マイコン41は、噴射孔を開く方向へニードル33を移動させる力が小さい場合は、第2保持制御に切り替えて実行することができる。第2保持制御は、駆動IC42及び電圧切替回路43により高電圧V1(昇圧電圧)をコイル31に印加させて、駆動電流を目標電流に保持する制御である。したがって、駆動電流が目標電流よりも小さくなることを抑制することができ、ひいてはニードル33が目標位置よりも噴射孔側へ移動することを抑制することができる。
・マイコン41は、昇圧期間において噴射孔を開く方向へニードル33を移動させる力が小さくない場合は、第1保持制御に切り替えて実行することができる。第1保持制御は、駆動IC42及び電圧切替回路43により高電圧V1よりも低い低電圧V2(バッテリ電圧Vb)をコイル31に印加させて、駆動電流を目標電流に保持する制御である。このため、駆動電流が目標電流よりも大きくなることを抑制することができ、ひいてはコイル31による電力消費を抑制することができる。
・マイコン41は、駆動電流が目標ピーク値Ip1(Ip2)まで増加された時に駆動IC42及び電圧切替回路43による高電圧V1の印加を停止させた後、目標ピーク値Ip1(Ip2)又は低電圧V2に基づいて、駆動電流が目標電流よりも小さく設定された最小電流Imn(異常判定値)よりも大きくなるように、第1保持制御と第2保持制御とを切り替えて実行する。このため、駆動電流の目標ピーク値Ip1(Ip2)が小さい場合等であっても、駆動電流が目標電流よりも小さく設定された最小電流Imnよりも小さくなることを避けることができる。したがって、ニードル33を目標位置に保持する際に、燃料噴射弁30の異常判定において異常と判定されることを抑制することができる。
・マイコン41は、駆動電流が目標ピーク値Ip1(Ip2)まで増加された時に駆動IC42及び電圧切替回路43による高電圧V1の印加を停止させた後、目標ピーク値Ip1(Ip2)が所定電流Iprよりも小さい場合に、第2保持制御に切り替えて実行する。このため、駆動電流が目標電流よりも小さくなることを抑制することができ、ひいてはニードル33が目標位置よりも噴射孔側へ移動することを抑制することができる。
・低電圧V2は、バッテリ48から供給されるバッテリ電圧Vbである。そして、マイコン41は、駆動電流が目標ピーク値Ip1(Ip2)まで増加された時に駆動IC42及び電圧切替回路43による高電圧V1の印加を停止させた後、低電圧V2が所定電圧Vbrよりも低い場合に、第2保持制御に切り替えて実行する。このため、バッテリ48から供給される低電圧V2が所定電圧Vbrよりも低くなった場合は、第2保持制御に切り替えて実行することができ、駆動電流が目標電流よりも小さくなることを抑制することができる。
・マイコン41は、駆動電流が目標ピーク値Ip1(Ip2)まで増加された時に駆動IC42及び電圧切替回路43による高電圧V1の印加を停止させた後、目標ピーク値Ip1(Ip2)又は低電圧V2に基づいて、第2保持制御を開始した後、コイル31に逆起電力が発生しなくなるまで第2保持制御を継続し、コイル31に逆起電力が発生しなくなってから第1保持制御に切り替えて実行する。このため、コイル31に逆起電力が発生している間は、第2保持制御によりニードル33が目標位置よりも噴射孔側へ移動することを抑制することができる。そして、コイル31に逆起電力が発生しなくなってからは、第1保持制御に切り替えることにより、コイル31による電力消費を抑制することができる。
なお、上述したように、燃料の圧力に基づいて駆動電流の目標ピーク値Ip1(Ip2)が設定されると、駆動電流のピーク電流Ipが小さい場合に、噴射孔を開く方向へニードル33を移動させる力が小さくなる。このため、コイル31に印加する電圧を高電圧V1よりも低い低電圧V2に切り替える際に、ニードル33が移動して噴射孔を閉じることがある。
そこで、マイコン41(保持制御部)は、駆動電流が目標ピーク値Ip1(Ip2)まで増加された時に駆動IC42及び電圧切替回路43による高電圧V1の印加を停止させた後、燃料の圧力が所定圧力よりも低い場合に、第2保持制御に切り替えて実行してもよい。所定圧力は、例えばエンジン10の低負荷運転時における燃料の圧力に設定されている。こうした構成によれば、燃料の圧力が所定圧力よりも低い場合、すなわち目標ピーク値Ip1(Ip2)が所定電流よりも小さい場合は、第2保持制御に切り替えて実行することができ、駆動電流が目標電流よりも小さくなることを抑制することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、駆動電流を目標ピーク値Ip1(Ip2)まで増加させた後に、高電圧V1による駆動を実行する条件を変更している。なお、第1実施形態と同一の部分については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図17は、本実施形態の燃料噴射弁の制御手順を示すフローチャートである。この一連の処理は、マイコン41により、各気筒の燃料噴射弁30による燃料噴射時に実行される。
S20の処理は、図12のS10の処理と同一である。
S21において、ピーク電流Ipが第1所定電流Ipr1よりも小さいか否か判定する。第1所定電流Ipr1は、上記所定電流Iprと同様に、エンジン10の低負荷運転時における燃料の圧力に応じたピーク電流に設定されている。この判定において、ピーク電流Ipが第1所定電流Ipr1よりも小さくないと判定した場合(S21:NO)、ピーク電流Ipが第2所定電流Ipr2よりも小さいか否か判定する(S22)。第2所定電流Ipr2は、エンジン10の高負荷運転時における燃料の圧力に応じたピーク電流に設定されている。
S22の判定において、ピーク電流Ipが第2所定電流Ipr2よりも小さいと判定した場合(S22:YES)、バッテリ電圧Vbが所定電圧Vbrよりも低いか否か判定する(S23)。所定電圧Vbrは、バッテリ48の充電容量が所定容量まで減少した時におけるバッテリ48の供給電圧、例えば10Vに設定されている。この判定において、バッテリ電圧Vbが所定電圧Vbrよりも低いと判定した場合(S23:YES)、昇圧電圧(高電圧V1)により燃料噴射弁30を駆動する際の駆動時間を算出する(S24)。S24の処理は、図12のS12の処理と同一である。また、S21の判定において、ピーク電流Ipが第1所定電流Ipr1よりも小さいと判定した場合(S21:YES)、S24の処理を実行する。
続いて、設定された駆動時間にわたって昇圧電圧による駆動を実行する(S25)。S25の処理は、図12のS13の処理と同一である。
続いて、噴射パルスがオフになるまで、バッテリ電圧Vbによる駆動を実行する(S26)。S26の処理は、図12のS14の処理と同一である。その後、この一連の処理を終了する(END)。
一方、S22の判定において、ピーク電流Ipが第2所定電流Ipr2よりも小さくないと判定した場合(S22:NO)、及びS23の判定において、バッテリ電圧Vbが所定電圧Vbrよりも低くないと判定した場合(S23:NO)、S26の処理を実行する。
なお、S20の処理が増加制御部としての処理に相当し、S21〜S26の処理が保持制御部としての処理に相当する。要するに、S21〜S26の処理では、駆動電流が目標ピーク値Ip1(Ip2)まで増加された時に高電圧V1の印加を停止させた後、ピーク電流Ip及びバッテリ電圧Vbに基づいて、低電圧V2をコイル31に印加させて駆動電流を目標電流に保持する第1保持制御と、高電圧V1をコイル31に印加させて駆動電流を目標電流に保持する第2保持制御とを切り替えて実行する。
本実施形態は、以下の利点を有する。ここでは、第1実施形態と相違する利点のみを述べる。
・マイコン41は、高電圧V1(昇圧電圧)の印加を停止させた後、ピーク電流Ipが第1所定電流Ipr1よりも小さい場合に、第2保持制御に切り替えて実行する。このため、駆動電流のピーク電流Ipが第1所定電流Ipr1よりも小さい場合であっても、駆動電流が目標電流よりも小さくなることを抑制することができ、ひいてはニードル33が目標位置よりも噴射孔側へ移動することを抑制することができる。
・マイコン41は、ピーク電流Ipが第1所定電流Ipr1よりも大きく、第1所定電流Ipr1よりも大きい第2所定電流Ipr2よりも小さく、且つ低電圧V2(バッテリ電圧)が所定電圧Vbrよりも低い場合にも、第2保持制御に切り替えて実行する。このため、駆動電流のピーク電流Ipが第2所定電流Ipr2よりも大きくなく、且つ低電圧V2が所定電圧Vbrよりも低い場合であっても、駆動電流が目標電流よりも小さくなることを抑制することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、駆動電流を目標ピーク値Ip1(Ip2)まで増加させた後に、高電圧V1による駆動を実行する際の駆動電流の変動幅を最適化している。なお、第1実施形態と同一の部分については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
第2保持制御では、高電圧V1をコイル31に印加させて駆動電流を目標電流に保持するため、駆動電流の変動幅が大きくなり易い。駆動電流の変動幅が大きくなると、ニードル33の動作が不安定となり、ひいては燃料の噴射量(噴射率)が変動し易くなる。
図18は、昇圧電圧駆動及びバッテリ電圧駆動における端子間電圧及び駆動電流を示すタイムチャートである。上述したように、マイコン41は、高電圧V1(昇圧電圧)の印加を停止させた後、第1保持制御と第2保持制御とを切り替えて実行する。その場合、コイル31に印加される端子間電圧が互いに異なるため、駆動電流の増加速度が互いに異なる。
図19は、図18の駆動電流の一部を拡大して示すタイムチャートである。同図に示すように、電流検出回路44により検出された検出電流が目標電流に到達した時に、電圧の印加をオフにしたとしても、昇圧電圧駆動における駆動電流のオーバーシュート量はバッテリ電圧駆動における駆動電流オーバーシュート量よりも大きくなる。
図20は、駆動電流の変動幅が大きい場合における燃料の噴射量を示すタイムチャートである。同図に示すように、燃料噴射弁30への通電時間に対して、噴射量が一定の速度で増加せず、噴射量の増加速度(噴射率)の変動が大きくなる。
図21は、駆動電流の変動幅が小さい場合における燃料の噴射量を示すタイムチャート。同図に示すように、燃料噴射弁30への通電時間に対して、噴射量が略一定の速度で増加し、噴射量の増加速度(噴射率)の変動が小さくなる。
図22は、本実施形態の燃料噴射弁の制御手順を示すフローチャートである。この一連の処理は、マイコン41により、各気筒の燃料噴射弁30による燃料噴射時に実行される。
S30,S31の処理は、図12のS10,S11の処理と同一である。
S32において、昇圧電圧(高電圧V1)により燃料噴射弁30を駆動する際の駆動電流の変動幅を最適化する。例えば、低電圧V2(バッテリ電圧Vb)による駆動と同様に、駆動電流が上限値Iuと下限値Idとの間で変動するように、駆動電流の変動幅を設定する。
S33の処理は、図12のS12の処理と同一である。
S34において、駆動電流の変動幅が、設定された変動幅になるように、設定された駆動時間にわたって昇圧電圧による駆動を実行する。詳しくは、昇圧電圧の印加をオフにした際の駆動電流のオーバーシュート量を見込んで、昇圧電圧のオン時間及びオフ時間を制御する。なお、駆動電流の変動幅が設定された変動幅になるように、駆動電流の目標電流の見かけ上の上限値Iu及び下限値Idを設定して、検出電流が下限値Idに達すると電圧印加をオンし、検出電流が上限値Iuに達すると電圧印加をオフしてもよい。
S35の処理は、図12のS14の処理と同一である。
なお、S30の処理が増加制御部としての処理に相当し、S31〜S35の処理が保持制御部としての処理に相当する。
本実施形態によれば、第2保持制御における駆動電流の変動幅を、第1保持制御における駆動電流の変動幅に等しくすることができ、ニードル33の動作が不安定となることを抑制することができる。なお、昇圧電圧により燃料噴射弁30を駆動する際の駆動電流の変動幅を、バッテリ電圧Vbにより燃料噴射弁30を駆動する際の駆動電流の変動幅よりも大きく設定することもできる。
なお、上記各実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。上記各実施形態と同一の部分については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
・図23に示すように、マイコン41は、時刻t52において高電圧V1の印加を停止させた後、時刻t53までコイル31に負の電圧を印加させてもよい。こうした構成によれば、ニードル33の位置が目標位置に到達する手前でニードル33を急減速させることができる。このため、負の電圧を印加しない場合(破線)と比較して、実線で示すように噴射率のオーバーシュート量を小さくすることができる。こうした構成においても、第2保持制御に切り替えて実行することにより、駆動電流が目標電流よりも小さくなることを抑制することができ、ひいてはニードル33が目標位置よりも噴射孔側へ移動することを抑制することができる。
・図24に示すように、マイコン41は、駆動電流を目標ピーク値Ip2(ピーク値)まで複数回増加させた時に、高電圧V1の印加を停止させてもよい。そして、駆動電流を目標ピーク値Ip2まで最後に増加させた時からの駆動電流の減少を、第2保持制御により抑制してもよい。
・図25に示すように、マイコン41は、時刻t72において駆動電流を目標ピーク値Ip2(ピーク値)まで増加させた後、時刻t73において昇圧電圧により駆動電流を上限値Iuと下限値Idとの間に保持する制御を開始するまでの間に、駆動電流を上限値Iuよりも大きい目標値It(中間電流)に保持する制御を実行してもよい。ここでは、高電圧V1により、駆動電流を上限値Iuよりも大きい目標値Itに保持している。そして、駆動電流の目標値を目標値Itから上限値Iu及び下限値Idに切り替える際の駆動電流の減少を、第2保持制御により抑制してもよい。
・図26に示すように、マイコン41は、時刻t72において駆動電流を目標ピーク値Ip2(ピーク値)まで増加させた後、時刻t73において昇圧電圧により駆動電流を上限値Iuと下限値Idとの間に保持する制御を開始するまでの間に、駆動電流を上限値Iuよりも大きい目標値Itに保持する制御を実行してもよい。ここでは、低電圧V2により、駆動電流を上限値Iuよりも大きい目標値Itに保持している。そして、駆動電流の目標値を目標値Itから上限値Iu及び下限値Idに切り替える際の駆動電流の減少を、第2保持制御により抑制してもよい。
・駆動電流が目標ピーク値Ip1(Ip2)まで増加された時に高電圧V1の印加を停止させた後、昇圧電圧による駆動を開始した後、リフト量センサにより検出されるニードル33のリフト量に基づいて、コイル31に逆起電力が発生しなくなるまで昇圧電圧による駆動を実行(継続)してもよい。また、各燃料噴射弁30についてコイル31に逆起電力が発生しなくなるまでの時間を予め取得しておき、燃料噴射弁30の製造ばらつきや経時変化によりその時間が最も長くなる場合に合わせて、昇圧電圧による駆動時間を設定してもよい。
・最小電流Imnは、燃料噴射弁30の上記異常判定値に限らず、ニードル33が噴射孔を閉じるおそれのある電流値等に設定することもできる。
・駆動IC42、電圧切替回路43、低圧電源部45、及び高圧電源部46が、ECU40の外部に設けられていてもよい。また、燃料噴射弁の制御装置が、マイコン41及び駆動IC42の機能を備えていてもよく、ECU40の機能を備えていてもよい。すなわち、燃料噴射弁の制御装置が、マイコン41及び駆動IC42により構成されていてもよく、ECU40により構成されていてもよい。
30…燃料噴射弁、31…コイル、33…ニードル、41…マイコン、42…駆動IC、43…電圧切替回路。

Claims (12)

  1. 燃料を噴射する噴射孔を開閉する弁体(33)及び通電されることで前記噴射孔を開く方向の力を前記弁体に作用させるコイル(31)を備える燃料噴射弁(30)を、第1電圧及び前記第1電圧よりも低い第2電圧を切り替えて前記コイルに印加する駆動回路(42,43)により駆動させる、燃料噴射弁の制御装置(41)であって、
    前記駆動回路により前記第1電圧を前記コイルに印加させて、前記コイルに流れる電流である駆動電流をピーク値まで増加させる増加制御部と、
    前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値に基づいて、前記駆動回路により前記第2電圧を前記コイルに印加させて前記駆動電流を目標電流に保持する第1保持制御と、前記駆動回路により前記第1電圧を前記コイルに印加させて前記駆動電流を前記目標電流に保持する第2保持制御とを切り替えて実行する保持制御部と、
    を備える燃料噴射弁の制御装置。
  2. 前記燃料の圧力に基づいて前記ピーク値を設定するピーク値設定部を備え、
    前記保持制御部は、前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値設定部により設定された前記ピーク値が所定電流よりも小さい場合に、前記第2保持制御に切り替えて実行する、請求項1に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  3. 前記第2電圧はバッテリ(48)から供給される電圧であり、
    前記保持制御部は、前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記第2電圧に基づいて、前記第1保持制御と前記第2保持制御とを切り替えて実行する、請求項1に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  4. 前記燃料の圧力に基づいて前記ピーク値を設定するピーク値設定部を備え、
    前記第2電圧はバッテリから供給される電圧であり、
    前記保持制御部は、前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値設定部により設定された前記ピーク値が第1所定電流よりも小さい場合、又は、前記ピーク値設定部により設定された前記ピーク値が前記第1所定電流よりも大きく、前記第1所定電流よりも大きい第2所定電流よりも小さく、且つ前記第2電圧が所定電圧よりも低い場合に、前記第2保持制御に切り替えて実行する、請求項1に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  5. 前記燃料の圧力に基づいて前記ピーク値を設定するピーク値設定部を備え、
    前記保持制御部は、前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記燃料の圧力が所定圧力よりも低い場合に、前記第2保持制御に切り替えて実行する、請求項1に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  6. 燃料を噴射する噴射孔を開閉する弁体(33)及び通電されることで前記噴射孔を開く方向の力を前記弁体に作用させるコイル(31)を備える燃料噴射弁(30)を、第1電圧及び前記第1電圧よりも低い第2電圧を切り替えて前記コイルに印加する駆動回路(42,43)により駆動させる、燃料噴射弁の制御装置(41)であって、
    前記駆動回路により前記第1電圧を前記コイルに印加させて、前記コイルに流れる電流である駆動電流をピーク値まで増加させる増加制御部と、
    前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値、前記第2電圧、及び前記燃料の圧力の少なくとも1つに基づいて、前記駆動回路により前記第2電圧を前記コイルに印加させて前記駆動電流を目標電流に保持する第1保持制御と、前記駆動回路により前記第1電圧を前記コイルに印加させて前記駆動電流を前記目標電流に保持する第2保持制御とを切り替えて実行する保持制御部と、
    前記燃料の圧力に基づいて前記ピーク値を設定するピーク値設定部と、
    を備え、
    前記保持制御部は、前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記燃料の圧力が所定圧力よりも低い場合に、前記第2保持制御に切り替えて実行する、燃料噴射弁の制御装置。
  7. 前記保持制御部は、前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値、前記第2電圧、及び前記燃料の圧力の少なくとも1つに基づいて、前記第2保持制御を開始した後、前記コイルに逆起電力が発生しなくなるまで前記第2保持制御を継続し、前記コイルに逆起電力が発生しなくなってから前記第1保持制御に切り替えて実行する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  8. 燃料を噴射する噴射孔を開閉する弁体(33)及び通電されることで前記噴射孔を開く方向の力を前記弁体に作用させるコイル(31)を備える燃料噴射弁(30)を、第1電圧及び前記第1電圧よりも低い第2電圧を切り替えて前記コイルに印加する駆動回路(42,43)により駆動させる、燃料噴射弁の制御装置(41)であって、
    前記駆動回路により前記第1電圧を前記コイルに印加させて、前記コイルに流れる電流である駆動電流をピーク値まで増加させる増加制御部と、
    前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値、前記第2電圧、及び前記燃料の圧力の少なくとも1つに基づいて、前記駆動回路により前記第2電圧を前記コイルに印加させて前記駆動電流を目標電流に保持する第1保持制御と、前記駆動回路により前記第1電圧を前記コイルに印加させて前記駆動電流を前記目標電流に保持する第2保持制御とを切り替えて実行する保持制御部と、
    を備え、
    前記保持制御部は、前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値、前記第2電圧、及び前記燃料の圧力の少なくとも1つに基づいて、前記第2保持制御を開始した後、前記コイルに逆起電力が発生しなくなるまで前記第2保持制御を継続し、前記コイルに逆起電力が発生しなくなってから前記第1保持制御に切り替えて実行する、燃料噴射弁の制御装置。
  9. 前記保持制御部は、前記第1保持制御において前記駆動電流を前記目標電流に保持する際に前記駆動電流の変動幅を所定変動幅に制御し、前記第2保持制御において前記駆動電流を前記目標電流に保持する際に前記駆動電流の変動幅を前記所定変動幅に制御する、請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  10. 燃料を噴射する噴射孔を開閉する弁体(33)及び通電されることで前記噴射孔を開く方向の力を前記弁体に作用させるコイル(31)を備える燃料噴射弁(30)を、第1電圧及び前記第1電圧よりも低い第2電圧を切り替えて前記コイルに印加する駆動回路(42,43)により駆動させる、燃料噴射弁の制御装置(41)であって、
    前記駆動回路により前記第1電圧を前記コイルに印加させて、前記コイルに流れる電流である駆動電流をピーク値まで増加させる増加制御部と、
    前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値、前記第2電圧、及び前記燃料の圧力の少なくとも1つに基づいて、前記駆動回路により前記第2電圧を前記コイルに印加させて前記駆動電流を目標電流に保持する第1保持制御と、前記駆動回路により前記第1電圧を前記コイルに印加させて前記駆動電流を前記目標電流に保持する第2保持制御とを切り替えて実行する保持制御部と、
    を備え、
    前記保持制御部は、前記第1保持制御において前記駆動電流を前記目標電流に保持する際に前記駆動電流の変動幅を所定変動幅に制御し、前記第2保持制御において前記駆動電流を前記目標電流に保持する際に前記駆動電流の変動幅を前記所定変動幅に制御する、燃料噴射弁の制御装置。
  11. 前記保持制御部は、前記増加制御部により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値、前記第2電圧、及び前記燃料の圧力の少なくとも1つに基づいて、前記駆動電流が前記目標電流よりも小さく設定された最小電流よりも大きくなるように、前記第1保持制御と前記第2保持制御とを切り替えて実行する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  12. 燃料を噴射する噴射孔を開閉する弁体(33)及び通電されることで前記噴射孔を開く方向の力を前記弁体に作用させるコイル(31)を備える燃料噴射弁(30)を、第1電圧及び前記第1電圧よりも低い第2電圧を切り替えて前記コイルに印加する駆動回路(42,43)により駆動させる、燃料噴射弁の制御方法であって、
    前記駆動回路により前記第1電圧を前記コイルに印加させて、前記コイルに流れる電流である駆動電流をピーク値まで増加させる増加制御工程と、
    前記増加制御工程により前記駆動電流が前記ピーク値まで増加された時に前記駆動回路による前記第1電圧の印加を停止させた後、前記ピーク値に基づいて、前記駆動回路により前記第2電圧を前記コイルに印加させて前記駆動電流を目標電流に保持する第1保持制御と、前記駆動回路により前記第1電圧を前記コイルに印加させて前記駆動電流を前記目標電流に保持する第2保持制御とを切り替えて実行する保持制御工程と、
    を実施する燃料噴射弁の制御方法。
JP2017210293A 2017-10-31 2017-10-31 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射弁の制御方法 Active JP6844501B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210293A JP6844501B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射弁の制御方法
DE112018005678.3T DE112018005678B4 (de) 2017-10-31 2018-10-24 Kraftstoffeinspritzventil-Steuervorrichtung und Kraftstoffeinspritzventil-Steuerverfahren
PCT/JP2018/039517 WO2019087899A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-24 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射弁の制御方法
US16/855,088 US11053882B2 (en) 2017-10-31 2020-04-22 Fuel injection valve control device and fuel injection valve control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210293A JP6844501B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射弁の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019082150A JP2019082150A (ja) 2019-05-30
JP2019082150A5 JP2019082150A5 (ja) 2020-02-13
JP6844501B2 true JP6844501B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=66333104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210293A Active JP6844501B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射弁の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11053882B2 (ja)
JP (1) JP6844501B2 (ja)
DE (1) DE112018005678B4 (ja)
WO (1) WO2019087899A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210104317A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 현대자동차주식회사 인젝터 열림 시간 편차 개선을 위한 연료 분사 제어 장치 및 방법
JP2022051146A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社デンソー 噴射制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932474B2 (ja) * 1999-07-28 2007-06-20 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射装置及び内燃機関
ITBO20000489A1 (it) 2000-08-04 2002-02-04 Magneti Marelli Spa Metodo e dispositivo per il pilotaggio di un iniettore in un motore acombustione interna .
DE102007023898A1 (de) 2007-05-23 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Einspritzventils
JP5698938B2 (ja) 2010-08-31 2015-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置及び燃料噴射システム
GB2487218A (en) * 2011-01-13 2012-07-18 Gm Global Tech Operations Inc Method for driving a solenoid valve of a fuel injector
JP5492806B2 (ja) * 2011-02-25 2014-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式燃料噴射弁の駆動装置
JP5982484B2 (ja) 2012-06-21 2016-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN107002583B (zh) * 2014-12-08 2020-04-14 日立汽车系统株式会社 内燃机的燃料控制装置
JP6477321B2 (ja) * 2015-07-23 2019-03-06 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017133454A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 本田技研工業株式会社 燃料噴射弁制御装置
US10060399B2 (en) * 2016-04-22 2018-08-28 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for optimum drive signal control of an electromagnetically-activated actuator
JP2017210293A (ja) 2016-05-18 2017-11-30 曙ブレーキ工業株式会社 段積みトレイおよび梱包ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018005678T5 (de) 2020-07-16
US20200248642A1 (en) 2020-08-06
US11053882B2 (en) 2021-07-06
JP2019082150A (ja) 2019-05-30
WO2019087899A1 (ja) 2019-05-09
DE112018005678B4 (de) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9970376B2 (en) Fuel injection controller and fuel injection system
WO2016021122A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010255444A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び方法
US10718290B2 (en) Device for controlling fuel injection in internal combustion engine
WO2011149002A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置及び制御方法
JP6121552B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10087870B2 (en) Fuel injection controller and fuel injection system
WO2019225076A1 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6483495B2 (ja) 燃料噴射弁用の昇圧制御装置
US20120097133A1 (en) Method and device of operating an internal combustion engine
US11181067B1 (en) Injection control device
US10876486B2 (en) Fuel injection control device
JP6844501B2 (ja) 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射弁の制御方法
US11905907B2 (en) Injection control device
JP6493334B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013137028A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び方法
WO2016170739A1 (ja) 燃料噴射制御装置
GB2399656A (en) A method for controlling the actuation of a piezo-electric element in a fuel injector
WO2017094430A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7424257B2 (ja) 噴射制御装置
US11060474B2 (en) Fuel injection control device
JP2022048660A (ja) 噴射制御装置
WO2019230589A1 (ja) 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射システム
JP7435380B2 (ja) 噴射制御装置
US11326545B2 (en) Injection control device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250