JP2022048508A - 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022048508A
JP2022048508A JP2020154364A JP2020154364A JP2022048508A JP 2022048508 A JP2022048508 A JP 2022048508A JP 2020154364 A JP2020154364 A JP 2020154364A JP 2020154364 A JP2020154364 A JP 2020154364A JP 2022048508 A JP2022048508 A JP 2022048508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
display control
control device
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020154364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7351276B2 (ja
Inventor
祐貴 小園
Yuki Kozono
周 中嶋
Shu Nakajima
毅 名和田
Takeshi Nawata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020154364A priority Critical patent/JP7351276B2/ja
Priority to EP21192728.0A priority patent/EP3967540A1/en
Priority to CN202110987717.XA priority patent/CN114261402B/zh
Priority to US17/463,299 priority patent/US20220083201A1/en
Publication of JP2022048508A publication Critical patent/JP2022048508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351276B2 publication Critical patent/JP7351276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/119Icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1434Touch panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1446Touch switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/199Information management for avoiding maloperation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】複数のスイッチへの指の接触又は近接が同時に検出された場合、複数の情報の表示による煩わしさ、及び表示の誤認識の発生を抑制できる表示制御装置を提供する。【解決手段】車室内に設けられる複数の操作部のそれぞれに対する接触又は近接を検出する検出部82と、検出部82が接触又は近接を検出した操作部に対応する情報を車室内の表示部に表示させる表示制御部84と、検出部82が2以上の操作部に対する接触又は近接を検出した場合に、表示制御部84による表示部への情報の表示を調停する調停部86と、を備える、表示制御装置10が提供される。【選択図】図4

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システムに関する。
特許文献1には、複数のステアリングスイッチが同時に操作された場合に、テーブルによって定められた優先度に基づいて出力を決定することが開示されている。
特開2005-96519号公報
複数のスイッチへの指の接触又は近接が同時に検出された場合に、それぞれのスイッチに対応する情報が画面に表示されると、乗員は煩わしく感じたり、表示を誤認識したりするおそれがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、複数のスイッチへの指の接触又は近接が同時に検出された場合、複数の情報の表示による煩わしさ、及び表示の誤認識の発生を抑制できる表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の表示制御装置は、車室内に設けられる複数の操作部のそれぞれに対する接触又は近接を検出する検出部と、前記検出部が接触又は近接を検出した前記操作部に対応する情報を前記車室内の表示部に表示させる表示制御部と、前記検出部が2以上の前記操作部に対する接触又は近接を検出した場合に、前記表示制御部による前記表示部への前記情報の表示を調停する調停部と、を備える。
請求項1に記載の表示制御装置によれば、複数のスイッチへの指の接触又は近接が同時に検出された場合、複数の情報の表示による煩わしさ、及び表示の誤認識の発生を抑制することができる。
請求項2に記載の表示制御装置は、請求項1に記載の表示制御装置において、前記調停部は、前記操作部のそれぞれに対して機能に基づいて設定された第1優先度が最も高い前記操作部に対応する情報を前記表示部へ表示するよう調停する。
請求項3に記載の表示制御装置は、請求項2に記載の表示制御装置において、前記調停部は、前記検出部が接触又は近接を検出した2以上の前記操作部の前記第1優先度が同一である場合、前記操作部のそれぞれに対して配置位置に基づいて設定された第2優先度が最も高い前記操作部に対応する情報を前記表示部へ表示するよう調停する。
請求項4に記載の表示制御装置は、請求項2に記載の表示制御装置において、前記第1優先度は、車両の走行を支援する機能群に属する機能に対して設定された優先度が、前記機能群に属さない機能に対して設定された優先度より高く設定される。
請求項5に記載の表示制御装置は、請求項4に記載の表示制御装置において、前記機能群に属する機能を実行する前記操作部は、運転席の車両前方に設けられたステアリングホイールの一方側に設けられる。
請求項6に記載の表示制御装置は、請求項1に記載の表示制御装置において、前記調停部は、前記操作部のそれぞれに対して配置位置に基づいて設定された第2優先度が最も高い前記操作部に対応する情報を前記表示部へ表示するよう調停する。
請求項7に記載の表示制御装置は、請求項6に記載の表示制御装置において、前記第2優先度は、乗員が前記複数の操作部を操作する際に同時に操作される前記操作部の位置関係に基づいて設定される。
請求項8に記載の表示制御装置は、請求項7に記載の表示制御装置において、前記位置関係は、前記乗員が前記複数の操作部を操作する際のホームポジションからの距離による関係である。
請求項9に記載の表示制御装置は、請求項3又は6に記載の表示制御装置において、前記調停部は、前記検出部が接触又は近接を検出した2以上の前記操作部の前記第2優先度が同一である場合、前記検出部による検出値が最も高い前記操作部に対応する情報を前記表示部へ表示するよう調停する。
請求項10に記載の表示制御装置は、請求項1~9のいずれかに記載の表示制御装置において、前記操作部の配置は、前記操作部が提供する機能に基づいてグルーピングされる。
請求項11に記載の表示制御装置は、請求項1~10のいずれかに記載の表示制御装置において、前記表示制御部は、前記情報を前記表示部へ表示させた後に、前記表示部への前記情報の表示を所定時間継続する。
請求項12に記載の表示制御装置は、請求項11に記載の表示制御装置において、前記表示制御部は、前記表示部へ前記情報が表示されている状態で前記検出部が前記操作部への接触又は近接を検出すると、該検出に対応する情報に前記表示部の表示を切り替える。
請求項13に記載の表示制御装置は、請求項1~12のいずれかに記載の表示制御装置において、前記複数の操作部は、運転席の車両前方に設けられたステアリングホイールに設けられている。
請求項14に記載の表示制御装置は、請求項1~13のいずれかに記載の表示制御装置において、前記表示制御部は、前記操作部に割り当てられた車載機器を示すアイコン及び文字の少なくとも一方を前記表示部に表示させる。
請求項15に記載の表示制御装置は、請求項1~14のいずれかに記載の表示制御装置において、前記表示部は、ヘッドアップディスプレイ、メータ、又はカーナビゲーションシステムの少なくともいずれかである。
請求項16に記載の表示制御方法は、車室内に設けられる複数の操作部のそれぞれに対する接触又は近接を検出するステップと、前記検出するステップが接触又は近接を検出した前記操作部に対応する情報を前記車室内の表示部に表示させることと、前記検出するステップが2以上の前記操作部に対する接触又は近接を検出した場合に、前記表示部への前記情報の表示を調停することと、をプロセッサが実行する。
請求項17に記載の表示制御システムは、請求項1~15のいずれか1項に記載の表示制御装置と、前記表示部を備える表示装置と、を備える。
本発明によれば、複数のスイッチへの指の接触又は近接が同時に検出された場合、複数の情報の表示による煩わしさ、及び表示の誤認識の発生を抑制する表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システムを提供することができる。
実施形態に係る表示制御装置が適用された車両の車室前部を車両後方側から見た図である。 図1におけるステアリングホイールの一部を拡大して示す要部拡大部である。 実施形態に係る表示制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態に係る表示制御装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態における表示部の表示例を示す図であり、左側スイッチの第1階層及び右側スイッチの第1階層が示されている。 実施形態におけるヘッドアップディスプレイの表示例を示す図であり、(A)には左側スイッチの第1階層が示され、(B)には左側スイッチの第2階層が示されている。 実施形態におけるヘッドアップディスプレイの表示例を示す図であり、(A)には左第1タクトスイッチの下ボタンにタッチしている状態が示され、(B)には左第4タクトスイッチにタッチしている状態が示されている。 実施形態におけるヘッドアップディスプレイの表示例を示す図であり、(A)には右第3タクトスイッチにタッチしている状態が示され、(B)には右第3タクトスイッチが押下され、かつ、右第1タクトスイッチの下ボタンにタッチしている状態が示され、(C)には右第1タクトスイッチの下ボタンが押下された状態が示されている。 実施形態に係る表示制御装置による表示処理を説明する状態遷移図である。 実施形態に係る表示制御装置による表示処理を説明するフローチャートである。 乗員によるスイッチの操作例を示す図である。 右側スイッチ及び左側スイッチの配置の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素および部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
本発明の実施形態に係る表示制御装置10について図面を参照して説明する。図1に示されるように、本実施形態の表示制御装置10が適用された車両12の車室前部には、インストルメントパネル14が配設されている。また、インストルメントパネル14の前端部にはウインドシールドガラス16が配設されており、このウインドシールドガラス16は、車両上下方向かつ車両幅方向に延在されて車室内と車室外とを区画している。
ウインドシールドガラス16には、表示部としての表示画面17が設定されている。表示画面17は、ヘッドアップディスプレイ19(図3参照)からウインドシールドガラス16の一部の領域へ映像が投影された画面であり、ウインドシールドガラス16における運転席の車両前方側の領域に設定されている。なお、表示部としての表示画面17は、カーナビゲーションシステムのディスプレイでもよく、メータであってもよい。
インストルメントパネル14における運転席側(車両右側)には、図示しないステアリングコラムを介してステアリングホイール18が設けられている。ステアリングホイール18は、略円環状のリム部18Aを備えている。また、リム部18Aの内周側には中央部を構成するハブ部18Bが設けられており、リム部18Aとハブ部18Bとが複数(本実施形態では3つ)のスポーク部18Cによって連結されている。
スポーク部18Cは、リム部18Aの右側とハブ部18Bとの間、リム部18Aの左側とハブ部18Bとの間、及びリム部18Aの下側とハブ部18Bとの間の三カ所に設けられている。ここで、リム部18Aの右側とハブ部18Bとの間のスポーク部18Cには、右側スイッチ20Rが設けられている。また、リム部18Aの左側とハブ部18Bとの間のスポーク部18Cには、左側スイッチ20Lが設けられている。右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの配置は、各スイッチが提供する機能に基づいてグルーピングされている。右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの詳細については後述する。
図2に示されるように、右第1タクトスイッチ40は、略円形に形成されており、操作部としての上ボタン40A、下ボタン40B、右ボタン40C及び左ボタン40Dを備えている。このため、右第1タクトスイッチ40は、上下左右に押下できるように構成されている。そして、これらのボタンは、主に走行支援機器を操作する際に用いられる。
なお、ここでいう「操作」とは、例えば、操作部を押下すること、操作部にタッチすること、及び操作部に指を近接させることなどを含む概念である。また、ここでいう「車載装置」とは、例えば、エアコンディショナー、オーディオ、カーナビゲーションシステム及び音声入力装置などの機器に加えて、ACC(アクティブクルーズコントロール)及びLTA(レーントレーシングアシスト)などの走行支援機器を含む概念である。
また、この右第1タクトスイッチ40には右第1静電センサ41が設けられており、乗員が右第1タクトスイッチ40にタッチしたことを検知できるように構成されている。具体的には、乗員が右第1タクトスイッチ40における上ボタン40A、下ボタン40B、右ボタン40C及び左ボタン40Dのうち、何れのボタンにタッチしているか検知できるように構成されている。なお、上ボタン40A、下ボタン40B、右ボタン40C及び左ボタン40Dは、表示画面17に表示された映像(アイコン及び文字の少なくとも一方)が切り替えられた場合に、異なる機能が割り当てられる。
右第2タクトスイッチ42は、ステアリングホイール18を正面から見て右第1タクトスイッチ40の右下に配設されており、右第1タクトスイッチ40よりも小径の略円形に形成されている。また、本実施形態の右第2タクトスイッチ42は、押下されることで、表示画面17に表示された映像を切り替える機能が割り当てられている。すなわち、表示画面17に表示されている階層を切り替える。そして、この右第2タクトスイッチ42には右第2静電センサ43が設けられており、乗員が右第2タクトスイッチ42にタッチしたことを検知できるように構成されている。
右第3タクトスイッチ44は、ステアリングホイール18を正面から見て右第1タクトスイッチ40の左上に配設されており、右下の角が凹んだ略矩形状に形成されている。また、本実施形態の右第3タクトスイッチ44は、押下されることでACC(アクティブクルーズコントロール)を作動させる機能が割り当てられている。そして、この右第3タクトスイッチ44には右第3静電センサ45が設けられており、乗員が右第3タクトスイッチ44にタッチしたことを検知できるように構成されている。
右第4タクトスイッチ46は、右第3タクトスイッチ44の下に配設されており、右上の角が凹んだ略矩形状に形成されている。また、本実施形態の右第4タクトスイッチ46は、押下されることでLTA(レーントレーシングアシスト)を作動させる機能が割り当てられている。そして、この右第4タクトスイッチ46には右第4静電センサ47が設けられており、乗員が右第4タクトスイッチ46にタッチしたことを検知できるように構成されている。
一方、図2に示されるように、左側スイッチ20Lは、左第1タクトスイッチ48を備えている。また、左側スイッチ20Lは、操作部としての左第2タクトスイッチ50、左第3タクトスイッチ52及び左第4タクトスイッチ54を備えており、それぞれ接点検出式のスイッチによって構成されている。さらに、左側スイッチ20Lは、左第1静電センサ49、左第2静電センサ51、左第3静電センサ53及び左第4静電センサ55を備えている。
図2に示されるように、左第1タクトスイッチ48は、略円形に形成されており、操作部としての上ボタン48A、下ボタン48B、右ボタン48C及び左ボタン48Dを備えている。このため、左第1タクトスイッチ48は、上下左右に押下できるように構成されている。
また、この左第1タクトスイッチ48には左第1静電センサ49が設けられており、乗員が左第1タクトスイッチ48にタッチしたことを検知できるように構成されている。具体的には、乗員が左第1タクトスイッチ48における上ボタン48A、下ボタン48B、右ボタン48C及び左ボタン48Dのうち、何れのボタンにタッチしているか検知できるように構成されている。なお、上ボタン48A、下ボタン48B、右ボタン48C及び左ボタン48Dは、表示画面17に表示された階層によって異なる操作が割り当てられている。
左第2タクトスイッチ50は、ステアリングホイール18を正面から見て左第1タクトスイッチ48の左下に配設されており、左第1タクトスイッチ48よりも小径の略円形に形成されている。また、本実施形態の左第2タクトスイッチ50は、押下されることで表示画面17に表示される映像の階層を変更する機能が割り当てられている。そして、この左第2タクトスイッチ50には左第2静電センサ51が設けられており、乗員が左第2タクトスイッチ50にタッチしたことを検知できるように構成されている。
左第3タクトスイッチ52は、ステアリングホイール18を正面から見て左第1タクトスイッチ48の右上に配設されており、左下の角が凹んだ略矩形状に形成されている。また、左第3タクトスイッチ52は、押下されることで音量をアップさせる機能が割り当てられている。そして、この左第3タクトスイッチ52には左第3静電センサ53が設けられており、乗員が左第3タクトスイッチ52にタッチしたことを検知できるように構成されている。
左第4タクトスイッチ54は、左第3タクトスイッチ52の下に配設されており、左上の角が凹んだ略矩形状に形成されている。また、左第4タクトスイッチ54は、押下されることで音調をダウンさせる機能が割り当てられている。そして、この左第4タクトスイッチ54には左第4静電センサ55が設けられており、乗員が左第4タクトスイッチ54にタッチしたことを検知できるように構成されている。
(ハードウェア構成)
図3は、表示制御装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。この図3に示されるように、表示制御装置10は、制御部であるECU(Electrical Control Unit)24を備えている。また、ECU24は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)26、ROM(Read Only Memory)28、RAM(Random Access Memory)30、ストレージ32、通信インタフェース34及び入出力インタフェース36を含んで構成されている。各構成は、バス38を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU26は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU26は、ROM28又はストレージ32からプログラムを読み出し、RAM30を作業領域としてプログラムを実行する。CPU26は、ROM28又はストレージ32に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
ROM28は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM30は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ32は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
通信インタフェース34は、ECU24がサーバ及び他の機器と通信するためのインタフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)などの規格が用いられる。
入出力インタフェース36には、HUD(ヘッドアップディスプレイ)19、車載装置39、右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lが接続されている。具体的には、入出力インタフェース36は、表示画面17に映像を投影するHUD19と接続されており、ECU24からの信号を受信してHUD19から表示画面17へ映像が投影される。また、車載装置39は、エアコンディショナー、オーディオ、カーナビゲーションシステム及び音声入力装置など機器に加えて、ACC及びLTAなどの走行支援機器を含む総称である。
右側スイッチ20Rは、右第1タクトスイッチ40を備えている。また、右側スイッチ20Rは、操作部としての右第2タクトスイッチ42、右第3タクトスイッチ44及び右第4タクトスイッチ46を備えており、それぞれ接点検出式のスイッチによって構成されている。さらに、右側スイッチ20Rは、右第1静電センサ41、右第2静電センサ43、右第3静電センサ45及び右第4静電センサ47を備えている。
(機能構成)
表示制御装置は、図3に示されるハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。表示制御装置が実現する機能構成について図4を参照して説明する。
図4に示されるように、表示制御装置10は、機能構成として、通信部80、検出部82、表示制御部84及び調停部86を含んで構成されている。各機能構成は、ECU24のCPU26がROM28又はストレージ32に記憶されたプログラムを読み出し、実行することにより実現される。
通信部80は、通信インタフェース34を通じてサーバ及び車外の機器などと通信を行う。検出部82は、右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの一つの接触又は近接を検出する。右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの一つへの接触又は近接により、この右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lに対応する車載装置39への入力を検知する。具体的には、右側スイッチ20Rでは、右第1タクトスイッチ40、右第2タクトスイッチ42、右第3タクトスイッチ44及び右第4タクトスイッチ46からの信号を受信することで入力が検知される。また、左側スイッチ20Lでは、左第1タクトスイッチ48、左第2タクトスイッチ50、左第3タクトスイッチ52及び左第4タクトスイッチ54からの信号を受信することで入力が検知される。
表示制御部84は、押下される右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lに対応する車載装置39に関する情報を表示画面17に表示させる。具体的には、表示制御部84は、運転席の車両前方側に設けられた表示画面17に対して、車載装置39に関する情報を表示させることで視覚的に乗員へ通知させる。表示制御部84は、後述するように、アイコンを含んだGUI(Graphical User Interface)の表示により、車載装置39に関する情報を表示画面17に表示させる。
調停部86は、複数の右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの接触又は近接を検出部82が検出すると、表示制御部84による表示画面17への情報の表示を調停する。
調停部86は、複数の右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの接触又は近接を検出部82が検出した場合は、右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lのそれぞれのスイッチに定められた第1優先度に基づいて、表示制御部84による表示画面17への情報の表示を調停する。第1優先度は、右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lのそれぞれのスイッチに対して、機能に基づいて設定された優先度である。車両の走行を支援する機能群に属する機能を実行する右側スイッチ20Rに対して設定された第1優先度は、機能群に属さない機能を実行する左側スイッチ20Lに対して設定された第1優先度より高く設定される。
調停部86は、複数の右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの接触又は近接を検出部82が検出し、検出したスイッチに定められた第1優先度が同じであった場合は、第2優先度に基づいて、表示制御部84による表示画面17への情報の表示を調停する。第2優先度は、右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lのそれぞれのスイッチに対して、配置位置に基づいて設定された優先度である。第2優先度は、乗員が複数の右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lを操作する際に、同時に操作される右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの位置関係に基づいて設定されうる。当該位置関係は、乗員が複数の右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lを操作する際のホームポジションからの距離による関係である。ホームポジションは、乗員がステアリングホイール18を把持する位置であり得る。
調停部86は、複数の右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの接触又は近接を検出部82が検出した場合は、第2優先度に基づいて、表示制御部84による表示画面17への情報の表示を調停してもよい。
調停部86は、複数の右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの接触又は近接を検出部82が検出した場合は、検出部82による検出値が最も高いスイッチに対応する情報を表示画面17へ表示するよう調停してもよい。検出部82による検出値は、例えば各スイッチに対応して設けられる静電センサが出力する静電容量値である。
(表示情報の説明)
ここで、本実施形態の表示画面17に表示される表示情報の一例について図5~8を参照して説明する。図5には、右側スイッチ20Rに対応する第1階層のメニュー画面の映像と、左側スイッチ20Lに対応する第1階層のメニュー画面の映像とが示されている。
表示画面17の右側には、右第1タクトスイッチ40と対応する右第1枠部62が表示されており、この右第1枠部62は、上円弧部62A、下円弧部62B、右円弧部62C及び左円弧部62Dを含んで構成されている。そして、上円弧部62A、下円弧部62B、右円弧部62C及び左円弧部62Dはそれぞれ、右第1タクトスイッチ40の上ボタン40A、下ボタン40B、右ボタン40C及び左ボタン40Dと対応している。
ここで、上円弧部62Aと近接してアイコンM1が表示されており、このアイコンM1は、「RES」の文字列を模した形状とされている。すなわち、アイコンM1は、RESUMEの機能に対応している。また、下円弧部62Bと近接してアイコンM2が表示されており、このアイコンM2は、「SET」の文字列を模した形状とされている。すなわち、アイコンM2は、SETの機能に対応している。
右円弧部62Cと近接してアイコンM3が表示されており、このアイコンM3は、「CANCEL」の文字列を模した形状とされている。すなわち、アイコンM3は、CANCELの機能に対応している。また、左円弧部62Dと近接してアイコンM4が表示されており、このアイコンM4は、車両及びレーダを模した形状とされている。そして、アイコンM4は、車両の周辺の情報を検知する機能に対応している。
右第1枠部62の右下には、右第2タクトスイッチ42と対応する右第2枠部64が表示されており、この右第2枠部64内にはアイコンM5が表示されている。アイコンM5は、矩形を重ねた形状を模しており、表示画面17に表示された階層を変更する機能に対応している。
右第1枠部62の左上には、右第3タクトスイッチ44と対応する右第3枠部66が表示されている。また、右第3枠部66内にはアイコンM6が表示されている。このアイコンM6は、車両及びメータを模した形状とされており、ACCの機能に対応している。
右第1枠部62の左下には、右第4タクトスイッチ46と対応する右第4枠部68が表示されている。また、右第4枠部68内にはアイコンM7が表示されている。このアイコンM7は、車両及び車線を模した形状とされており、LTAの機能に対応している。そして、これらのアイコンM1~M7は、右側スイッチ20Rと対応する表示画面17の第1階層におけるアイコンとなっている。
一方、表示画面17の左側には、左第1タクトスイッチ48と対応する左第1枠部70が表示されており、この左第1枠部70は、上円弧部70A、下円弧部70B、右円弧部70C及び左円弧部70Dを含んで構成されている。そして、上円弧部70A、下円弧部70B、右円弧部70C及び左円弧部70Dはそれぞれ、左第1タクトスイッチ48の上ボタン48A、下ボタン48B、右ボタン48C及び左ボタン48Dと対応している。
ここで、上円弧部70Aと近接してアイコンM8が表示されており、このアイコンM8は、電話を模した形状とされている。すなわち、アイコンM8は、通話の機能に対応している。また、下円弧部70Bと近接してアイコンM9が表示されており、このアイコンM9は、乗員が発話している状態を模した形状とされている。すなわち、アイコンM9は、音声認識の機能に対応している。
右円弧部70Cと近接してアイコンM10が表示されており、このアイコンM10は、三角形を模した形状とされている。そして、このアイコンM10は、曲送りの機能に対応している。また、左円弧部70Dと近接してアイコンM11が表示されており、このアイコンM11は、アイコンM10を左右反転させた形状とされている。そして、アイコンM11は、曲戻しの機能に対応している。
左第1枠部70の左下には、左第2タクトスイッチ50と対応する左第2枠部72が表示されており、この左第2枠部72内にはアイコンM12が表示されている。アイコンM12は、矩形を重ねた形状を模しており、階層を変更する機能に対応している。
左第1枠部70の右上には、左第3タクトスイッチ52と対応する左第3枠部74が表示されている。また、左第3枠部74内にはアイコンM13が表示されている。このアイコンM13は、スピーカーを模した形状とされており、音量アップの機能に対応している。
左第1枠部70の右下には、左第4タクトスイッチ54と対応する左第4枠部76が表示されている。また、左第4枠部76内にはアイコンM14が表示されている。このアイコンM14は、スピーカーを模した形状とされており、音量ダウンの機能に対応している。そして、これらのアイコンM8~M14は、左側スイッチ20Lと対応する表示画面17の第1階層におけるアイコンとなっている。
次に、図6(A)には、左側スイッチ20Lと対応する表示画面17の第1階層が表示されている。そして、この状態で乗員が左側スイッチ20Lの左第2タクトスイッチ50を押下することで、表示画面17が図6(B)に示される第2階層の表示へ切り替えられる。
図6(B)に示されるように、第2階層では、アイコンM8に代えてアイコンM15が表示されている。アイコンM15は、「TEMP+」の文字列を模した形状とされており、空調温度をアップさせる機能に対応している。また、アイコンM9に代えてアイコンM16が表示されている。アイコンM16は、「TEMP-」の文字列を模した形状とされており、空調温度をダウンさせる機能に対応している。
さらに、第2階層では、アイコンM10に代えてアイコンM17が表示されている。アイコンM17は、乗員及び送風方向を模した形状とされており、送風方向を変更する機能に対応している。さらにまた、アイコンM11に代えてアイコンM18が表示されている。アイコンM18は、車両を模した形状とされており、内気循環の機能に対応している。このように、本実施形態では、左側スイッチ20Lと対応する表示画面17の第2階層で空調に関する表示が行われる。また、検出部82は、左側スイッチ20Lが押下又はタッチされた際には、表示画面17に表示された階層に応じた操作の入力として検知するように構成されている。
次に、図7(A)は、乗員が左第1タクトスイッチ48の下ボタン48Bにタッチしている状態における表示画面17の表示である。すなわち、図7(A)には、左側スイッチ20Lと対応する表示画面17の第1階層が表示されている。また、左第1枠部70の下円弧部70Bが強調表示されている。具体的には、左第1枠部70の下円弧部70B及び下円弧部70Bの周囲が明るく表示されている。さらに、左第3枠部74及び左第4枠部76よりも右側の領域には、アイコンM19が表示されている。このアイコンM19は、「TELEPHONE」の文字列を模した形状とされており、通話の機能であることが示されている。これらの表示は、表示制御部84の機能によって行われるものであり、乗員がタッチしている下ボタン48Bに対応する内容が表示されるように構成されている。また、表示制御部84は、乗員がタッチしている左第1タクトスイッチ48の位置を表示画面17に表示させる。
図7(B)は、乗員が左第4タクトスイッチ54にタッチしている状態における表示画面17の表示である。この図7(B)に示されるように、左側スイッチ20Lと対応する表示画面17の第1階層が表示されている。また、左第4枠部76が強調表示されている。具体的には、左第4枠部76が明るく表示されている。さらに、左第3枠部74及び左第4枠部76よりも右側の領域には、アイコンM20が表示されている。このアイコンM20は、「VOL25」の文字列を模した形状とされており、音量のレベルが25であることが示されている。これらの表示は、表示制御部84の機能によって行われるものであり、乗員がタッチしている左第4タクトスイッチ54に対応する内容が表示されるように構成されている。
次に、図8(A)は、乗員が右第3タクトスイッチ44にタッチしている状態における表示画面17の表示である。この図8(A)に示されるように、選択できない機能については、アイコンが非表示とされている。すなわち、右第1枠部62の上円弧部62A、下円弧部62B、右円弧部62C及び左円弧部62Dにそれぞれ割り当てられたアイコンM1~M4が表示制御部84の機能によって非表示とされている。また、右第4枠部68内のアイコンM7も非表示とされている。さらに、右第3枠部66が強調表示されていている。具体的には、右第3枠部66が明るく表示されている。
図8(A)の状態で乗員が右第3タクトスイッチ44を押下した場合、図8(B)の状態へ移行する。この図8(B)では、右第1枠部62の下円弧部62Bに割り当てられたアイコンM2が表示されている。また、図8(B)では、乗員が右第1タクトスイッチ40の下ボタン40Bにタッチしているため、表示画面17に表示された下円弧部62Bが強調表示されている。具体的には、下円弧部62B及び下円弧部62Bの周囲が明るく表示されている。
図8(B)の状態で乗員が右第1タクトスイッチ40の下ボタン40Bを押下した場合、ACCが作動状態となり、図8(C)の状態へ移行する。この図8(C)では、右第1枠部62の右円弧部62Cに割り当てられたアイコンM3が表示されている。また、上円弧部62AにはアイコンM21が表示されており、下円弧部62BにはアイコンM22が表示されている。アイコンM21は「+」の文字を模した形状とされており、アイコンM22は「-」の文字を模した形状とされている。そして、右第1タクトスイッチ40の上ボタン40Aが押下された場合には、ACCの設定速度が上がり、右第1タクトスイッチ40の下ボタン40Bが押下された場合には、ACCの設定速度が下がるように構成されている。
(状態遷移の一例)
次に、表示制御装置10による表示処理について、図9の状態遷移図を参照して説明する。図9に示した状態遷移図において、矢印の根元に数字が付されている場合は、同一の状態から遷移する際の優先度を示す。
乗員が右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lのいずれも操作せず、表示画面17にGUIが表示されていない状態S1において、乗員が右側スイッチ20Rを操作すると、表示制御装置10は、操作された右側スイッチ20Rの表示状態S2に遷移する。表示状態S2において乗員が右側スイッチ20Rを操作しないと、表示制御装置10は、タイムアウト待機状態S3に遷移する。
乗員が右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lのいずれも操作せず、表示画面17にGUIが表示されていない状態S1において、乗員が左側スイッチ20Lを操作すると、表示制御装置10は、操作された左側スイッチ20Lの表示状態S4に遷移する。表示状態S4において、乗員が右側スイッチ20Rを操作すると、表示制御装置10は、操作された右側スイッチ20Rの表示状態S2に遷移する。表示状態S4において乗員が左側スイッチ20Lを操作しないと、表示制御装置10は、タイムアウト待機状態S5に遷移する。
乗員が右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lのいずれも操作せず、表示画面17にGUIが表示されていない状態S1において、乗員が右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lを操作したとする。表示制御装置10は、表示状態S2に遷移する方の優先度が高いので、操作された右側スイッチ20Rの表示状態S2に遷移する。
また、タイムアウト待機状態S3において、乗員が右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lを同時に操作したとする。表示制御装置10は、表示状態S2に遷移する方の優先度が高いので、操作された右側スイッチ20Rの表示状態S2に遷移する。乗員が左側スイッチ20Lのみを操作すると、表示制御装置10は状態S4に遷移する。タイムアウト待機状態S3において、乗員が一定時間どのスイッチも操作しないと、表示制御装置10は状態S1に戻る。
また、タイムアウト待機状態S5において、乗員が右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lを同時に操作したとする。表示制御装置10は、表示状態S2に遷移する方の優先度が高いので、操作された右側スイッチ20Rの表示状態S2に遷移する。乗員が左側スイッチ20Lのみを操作すると、表示制御装置10は状態S4に遷移する。タイムアウト待機状態S5において、乗員が一定時間どのスイッチも操作しないと、表示制御装置10は状態S1に戻る。
(表示処理の一例)
次に、表示制御装置10による表示処理の流れの一例について、図10のフローチャートを参照して説明する。この表示処理は、例えば車両12のイグニッション(パワー)がONにされた際に実行され、CPU26がROM28又はストレージ32からプログラムを読み出して、RAM30に展開して実行することによって行われる。
CPU26は、乗員が右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの少なくとも一方に接触又は近接したことが検知されたか否かについて判断する(ステップS101)。具体的には、検出部82の機能により、右第1静電センサ41、右第2静電センサ43、右第3静電センサ45及び右第4静電センサ47からの信号を受信した場合、右側スイッチ20Rにタッチしたことが検知されたと判断する。同様に、左第1静電センサ49、左第2静電センサ51、左第3静電センサ53及び左第4静電センサ55からの信号を受信した場合、左側スイッチ20Lにタッチしたことが検知されたと判断する。
ステップS101において、乗員が右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの少なくとも一方に接触又は近接したことが検知されなかった場合は(ステップS101;No)、CPU26は、一連の処理を終了する。一方、ステップS101において、乗員が右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの少なくとも一方に接触又は近接したことが検知された場合は(ステップS101;Yes)、CPU26は、複数の接触が検知されたか否かについて判断する(ステップS102)。
ステップS102において、複数の接触が検知されなかった場合は(ステップS102;No)、CPU26は、検知したスイッチの情報を表示画面17に表示する(ステップS103)。一方、ステップS103において、複数の接触が検知された場合は(ステップS102;Yes)、CPU26は、検知したスイッチの第1優先度が同じかどうか否かについて判断する(ステップS104)。
ステップS104において、検知したスイッチの第1優先度が同じでなかった場合は(ステップS104;No)、CPU26は、検知したスイッチの第1優先度が最も高いスイッチの情報を表示画面17に表示する(ステップS105)。一方、ステップS104において、検知したスイッチの第1優先度が同じであった場合は(ステップS104;Yes)、CPU26は、検知したスイッチの第2優先度が同じかどうか否かについて判断する(ステップS106)。
ステップS106において、検知したスイッチの第2優先度が同じでなかった場合は(ステップS106;No)、CPU26は、検知したスイッチの第2優先度が最も高いスイッチの情報を表示画面17に表示する(ステップS105)。一方、ステップS106において、検知したスイッチの第2優先度が同じであった場合は(ステップS106;Yes)、CPU26は、検知したスイッチの検出値が最も高いスイッチの情報を表示画面17に表示する(ステップS107)。検出値は、例えば静電センサの静電容量である。
CPU26は、図10に示した一連の動作を実行することで、複数のスイッチが操作された際に、1つの情報を表示するよう調停することができる。CPU26は、複数のスイッチが操作された際に、1つの情報を表示するよう調停することで、複数の情報の表示による煩わしさ、及び表示の誤認識の発生を抑制することができる。
(優先度の一例)
図11は、乗員によるスイッチの操作例を示す図である。符号Thは乗員の親指である。
本実施形態では、右側スイッチ20Rに設定された第1優先度が、左側スイッチ20Lに設定された第1優先度より高く設定されている。従って、表示制御装置10は、乗員が右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの両方を同時に操作すると、右側スイッチ20Rの方を優先して情報を表示画面17に表示する。
そして、本実施形態では、乗員がボタンを操作した際に、同時に親指Thで触ってしまうボタンが多く想定されるものほど、第2優先度を高くする。すなわち、乗員の親指Thの指先に配置されるスイッチ程、優先度を高くすることで、表示制御装置10は、乗員が操作を意図したスイッチを推定できる。
本実施形態では、右側スイッチ20Rにおいては、右第3タクトスイッチ44の第2優先度が最も高く設定され、以下、右第4タクトスイッチ46、右第2タクトスイッチ42、右第1タクトスイッチ40の順に、第2優先度が低くなる。同様に、左側スイッチ20Lにおいては、左第3タクトスイッチ52の第2優先度が最も高く設定され、以下、左第4タクトスイッチ54、左第2タクトスイッチ50、左第1タクトスイッチ48の順に、第2優先度が低くなる。
また、複数のスイッチが設けられている右第1タクトスイッチ40、及び左第1タクトスイッチ48に対しては、表示制御装置10は、検知したスイッチの検出値が最も高いスイッチの情報を表示画面17に表示する。
(スイッチの変形例)
図12は、右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lの、各スイッチの配置の変形例である。右側スイッチ20R及び左側スイッチ20Lが、図12に示したように配置されている場合であっても、右側スイッチ20Rに設定された第1優先度が、左側スイッチ20Lに設定された第1優先度より高く設定されている。そして、各スイッチの第2優先度も上記と同様に設定される。
本実施形態では、右側スイッチ20Rに設定された第1優先度が、左側スイッチ20Lに設定された第1優先度より高く設定されているが、右側スイッチ20Rと左側スイッチ20Lとのどちらの第1優先度を高くするかは乗員が設定できるようにしてもよい。
なお、上記各実施形態でCPUがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した表示処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、表示処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、表示処理のプログラムがROMまたはストレージに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の非一時的(non-transitory)記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 表示制御装置
16 ウインドシールドガラス
17 表示画面(表示部)
18 ステアリングホイール
39 車載装置
40A 上ボタン(操作部)
40B 下ボタン(操作部)
40C 右ボタン(操作部)
40D 左ボタン(操作部)
42 右第2タクトスイッチ(操作部)
44 右第3タクトスイッチ(操作部)
46 右第4タクトスイッチ(操作部)
48A 上ボタン(操作部)
48B 下ボタン(操作部)
48C 右ボタン(操作部)
48D 左ボタン(操作部)
50 左第2タクトスイッチ(操作部)
52 左第3タクトスイッチ(操作部)
54 左第4タクトスイッチ(操作部)

Claims (17)

  1. 車室内に設けられる複数の操作部のそれぞれに対する接触又は近接を検出する検出部と、
    前記検出部が接触又は近接を検出した前記操作部に対応する情報を前記車室内の表示部に表示させる表示制御部と、
    前記検出部が2以上の前記操作部に対する接触又は近接を検出した場合に、前記表示制御部による前記表示部への前記情報の表示を調停する調停部と、
    を備える、表示制御装置。
  2. 前記調停部は、前記操作部のそれぞれに対して機能に基づいて設定された第1優先度が最も高い前記操作部に対応する情報を前記表示部へ表示するよう調停する、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記調停部は、前記検出部が接触又は近接を検出した2以上の前記操作部の前記第1優先度が同一である場合、前記操作部のそれぞれに対して配置位置に基づいて設定された第2優先度が最も高い前記操作部に対応する情報を前記表示部へ表示するよう調停する、請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 車両の走行を支援する機能群に属する機能を実行する前記操作部に対して設定された前記第1優先度が、前記機能群に属さない機能を実行する前記操作部に対して設定された前記第1優先度より高く設定される、請求項2に記載の表示制御装置。
  5. 前記機能群に属する機能を実行する前記操作部は、運転席の車両前方に設けられたステアリングホイールの一方側に設けられる、請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記調停部は、前記操作部のそれぞれに対して配置位置に基づいて設定された第2優先度が最も高い前記操作部に対応する情報を前記表示部へ表示するよう調停する、請求項1に記載の表示制御装置。
  7. 前記第2優先度は、乗員が前記複数の操作部を操作する際に同時に操作される前記操作部の位置関係に基づいて設定される、請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記位置関係は、前記乗員が前記複数の操作部を操作する際のホームポジションからの距離による関係である、請求項7に記載の表示制御装置。
  9. 前記調停部は、前記検出部が接触又は近接を検出した2以上の前記操作部の前記第2優先度が同一である場合、前記検出部による検出値が最も高い前記操作部に対応する情報を前記表示部へ表示するよう調停する、請求項3又は6に記載の表示制御装置。
  10. 前記操作部の配置は、前記操作部が提供する機能に基づいてグルーピングされる、請求項1~9のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  11. 前記表示制御部は、前記情報を前記表示部へ表示させた後に、前記表示部への前記情報の表示を所定時間継続する、請求項1~10のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  12. 前記表示制御部は、前記表示部へ前記情報が表示されている状態で前記検出部が前記操作部への接触又は近接を検出すると、該検出に対応する情報に前記表示部の表示を切り替える、請求項11に記載の表示制御装置。
  13. 前記複数の操作部は、運転席の車両前方に設けられたステアリングホイールに設けられている、請求項1~12のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  14. 前記表示制御部は、前記操作部に割り当てられた車載機器を示すアイコン及び文字の少なくとも一方を前記表示部に表示させる、請求項1~13のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  15. 前記表示部は、ヘッドアップディスプレイ、メータ、又はカーナビゲーションシステムの少なくともいずれかである、請求項1~14のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  16. 車室内に設けられる複数の操作部のそれぞれに対する接触又は近接を検出するステップと、
    前記検出するステップが接触又は近接を検出した前記操作部に対応する情報を前記車室内の表示部に表示させることと、
    前記検出するステップが2以上の前記操作部に対する接触又は近接を検出した場合に、前記表示部への前記情報の表示を調停することと、
    をプロセッサが実行する、表示制御方法。
  17. 請求項1~15のいずれか1項に記載の表示制御装置と、
    前記表示部を備える表示装置と、
    を備える、表示制御システム。
JP2020154364A 2020-09-15 2020-09-15 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システム Active JP7351276B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154364A JP7351276B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システム
EP21192728.0A EP3967540A1 (en) 2020-09-15 2021-08-24 Display control device, display control method and display control program
CN202110987717.XA CN114261402B (zh) 2020-09-15 2021-08-26 显示控制装置、显示控制方法以及显示控制系统
US17/463,299 US20220083201A1 (en) 2020-09-15 2021-08-31 Display control device, display control method and display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154364A JP7351276B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022048508A true JP2022048508A (ja) 2022-03-28
JP7351276B2 JP7351276B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=77465853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154364A Active JP7351276B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220083201A1 (ja)
EP (1) EP3967540A1 (ja)
JP (1) JP7351276B2 (ja)
CN (1) CN114261402B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD900133S1 (en) * 2017-09-27 2020-10-27 Toyota Research Institute, Inc. Vehicle display screen or portion thereof with a graphical user interface
USD944826S1 (en) * 2018-01-04 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Dashboard with graphical user interface
JP2022063933A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社Subaru 車両の表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096519A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 情報操作装置
JP2007186148A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Honda Motor Co Ltd 車両用入力装置
US20130113544A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch feedback
JP2014167868A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Honda Motor Co Ltd 入力操作受付装置、および閾値調整方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320935B2 (ja) * 2000-07-27 2009-08-26 パナソニック株式会社 操作入力装置
US8768286B2 (en) * 2001-10-24 2014-07-01 Mouhamad Ahmad Naboulsi Hands on steering wheel vehicle safety control system
JP4276848B2 (ja) * 2003-01-17 2009-06-10 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空気調和装置
KR100826532B1 (ko) * 2006-03-28 2008-05-02 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기 및 그의 키 입력 검출 방법
JP4285500B2 (ja) * 2006-04-25 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 操作装置
US8775023B2 (en) * 2009-02-15 2014-07-08 Neanode Inc. Light-based touch controls on a steering wheel and dashboard
US20140058584A1 (en) * 2009-03-18 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh System And Method For Multimodal Interaction With Reduced Distraction In Operating Vehicles
DE102010026291A1 (de) * 2009-08-06 2011-02-10 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug
KR101500130B1 (ko) * 2013-09-02 2015-03-06 현대자동차주식회사 스티어링 휠에 설치된 차량용 제어장치
JP6432233B2 (ja) * 2014-09-15 2018-12-05 株式会社デンソー 車両用機器制御装置、制御内容検索方法
KR101846712B1 (ko) * 2016-09-22 2018-04-06 현대자동차주식회사 복수 명령 실행 장치, 그 실행 방법 및 그 등록방법
US10569653B2 (en) * 2017-11-20 2020-02-25 Karma Automotive Llc Driver interface system
US10780909B2 (en) * 2018-08-03 2020-09-22 Tesla, Inc. User interface for steering wheel
US11608088B2 (en) * 2019-10-14 2023-03-21 Continental Automotive Systems, Inc. Optics based detection of hands on-off and hand gesture based function selection for human driver
DE102020102014A1 (de) * 2020-01-28 2021-07-29 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Bediensystem und Verfahren zum Bedienen eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096519A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 情報操作装置
JP2007186148A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Honda Motor Co Ltd 車両用入力装置
US20130113544A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch feedback
JP2014167868A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Honda Motor Co Ltd 入力操作受付装置、および閾値調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7351276B2 (ja) 2023-09-27
CN114261402A (zh) 2022-04-01
CN114261402B (zh) 2024-04-30
US20220083201A1 (en) 2022-03-17
EP3967540A1 (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2743021C1 (ru) Устройство ввода для транспортного средства
CN114261402B (zh) 显示控制装置、显示控制方法以及显示控制系统
JP6622264B2 (ja) 車載機器操作支援システム
JP4410625B2 (ja) タッチ式入力装置
WO2018170689A1 (zh) 汽车转向盘及车载电子设备交互控制方法
JP2004262363A (ja) 自動車用入力装置
JP2024014140A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示方法及び車両用表示プログラム
US20240025254A1 (en) Display control device for vehicle, display method for vehicle, and non-transitory recording medium for vehicle
JP2024029697A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示方法及び車両用表示プログラム
US11657741B2 (en) Vehicular display control device, vehicular display system, vehicle, display method, and non-transitory computer-readable medium
JP2023163941A (ja) 操作制御装置、操作装置、ステアリング装置、車両、操作制御方法およびプログラム
JP2023044097A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラム
JP2023028509A (ja) 車両用入力制御装置、車両用入力制御システム、車両用入力制御方法及びプログラム
US20180086289A1 (en) Vehicle-mounted equipment operating device
JP2020160790A (ja) 制御装置及び制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7351276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151