JP2022047895A - コイル部品およびその製造方法 - Google Patents

コイル部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022047895A
JP2022047895A JP2020153931A JP2020153931A JP2022047895A JP 2022047895 A JP2022047895 A JP 2022047895A JP 2020153931 A JP2020153931 A JP 2020153931A JP 2020153931 A JP2020153931 A JP 2020153931A JP 2022047895 A JP2022047895 A JP 2022047895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
metal layer
coil component
electrode
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020153931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327330B2 (ja
Inventor
信行 小島
Nobuyuki Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020153931A priority Critical patent/JP7327330B2/ja
Priority to CN202122197646.1U priority patent/CN216311488U/zh
Priority to CN202111062625.7A priority patent/CN114188117A/zh
Priority to US17/473,918 priority patent/US20220084739A1/en
Publication of JP2022047895A publication Critical patent/JP2022047895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327330B2 publication Critical patent/JP7327330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/066Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords with insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/076Forming taps or terminals while winding, e.g. by wrapping or soldering the wire onto pins, or by directly forming terminals from the wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings

Abstract

【課題】ワイヤの端部が外部電極に良好に接続したコイル部品を提供する。【解決手段】巻芯部と巻芯部の端面に形成された鍔部とを有するコアと、巻芯部に巻回されたワイヤと、鍔部の底面に形成され、ワイヤの端部が接続され、かつ表面を構成する第1金属層を有する外部電極とを備え、ワイヤの前記端部の少なくとも一部が第1金属層に埋設されている、コイル部品。【選択図】図2

Description

本発明は、コイル部品およびその製造方法に関する。
従来、巻線型のコイル部品としては、例えば、特開2015-50373号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このコイル部品は、巻芯部と巻芯部の両端部に形成された鍔部とを有するコアと、巻芯部に巻回されたワイヤと、鍔部の底面に形成され、ワイヤの端部が接続された外部電極とを備える。
特開2015-50373号公報
しかしながら、従来のコイル部品は、ワイヤの端部が外部電極の表面上に露出して配置されている。このため、ワイヤの端部の外部電極に対する密着性が比較的低く、ワイヤが外部電極から剥離し、ワイヤの端部と外部電極との接続性が低下するおそれがあった。
そこで、本開示の目的は、ワイヤの端部が外部電極に良好に接続したコイル部品を提供することにある。また、本開示の別の目的は、そのようなコイル部品の製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するため、本開示の一態様であるコイル部品は、
巻芯部と前記巻芯部の端面に形成された鍔部とを有するコアと、
前記巻芯部に巻回されたワイヤと、
前記鍔部の底面に形成され、前記ワイヤの端部が接続され、かつ表面を構成する第1金属層を有する外部電極と
を備え、
前記ワイヤの前記端部の少なくとも一部が前記第1金属層に埋設されている。
前記実施形態によれば、ワイヤの端部の少なくとも一部が第1めっき層に埋設されている。これにより、ワイヤの端部と外部電極との接触面積が比較的大きくなり、ワイヤの端部が外部電極と良好に接続することができる。
また、本開示の一態様である、コイル部品の製造方法は、
巻芯部と前記巻芯部の端面に形成された鍔部とを有するコアを用意し、
前記鍔部の底面に外部電極を形成し、
前記巻芯部にワイヤを巻回し、
前記外部電極に前記ワイヤの端部を加熱接続する、
工程を備え、
前記外部電極を形成する際、前記外部電極の表面を構成するようにめっきで第1金属層を形成し、
前記ワイヤを加熱接続する前に、前記第1金属層または前記ワイヤの前記端部にロジン及び活性剤を含むフラックスを塗布し、
前記ワイヤを加熱接続する際、前記第1金属層、前記フラックス、前記ワイヤの前記端部の順に重ねつつ、前記ワイヤの前記端部を加熱することによって、前記フラックスが前記第1金属層表面の酸化膜を除去する。
前記実施形態によれば、フラックスに含まれる活性剤が第1金属層表面の酸化膜を除去するため、第1金属層が容易に溶融し、ワイヤの端部の少なくとも一部が第1金属層に埋設される。これにより、ワイヤの端部と外部電極との接触面積が比較的大きくなり、ワイヤの端部が外部電極と良好に接続することができる。
本開示によれば、ワイヤの端部が外部電極に良好に接続したコイル部品を提供することができる。また、本開示によれば、そのようなコイル部品の製造方法を提供することができる。
第1実施形態に係るコイル部品を示す側面図である。 第1実施形態に係るコイル部品を示す断面図である。 実施例に係るコイル部品を示す断面図である。 第2実施形態に係るコイル部品の製法を示す断面図である。 第2実施形態に係るコイル部品の製法を示す側面図である。 第2実施形態に係るコイル部品の製法を示す断面図である。 第2実施形態に係るコイル部品の製法を示す断面図である。
以下、本開示の一態様であるコイル部品およびその製造方法を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
(第1実施形態)
[構成]
図1は、本開示の第1実施形態に係るコイル部品を示す側面図である。図2は、第1実施形態に係るコイル部品を示す断面図である。図2は、図1のX-X断面である。図3は、ワイヤ20の端部21の断面を示す。図1~図3を用いて、コイル部品を説明する。
コイル部品1は、コア10と、コア10に巻回されたワイヤ20と、コア10に設けられワイヤ20と電気的に接続され、外部電極である第1電極31および第2電極32とを備える。
コア10は、一定方向に延びる形状であってワイヤ20が巻回された巻芯部13と巻芯部13の延びる方向の第1端13aに形成され、当該方向と直交する方向に張り出す第1鍔部11と、巻芯部13の延びる方向の第2端13bに形成され、当該方向と直交する方向に張り出す第2鍔部12とを有する。コア10の材料としては、例えば、フェライトの焼結体や、磁性粉含有樹脂の成型体などの磁性体が好ましく、アルミナや、樹脂などの非磁性体であってもよい。なお、以下では、コア10の底面を、実装基板に実装される面とする。
第1鍔部11は、実装基板に実装される側の第1底面11aを有する。第2鍔部12は、実装基板に実装される側の第2底面12aを有する。
ワイヤ20は、巻芯部13に巻回されている。ワイヤ20の第1端部21が第1電極31と接続し、第2端部22が第2電極32と接続する。ワイヤ20の巻回軸(コイル軸)は、巻芯部13の延びる方向と一致する。ワイヤ20は、導電部201と導電部201を被覆する被覆部202とを有する。導電部201は、例えば、銅からなる。被覆部202の材料は、例えば、ポリウレタン、ポリアミドイミドなど、ウレタン系樹脂やイミド系樹脂、アミド系樹脂などが好ましく、これらの混合物であってもよい。特に、ポリアミドイミドなどの高耐熱性を有する樹脂を材料とする被覆部202は、熱圧着によって消失しにくく、残渣として残って圧着不具合の原因となる場合があり、特に後述の製造方法によるフラックスの塗布と組み合わせた効果が顕著である。
ワイヤ20の第1端部21は、第1電極31内に完全に埋設されている。このように、ワイヤ20の第1端部21の少なくとも一部が第1電極31に埋設されていることにより、ワイヤ20の第1端部21と第1電極31との接触面積が比較的大きくなる。よって、第1電極31とワイヤ20との良好な接続性を確保することができる。さらに、ワイヤ20の第1端部21は第1電極31に埋設されているため、コイル部品1の実装基板への実装に際して、ワイヤ20の第1端部21が第1電極31から抜けにくい。このため、コイル部品1を実装した後であっても、第1電極31とワイヤ20との良好な接続性を確保することができる。
また、ワイヤ20の第1端部21が第1電極31の表面に露出する面積が小さくなる。ここで、ワイヤ20の第1端部21の露出部は、通常、第1電極31の表面に比べ、はんだ濡れ性が低い。よって、はんだ濡れ性が低い第1端部21の露出面積が小さいため、コイル部品1の第1電極31は、はんだ濡れ性に優れ、実装基板に対して強固に接合することが可能となる。
従来では、第1電極31内にワイヤ20の第1端部21を十分に埋設させることができず、ワイヤ20の第1端部21が第1電極31の表面に露出して配置されていた。本発明者らは第1端部21が第1端部21内に十分に埋設されない理由に着目し、その理由が、主に以下の2つ;
第1めっき層311の表面に金属酸化膜311aが構成されるため、加熱しても第1めっき層311が溶融しにくいこと、
ワイヤ20の被覆部202が第1めっき層311を構成する材質(例えば、Sn)の溶融物をはじくこと
によることを見出した。
本発明者らはさらに検討し、フラックス40が金属酸化膜(通常、高融点の金属酸化膜)311aを除去する機能を有することに加え、被覆部202を構成する樹脂を、樹脂それ自体が有する固有の耐熱温度未満の温度で熱分解等する機能を有することを見出した。この技術的知見に基づいてフラックス40特有の機能を活かして「フラックス40が被覆部202を除去する」とのフラックス40の作用を導き出した。このようにして、本発明者らの鋭意検討の結果、本開示の特徴「ワイヤ20の第1端部21の少なくとも一部が第1めっき層311に埋設されている」が想到された。
ワイヤ20の横断面(図1のX-X断面)において、ワイヤ20の第1端部21における導電部201の形状(断面形状)は、ワイヤ20の巻芯部13に位置する導電部201の形状と同一である。ここで、本明細書における「横断面」とは、ワイヤ20の延びる方向に直交する断面を意味する。具体的には、ワイヤ20の第1端部21における導電部201の断面形状は円である。従来の圧着処理では、ワイヤは、通常、大きな押圧力が印加されることでつぶれる。これにより、ワイヤの端部における導電部の断面形状は、例えば、扁平形状となり原型をとどめていない。これに対して、本実施形態では、例えば、後述する製造方法で説明するように、圧着処理において大きな押圧力を要することなくワイヤ20の第1端部21を第1電極31に接続することができる。つまり、ワイヤ20の端部21における導電部201の断面形状が原型をとどめているため、コイル部品1へのダメージが少なく、ワイヤ20の断線リスクを低減し、コア10および第1電極31でのクラックの発生を抑制することができる。
ワイヤ20の第1端部21では、第1鍔部11の底面11a側の部分において、被覆部202から導電部201が露出している。より具体的には、ワイヤ20の第1端部21において導電部201が露出する面積は、外部電極(第1電極31)の表面側よりも第1鍔部11の底面11a側の方が大きい(図2では不図示)。通常、被覆部202は絶縁性の材質からなり、第1電極31および導電部201は金属からなる。そして、金属同士の接続性は、絶縁性の材質と金属との接続性に比べ、高い。このため、ワイヤ20の第1端部21において導電部201が被覆部202から露出する場合、ワイヤ20の第1端部21では、導電部201と第1電極31とが接続するため、接続性に優れる。これにより、コイル部品1の実装時の接合性を改善することができる。
ワイヤ20の第1端部21において、導電部201が露出する面積は、第1電極31の表面側よりも第1鍔部11の底面11a側の方が大きいことは、以下に説明するように底面11a側の被覆部202が容易に除去されるためである。後述する製造方法の圧着処理において、圧着処理前に存在していたワイヤ20の第1端部21の被覆部202と第1めっき層311とをフラックスに接触した状態で圧着する。より具体的には、ワイヤ20の加熱接続では、第1めっき層311、フラックス40、ワイヤ20の第1端部21の順に重ねつつ、ワイヤ20の第1端部21を加熱する。ここで、フラックス40は加熱されると、被覆部202を分解する。このため、ワイヤ20の第1端部21において、被覆部202の第1鍔部11の底面11a側が第1電極31の表面側に比べ、優先的に分解される。このため、フラックス40を用いない熱圧着に比べ、低温(例えば、200℃~300℃)および低圧もしくは圧力なしで第1端部21の被覆部202は除去され、ワイヤ20の第1端部21を第1電極31に埋設することができる。
これに対して、従来のフラックス40を用いない熱圧着では、ワイヤ20の第1端部21の被覆部202に対して第1電極31の表面側から加熱される。このため、第1電極31の表面側の被覆部202が優先的に分解される。導電部201が露出する面積は、第1電極31の表面側よりも第1鍔部11の底面11a側の方が小さくなることがある。
また、上述のようにフラックス40は、被覆部202を分解するため、特に耐熱性が高い材質(より具体的には、ポリアミドイミド等)から成る被覆部202を有するワイヤ20であっても、被覆部202を除去し、導電部201を露出させることができる。これに対して、従来のフラックス40を用いない熱圧着では高い耐熱性を有する被覆部202を十分に除去することができず、レーザー照射等のような工程にさらに付す必要があった。
なお、ワイヤ20の第1端部21では、上述のように、少なくとも第1鍔部11の底面11a側の部分において、被覆部202から導電部201が露出している。コイル部品1の実装時の接合性をさらに改善する観点から、ワイヤ20の第1端部21は、被覆部202を有しないことが好ましい。ワイヤ20の第1端部21が被覆部202を有しない場合、第1端部21における導電部201の露出面積がさらに大きくなり、第1電極31との接触面積が増加するからである。
ワイヤ20の第1端部21において、第1鍔部11の底面11a側の部分で被覆部202から導電部201が露出していること、およびワイヤ20の第1端部21において導電部201が露出する面積は、第1電極31の表面側よりも第1鍔部11の底面11a側の方が大きいことは、以下の方法で確認することができる。図1に示すようにコイル部品1を第1電極31の中央で切断し、断面(X-X断面)を形成する。走査型電子顕微鏡(SEM)およびエネルギー分散型X線分析法(EDX)を用いて、形成された断面について被覆部202を構成する材質由来の信号を測定する。測定結果に基づいて断面画像に対してマッピング処理を施し、前記材質の分布を示す解析画像を作成する。解析画像におけるワイヤ20付近(より具体的には、導電部201の表面付近)を観察する。観察時に炭素元素(C)のマッピング位置や存在量により、第1端部21に被覆部202が存在しないことを確認することができる。
第1電極31は、第1鍔部11の第1底面11aに設けられている。第1電極31は、第1鍔部11の第1底面11aに形成された下地電極層313と、下地電極層313に形成された第2めっき層312と、第2めっき層312に形成された第1めっき層311とを有する。第1めっき層311は、第1電極31の表面を構成する。第1めっき層311は、金属酸化膜311aを含む。第1めっき層311の表面には、金属酸化膜311aが設けられている。金属酸化膜311aは、第1めっき層311の表面に部分的に存在してもよく、全面的に存在してもよい。金属酸化膜311aは、第1めっき層311の表面部分が酸化したものである。より具体的には、金属酸化膜311aは、後述する外部電極形成ステップで第1めっき層311が形成された後に形成される酸化膜と、接続ステップでワイヤ20の第1端部21と第1電極31とを接続する際に再形成された第1めっき層311の表面部分の酸化膜とがある。つまり、後者の酸化膜は、加熱接続時に一旦フラックス40(活性剤)で還元された酸化膜(前者の酸化膜の一部)が、接続した後(ワイヤ20の埋設後)に新たに形成された第1めっき層311の表面部分が再度酸化されて形成されたものである。
第1めっき層311は、例えば、めっきにより形成された金属層である。第1めっき層311は、例えば、スズを含み、より具体的にははんだ濡れ性に優れたSn(スズ)層およびスズ合金層である。金属酸化膜311aは、第1めっき層311の表面が大気中の酸素によって酸化されて形成された膜である。金属酸化膜311aの材質は、例えば、酸化スズである。
第1めっき層311は、例えば、コイル部品1が後述する製造方法で製造された場合、炭素元素を含む。このように炭素元素が第1めっき層311内に存在することは、以下の方法で確認することができる。図1に示すようにコイル部品1を第1電極31の中央で切断し、断面(X-X断面)を形成する。SEMおよびEDXを用いて、形成された断面について炭素元素由来の信号を測定する。測定結果に基づいて断面画像に対してマッピング処理を施し、炭素元素の分布を示す解析画像を作成する。解析画像の第1めっき層311を観察する。これにより、炭素元素が第1めっき層311内に存在することを確認できる。
なお、この際フーリエ変換赤外分光法(FT-IR)を用いて、炭素元素が樹脂の一部であるか、またその樹脂がフラックス40の含有物に由来する残渣であること(より具体的には、その樹脂がロジン又はその変性物を含むこと)を確認してもよい。
第2めっき層312は、めっきにより形成された金属層である。第2めっき層312は、例えば、Niからなり、耐はんだ食われ性を有するNi層(バリア層)である。
第2めっき層312は、ワイヤ20の第1端部21とは接していない。
下地電極層313は、例えば、ディップ工法により塗布されたAgガラスペーストなどの導電性ペーストを焼付した焼結体である。下地電極層313は、焼結体である場合、下地電極層313自体の強度や耐衝撃性を確保できるとともに、下地電極層313と第1鍔部11との固着力を確保できる。下地電極層313は、例えば、低電気抵抗に優れるAg層である。
[実施例]
図3に実施例に係るコイル部品1の断面を示す。図3は、図2のワイヤ20の第1端部21の拡大断面図に相当する(図3は、図2に対して上下が逆になっていることに留意されたい)。第1電極31は、第1鍔部11上に形成されAgを含む下地電極層313と、下地電極層313上に形成されNiからなる第2めっき層312と、第2めっき層312上に形成されSnからなる第1めっき層311とを有していた。金属酸化膜311aが第1めっき層311の表面に存在していた。ワイヤ20は、Cuからなる導電部201と、導電部201を被覆しポリウレタンからなる被覆部202とを有していた。
ワイヤ20の第1端部21は、その一部が第1電極31(具体的には、第1めっき層311)に埋設されており、第2めっき層312と接していなかった。ワイヤ20の第1端部21における導電部201の断面形状は、円であり、ワイヤ20の巻芯部13に位置する導電部201の断面形状と同一であった。ワイヤ20の第1端部21は、EDXにより、被覆部202を有さず、導電部201のみで構成されていることが確認された。また、EDXにより、炭素元素が第1めっき層311に存在することが確認された。この炭素元素は、製造に使用したフラックス40の含有物に由来する残渣と推測される。なお、コイル部品1の製造に使用したフラックス40は、ロジンと、溶剤と、活性剤とを含んでいた。なお、上記実施例では、ワイヤ20の第1端部21はその一部が第1電極31に埋設されていたが、他の複数の実施例では、ワイヤ20の第1端部21が第1電極31に完全に埋設しているものもあった。
[コイル部品の製造方法]
図4A~図4Dを参照して、コイル部品1の製造方法の一例を説明する。図4A~図4Dは、コイル部品1の製造方法を説明するための側面図および断面図である。図4Cは、図4BにおけるY-Y断面を示す。
コイル部品1の製造方法は、コア準備ステップと、外部電極形成ステップと、フラックス塗布ステップと、ワイヤ巻回ステップと、接続ステップとを含む。
より具体的には、コイル部品の製造方法は、
巻芯部13と巻芯部13の端面に形成された第1,第2鍔部11,12とを有するコア10を用意し(コア準備ステップ)、
第1,第2鍔部11,12の底面11a,12aに外部電極(第1,第2電極31,32)を形成し(外部電極形成ステップ)、
巻芯部13にワイヤ20を巻回し(ワイヤ巻回ステップ)、
第1,第2電極31,32にワイヤの端部21,22を加熱接続する(接続ステップ)、
工程を備え、
第1,第2電極31,32を形成する際、第1,第2電極31,32の表面を構成するようにめっきで第1金属層(第1めっき層311,321)を形成し、
ワイヤ20を加熱接続する前に、第1めっき層311,321またはワイヤ20の端部21,22にロジン及び活性剤を含むフラックス40を塗布し(フラックス塗布ステップ)、
ワイヤ20を加熱接続する際、第1めっき層311,321、フラックス、ワイヤ20の端部21,22の順に重ねつつ、ワイヤ20の端部21,22を加熱することによって、フラックス40が第1めっき層311,321表面の金属酸化膜311aを除去する。
コア準備ステップでは、コア10を準備する。例えば、金型で一体成型してコア10を形成する。これにより、巻芯部13と、巻芯部13の第1端13aに形成された第1鍔部11と、巻芯部13の第2端13bに形成された第2鍔部12とを有するコア10を準備することができる。
外部電極形成ステップでは、第1,第2鍔部11,12の底面11a,12aに第1,第2電極31,32を形成する。第1,第2電極31,32を形成する際、第1,第2電極31,32の表面を構成するようにめっきで第1めっき層311,321を形成する。より具体的には、外部電極形成ステップでは、順に下地電極層313、第2めっき層312および第1めっき層311を第1鍔部11の第1底面11aに形成する。下地電極層313は、例えば、第1鍔部11の底面11aに導電ペーストをディップ工法により塗布し、塗布膜を焼き付けて形成する。導電ペーストは、例えば、ガラスと導電性粉末とを含む。導電性粉末は、例えば、Ag粉末である。次いで、第2めっき層312は、例えば、Niめっきにより形成する。また、第1めっき層311は、例えば、Snめっきにより形成する。金属酸化膜311aは、例えば、Snめっきの後、第1めっき層311の表面部分が大気中の酸素と反応し形成される。また、最終的に製造されたコイル部品1において、金属酸化膜311aは、Snめっき後に形成される酸化膜に加えて、後述の加熱接続後に形成される。後者の金属酸化膜311aは、接続ステップにおいて、例えば、ワイヤ20の第1端部21と第1電極31とを接続する際に再形成された第1めっき層311の表面部分が酸化して形成される。加熱接続直後の状態を示す図4Cでは、再形成された第1めっき層311の表面部分には、金属酸化膜311aが形成されていない。
フラックス塗布ステップでは、ワイヤ20を加熱接続する前に、図4Aに示すように、第1めっき層311(金属酸化膜311a)にロジン及び活性剤を含むフラックス40を塗布する。具体的には、コア10の第1底面11aに設けられた第1電極31がフラックス40で塗布されるように、コア10を容器100に入ったフラックス40に浸す。
ワイヤ巻回ステップでは、巻芯部13にワイヤ20を巻き回す。
接続ステップでは、第1,第2電極31,32にワイヤ20の端部21,22を加熱接続する。接続ステップでは、より具体的には、ワイヤ20を加熱接続する際、第1めっき層311、フラックス40、ワイヤ20の端部21の順に重ねつつ、ワイヤ20の端部21を加熱することによって、フラックス40が第1めっき層311表面の金属酸化膜311aを除去する。
詳しくは、接続ステップでは、まず、図4Bおよび図4Cに示すように、第1めっき層311の表面とワイヤ20の第1端部21との間にフラックス40を介在させるように、第1めっき層311の表面上にワイヤ20の第1端部21を配置する。具体的には、ワイヤ20の第1端部21を折り曲げて、第1めっき層311上に形成されたフラックス40の塗布膜に接触させる。これにより、第1めっき層311およびワイヤ20の第1端部21をフラックス40に接触させる。
なお、本明細書において、第1めっき層311およびワイヤ20の第1端部21をフラックス40に接触させるとは、金属酸化膜311aおよびワイヤ20の第1端部21をフラックス40に接触させることも含む。
接続ステップでは、次いで、図4Cおよび図4Dに示すように、ワイヤ20を加熱して、ワイヤ20の第1端部21の少なくとも一部を第1電極31に埋設して、ワイヤ20の第1端部21と第1電極31とを接続させる。加熱手段は、例えば、ヒーター(より具体的には、従来に比べ低圧に設定されたヒーター、および圧力をかけないように設定されたヒーター)およびはんだごて300である。具体的には、例えば、加熱手段としてのはんだごて300をワイヤ20の第1端部21に接触させて、ワイヤ20の第1端部21を加熱する。この加熱により、フラックス40が金属酸化膜311aを除去し、かつワイヤ20の第1端部21の被覆部202を分解する。これにより、ワイヤ20の第1端部21の被覆部202が除去され、かつ金属酸化膜311aが除去されて、ワイヤ20の第1端部21(第1端部21における導電部201)が第1電極31に埋設される。
この圧着処理は、加熱時におけるフラックス40の作用(より具体的には、フラックス40の金属酸化膜311aの除去の作用に加え、第1端部21の被覆部202の分解除去の作用)によって、フラックス40を用いない従来の圧着処理に比べ、ワイヤ20の第1端部21を第1めっき層311に押し付ける押圧力を低減しても、ワイヤ20と第1電極とを接続することができる(すなわち、低加圧接続が可能となる)。これにより、コア10、ワイヤ20および第1電極31へ不要な押圧力を印加することなく、ワイヤ20の第1端部21を第1電極31に接続できる。よって、圧着処理では、コイル部品1へのダメージを低減でき、ワイヤ20の断線リスクを低減し、コア10および第1電極31でのクラックの発生を抑制することができる。
また、この圧着処理は、好ましくは押圧力を印加せずに施すことができる(すなわち、無加圧接続が可能となる)。押圧力を印加せずに圧着処理を施す場合、例えば、コア10の底面を上側に配置すると、ワイヤ20の自重によりワイヤ20の第1端部21が第1めっき層311中に入り込む。
また、圧着処理では、低加圧接続が可能となるため、ワイヤ20の第1端部21は、変形することなく原型をとどめる。つまり、圧着処理後のワイヤの端部21における導電部201の断面形状は、ワイヤ20の横断面において、ワイヤ20の巻芯部13に位置する導電部201の断面形状と同一であり、具体的には、円である。
また、圧着処理では、低加圧接続が可能となるため、ワイヤ20の端部21の少なくとも一部が第1電極31に埋設され、第2めっき層312には接していない。ワイヤ20の端部21が第2めっき層312に接していないことは、圧着処理時に、大きな押圧力が印加されず、押圧力により第2めっき層312にクラックが発生しなかったことを示す。このようなクラック発生の抑制は、例えば、第2めっき層312が耐はんだ食われ性を有するバリア層である場合、第1電極31の耐はんだ食われ性の低下が抑制されたことを示す。逆に、圧着処理において第2めっき層にクラックが発生すると、コイル部品1の実装時に、はんだがクラックを介して下地電極層まで到達し、はんだ食われを十分に抑制できないことがある。ワイヤ20の端部21が第2めっき層312に接していないことはまた、圧着処理時に、コア10に大きな押圧力が印加されなかったことを示す。このようにコア10への加圧が低減されるため、コア10の損傷(より具体的には、クラックの発生)を低減することができる。さらに、圧着処理では、低加圧接続または無加圧接続が可能となるため、圧着処理時に大きな押圧力が印加されず、ワイヤ20の断線リスクを抑制することができる。
圧着処理はまた、従来の圧着処理に比べ、ワイヤ20を加熱する温度(加熱温度)を低減することができる(すなわち、低温接続が可能となる)。これにより、コア10、ワイヤ20および第1電極31へ不要な熱を付与することなく、ワイヤ20の第1端部21を第1電極31に接続できる。加熱温度は、例えば、200℃~300℃である。よって、圧着処理では、コア10、ワイヤ20および電極31,32への熱ダメージを低減できる。
また、圧着処理では不要な熱が付与されないため、はんだ濡れ性が低い金属酸化膜311aが形成されにくい。さらに、圧着処理において、導電部201が第1めっき層311から露出したとしても、露出した導電部201の表面にはんだ濡れ性が低い酸化膜が形成されにくい。よって、コイル部品1を実装基板に実装する際に、強固な接合を形成することができる。
なお、従来の圧着処理では、被覆部を構成する樹脂(例えば、ポリウレタン、ポリアミド、およびポリアミドイミド)の耐熱温度以上の温度まで被覆部を加熱して、熱分解等によりワイヤの端部から被覆部を除去していた。例えば、ポリアミドイミドで構成される被覆部は、従来の熱圧着で被覆部を除去しきれず、レーザーを被覆部に照射して除去していた。
このように圧着処理により、従来に比べ低温接続および低加圧接続が可能となるため、ワイヤ20の第1端部21から被覆部202および被覆部202を構成する材質の残渣を第1電極31内から容易に除去することができる。このように、はんだ濡れ性が低い被覆部202およびその残渣を第1電極31内から容易に除去できるため、コイル部品1の実装時にコイル部品1を実装基板に強固に接合させることができる。
圧着処理は、上述のように、低加圧接続かつ低温接続が可能である。これは、第1めっき層311をフラックス40に接触させた状態で加熱接続させるからである。詳しくは、フラックス40が加熱されると、フラックス40に含まれる活性剤によって第1めっき層311(例えば、Sn層)の表面の金属酸化膜311aを容易に除去できる。これにより、第1めっき層311は、溶融しやすくなり、その結果、ワイヤ20の第1端部21が容易に埋設されるからである。
フラックス40は、ロジンと活性剤とを含む。ロジンは、例えば、天然由来のロジンおよび変性ロジンである。変性ロジンは、例えば、天然由来のロジンを還元したロジン(還元ロジン)、重合したロジン(重合ロジン)、および不均化したロジン(不均化ロジン);ならびに天然由来のロジンに置換基等を導入したロジン誘導体である。ロジンは、これらロジンを1種単独で含んでもよく、2種以上を組み合わせて含んでもよい。
活性剤は、還元剤としての機能を有する。フラックス40が活性剤を含む場合、圧着処理時にフラックス40は金属酸化膜311aの還元反応を促進する。このように活性剤が金属酸化膜311aの除去を促進することにより、ワイヤ20の端部21の少なくとも一部がめっき層311に埋設される易くなる。活性剤は、例えば、カルボン酸のような有機酸、ハロゲン化アルコール、ハロゲン化炭化水素、およびアミンである。カルボン酸は、例えば、ギ酸、酢酸、ラウリン酸、およびパルミチン酸のようなモノカルボン酸;ならびにシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、およびフタル酸のようなジカルボン酸である。活性剤は、これらのうち1種を単独で含んでもよく、2種以上を組み合わせて含んでもよい。
フラックス40は、溶剤をさらに含んでもよい。溶剤は、フラックス40の粘度を調整することができる。溶剤は、例えば、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、芳香族炭化水素、および脂肪族炭化水素である。アルコールは、例えば、エチレングリコールのような多価アルコールである。溶剤は、これらのうち1種を単独で含んでもよく、2種以上を組み合わせて含んでもよい。
圧着処理ではフラックス40を用いるため、コイル部品1では、炭素原子(より具体的には、フラックス40の構成成分に由来すると考えられる炭素原子)が第1めっき層311(より具体的には、第1めっき層311の層内および層表面)に存在する。
また、コイル部品1では、製造時に使用したフラックス40の残渣が第1めっき層311に存在することがある。フラックス40の残渣は、コイル部品1の製造方法においてロジンと、溶剤と、活性剤とを含むフラックス40を使用した場合、例えば、ロジンまたはロジンの変性物である。
上記では、第1電極31にワイヤ20の第1端部21を接続させることについて説明してきたが、同様の方法で第2電極32にワイヤ20の第2端部22を接続させることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、第1実施形態とは、第1めっき層311の表面に代えて、ワイヤ20の第1端部21にフラックス40を塗布する点で異なる。具体的には、第1実施形態では、ワイヤ巻回ステップの前に、フラックス塗布ステップを行っていたが、第2実施形態では、ワイヤ巻回ステップの後にフラックス塗布ステップを行う。この相違する構成について以下に説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明は省略する。
第2実施形態に係るコイル部品1の製造方法は、コア準備ステップと、外部電極形成ステップと、ワイヤ巻回ステップと、フラックス塗布ステップと、接触ステップと、接続ステップとを含んで成る。
ワイヤ巻回ステップでは、巻芯部13のワイヤ20を巻き回した後、ワイヤの第1端部21を折り曲げずに、第1電極31に接触させない。
フラックス塗布ステップでは、ワイヤ20の第1端部21にフラックス40を塗布する。例えば、図4Aに示す容器100内のフラックス40に、ワイヤ20の第1端部21を浸して、ワイヤ20の第1端部21にフラックス40を塗布する。
接触ステップでは、ワイヤ20の第1端部21を折り曲げてワイヤ20の第1端部21および第1めっき層311をフラックス40に接触させる。これにより、第1めっき層311の表面とワイヤ20の第1端部21との間にフラックス40を介在させて、第1めっき層311の表面とワイヤ20の第1端部21とを接触させることができる。
前記実施形態では、ワイヤ20の端部21,22は、電極31,32内に完全に埋設されているが、これに限定されない。ワイヤ20の端部21,22の少なくとも一部が、電極31,32内に埋設されていればよい。
前記実施形態では、ワイヤ20の横断面(図1のX-X断面)において、ワイヤ20の第1端部21における導電部201の形状は、ワイヤ20の巻芯部13に位置する導電部201の形状と同一であるが、これに限定されない。第1端部21における導電部201の断面形状は、巻芯部13での導電部201の断面形状と同一でなくてもよい。また、導電部201の断面形状が同一である場合、完全に同一である必要はなく、実質的に同一であってもよい。
前記実施形態では、第1電極31の構成について説明したが、これに限定されない。コイル部品1では、第2電極32は、第1電極31と同様の構成を有してもよい。すなわち、第2電極32は、第1めっき層321、第2めっき層322および下地電極層323を有していてもよい。これによれば、第2電極32が、第1電極31と同様の構成を有することで、ワイヤ20の第2端部22が第2電極32に良好に接続するため、ワイヤ20と電極31,32との接続性がさらに向上する。ただし、上記構成に限られず、第1、第2電極31,32のいずれか1つが上記構成を有していてもよい。さらに、上述のようにコイル部品1が第3電極および第4電極をさらに有する場合、第1~第4電極のいずれか1つが上記構成を有していてもよい。
前記実施形態では、電極31,32は、めっきで形成されためっき層を有するが、これに限定されない。電極31,32は、めっき以外の方法で形成された金属層を有してもよい。つまり、電極31,32は、鍔部11,12の底面11a,12aに形成された下地電極層313,323と、下地電極層313,323に形成された金属層とを有する。金属層は、例えば、めっき層およびめっき以外の方法で形成された金属層である。金属層がめっき層である場合、第1実施形態では、第1めっき層は第1金属層に相当し、第2めっき層は第2金属層に相当する。
前記実施形態では、第1電極31は2つのめっき層311,312を有し、第2電極32は2つのめっき層321,322を有するが、これに限定されない。例えば、電極31,32は、3以上のめっき層を有してもよい。
第2めっき層312,322は、ワイヤ20の第1端部21,22とは接していないが、これに限定されない。例えば、第2めっき層312,322は、ワイヤ20の第1端部21,22とは接していてもよい。
前記実施形態では、ワイヤ20は、1本であるが、これに限定されない。ワイヤ20が2本である場合、コイル部品1はコモンモードチョークコイルとなり得る。具体的に述べると、ワイヤ20が2本である場合、第1鍔部11は、第1底面11a側に2つの足部を有し、一方の足部に第1電極が設けられ、他方の足部に第3電極が設けられる。第2鍔部12は、第2底面12a側に2つの足部を有し、一方の足部に第2電極が設けられ、他方の足部に第4電極が設けられる。一方のワイヤ(第1ワイヤ)の第1端部が第1電極と接続し、第2端部が第2電極と接続する。他方のワイヤ(第2ワイヤ)の第1端部が第3電極と接続し、第2端部が第4電極と接続する。
前記実施形態では、電極31,32は、下地電極層313,323を有するが、これに限定されない。電極31,32は、例えば、下地電極層313,323の少なくとも一方の代わりに、例えば、Cuからなる金属端子を有してもよい。
前記実施形態では、第1めっき層311の表面およびワイヤ20の第1端部21の何れかにフラックス40を塗布していたが、これに限定されない。第1めっき層311の表面およびワイヤ20の第1端部21を接触させた状態で、第1めっき層311の表面およびワイヤ20の第1端部21の両方にフラックス40を接触させてもよい。
本開示は、第1,第2実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を変更しない限り、種々の態様において実施することができる。また、第1,第2実施形態で示す構成は、一例であり特に限定されるものではなく、本開示の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更をすることができる。例えば、第1,第2実施形態において説明した事項は、適宜組み合わせることができる。
1 コイル部品
10 コア
11 第1鍔部
11a 第1底面
12 第2鍔部
12a 第2底面
13 巻芯部
13a 第1端
13b 第2端
20 ワイヤ
21 第1端部
22 第2端部
31 第1電極
311,321 第1めっき層
312,322 第2めっき層
32 第2電極
40 フラックス

Claims (13)

  1. 巻芯部と前記巻芯部の端面に形成された鍔部とを有するコアと、
    前記巻芯部に巻回されたワイヤと、
    前記鍔部の底面に形成され、前記ワイヤの端部が接続され、かつ表面を構成する第1金属層を有する外部電極と
    を備え、
    前記ワイヤの前記端部の少なくとも一部が前記第1金属層に埋設されている、コイル部品。
  2. 炭素元素が前記第1金属層の内部に存在する、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記ワイヤは、導電部と前記導電部を被覆する被覆部とを有し、
    前記ワイヤの横断面において、前記ワイヤの前記端部における前記導電部の形状は、前記ワイヤの前記巻芯部に位置する前記導電部の形状と同一である、請求項1または2に記載のコイル部品。
  4. 前記ワイヤは、導電部と前記導電部を被覆する被覆部とを有し、
    前記ワイヤの前記端部では、前記鍔部の前記底面側の部分において、前記被覆部から前記導電部が露出している、請求項1~3の何れか一つに記載のコイル部品。
  5. 前記ワイヤの前記端部において、前記導電部が露出する面積は、前記外部電極の表面側よりも前記鍔部の底面側の方が大きい、請求項4の記載のコイル部品。
  6. 前記ワイヤは、導電部と前記導電部を被覆する被覆部とを有し、
    前記被覆部は、ポリウレタンまたはポリアミドを含み、
    炭素元素が前記第1金属層の内部に存在し、前記炭素原子が樹脂の一部である、請求項1~5の何れか一つに記載のコイル部品。
  7. 前記樹脂がロジン又はその変性物を含む、請求項6に記載のコイル部品。
  8. 前記外部電極は、前記第1金属層に被覆される第2金属層をさらに有し、
    前記ワイヤの前記端部の少なくとも一部は、前記第1金属層に埋設され、前記第2金属層とは接していない、請求項1~7の何れか一つに記載のコイル部品。
  9. 前記外部電極は、前記第1金属層に被覆される第2金属層をさらに有し、
    前記第2金属層は、耐はんだ食われ性を有するバリア層である、請求項1~8の何れか一つに記載のコイル部品。
  10. 前記第1金属層はスズを含む、請求項1~9の何れか一つに記載のコイル部品。
  11. 巻芯部と前記巻芯部の端面に形成された鍔部とを有するコアを用意し、
    前記鍔部の底面に外部電極を形成し、
    前記巻芯部にワイヤを巻回し、
    前記外部電極に前記ワイヤの端部を加熱接続する、
    工程を備え、
    前記外部電極を形成する際、前記外部電極の表面を構成するようにめっきで第1金属層を形成し、
    前記ワイヤを加熱接続する前に、前記第1金属層または前記ワイヤの前記端部にロジン及び活性剤を含むフラックスを塗布し、
    前記ワイヤを加熱接続する際、前記第1金属層、前記フラックス、前記ワイヤの前記端部の順に重ねつつ、前記ワイヤの前記端部を加熱することによって、前記フラックスが前記第1金属層表面の酸化膜を除去する、
    コイル部品の製造方法。
  12. 前記ワイヤを加熱接続する際、前記ワイヤの前記端部を前記第1金属層に押し付けない、請求項11に記載のコイル部品の製造方法。
  13. 前記ワイヤに、導電部と前記導電部を被覆する被覆部を有するものを用い、
    前記ワイヤを加熱接続する際、前記ワイヤの前記端部では、前記鍔部の前記底面側の部分において、前記フラックスが前記被覆部を分解する、
    請求項11又は12に記載のコイル部品の製造方法。
JP2020153931A 2020-09-14 2020-09-14 コイル部品およびその製造方法 Active JP7327330B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153931A JP7327330B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 コイル部品およびその製造方法
CN202122197646.1U CN216311488U (zh) 2020-09-14 2021-09-10 线圈部件
CN202111062625.7A CN114188117A (zh) 2020-09-14 2021-09-10 线圈部件及其制造方法
US17/473,918 US20220084739A1 (en) 2020-09-14 2021-09-13 Coil component and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153931A JP7327330B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 コイル部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022047895A true JP2022047895A (ja) 2022-03-25
JP7327330B2 JP7327330B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=80539787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153931A Active JP7327330B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 コイル部品およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220084739A1 (ja)
JP (1) JP7327330B2 (ja)
CN (2) CN114188117A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310982A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装コイル部品及び面実装コイル部品の実装構造
JP2006286807A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状巻線型コイル部品及びその製造方法
JP2009010235A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装コイル部品
JP2009064896A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Taiyo Yuden Co Ltd 巻線型電子部品
JP2019050411A (ja) * 2018-11-20 2019-03-28 Tdk株式会社 磁性体コアおよびコイル装置
JP2020057655A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310982A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装コイル部品及び面実装コイル部品の実装構造
JP2006286807A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状巻線型コイル部品及びその製造方法
JP2009010235A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装コイル部品
JP2009064896A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Taiyo Yuden Co Ltd 巻線型電子部品
JP2020057655A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
JP2019050411A (ja) * 2018-11-20 2019-03-28 Tdk株式会社 磁性体コアおよびコイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN216311488U (zh) 2022-04-15
CN114188117A (zh) 2022-03-15
US20220084739A1 (en) 2022-03-17
JP7327330B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467376B1 (ja) 電気的接続構造部の形成方法、端子付きアルミニウム電線の製造方法、電気的接続構造部とこれを備えたモータおよびこのモータを備えた電気機器、端子付きアルミニウム電線とこれを備えたモータおよびこのモータを備えた電気機器
TWI431647B (zh) Coil coil and copper wire washing machine with electrical connection mechanism
CN107743429B (zh) 将导体连接到端子元件的方法以及由此生产的端子组件
WO2016098606A1 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
CN103366947A (zh) 表面安装电感器的制造方法
JP4644718B2 (ja) 金属/樹脂接着構造体及び樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2012234868A (ja) コイル部品
JP2008266791A (ja) コイル端部の予備メッキ方法
WO2011152423A1 (ja) 金属の接合方法
CN107887159A (zh) 线圈部件的制造方法
JP2016171041A (ja) 端子付アルミ電線の製造方法
JP3552189B2 (ja) ワイヤを有する電子部品
JP2022047895A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2001102227A (ja) ワイヤを有する電子部品
US11909152B2 (en) Electrical device with terminal region and method for producing a terminal region
JP2013247339A (ja) 電子部品モジュールの製造方法
CN111095680B (zh) 压入销和生产压入销的方法
JP2017135076A (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP4372259B2 (ja) ワイヤ接続方法とワイヤ接続構造とコイル部品
JPH02137306A (ja) 圧接用接合端子
JPH0636851A (ja) 絶縁被覆銅線の接合体の製造方法および自動車用電装部品
JP2000216300A (ja) 樹脂封止形プリント回路板の製造方法
CN111283286A (zh) 两种射频接头的装配方法和电子产品
JP2012231060A (ja) コイル部品
JP2000030538A (ja) 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230522

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150