JP2022047490A - 重機の位置誘導兼施工管理システム - Google Patents

重機の位置誘導兼施工管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022047490A
JP2022047490A JP2021099063A JP2021099063A JP2022047490A JP 2022047490 A JP2022047490 A JP 2022047490A JP 2021099063 A JP2021099063 A JP 2021099063A JP 2021099063 A JP2021099063 A JP 2021099063A JP 2022047490 A JP2022047490 A JP 2022047490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
guidance
machine
heavy
position coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021099063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7100179B2 (ja
Inventor
強 高橋
Tsuyoshi Takahashi
勝己 大古利
Katsumi Okori
禎雄 沖山
Sadao Okiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aomi Construction Co Ltd
Original Assignee
Aomi Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aomi Construction Co Ltd filed Critical Aomi Construction Co Ltd
Publication of JP2022047490A publication Critical patent/JP2022047490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100179B2 publication Critical patent/JP7100179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】重機の位置誘導の進捗や施工状態をスムーズに把握する重機の位置誘導兼施工管理システムを提供する。【解決手段】位置誘導兼施工管理システム1は、施工機に取付けられ、GNSS衛星40が送信する信号を受信するGNSS受信機12と、受信機12の測定データに基づいて、施工機の現在位置座標を算出する演算部15aと、施工機の施工予定地点である設計位置座標が予め記憶された設計位置座標DB14aと、現在位置座標が設計位置座標に一致するように誘導する誘導情報を生成する誘導情報生成部15bと、施工機が施工する際の施工情報を取得可能なセンサ13と、各位置座標を表示する位置誘導画面を生成し、位置誘導画面上に施工機の施工情報に基づいた施工状態を表示する表示画面生成部15cと、施工機に設けられ、位置誘導画面及び誘導情報が表示される表示部16と、施工機の施工状態を含む表示画面が表示される表示部21、31と、を備える。【選択図】図1

Description

新規性喪失の例外適用申請有り
本発明は、重機を施工予定地点に誘導するとともに重機が行う施工を管理する位置誘導兼施工管理システムに関するものである。
従来より、地盤に鋼管杭を打設する杭打機や特許文献1に示す軟弱地盤に固化材を注入撹拌して円柱状の改良体を造成する深層混合処理装置や軟弱地盤に強固な締固め砂杭を造成するための締固め地盤改良杭の造成装置等の重機が知られている。
特開2008-57255号公報 特開2017-186752号公報
上述した重機を所定の施工予定地点に誘導する装置や重機による施工を管理する装置は、互いに独立して最適化されているため、装置間の連携が不十分でシステム全体としては使い勝手が悪く、さらに、重機のオペレータ以外の作業者、監督者又は発注者等が施工状況を確認するには、重機のキャビンに搭乗してオペレータとともにディスプレイ等で施工状況を目視せざるを得ず、利便性が悪いという問題があった。
そこで、重機の位置誘導の進捗や施工状態をスムーズに把握するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る重機の位置誘導兼施工管理システムは、前記重機に取り付けられ、GNSS衛星が送信するGNSS信号を受信するGNSS受信機と、前記GNSS受信機の測定データに基づいて、前記重機の2次元座標である現在位置座標を算出する演算部と、前記重機の施工予定地点の2次元座標である設計位置座標が予め記憶された記憶部と、前記現在位置座標が前記設計位置座標に一致するように前記重機を誘導する誘導情報を生成する誘導情報生成部と、前記重機が施工する際の施工情報を取得可能なセンサと、前記現在位置座標及び前記設計位置座標を2次元地図上に表示する表示画面を生成し、前記表示画面上に前記重機の施工情報に基づいた前記重機の施工状態を表示する表示画面生成部と、前記重機に設けられ、前記表示画面及び前記誘導情報が表示される第1の表示部と、前記重機以外に設けられ、前記重機の施工状態を含む前記表示画面が表示される第2の表示部と、を備えている。
この構成によれば、重機以外の場所に設けられた第2の表示部において、位置誘導の表示画面に重機の施工状態が表示されるため、施工機の近傍や管理事務所や遠隔地等にいる監督者等が、第2の表示部を介して画面を切り換えることなく、重機の位置誘導の進捗や施工状態をスムーズに把握することができる。
本発明によれば、重機以外の場所からでも重機の位置誘導の進捗や施工状態をスムーズに把握することができる。
本発明の一実施形態に係る位置誘導兼施工管理システムの構成を示す模式図。 深層混合処理装置の構成を模式的に示す正面図。 施工機の位置誘導の手順を示すフローチャート。 1軸オーガの施工機を位置誘導する場合の位置誘導画面。 2軸オーガの施工機を位置誘導する場合の位置誘導画面。 深層混合処理装置を用いて改良体を造成する手順を示す模式図。 施工機の施工管理の手順を示すフローチャート。 施工機向け施工管理画面を示す模式図。 監督者等向け施工管理画面を示す模式図。 位置誘導から施工管理に至るまでの手順を示すフローチャート。 施工機の運転状態又は施工状態施を重ねて表示した位置誘導画面。
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明する。なお、以下では、構成要素の数、数値、量、範囲等に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも構わない。
また、構成要素等の形状、位置関係に言及するときは、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似又は類似するもの等を含む。
また、図面は、特徴を分かり易くするために特徴的な部分を拡大する等して誇張する場合があり、構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、構成要素の断面構造を分かり易くするために、一部の構成要素のハッチングを省略することがある。
図1は、発明の一実施形態を示す位置誘導兼施工管理システム1を示す模式図である。また、図2は、位置誘導兼施工管理システム1で位置誘導及び施工管理を行う深層混合処理装置の構成を示す模式図である。なお、位置誘導兼施工管理システム1で位置誘導、施工管理を行う対象は、深層混合処理装置の他に、地盤改良機(三点杭打機、バックホウタイプ)、モーターグレーダ、アスファルトフィニッシャ、タイヤローラ、タイヤショベル、ブルドーザ又はバックホウ等であっても構わない。
〈深層混合処理装置〉
深層混合処理装置2は、原地盤g内に堅固な地盤(着底層)に達する改良体を造成するものである。深層混合処理装置2は、施工機3と、スラリープラント4と、を備えている。なお、位置誘導兼施工管理システム1が位置誘導する施工機3の台数は、1台であっても2台以上であっても構わない。施工機3は、ベースマシン本体3aと、オーガ3bと、撹拌軸3cと、撹拌翼3dと、を備えている。
ベースマシン本体3aには、施工機3で使用する電力を発電し供給する発電機3eが設置されている。なお、必要に応じて、施工機3で使用する圧縮空気を生成する図示しない空気圧縮機を設置しても構わない。
オーガ3bは、リーダ3fに昇降自在に設けられている。リーダ3fは、ベースマシン本体3aに垂直に支持されている。
撹拌軸3cは、図示しないスイベルを介してオーガ3bに正逆転駆動可能に連結されている。また、撹拌軸3cは、外管と内管から成る2重管構造を呈しており、外管及び内管が相対的に反対向きに駆動可能である。
撹拌軸3cの下端には、撹拌翼3dが取り付けられている。撹拌翼3dは、公知の構造を採用しており、内管と一体に回転する第1の撹拌翼と外管と一体に回転する第2の撹拌翼とからなる籠状の撹拌混合部を形成している。また、撹拌翼3dには、図示しない固化材吐出口が設けられている。なお、撹拌軸3cは、2重管構造に限定されず、1重管構造であっても構わない。また、施工機3は、オーガ3b、撹拌軸3cがそれぞれ1台ずつ設けられた1軸式に限定されず、1重管構造のオーガ3b、撹拌軸3cがそれぞれ2台以上設けられたものであっても構わない。
スラリープラント4は、セメントサイロ4aと、バッチャープラント4bと、グラウトポンプ4cと、を備えている。スラリープラント4は、セメントサイロ4a内に貯蔵された固化材としてのセメントをスラリー状に調合し、その固化材(セメントスラリー)をバッチャープラント4bを介してグラウトポンプ4cからチューブ管4d内に送る。そして、固化材は、撹拌軸3cの内管を介して固化材吐出口に供給される。なお、符号4eは、スラリープラント4で使用する電力を発電し供給する発電機である。
〈位置誘導兼施工管理システム〉
位置誘導兼施工管理システム1は、施工機3に設置されたデータ収集兼支援装置10と、第1、第2の情報端末20、30と、を備えている。
〈データ収集兼支援装置〉
データ収集兼支援装置10は、GNSSアンテナ11と、GNSS受信機12と、を備えている。GNSS受信機12は、GNSS衛星40から所定間隔毎(例えば、1秒毎)に送信されるGNSS信号をGNSSアンテナ11を介して受信し、施工機3に取り付けられた2台のGNSSアンテナ11の3次元位置をそれぞれ測位する。なお、施工機3の位置測位に用いられるGNSS(Global Navigation Satellite System)としては、GPS(Global Positioning System)の他、例えばGLONASS(GLObal Navigation Satellite System)による測位とGPSによる測位とを動的に切替えるものや、GPSとGLONASSを組合せて測位するもの等が考えられる。
図2に示すように、施工機3に設けられた2台のGNSSアンテナ11のうち、前方のGNSSアンテナ11は、施工機3のリーダ3fの下部に取り付けられ、後方のGNSSアンテナ11は、施工機3の後部架台に取り付けられている。2台のGNSSアンテナ11の設置位置は、左右方向(Y軸:図2の紙面垂直方向)及び高さ方向(Z軸:図2の紙面上下方向)の各座標が略一致し、前後方向(X軸:図2の紙面左右方向)の座標が異なっている。これにより、例えば、GNSSアンテナ11を施工機3のリーダ3fの頂部に取り付けた場合には、リーダ3fが風圧で揺れてGNSSアンテナ11の位置検知が正しく行われない虞があり、また、オーガ3bの位置をX軸方向に微調整したりリーダ3fを傾斜させた場合にも、GNSSアンテナ11の位置検知が正しく行われない虞があるところ、前方のGNSSアンテナ11が、リーダ3fの下部に取り付けられていることにより、そのような風圧の影響やオーガ3bの位置調整やリーダ3fの傾きの影響を軽減することができる。また、2台のGNSSアンテナ11が設けられていることにより、施工機3が停止状態であっても、施工機3の位置や向きを取得することができる。
データ収集兼支援装置10は、センサ13を備えている。センサ13は、施工機3による施工時の各種情報を取得するものであり、例えば、オーガ3bの傾きを計測する傾斜センサ、オーガ3bの回転数を計測する回転数検出器、オーガ3b下端の深度を計測する深度検出器、オーガ3bの昇降速度を計測する速度検出器、オーガ3bを回転させるモータの電流値を計測する電流検出器、固化材スラリーの流量を検出する検出器等である。
データ収集兼支援装置10は、記憶部14と、制御部15と、表示部16と、通信部17と、を備えている。
記憶部14は、設計位置座標DB14aと、施工情報DB14bと、を備えている。
設計位置座標DB14aは、施工機3によって造成される円柱状の改良体を設ける施工予定地点の3次元座標である設計位置座標が予め記憶されている。なお、設計位置座標は、施工機3を位置誘導する上で必要なものが少なくとも含まれるものであればよく、例えば、施工機3を平面上で誘導する場合には、施工機3の高さ方向の座標が含まれていなくても構わない。
施工情報DB14bには、センサ13が取得した施工情報が記憶される。また、施工情報DB14bには、センサ13が施工中に計測する各種データに基づいて施工状況を判定する判定基準が予め記憶されている。判定基準は、例えば、オーガ3bの下端が着底層に達したか否かを判定する着底基準や固化材スラリー流量が規定量に達したか否かを判定するスラリー基準等を含む。
制御部15は、データ収集兼支援装置10を構成する構成要素をそれぞれ制御するものである。制御部15は、例えばコンピュータであり、CPU、メモリ等により構成される。なお、制御部15の機能は、ソフトウェアを用いて制御することにより実現されても良く、ハードウェアを用いて動作するものにより実現されても良い。制御部15は、演算部15aと、誘導情報生成部15bと、表示画面生成部15cと、を備えている。
演算部15aは、GNSS受信機12が取得したGNSS信号に基づいて、施工機3の3次元座標である現在位置座標を算出する。なお、施工機3の現在位置座標とは、施工機3内の任意の位置の座標を意味し、GNSS信号及びGNSS受信機12から施工機3の任意の部位(例えば、撹拌翼3d下端)までの既知のオフセット量に基づいて、施工機3内の任意の部位の座標が算出される。また、現在位置座標は、施工機3を位置誘導する上で必要なものが少なくとも含まれるものであればよく、例えば、施工機3を平面上で誘導する場合には、施工機3の高さ方向の座標は含まれていなくても構わない。
誘導情報生成部15bは、現在位置座標が設計位置座標に一致するように施工機3を誘導する誘導情報を生成する。
表示画面生成部15cは、施工現場に対応する2次元地図上に現在位置座標及び設計位置座標を表示する表示画面(位置誘導画面)を生成する。また、表示画面生成部15cは、センサ13が取得した施工情報を表示する表示画面(施工機向け施工管理画面、監督者等向け施工管理画面)を生成する。
表示部16は、施工機3のキャビン内に設置されている。表示部16は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等である。
通信部17は、施工現場内に構築された有線又は無線の通信回線を介して第1の情報端末20と通信可能に接続されている。第1の情報端末20は、施工現場内の作業員が保持するタブレット端末等である。第1の情報端末20は、表示画面を表示可能な表示部21を備えている。また、通信部17は、ネットワーク50を介して第2の情報端末30と通信可能に接続されている。第2の情報端末30は、遠隔地に設置された管理用コンピュータやタブレット端末等である。第2の情報端末30は、表示画面を表示可能な表示部31を備えている。
また、データ収集兼支援装置10は、オペレータの入力動作を検知する図示しない入力部を備えている。入力部は、例えば、押下するボタンやタッチ入力を検知するタッチパネルである。また、データ収集兼支援装置10は、光や音を出力する図示しない出力部と、を備えている。
〈位置誘導〉
次に、位置誘導兼施工管理システム1による位置誘導について、図3に基づいて説明する。図3は、施工機3を位置誘導する手順を示すフローチャートである。
まず、施工機3による施工前に、施工現場内に造杭される予定の全ての改良体に関する設計位置座標が設計位置座標DB14aに記憶される(ステップS1)。
次に、GNSS受信機12が、GNSSアンテナ11を介してGNSS信号を受信する(ステップS2)。
次に、演算部15aが、GNSS信号に基づいて、施工機3の現在位置座標を算出する(ステップS3)。具体的には、2台のGNSSアンテナ11から施工機3内の任意の部位(例えば、撹拌翼3dの下端)までの既知のオフセット量を考慮することにより、任意の部位の座標を算出する。
また、誘導情報生成部15bは、現在位置座標が施工予定位置の設計位置座標に一致するように、施工機3を誘導する誘導情報を生成する(ステップS4)。誘導情報は、例えば、設計位置座標に対する現在位置座標の相対的な位置関係を表す向きと距離(北に1m、東に2m等)である。
また、表示画面生成部15cは、施工現場に対応する2次元地図上に現在位置座標及び設計位置座標を表示する位置誘導画面を生成する(ステップS5)。
次に、制御部15が、表示部16に誘導情報及び位置誘導画面を表示させる(ステップS6)。
図4は、1軸オーガを備えた施工機3を誘導する場合に、表示部16に表示される誘導情報及び位置誘導画面の一例である。図4(a)は、位置誘導画面の向きが、施工機3の進行方向と一致するように表示されるヘッドアップモードに設定されたものであり、図4(b)は、位置誘導画面の向きが、北向きと一致するように表示されるノースアップモードに設定されたものである。なお、位置誘導画面の向きは、任意に切換可能である。
位置誘導画面上では、例えば、設計位置座標が杭を表すアイコンで表示され、このアイコンを施工情報DB15bに記憶された施工情報に基づいて、各杭の施工状態に応じて判別可能に表示するのが好ましい。図4(a)、(b)に示す位置誘導画面では、杭を表すアイコンが、「過日施工杭」、「本日施工杭」、「目標杭」、「未施工杭」で判別可能に表示されている。「過日施工杭」とは、前日以前に施工された改良体を意味し、「本日施工杭」とは、当日に施工された改良体を意味し、「目標杭」とは、これから施工する改良体を意味し、「未施工杭」とは、目標杭より後に施工予定の改良体を意味する。これにより、複数の施工機3が同時に施工を行う場合であっても、各施工機3が互いの施工状況を把握するのは困難であるところ、複数の施工機3で位置誘導画面を共有することにより、施工済みの場所に施工機3を誘導するような誘導ミスを抑制することができる。なお、図4中の誘導情報は、杭芯に対する撹拌翼3dの回転中心の相対的な位置関係を表す向きと距離に設定されている。
図5は、2軸オーガを備えた施工機3を誘導する場合に、表示部16に表示される誘導情報及び位置誘導画面の一例である。図5(a)は、位置誘導画面の向きが、施工機3の進行方向と一致するように表示されるヘッドアップモードに設定されたものであり、図5(b)は、位置誘導画面の向きが、北向きと一致するように表示されるノースアップモードに設定されたものである。なお、位置誘導画面の向きは、任意に切換可能である。なお、図5中の誘導情報は、2軸オーガの各回転軸(右軸、左軸)から各回転軸で施工される左右の改良体の杭芯までの相対的な位置関係を表す向きと距離、及び2軸オーガの各回転軸を結んだ直線と左右1組の改良体の杭芯を結んだ直線との傾きである。
また、表示画面生成部15cは、施工機3が施工予定地点に接近するにつれて、位置誘導画面のうち施工予定地点周辺を拡大するようにしても構わない。これにより、施工機3のオペレータが、施工予定地点への接近を視覚的に感知することができる。
このようにして、施工機3のオペレータは、表示部16に表示される位置誘導画面で、施工機3と施工予定位置との相対的な位置関係を直感的に把握することができる。また、施工機3のオペレータは、表示部16に誘導情報が表示されることにより、施工機3をスムーズに移動させることができる。さらに、表示部16に表示される位置誘導画面の向きが図4(a)、図5(a)に示すヘッドアップモードに設定されることにより、施工機3のオペレータは、施工機3と施工予定位置との相対的な位置関係をさらに直感的に把握することができる。
なお、施工機3の移動状況に応じて、表示画面生成部15cが、位置誘導画面上に誘導情報の確認を施工機3のオペレータに促すテキストメッセージを出力しても構わない(ステップS7)。なお、メッセージは、文字、図形、音声又はそれらの組み合わせであっても構わない。この場合には、テキストメッセージを含む位置誘導画面が、表示部16に表示される(ステップS8)。
また、第1の情報端末20及び第2の情報端末30には、通信部17を介して誘導情報及び位置誘導画面が送られ(ステップS9、S10)、表示部21、31には、誘導情報及び位置誘導画面が表示される(ステップS11)。なお、第1の情報端末20及び第2の情報端末30のユーザが誘導情報を必要としない場合には、少なくとも位置誘導画面が第1の情報端末20及び第2の情報端末30に送られれば良い。
これにより、施工現場内の作業者や遠隔地にいる監督者等が、表示部21、31を介して誘導情報及び位置誘導画面を共有することができる。また、表示部21、31に表示される位置誘導画面の向きは、第1の情報端末20、第2の情報端末30毎にそれぞれ切換可能であるが、図4(b)、図5(b)に示すノースアップモードに設定されるのが好ましい。
〈施工管理〉
次に、位置誘導兼施工管理システム1による施工管理について、図面に基づいて説明する。
まず、施工機3による地盤改良の手順について図6に基づいて説明する。具体的には、まず、図6中の(1)に示すように、撹拌軸3cの下端部に設けられた撹拌翼3dを所定の施工予定位置にセットする。次に、オーガ3bを起動させて、撹拌軸3cを回転駆動させる。
そして、図6中の(2)に示すように、撹拌翼3dが原地盤gに貫入されると共に、固化材吐出口より固化材が吐出される。撹拌翼3dが原地盤g内に貫入されるにつれて、原地盤gには縦孔5が掘削されると共に、縦孔5内で掘削土と固化材とが撹拌されて成る混合土6が順次造成されて行く。撹拌軸3cの初期貫入速度は、例えば、0.5m/minに設定される。
図6中の(3)に示すように、撹拌軸3cの下端が堅固な地盤(着底層)に達すると、即ち撹拌軸3cが着底すると、撹拌軸3cの貫入速度が減少すると共に撹拌軸3c及び撹拌翼3dを回転させるオーガ3bのモータ電流値が上昇する。これは、撹拌翼3dが堅固な地盤に達することにより、撹拌翼3dの回転抵抗が増大することにより起因する。なお、撹拌翼3dが着底したか否かは、撹拌軸3cの貫入速度が0.2~0.3m/minの状態が1~3分以上継続しているか、及び/又はオーガ3bのモータ電流値が所定値(モータの規格、種類等によって異なるが、概ね250~400A)以上の状態が1分以上継続しているか等を基準に判定されるのが一般的であり、これらの着底基準を満たす場合に、撹拌翼3dが着底したと判定される。
次に、図6中の(4)、(5)に示すように、撹拌軸3cの下端が着底すると、撹拌軸3cを一度上昇させた後に堅固な地盤まで下降させるダブリング処理を行う。これにより、改良体の下端付近の混合土6を十分に混合することができる。
そして、図6中の(6)、(7)に示すように、撹拌軸3cを回転させながら引き抜くことにより、混合土6を再度混合して円柱状の改良体7を縦孔5内に造成する。
このようにして、深層混合処理装置2は、原地盤g内に堅固な地盤に達する改良体7を造成することができる。なお、深層混合処理装置2は、着底層に達する改良体7を造成するものに限定されず、例えば、着底層に達成させることなく所定の設計深度に達する改良体7を造成するものであっても構わない。
次に、上述した施工機3による施工と並行して行う施工管理について、図7に基づいて説明する。
まず、センサ13が各種情報(オーガ3bの傾き、オーガ3bの回転数、オーガ3b下端の深度、オーガ3bの昇降速度及びオーガ3bを回転させるモータの電流値等の施工情報)を計測する(ステップS20)。センサ13が取得した施工情報は、施工情報DB14bに記憶される(ステップS21)。
次に、表示画面生成部15cは、施工情報を表示する表示画面(施工機向け施工管理画面、監督者等向け施工管理画面)を生成する(ステップS22)。なお、施工機向け施工管理画面とは、施工機3のオペレータが施工状況を把握する上で必要な施工情報が含まれる表示画面であり、監督者等向け施工管理画面とは、第1、第2の情報端末20、30を保持する監督者等が施工の進捗状況を把握する上で必要な施工情報が含まれる表示画面である。
施工機向け施工管理画面の一例を図8に示す。図8に示す施工機向け施工管理画面は、目標深度及び現深度を示す瞬時値である深度項目、単位深さ当たりの撹拌軸3cの貫入速度を示す区間値及び現貫入速度を示す瞬時値が含まれる速度項目、単位深さ当たりの撹拌翼3dの回転数を示す区間値及び現回転数を示す瞬時値が含まれる交差回数項目、単位深度当たりの固化材の流入量の目標値及び現在値を示す瞬時値が含まれる区間流量項目、直近1m当たりの固化材の流入量の目標値及び現在値を示す瞬時値が含まれる瞬時流量項目、固化材の総量が含まれる積算流量項目、オーガ3bのモータ電流値の最大値及び現在値である瞬時値が含まれる電流項目、及び縦軸に撹拌翼3dの深度、横軸にモータ電流値を示すグラフが含まれる。
また、監督者等向け施工管理画面の一例を図9に示す。図9に示す監督者等向け施工管理画面は、杭のX座標及びY座標、地盤高(GL)、オーガ下端の打設深度、モータの最大電流値、モータが最大電流値を達した際のオーガ下端の深度、現在のスラリー流量、スラリー流量の設計値、撹拌軸3cの回転数及び施工開始から現在までのオーガ先端のZ座標の経時的な変化を示すグラフを含む。なお、オーガ先端のZ座標の経時的な変化を示すグラフは適宜省略しても構わない。
次に、制御部15が、表示部16に施工機向け施工管理画面を表示させる(ステップS23)。
また、施工の進捗状況に応じて、表示画面生成部15cが、施工機向け施工管理画面上に施工内容の適否を施工機3のオペレータに確認を促すテキストメッセージを出力し(ステップS24)、テキストメッセージを含む施工機向け施工管理画面が、表示部16に表示される(ステップS25)。例えば、予め記憶された着底基準に基づいて撹拌翼3dの下端が着底層に達していると推測される場合には、その旨のメッセージを出力することが考えられる。なお、メッセージは、文字、図形、音声又はそれらの組み合わせであっても構わない。
また、第1の情報端末20及び第2の情報端末30には、通信部17を介して監督者等向け施工管理画面が送られ(ステップS26、S27)、表示部21、31には、監督者等向け施工管理画面が表示される(ステップS28)。
これにより、施工現場内の作業者や遠隔地にいる監督者等が、表示部21、31を介して監督者等向け施工管理画面を共有することができる。
〈システムフロー〉
次に、位置誘導兼施工管理システム1による施工機3の位置誘導から施工管理に至るまでのフローを図10に基づいて説明する。
まず、施工機3のオペレータが、入力部を介して施工予定位置(杭番)を入力すると(ステッップS30)、表示画面生成部15cは、入力された杭番の確認を施工機3のオペレータに促すメッセージを表示部16に表示させる(ステップS31)。表示部16に表示されるメッセージは、施工予定位置の杭の施工情報に応じて適宜変更しても構わない。例えば、制御部15が、施工情報DB51bに記憶された施工情報に基づいて入力された施工予定位置の杭の施工状況を判定し、入力された施工予定位置の杭が施工済みの場合には、メッセージには、杭番の確認に加えてその杭番が施工済みであることを通知する旨が含まれるのが好ましい。
そして、制御部15は、施工機3のオペレータによる施工予定位置をキャンセルする入力を受け付けた場合には(ステップS31でNo)、選択された施工予定位置をキャンセルし、施工機3のオペレータは、施工予定位置(杭番)を再入力する。
一方、制御部15が、施工機3のオペレータによる施工予定位置を確定する入力を受け付けた場合には(ステップS31でYes)、上述した位置誘導に関する各ステップS1~S11に沿って、表示部16、21、31に位置誘導画面を表示する(ステップS32)。
施工機3が施工予定位置に向かって移動し、施工機3の現在位置座標が施工予定位置の設計位置座標に対して所定の許容範囲(例えば、10cm以内)まで接近すると(ステップS33)、表示画面生成部15cは、位置誘導を終了して施工に移行するか否かの確認を施工機3のオペレータに促すメッセージを表示部16に表示させる(ステップS34)。
そして、制御部15は、施工機3のオペレータによる位置誘導を継続する旨の入力を受け付けた場合には(ステップS34でNo)、表示部16に位置誘導画面を引き続き表示する。
一方、制御部15は、施工機3のオペレータによる位置誘導を終了する旨の入力を受け付けた場合には(ステップS34でYes)、表示部16に表示される表示画面を位置誘導画面から施工機向け施工管理画面に切り換え、上述した施工管理に関する各ステップS20~S28に沿って、表示部16、21、31に施工管理画面を表示する(ステップS35)。
このようにして、位置誘導と施工管理とをそれぞれ独立した装置で実行する従来のシステムでは、施工機3が施工予定位置に到達する前であっても施工が実施し得たのに対し、位置誘導兼施工管理システム1では、施工予定位置の設計位置座標に対して施工機3の現在位置座標が所定の許容値以内に収まらない限り施工に移行できないため、ヒューマンエラーを防止し、施工を設計通りに正確に実施することができる。
また、制御部15は、上述した監督者等向け施工管理画面に代えて、図11に示すように、施工機3の運転状態や施工状態を重ねて表示した位置誘導画面を表示部21、31に表示しても構わない。
図11(a)は、図4(a)に示す位置誘導画面に施工機3の運転状態(移動中)をテキストT1で表示した画面を示す。なお、「運転状態」を表すテキストT1は、「移動中」の他に、「停車」又は「駐車」等が考えられる。
図11(b)は、位置誘導画面に施工機3の施工状態(貫入中)をテキストT2で表示した画面を示す。なお、「施工状態」を表すテキストT2は、図6(2)~(3)に相当する「貫入中」の他に、図6(1)に相当する「セット中」、図6(4)~(6)に相当する「造成中」、図6(7)に相当する「終了」等が考えられる。なお、施工機3の運転状態や施工状態は、テキストの他に、色や模様により区別可能に表示されても構わない。
これにより、施工現場内の作業者や遠隔地にいる監督者等が、位置誘導画面と監督者等向け施工管理画面とを切り換えることなく、施工機3の運転状態や施工状態を把握することができる。
このようにして、本発明の実施形態に係る位置誘導兼施工管理システム1は、施工機3に取り付けられ、GNSS衛星40が送信するGNSS信号を受信するGNSS受信機12と、GNSS受信機12の測定データに基づいて、施工機3の2次元座標である現在位置座標を算出する演算部15aと、施工機3の施工予定地点の2次元座標である設計位置座標が予め記憶された設計位置座標DB14aと、現在位置座標が設計位置座標に一致するように施工機3を誘導する誘導情報を生成する誘導情報生成部15bと、施工機3が施工する際の施工情報を取得可能なセンサ13と、現在位置座標及び設計位置座標を2次元地図上に表示する位置誘導画面を生成し、位置誘導画面上に施工機3の施工情報に基づいた施工機3の施工状態を表示する表示画面生成部15cと、施工機3に設けられ、位置誘導画面及び誘導情報が表示される表示部16と、第1の情報端末20に設けられ、位置誘導画面が表示される表示部21と、第2の情報端末30に設けられ、施工機3の施工状態が含まれる位置誘導画面が表示される表示部31と、を備えている構成とした。
この構成によれば、位置誘導画面に施工機3の施工状態が表示されるため、施工現場内の作業者や遠隔地にいる監督者等が、表示部21、31を介して位置誘導画面と監督者等向け施工管理画面とを切り換えることなく、施工機3の施工状態をスムーズに把握することができる。
なお、本発明は、上述した構成以外にも本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
例えば、上述した位置誘導兼施工管理システム1は、施工機3の位置誘導と施工機3による地盤改良の施工管理とを兼ねた構成であるが、これらを機能ごとに分割しても構わない。
1 :位置誘導兼施工管理システム
2 :深層混合処理装置
3 :施工機
3a :ベースマシン本体
3b :オーガ
3c :撹拌軸
3d :撹拌翼
3e : 発電機
3f :リーダ
4 :スラリープラント
4a :セメントサイロ
4b :バッチャープラント
4c :グラウトポンプ
4d :チューブ管
4e :発電機
5 :縦孔
6 :混合土
7 :改良体
10 :データ収集兼支援装置
11 :GNSSアンテナ
12 :GNSS受信機
13 :センサ
14 :記憶部
14a:設計位置座標DB
14b:施工情報DB
15 :制御部
15a:演算部
15b:誘導情報生成部
15c:表示画面生成部
16 :表示部(第1の表示部)
17 :通信部
20 :第1の情報端末
21 :表示部(第2の表示部)
30 :第2の情報端末
31 :表示部(第2の表示部)
40 :GNSS衛星
50 :ネットワーク
g :原地盤
上記目的を達成するために、本発明に係る重機の位置誘導兼施工管理システムは、前記重機に取り付けられ、GNSS衛星が送信するGNSS信号を受信するGNSS受信機と、前記GNSS受信機の測定データに基づいて、前記重機の2次元座標である現在位置座標を算出する演算部と、前記重機の施工予定地点の2次元座標である設計位置座標が予め記憶された記憶部と、前記現在位置座標が前記設計位置座標に一致するように前記重機を誘導する誘導情報を生成する誘導情報生成部と、前記重機が施工する際の施工情報を取得可能なセンサと、前記現在位置座標及び前記設計位置座標を2次元地図上に表示する表示画面を生成し、前記表示画面上に前記重機の施工情報に基づいた前記重機の施工中の状況を示す施工状態を表示する表示画面生成部と、前記重機に設けられ、前記表示画面及び前記誘導情報が表示される第1の表示部と、前記重機以外に設けられ、前記重機の施工状態を含む前記表示画面及び前記誘導情報が表示される第2の表示部と、を備えている。

Claims (2)

  1. 重機の位置誘導兼施工管理システムであって、
    前記重機に取り付けられ、GNSS衛星が送信するGNSS信号を受信するGNSS受信機と、
    前記GNSS受信機の測定データに基づいて、前記重機の2次元座標である現在位置座標を算出する演算部と、
    前記重機の施工予定地点の2次元座標である設計位置座標が予め記憶された記憶部と、
    前記現在位置座標が前記設計位置座標に一致するように前記重機を誘導する誘導情報を生成する誘導情報生成部と、
    前記重機が施工する際の施工情報を取得可能なセンサと、
    前記現在位置座標及び前記設計位置座標を2次元地図上に表示する表示画面を生成し、前記表示画面上に前記重機の施工情報に基づいた前記重機の施工状態を表示する表示画面生成部と、
    前記重機に設けられ、前記表示画面及び前記誘導情報が表示される第1の表示部と、
    前記重機以外に設けられ、前記重機の施工状態を含む前記表示画面が表示される第2の表示部と、
    を備えていることを特徴とする重機の位置誘導兼施工管理システム。
  2. 前記表示画面生成部は、前記重機の現在位置座標が前記設計位置座標に対して所定の許容範囲に収まったときに、前記重機の位置誘導を終えて施工に移行するか否かの確認を前記重機のオペレータに促すメッセージを前記第1の表示部に出力することを特徴とする請求項1記載の重機の位置誘導兼施工管理システム。
JP2021099063A 2020-09-11 2021-06-14 重機の位置誘導兼施工管理システム Active JP7100179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152952 2020-09-11
JP2020152952 2020-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022047490A true JP2022047490A (ja) 2022-03-24
JP7100179B2 JP7100179B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=80780355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021099063A Active JP7100179B2 (ja) 2020-09-11 2021-06-14 重機の位置誘導兼施工管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7100179B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160549A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Takenaka Doboku Co Ltd 地盤改良装置及び地盤改良方法並びに改良したソイル柱列杭のラップ長の施工管理方法
JP2002332941A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Komatsu Ltd 作業機械のエンジン始動装置
JP2015048635A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ジェコス株式会社 鋼材の打設方法および設置装置
JP5920931B2 (ja) * 2013-03-25 2016-05-18 株式会社不動テトラ 地盤改良工事及び杭基礎工事における施工管理システム
JP2016089623A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 ライト工業株式会社 地盤改良システム及び地盤改良工法
JP2018066183A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社不動テトラ 地盤改良装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160549A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Takenaka Doboku Co Ltd 地盤改良装置及び地盤改良方法並びに改良したソイル柱列杭のラップ長の施工管理方法
JP2002332941A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Komatsu Ltd 作業機械のエンジン始動装置
JP5920931B2 (ja) * 2013-03-25 2016-05-18 株式会社不動テトラ 地盤改良工事及び杭基礎工事における施工管理システム
JP2015048635A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ジェコス株式会社 鋼材の打設方法および設置装置
JP2016089623A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 ライト工業株式会社 地盤改良システム及び地盤改良工法
JP2018066183A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社不動テトラ 地盤改良装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7100179B2 (ja) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101695914B1 (ko) 토공공사 수행시 굴삭기의 형상정보를 실시간 제공하는 굴삭기 3d 토공 bim 시스템
US7513070B2 (en) Work support and management system for working machine
JP7144252B2 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
US9945095B2 (en) Control system of excavating machine and excavating machine
JP5920931B2 (ja) 地盤改良工事及び杭基礎工事における施工管理システム
US11414839B2 (en) Display control device and method for generating target line or control line of work machine
JP4205676B2 (ja) 建設機械の出来形情報処理装置
JP6406967B2 (ja) 浅層地盤改良工事支援システム及び浅層地盤改良工事方法
JP4012448B2 (ja) 建設機械の掘削作業教示装置
KR20200036006A (ko) 시공 관리 장치, 표시 장치 및 시공 관리 방법
KR20100122389A (ko) 스테레오 비전 기술을 이용한 굴삭작업 지원 시스템
JP2018111982A (ja) 地盤改良用施工管理システム
US20230029071A1 (en) Excavation level detection device
KR101629716B1 (ko) 굴삭작업을 위한 좌표측량 시스템 및 그 방법
JP7100179B2 (ja) 重機の位置誘導兼施工管理システム
CN108779985B (zh) 施工管理系统
JP6964168B1 (ja) 重機の施工管理システム
JP7384769B2 (ja) 重機の施工管理システム
JP7344185B2 (ja) 重機の施工を支援する作業員の位置誘導システム
CN112074641B (zh) 控制装置和控制方法
JP7195663B1 (ja) 建設機械の施工表示方法、建設機械の表示制御システムおよび建設機械の表示制御プログラム
JP7138018B2 (ja) 足場設計装置および足場設計方法
JP6901796B2 (ja) ソイルセメントコラムの平面位置検出構造、およびこれを利用するソイルセメントコラム位置座標記録システム
JP2018021351A (ja) 施工管理システム、作業機械、及び施工管理方法
JP3118173B2 (ja) 測地システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150