JP2022047255A - クリップ検出回路 - Google Patents

クリップ検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2022047255A
JP2022047255A JP2020153062A JP2020153062A JP2022047255A JP 2022047255 A JP2022047255 A JP 2022047255A JP 2020153062 A JP2020153062 A JP 2020153062A JP 2020153062 A JP2020153062 A JP 2020153062A JP 2022047255 A JP2022047255 A JP 2022047255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
signal
detection circuit
time
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020153062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332557B2 (ja
Inventor
貴之 滝田
Takayuki Takita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020153062A priority Critical patent/JP7332557B2/ja
Priority to US17/410,407 priority patent/US11736082B2/en
Publication of JP2022047255A publication Critical patent/JP2022047255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332557B2 publication Critical patent/JP7332557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2171Class D power amplifiers; Switching amplifiers with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • H03F1/523Circuit arrangements for protecting such amplifiers for amplifiers using field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G11/00Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G11/00Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general
    • H03G11/008Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general of digital or coded signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • H03G3/301Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being continuously variable
    • H03G3/3021Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being continuously variable by varying the duty cycle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/351Pulse width modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/66Clipping circuitry being present in an amplifier, i.e. the shape of the signal being modified

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】入力信号の周波数に依存せず、クリップ判定を迅速に行うことが出来るクリップ検出回路を提供すること。【解決手段】一つの実施形態によれば、クリップ検出回路は、入力信号のゼロクロス点を検知してゼロクロス信号を出力するゼロクロス検知回路と、前記入力信号をPWM信号に変換して出力する出力回路と、前記出力回路の出力がクリップした状態を検知してクリップ検知信号を出力するクリップ検知回路と、前記出力回路の出力がクリップした状態のクリップ時間が、前記ゼロクロス信号が出力された時点から前記クリップ検知信号が出力される時点までの非クリップ時間に対して予め設定したしきい値の条件を満たす状態になった場合にクリップ状態であると判定する制御回路と、を具備する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、クリップ検出回路に関する。
従来、入力信号をPWM(Pulse Width Modulation)信号に変換して増幅する増幅回路の技術が開示されている。かかる増幅回路において入力信号のレベルが大きすぎると、出力信号のピーク値、または、ボトム値が固定値にはりつく、所謂、クリップ状態となる。クリップ状態になると出力信号に歪が生じる。
クリップ状態が一定の時間以上継続した場合に、クリップ状態であると判定する試みが成されている。このようにクリップ状態を判定する場合、入力信号の周波数が低い場合には低い歪率でクリップ判定が行われるが、高い周波数の場合には、高い歪率でクリップ判定が行われる。すなわち、クリップ判定に周波数依存性が生じ、クリップ判定のしきい値にバラツキが生じる。また、クリップ判定する為の時間の経過を待つ必要が有る。入力信号の周波数に依存しないクリップ判定を迅速に行うことが出来るクリップ検出回路が望まれる。
特開2009-239504号公報
一つの実施形態は、入力信号の周波数に依存せず、クリップ判定を迅速に行うことが出来るクリップ検出回路を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、クリップ検出回路は、入力信号のゼロクロス点を検知してゼロクロス信号を出力するゼロクロス検知回路と、前記入力信号をPWM信号に変換して出力する出力回路と、前記出力回路の出力がクリップした状態を検知してクリップ検知信号を出力するクリップ検知回路と、前記出力回路の出力がクリップした状態のクリップ時間が、前記ゼロクロス信号が出力された時点から前記クリップ検知信号が出力される時点までの非クリップ時間に対して予め設定したしきい値の条件を満たす状態になった場合にクリップ状態であると判定する制御回路と、を具備する。
第1の実施形態のクリップ検出回路の構成を示す図。 第1の実施形態のクリップ検出回路の動作を説明する為のタイミングチャート。 しきい値の設定方法について説明する為の図。 クリップ判定の方法を説明する為のフローチャート。 第2の実施形態のクリップ検出回路を示す図。 第3の実施形態のクリップ検出回路の構成を示す図。 第4の実施形態のクリップ検出回路の構成を示す図。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるクリップ検出回路を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のクリップ検出回路の構成を示す図である。本実施形態のクリップ検出回路は、ゼロクロス検知回路15と、ロジック回路部30と、D級アンプ50と、クリップ検知回路60を有する。ロジック回路部30は、非クリップ時間カウンタ32、クリップ時間カウンタ33、制御回路34を有する。
ゼロクロス検知回路15は、入力端10に供給されるアナログの入力信号ASinのゼロクロス点を検知する。入力信号ASinは、例えば、オーディオ信号である。具体的には、ゼロクロス検知回路15は、入力信号ASinが基準レベルを中心にして上下に変化するゼロクロス点を検知してHレベルのゼロクロス検知信号ZCDETを出力する。例えば、ゼロクロス検知回路15は、入力信号ASinを所定の基準レベルと比較する比較回路(図示せず)と、比較回路の出力が反転した時にゼロクロス検知信号ZCDETを出力する信号生成回路(図示せず)を有する。尚、図1は、入力信号ASinが単相の場合を示す。入力信号ASinが差動入力信号の場合には、差動入力信号が反転入力端と非反転入力端に供給される比較回路を設ける構成により、ゼロクロス点を検知することが出来る。
入力信号ASinは、D級アンプ50に供給される。D級アンプ50は、クロック生成回路40から供給される基準クロック信号REFCLKに応答して鋸波(図示せず)を生成する。D級アンプ50は、鋸波と入力信号ASinに応答して、PWM出力信号PWMoutを生成して出力する。
PWM出力信号PWMoutは、フィルタ回路70に供給される。フィルタ回路70は、インダクタLとコンデンサCを有する。フィルタ回路70は、PWM出力信号PWMoutのオンデューティに応じて振幅が変化する出力信号Soutを出力端20に供給する。出力端20は、例えば、スピーカ(図示せず)に接続される。
PWM出力信号PWMoutは、入力信号ASinの振幅が生成される鋸波の振幅より大きくなると、Hレベル、または、Lレベルに固定され、クリップ状態となる。クリップ検知回路60は、PWM出力信号PWMoutがクリップ状態になったことを検知してクリップ検知信号CDETを出力する。
ゼロクロス検知信号ZCDETは、非クリップ時間カウンタ32に供給される。非クリップ時間カウンタ32は、ゼロクロス検知信号ZCDETが供給されてからクリップ検知信号CDETが供給されるまでの間、基準クロック信号REFCLKによってカウントして、非クリップ時間NCCNTを計測する。
クリップ時間カウンタ33は、クリップ検知回路60がクリップ検知信号CDETを出力している間の基準クロック信号RERFCLKによってカウントしてクリップ時間CCNTを計測する。
制御回路34は、クリップ時間CCNTがしきい値の条件を満たす状態になった場合に、クリップ状態であると判定して、クリップ判定信号CDEToutを検知出力端80から出力する。しきい値の条件は、クリップ時間CCNTと非クリップ時間NCCNTとの比によって設定される。クリップ判定を、クリップ時間CCNTの継続時間ではなく、クリップ時間CCNTと非クリップ時間NCCNTの比に基づくクリップ判定しきい値CLIP_THによって判定することにより、入力信号の周波数に依存しないクリップ判定が可能となる。しきい値の設定の仕方については、後述する。
尚、非クリップ時間カウンタ32、及びクリップ時間カウンタ33に供給される基準クロック信号は、D級アンプ50に供給される基準クロック信号とは別個に用意しても良い。例えば、非クリップ時間カウンタ32、及びクリップ時間カウンタ33に供給される基準クロック信号の周波数をD級アンプ50に供給される基準クロック信号の周波数よりも高くする。これにより、非クリップ時間カウンタ32、及びクリップ時間カウンタ33による同じ時間内のカウント数が増える為、クリップ時間CCNT及び非クリップ時間NCCNTの計測の精度を高めることが出来る。
図2は、第1の実施形態のクリップ検出回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。最上段は、入力信号ASinを示す。次段は、ゼロクロス検知信号ZCDETを示す。次段は、基準クロック信号REFCLKを示す。基準クロック信号REFCLKは、D級アンプ50、非クリップ時間カウンタ32、クリップ時間カウンタ33に供給される。次段は、PWM出力信号PWMoutを示す。PWM出力信号PWMoutのオンデューティは、入力信号ASinの振幅に応じて変化する。次段は、出力信号Soutを示す。出力信号Soutは、PWM出力信号PWMoutがフィルタ回路70によるフィルタリングによって生成された信号である。
次段は、クリップ検知信号CDETを示す。次段は、非クリップ時間NCCNTの計測の様子を示す。非クリップ時間カウンタ32は、ゼロクロス検知信号ZCDETに応答して、クリップ検出信号CDETの立上りまでカウントする。図示の例では、基準クロック信号REFCLKを「4」までカウントし、カウント数「4」をホールドしている状態を示す。
次段は、クリップ時間CCNTの計測の様子を示す。クリップ時間カウンタ33は、クリップ検知信号CDETの立上りに応答して、クロック検知信号CDETの立下りまでカウントする。図示の例では、基準クロック信号REFCLKを「C」までカウントした状態を示す。
最下段は、クリップ判定信号CDEToutを示す。図示の例では、クリップ時間CCNTがしきい値の関係を満たす状態になったタイミングt10でクリップ判定信号CDEToutが出力された状態を示す。クリップ判定信号CDEToutは、クリップ検知信号CDETがHレベルの期間に対応した期間においてHレベルを維持する。尚、クリップ判定信号CDEToutは、クリップと判定した結果を知らせる出力信号で有る為、Hレベルの期間は、クリップ検知信号CDETのHレベルの期間と同じでなくても良い。
図3は、しきい値の設定方法について説明する為の図である。図3は、出力信号Soutについて、ゼロクロス点のタイミングt0、t3、クリップ状態となるタイミングt1、クリップ状態が解除されるタイミングt2を示す。タイミングt10は、制御回路34が、クリップと判定してクリップ判定信号CDEToutを出力するタイミングである。
出力信号Soutの半サイクルは、非クリップ時間NCCNTの2倍の時間と、クリップ時間CCNTを加算した時間を想定して設定する。設定した出力信号Soutの半サイクルを用いて、非クリップ時間NCCNTとクリップ時間CCNTで示される次式(1)で示す指標αを設定する。負の半サイクルにおいても同様である。
Figure 2022047255000002
式(1)は、出力信号Soutの半サイクルとクリップ時間CCNTの比を示す。クリップ時間CCNTは、出力信号Soutに歪を生じさせる。従って、ターゲットとする歪率と式(1)で示す指標αを対応付けて、指標αを任意に設定することが出来る。
式(1)を変換すると、クリップ時間CCNTと非クリップ時間NCCNTの比で示される次式(2)が得られる。
Figure 2022047255000003
式(2)で示す2α/1-αを、クリップ比CLIP_RATIOと定義し、左辺をクリップ判定しきい値CLIP_THとして表現すると式(3)が得られる。
CLIP_TH=CLIP_RATIO×NCCNT ・・・ (3)
すなわち、非クリップ時間NCCNTとクリップ比CLIP_RATIOによってクリップ判定しきい値CLIP_THが設定される。従って、指標αをターゲットとする歪率と対応付けて設定することによって、クリップ比CLIP_RATIOを歪率に対応付けることが出来る。さらに、クリップ判定しきい値CLIP_THをターゲットとする歪率に対応付けて設定することが出来る。
オーディオ信号場合、周波数の依存性がない出力信号Soutの歪の度合いを示す全高調波歪が増幅回路の性能を示す指標として使用される。従って、クリップ比CLIP_RATIOを全高調波歪率と対応づけることで、所望の全高調波歪率とする指標として、クリップ判定しきい値CLIP_THを定義することが出来る。
例えば、所望する全高調波歪率とクリップ比CLIP_RATIOを対応付けた変換テーブル(図示せず)を設ける。制御回路34は、この対応付けがおこなわれた変換テーブルのデータと非クリップ時間NCCNTの計測時間を比較する。制御回路34は、クリップ時間カウンタ33の計測値が、式(3)のクリップ判定しきい値CLIP_THの条件を満たす状態になった時にクリップ判定信号CDEToutを出力する。
制御回路34は、クリップ時間カウンタ33が、クリップ判定しきい値CLIP_THを満たすクリップ時間CCNTになったタイミングt10で、クリップと判定する。すなわち、クリップ時間CCNTがクリップ判定しきい値CLIP_THの条件を満たす状態になった場合にクリップであると判定する為、クリップ時間CCNTの全期間についての計測を行わずにクリップ判定を行うことが出来る。この為、クリップ判定を迅速に行うことが出来る。
クリップ時間CCNTと非クリップ時間NCCNTは、同一歪率を想定して入力信号ASinの周波数が変動した場合には同じ様に変化する。すなわち、非クリップ時間NCCNTが長くなった場合には、クリップ時間CCNTも長くなる。従って、クリップ時間CCNTと非クリップ時間NCCNTとの比によってクリップ判定しきい値CLIP_THを設定することにより、入力信号の周波数に依存しないクリップ判定を行うことが出来る。
図4は、クリップ判定の方法を説明する為のフローチャートである。既述した第1の実施形態のクリップ検出回路において実施される。入力信号を受信する(S10)。入力信号は、例えば、アナログ信号である。入力信号のゼロクロスを検出した場合(S11:Yes)には、非クリップ時間NCCNTのカウンタをリセットしてから(S12)、カウントアップを開始する(S13)。入力信号のゼロクロスを検出しない場合(S11:No)には、ゼロクロスの検出動作を継続する。
出力信号のクリップ状態を検出する(S14)。PWM出力信号PWMoutがクリップ状態になったことを検出する(S14:Yes)と、クリップ時間CCNTのカウンタをリセットしてから、カウントアップを開始する(S15)。PWM出力信号PWMoutのクリップ状態を検出しない場合(S14:No)には、クリップ状態が検出される迄、非クリップ時間NCCNTのカウントを継続する。
クリップ時間CCNTと非クリップ時間NCCNTの比がクリップ判定しきい値CLIP_THの条件を満たした場合(S16:Yes)には、クリップ状態であると判定する(S17)。すなわち、クリップ時間CCNTが、式(3)で示すクリップ判定しきい値CLIP_TH以上になった場合には、クリップ状態と判定する。クリップ判定しきい値CLIP_THの条件を満たさない場合(S16:No)には、クリップ状態ではないと判定する(S18)。クリップ状態と判定した場合には、制御回路34は、クリップ判定信号CDEToutを検知出力端80に出力する。検知出力端80に接続される外部回路(図示せず)が、クリップ判定信号CDEToutに応答して、例えば、入力端10に供給される入力信号ASinの信号レベルを低下させる制御を行う。
図5は、第2の実施形態のクリップ検出回路を示す図である。第1の実施形態に対応する構成には、同一符号を付し、重複した記載は必要な場合にのみ行う。以降、同様である。本実施形態のクリップ検出回路は、入力端10にデジタルの入力信号DSinが供給される場合の実施形態を示す。入力信号DSinは、例えば、2の補数で表現されたデジタル信号である。
ロジック回路部30は、さらに信号処理回路35を有する。信号処理回路35は、入力信号DSinに対して、所定の処理を施す。例えば、信号処理回路35は、デジタルフィルタ回路(図示せず)を備える。
信号処理回路35の出力信号は、DA変換回路100に供給される。DA変換回路100は、信号処理回路35から出力されるデジタル信号をアナログ信号に変換する。DA変換回路100のアナログ出力信号は、ゼロクロス検知回路15とD級アンプ50に供給される。ゼロクロス検知回路15は、アナログ出力信号のゼロクロス点を検知した場合には、Hレベルのゼロクロス検知信号ZCDETを非クリップ時間カウンタ32に供給する。ゼロクロス検知信号ZCDETが供給された後の非クリップ時間カウンタ32の動作、及び、アナログ出力信号が供給されたD級アンプ50の動作は、第1の実施形態と同様である。
デジタル信号が入力端10に供給される場合には、DA変換回路100によってアナログ信号に変換し、そのアナログ信号のゼロクロス点を検出する。ゼロクロス検知に応答して非クリップ時間NCCNTを計測し、PWM出力信号PWMoutのクリップ時間CCNTが、クリップ判定しきい値CLIP_THの条件を満たす状態になった場合にクリップ判定を行う構成とすることが出来る。クリップ時間CCNTと非クリップ時間NCCNTとの比によって設定したクリップ判定しきい値CLIP_THによってクリップ判定を行う制御で有る為、クリップ判定が入力信号DSinの周波数によって影響を受ける事態を回避することが出来る。
図6は、第3の実施形態のクリップ検出回路の構成を示す図である。入力端10には、デジタルの入力信号DSinが供給される。入力信号DSinは、例えば、2の補数表現された信号フォーマットを有する。すなわち、デジタルの入力信号DSinは、最上位ビットMSBが符号に応じて「0」、または「1」で表現される。
ロジック回路部30は、符号反転検知回路36と遅延時間調整回路37を有する。符号反転検知回路36は、入力信号DSinの最上位ビットMSBの符号を検知することで、符号の反転を検知する。入力信号DSinの最上位ビットMSBの符号の反転は、第1の実施形態における入力信号ASinのゼロクロス点に対応する。符号反転を検出することにより、入力信号DSinのゼロクロスを検知することが出来る。
符号反転検知回路36は、入力信号DSinの符号反転を検知すると短いパルスのHレベルのゼロクロス検知信号ZCDETを出力する。ゼロクロス検知信号ZCDETは、遅延時間調整回路37に供給される。遅延時間調整回路37は、所定の遅延時間の後に、ゼロクロス検知信号ZCDETを非クリップ時間カウンタ32に供給する。クリップ判定は、PWM出力信号PWMoutに実際にクリップが生じたタイミングで判定することが望ましい。ゼロクロス検知信号ZCDETが出力されるタイミングとPWM出力信号PWMoutが出力されるタイミングのズレを遅延時間調整回路37によって補正することで、クリップ判定の精度を高めることが出来る。
図7は、第4の実施形態のクリップ検出回路の構成を示す図である。本実施形態は、クロック生成回路40からのクロック信号に応答するカウンタクロック生成回路38を有する。カウンタクロック生成回路38は、非クリップ時間カウンタ32、及びクリップ時間カウンタ33に、非クリップ時間NCCNTとクリップ時間CCNTをカウントする為のクロック信号を供給する。また、本実施形態は、信号処理回路35の出力が供給されるPWM出力回路90を有する。PWM出力回路90は、信号処理回路35から供給されるデジタル信号に応じてオンデューティが調整されたPWM出力信号PWMoutを出力する。信号処理回路35からの出力信号をそのまま利用してPWM出力信号PWMoutを出力する構成とすることで、クリップ検出回路の構成を簡素化することが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
15 ゼロクロス検知回路、30 ロジック回路部、32 非クリップ時間カウンタ、33 クリップ時間カウンタ、34 制御回路、36 符号反転検知回路、40 クロック生成回路、50 D級アンプ、60 クリップ検知回路、70 フィルタ回路、80 検知出力端、100 DA変換回路。

Claims (6)

  1. 入力信号のゼロクロス点を検知してゼロクロス信号を出力するゼロクロス検知回路と、
    前記入力信号をPWM信号に変換して出力する出力回路と、
    前記出力回路の出力がクリップした状態を検知してクリップ検知信号を出力するクリップ検知回路と、
    前記出力回路の出力がクリップした状態のクリップ時間が、前記ゼロクロス信号が出力された時点から前記クリップ検知信号が出力される時点までの非クリップ時間に対して予め設定したしきい値の条件を満たす状態になった場合にクリップ状態であると判定する制御回路と、
    を具備することを特徴とするクリップ検出回路。
  2. 前記出力回路は、
    前記入力信号に応答して前記PWM信号を出力するD級アンプであることを特徴とする請求項1に記載のクリップ検出回路。
  3. 前記ゼロクロス信号と基準クロック信号に応答して前記非クリップ時間を計測する第1のカウンタと、
    前記クリップ検知信号と前記基準クロック信号に応答して前記クリップ時間を計測する第2のカウントと、
    を具備することを特徴とする請求項2に記載のクリップ検出回路。
  4. 前記しきい値の条件は、
    前記非クリップ時間に対する前記クリップ時間の比によって設定することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のクリップ検出回路。
  5. 前記入力信号はデジタル信号であり、
    前記デジタル信号をアナログ信号に変換して出力するDA変換回路を備え、
    前記ゼロクロス検知回路は、
    前記DA変換回路の出力のゼロクロス点を検知することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のクリップ検出回路。
  6. 前記入力信号は、2の補数表現された信号フォーマットを有するデジタル信号で有り、
    前記ゼロクロス検知回路は、前記入力信号の符号を示すデータが反転したことを検知する符号反転検知回路を具備することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のクリップ検出回路。
JP2020153062A 2020-09-11 2020-09-11 クリップ検出回路 Active JP7332557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153062A JP7332557B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 クリップ検出回路
US17/410,407 US11736082B2 (en) 2020-09-11 2021-08-24 Clipping state detecting circuit and clipping state detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153062A JP7332557B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 クリップ検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022047255A true JP2022047255A (ja) 2022-03-24
JP7332557B2 JP7332557B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=80627214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153062A Active JP7332557B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 クリップ検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11736082B2 (ja)
JP (1) JP7332557B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239504A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Yamaha Corp 自励式d級増幅器のクリップ検出回路
JP2011066558A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Yamaha Corp D級増幅器
JP2011211389A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yamaha Corp 増幅回路、増幅回路のクリップ検出方法
JP2018137576A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社東芝 D級アンプ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778324B2 (en) 2005-11-18 2010-08-17 Harman International Industries, Incorporated System for dynamic time offsetting in interleaved power amplifiers
US8917143B2 (en) * 2012-11-08 2014-12-23 Nuvoton Technology Corporation Method and apparatus for filter-less analog input class D audio amplifier clipping
US9929703B1 (en) * 2016-09-27 2018-03-27 Cirrus Logic, Inc. Amplifier with configurable final output stage
WO2018120072A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Texas Instruments Incorporated Total harmonic distortion (thd) controlled clip detector and automatic gain limiter (agl)
JP6904179B2 (ja) * 2017-09-06 2021-07-14 ヤマハ株式会社 増幅器、音響機器および制御方法
JP7273484B2 (ja) * 2018-11-16 2023-05-15 株式会社東芝 信号生成回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239504A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Yamaha Corp 自励式d級増幅器のクリップ検出回路
JP2011066558A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Yamaha Corp D級増幅器
JP2011211389A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yamaha Corp 増幅回路、増幅回路のクリップ検出方法
JP2018137576A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社東芝 D級アンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220085783A1 (en) 2022-03-17
JP7332557B2 (ja) 2023-08-23
US11736082B2 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777563B2 (en) Spread spectrum pulse width modulation method and apparatus
US9007120B2 (en) Charge pump device
JP4497213B2 (ja) 集積回路装置及び電子機器
US20100266142A1 (en) Prevention of audio signal clipping
JPH0421215A (ja) デジタル・アナログ変換器
JP2013201740A (ja) スルーレート制御を利用した時間差増幅器及び時間差増幅方法
CN109194331B (zh) 电子装置以及校正该电子装置中比较器的方法
TWI636672B (zh) 信號校準電路及信號校準方法
JP2022047255A (ja) クリップ検出回路
TWI730564B (zh) 編碼器及利用該編碼器的訊號處理方法
CN101142740B (zh) 用于对pwm输入信号进行放大的设备
JP5343782B2 (ja) D級増幅器
US8531223B2 (en) Signal generator
JPH0884076A (ja) デジタルデータ出力装置
JP6973794B2 (ja) 歪み調整回路、歪み除去回路、増幅装置
TWI806542B (zh) 用於聲音訊號處理之雜訊抑制的設備
US10117036B2 (en) Calibration method and calibration module thereof for vibration device
JP5103203B2 (ja) 増幅装置及びこれを用いた音声処理装置
JP4890233B2 (ja) 信号変換回路
KR20230126616A (ko) 잡음레벨 적응형 수신장치
KR20000000939A (ko) 자동 이득 제어 회로
JP2023167964A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP6216499B2 (ja) データ分散回路、周波数測定回路
JPH04360424A (ja) デジタルコンプレッサ−
JP2016009967A (ja) 音声処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150