JP2022045227A - サービス提供システム、情報処理システム、方法およびプログラム - Google Patents

サービス提供システム、情報処理システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022045227A
JP2022045227A JP2020150800A JP2020150800A JP2022045227A JP 2022045227 A JP2022045227 A JP 2022045227A JP 2020150800 A JP2020150800 A JP 2020150800A JP 2020150800 A JP2020150800 A JP 2020150800A JP 2022045227 A JP2022045227 A JP 2022045227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
print
processing
file information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020150800A
Other languages
English (en)
Inventor
里奈 ▲高▼橋
Rina Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020150800A priority Critical patent/JP2022045227A/ja
Priority to US17/465,858 priority patent/US11614905B2/en
Publication of JP2022045227A publication Critical patent/JP2022045227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job

Abstract

【課題】 簡単にユーザが所望するファイルを提供できるシステム、方法およびプログラムを提供すること。【解決手段】 サービス提供システムは、ファイルの処理を実行する機器からユーザにより選択されたファイル情報を受信する受信手段と、受信したファイル情報に基づき、処理対象のファイルを記憶場所から取得する取得手段と、受信したファイル情報に応じて、取得したファイルを加工する加工手段と、加工されたファイルを機器に送信する送信手段とを含む。【選択図】 図7

Description

本発明は、ファイルを提供するサービス提供システム、情報処理システム、方法およびサービスを提供する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
ユーザに提供するサービスには、画像形成装置等の機器とサービス提供システムとが連携して行うサービスがある。このようなサービスでは、例えばサービス提供システムがファイルを外部ストレージ等の記憶場所から取得し、取得ファイルを印刷装置に提供し、印刷装置が印刷することができる。ファイルが複数ページからなる文書の文書ファイルである場合、ユーザは、ページ数を指定することにより、文書ファイルの必要なページを印刷することができるが、印刷するページ数を覚えておかなくてはならない。
そこで、印刷に必要なページを覚えておかなくても、ページに含まれている語句の入力により該当ページを検出し、検出したページを印刷する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記の技術では、必要なページに含まれる語句を知らなければ該当ページを検出することができず、簡単にユーザが所望するファイルを提供することができないという問題があった。
本発明は上述した課題を解決するものであり、簡単にユーザが所望するファイルを提供することができるサービス提供システム、情報処理システム、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明によれば、ファイルを提供するサービス提供システムであって、
ファイルの処理を実行する機器からユーザにより選択されたファイル情報を受信する受信手段と、
受信したファイル情報に基づき、処理対象のファイルを記憶場所から取得する取得手段と、
受信したファイル情報に応じて、取得したファイルを加工する加工手段と、
加工されたファイルを機器に送信する送信手段と
を含む、サービス提供システムを提供する。
本発明によれば、簡単にユーザが所望するファイルを提供することができる。
情報処理システムの構成例を示した図。 画像形成装置のハードウェア構成の一例を示した図。 サービス提供システムのハードウェア構成の一例を示した図。 従来のファイル選択画面例を示した図。 従来の印刷設定画面例を示した図。 第1の本実施形態に係るシステムイメージ図。 サービス提供システムの機能構成の第1の例を示したブロック図。 情報処理システムにより実行される全体の処理の流れを示したシーケンス図。 印刷ファイル情報一覧の第1のデータ例を示した図。 印刷ファイル情報一覧の第2のデータ例を示した図。 ファイル選択画面の第1の例を示した図。 ファイル選択画面の第2の例を示した図。 印刷ファイル情報の中身の第1の例を示した図。 印刷ファイル情報の中身の第2の例を示した図。 印刷セット情報の中身の一例を示した図。 印刷セット情報一覧のデータ例を示した図。 第2の実施形態に係るシステムイメージ図。 サービス提供システムの機能構成の第2の例を示したブロック図。 設定画面の一例を示した図。 印刷ファイル情報の登録の流れを示したシーケンス図。 印刷実行時の処理の流れを示したシーケンス図。 印刷セット情報を階層で表示した画面の一例を示した図。 階層構成で表示する際の印刷ファイル情報の第1の例を示した図。 階層構成で表示する際の印刷ファイル情報の第2の例を示した図。 第3の実施形態に係るシステムイメージ図。 PINコードで印刷ファイル情報を登録する処理の流れを示したシーケンス図。 PINコードを使用して印刷を実行する場合のシーケンス図。 サービス提供システムの機能構成の第3の例を示したブロック図。 事前にファイルを加工しておく場合の印刷ファイル情報を登録する処理の流れを示したシーケンス図。 印刷ファイル情報の中身の第3の例を示した図。 事前にファイルを加工しておく場合の印刷実行時の処理の流れを示したシーケンス図。
以下、本発明について実施形態をもって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。
図1は、情報処理システムの構成例を示した図である。情報処理システムは、1以上の機器としての画像形成装置10と、各ユーザが使用する端末11と、サービス提供システム12と、外部ストレージシステム13とを含む。画像形成装置10と、端末11と、サービス提供システム12と、外部ストレージシステム13とは、インターネット等のネットワーク14に接続され、ネットワーク14を介して互いに通信を行うように構成されている。
機器は、MFP等の画像形成装置10として説明するが、機器としては、通信機能を備えた装置であれば画像形成装置10に限定されるものではない。機器は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、ウェアラブルPC、デスクトップPC等であってもよい。
画像形成装置10は、スキャン機能、コピー機能、印刷機能、ファックス送受信機能、通信機能等の複数の機能を備え、画像形成を行う機器である。画像形成装置10は、ユーザの入力を受け付け、処理の状況やエラー等を表示する操作部と、各機能を実現する画像形成部とを備える。画像形成装置10は、ネットワーク14を介してサービス提供システム12にアクセスし、サービス提供システム12と連携してユーザに対して各種のサービスを提供する。
端末11は、ユーザが使用するPC、スマートフォン、タブレット端末等である。端末11は、システムの管理者等が使用し、印刷する対象のファイルを入力し、そのファイルの印刷条件の設定を行う。印刷条件は、どの記憶場所に記憶されたどのファイルのどの部分を印刷するか等を設定するものである。印刷条件には、白黒/カラー、集約印刷の有無、両面印刷の有無、印刷枚数等の設定も含まれる。
サービス提供システム12は、サーバ等の情報処理装置で実現され、各種のサービスを提供する。外部ストレージシステム13は、クラウドサービスを提供するシステムで、ストレージの記憶領域を貸し出す。サービス提供システム12が提供するサービスとしては、外部ストレージシステム13の特定の記憶領域へのファイル保存やデータの読み出し、特定の配信先へのデータ配信等を挙げることができる。なお、これらの処理は一例であるので、サービス提供システム12が提供するサービス(処理)はこれらの処理に限定されるものではない。また、ストレージとしては、サービス提供システム12が備えるストレージを使用してもよく、その場合、外部ストレージシステム13を設けなくてもよい。
システムの管理者は、端末11を使用して印刷する対象のファイルを入力し、そのファイルの印刷条件の設定を行う。端末11は、入力されたファイルや印刷条件を、ネットワーク14を介してサービス提供システム12に送信する。サービス提供システム12は、印刷条件に従って外部ストレージシステム13に受信したファイルを記憶させる。
サービス提供システム12は、ファイルと印刷条件とに基づき、ファイル情報として印刷ファイル情報を作成し、サービスの提供を受けるユーザに対して印刷ファイル情報を通知する。サービスを受けるユーザは、ファイルを印刷したいユーザ(印刷者)であり、画像形成装置10を操作してサービスを受ける。このため、ファイルを印刷したいユーザは、画像形成装置10において印刷ファイル情報の通知を受ける。ユーザは、その印刷ファイル情報を選択し、印刷を実行するように指示することで、所望のファイルの所望の部分のみを印刷し、その印刷物を得ることができる。
図2は、情報処理システムを構成する画像形成装置10のハードウェア構成の一例を示した図である。ここでは、画像形成装置10をMFPとして説明する。MFPは、コントローラ20と、近距離通信回路21と、エンジン制御部22と、操作パネル23と、ネットワークI/F24とを備える。
コントローラ20は、コンピュータの主要部であるCPU(Central Processing Unit)30と、システムメモリ(MEM-P)31と、ノースブリッジ(NB)32と、サウスブリッジ(SB)33と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)34と、ローカルメモリ(MEM-C)35と、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ36と、HD37とを含む。NB32とASIC34との間は、AGP(Accelerated Graphics Port)バス38により接続されている。
CPU30は、MFPの全体制御を行う制御部である。NB32は、CPU30と、MEM-P31、SB33およびAGPバス38とを接続するためのブリッジであり、MEM-P31に対する読み書き等を制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM-P31は、コントローラ20の各機能を実現させるためのプログラムやデータの格納用メモリであるROM31aと、プログラムやデータの展開、およびメモリ印刷時の描画用メモリ等として用いるRAM31bとを含む。なお、RAM31bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
SB33は、NB32とPCIデバイス、周辺デバイスと接続するためのブリッジである。ASIC34は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICであり、AGPバス38、PCIバス39、HDDコントローラ36およびMEM-C35をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。ASIC34は、PCIターゲットおよびAGPマスタ、ASIC34の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C35を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジック等により画像データの回転等を行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)を含む。また、ASIC34は、スキャナ部40およびプリンタ部41との間でPCIバス39を介したデータ転送を行うPCIユニットを含む。なお、ASIC34には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するように構成されていてもよい。
MEM-C35は、コピー用画像バッファおよび符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD37は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD37は、CPU30の制御に従ってHD37に対するデータの読み出し、または書き込みを制御する。AGPバス38は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM-P31に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックアクセラレータカードを高速にすることができる。
近距離通信回路21は、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)等を使用した通信回路である。
エンジン制御部22は、スキャナ部40およびプリンタ部41により構成される。操作パネル23は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、ユーザからの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部23aと、濃度の設定条件等の画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキーやコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなる操作パネル部23bとを備えている。
コントローラ20は、例えば描画、通信、操作パネル23からの入力等を制御する。スキャナ部40またはプリンタ部41は、誤差拡散やガンマ変換等の画像処理部分が含まれている。
なお、MFPは、操作パネル23のアプリケーション(以下、アプリと略す。)切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を順次切り替えて選択することができる。各機能の選択時、各モードとなる。
ネットワークI/F24は、ネットワーク14を利用してデータ通信を行うためのインターフェースである。近距離通信回路21やネットワークI/F24は、PCIバス39を介してASIC34に電気的に接続されている。
図3は、サービス提供システム12のハードウェア構成の一例を示した図である。なお、端末11や外部ストレージシステム13も、サービス提供システム12と同様のハードウェア構成とすることができる。
サービス提供システム12は、一般的なコンピュータで、CPU50と、ROM51と、RAM52と、HD53と、HDDコントローラ54と、ディスプレイ55と、外部機器接続I/F56と、ネットワークI/F57と、データバス58と、キーボード59と、ポインティングデバイス60と、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ61と、メディアI/F62とを備える。
CPU50は、サービス提供システム12全体の動作を制御する。ROM51は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU50の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM52は、CPU50の作業領域を提供する。HD53は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ54は、CPU50の制御に従ってHD53に対する各種データの読み出し、または書き込みを制御する。ディスプレイ55は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、画像等の各種情報を表示する。
外部機器接続I/F56は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。外部機器としては、例えばUSBメモリやプリンタ等が挙げられる。ネットワークI/F57は、ネットワーク14を利用してデータを通信するためのインターフェースである。データバス58は、CPU50等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
キーボード59は、文字、数値、各種指示等の入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス60は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等を行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ61は、着脱可能な記録媒体の一例であり、DVD-RW63に対する各種データの読み出し、または書き込みを制御する。ここでは、DVD-RW63を例に挙げたが、これに限定されるものではなく、DVD-R等であってもよい。メディアI/F62は、フラッシュメモリ等の記録メディア64に対するデータの読み出し、または書き込みを制御する。
情報処理システムは、外部ストレージシステム13を、ファイルを記憶するストレージとして使用するが、これに限られるものではなく、サービス提供システム12のHD53をストレージとして用いてもよい。
ここで、従来のファイル印刷のサービスを受ける手順について簡単に説明しておく。ユーザは、ファイル印刷のサービスを受けるため、印刷したいファイルを選択し、ページを指定して印刷する。
図4は、従来のファイル選択画面例を示した図である。ユーザは、ユーザIDやパスワード等を入力し、認証されると、ユーザが印刷可能なファイルの一覧が、画像形成装置10の操作パネル上に表示される。ファイル選択画面は、ファイルの一覧を表示した画面である。図4では、2つのファイルが選択可能に表示されている。ユーザは、いずれのファイルを選択し、そのファイルの内容を印刷することができる。
図5は、従来の印刷設定画面例を示した図である。図4に示すファイル選択画面でファイルを選択すると、図5に示す印刷設定画面が表示される。印刷設定画面では、白黒/カラー、印刷枚数、用紙サイズ等のほか、印刷したいページを指定し、スタートボタンを押下し、印刷を開始させる。
ユーザは、複数のファイルを印刷し、各ファイルで印刷したいページが異なる場合、ファイルを選択するたびに、図4に示すファイル選択画面を表示させてファイルを選択し、図5に示す印刷設定画面を表示させてページを指定しなければならない。これでは、ユーザは、この操作を複数回行う必要があり、各ファイルにつき印刷したいページを覚えておかなければならない。
図6は、本実施形態に係るシステムイメージ図である。本システムでは、ユーザにファイルを選択させるのではなく、印刷ファイル情報を選択させるように構成される。印刷ファイル情報には、印刷対象のファイルに加え、印刷対象のページの情報も含まれており、印刷ファイル情報を選択するのみで、所望のページを印刷することができる。このため、ユーザは、各ファイルにつき印刷したいページを覚えておく必要はない。
また、従来では印刷対象のファイルを画像形成装置10へ送信し、画像形成装置10においてユーザが指定したページの印刷を行っていたが、本システムでは、印刷対象のファイルの指定されたページのみを画像形成装置10へ送信する。これにより、ネットワーク14を介して送信するデータ量が減り、通信負荷を低減させることができ、ファイルを画像形成装置10にダウンロードする時間を短縮することができる。
図6を参照して処理の概要について説明すると、ユーザは、画像形成装置10が設置されている場所へ移動し、操作パネルを操作し、印刷ファイル情報の一覧を取得するフローを実行する(S1)。このフローの実行により、画像形成装置10は、サービス提供システム12に対して印刷ファイル情報一覧の取得を要求する。
サービス提供システム12は、印刷ファイル情報一覧の取得要求を受けて、外部ストレージシステム13に記憶された印刷ファイル情報一覧を取得する(S2)。サービス提供システム12は、外部ストレージシステム13から取得した印刷ファイル情報一覧を画像形成装置10に送信する。
ユーザは、画像形成装置10の操作パネル上に表示された印刷ファイル情報一覧のうち印刷ファイル情報を選択し、印刷を開始させ、印刷フローを実行する(S3)。画像形成装置10は、選択された印刷ファイル情報をサービス提供システム12に送信する。
サービス提供システム12は、画像形成装置10から印刷ファイル情報を取得し、取得した印刷ファイル情報を解析する(S5)。印刷ファイル情報は、印刷対象のファイルの情報およびそのファイルの記憶場所の情報を含むことから、解析により、これらの情報を取得する。サービス提供システム12は、取得したこれらの情報に基づき、ファイルを記憶する外部ストレージシステム13から該当するファイルを取得する。そして、サービス提供システム12は、印刷ファイル情報に含まれるページの情報に基づき、取得したファイルを処理して該当ページのみのファイルに加工し、画像形成装置10へ送信する。
画像形成装置10は、サービス提供システム12から受信したファイルを取得し、取得したファイルに基づき、印刷を実行する(S5)。
図7は、上記の処理を実現するためのサービス提供システム12の機能構成の第1の例を示したブロック図である。サービス提供システム12が備える各機能は、CPU50等の処理回路により実現することが可能である。処理回路は、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアにより各機能を実行するようにプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するように設計されたASIC、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。図7には、サービス提供システム12のほか、画像形成装置10および外部ストレージシステム13の機能構成も示している。
画像形成装置10は、ファイルの印刷を行う。画像形成装置10は、ブラウザ70等の各種アプリを実装する。ブラウザ70は、サービス提供システム12に実装されるWebサービス処理部をダウンロードし、実行する。外部ストレージシステム13は、印刷ファイル情報を記憶する印刷ファイル情報記憶部80と、印刷対象のファイルを記憶するファイル記憶部81とを備える。
サービス提供システム12は、Webサービス処理部90と、サービス処理部91と、アプリ情報記憶部92と、外部サービス連携部93とを含む。Webサービス処理部90は、アプリ実行部94と、画像構成部95とを含む。サービス処理部91は、サービス実行部96と、ファイル取得部97と、印刷ファイル情報解析部98と、ファイル加工部99とを含む。
Webサービス処理部90は、ブラウザ70がJavascript(登録商標)やCSS等の形式でダウンロードし、画像形成装置10のCPU30により実行される。アプリ実行部94は、アプリを実行し、ユーザに表示する印刷ファイル情報一覧の取得をサービス実行部96に依頼し、また、画像構成部95に対して表示を要求する。アプリ実行部94は、ユーザにより選択された印刷ファイル情報の処理の実行をサービス実行部96に依頼し、処理結果のファイルの印刷を画像形成装置10に対して要求する。
画像構成部95は、アプリの画面表示を実行する。画像構成部95は、印刷ファイル情報一覧の表示を行い、ユーザが印刷ファイル情報の選択を行うことができるようにする。
サービス処理部91は、サービス提供システム12が提供するサービスに関する処理を実行する。サービス実行部96は、ファイル取得部97、印刷ファイル情報解析部98、ファイル加工部99を使用してサービスを実行する。サービス実行部96は、アプリ実行部94から印刷ファイル情報一覧の取得要求を受けると、ファイル取得部97へ印刷ファイル情報一覧の取得を依頼し、その結果をアプリ実行部94へ返信する。印刷ファイル情報に期限等が含まれる場合、一覧にある印刷ファイル情報も取得し、印刷ファイル情報解析部98に解析を依頼し、現在の日時に該当するもののみを返信する。
印刷ファイル情報解析部98は、印刷ファイル情報の中身を解析し、必要なファイルの情報やページの情報を取得し、ファイル取得部97へ送る。ファイル取得部97は、印刷ファイル情報一覧、印刷ファイル情報自体、ファイルを取得する。ファイル取得部97は、印刷ファイル情報解析部98が取得したファイルやページの情報に基づき、ファイルを取得する。印刷ファイル情報一覧、印刷ファイル情報、ファイルが外部ストレージシステム13にある場合、外部サービス連携部93を利用して印刷ファイル情報一覧等の取得を行う。印刷ファイル情報一覧等がサービス提供システム12内にある場合は、印刷ファイル情報一覧や印刷ファイル情報を記憶する印刷情報記憶部やファイルを記憶するファイル記憶部から直接取得する。
ファイル加工部99は、ファイル取得部97が取得したファイルに対して指定された加工を実行する。加工としては、例えば該当ページのみを抜き出す処理が挙げられる。
図8は、情報処理システムにより実行される全体の処理の流れを示したシーケンス図である。ユーザ100は、画像形成装置10に実装されるアプリを起動する(S1)。すると、アプリ実行部94は、サービス実行部96へ印刷ファイル情報一覧の取得を要求する(S2)。サービス実行部96は、アプリ実行部94からの要求を受け、ファイル取得部97に対して印刷ファイル情報一覧の取得を要求する(S3)。ファイル取得部97は、外部サービス連携部93に対し、印刷ファイル情報一覧の取得を要求する(S4)。外部サービス連携部93は、印刷ファイル情報記憶部80から印刷ファイル情報一覧を取得する(S5、S6)。
図9および図10に、印刷ファイル情報一覧のデータ例を示す。図9に示すデータは、2つの印刷ファイル情報を含むデータである。entryidは、印刷ファイル情報を識別する印刷ファイル情報IDである。entryNameは、表示する際に使用する名前である。印刷ファイル情報一覧は、印刷ファイル情報が一意に識別できればよいため、entryNameは印刷対象のファイルのファイル名でなくてもよく、印刷ファイル情報に含まれるタイトルを使用することができる。以下、印刷ファイル情報は、大学での授業を想定し、タイトルを授業名等で示す。図9は、1つの授業につき、2つの印刷ファイル情報を含むデータの例を示し、図10は、1つの授業につき、1つの印刷ファイル情報を含むデータの例を示している。
再び図8を参照して、外部サービス連携部93は、取得した印刷ファイル情報一覧をファイル取得部97に返し(S7)、ファイル取得部97は、サービス実行部96に印刷ファイル情報一覧を返す(S8)。サービス実行部96は、アプリ実行部94に印刷ファイル情報一覧を送信する(S9)。アプリ実行部94は、画像構成部95に取得した印刷ファイル情報一覧を送信し、表示させる(S10)。
図11および図12は、操作パネルに表示される印刷ファイル情報一覧として、ファイル選択画面の一例を示した図である。図4に示した従来のファイル選択画面とは異なり、印刷ファイル情報の選択画面である。図11は、図9に示したデータを表示した画面の一例を示し、図12は、図10に示したデータを表示した画面の一例を示している。
再び図8を参照して、ユーザ100は、表示された印刷ファイル情報一覧を参照し、印刷したい印刷ファイル情報を選択する(S11)。アプリ実行部94は、実行情報として印刷ファイル情報を識別する印刷ファイル情報IDをサービス実行部96へ送信する(S12)。サービス実行部96は、ファイル取得部97に印刷ファイル情報IDを送信して印刷ファイル情報の取得を要求する(S13)。
ファイル取得部97は、印刷ファイル情報一覧の取得時に印刷ファイル情報を取得しておいてもよいし、上記の印刷ファイル情報の取得の要求を受けて、印刷ファイル情報を取得してもよい。ここでは、印刷ファイル情報一覧の取得時に印刷ファイル情報も取得するものとして説明する。ファイル取得部97は、印刷ファイル情報IDに基づき、同じIDが紐付けられた印刷ファイル情報をサービス実行部96へ返す(S14)。
サービス実行部96は、印刷ファイル情報の解析を印刷ファイル情報解析部98に対して要求する(S15)。
図13および図14は、印刷ファイル情報の中身の一例を示した図である。図13は、印刷対象のファイルの記憶場所を特定する情報としてURL(Uniform Resource Locator)やパスと、印刷するページの情報とを含む。印刷ファイル情報の中身に、期間情報を含めることで、第1回、第2回という選択も必要なくなり、授業名のファイルを選択するのみで、必要な授業のファイルの印刷を実行させることができる。
図14は、URLやパス、ページの情報のほかに、タイトル、期間を含んでいる。タイトルは、ファイル名ではなく、別の名前を表示したい場合に指定される。期間は、印刷が可能な期間である。このため、図14に示す例では、2019/5/1~2019/5/7の期間は、2つのファイルをそれぞれのページにつき印刷可能とされ、2019/5/8~2019/5/14の期間は、1つのファイルのみが印刷可能とされる。
再び図8を参照して、印刷ファイル情報解析部98は、印刷ファイル情報を解析し、印刷対象のファイルのID、URLやパス、印刷するページの情報を取得し、サービス実行部96に返す(S16)。サービス実行部96は、印刷ファイル情報解析部98から受け取ったURLやパスをファイル取得部97に通知し、ファイルの取得を要求する(S17)。
ファイル取得部97は、サービス実行部96から取得したURLやパスを外部サービス連携部93に通知し(S18)、外部サービス連携部93は、通知されたURLやパスを用いてファイル記憶部81から該当するファイルを取得する(S19、S20)。外部サービス連携部93は、取得したファイルをファイル取得部97に返し(S21)、ファイル取得部97からサービス実行部96にファイルを返す(S22)。
サービス実行部96は、取得したファイルと、ページの情報とをファイル加工部99に送り、加工を要求する(S23)。ファイル加工部99は、全ページを含むファイルから、指定された印刷するページのみを取り出し、取り出したページのみのファイルに加工する。ファイル加工部99は、加工済みファイルをサービス実行部96に返す(S24)。サービス実行部96は、加工済みファイルをアプリ実行部94に返し(S25)、アプリ実行部94は、加工済みファイルの印刷実行を画像形成装置10に対して要求する(S26)。画像形成装置10は、加工済みファイルの印刷を実行し、印刷物を出力する。ユーザは、選択した印刷ファイル情報に含まれるファイルの該当ページの印刷物を受け取ることができる。
これまでの例では、1つの印刷ファイル情報に1つの授業の情報が含まれるため、印刷ファイル情報一覧を取得し、画面に表示させている。1つの印刷ファイル情報には、1つの授業の情報に限らず、複数の授業の情報を含めてもよい。
図15は、授業毎に印刷ファイル情報があるのではなく、全ての授業分の情報が1つの印刷ファイル情報に含まれる場合の印刷ファイル情報の中身の一例を示した図である。タイトルは、ファイル名ではなく、ファイル名以外の名前を表示したい場合に指定される。Idは、ユーザが選択した際にどの印刷条件を選択したかを識別するための識別情報である。期間は、印刷が可能な期間を示す。ファイルは、印刷対象のファイルであり、ロケーションは、そのファイルのURLやパス等である。ページは、印刷するページである。
1つの印刷ファイル情報に複数の授業の情報が含まれる場合、図8のS3で、印刷ファイル情報一覧の取得を依頼するのではなく、印刷ファイル情報の取得を依頼する。サービス実行部96は、取得した印刷ファイル情報をそのままアプリ実行部94へ返すのではなく、印刷ファイル情報解析部98に解析させ、各授業におけるIdと授業名をセットにし、印刷セット情報一覧を印刷ファイル情報一覧として返す。
図16は、1つの印刷ファイル情報に複数の授業の情報が含まれる場合の印刷ファイル情報一覧(印刷セット情報一覧)のデータ例を示した図である。授業名にはIdが紐付けられているため、entryidに当たる情報は不要である。
図8に示す処理では、印刷ファイル情報IDを使用して印刷ファイル情報を取得しているが、図16に示す印刷ファイル情報一覧から選択する場合は、Idを使用して印刷ファイル情報を取得することになる。印刷ファイル情報解析部98は、印刷ファイル情報の該当するIdの箇所を解析し、ファイルの情報、URLやパスの情報を解析結果として返すことになる。
これまでは、ユーザが印刷ファイル情報を選択し、印刷を実行する処理について説明してきた。この処理を実現するためには、印刷ファイル情報を登録しておかなくてはならない。
図17は、印刷ファイル情報の登録からユーザによる印刷までのシステムイメージ図である。この例は、学校等で先生が授業ファイルを設定し、学生が授業範囲の印刷を行う場合を想定している。サービス提供システム12には、事前に、学校の組織ID(tenantId)が設定され、tenantIdの下、先生や学生はアカウントが作成されている。画像形成装置10は、学校のtenantIdと紐付けられている。tenantIdは、テナント情報の1つである。
サービス提供システム12は、tenantId等の認証情報を保持する。tenantIdの単位は、ここでは学校を単位としているが、学校単位に限定されるものではなく、クラス単位等の用途毎に分かれていてもよい。大学等で複数のクラスで授業を受けている場合、クラス毎に認証情報(ログイン情報)が異なると、ユーザが各クラスにつきログインを行い、印刷ファイル情報を選択しなければならないので、tenantIdの他にさらに細分化したサブテナントIDを付加してもよい。
先生は、端末11を使用してサービス提供システム12にログインし、授業毎に必要なテキストの設定を行う(S1)。このとき、先生は、ファイルと、タイトルや学生に印刷させるページ等の設定情報を印刷条件として設定する。設定では、白黒/カラーの選択、両面設定等も行うことができる。なお、設定では、必要に応じて印刷が可能な期間を指定できるようになっていてもよい。
サービス提供システム12は、設定されたファイルやページの情報等を1つにまとめた印刷ファイル情報を生成する(S2)。生成した印刷ファイル情報は、外部ストレージシステム13に記憶してもよいし、サービス提供システム12内のストレージに記憶してもよい。印刷ファイル情報は、1つの授業の情報を含むものであってもよいし、複数の授業の情報を含むものであってもよい。
このとき、設定が追加されたことを学生側にメールやSNS(Social Network Service)を使用して通知する(S3)。これにより、先生から学生への連絡を省略することができ、利便性を高めることができる。なお、通知するメッセージの内容は、先生が設定を登録する際に登録することができる。通知先は、先生が設定時に通知するアカウントを選択してもよいし、tenantIdに所属する学生のアカウント全員であってもよい。学生情報を予め設定しておいた場合、学部等を選択し、選択した学部等に所属する学生に通知することも可能である。
通知を受けた学生は、tenantIdに紐付けられた画像形成装置10からサービス提供システム12にログインし、印刷ファイル情報を選択し、印刷を実行する(S4)。画像形成装置10は、1つの印刷ファイル情報が1つの授業の資料セットに対応付けられている場合、tenantIdに紐付く印刷ファイル情報一覧をサービス提供システム12から取得し、複数の授業の資料セットに対応付けられている場合は、1つの印刷ファイル情報を取得して解析し、各授業の資料セットに対応したボタン等を表示することができる。
図18は、サービス提供システム12の機能構成の第2の例を示したブロック図である。サービス提供システム12は、図7に示した機能部と同じWebサービス処理部90、サービス処理部91、アプリ情報記憶部92、外部サービス連携部93を含み、さらに、Webサービス処理部110、印刷ファイル情報記憶部111、認証情報記憶部112、認証処理部113を含んでいる。また、サービス処理部91は、印刷ファイル情報生成部114をさらに含んで構成されている。なお、印刷ファイル情報記憶部111は、サービス提供システム12に限らず、外部ストレージシステム13が備えていてもよい。ここでは、図7に示した構成と異なる部分のみ説明を行う。
Webサービス処理部110は、端末11が備えるブラウザ71がJavascript(登録商標)やCSS等の形式でダウンロードし、端末11が備えるCPUにより実行される。Webサービス処理部110は、アプリ実行部115と、画像構成部116とを含む。アプリ実行部115は、印刷ファイル情報を登録、設定するためのアプリケーションを実行する。アプリ実行部115は、ユーザの入力を受け付け、印刷ファイル情報生成部114に対し、印刷ファイル情報の生成を要求する。画像構成部116は、アプリケーションの画面表示を行う。画像構成部116は、ユーザに対し、必要なパラメータを提示し、提示したパラメータに対する入力を受け付ける。
図19に、画像構成部116により表示される画面の一例を示す。タイトルには、学生が印刷する際に表示されるラベルが入力される。印刷対象ファイルは、印刷するファイルが選択される。開始日、終了日は、有効期限を示し、印刷可能な期限の開始日、終了日である。
サービス提供システム12とファイルを記憶する外部ストレージシステム13とは認証連携が済んでおり、認証されたユーザに対してのみ印刷ファイル設定画面を提供する。ファイルは複数登録することも可能であり、複数登録する場合、図19に示した設定を複数登録する。設定は、タイトル等の図19に示した内容のみであってもよいが、そのほか、色、両面印刷、集約印刷等を含んでいてもよい。
設定後、印刷するユーザに対してメール等を使用して通知することができるが、登録した日が期限外の場合、期限の開始日に通知することができる。これにより、印刷可能になった日に通知がくるため利便性が高まる。授業のデータがサービス提供システム12に提供済み、または学校内のサーバと連携済みである場合、授業やクラスを選択するのみで通知先を設定したり、授業予定日を選択するのみで開始日や終了日を自動入力させてもよい。
再び図18を参照して、認証情報記憶部112は、ユーザがシステムにログインする際に、ユーザにより入力されたログイン情報と照合する認証情報を記憶する。認証情報は、ユーザのアカウント等である。認証処理部113は、認証情報記憶部112に記憶されている認証情報の取得、照合、更新等を行う。
印刷ファイル情報生成部114は、ユーザが設定した印刷対象のファイル、ページ、期日等の情報を受け取り、これらの情報を用いて印刷ファイル情報を生成する。印刷ファイル情報生成部114は、生成した印刷ファイル情報を、印刷ファイル情報記憶部111に記憶する。
図20は、印刷ファイル情報の登録の流れを示したシーケンス図である。ユーザ(先生)120がアプリに端末11からアクセスする(S1)と、アプリ実行部115は、画像構成部116に認証画面を表示するように要求する(S2)。
ユーザ120は、自分のアカウントを使用してログインを実施する(S3)。アプリ実行部115は、ユーザ120から受け付けたログイン情報を認証処理部113へ送付し、認証実行を要求する(S4)。認証処理部113は、認証処理を実行し、認証結果をアプリ実行部115に通知する(S5)。アプリ実行部115は、認証結果が認証成功の場合、画像構成部116に対して設定画面の表示を指示する(S6)。
ユーザ120は、表示された設定画面を参照し、印刷対象ファイルの設定で、印刷するページの指定、期間の設定等を実施する(S7)。印刷対象ファイルを設定するには、印刷対象ファイル自身が保存された外部ストレージシステム13から指定する必要がある。使用する外部ストレージシステム13は、事前にアカウントと連携して設定しており、このため、ユーザ120が入力したログイン情報からアクセスすることができ、印刷対象ファイルを取得することができる。そこで、アプリ実行部115は、認証処理部113へ外部認証情報の取得を要求し(S8)、認証処理部113から外部認証情報を取得する(S9)。ここでは、認証情報はログインしたユーザ120の認証情報であり、外部認証情報はユーザ(学生)100の認証情報である。アプリ実行部115は、取得した外部認証情報を用いて外部サービス連携部93に対し、外部ストレージシステム13にあるフォルダ一覧の取得を要求する(S10)。フォルダ一覧は、外部ストレージシステム13に記憶されているファイルを含むフォルダの一覧である。
外部サービス連携部93は、外部認証情報を用いてファイル記憶部81からフォルダ一覧を取得する(S11、S12)。外部サービス連携部93は、取得したフォルダ一覧をアプリ実行部115に返す(S13)。アプリ実行部115は、画像構成部116に対し、取得したフォルダ一覧を表示するように指示する(S14)。ここでは、外部サービス連携部93を用いているが、外部サービス連携部93を用いなくてもよい。この場合、外部ストレージシステム13を選択し、認証を行い、アクセスさせて選択することができ、ローカルのファイルを選択させる方式であってもよい。
ユーザ120は、表示したフォルダ一覧を参照し、印刷対象ファイルを選択し(S15)、印刷するページを設定し(S16)、期間を設定する(S17)。このとき、印刷ファイル情報を選択させる際に階層表示させる場合、階層設定もここで行う。ユーザ120は、設定後、登録を要求する(S18)。アプリ実行部115は、登録の要求を受けて、印刷ファイル情報生成部114に対し、設定された情報および認証情報を送付し、印刷ファイル情報の生成を指示する(S19)。印刷ファイル情報生成部114は、設定された情報および認証情報を用いて印刷ファイル情報を生成し、印刷ファイル情報記憶部111に生成した印刷ファイル情報を記憶させる(S20)。
印刷ファイル情報生成部114は、設定された情報から印刷セット情報を作成し、印刷セット情報のIDを付与し、認証情報に含まれるテナント情報を用いて印刷ファイル情報を生成する。印刷セット情報は、複数のファイルを1組とした場合の各ファイル情報である。印刷ファイル情報がテナント情報に対して1つの場合、印刷セット情報を1つの印刷ファイル情報に対して追記する。印刷ファイル情報がテナント情報に対して1つでない場合、新たに印刷セット情報を含めた印刷ファイル情報を生成する。テナント情報と印刷セット情報のIDを印刷ファイル情報に付加することで、印刷実行時に使用するべき印刷ファイル情報を区別することができる。
印刷ファイル情報が外部ストレージシステム13にある場合、テナント情報が印刷ファイル情報に付随していても、ファイルを取得しなければテナント情報を確認することができないため、同じテナント情報が紐付けられているアプリ情報に印刷ファイル情報を識別できるIDを含めておくことで、印刷時に印刷ファイル情報を取得することが可能となる。
図21は、印刷実行時の処理の流れを示したシーケンス図である。画像形成装置10は、既にファイルの登録を行ったユーザのテナント情報と紐付けられている。ユーザ100は、アプリを起動し、アプリを実行する(S1)。アプリ実行部115は、アプリ情報記憶部92へ画像形成装置10と紐付けられたテナント情報を送付し、アプリ情報の取得を行う(S2)。アプリ情報記憶部92は、テナント情報に対応するアプリ情報を返す(S3)。
アプリ実行部115は、取得したアプリ情報に従い、印刷セット情報の一覧要求をサービス実行部96に対して指示する(S4)。印刷ファイル情報が外部ストレージシステム13にある場合、アプリ情報に含まれる印刷ファイル情報のIDを通知し、通知されたIDを基に印刷ファイル情報の取得を行う。サービス提供システム12が印刷ファイル情報記憶部111を備える場合、サービス実行部96が、印刷ファイル情報記憶部111からテナント情報が一致する印刷ファイル情報を取得する(S5、S6)。
印刷ファイル情報解析部98は、取得した印刷ファイル情報を解析し(S7、S8)、サービス実行部96が、印刷セット情報を取り出し、画像形成装置10において選択する印刷セット情報一覧を生成する(S9)。印刷セット情報一覧は印刷セット情報の全てが含まれているわけではない。印刷セット情報一覧は、印刷セット情報の表示時の名前と印刷セット情報のIDのみの情報である。印刷セット情報に期間が含まれる場合、現在の日付に該当する期間のみの一覧を生成する。
印刷セット情報一覧は、階層構成にすることもでき、階層構成にする場合、階層の情報を含めることができる。階層構成にする場合、学部名等が必要となるが、学部名等は、認証情報等から取得することができる。アプリ実行部115は、印刷セット情報一覧を受け取り(S10)、画像構成部116へ表示を指示する(S11)。
図22は、印刷セット情報を階層で表示した画面の一例を示した図である。学生は、複数の授業を受講するため、受講する複数の授業が一覧として表示されると、複数を選択しなければならず大変である。そこで、先生が登録する際に設定した授業名を印刷ファイル情報および印刷セット情報と紐付け、階層で表示させるように登録しておくことで、印刷ファイル情報の選択を容易にすることができる。
階層構成にするためには、階層の情報を登録する必要があり、階層の情報としては、上記の学部名のほか、登録を行った先生の情報、学科等を挙げることができる。
図23は、階層構成で表示する際の印刷ファイル情報の一例を示した図である。階層構成の表示は、Pathにフォルダの階層情報を含めることにより実現することができる。この例では、学部/授業名という構成にしているが、これに限られるものではなく、教師名/授業名という構成にしてもよい。
図24は、階層構成で表示する際の印刷ファイル情報の別の例を示した図である。この例では、タイトルと教師のIDを付加し、教師のIDを基に認証情報を取得し、名前や担当学部等の情報を表示させるように構成している。情報学については、AというIDをもつ先生が登録し、解析学については、BというIDをもつ先生が登録している。
再び図21を参照して、ユーザ100は、画面に表示された選択肢の中から、印刷セット情報の印刷を行うかを選択する(S12)。アプリ実行部115は、選択された印刷セット情報のIDとテナント情報をサービス実行部96へ送付し(S13)、サービス実行部96が処理を実施する。サービス実行部96は、印刷ファイル情報記憶部80から、テナント情報に一致する印刷ファイル情報を取得する(S14、S15)。サービス実行部96は、取得した印刷ファイル情報を印刷ファイル情報解析部98へ送付し、印刷ファイル情報の解析を依頼する(S16)。印刷ファイル情報解析部98は、解析結果をサービス実行部96へ返す(S17)。
サービス実行部96は、解析結果の中から選択された印刷セット情報を抽出し、抽出した印刷セット情報に基づき、ファイル取得部97に対して印刷対象ファイルの取得を要求する(S18)。印刷対象ファイルが外部ストレージシステム13にある場合、サービス実行部96は、認証処理部113から外部認証情報を取得し(S19、S20)、外部サービス連携部93に対して印刷対象ファイルの取得を要求する(S21)。外部サービス連携部93は、外部ストレージシステム13のファイル記憶部81にアクセスし、印刷対象ファイルを取得する(S22、S23)。サービス連携部93は、取得した印刷対象ファイルをファイル取得部97に返す(S24)。ファイル取得部97は、印刷対象ファイルをサービス実行部96に返す(S25)。
サービス実行部96は、取得した印刷対象ファイルをページの情報とともにファイル加工部99に送付し、ファイルの加工を要求する(S26)。ファイル加工部99は、ページの情報に基づき、ファイルをそのページのみのファイルに加工し、サービス実行部96に返す(S27)。サービス実行部96は、加工済みファイルをアプリ実行部115に返す(S28)。アプリ実行部115は、加工済みファイルを用いて印刷を実行する(S29)。
各印刷セット情報は、期限が設定されている場合、期限内のもののみを表示させることができ、期限外のものは別のタブに表示させることができる。期日が近づいた場合、ユーザ(先生)120は、印刷すべきユーザ(学生)100が印刷済みか否かを確認し、印刷していない場合、通知を再度出すことで、印刷忘れを防止することができる。
これまでは、ユーザ100が印刷を実行する場合、システムへログインしなければならない。ユーザ120が印刷のリマインド等、誰が印刷済みであるかを確認する必要がある場合、ユーザ100のログインが必要になる。そこで、PIN(Personal Identification Number)コードと呼ばれる個人識別番号を導入し、ユーザ120側でPINコードを生成し、発行することで、ユーザ120が印刷済みのユーザ100をログインしてもらう必要なく、実施することができる。また、ユーザ100についても、PINコードの入力のみで、ログインを行うことなく、自分に該当する授業のみの印刷セット情報を表示させ、選択が容易となる。
図25は、印刷ファイル情報の登録からユーザによる印刷までのシステムイメージ図である。先生は、端末11を使用してサービス提供システム12にログインし、印刷対象ファイルと印刷条件の設定を行う(S1)。
サービス提供システム12は、設定されたファイルと印刷条件としての印刷ページの情報等を1つにまとめた印刷セット情報を生成する(S2)。また、印刷セット情報に対応したPINコードを生成し、印刷ファイル情報とPINコードを紐付ける。
サービス提供システム12は、印刷ファイル情報を外部ストレージシステム13等のストレージに記憶させ、設定を追加したことをユーザ100である学生に、メール等により通知する。このとき、サービス提供システム12は、生成したPINコードも通知する(S3)。PINコードは、画像形成装置10へも通知され、操作パネルの画面に表示される。
ユーザ100は、操作パネルに表示された、またはメール等により通知されたPINコードを入力し、印刷を実行することができる。なお、通知でPINコードを送らなくても、先生からゲストの学生にPINコードを通知すれば、ゲストの学生も印刷が可能となる。
図26は、PINコードで印刷ファイル情報を登録する処理の流れを示したシーケンス図である。図26は、図20に示した処理におけるS14以降の処理を示している。アプリ実行部115が画像構成部116に対し、フォルダ一覧の表示を指示する(S1)。ユーザ120は、印刷対象ファイルを選択し(S2)、印刷するページを設定し(S3)、期間を設定する(S4)。ユーザ120は、設定後、登録を要求する(S5)。アプリ実行部115は、登録の要求を受けて、印刷ファイル情報生成部114に対し、設定された情報および認証情報を送付し、印刷ファイル情報の生成を要求する(S6)。
印刷ファイル情報生成部114は、PINコードを生成する(S7)。PINコードは、印刷セット情報と1対1の対応となる。また、印刷ファイル情報生成部114は、設定された情報を用いて印刷ファイル情報を生成し、印刷ファイル情報記憶部111に生成した印刷ファイル情報を記憶させる(S8)。印刷ファイル情報を記憶させる際、PINコードを対応付けて記憶させる。
印刷ファイル情報生成部114は、アプリ実行部115へ生成したPINコードを送付する(S9)。アプリ実行部115は、画像構成部116に対し、受け取ったPINコードを表示するように指示する(S10)。これにより、ユーザ100は、PINコードを使用して印刷を実行することが可能となる。
各ユーザ100が事前にサービス提供システム12にメールアドレスやSNS情報を登録している場合、PINコードを画面に表示するだけではなく、同じテナントの学生へメールやSNS等を使用してPINコードを送信してもよい。
図27は、PINコードを使用して印刷を実行する場合のシーケンス図である。図21に示した印刷実行時の処理と異なる部分についてのみ説明する。アプリ実行部115は、アプリ情報記憶部92からアプリ情報を取得した(S2、S3)後、PINコードの入力画面の表示を、画像構成部116に指示する(S4)。ユーザ100は、入力画面にPINコードを入力する(S5)。PINコードを用いる場合、印刷ファイル情報一覧の取得は行わない。
サービス実行部96は、PINコードを用いて印刷ファイル情報を取得し、解析した後、PINコードに合致する印刷条件(印刷セット情報)を抽出する(S11)。その後、サービス実行部96は、抽出した印刷セット情報を送付し、ファイル取得部97に対して印刷対象ファイルの取得を要求する(S12)。
図28は、サービス提供システム12の機能構成の第3の例を示したブロック図である。サービス提供システム12は、図18に示した機能部と同じWebサービス処理部90、サービス処理部91、アプリ情報記憶部92、外部サービス連携部93、Webサービス処理部110、印刷ファイル情報記憶部111、認証情報記憶部112、認証処理部113を含み、さらに、加工ファイル記憶部117を備える。なお、印刷ファイル情報記憶部111は、サービス提供システム12に限らず、外部ストレージシステム13が備えていてもよい。ここでは、図18に示した構成と異なる部分のみ説明を行う。
ファイル加工部99は、ユーザ120により印刷ファイル情報を登録する際、ファイルの加工を行い、加工ファイル記憶部117に記憶する。加工ファイル記憶部117は、加工済みファイルのすべてを記憶するため、サービス提供システム12の記憶容量が減少するというデメリットがある。その一方で、印刷実行時に加工を行う必要がなく、外部ストレージシステム13へのファイルの取得等が必要ないため、印刷完了までの時間が短縮される。
図29は、事前にファイルを加工しておく場合の印刷ファイル情報を登録する処理の流れを示したシーケンス図である。図29は、図20に示した処理におけるS18までは同じ処理であるため、説明を省略する。
アプリ実行部115は、ユーザ120が登録を実施した後、サービス実行部96へ加工済みファイルの作成を要求する(S19)。サービス実行部96は、ファイル取得部97に対してファイルの取得を要求する(S20)。ファイル取得部97は、認証処理部113から認証情報を取得し(S21、S22)、外部サービス連携部93に認証情報を送付してファイルの取得を要求する(S23)。外部サービス連携部93は、認証情報を用いてファイルを取得し(S24、S25)、ファイル取得部97に取得したファイルを返す(S26)。そして、ファイル取得部97は、サービス実行部96にファイルを返す(S27)。
サービス実行部96は、取得したファイルと、印刷条件として設定されたページの情報等をファイル加工部99へ送付する(S28)。ファイル加工部99は、ファイルの設定されたページの部分のみを取り出し、当該ページの部分のみのファイルに加工する。ファイル加工部99は、加工済みファイルを加工ファイル記憶部117に記憶し(S29)、後から該当する加工済みファイルの取得を可能にするため、加工済みファイルIDを付与し、加工済みファイルIDをサービス実行部96へ返す(S30)。サービス実行部96は、印刷ファイル情報生成部114が印刷ファイル情報を生成する際に、取得した加工済みファイルIDを印刷ファイル情報生成部114へ送付し(S31)、印刷ファイル情報とともに加工済みファイルIDを紐付けて印刷ファイル情報記憶部111に記憶させる(S32)。
図30は、印刷ファイル情報の中身の一例を示した図である。印刷ファイル情報は、2つの印刷セット情報を含み、各印刷セット情報は、期間情報を含む。これまでに説明した印刷ファイル情報は、ファイルの記憶場所を示すLocationと、印刷するページを示すPageの情報を含むが、図30に示す印刷ファイル情報には、これらの情報がない。これは、既に加工が終わっているため、これらの情報が必要ないからである。その一方で、加工済みファイルを取得するための加工済みファイルIDがFileIDとして追加されている。FileIDはそれぞれの印刷単位を表し、図30に示した例では2つのFileIDが1つの印刷セットになっている。
図30に示した例では、1つの印刷ファイル情報に同じテナントにおける全ての印刷セット情報を含むため、ユーザ120が端末11から登録するたびに印刷セット情報が印刷ファイル情報に追加されていく。
図31は、事前にファイルを加工しておく場合の印刷実行時の処理の流れを示したシーケンス図である。図31は、図21のS10までの処理は、図21に示した処理と同様であるため、その説明は省略する。
ユーザ100は、表示されている印刷セット情報を選択する(S12)。これまでの処理では、印刷セット情報のIDをサービス実行部96へ送付していたが、この例では、加工済みファイルIDを送付する(S13)。サービス実行部96は、加工済みファイルIDに基づき、加工ファイル記憶部117から該当する加工済みファイルを取得する(S14、S15)。サービス実行部96は、取得した加工済みファイルをアプリ実行部115へ返す(S16)。アプリ実行部115は、加工済みファイルの印刷を実行する(S17)。
以上に説明してきたように、本発明によれば、複数のユーザが簡単に同じ印刷結果の印刷を実行することができ、また、その実行を可能にするように印刷ファイル情報として登録することができる。したがって、各ユーザが、どのファイルのどのページを印刷するかを覚えておく必要がなくなる。
これまで本発明の一実施形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の構成要素を変更若しくは削除し、または本実施形態の構成要素を他の構成要素を追加するなど、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
10…画像形成装置
11…端末
12…サービス提供システム
13…外部ストレージシステム
14…ネットワーク
20…コントローラ
21…近距離通信回路
22…エンジン制御部
23…操作パネル
23a…パネル表示部
23b…操作パネル部
24…ネットワークI/F
30…CPU
31…MEM-P
32…NB
33…SB
34…ASIC
35…MEM-C
36…HDDコントローラ
37…HD
38…AGPバス
39…PCIバス
40…スキャナ部
41…プリンタ部
50…CPU
51…ROM
52…RAM
53…HD
54…HDDコントローラ
55…ディスプレイ
56…外部機器接続I/F
57…ネットワークI/F
58…データバス
59…キーボード
60…ポインティングデバイス
61…DVD-RWドライブ
62…メディアI/F
63…DVD-RW
64…記録メディア
70、71…ブラウザ
80…印刷ファイル情報記憶部
81…ファイル記憶部
90…Webサービス処理部
91…サービス処理部
92…アプリ情報記憶部
93…外部サービス連携部
94…アプリ実行部
95…画像構成部
96…サービス実行部
97…ファイル取得部
98…印刷ファイル情報解析部
99…ファイル加工部
100…ユーザ
110…Webサービス処理部
111…印刷ファイル情報記憶部
112…認証情報記憶部
113…認証処理部
114…印刷ファイル情報生成部
115…アプリ実行部
116…画像構成部
117…加工ファイル記憶部
120…ユーザ
特開平8-58177号公報

Claims (14)

  1. ファイルを提供するサービス提供システムであって、
    ファイルの処理を実行する機器からユーザにより選択されたファイル情報を受信する受信手段と、
    受信した前記ファイル情報に基づき、処理対象のファイルを記憶場所から取得する取得手段と、
    受信した前記ファイル情報に応じて、取得した前記ファイルを加工する加工手段と、
    加工された前記ファイルを前記機器に送信する送信手段と
    を含む、サービス提供システム。
  2. 前記ファイル情報は、前記機器が処理を実行すべきページの情報を含み、
    前記加工手段は、取得した前記ファイルから前記ページを抜き出したファイルを生成する、請求項1に記載のサービス提供システム。
  3. 前記ファイル情報は、期日を指定する情報を含み、
    前記送信手段は、前記ファイル情報に含まれる前記期日を指定する情報に基づき、加工された前記ファイルを前記機器に送信する、請求項1または2に記載のサービス提供システム。
  4. ファイルと該ファイルを処理するために必要な設定情報とを用いて前記ファイル情報を生成する生成手段を含み、
    前記送信手段は、前記ファイル情報の一覧を前記機器に送信する、請求項1~3のいずれか1項に記載のサービス提供システム。
  5. 前記ファイル情報は、複数のファイルの組の情報を複数のセット情報として含み、
    前記送信手段は、前記ファイル情報の一覧に代えて、前記複数のセット情報の一覧を前記機器に送信する、請求項4に記載のサービス提供システム。
  6. 生成された前記ファイル情報を蓄積手段に蓄積させる処理手段と、
    前記ファイル情報が前記蓄積手段に蓄積されたことを受けて、該ファイル情報により特定されるファイルの処理が可能であることを通知する通知手段と
    を含む、請求項4または5に記載のサービス提供システム。
  7. 前記ファイルの処理を要求するユーザを分類する分類情報を記憶する記憶手段を含み、
    前記通知手段は、前記記憶手段に記憶された前記分類情報に基づき、通知先を特定して通知する、請求項6に記載のサービス提供システム。
  8. 前記ファイル情報は、期日を指定する情報を含み、
    前記通知手段は、前記期日を指定する情報に基づき、前記ファイル情報により特定される前記ファイルの処理を要求していないユーザに対して再度通知する、請求項6または7に記載のサービス提供システム。
  9. 前記ファイルの処理を要求するユーザが所属する組織に関する組織情報を記憶する記憶手段を含み、
    前記送信手段は、前記記憶手段に記憶された前記組織情報に基づき、前記ファイル情報の一覧を階層構成にして前記機器に送信する、請求項4~8のいずれか1項に記載のサービス提供システム。
  10. ファイルを提供するサービス提供システムであって、
    ファイルと該ファイルを処理するために必要な設定情報とを用いて該ファイルを加工し、記憶場所に記憶させる加工手段と、
    ファイルの処理を実行する機器からユーザにより選択されたファイル情報を受信する受信手段と、
    受信した前記ファイル情報に基づき、処理対象の加工されたファイルを前記記憶場所から取得する取得手段と、
    加工された前記ファイルを前記機器に送信する送信手段と
    を含む、サービス提供システム。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載のファイルを提供するサービス提供システムと、前記ファイルの処理を実行する機器とを含む、情報処理システム。
  12. ファイルを提供するサービス提供システムにより実行される方法であって、
    ファイルの処理を実行する機器からユーザにより選択されたファイル情報を受信するステップと、
    受信した前記ファイル情報に基づき、処理対象のファイルを記憶場所から取得するステップと、
    受信した前記ファイル情報に応じて、取得した前記ファイルを加工するステップと、
    加工された前記ファイルを前記機器に送信するステップと
    を含む、方法。
  13. ファイルを提供するサービス提供システムにより実行される方法であって、
    ファイルと該ファイルを処理するために必要な設定情報とを用いて該ファイルを加工し、記憶場所に記憶させるステップと、
    ファイルの処理を実行する機器からユーザにより選択されたファイル情報を受信するステップと、
    受信した前記ファイル情報に基づき、処理対象の加工されたファイルを前記記憶場所から取得するステップと、
    加工された前記ファイルを前記機器に送信するステップと
    を含む、方法。
  14. 請求項12または13に記載の方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020150800A 2020-09-08 2020-09-08 サービス提供システム、情報処理システム、方法およびプログラム Pending JP2022045227A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150800A JP2022045227A (ja) 2020-09-08 2020-09-08 サービス提供システム、情報処理システム、方法およびプログラム
US17/465,858 US11614905B2 (en) 2020-09-08 2021-09-03 Server, information processing system, and information processing method that transmit data of one more pages of an electronic file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150800A JP2022045227A (ja) 2020-09-08 2020-09-08 サービス提供システム、情報処理システム、方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022045227A true JP2022045227A (ja) 2022-03-18

Family

ID=80469800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150800A Pending JP2022045227A (ja) 2020-09-08 2020-09-08 サービス提供システム、情報処理システム、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11614905B2 (ja)
JP (1) JP2022045227A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022049506A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社リコー 処理実行システム、情報処理システム、情報処理方法、プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858177A (ja) 1994-08-24 1996-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP2002197439A (ja) * 2000-09-22 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 文書取込装置、文書ファイリングシステム、画像処理装置、電子文書公証システム、及び画像処理システム
KR100667346B1 (ko) * 2004-10-06 2007-01-15 삼성전자주식회사 인쇄 이미지를 별도로 저장하는 인쇄 시스템 및 그 방법
JP2007301854A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5451350B2 (ja) * 2009-12-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 文書管理システム、文書管理方法、及びプログラム
JP2014002539A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Canon Inc サーバ装置、端末装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015012505A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ブラザー工業株式会社 印刷装置、コンピュータおよびプログラム
JP6589343B2 (ja) 2015-04-03 2019-10-16 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置およびプログラム
US10545708B2 (en) 2017-10-26 2020-01-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and method of processing information
JP7151490B2 (ja) 2019-01-04 2022-10-12 株式会社リコー 情報処理端末、情報処理システム、操作画面表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11614905B2 (en) 2023-03-28
US20220075579A1 (en) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3429178B1 (en) Information input apparatus, information processing system, information processing method, and carrier means
JP2007267362A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷用プログラム
US11269506B2 (en) Information processing system, server apparatus, and information processing method
US11614905B2 (en) Server, information processing system, and information processing method that transmit data of one more pages of an electronic file
JP2018130963A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷用プログラム
US20220164147A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and recording medium
US11436299B2 (en) Information processing system, server apparatus, and information processing method
JP7459649B2 (ja) クラウドシステム、情報処理システム、ユーザ登録方法
JP7380140B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、方法、プログラム、および情報処理装置
JP7196600B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2021016147A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、機器
JP2021189617A (ja) システムおよび制御方法
US11829674B2 (en) Printing system, apparatus, and method, utilizing a virtual printer
US11533403B2 (en) Process executing system, information processing system, information processing method, and recording medium for detecting duplicate image data from a same output material
US20230134065A1 (en) Information processing system, service providing system, and application execution method
US20210168130A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, method of processing information, and non-transitory recording medium
US20230297543A1 (en) Data management device, data management system, and recording medium
JP7206894B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20220263976A1 (en) Image forming apparatus, information processing method, and recording medium
US20220300269A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2022127313A (ja) サービス提供システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2024054723A (ja) 情報処理システム、設定方法、プログラム、サービス提供システム
JP2023138123A (ja) データ管理装置、データ管理システム、データ管理方法及びプログラム
JP2021096763A (ja) 情報処理システム、装置、方法、およびプログラム
JP2020119203A (ja) 情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム