JP2023138123A - データ管理装置、データ管理システム、データ管理方法及びプログラム - Google Patents

データ管理装置、データ管理システム、データ管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023138123A
JP2023138123A JP2022044643A JP2022044643A JP2023138123A JP 2023138123 A JP2023138123 A JP 2023138123A JP 2022044643 A JP2022044643 A JP 2022044643A JP 2022044643 A JP2022044643 A JP 2022044643A JP 2023138123 A JP2023138123 A JP 2023138123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
document
information processing
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022044643A
Other languages
English (en)
Inventor
世▲きん▼ 王
shi jin Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022044643A priority Critical patent/JP2023138123A/ja
Priority to EP23159769.1A priority patent/EP4246339A1/en
Priority to US18/178,859 priority patent/US20230297637A1/en
Publication of JP2023138123A publication Critical patent/JP2023138123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9538Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/168Details of user interfaces specifically adapted to file systems, e.g. browsing and visualisation, 2d or 3d GUIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 2023138123000001
【課題】情報処理装置に接続した情報処理端末からデータ管理装置が管理するデータへのアクセスを容易にする。
【解決手段】情報処理端末及び情報処理装置とネットワークを介して通信可能なデータ管理装置は、記憶部に記憶されたデータを閲覧するためのアクセス情報を情報処理装置に送信する接続情報送信部と、情報処理装置に接続した情報処理端末において、アクセス情報に対するユーザ操作が行われたことに応じて送信される、データを取得するための取得要求を情報処理端末から受信する取得要求受信部と、取得要求に含まれるアクセス情報に基づいて生成された、データを閲覧するための画面情報を情報処理端末に送信する画面情報送信部と、を備える。
【選択図】図4

Description

この発明は、データ管理装置、データ管理システム、データ管理方法及びプログラムに関する。
文書等のデータを電子的に管理するドキュメント管理システムが利用されている。また、データの内容を表す情報を用いて所定の処理を行うドキュメント処理システムが利用されている。ドキュメント管理システム等のデータ管理装置とドキュメント処理システム等の情報処理装置とを連携し、データ管理装置が管理するデータの内容を表す情報を用いて情報処理装置が所定の処理を実行することが行われている。
ドキュメント処理システムでは、情報をドリルダウン形式で検索可能とすることが行われている。例えば、特許文献1には、検索処理と検索可能項目の定義とを分離することで、検索項目の指定順序の自由度を高めたドリルダウン検索を可能とする発明が開示されている。
しかしながら、従来技術では、情報処理装置に接続した情報処理端末からデータ管理装置が管理するデータにアクセスする手順が煩雑である、という課題がある。そのため、ユーザは、データ管理装置が管理するデータにアクセスするための情報を事前に把握しておかなければならず、非効率であった。
この発明の一実施形態は、上記のような技術的課題に鑑みて、情報処理装置に接続した情報処理端末からデータ管理装置が管理するデータへのアクセスを容易にすることを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明の一実施形態であるデータ管理装置は、情報処理端末及び情報処理装置とネットワークを介して通信可能なデータ管理装置であって、記憶部に記憶されたデータを閲覧するためのアクセス情報を情報処理装置に送信する接続情報送信部と、情報処理装置に接続した情報処理端末において、アクセス情報に対するユーザ操作が行われたことに応じて送信される、データを取得するための取得要求を情報処理端末から受信する取得要求受信部と、取得要求に含まれるアクセス情報に基づいて生成された、データを閲覧するための画面情報を情報処理端末に送信する画面情報送信部と、を備える。
この発明の一実施形態によれば、情報処理装置に接続した情報処理端末からデータ管理装置が管理するデータへのアクセスを容易にすることができる。
一実施形態における情報処理システムの全体構成を例示する図である。 一実施形態におけるコンピュータのハードウェア構成を例示する図である。 一実施形態におけるMFPのハードウェア構成を例示する図である。 一実施形態における情報処理システムの機能構成を例示する図である。 一実施形態における情報処理方法の処理手順を例示する図である。 一実施形態におけるドキュメント登録画面の一例を示す図である。 一実施形態におけるドキュメント情報登録画面の一例を示す図である。 一実施形態におけるドキュメント情報の一例を示す図である。 一実施形態におけるドキュメントのメタデータの一例を示す図である。 一実施形態における伝票情報のメタデータの一例を示す図である。 一実施形態における伝票一覧画面の一例を示す図である。 一実施形態における伝票詳細画面の一例を示す図である。 一実施形態における認証画面の一例を示す図である。 一実施形態におけるドキュメント閲覧画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、図面中において同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
[実施形態]
本発明の実施形態は、ドキュメントを管理するドキュメント管理サーバと、ドキュメントの内容を表す情報(以下、「ドキュメント情報」とも呼ぶ)を用いて所定の処理を行うドキュメント処理サーバとが、通信ネットワークを介して通信可能な情報処理システムである。
本実施形態における情報処理システムは、ドキュメント管理サーバとドキュメント処理サーバとが連携する。具体的には、ドキュメント管理サーバが管理するドキュメントの内容を表すドキュメント情報を用いて、ドキュメント処理サーバが所定の処理を行う。
ドキュメント処理サーバにおいて、ドキュメント情報を用いた処理を行うユーザは、ドキュメント本体を参照したい場合がある。しかしながら、ドキュメント処理サーバはドキュメント本体を保持していないため、ユーザはドキュメント管理サーバで目的のドキュメントを検索する必要がある。
一方、ドキュメント管理サーバでドキュメントを検索するために必要となる情報は、ドキュメントの内容によって異なる。そのため、ユーザはドキュメントを検索するために必要な情報が存在する位置を事前に把握しておく必要があった。
本実施形態における情報処理システムでは、ドキュメント管理サーバが、ドキュメントにアクセスするためのアクセス情報を、ドキュメント情報と共にドキュメント処理サーバに送信する。ドキュメント処理サーバは、ドキュメント情報を識別する識別情報とアクセス情報とを関連付けて記憶しておき、ドキュメント情報を用いた処理を行う画面にアクセス情報を含める。
ユーザ端末は、ドキュメント処理サーバから提供された画面におけるアクセス情報に対する操作に応じて、ドキュメントの取得要求をドキュメント管理サーバに送信する。ドキュメント管理サーバは、ユーザ端末から受信した取得要求に応じて、当該ユーザ端末にドキュメントを閲覧するための画面を提供する。
本実施形態におけるドキュメントは、文書等の内容を表す電子データである。電子データは、文書に限定されず、例えば、テキスト、画像又は動画等、どのような情報を表す電子データであってもよい。
本実施形態におけるドキュメント処理サーバは、請求書等の伝票に表された明細等の会計情報を用いて会計処理を行う会計システムとする。ただし、ドキュメント処理サーバが行う処理は、会計処理に限定されず、ドキュメントの内容に関する情報を用いて行う電子的な処理であれば、どのようなものでもよい。
<情報処理システムの全体構成>
まず、本実施形態における情報処理システムの構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態における情報処理システムの全体構成の一例を示す概念図である。
図1に示されているように、本実施形態における情報処理システム1は、ドキュメント管理サーバ10、ドキュメント処理サーバ20、ユーザ端末30-1及びユーザ端末30-2を含む。
ドキュメント管理サーバ10、ドキュメント処理サーバ20及びユーザ端末30は、それぞれ通信ネットワークN1に接続している。通信ネットワークN1は、接続されている各装置が相互に通信可能となるように構成されている。
通信ネットワークN1は、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、又はWAN(Wide Area Network)などの有線通信によるネットワークによって構築されている。通信ネットワークN1は、有線通信だけでなく、例えば、無線LAN、又は近距離無線通信等の無線通信、もしくはWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、LTE(Long Term Evolution)、又は5G(5th Generation)等の移動体通信によるネットワークが含まれていてもよい。
ドキュメント管理サーバ10は、業務上生成されたドキュメントを電子的に管理する。ドキュメント管理サーバ10は、ドキュメントにメタデータを関連付けて記憶し、ドキュメントの効率的な検索を可能とする。また、ドキュメント管理サーバ10は、業務を遂行するためのワークフローを実行する機能を備え、例えばドキュメントの回覧フローを効率的に実現することを可能とする。
ドキュメント管理サーバ10は、1台の情報処理装置によって実現されてもよいし、複数台の情報処理装置によって実現されるシステムであってもよい。
ドキュメント処理サーバ20は、ドキュメントの内容を表す情報を用いて所定の処理を電子的に実行する。本実施形態におけるドキュメント処理サーバ20は、例えば、請求書等の伝票に表された明細等の伝票情報を用いて会計処理を行う。
ドキュメント処理サーバ20は、1台の情報処理装置によって実現されてもよいし、複数台の情報処理装置によって実現されるシステムであってもよい。
ユーザ端末30-1は、ドキュメント管理サーバ10のユーザである要求者が利用する電子機器である。要求者は、ユーザ端末30-1を用いて、ドキュメント管理サーバ10に対して操作を行うことが可能である。本実施形態における要求者は、会計処理の対象となる請求書等の伝票をドキュメント管理サーバ10により管理する経理担当者等である。
ユーザ端末30-2は、ドキュメント処理サーバ20のユーザである処理者が利用する電子機器である。処理者は、ユーザ端末30-2を用いて、ドキュメント処理サーバ20に対して操作を行うことが可能である。本実施形態における処理者は、請求書等の伝票に表された明細等の伝票情報を用いて、ドキュメント処理サーバ20により会計処理を行う会計士等である。
ドキュメント管理サーバ10、ドキュメント処理サーバ20及びユーザ端末30の一例は、コンピュータである。ユーザ端末30の他の一例は、画像形成装置(プリンタ、FAX装置、MFP(Multifunction Peripheral/Product/Printer:デジタル複合機)、スキャナ装置)である。なお、ドキュメント管理サーバ10、ドキュメント処理サーバ20及びユーザ端末30は、通信機能を備えた装置であれば、情報処理装置又は画像形成装置に限られない。
ユーザ端末30は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPCまたはデスクトップPC等であってもよい。
<情報処理システムのハードウェア構成>
次に、本実施形態における情報処理システムに含まれる各装置のハードウェア構成について、図2及び図3を参照しながら説明する。
≪コンピュータのハードウェア構成≫
図2は、ドキュメント管理サーバ10、ドキュメント処理サーバ20及びユーザ端末30がコンピュータで実現される場合のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示されているように、本実施形態におけるコンピュータは、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティング機器512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
これらのうち、CPU501は、コンピュータ全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワークN1を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図2に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティング機器512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
≪MFPのハードウェア構成≫
図3は、ユーザ端末30がMFPで実現される場合のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示されているように、本実施形態におけるMFPは、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM-P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、記憶部であるローカルメモリ(MEM-C)907、HDDコントローラ908、及び、記憶部であるHD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。
これらのうち、CPU901は、MFPの全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM-P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM-P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
MEM-P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
SB904は、NB903とPCI機器、周辺機器とを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDD908およびMEM-C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲットおよびAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931及びプリンタ部932との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしてもよい。
MEM-C907は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD909は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD909は、CPU901の制御にしたがってHD909に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス921は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM-P902に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。
また、近距離通信回路920には、近距離通信回路920aが備わっている。近距離通信回路920は、NFC、Bluetooth等の通信回路である。
更に、エンジン制御部930は、スキャナ部931及びプリンタ部932によって構成されている。また、操作パネル940は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部940a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなる操作パネル940bを備えている。コントローラ910は、MFP全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル940からの入力等を制御する。スキャナ部931又はプリンタ部932には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。
なお、MFPは、操作パネル940のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。
また、ネットワークI/F950は、通信ネットワークN1を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。近距離通信回路920及びネットワークI/F950は、PCIバス922を介して、ASIC906に電気的に接続されている。
<情報処理システムの機能構成>
次に、本実施形態における情報処理システムの機能構成の一例について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態における情報処理システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
≪ドキュメント管理サーバの機能構成≫
図4に示されているように、本実施形態におけるドキュメント管理サーバ10は、送受信部11、データ管理部12、画面情報生成部13、データ記憶部100及び画面情報記憶部110を備える。本実施形態における送受信部11は、データ受信部111、処理情報送信部112、取得要求受信部113及び画面情報送信部114を備える。
送受信部11は、例えば、図2に示されているHD504からRAM503上に展開されたプログラムがCPU501及びネットワークI/F509に実行させる処理によって実現される。
データ管理部12及び画面情報生成部13は、例えば、図2に示されているHD504からRAM503上に展開されたプログラムがCPU501及びHDDコントローラ505に実行させる処理によって実現される。
データ記憶部100及び画面情報記憶部110は、例えば、図2に示されているHD504を用いて実現される。HD504が記憶するデータの読み込み又は書き込みは、例えば、HDDコントローラ505を介して行われる。
送受信部11は、通信ネットワークN1を介して、他のサーバ又は端末等と各種データ等の送受信を行う。
データ受信部111は、ユーザ端末30-1からドキュメント及びドキュメント情報を受信する。また、データ受信部111は、受信したドキュメントの記憶をデータ管理部12に要求する。さらに、データ受信部111は、受信したドキュメント情報の送信を処理情報送信部112に要求する。
処理情報送信部112は、ドキュメント情報及びアクセス情報をドキュメント処理サーバ20に送信する。本実施形態におけるドキュメント情報は、データ記憶部100に記憶されたドキュメントに表された情報である。本実施形態におけるアクセス情報は、データ記憶部100に記憶されたドキュメントにアクセスするための情報である。
ドキュメント情報は、ドキュメントの内容を表す情報である。例えば、ドキュメントが請求書等の伝票である場合、ドキュメント情報には、伝票に記載された請求先、請求書番号、請求日及び金額等が含まれる。
アクセス情報は、例えば、ドキュメント管理サーバ10におけるドキュメントの保存先を示す情報(以下、「保存先情報」とも呼ぶ)である。具体的には、アクセス情報は、ドキュメント管理サーバ10におけるドキュメントの位置を示すURL(Uniform Resource Locator)等のリンクである。アクセス情報は、ドキュメント管理サーバ10においてドキュメントを識別する識別情報(以下、「原本ID」とも呼ぶ)であってもよい。
なお、処理情報送信部112は、例えば、ドキュメント処理サーバ20により提供されるAPI(Application Programming Interface)を介して、ドキュメント情報及びアクセス情報をドキュメント処理サーバ20に送信することができる。
処理情報送信部112は、ドキュメント情報及びアクセス情報を、同時にドキュメント処理サーバ20に送信してもよいし、別々にドキュメント処理サーバ20に送信してもよい。
取得要求受信部113は、データ記憶部100に記憶されたドキュメントの取得要求をユーザ端末30-2から受信する。当該取得要求には、ドキュメントへのアクセス情報が含まれる。
画面情報送信部114は、ユーザ端末30-2からの要求に応じて、画面情報生成部13が生成した画面情報をユーザ端末30-2に提供(送信)する。画面情報生成部13が生成する画面情報は、ドキュメント管理サーバ10に対する操作を行うための画面を表す情報である。
データ管理部12は、ドキュメント及びメタデータを関連付けてデータ記憶部100に記憶する。具体的には、データ管理部12は、ユーザ端末30-1から受信したドキュメントをデータ記憶部100に記憶する。この際、データ管理部12は、当該ドキュメントを識別する原本IDを発行し、当該ドキュメントのメタデータに格納することで、当該ドキュメントと当該原本IDとを関連付けて記憶する。
画面情報生成部13は、ユーザ端末30-2からの要求に応じて、ユーザ端末30-2に提供するドキュメント閲覧画面の画面情報を生成する。画面情報生成部13は、画面情報記憶部110に記憶されたドキュメント閲覧画面の画面情報に、データ記憶部100に記憶されたドキュメントを埋め込むことで、ドキュメント閲覧画面の画面情報を生成する。
データ記憶部100には、ドキュメント管理サーバ10が管理するドキュメント及びメタデータが関連付けられて記憶される。データ記憶部100に記憶されるドキュメントは、ドキュメントの内容を表す電子ファイル本体である。ドキュメントは、データ記憶部100のファイルシステムに応じたファイル形式でデータ記憶部100に記憶される。メタデータは、メタデータテーブルに格納される。
画面情報記憶部110は、画面情報送信部114がユーザ端末30-2に送信する画面情報を記憶する。画面情報記憶部110が記憶する各画面情報は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)等で記述された画面情報であり、JavaScript(登録商標)等で記述されたアプリケーションを含んでもよい。
≪ドキュメント処理サーバの機能構成≫
図4に示されているように、本実施形態におけるドキュメント処理サーバ20は、送受信部21、記憶制御部22、画面情報生成部23、データ記憶部200及び画面情報記憶部210を備える。本実施形態における送受信部21は、処理情報受信部211及び画面情報送信部212を備える。
送受信部21は、例えば、図2に示されているHD504からRAM503上に展開されたプログラムがCPU501及びネットワークI/F509に実行させる処理によって実現される。
記憶制御部22及び画面情報生成部23は、例えば、図2に示されているHD504からRAM503上に展開されたプログラムがCPU501及びHDDコントローラ505に実行させる処理によって実現される。
データ記憶部200は、例えば、図2に示されているHD504を用いて実現される。HD504が記憶するデータの読み込み又は書き込みは、例えば、HDDコントローラ505を介して行われる。
送受信部21は、通信ネットワークN1を介して、他のサーバ又は端末等と各種データ等の送受信を行う。
処理情報受信部211は、ドキュメント管理サーバ10からドキュメント情報及びアクセス情報を受信する。また、処理情報受信部211は、受信したドキュメント情報及びアクセス情報の記憶を記憶制御部22に要求する。
画面情報送信部212は、ユーザ端末30-2からの要求に応じて、画面情報生成部23が生成した画面情報をユーザ端末30-2に提供(送信)する。画面情報生成部23が生成する画面情報は、ドキュメント処理サーバ20に対する操作を行うための画面を表す情報である。
記憶制御部22は、ドキュメント情報及びメタデータを関連付けてデータ記憶部200に記憶する。具体的には、記憶制御部22は、ドキュメント管理サーバ10から受信したドキュメント情報に基づいて処理対象とする伝票情報を生成し、データ記憶部200に記憶する。この際、記憶制御部22は、当該伝票情報を識別する識別情報(以下、「伝票ID」とも呼ぶ)を発行し、当該伝票情報のメタデータにアクセス情報を格納することで、当該伝票IDと当該アクセス情報とを関連付けて記憶する。
画面情報生成部23は、ユーザ端末30-2からの要求に応じて、ユーザ端末30-2に提供する伝票処理画面の画面情報を生成する。画面情報生成部23は、画面情報記憶部110に記憶された伝票処理画面の画面情報に、データ記憶部200に記憶された伝票情報及びアクセス情報を埋め込んで、伝票処理画面の画面情報を生成する。
データ記憶部200には、ドキュメント処理サーバ20が管理する伝票情報及びメタデータが関連付けられて記憶される。伝票情報は、伝票情報テーブルに格納される。メタデータは、メタデータテーブルに格納される。
≪ユーザ端末の機能構成≫
図4に示されているように、本実施形態におけるユーザ端末30は、送受信部31、表示制御部32及び受付部33を備える。
送受信部31は、例えば、図2に示されているHD504からRAM503上に展開されたプログラムがCPU501及びネットワークI/F509に実行させる処理によって実現される。
表示制御部32は、例えば、図2に示されているHD504からRAM503上に展開されたプログラムがCPU501及びディスプレイ506に実行させる処理によって実現される。
受付部33は、例えば、図2に示されているHD504からRAM503上に展開されたプログラムがCPU501及びキーボード511又はポインティング機器512に実行させる処理によって実現される。
送受信部31は、通信ネットワークN1を介して、他のサーバ又は端末等と各種データ等の送受信を行う。
表示制御部32は、送受信部31が他のサーバから受信した画面情報に基づいて、当該サーバに対する操作を行うための画面を表示する。
受付部33は、ユーザによる各種の操作を受け付ける。当該操作には、電子データを記録したファイルの入力操作が含まれる。
<情報処理方法の処理手順>
続いて、本実施形態における情報処理システムが実行する情報処理方法の処理手順の一例について、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態における情報処理方法の処理手順の一例を示すシーケンス図である。
ステップS1において、ユーザ端末30-1が備える表示制御部32は、要求者の操作に応じて、ドキュメント登録画面を表示する。表示制御部32は、ドキュメント登録画面の表示に先立ち、要求者の認証を行い、認証に成功した場合にドキュメント登録画面を表示してもよい。ここでは、要求者の認証に成功したものとして説明を続ける。
ここで、本実施形態におけるドキュメント登録画面について、図6を参照しながら説明する。図6は、本実施形態におけるドキュメント登録画面の一例を示す概念図である。
図6に示されているように、本実施形態におけるドキュメント登録画面1000は、ファイル入力欄1001、参照ボタン1002及び保存ボタン1009を有する。
ファイル入力欄1001は、登録したいドキュメントに対応する電子ファイルの位置を表す情報の入力を受け付ける。電子ファイルの位置を表す情報は、絶対パスであってもよいし、相対パスであってもよいし、URI(Uniform Resource Identifier)形式で記述された他の装置上のファイルを示す情報であってもよい。
要求者が参照ボタン1002を押下するとファイル選択ダイアログが起動する。要求者はファイル選択ダイアログを用いてファイルを選択することで、ファイル入力欄1001への入力を行うことができる。
登録するドキュメントは、ドキュメント処理サーバ20の処理対象とするドキュメントである。本実施形態におけるドキュメントは、請求書等の伝票を表す電子データである。
要求者が保存ボタン1009を押下すると、受付部33が、ファイル入力欄1001に入力された内容により特定されるドキュメントの入力を受け付ける。
次に、表示制御部32は、要求者の操作に応じて、ドキュメント情報入力画面を表示する。
ここで、本実施形態におけるドキュメント情報登録画面について、図7を参照しながら説明する。図7は、本実施形態におけるドキュメント情報登録画面の一例を示す概念図である。
図7に示されているように、本実施形態におけるドキュメント情報登録画面1100は、請求先入力欄1101、請求書番号入力欄1102、請求日入力欄1103、金額入力欄1104及び確定ボタン1109を有する。なお、ドキュメント情報登録画面1100が有する入力欄は、処理の内容に応じて任意に追加、変更又は削除することが可能である。
要求者は、請求先入力欄1101、請求書番号入力欄1102、請求日入力欄1103及び金額入力欄1104に、請求書に表された請求先、請求書番号、請求日及び金額を入力する。
次に、要求者が確定ボタン1109を押下すると、受付部33が、請求先入力欄1101、請求書番号入力欄1102、請求日入力欄1103及び金額入力欄1104に入力された請求先、請求書番号、請求日及び金額の入力を受け付ける。続いて、受付部33は、受け付けた請求先、請求書番号、請求日及び金額に基づいてドキュメント情報を生成する。
ここで、本実施形態におけるキュメント情報について、図8を参照しながら説明する。図8は、本実施形態におけるキュメント情報の一例を示す図である。
図8に示されているように、本実施形態におけるキュメント情報は、データ項目として、原本ID、請求先、請求書番号、請求日及び金額等を有する。
続いて、受付部33は、入力を受け付けたドキュメント及びドキュメント情報の登録要求の送信を送受信部31に要求する。送受信部31は、入力されたドキュメント及びドキュメント情報をドキュメント管理サーバ10に送信する。
図5に戻って説明する。ステップS2において、ドキュメント管理サーバ10が備えるデータ受信部111は、ユーザ端末30-1からドキュメント及びドキュメント情報を受信する。次に、データ受信部111は、受信したドキュメントの記憶をデータ管理部12に要求する。また、データ受信部111は、受信したドキュメント情報の送信を処理情報送信部112に要求する。
データ管理部12は、受信したドキュメントを識別する原本IDを発行する。ここでは、原本IDとして「ID-A」が発行されたものとする。次に、データ管理部12は、発行した原本IDを、受信したドキュメントのメタデータに格納する。続いて、データ管理部12は、ドキュメント及びメタデータをデータ記憶部100に記憶する。同時に、データ管理部12は、記憶したドキュメントに関するアクセス情報を生成する。
ここで、本実施形態におけるドキュメントのメタデータについて、図9を参照しながら説明する。図9は、本実施形態におけるドキュメントのメタデータの一例を示す図である。
図9に示されているように、本実施形態におけるドキュメントのメタデータは、データ項目として、原本ID及びファイル情報等を有する。ファイル情報は、当該ドキュメントに対応するファイルを表す情報である。例えば、ファイル情報は、ファイル名又はファイルを示す絶対パス等である。
図9は一例であって、ドキュメントのメタデータに含まれるデータ項目は、ユーザが任意に追加、変更又は削除することが可能である。また、ドキュメントの種別又は処理状態によっては、設定されないメタデータが存在してもよい。
図5に戻って説明する。ステップS3において、ドキュメント管理サーバ10が備える処理情報送信部112は、ドキュメント情報の処理要求をドキュメント処理サーバ20に送信する。当該処理要求には、ドキュメント情報及びアクセス情報が含まれる。
処理情報送信部112は、ドキュメント情報及びアクセス情報をドキュメント処理サーバ20に別々に送信してもよい。この場合、処理情報送信部112は、ドキュメント情報を含む第1の処理要求と、アクセス情報を含む第2の処理要求とをドキュメント処理サーバ20に順次送信する。
ステップS4において、ドキュメント処理サーバ20が備える処理情報受信部211は、ドキュメント管理サーバ10から処理要求を受信する。次に、処理情報受信部211は、受信した処理要求に含まれるドキュメント情報及びアクセス情報の記憶を記憶制御部22に要求する。
記憶制御部22は、受信したドキュメント情報に基づいて伝票情報を生成する。次に、記憶制御部22は、生成した伝票情報を識別する伝票IDを発行する。ここでは、伝票IDとして「ID-B」が発行されたものとする。次に、記憶制御部22は、発行した伝票IDを、伝票情報のメタデータに格納する。続いて、記憶制御部22は、伝票情報及びメタデータをデータ記憶部200に記憶する。
ステップS5において、ドキュメント処理サーバ20が備える記憶制御部22は、受信したアクセス情報を、伝票情報のメタデータに格納する。これにより、伝票情報のメタデータにおいて伝票IDとアクセス情報とが関連付けられる。
ここで、本実施形態における伝票情報のメタデータについて、図10を参照しながら説明する。図10は、本実施形態における伝票情報のメタデータの一例を示す図である。
図10に示されているように、本実施形態における伝票情報のメタデータは、データ項目として、伝票ID及びアクセス情報等を有する。
図10は一例であって、伝票情報のメタデータに含まれるデータ項目は、ユーザが任意に追加、変更又は削除することが可能である。また、伝票情報の処理状態によっては、設定されないメタデータが存在してもよい。
図5に戻って説明する。ステップS6において、ドキュメント処理サーバ20が備える記憶制御部22は、登録完了通知の送信を送受信部21に要求する。送受信部21は、登録完了通知をドキュメント管理サーバ10に送信する。
ステップS7において、ドキュメント管理サーバ10が備える送受信部11は、ドキュメント処理サーバ20から登録完了通知を受信する。次に、送受信部11は、受信した登録完了通知をユーザ端末30-1に送信する。
ステップS8において、ユーザ端末30-2が備える表示制御部32は、処理者の操作に応じて、伝票一覧画面を表示する。表示制御部32は、伝票一覧画面の表示に先立ち、処理者の認証を行い、認証に成功した場合に伝票一覧画面を表示してもよい。ここでは、処理者の認証に成功したものとして説明を続ける。
ここで、本実施形態における伝票一覧画面について、図11を参照しながら説明する。図11は、本実施形態における伝票一覧画面の一例を示す概念図である。
図11に示されているように、本実施形態における伝票一覧画面2000は、伝票一覧表示欄2010、検索条件入力欄2020及び集計ボタン2030等を有する。
伝票一覧表示欄2010には、ドキュメント処理サーバ20が管理する伝票情報の一覧が表示される。伝票一覧表示欄2010に表示される伝票情報は、検索条件入力欄2020に検索条件を入力し、集計ボタン2030を押下することで、検索条件に合致する伝票情報に絞り込むことが可能である。
処理者が伝票一覧表示欄2010において伝票情報を選択する操作(例えば、伝票一覧表示欄2010に表示された伝票情報をクリックする)を行うと、受付部33が、伝票処理画面の取得要求の送信を送受信部31に要求する。送受信部31は、伝票処理画面の取得要求をドキュメント処理サーバ20に送信する。当該取得要求には、伝票一覧表示欄2010で選択された、処理対象とする伝票情報の伝票IDが含まれる。
図5に戻って説明する。ステップS9において、ドキュメント処理サーバ20が備える送受信部21は、伝票処理画面の取得要求をユーザ端末30-2から受信する。次に、送受信部11は、伝票処理画面の取得要求を、画面情報生成部23に送る。
画面情報生成部23は、伝票処理画面の取得要求を送受信部21から受け取る。次に、画面情報生成部23は、伝票処理画面の画面情報を画面情報記憶部210から取得する。また、画面情報生成部23は、取得要求に含まれる伝票IDに関連付けられた伝票情報を記憶制御部22に要求する。
記憶制御部22は、取得要求に含まれる伝票IDで識別される伝票情報をデータ記憶部200から取得する。次に、記憶制御部22は、取得した伝票情報を画面情報生成部23に送る。
ステップS10において、画面情報生成部23は、画面情報記憶部210から取得した画面情報に、記憶制御部22から受け取った伝票情報を埋め込む。これにより、ユーザ端末30-2に送信する伝票処理画面の画面情報が生成される。
ステップS11において、画面情報生成部23は、伝票処理画面の画面情報の送信を画面情報送信部212に要求する。画面情報送信部212は、伝票処理画面の画面情報をユーザ端末30-2に送信する。
ステップS12において、ユーザ端末30-2が備える送受信部31は、伝票処理画面の画面情報をドキュメント処理サーバ20から受信する。次に、送受信部31は、受信した画面情報を表示制御部32に送る。表示制御部32は、受け取った画面情報に基づいて、伝票処理画面をディスプレイ506等に表示する。
ここで、本実施形態における伝票処理画面について、図12を参照しながら説明する。図12は、本実施形態における伝票処理画面の一例を示す概念図である。
図12に示されているように、本実施形態における伝票処理画面2100は、伝票詳細表示欄2110を有する。伝票詳細表示欄2110には、処理対象の伝票情報の詳細が表示される。伝票詳細表示欄2110に表示される各伝票情報には、原本へのリンク2111が含まれる。リンク2111は、各伝票情報に関連付けられているアクセス情報が表示される。
図5に戻って説明する。ステップS13において、ユーザ端末30-2が備える受付部33は、伝票処理画面2100におけるリンク2111に対するユーザ操作(例えば、リンク2111をクリックする)を受け付ける。次に、表示制御部32は、認証画面をディスプレイ506等に表示する。
ここで、本実施形態における認証画面について、図13を参照しながら説明する。図13は、本実施形態における認証画面の一例を示す概念図である。
図13に示されているように、本実施形態における認証画面3000は、ユーザ名入力欄3001、パスワード入力欄3002及びログインボタン3009を有する。
処理者がログインボタン3009を押下すると、受付部33が、認証情報の入力を受け付ける。当該認証情報には、ユーザ名入力欄3001及びパスワード入力欄3002に入力されたユーザ名及びパスワードが含まれる。
次に、送受信部31が、ドキュメントの取得要求をドキュメント管理サーバ10に送信する。当該取得要求には、認証情報及びアクセス情報が含まれる。
図5に戻って説明する。ステップS14において、ドキュメント管理サーバ10が備える取得要求受信部113は、ドキュメントの取得要求をユーザ端末30-2から受信する。次に、取得要求受信部113は、受信した取得要求を画面情報生成部13に送る。
画面情報生成部13は、ドキュメントの取得要求を取得要求受信部113から受け取る。次に、画面情報生成部13は、取得要求に含まれる認証情報を用いて、処理者の認証を行う。ここでは、処理者の認証に成功したものとして説明を続ける。
続いて、画面情報生成部13は、ドキュメント閲覧画面の画面情報を画面情報記憶部110から取得する。また、画面情報生成部13は、取得要求に含まれるアクセス情報が示すドキュメントをデータ管理部12に要求する。
データ管理部12は、取得要求に含まれるアクセス情報に基づいて、データ記憶部100に記憶されているドキュメントを取得する。データ管理部12は、取得したドキュメントを画面情報生成部13に送る。
ステップS15において、画面情報生成部13は、画面情報記憶部110から取得した画面情報に、データ管理部12から受け取ったドキュメントを埋め込む。これにより、ユーザ端末30-2に送信するドキュメント閲覧画面の画面情報が生成される。
ステップS16において、ドキュメント管理サーバ10が備える画面情報生成部13は、ドキュメント閲覧画面の画面情報の送信を画面情報送信部114に要求する。画面情報送信部114は、ドキュメント閲覧画面の画面情報をユーザ端末30-2に送信する。
ステップS17において、ユーザ端末30-2が備える送受信部31は、ドキュメント閲覧画面の画面情報をドキュメント管理サーバ10から受信する。次に、送受信部31は、受信した画面情報を表示制御部32に送る。表示制御部32は、受け取った画面情報に基づいて、ドキュメント閲覧画面をディスプレイ506等に表示する。
ここで、本実施形態におけるドキュメント閲覧画面について、図14を参照しながら説明する。図14は、本実施形態におけるドキュメント閲覧画面の一例を示す概念図である。
図14に示されているように、本実施形態におけるドキュメント閲覧画面3100は、ドキュメント一覧表示欄3110及びドキュメント表示欄3120を有する。ドキュメント一覧表示欄3110には、取得要求に含まれるアクセス情報が示すドキュメントの情報が表示される。ドキュメント表示欄3120には、ドキュメント一覧表示欄3110に表示されたドキュメントの内容が表示される。
<実施形態の効果>
本実施形態における情報処理システムでは、ドキュメント処理サーバが、ドキュメント情報を識別する伝票IDと、ドキュメント管理サーバが管理するドキュメントへのアクセス情報とを関連付けて記憶する。ドキュメント処理サーバは、ドキュメントを処理するための画面にアクセス情報を埋め込んでユーザ端末に提供する。ユーザ端末は、アクセス情報に対する操作に応じてドキュメントの取得要求をドキュメント管理サーバに送信する。ドキュメント管理サーバは、ユーザ端末からの取得要求に応じて、ドキュメント閲覧画面をユーザ端末に提供する。
したがって、本実施形態における情報処理システムによれば、ドキュメント処理サーバがユーザ端末に提供する画面からドキュメント管理サーバが管理するドキュメントへ容易にアクセスすることができる。そのため、処理者は、ドキュメント管理サーバが管理するドキュメントにアクセスするための情報を事前に把握しなくてもよく、効率的である。
[変形例]
上記実施形態では、ドキュメント処理サーバが請求書等のドキュメントに表された会計情報を用いて会計処理を行う会計システムである例を説明した。ドキュメント処理サーバは、ドキュメントに限らず、様々な電子データに対する電子的な処理を行うことができる。
例えば、本実施形態における情報処理システムは、バイオインフォマティクス分野におけるデータ分析処理に適用することができる。この場合、ドキュメント処理サーバは、例えば、高分子タンパク質の分析を行うサービスを提供する。
本変形例では、上記実施形態におけるドキュメント処理サーバを情報処理装置と呼び、ドキュメント管理サーバをデータ管理装置と呼ぶ。
本変形例における情報処理方法を具体的に説明する。情報処理装置が提供するサービスのユーザは、分析対象とする高分子タンパク質に関する実験データをデータ管理装置に登録する。データ管理装置は、実験データの内容を表す情報及び実験データへのアクセス情報を情報処理装置に送信する。
情報処理装置は、実験データの内容及びアクセス情報を表示するための画面情報をユーザ端末に送信する。ユーザは、情報処理装置が提供する画面において、閲覧したい実験データを選択する操作(例えば、画面に表示されたリンクをクリックする操作)を行う。ユーザ端末は、ユーザによる操作に応じて、データ管理装置に実験データの取得要求を送信する。
データ管理装置は、ユーザ端末からの取得要求に応じて、実験データを閲覧するための画面情報をユーザ端末に送信する。ユーザ端末は、画面情報に従って実験データを閲覧する画面をディスプレイに表示する。
このように構成することで、本変形例における情報処理装置によれば、ユーザは情報処理装置がユーザ端末に提供する画面からデータ管理装置が管理する実験データへ容易にアクセスすることができる。
[補足]
上記各実施形態において、ドキュメント管理サーバ10はデータ管理装置の一例である。ドキュメント処理サーバ20は情報処理装置の一例である。情報処理システム1はデータ管理システムの一例である。ドキュメントはデータの一例である。処理情報送信部112はアクセス情報送信部の一例である。処理情報受信部211はアクセス情報受信部の一例である。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等の機器を含むものとする。
実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、ドキュメント管理サーバ10及びドキュメント処理サーバ20は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
1 情報処理システム
10 ドキュメント管理サーバ
11 送受信部
12 データ管理部
13 画面情報生成部
100 データ記憶部
110 画面情報記憶部
20 ドキュメント処理サーバ
21 送受信部
22 記憶制御部
23 画面情報生成部
200 データ記憶部
30 ユーザ端末
31 送受信部
32 表示制御部
33 受付部
特開平9-311862号公報

Claims (8)

  1. 情報処理端末及び情報処理装置とネットワークを介して通信可能なデータ管理装置であって、
    記憶部に記憶されたデータを閲覧するためのアクセス情報を前記情報処理装置に送信するアクセス情報送信部と、
    前記情報処理装置に接続した前記情報処理端末において、前記アクセス情報に対するユーザ操作が行われたことに応じて送信される、前記データを取得するための取得要求を前記情報処理端末から受信する取得要求受信部と、
    前記取得要求に含まれる前記アクセス情報に基づいて生成された、前記データを閲覧するための画面情報を前記情報処理端末に送信する画面情報送信部と、
    を備えるデータ管理装置。
  2. 前記アクセス情報は、前記データの保存先を示す保存先情報である、
    請求項1に記載のデータ管理装置。
  3. 前記保存先情報は、前記データへのリンクを示す情報である、
    請求項2に記載のデータ管理装置。
  4. 前記アクセス情報送信部は、前記データの内容を表す情報を前記アクセス情報と共に送信する、
    請求項3に記載のデータ管理装置。
  5. 前記取得要求に含まれる前記アクセス情報に基づいて、前記データを閲覧するための画面情報を生成する画面情報生成部をさらに備える、
    請求項1に記載のデータ管理装置。
  6. 情報処理端末及びデータ管理装置がネットワークを介して通信可能なデータ管理システムであって、
    前記データ管理装置は、
    記憶部に記憶されたデータを閲覧するためのアクセス情報を送信するアクセス情報送信部と、
    前記データを取得するための取得要求を前記情報処理端末から受信する取得要求受信部と、
    前記取得要求に含まれる前記アクセス情報に基づいて生成された、前記データを閲覧するための画面情報を前記情報処理端末に送信する画面情報送信部と、
    を備え、
    前記情報処理端末は、
    前記アクセス情報を表示する画面、及び前記データを閲覧するための画面を表示する表示制御部と、
    前記アクセス情報に対するユーザ操作が行われたことに応じて、前記取得要求を前記データ管理装置に送信する送受信部と、
    を備えるデータ管理システム。
  7. 情報処理端末及び情報処理装置とネットワークを介して通信可能なコンピュータが、
    記憶部に記憶されたデータを閲覧するためのアクセス情報を前記情報処理装置に送信するアクセス情報送信手順と、
    前記情報処理装置に接続した前記情報処理端末において、前記アクセス情報に対するユーザ操作が行われたことに応じて送信される、前記データを取得するための取得要求を前記情報処理端末から受信する取得要求受信手順と、
    前記取得要求に含まれる前記アクセス情報に基づいて生成された、前記データを閲覧するための画面情報を前記情報処理端末に送信する画面情報送信手順と、
    を実行するデータ管理方法。
  8. 情報処理端末及び情報処理装置とネットワークを介して通信可能なコンピュータに、
    記憶部に記憶されたデータを閲覧するためのアクセス情報を前記情報処理装置に送信するアクセス情報送信手順と、
    前記情報処理装置に接続した前記情報処理端末において、前記アクセス情報に対するユーザ操作が行われたことに応じて送信される、前記データを取得するための取得要求を前記情報処理端末から受信する取得要求受信手順と、
    前記取得要求に含まれる前記アクセス情報に基づいて生成された、前記データを閲覧するための画面情報を前記情報処理端末に送信する画面情報送信手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2022044643A 2022-03-18 2022-03-18 データ管理装置、データ管理システム、データ管理方法及びプログラム Pending JP2023138123A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044643A JP2023138123A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 データ管理装置、データ管理システム、データ管理方法及びプログラム
EP23159769.1A EP4246339A1 (en) 2022-03-18 2023-03-02 Data management apparatus, data management method, and carrier medium
US18/178,859 US20230297637A1 (en) 2022-03-18 2023-03-06 Data management apparatus, data management method, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044643A JP2023138123A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 データ管理装置、データ管理システム、データ管理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023138123A true JP2023138123A (ja) 2023-09-29

Family

ID=85461597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044643A Pending JP2023138123A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 データ管理装置、データ管理システム、データ管理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230297637A1 (ja)
EP (1) EP4246339A1 (ja)
JP (1) JP2023138123A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311862A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Hitachi Ltd データのドリルダウン方式

Also Published As

Publication number Publication date
US20230297637A1 (en) 2023-09-21
EP4246339A1 (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230010119A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US11762612B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method for managing authentication information across multiple information processing devices, information processing apparatuses, and information processing systems
US11729331B2 (en) Service providing system to generate duplicated application and transmit it to the electronic device for display on a display, information processing method, and non-transitory recording medium
JP2023138123A (ja) データ管理装置、データ管理システム、データ管理方法及びプログラム
JP7459649B2 (ja) クラウドシステム、情報処理システム、ユーザ登録方法
JP2023138122A (ja) データ管理装置、データ管理システム、データ管理方法及びプログラム
JP7147580B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、パラメータ設定方法及びプログラム
US20230297628A1 (en) Data management apparatus, data management method, and non-transitory recording medium
JP2022045227A (ja) サービス提供システム、情報処理システム、方法およびプログラム
US20230098928A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory recording medium
US20230099520A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory recording medium
JP2020112886A (ja) サービスシステム、クラウドサービス、ユーザ登録方法、プログラム
JP7206894B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7293656B2 (ja) システム
US11647128B2 (en) Management apparatus, management system, and recording medium
US11886553B2 (en) Service providing system, information processing system, control method, and medium
JP7434840B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20220300269A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US11743410B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP7476922B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP7225969B2 (ja) 情報処理システム、方法、およびサーバ装置
US20220391247A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP7139991B2 (ja) 情報処理システム、方法、および情報処理装置
JP2023066191A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2023110498A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム