JP2022044474A - エアロゾル発生システム、吸引器用コントローラ、および電源装置 - Google Patents

エアロゾル発生システム、吸引器用コントローラ、および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022044474A
JP2022044474A JP2020150107A JP2020150107A JP2022044474A JP 2022044474 A JP2022044474 A JP 2022044474A JP 2020150107 A JP2020150107 A JP 2020150107A JP 2020150107 A JP2020150107 A JP 2020150107A JP 2022044474 A JP2022044474 A JP 2022044474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
processor
connector
voltage
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020150107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6865879B1 (ja
Inventor
卓央 荒舘
Takahisa Aradate
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2020150107A priority Critical patent/JP6865879B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865879B1 publication Critical patent/JP6865879B1/ja
Priority to EP21194277.6A priority patent/EP3964088B1/en
Priority to US17/465,863 priority patent/US11330845B2/en
Publication of JP2022044474A publication Critical patent/JP2022044474A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/57Temperature control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/46Shape or structure of electric heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/90Arrangements or methods specially adapted for charging batteries thereof
    • A24F40/95Arrangements or methods specially adapted for charging batteries thereof structurally associated with cases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/90Arrangements or methods specially adapted for charging batteries thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits

Abstract

【課題】エアロゾル発生システムにおいて、省電力化とユーザの操作に対する応答性の向上とを両立させるために有利な技術を提供する。【解決手段】エアロゾル発生システムは、第1電源と、第1コネクタと、エアロゾル源を加熱するためのヒータへの通電制御を行う第1プロセッサとを備える吸引器用のコントローラと、第2電源と、前記第1電源の充電の際に前記第1コネクタに電気的に接続される第2コネクタと、前記第2電源から前記コントローラへの給電制御を行う第2プロセッサとを備える電源装置と、を有し、前記第2プロセッサは、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの電気的な接続を検出したことに応じてスリープモードから動作モードへ移行し、その後、前記コントローラへの給電を開始し、前記第1プロセッサは、前記第2プロセッサによる前記給電の開始に応じてスリープモードから動作モードに移行する。【選択図】図1

Description

本発明は、エアロゾル発生システム、吸引器用コントローラ、および電源装置に関する。
特許文献1には、ヒータによりエアロゾル形成基体を加熱してエアロゾルを発生させるエアロゾル発生装置と、電池を有し、当該エアロゾル発生装置を充電するための充電装置(電源装置ともいう)とを備えたエアロゾル発生システムが記載されている。
特表2019-524069号公報
エアロゾル発生システムでは、省電力化に加え、ユーザの操作に対する応答性を向上させることが求められている。そのため、エアロゾル発生システムにおけるエアロゾル発生装置および充電装置(電源装置)のそれぞれについて、動作モードとそれより低消費電力であるスリープモードとを適切に切り替えることが望まれる。
そこで、本発明は、エアロゾル発生システムにおいて、省電力化とユーザの操作に対する応答性の向上とを両立させるために有利な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態に係るエアロゾル発生システムは、第1電源と、第1コネクタと、エアロゾル源を加熱するためのヒータへの通電制御を行う第1プロセッサとを備える吸引器用のコントローラと、第2電源と、前記第1電源の充電の際に前記第1コネクタに電気的に接続される第2コネクタと、前記第2コネクタを介して前記第2電源から前記コントローラへの給電制御を行う第2プロセッサとを備える電源装置と、を有し、前記第1プロセッサは、前記第1電源の充電を実行可能な第1動作モードと、前記第1動作モードより低消費電力である第1スリープモードとを有し、前記第2プロセッサは、前記給電制御を実行可能な第2動作モードと、前記第2動作モードより低消費電力である第2スリープモードとを有し、前記第2プロセッサは、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの電気的な接続を検出したことに応じて前記第2スリープモードから前記第2動作モードへ移行し、その後、前記コントローラへの給電を開始し、前記第1プロセッサは、前記第2プロセッサによる前記給電の開始に応じて前記第1スリープモードから前記第1動作モードに移行する。
一実施形態において、前記第1プロセッサは、前記第1スリープモードから前記第1動作モードへ移行した後、前記第1電源の充電を開始する。
一実施形態において、前記第1プロセッサは、前記電源装置からの前記給電が行われるラインに接続された第1電圧検知端子を有し、前記第1電圧検知端子で検知される電圧が前記給電により変化したことに応じて前記第1スリープモードから前記第1動作モードへ移行する。
一実施形態において、前記電源装置は、前記第2電源から前記コントローラに電力を供給する電力供給部を備え、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが接続された場合に、前記第1電圧検知端子と前記電力供給部の出力端子とを繋ぐラインが形成される。
一実施形態において、前記コントローラは、前記第1電圧検知端子と前記第1コネクタとを繋ぐライン上に、前記第1電源への過電流を防止するための保護回路を備える。
一実施形態において、前記第2プロセッサは、第2電圧検知端子を有し、前記第2電圧検知端子で検知される電圧が前記第1コネクタと前記第2コネクタとの接続により変化したことに応じて前記第2スリープモードと前記第2動作モードとの切り替えを行う。
一実施形態において、前記第2プロセッサは、前記第2電圧検知端子で検知される電圧がハイレベルからローレベルに変化したことに応じて、前記第2スリープモードから前記第2動作モードに移行する。
一実施形態において、前記第2電圧検知端子は、第2抵抗を介して電圧源に接続されており、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが接続されたときに、前記コントローラに設けられた第1抵抗を介してグランドラインに接続され、前記第2電圧検知端子で検知される電圧は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが接続して前記第2電圧検知端子が前記第1抵抗を介して前記グランドラインに接続されることにより、ハイレベルからローレベルに変化する。
一実施形態において、前記第2抵抗の抵抗値は、前記第1抵抗の抵抗値より大きい。
一実施形態において、前記第2プロセッサは、電源端子を有し、前記電源端子への入力電圧は、直列に接続した前記第1抵抗および前記第2抵抗に印加される電圧と等しい。
一実施形態において、前記電源端子は、前記電圧源に接続されている。
一実施形態において、前記第2プロセッサは、前記第2電圧検知端子で検知される電圧がローレベルからハイレベルに変化した場合、前記第2スリープモードよりも消費電力の多い所定の動作モードにおいて所定の処理を実行した後に前記所定の動作モードから前記第2スリープモードに移行する。
一実施形態において、前記電源装置は、ユーザに情報を提供する表示部を更に備え、前記所定の処理は、前記表示部による情報の提供を含む。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態に係る吸引器用コントローラは、電源と、電源装置に接続されるコネクタと、エアロゾル源を加熱するためのヒータへの通電制御を行うプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記通電制御を実行可能な動作モードと前記動作モードより低消費電力であるスリープモードとを有し、前記コネクタを介して前記電源装置から給電が開始されたことに応じて前記スリープモードから前記動作モードに移行し、その後、前記電源装置からの給電により前記電源の充電を開始する。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態に係る電源装置は、エアロゾル源を加熱するためのヒータへの通電制御を行う吸引器用のコントローラの電源装置であって、電源と、前記コントローラの第1コネクタに接続される第2コネクタと、前記電源から前記コントローラへの給電制御を行うプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記給電制御を実行可能な動作モードと、前記動作モードより低消費電力であるスリープモードとを有し、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの接続を検出したことに応じて前記スリープモードから前記動作モードへ移行し、その後、前記第2コネクタを介して前記電源から前記コントローラへ給電を開始する。
本発明によれば、エアロゾル発生システムにおいて、省電力化とユーザの操作に対する応答性の向上とを両立させるために有利な技術が提供される。
エアロゾル発生システムの構成例を模式的に示す図 コントローラの電気部品および外部電源の電気部品の構成例を示す図 吸引器の動作例を示す図 モード切り替えの一例を示す図 モード切り替えを説明するための図 モード切り替えを説明するための図 モード切り替えを説明するための図 モード切り替えを説明するための図 モード切り替えを説明するための図 モード切り替えを説明するための図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1には、一実施形態のエアロゾル発生システムの構成例が模式的に示されている。エアロゾル発生システムは、吸引器100と外部電源(電源装置)200とを含みうる。
吸引器100は、ユーザによる吸引動作などのエアロゾルを要求する動作(以下、霧化要求ともいう)に応じて、エアロゾルを含む気体、または、エアロゾルおよび香味物質を含む気体、または、エアロゾル、または、香味物質を含むエアロゾルを吸口部130を通してユーザに提供するように構成されうる。吸引器100は、コントローラ102と、霧化器104とを備えうる。吸引器100は、霧化器104を取り外し可能な状態で保持する保持部103を備えうる。コントローラ102は、吸引器用コントローラとして理解されてもよい。霧化器104は、エアロゾル源を霧化するように構成されうる。エアロゾル源は、例えば、グリセリンまたはプロピレングリコール等の多価アルコール等の液体でありうる。あるいは、エアロゾル源は、薬剤を含んでもよい。エアロゾル源は、液体であってもよいし、固体であってもよいし、液体および固体の混合物であってもよい。エアロゾル源に代えて、水等の蒸気源が用いられてもよい。
吸引器100は、香味源131を含むカプセル106を更に備えてもよく、霧化器104は、カプセル106を取り外し可能な状態で保持するカプセルホルダ105を含みうる。カプセルホルダ105は、霧化器104ではなくコントローラ102に含められていてもよい。香味源131は、例えば、たばこ材料を成形した成形体でありうる。あるいは、香味源131は、たばこ以外の植物(例えば、ミント、ハーブ、漢方、コーヒー豆等)によって構成されてもよい。香味源には、メントールなどの香料が付与されていてもよい。香味源131は、エアロゾル源に添加されてもよい。吸引器100又は霧化器104がカプセルホルダ105を含む構成に代えて、霧化器104とカプセルホルダ105を一体としてもよい。
コントローラ102は、第1電源BAT1を含む電気部品110を備えうる。第1電源BAT1は、リチウムイオン二次電池のような二次電池で構成されていてもよいし、リチウムイオンキャパシタのような電気二重層キャパシタで構成されていてもよい。電気部品110は、ユーザインターフェース116を含みうる。あるいは、コントローラ102は、電気部品110およびユーザインターフェース116を含むものとして理解されてもよい。ユーザインターフェース116は、例えば、ユーザに情報を提供する表示部116a(例えば、LED等の発光素子、および/または、LCD等の画像表示器)、および/または、ユーザの操作を受け付ける操作部116b(例えば、ボタンスイッチ等のスイッチ、および/または、タッチディスプレイ)を含みうる。また、コントローラ102は、外部電源200による充電を可能にするため、外部電源200の収容部201に収容されたときに外部電源の第2コネクタPG2と電気的に接続される第1コネクタPG1を備えうる。外部電源200による充電を可能にするため、第1コネクタPG1と第2コネクタPG2は必ずしも物理的に接続する必要はない。例えば、第2コネクタPG2は、物理的に接続されない第1コネクタPG1に対して非接触で電力を供給してもよい。第1コネクタPG1は、電気部品110に電気的に接続される。図1に示す例では、第1コネクタPG1は、コントローラ102において、霧化器104が設けられる位置とは反対側の位置に設けられているが、コントローラ102における第1コネクタPG1の位置は任意でありうる。また、第1コネクタPG1は雌型(凹型)のレセプタクルであり且つ第2コネクタPG2は雄型(凸型)のプラグであってよい。または、第1コネクタPG1は雄型(凸型)のプラグであり且つ第2コネクタPG2は雌型(凹型)のレセプタクルであってよい。
コントローラ102の保持部103は、第1電気接点C1および第2電気接点C2を含みうる。保持部103によって霧化器104が保持された状態において、保持部103の第1電気接点C1は、霧化器104の第3電気接点C3に接し、また、保持部103の第2電気接点C2は、霧化器104の第4電気接点C4に接しうる。コントローラ102は、第1電気接点C1および第2電気接点C2を通して霧化器104(ヒータHT)に電力を供給しうる。
霧化器104は、前述の第3電気接点C3および第4電気接点C4を含みうる。また、霧化器104は、エアロゾル源を加熱して霧化するためのヒータHTと、エアロゾル源を保持する容器125、容器125によって保持されたエアロゾル源をヒータHTによる加熱領域に輸送し且つ加熱領域で保持する輸送部(ウィック)126とを含みうる。該加熱領域の少なくとも一部は、霧化器104内に設けられた流路128に配置されうる。第1電気接点C1、第3電気接点C3、ヒータHT、第4電気接点C4および第2電気接点C2は、ヒータHTに電流を流すための電流経路を形成する。輸送部126は、例えば、ガラス繊維のような繊維素材またはセラミックのような多孔質素材またはこれらの組合せで構成されうる。なお、容器125に保持されたエアロゾル源を加熱領域に輸送する手段は、ウィックに限られず、スプレーのような噴霧装置やまたはポンプのような輸送手段を代わりに用いられてもよい。
霧化器104は、前述のように、カプセル106を取り外し可能に保持するカプセルホルダ105を含むことができる。カプセルホルダ105は、一例において、カプセル106の一部をカプセルホルダ105内または霧化器104内に収容し、吸口部130を含む他の一部を露出させるようにカプセル106を保持しうる。ユーザは、吸口部130を口で銜えて、エアロゾルを含有する気体又はエアロゾルを吸引することができる。このように吸口部130が取り外し可能なカプセル106に備えられることで、吸引器100を清潔に保つことができる。
ユーザが吸口部130を銜えて吸引動作を行うと、図1において実線矢印で例示されるように、不図示の開口を通じて霧化器104の流路128に空気が流入し、ヒータHTがエアロゾル源を加熱することによって蒸気化及び/又はエアロゾル化されたエアロゾル源がその空気によって吸口部130に向けて輸送される。吸口部130に向けて輸送される過程において、蒸気化及び/又はエアロゾル化されたエアロゾル源が冷却されて微小な液滴が形成されることで、エアロゾル化が促進されうる。そして、香味源131が配置されている構成においては、そのエアロゾルに香味源131が発生する香味物質が添加されて吸口部130に輸送され、ユーザの口に吸い込まれる。香味源131が発生する香味物質はエアロゾルに添加されるため、ユーザの口腔内に留まらず、効率的にユーザの肺まで効率的に香味物質を輸送することができる。
外部電源200は、吸引器100のコントローラ102に備えられた第1電源BAT1を充電するため、コントローラ102に給電するように構成されうる。本実施形態の外部電源200は、例えば、持ち運び可能なポケットチャージャーであり、ユーザの衣服のポケットやバッグに収まるような大きさを有しうる。外部電源200は、吸引器100を収容可能な収容部201(収容空間)を有するハウジング202と、ユーザインターフェース203と、第2電源BAT2を有する電気部品210とを備えうる。第2電源BAT2は、リチウムイオン二次電池のような二次電池で構成されていてもよいし、リチウムイオンキャパシタのような電気二重層キャパシタで構成されていてもよい。ユーザインターフェース203は、例えば、ユーザに情報を提供する表示部203a(例えば、LED等の発光素子、および/または、LCD等の画像表示器)、および/または、ユーザの操作を受け付ける操作部203b(例えば、ボタンスイッチ等のスイッチ、および/または、タッチディスプレイ)を含みうる。電気部品210は、ハウジング202内に設けられる。
外部電源200の収容部201には、図1において破線矢印で示されるように、吸引器100のコントローラ102が挿入される。外部電源200のハウジング202は、霧化器104(カプセル106が取り付けられていてもよい)を保持した状態のコントローラ102を収容部201に収容可能に構成されてもよいし、コントローラ102のみを収容部201に収容可能に構成されてもよい。また、外部電源200は、収容部201内にコントローラ102が収容されたときにコントローラ102の第1コネクタPG1と電気的に接続される第2コネクタPG2を収容部201内に備えうる。ここで、外部電源200は、外部電源200の第2電源BAT2を充電するために、例えば家庭用電源に電気的に接続されるUSB(Universal Serial Bus)等の端子(不図示)を備えていてもよい。また、外部電源200は、収容部201に収容されたコントローラ102を覆うように収容部201に対して開閉可能に構成された蓋部材(不図示)をハウジング202に備えていてもよい。
図2には、コントローラ102の電気部品110および外部電源200の電気部品210の構成例が示されている。また、図2では、コントローラ102の第1コネクタPG1および外部電源200の第2コネクタPG2も図示されている。第1コネクタPG1および第2コネクタPG2は、電気接点A~Gをそれぞれ含む。コントローラ102が外部電源200の収容部201に挿入されて第1コネクタPG1と第2コネクタPG2とが接続された場合、第1コネクタPG1と第2コネクタPG2とにおける同じ符号の電気接点同士が接しうる。ここで、本実施形態のエアロゾル発生システムでは、図1において、コントローラ102の紙面上下方向の向きを反転させた状態で、当該コントローラ102を外部電源200の収容部201に挿入することができる。この場合、第1コネクタPG1の電気接点A~Gが第2コネクタPG2の電気接点G~Aにそれぞれ接することとなるが、この場合においても、コントローラ102および外部電源200は、図2に示される回路構成により正常に動作することができる。
まず、コントローラ102の電気部品110の構成例について説明する。電気部品110は、例えば、第1電源BAT1と、霧化器104(のヒータHT)に電力を供給する電力供給部と、ヒータHTの抵抗値を検出するための検出部と、当該検出部で得られた情報に応じてヒータHTの通電を制御する通電制御部とを含みうる。ヒータHTは、ヒータHTの温度によって変化する抵抗値RHTRを有する。抵抗値は、ヒータHTの温度が高くなるほど増大する正の温度係数特性(所謂、PTC特性)を有していてもよいし、ヒータHTの温度が低くなるほど増大する負の温度係数特性(所謂、NTC特性)を有していてもよい。上述したように、ヒータHTの第3電気接点C3はコントローラ102の第1電気接点C1に接し、ヒータのHTの第4電気接点C4はコントローラ102の第2電気接点C2に接する。
ヒータHTに電力を供給する電力供給部は、電圧変換器11とスイッチQ1とを含みうる。電圧変換器11は、例えばDC/DCコンバータを含み、第1電源BAT1のプラス端子から供給される電圧Vbをヒータ駆動電圧V1に変換して出力端子VOUTから出力する。電圧変換器11の出力端子VOUTから出力されたヒータ駆動電圧V1は、ヒータHTの第3電気接点C3に接する第1電気接点C1に供給される。ヒータHTの第4電気接点C4に接する第2電気接点C2は第1電源BAT1のマイナス端子に電気的に接続されているため、電圧変換器11の出力端子VOUTと第1電源BAT1のマイナス端子との間に、ヒータHTに電流を流すための電流経路が構成されうる。ヒータHTに印加する電圧が高いほど生成されるエアロゾルの量は増大する傾向にあるため、好ましくは、電圧変換器11は、昇圧DC/DCコンバータ又は昇降圧DC/DCコンバータを含む。また、スイッチQ1は、例えば電界効果トランジスタ(FET)を含み、スイッチQ1の開閉(オフ、オン)は、第1プロセッサ14によって制御されうる。スイッチQ1は、電圧変換器11の出力端子VOUTとヒータHT(第1電気接点C1)とを繋ぐライン(電流経路)上に配置されうるが、それに限られず、ヒータHT(第2電気接点C2)と第1電源BAT1のマイナス端子とを繋ぐライン上に配置されてもよい。なお、図2においてスイッチQ1に付されているダイオードは、電界効果トランジスタのボディ(寄生)ダイオードを表している。
ヒータHTの抵抗値RHTRを検出するための検出部は、電圧変換回路12と、増幅器13とを含みうる。電圧変換回路12は、例えばLDO(Low DropOut)などのリニアレギュレータを含み、第1電源BAT1のプラス端子から供給される電圧Vbを、ヒータHTの抵抗値RHTRを検出するための検出電圧V2に変換して出力端子VOUTから出力する。増幅器13は、例えば、非反転入力端子、反転入力端子および出力端子を有するオペアンプを含みうる。増幅器13の正側電源端子は電圧変換回路12の出力端子VOUTに接続され、負側電源端子はグランドラインに接続されうる。増幅器13の非反転入力端子は第1電気接点C1に接続され、反転入力端子は第2電気接点C2に接続される。したがって、増幅器13には、第1電気接点C1と第2電気接点C2との電位差、即ち、ヒータHTの電圧VHTRが入力される。増幅器13の出力電圧VAMPは第1プロセッサ14に入力されうる。なお、図2に示す例では、増幅器13の非反転入力端子とグランドラインとの間にツェナーダイオードPEが設けられている。ツェナーダイオードPEは、増幅器13の非反転入力端子に過大な電圧が入力されて、増幅器13が予期せぬ動作をしたり故障をしたりすることを抑制するために用いられる。
また、ヒータHTの抵抗値RHTRを検出するための検出部は、スイッチQ2と、シャント抵抗Rs(以下では、シャント抵抗Rsの抵抗値も「Rs」を示すことがある)とを更に含みうる。シャント抵抗Rsの抵抗値は、シャント抵抗Rsの温度が変化しても殆ど変化しないものとする。スイッチQ2は、例えば電界効果トランジスタ(FET)を含み、スイッチQ2の開閉(オフ、オン)は、第1プロセッサ14によって制御されうる。スイッチQ2は、電圧変換回路12の出力端子VOUTとヒータHT(第1電気接点C1)とを繋ぐライン上に配置されうるが、それに限られず、ヒータHT(第2電気接点C2)と第1電源BAT1のマイナス端子とを繋ぐライン上に配置されてもよい。電圧変換回路12の出力端子VOUTとスイッチQ2とを繋ぐライン上にはダイオードBEが設けられうる。シャント抵抗Rsは、スイッチQ2とヒータHTとを繋ぐライン上において、スイッチQ2と直列に配置されうる。なお、図2においてスイッチQ2に付されているダイオードは、電界効果トランジスタのボディ(寄生)ダイオードを表している。また、図2に示す例では、直列に配置された抵抗R1、R2が、スイッチQ2とシャント抵抗Rsとを繋ぐラインとグランドラインとの間に設けられており、抵抗R1と抵抗R2との間の電圧が第1プロセッサ14に供給されている。
増幅器12の非反転入力端子は、シャント抵抗RsとヒータHTの間に接続され、シャント抵抗RsとヒータHTの直列回路は、電圧変換回路12の出力端子VOUTと電源BATのマイナス極との間に接続される。つまり、増幅器12の非反転入力端子には、検出電圧V2(から後述するダイオードBEの順方向電圧Vfを引いた電圧)をシャント抵抗RsとヒータHTによって分圧した電圧が入力される。抵抗値RHTRはヒータHTの温度によって変化するため、図2に示したコントローラ102の電気部品110の構成例によれば、増幅器12はヒータHTの温度に応じて変化する出力電圧VAMPを出力しえる。
ヒータHTの抵抗値RHTRを検出するときには、スイッチQ1がオフされ、スイッチQ2がオンされる。本実施形態では、ユーザの霧化要求に応じてスイッチQ1をオンしてヒータHTに給電した後、スイッチQ2をオンしてからスイッチQ1をオフする。このとき、ダイオードBEの順方向電圧をVf、ヒータHTを流れる電流をIHTRとすると、ヒータHTの抵抗値RHTRは式(1)となる。
HTR=VHTR/IHTR=VHTR・(RHTR+Rs)/(V2-Vf)
・・・式(1)
式(1)を変形すると、抵抗値RHTRを与える式(2)が得られる。
HTR=Rs・VHTR/(V2-Vf-VHTR) ・・・式(2)
検出部の増幅器13の出力電圧VAMPは、増幅器13が増幅率Aを有する場合、式(3)で与えられる。
AMP=A・VHTR ・・・式(3)
式(3)を変形すると、ヒータHTの電圧VHTRを与える式(4)が得られる。
HTR=VAMP/A ・・・式(4)
よって、式(2)および式(4)に従って、ヒータHTの抵抗値RHTRを得ることができる。なお、スイッチQ2は、ヒータHTの抵抗値RHTRを検出するための増幅器13の出力電圧VAMPが得られた後にオフされる。
ヒータHTの通電を制御する通電制御部は、第1プロセッサ14を含みうる。第1プロセッサ14は、例えばMCU(Micro Controller Unit(マイクロコントローラユニット))で構成されうるが、MCUとアナログ回路とによって構成されてもよい。第1プロセッサ14は、上記の検出部で得られた情報(ここでは、増幅器13の出力電圧VAMP)に応じて、ヒータHTの通電を制御するための制御信号を発生する。制御信号は、例えば、スイッチQ1の開閉を制御する信号でありうるが、他の制御信号(例えば、表示部116aを制御する制御信号)を含むこともできる。制御信号は、例えば、ヒータHTの過熱を抑制するためのものであってもよいし、ヒータHTの温度を目標温度に収束させるためのものであってもよい。また、第1プロセッサ14は、第1電源BAT1のマイナス端子とヒータHT(第2電気接点C2)とを繋ぐライン上に配置された抵抗Rに生じる電圧に基づいて、抵抗Rを流れる電流、即ち、ヒータHTの電流を検知することができる。そして、第1プロセッサ14は、ヒータHTに過電流が検知された場合、スイッチQ1をオフすることによりヒータHTの通電を停止するなどの処理を行うことができる。
第1プロセッサ14は、抵抗値Rs、電圧Vf、電圧V2、および増幅器13の出力電圧VAMPに基づいて、上記の式(2)および式(4)に従ってヒータHTの抵抗値RHTRを計算しうる。抵抗値Rs、電圧Vfおよび電圧V2は、既知の値である。そして、第1プロセッサ14は、以下の式(5)に従ってヒータHTの推定温度THTRを計算し、計算した推定温度THTRに基づいて、ヒータHTの温度が目標温度に一致又は収束するように、スイッチQ1の開閉を制御しうる。
HTR=Tref+(1/α)・(RHTR-Rref)・(1/Rref)・10
・・・式(5)
式(5)において、TrefはヒータHTの基準温度である。RrefはヒータHTの基準抵抗値であり、これは基準温度におけるヒータHTの抵抗値RHTRである。αはヒータHTの温度係数[ppm/℃]であり、既知の値である。ここで、基準温度は、任意の温度とすることができ、基準抵抗値と対応付けられて(紐付けられて)第1プロセッサ14のメモリに記憶されうる。基準温度としては、事前に設定された温度が用いられてもよいし、基準抵抗値を取得する際に得られるヒータHTの温度が用いられてもよい。基準抵抗値を取得する際に得られるヒータHTの温度は、上記の式(1)~(5)を用いて新たに計算されたヒータHTの推定温度THTRが適用されてもよいし、吸引器100内の任意箇所の温度を検出するセンサ(例えば温度センサTM)の出力から換算されてもよい。
また、コントローラ102の電気部品110は、コントローラ102の第1コネクタPG1と外部電源200の第2コネクタPG2とが接続された場合に、外部電源200による第1電源BAT1の充電を制御するための充電回路を更に備えうる。充電回路は、例えば、ブリッジ回路BCと、保護回路15と、スイッチQ3、Q4と、ダイオードSDとを含みうる。ブリッジ回路BCは、第1コネクタPG1の電気接点A~Gが反転して第2コネクタPG2の電気接点G~Aにそれぞれ接続されたとしても、コントローラ102および外部電源200を正常に動作させるための回路であり、例えば4個のダイオード又はトランジスタによって構成されうる。保護回路15は、第1コネクタPG1および第2コネクタPG2を介して外部電源200からコントローラ102の第1電源BAT1に過電流が流れることを防止するための回路である。
スイッチQ3、Q4は、例えば電界効果トランジスタ(FET)を含み、スイッチQ3、Q4の開閉(オフ、オン)は、第1プロセッサ14によって制御されうる。つまり、第1プロセッサ14は、外部電源200によるコントローラ102の第1電源BAT1への充電を制御すると言うこともできる。スイッチQ3、Q4は、ブリッジ回路BCと第1電源BAT1のプラス端子とを繋ぐライン上において直列に配置されており、スイッチQ3とスイッチQ4とを繋ぐラインの電圧が、第1プロセッサ14の電源端子VPに供給されうる。また、ダイオードSDは、例えばショットキーバリアダイオードであり、スイッチQ3と並列に配置されうる。ショットキーバリアダイオードの順方向電圧はボディダイオードの順方向電圧よりも小さい傾向にあるため、ショットキーバリアダイオードを有することで、電源BATからプロセッサ14の電源端子VPへ高効率で電力を供給することができる。なお、図2においてスイッチQ3、Q4に付されているダイオードは、電界効果トランジスタのボディ(寄生)ダイオードを表している。第1プロセッサ14は、スイッチQ3のオン/オフを制御することで、第1コネクタPG1から供給される電力から第1電源BATの充電に不要な電力を熱として捨てるドロッパ制御を実行してもよい。第1プロセッサ14がスイッチQ3を用いてこのドロッパ制御を実行すれば、専用の充電ICなどを用いなくとも、第1電源BATの充電を高度に制御することができる。
コントローラ102の電気部品110は、スイッチ回路16と、保護回路17とを更に備えうる。スイッチ回路16は、第1コネクタPG1と第2コネクタPG2とが接続されてEN端子に所定の電圧が印加された場合に、第1プロセッサ14と外部電源200の第2プロセッサ32との通信を可能にする回路である。保護回路17は、第1電源BAT1のマイナス端子とヒータHT(第2電気接点C2)とを繋ぐライン上に配置された抵抗Rに生じる電圧に基づいて、抵抗Rに流れる電流、即ち、ヒータHTの電流を検知する。そして、保護回路17は、ヒータHTに過電流が検知された場合、ヒータHTの通電を停止するなどの処理を行う。例えば、第1電源BAT1のマイナス端子とヒータHT(第2電気接点C2)とを繋ぐライン上には、電界効果トランジスタ等で構成されたスイッチ回路SPが設けられており、保護回路17は、過電流が検知された場合、スイッチ回路SPをオフにすることにより、ヒータHTの通電を停止することができる。なお、保護回路17は、プロセッサ14の制御に拠らずに動作するように構成されうる。
コントローラ102の電気部品110は、LED駆動回路18と、電圧変換回路20と、パフセンサ21と、タッチセンサ22と、温度センサTMとを更に備えうる。LED駆動回路18は、ユーザインターフェース116の表示部116aを構成するLED19を駆動する。電圧変換回路20は、例えばLDO(Low DropOut)などのリニアレギュレータを含み、第1電源BAT1のプラス端子から供給される電圧Vbを、スイッチ16やパフセンサ21に入力するための電圧に変換して出力する。パフセンサ21(例えば圧力センサやマイクロフォンコンデンサ)は、ユーザのパフ動作を検出し、その検出信号を第1プロセッサ14に供給する。パフセンサ21を用いたパフ動作の検出は、前述した霧化要求の具体的一例である。また、タッチセンサ22は、ユーザインターフェース116の操作部116bを構成し、ユーザによる操作(例えばタッチ操作)を検出した場合、その検出信号を第1プロセッサ14に供給する。タッチセンサ22に対するタッチ操作は、前述した霧化要求の具体的一例である。温度センサTMは、第1電源BAT1の温度を検出するために設けられ、例えば、温度により抵抗値が変化するサーミスタを含みうる。第1プロセッサ14は、温度センサTMとしてのサーミスタに直列に接続された抵抗R5とサーミスタによって分圧された電圧を計測することにより、当該サーミスタの抵抗値を求め、当該サーミスタの抵抗値に基づいて第1電源BAT1の温度を計算することができる。好ましくは、温度センサTMは第1電源BAT1の近傍か第1電源BAT1の表面に設置される。
ここで、図2に示す例では、ブリッジ回路BC(保護回路15)とスイッチQ4とを繋ぐラインとグランドラインとが、抵抗R3、R4を介して接続されている。抵抗R3と抵抗R4との間の電圧は、スイッチ回路16のEN端子、および第1プロセッサ14の電圧検知端子VD(第1電圧検知端子)に入力されうる。第1プロセッサ14の電圧検知端子VDは、外部電源200の電力供給部33の電圧VBUSが印加されたか否か(即ち、外部電源200からの給電が行われているか否か)を検知するための端子であり、第1プロセッサ14は、電圧検知端子VDにおいて所定の閾値以上の電圧が検知された場合に電圧VBUSが印加されたと判断することができる。また、第1電源BAT1のプラス端子から供給される電圧Vbは、抵抗R6、R7を介して第1プロセッサ14に入力されうる。抵抗R6と抵抗R7との間の電圧も第1プロセッサ14に入力されうる。
次に、外部電源200の電気部品210の構成例について説明する。電気部品210は、例えば、第2電源BAT2と、電圧変換回路31と、第2プロセッサ32と、電力供給部33とを含みうる。電圧変換回路31は、例えばLDO(Low DropOut)を含み、第2電源BAT2のプラス端子から供給される電圧Vbを、第2プロセッサ32の電源端子VPに入力するための電圧Vsに変換して出力端子VOUTから出力する。つまり、電圧変換回路31は、第2プロセッサ32の電圧源として機能し、電圧変換回路31の出力端子VOUTが第2プロセッサ32の電源端子VPに接続されうる。第2プロセッサ32は、電力供給部33に制御信号を供給して電力供給部33を制御することにより、第2電源BAT2からコントローラ102への給電を制御する。第2プロセッサ32は、例えばMCU(Micro Controller Unit(マイクロコントローラユニット))で構成されうるが、MCUとアナログ回路とによって構成されてもよい。また、電力供給部33は、例えばDC/DCコンバータを含み、第2電源BAT2のプラス端子から供給される電圧Vbを、コントローラ102の第1電源BAT1に給電するための電圧VBUSに変換して出力端子VOUTから出力する。
ここで、図2に示す例では、電圧変換回路31の出力端子VOUTと第2コネクタPG2の電気接点Dとを繋ぐライン上に抵抗R8(第1抵抗)が設けられている。第2コネクタPG2の電気接点Dは、第1コネクタPG1と第2コネクタPG2とが接続された場合に第1コネクタPG1の電気接点Dと接し、コントローラ102の電気部品110の抵抗R9(第1抵抗)を介してグランドラインに接続されうる。また、抵抗R8と第2コネクタPG2の電気接点Dとを繋ぐラインの電圧は、第2プロセッサ32の入力端子VIN(第2電圧検知端子)に入力されうる。換言すれば、電圧Vsを抵抗R8と抵抗R9で分圧した電圧は、第2プロセッサ32の入力端子VIN(第2電圧検知端子)に入力されうる。第2プロセッサ32は、入力端子VINに入力された電圧の変化に応じて、第1コネクタPG1と第2コネクタPG2とが接続されたか否かを検出(判断)することができ、第1コネクタPG1と第2コネクタPG2との接続に応じて電力供給部33を制御しうる。例えば、第2プロセッサ32は、第1コネクタPG1と第2コネクタPG2との接続を検出した場合、第2電源BAT2からコントローラ102への給電を開始させるための制御信号を電力供給部33(CE端子)に供給しうる。ここで、抵抗R8は抵抗R9より抵抗値が大きいとよく、一例として、抵抗R8は1MΩであり、抵抗R9は100kΩである。また、このとき、第2プロセッサ32の電源端子の入力電圧は、直列に接続された抵抗R8および抵抗R9に印加される電圧と等しくなる。換言すれば、このとき、第2プロセッサ32の電源端子の入力電圧は、電圧Vsである。
図3には、吸引器100の動作例が示されている。この動作は、ユーザの霧化要求に応じてヒータHTによりエアロゾル源を加熱し、吸口部130から霧化されたエアロゾル源を提供する処理(霧化処理)であり、第1プロセッサ14によって制御される。第1プロセッサ14は、プログラムを格納したメモリと、該プログラムに従って動作するCPUとを含む。
ステップS11では、第1プロセッサ14は、霧化要求(具体的には、パフセンサ21および/またはタッチセンサ22から送信される検出信号)の受信を待ち、霧化要求を受信したら、ステップS12を実行する。霧化要求は、霧化器104を動作させること、より詳しくは、エアロゾル源からエアロゾルを発生させるようにヒータHTを目標温度範囲内に制御することの要求である。霧化要求は、ユーザが吸口部130を通して吸引動作(パフ動作)を行ったことをパフセンサ21が検出し、その検出をパフセンサ21が第1プロセッサ14に通知する動作(例えば、検出信号の送信)でありうる。あるいは、霧化要求は、ユーザが操作部116b(タッチセンサ22)を操作したことを操作部116bが第1プロセッサ14に通知する動作(例えば、操作信号の送信)でありうる。以下では、ユーザが吸引動作を行っている間、あるいはユーザが操作部116bを操作している間は、パフセンサ21あるいは操作部116bから霧化要求が継続的に送信され、ユーザが吸引動作あるいは操作部116bの操作を終了したときに霧化要求(の送信)が終了するものとする。
ステップS12では、第1プロセッサ14は、第1電源BAT1の電圧Vbを不図示の電源管理回路から取得し、電圧Vbが放電終止電圧Vend(例えば3.2V)を上回っているかどうかを判断する。電圧Vbが放電終止電圧Vend以下ということは、第1電源BAT1の放電可能残量が十分ではないことを意味する。そこで、電圧Vbが放電終止電圧Vend以下である場合にはステップS29に進み、第1プロセッサ14は、ユーザインターフェース116の表示部116a(LED19)を使って、第1電源BAT1の充電を促す報知を行う。例えば、当該報知は、表示部116aに含まれるLED19を赤色で点灯又は点滅させることでありうる。これを受けて、ユーザは、吸引器100(コントローラ102)を外部電源200の収容部201に挿入し、コントローラ102の第1コネクタPG1と外部電源200の第2コネクタPG2とを接続させる。これにより、外部電源200によるコントローラ102の第1電源BAT1への充電が行われ、放電可能残量が増加しうる。一方、ステップS12において電圧Vbが放電終止電圧Vendを上回っている場合、第1プロセッサ14は加熱処理を実行する。加熱処理は、エアロゾル源の霧化要求の受信に応じて、ヒータHTに電力を供給するようにスイッチQ1を制御してエアロゾル源を加熱する処理であり、ステップS13~S17を含みうる。
ステップS13では、第1プロセッサ14は、ユーザインターフェース116の表示部116a(LED19)を使って、正常動作が可能であることを報知しうる。例えば、当該報知は、表示部116aに含まれるLED19を青色で点灯させることでありうる。次いで、ステップS14では、第1プロセッサ14は、ヒータHTに対する給電制御を開始する。ヒータHTに対する給電制御は、ヒータHTを目標温度範囲内に制御する温度制御を含む。温度制御は、ヒータHTの抵抗値RHTRを検出することによってヒータHTの推定温度THTRを計算し、その推定温度THTRに基づいて、ヒータHTの温度が目標温度範囲内に収まるように(例えば、ヒータHTの温度が目標温度に一致又は収束するように)スイッチQ1の開閉を制御するフィードバック制御を含みうる。
次いで、ステップS15では、第1プロセッサ14は、吸引時間Tを0にリセットする。その後、ステップS16では、第1プロセッサ14は、吸引時間TにΔtを加算する。Δtは、ステップS16の実行と次のステップS16の実行との時間間隔に相当する。
次いで、ステップS17では、第1プロセッサ14は、霧化要求が終了しているかどうかを判断し、霧化要求が終了している場合にはステップS19に進み、ヒータHTに対する給電制御を停止する。一方、霧化要求が終了していない場合にはステップS18に進み、第1プロセッサ14は、吸引時間Tが上限時間に達したかどうかを判断し、吸引時間Tが上限時間に達していない場合にはステップS16に戻る。プロセッサ14は吸引時間Tが上限時間に達している場合にはステップS19に進む。一例として、上限時間は2.0~2.5secであってもよい。
ステップS19に次いで、ステップS20では、第1プロセッサ14は、青色で点灯させていたLED19を消灯させる。ステップS19とステップS20の順序は逆でもよいし、プロセッサ14はステップS19とステップS20を同時に実行してもよい。次いで、ステップS21では、第1プロセッサ14は、積算時間Tを更新する。より具体的には、ステップS21では、現時点での積算時間Tに吸引時間Tを加算する。積算時間Tは、カプセル106が吸引のために使用された積算時間、換言すると、カプセル106の香味源131を通してエアロゾルが吸引された積算時間でありうる。
ステップS22では、第1プロセッサ14は、積算時間Tが吸引可能時間(例えば、120sec)を超えていないか否かを判断する。積算時間Tが吸引可能時間を超えていない場合には、カプセル106が未だ香味物質を提供可能であることを意味するため、ステップS11に戻る。一方、積算時間Tが吸引可能時間を超えている場合にはステップS23に進み、第1プロセッサ14は、霧化要求の発生を待つ。そして、霧化要求が発生したら、ステップS24において、第1プロセッサ14は、霧化要求が所定時間にわたって継続するのを待ち、その後、ステップS25において、第1プロセッサ14は、ヒータHTに対する給電制御を禁止する。なお、ステップS24は省略されてもよい。
次いで、ステップS26では、第1プロセッサ14は、ユーザインターフェース116の表示部116aを使って、カプセル106の交換を促す報知を行う。例えば、当該報知は、表示部116aに含まれるLED19を青色で点滅(点灯、消灯の繰り返し)させることでありうる。これを受けて、ユーザは、カプセル106を交換しうる。一例において、1個の霧化器104と複数個(例えば、3個)のカプセル106とが1個のセットとして販売されうる。このような例では、1個のセットの1個の霧化器104および全てのカプセル106が消費された後、消費されたセットの霧化器104と最後のカプセル106が新しいセットの霧化器104およびカプセル106に交換されうる。ステップS25とステップS26の順序は逆でもよいし、プロセッサ14はステップS25とステップS26を同時に実行してもよい。
ステップS27では、第1プロセッサ14は、カプセル106(または、カプセル106および霧化器104)の交換が完了するのを待つ。カプセル106の交換が完了したらステップS28に進み、第1プロセッサ14は、ヒータHTに対する給電制御の禁止を解除し、ステップS11に戻る。
上述したエアロゾル発生システムでは、省電力化を図るため、コントローラ102の第1プロセッサ14および外部電源200の第2プロセッサ32はそれぞれ、動作モードとそれより低消費電力であるスリープモードとを有する。具体的には、第1プロセッサ14は、ヒータHTへの通電制御(即ち、エアロゾル源の霧化制御)を実行可能な第0動作モードと、第1電源BATの充電を実行可能な第1動作モードと、第1動作モードより低消費電力である第1スリープモードとを有しうる。また、第2プロセッサ32は、コントローラ102(第1電源BAT1)への給電制御を実行可能な第2動作モードと、第2動作モードより低消費電力である第2スリープモードとを有しうる。このように第1プロセッサ14および第2プロセッサ32の各々に動作モードとスリープモードとを設ける場合、エアロゾル発生システムでは、ユーザの操作に対する応答性を向上させることが求められうる。つまり、第1プロセッサ14および第2プロセッサ32の各々について、動作モードとスリープモードとを適切に(例えば、適切なタイミングで)切り替えることが望まれる。
以下、コントローラ102の第1プロセッサ14および外部電源200の第2プロセッサ32の各々における動作モードとスリープモードとの切り替えについて説明する。図4には、第1プロセッサ14および第2プロセッサ32の各々における動作モードとスリープモードとの切り替えの一例が示されている。図4において、左側のフローチャート(図4(a))が第1プロセッサ14の動作を示しており、右側のフローチャート(図4(b))が第2プロセッサ32の動作を示している。左側のフローチャートと右側のフローチャートとの間の記載は、コントローラ102および外部電源200の状態の説明である。また、図5~図10には、コントローラ102の電気部品110および外部電源200の電気部品210の構成例が示されており、図4に示されるフローチャートの処理を説明するために用いられる。図5~図10は、図2に示される構成例と同様のものであるが、第1プロセッサ14より右側の構成(ヒータHTに電力を供給するための回路構成)については図示を省略している。図5~図10における太線ラインは、処理の説明において着目すべき箇所を表している。
ステップS101は、コントローラ102が外部電源200から電気的に外され、且つ、ユーザインターフェース116の操作部116bが操作されていない状態である。ステップS201は、コントローラ102が外部電源200から電気的に外され、且つ、ユーザインターフェース203の操作部203bが操作されていない状態である。コントローラ102が外部電源200から電気的に外された状態とは、コントローラ102の第1コネクタPG1と外部電源200の第2コネクタPG2とが未接続の状態である。この状態では、第1プロセッサ14の電圧検知端子VDの入力電圧がLowレベル(ローレベル)であり、電圧検知端子VDにおいて所定の閾値以上の電圧が検知されない。また、操作部116bを構成するパフセンサ21やタッチセンサ22から検出信号が第1プロセッサ14に供給されていない。この場合、第1プロセッサ14は、外部電源200の電力供給部33の電圧VBUSが印加されていない、且つ、操作部116bが操作されていないと判断し、第1スリープモードで動作する(ステップS101)。なお、この場合における第1プロセッサ14は、図5の太線ラインBLで示されるように、ダイオードSDを介して印加される第1電源BAT1の電圧Vbによって動作しうる。一方、第2プロセッサ32の入力端子VINには、図5の太線ラインBLで示されるように、電圧変換回路31の出力電圧Vsが抵抗R8を介して印加されており、当該入力端子VINがHighレベル(ハイレベル)である。また、操作部203bから検出信号が第2プロセッサ32に供給されていない。この場合、第2プロセッサ32は、第2スリープモードで動作する(ステップS201)。
また、第2プロセッサ32は、第2スリープモードの状態において、入力端子VINの電圧がHighレベルからLowレベルに変化したか否かを検出する(ステップS202)。そして、第2プロセッサ32は、入力端子VINの電圧がHighレベルからLowレベルに変化した場合にステップS203に進み、第2スリープモードから第2動作モードに移行する。例えば、コントローラ102が外部電源200の収容部201に挿入されて第1コネクタPG1と第2コネクタPG2とが電気的に接続された場合、図6の太線ラインBLで示されるように、電圧変換回路31の出力端子VOUTが抵抗R8、R9を介してコントローラ102のグランドラインに接続される。そのため、電圧Vsが抵抗R8と抵抗R9で分圧されることで、第2プロセッサ32の入力端子VINの電圧がHighレベルからLowレベルに変化する。これにより、第2プロセッサ32は、第1コネクタPG1と第2コネクタPG2との接続を検出することができ、このような入力端子VINの電圧の変化をトリガとして、第2スリープモードから第2動作モードへ移行しうる(ステップS203)。なお、第2プロセッサ32は、入力端子VINの電圧がHighレベルからLowレベルに変化した場合は、ステップS202を再び実行する。
次いで、第2プロセッサ32は、ステップS204において、コントローラ102への給電を開始する。例えば、第2プロセッサ32は、図7の太線ラインBLで示されるように、電力供給部33(CE端子)に制御信号を供給して電力供給部33をオン状態にすることにより、コントローラ102への給電を開始することができる。このとき、電力供給部33の出力端子VOUTから電圧VBUSが出力される。
第2プロセッサ32がステップS202~S203を実行している間、第1プロセッサ14は、第1スリープモードの状態において、電圧検知端子VDの電圧がLowレベルからHighレベルに変化したか否かを判断する(ステップS102)。そして、第1プロセッサ14は、電圧検知端子VDの電圧がLowレベルからHighレベルに変化した場合にS103に進み、第1スリープモードから第1動作モードに移行する。例えば、第2プロセッサ32においてステップS204が実行された場合、図7の太線ラインBLで示されるように、電力供給部33の出力端子VOUTが、コントローラ102のブリッジ回路BC、保護回路15および抵抗R4、R3を介してグランドラインに接続される。電圧VBUSを抵抗R4と抵抗R5で分圧した電圧が電圧検知端子VDに入力されることで、第1プロセッサ14の電圧検知端子VDの入力電圧がLowレベルからHighレベルに変化し、電圧検知端子VDにおいて所定の閾値以上の電圧が検知される。これにより、第1プロセッサ14は、外部電源200(電力供給部33)による給電の開始を検出することができ、このような電圧検知端子VDの入力電圧の変化をトリガとして、第1スリープモードから第1動作モードへ移行しうる(ステップS103)。また、このとき、スイッチ回路16のEN端子の入力電圧もLowレベルからHighレベルに変化するため、それをトリガとして、スイッチ回路16は、第1プロセッサ14と第2プロセッサ32との通信ライン(SDA、SCL)を接続し、それらの通信を可能にする。なお、第1プロセッサ14は、電圧検知端子VDの電圧がLowレベルからHighレベルに変化しない場合、ステップS102を再び実行する。
第1プロセッサ14は、第1動作モードに移行すると、ステップS104において、図8の太線ラインBLで示されるように、第1電源BAT1への充電開始を通知するための信号をスイッチ回路16を介して第2プロセッサ32に送信する。一方、第2プロセッサ32は、ステップS205において、当該信号を受信する。このとき、第2プロセッサ32は、ユーザインターフェース203の表示部203aを使って、第1電源BAT1への充電の開始、および/または、第1電源BAT1への充電中などの情報の報知を行ってもよい。例えば、当該報知は、表示部203aに含まれるLEDを点灯(または点滅)させることでありうる。
次いで、第1プロセッサ14は、ステップS105において、第1電源BAT1への充電を開始する。例えば、第1プロセッサ14は、スイッチQ3、Q4をオンさせる。これにより、図9の太線ラインBLで示されるように、外部電源200の電力供給部33の出力端子VOUTから、ブリッジ回路BC、保護回路15、スイッチQ4、スイッチQ3および第1電源BAT1を介して電力供給部33のグランド端子GNDに繋がる電流経路が形成され、第1電源BAT1の充電が行われうる。第1電源BAT1の充電は、前述した通り第1プロセッサ14によるスイッチQ3のドロッパ制御によって実行されてよい。なお、この場合における第1プロセッサ14は、図9のグレーの太線ラインBLで示されるように、スイッチQ3とスイッチQ4とを繋ぐライン上の電圧(即ち、外部電源200の電力供給部33の出力電圧VBUS)によって動作しうる。
第1プロセッサ14は、ステップS106において、第1電源BAT1の満充電を検知したか否かを判断する。第1電源BAT1の満充電とは、第1電源BAT1の目標容量の充電が完了したことを意味する。目標容量は、第1電源BAT1の最大容量の100%に限られるものではなく、当該最大容量の90%や80%など任意に設定されうる。または、第1電源BAT1の満充電とは、所定の電圧で第1電源BAT1を充電している際の充電電流が閾値未満になることを意味してもよい。所定の電圧の具体的一例は、第1電源BAT1の満充電電圧である。第1プロセッサ14は、ステップS106において第1電源BAT1の満充電を検知した場合にステップS107に進み、第1電源BAT1への充電を終了する。第1プロセッサ14は、ステップS106において第1電源BAT1の満充電を検知しない場合は、第1電源BAT1の充電を継続しつつ、ステップS106を再び実行する。次いで、第1プロセッサ14は、ステップS108において、第1電源BAT1への充電終了を通知するための信号をスイッチ回路16を介して第2プロセッサ32に送信し、ステップS109において、第1動作モードから第1スリープモードに移行する。
ユーザは、吸引器100を用いて、エアロゾルを含有する気体の吸引動作を行う場合、外部電源200の収容部201からコントローラ102が外される。即ち、コントローラ102の第1コネクタPG1と外部電源200の第2コネクタPG2との接続が解除される。そして、第1プロセッサ14は、ステップS110において、ユーザからの霧化要求に応じて霧化処理を実行する。当該霧化処理は、前述した第0動作モードにおいて実行される。換言すれば、第1プロセッサ14は第0動作モードへ移行する。例えば、第1プロセッサ14は、図3のフローチャートに従って霧化処理を制御しうる。ここで、第1プロセッサ14は、図3のステップS11で最初の霧化要求があった場合に、第1スリープモードから第0動作モードに移行し、図3のフローチャートに従って霧化処理を実行しうる。そして、図3のフローチャート(ステップS29)が終了したり、霧化を終えてから所定期間次の霧化要求を検知しないなら、図4のステップS111に進み、第1プロセッサ14は、第0動作モードから第1スリープモードに移行しうる。
一方、第2プロセッサ32は、第1電源BAT1への充電終了を通知するための信号を第1プロセッサ14から受信した場合(ステップS206)、ステップS207に進み、コントローラ102への給電を終了する。例えば、第2プロセッサ32は、図10の太線ラインBLで示されるように、電力供給部33(CE端子)への制御信号の供給を終了して電力供給部33をオフ状態にすることにより、コントローラ102への給電を終了することができる。なお、第2プロセッサ32は、出力端子VOUTからの電圧VBUSの出力を停止させるための制御信号を電力供給部33(CE端子)へ供給することにより電力供給部33をオフ状態にしてもよい。第2プロセッサ32は、コントローラ102への給電を終了したらステップS208に進み、第2動作モードから第2スリープモードに移行する。
ここで、第2プロセッサ32は、第1電源BAT1への充電終了を通知するための信号を第1プロセッサ14から受信した場合、ユーザインターフェース203の表示部203aを使って、第1電源BAT1への充電の終了などの情報の報知を行ってもよい。例えば、当該報知は、表示部203aに含まれるLEDを点灯(または点滅)させること、および/または、点灯・点滅していたLEDを消灯することでありうる。
第2プロセッサ32は、ステップS209において、入力端子VINの電圧がLowレベルからHighレベルに変化したか否かを検出する。例えば、外部電源200の収容部201からコントローラ102が外されて第1コネクタPG1と第2コネクタPG2との接続が解除された場合、図5の太線ラインBLで示されるように、第2プロセッサ32の入力端子VINとコントローラ102の抵抗R9との接続が解除されるため、当該入力端子VINの電圧がLowレベルからHighレベルに変化する。これにより、第2プロセッサ32は、第1コネクタPG1と第2コネクタPG2との接続の解除を検出することができる。第2プロセッサ32は、入力端子VINの電圧がLowレベルからHighレベルへの変化を検出しない場合、ステップS209を再び実行する。
第2プロセッサ32は、ステップS209において入力端子VINの電圧の変化を検出した場合、ステップS210に進み、第2スリープモードから所定の動作モードに移行する。そして、第2プロセッサ32は、ステップS211において所定の処理を実行した後、ステップS212に進み、所定の動作モードから第2スリープモードに移行する。ここで、所定の処理とは、例えば、ユーザインターフェース203の表示部203aを使って、第1コネクタPG1と第2コネクタPG2との接続の解除を示す情報の報知でありうる。当該報知は、表示部203aに含まれるLEDを点灯(または点滅)させることでありうる。また、所定の処理は、当該報知以外の処理であってもよい。
上述した構成・処理により、本実施形態のエアロゾル発生システムでは、コントローラ102の第1プロセッサ14および外部電源200の第2プロセッサの各々における動作モードとスリープモードとの切り替えを、適切なタイミングで且つ簡易な回路構成で実行することができる。したがって、本実施形態のエアロゾル発生システムによれば、省電力化とユーザの操作に対する応答性の向上とを両立させることができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
また、第2プロセッサ32は、第2スリープモードの状態において、入力端子VINの電圧がHighレベルからLowレベルに変化したか否かを検出する(ステップS202)。そして、第2プロセッサ32は、入力端子VINの電圧がHighレベルからLowレベルに変化した場合にステップS203に進み、第2スリープモードから第2動作モードに移行する。例えば、コントローラ102が外部電源200の収容部201に挿入されて第1コネクタPG1と第2コネクタPG2とが電気的に接続された場合、図6の太線ラインBL3で示されるように、電圧変換回路31の出力端子VOUTが抵抗R8、R9を介してコントローラ102のグランドラインに接続される。そのため、電圧Vsが抵抗R8と抵抗R9で分圧されることで、第2プロセッサ32の入力端子VINの電圧がHighレベルからLowレベルに変化する。これにより、第2プロセッサ32は、第1コネクタPG1と第2コネクタPG2との接続を検出することができ、このような入力端子VINの電圧の変化をトリガとして、第2スリープモードから第2動作モードへ移行しうる(ステップS203)。なお、第2プロセッサ32は、入力端子VINの電圧がHighレベルからLowレベルに変化していない場合は、ステップS202を再び実行する。

Claims (15)

  1. 第1電源と、第1コネクタと、エアロゾル源を加熱するためのヒータへの通電制御を行う第1プロセッサとを備える吸引器用のコントローラと、
    第2電源と、前記第1電源の充電の際に前記第1コネクタに電気的に接続される第2コネクタと、前記第2コネクタを介して前記第2電源から前記コントローラへの給電制御を行う第2プロセッサとを備える電源装置と、
    を有し、
    前記第1プロセッサは、前記第1電源の充電を実行可能な第1動作モードと、前記第1動作モードより低消費電力である第1スリープモードとを有し、
    前記第2プロセッサは、前記給電制御を実行可能な第2動作モードと、前記第2動作モードより低消費電力である第2スリープモードとを有し、
    前記第2プロセッサは、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの電気的な接続を検出したことに応じて前記第2スリープモードから前記第2動作モードへ移行し、その後、前記コントローラへの給電を開始し、
    前記第1プロセッサは、前記第2プロセッサによる前記給電の開始に応じて前記第1スリープモードから前記第1動作モードに移行する、ことを特徴とするエアロゾル発生システム。
  2. 前記第1プロセッサは、前記第1スリープモードから前記第1動作モードへ移行した後、前記第1電源の充電を開始する、ことを特徴とする請求項1に記載のエアロゾル発生システム。
  3. 前記第1プロセッサは、前記電源装置からの前記給電が行われるラインに接続された第1電圧検知端子を有し、前記第1電圧検知端子で検知される電圧が前記給電により変化したことに応じて前記第1スリープモードから前記第1動作モードへ移行する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のエアロゾル発生システム。
  4. 前記電源装置は、前記第2電源から前記コントローラに電力を供給する電力供給部を備え、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとが接続された場合に、前記第1電圧検知端子と前記電力供給部の出力端子とを繋ぐラインが形成される、ことを特徴とする請求項3に記載のエアロゾル発生システム。
  5. 前記コントローラは、前記第1電圧検知端子と前記第1コネクタとを繋ぐライン上に、前記第1電源への過電流を防止するための保護回路を備える、ことを特徴とする請求項3又は4に記載のエアロゾル発生システム。
  6. 前記第2プロセッサは、第2電圧検知端子を有し、前記第2電圧検知端子で検知される電圧が前記第1コネクタと前記第2コネクタとの接続により変化したことに応じて前記第2スリープモードと前記第2動作モードとの切り替えを行う、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のエアロゾル発生システム。
  7. 前記第2プロセッサは、前記第2電圧検知端子で検知される電圧がハイレベルからローレベルに変化したことに応じて、前記第2スリープモードから前記第2動作モードに移行する、ことを特徴とする請求項6に記載のエアロゾル発生システム。
  8. 前記第2電圧検知端子は、第2抵抗を介して電圧源に接続されており、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが接続されたときに、前記コントローラに設けられた第1抵抗を介してグランドラインに接続され、
    前記第2電圧検知端子で検知される電圧は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが接続して前記第2電圧検知端子が前記第1抵抗を介して前記グランドラインに接続されることにより、ハイレベルからローレベルに変化する、ことを特徴とする請求項7に記載のエアロゾル発生システム。
  9. 前記第2抵抗の抵抗値は、前記第1抵抗の抵抗値より大きい、ことを特徴とする請求項8に記載のエアロゾル発生システム。
  10. 前記第2プロセッサは、電源端子を有し、
    前記電源端子への入力電圧は、直列に接続した前記第1抵抗および前記第2抵抗に印加される電圧と等しい、ことを特徴とする請求項8又は9に記載のエアロゾル発生システム。
  11. 前記電源端子は、前記電圧源に接続されている、ことを特徴とする請求項10に記載のエアロゾル発生システム。
  12. 前記第2プロセッサは、前記第2電圧検知端子で検知される電圧がローレベルからハイレベルに変化した場合、前記第2スリープモードよりも消費電力の多い所定の動作モードにおいて所定の処理を実行した後に前記所定の動作モードから前記第2スリープモードに移行する、ことを特徴とする請求項6乃至11のいずれか1項に記載のエアロゾル発生システム。
  13. 前記電源装置は、ユーザに情報を提供する表示部を更に備え、
    前記所定の処理は、前記表示部による情報の提供を含む、ことを特徴する請求項12に記載のエアロゾル発生システム。
  14. 電源と、電源装置に接続されるコネクタと、エアロゾル源を加熱するためのヒータへの通電制御を行うプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記通電制御を実行可能な動作モードと前記動作モードより低消費電力であるスリープモードとを有し、
    前記コネクタを介して前記電源装置から給電が開始されたことに応じて前記スリープモードから前記動作モードに移行し、その後、前記電源装置からの給電により前記電源の充電を開始する、ことを特徴とする吸引器用コントローラ。
  15. エアロゾル源を加熱するためのヒータへの通電制御を行う吸引器用のコントローラの電源装置であって、
    電源と、前記コントローラの第1コネクタに接続される第2コネクタと、前記電源から前記コントローラへの給電制御を行うプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記給電制御を実行可能な動作モードと、前記動作モードより低消費電力であるスリープモードとを有し、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとの接続を検出したことに応じて前記スリープモードから前記動作モードへ移行し、その後、前記第2コネクタを介して前記電源から前記コントローラへ給電を開始する、ことを特徴とする電源装置。
JP2020150107A 2020-09-07 2020-09-07 エアロゾル発生システム、吸引器用コントローラ、および電源装置 Active JP6865879B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150107A JP6865879B1 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 エアロゾル発生システム、吸引器用コントローラ、および電源装置
EP21194277.6A EP3964088B1 (en) 2020-09-07 2021-09-01 Aerosol generation system, controller for inhalation device, and power supply device
US17/465,863 US11330845B2 (en) 2020-09-07 2021-09-03 Aerosol generation system and power supply device with first and second sleep modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150107A JP6865879B1 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 エアロゾル発生システム、吸引器用コントローラ、および電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6865879B1 JP6865879B1 (ja) 2021-04-28
JP2022044474A true JP2022044474A (ja) 2022-03-17

Family

ID=75638855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150107A Active JP6865879B1 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 エアロゾル発生システム、吸引器用コントローラ、および電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11330845B2 (ja)
EP (1) EP3964088B1 (ja)
JP (1) JP6865879B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230155598A (ko) * 2021-05-10 2023-11-10 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에어로졸 생성 장치의 전원 유닛
WO2024029017A1 (ja) * 2022-08-04 2024-02-08 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082281A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置、エアロゾル生成装置の制御方法及び当該方法をプロセッサに実行させるためのプログラム
JP6905073B2 (ja) 2017-10-24 2021-07-21 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置、エアロゾル生成装置の制御方法、及びこれらの方法をプロセッサに実行させるためのプログラムラム
CN111246760B (zh) 2017-10-24 2023-06-20 日本烟草产业株式会社 气溶胶生成装置
WO2022239360A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
WO2022239369A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
KR20230162052A (ko) * 2021-05-10 2023-11-28 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에어로졸 생성 장치의 전원 유닛
WO2022239361A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP7224519B2 (ja) * 2021-05-10 2023-02-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
WO2022239368A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
KR20230152803A (ko) 2021-05-10 2023-11-03 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에어로졸 생성 장치의 전원 유닛
WO2022239367A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
WO2022239510A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル発生装置の電源ユニット
WO2022239280A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
WO2022239407A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
US20240028222A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Dell Products L.P. Sleep mode using shared memory between two processors of an information handling system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070610A (ja) * 2006-11-08 2013-04-18 Panasonic Corp 非接触充電器、電子機器及び非接触充電システム
JP2015504668A (ja) * 2012-01-03 2015-02-16 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム エアロゾル発生装置及びシステム
JP2017017905A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社リコー 充電システム、充電方法及び充電器
JP2019511197A (ja) * 2016-04-08 2019-04-18 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 高速充電方法及びシステム、端末並びに充電器
WO2019082249A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム
WO2019150545A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置用の外部ユニット、吸引成分生成システム、吸引成分生成装置用の外部ユニットを制御する方法、及びプログラム
WO2019150546A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置の電源ユニット、吸引成分生成装置の電源ユニットにおける既知抵抗の電気抵抗値の選択方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650086B1 (en) * 2002-11-26 2003-11-18 I-Chang Chang Automatic detecting and switching vehicle charger
JP4204446B2 (ja) * 2003-11-14 2009-01-07 ソニー株式会社 バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の起動制御方法
JP4130186B2 (ja) * 2004-11-12 2008-08-06 三洋電機株式会社 パック電池
JP2008236880A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2010068571A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
TWI398759B (zh) * 2009-07-22 2013-06-11 Htc Corp 電源供應裝置、可判斷電源供應裝置的種類之可攜式電子裝置及其相關判斷方法
US20110121656A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Freescale Semiconductor, Inc. Systems and methods for delivering power in response to a connection event
US9913950B2 (en) * 2011-03-09 2018-03-13 Chong Corporation Medicant delivery system
EP2573900A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-27 Da Ros, Daniele Portable charger for electronic devices and corresponding charging method
HUE054291T2 (hu) * 2012-01-03 2021-08-30 Philip Morris Products Sa Energiaellátó rendszer hordozható aeroszol-fejlesztõ eszközhöz
US9282772B2 (en) * 2012-01-31 2016-03-15 Altria Client Services Llc Electronic vaping device
EP2701268A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-26 Philip Morris Products S.A. Portable electronic system including charging device and method of charging a secondary battery
WO2014051084A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 日立工機株式会社 充電装置
CN203326666U (zh) * 2013-05-29 2013-12-04 向智勇 可防止充电电源反接的充电电路
CN104253457B (zh) * 2013-06-28 2018-08-10 惠州市吉瑞科技有限公司 电子烟盒及其对电子烟进行充电的方法
CN203491727U (zh) * 2013-07-11 2014-03-19 向智勇 用于电子烟的usb充电器
EP3033819B1 (en) * 2013-08-15 2018-11-14 Fontem Holdings 4 B.V. Method, system and device for switchless detection and charging
US9806549B2 (en) * 2013-10-04 2017-10-31 Rai Strategic Holdings, Inc. Accessory for an aerosol delivery device and related method and computer program product
GB201413027D0 (en) * 2014-02-28 2014-09-03 Beyond Twenty Ltd Beyond 4
GB2524736B (en) * 2014-03-31 2021-02-24 Nicoventures Holdings Ltd Re-charging pack for an e-cigarette
EP3171720B1 (en) * 2014-07-24 2018-10-24 Nicoventures Holdings Limited Re-charging pack for an e-cigarette
WO2016059073A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Philip Morris Products S.A. System and method for configuring electrical contacts in electrical device
US10658860B2 (en) * 2015-05-14 2020-05-19 Mediatek Inc. Electronic device, charger within the electronic device, and detecting method for detecting abnormal status of connector of electronic device
US10437752B2 (en) * 2016-03-11 2019-10-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for establishing connection between devices having universal serial bus USB type-C interfaces, and terminal device
TW201800020A (zh) * 2016-06-29 2018-01-01 菲利浦莫里斯製品股份有限公司 具有可充電電源供應器之電操作式氣溶膠產生系統
US10051893B2 (en) * 2016-07-25 2018-08-21 Fontem Holdings 1 B.V. Apparatus and method for communication and negotiation of charge rate between electronic smoking device and charger
US10537137B2 (en) * 2016-11-22 2020-01-21 Rai Strategic Holdings, Inc. Rechargeable lithium-ion battery for an aerosol delivery device
KR102436285B1 (ko) * 2017-10-18 2022-08-25 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡인성분 생성 장치, 흡인성분 생성 장치를 제어하는 방법, 및 프로그램
KR102467946B1 (ko) * 2017-10-18 2022-11-17 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡인성분 생성 장치, 흡인성분 생성 장치를 제어하는 방법, 흡인성분 생성 시스템, 및 프로그램
JP6853377B2 (ja) * 2017-10-18 2021-03-31 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム
JP6694119B2 (ja) * 2017-10-18 2020-05-13 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム
CN108051861B (zh) * 2018-01-10 2024-01-30 歌尔科技有限公司 一种佩戴检测电路及智能穿戴设备
WO2019198162A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 日本たばこ産業株式会社 霧化ユニット
US10986875B2 (en) * 2018-06-25 2021-04-27 Juul Labs, Inc. Vaporizer device heater control
TW202007294A (zh) * 2018-07-24 2020-02-16 瑞士商傑太日煙國際股份有限公司 個人用汽化裝置之溫度調節
TW202011845A (zh) * 2018-07-24 2020-04-01 瑞士商傑太日煙國際股份有限公司 個人用汽化裝置的並排式端子
JP2020058236A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム
WO2020083045A1 (zh) * 2018-10-26 2020-04-30 常州市派腾电子技术服务有限公司 烟弹及电子烟
US11342764B2 (en) * 2018-11-28 2022-05-24 Shenzhen Innokin Technology Co., Ltd. Low voltage charging control and protection circuit for electronic cigarette and method of charging the electronic cigarette using the circuit
JP6625258B1 (ja) * 2019-05-31 2019-12-25 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器、エアロゾル吸引器用の制御装置、エアロゾル吸引器の制御方法及びプログラム
JP6683866B1 (ja) * 2019-07-17 2020-04-22 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット、エアロゾル吸引器の電源診断方法、及びエアロゾル吸引器の電源診断プログラム
JP6756025B1 (ja) * 2019-10-28 2020-09-16 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の制御装置
JP6816240B1 (ja) * 2019-10-28 2021-01-20 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の制御装置及びエアロゾル吸引器
KR102477683B1 (ko) * 2020-02-25 2022-12-14 주식회사 케이티앤지 크래들과 홀더로 구성되는 에어로졸 생성 시스템 및 그 크래들
JP6899012B1 (ja) * 2020-03-05 2021-07-07 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器の電源ユニット
JP6728509B1 (ja) * 2020-03-05 2020-07-22 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器の電源ユニット
JP6855611B1 (ja) * 2020-03-05 2021-04-07 日本たばこ産業株式会社 吸引器用コントローラ
JP6811346B1 (ja) * 2020-03-05 2021-01-13 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器の電源ユニット及びエアロゾル吸引器
JP6785391B1 (ja) * 2020-04-02 2020-11-18 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器及びエアロゾル吸引器の電源ユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070610A (ja) * 2006-11-08 2013-04-18 Panasonic Corp 非接触充電器、電子機器及び非接触充電システム
JP2015504668A (ja) * 2012-01-03 2015-02-16 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム エアロゾル発生装置及びシステム
JP2017017905A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社リコー 充電システム、充電方法及び充電器
JP2019511197A (ja) * 2016-04-08 2019-04-18 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 高速充電方法及びシステム、端末並びに充電器
WO2019082249A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム
WO2019150545A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置用の外部ユニット、吸引成分生成システム、吸引成分生成装置用の外部ユニットを制御する方法、及びプログラム
WO2019150546A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置の電源ユニット、吸引成分生成装置の電源ユニットにおける既知抵抗の電気抵抗値の選択方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230155598A (ko) * 2021-05-10 2023-11-10 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에어로졸 생성 장치의 전원 유닛
KR102634485B1 (ko) 2021-05-10 2024-02-07 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에어로졸 생성 장치의 전원 유닛
WO2024029017A1 (ja) * 2022-08-04 2024-02-08 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11330845B2 (en) 2022-05-17
JP6865879B1 (ja) 2021-04-28
EP3964088A1 (en) 2022-03-09
US20220071303A1 (en) 2022-03-10
EP3964088B1 (en) 2023-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865879B1 (ja) エアロゾル発生システム、吸引器用コントローラ、および電源装置
RU2711465C2 (ru) Специализированная интегральная схема для устройства доставки аэрозоля
JP6875587B1 (ja) エアロゾル発生システム
US20200358300A1 (en) Power supply unit of inhalation component generation device, and method of selecting electrical resistance value of known resistor in power supply unit of inhalation component generation device
US20200352254A1 (en) External unit for inhalation component generation device, inhalation component generation system, method for controlling external unit for inhalation component generation device, and non-transitory computer readable medium
JP6864140B1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット
EP3979456B1 (en) Power supply unit for aerosol generation device
JP2022044471A (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP2022044472A (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6869411B1 (ja) 吸引器用コントローラ
JP6915143B1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット
EP4360482A1 (en) Controller for suction apparatus
RU2774104C1 (ru) Блок питания для генерирующего аэрозоль устройства
RU2774106C1 (ru) Блок питания для генерирующего аэрозоль устройства
EP3979457A1 (en) Power supply unit for aerosol generation device
KR20240021230A (ko) 흡인기용 컨트롤러

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200907

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150