JP2020058236A - 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム - Google Patents

吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020058236A
JP2020058236A JP2018189511A JP2018189511A JP2020058236A JP 2020058236 A JP2020058236 A JP 2020058236A JP 2018189511 A JP2018189511 A JP 2018189511A JP 2018189511 A JP2018189511 A JP 2018189511A JP 2020058236 A JP2020058236 A JP 2020058236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
temperature
suction component
temperature range
generation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018189511A
Other languages
English (en)
Inventor
剛志 赤尾
Takeshi Akao
剛志 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2018189511A priority Critical patent/JP2020058236A/ja
Priority to KR1020190122485A priority patent/KR102183436B1/ko
Priority to US16/592,439 priority patent/US10869974B2/en
Priority to CA3057753A priority patent/CA3057753C/en
Priority to EA201992088A priority patent/EA039737B1/ru
Priority to EP19201431.4A priority patent/EP3632235A1/en
Priority to TW108136056A priority patent/TWI707636B/zh
Priority to CN201910951181.9A priority patent/CN111000297A/zh
Publication of JP2020058236A publication Critical patent/JP2020058236A/ja
Priority to US16/951,321 priority patent/US20210069434A1/en
Priority to US17/105,929 priority patent/US20210077757A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F47/00Smokers' requisites not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/10Devices using liquid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/06Inhaling appliances shaped like cigars, cigarettes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/53Monitoring, e.g. fault detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/60Devices with integrated user interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/0297Heating of fluids for non specified applications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/10Chemical features of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/16Chemical features of tobacco products or tobacco substitutes of tobacco substitutes
    • A24B15/167Chemical features of tobacco products or tobacco substitutes of tobacco substitutes in liquid or vaporisable form, e.g. liquid compositions for electronic cigarettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/90Arrangements or methods specially adapted for charging batteries thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3334Measuring or controlling the flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • A61M2205/3653General characteristics of the apparatus related to heating or cooling by Joule effect, i.e. electric resistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]

Abstract

【課題】電源の劣化診断を適切なタイミングで実施することにより誤判定の発生を抑えることができる吸引成分生成装置等を提供する。【解決手段】この吸引成分生成装置100は、電源10と、電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷125と、温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路50とを備え、制御回路50は、a:温度センサの出力に基づき電源温度を算出する処理と、b1:電源温度が、第1温度範囲内か否かを判定し、範囲内である場合のみ、前記電源の劣化診断を実行する処理とを行うように構成されている。【選択図】図12

Description

本発明は、吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラムに関し、特には、電源の劣化診断を適切なタイミングで実施することにより、劣化診断の精度を向上させることができる吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラムに関する。
近年、従来のシガレットに代わり、たばこ等の香味源やエアロゾル源を気化または霧化させて吸引成分を生成させる吸引成分生成装置が提案されている。このような吸引成分生成装置は、香味源および/またはエアロゾル源を気化または霧化させる負荷、負荷に電力を供給する電源、および装置の動作制御を行う制御回路等を備えている。
こうした装置における電池の消耗度合いの判定に関し、例えば特許文献1には、放電時の電圧の変化量に基づき電池の交換が必要か否か等を判断する技術が開示されている。また、特許文献2には、エアロゾル発生装置の電池の充電を行うか否か、および、どのような充電レートで充電を実施するか等を、充電装置の周辺温度に基づいて適宜決定する方法が開示されている。
特表2017−514463号公報 特表2017−518733号公報
特許文献1は、上述のとおり、電池電圧を計測して電池の交換の要否を判断することを開示しており、電池の劣化推定に関連する技術ではあるものの、同文献には、劣化推定の実施と温度範囲との関係については何ら記載されていない。
また、特許文献2では、予め幾つかの温度範囲が設定されており、それらの温度範囲との関係で、充電の実施不実施や充電レートの変更を行うことが開示されているものの、やはり、劣化推定の実施と温度範囲との関係に着目したものではない。
一方、本出願の発明者らは鋭意検討のもと、電源の劣化に伴う電源の出力低下と、電源温度が適切でない場合の電源の出力低下との区別が困難であることを見出した。本出願の発明者らは、この知見に基づき、電源温度が所定の範囲内にある場合にのみ劣化診断を行うようにすることで、劣化診断の精度が大幅に向上することをさらに見出した。そこで本発明の目的は、電源の劣化診断を適切なタイミングで実施することにより劣化診断の精度を向上させることができる吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラムを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の一形態の吸引成分生成装置は以下のとおりである:
電源と、
上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷と、
温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路と、
を備え、
上記制御回路は、
a:上記温度センサの出力に基づき電源温度を算出する処理と、
b1:上記電源温度が第1温度範囲内か否かを判定し、範囲内である場合のみ、上記電源の劣化診断を実行する処理と、
を行うように構成されている、吸引成分生成装置。
本発明の一形態の制御回路は以下のとおりである:
電源と、上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷とを備える吸引成分生成装置の少なくとも一部の機能を制御する制御回路であって、
上記制御回路は、
a:温度センサの出力に基づき電源温度を算出する処理と、
b1:上記電源温度が、第1温度範囲内か否かを判定し、範囲内である場合のみ、上記電源の劣化診断を実行する処理と、
を行うように構成されている、制御回路。
本発明の一形態の吸引成分生成装置の制御方法は以下のとおりである:
電源と、上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷、温度センサとを備える吸引成分生成装置の制御方法であって、
a:上記温度センサの検出結果に基づき電源温度を算出するステップと、
b1:上記電源温度が、第1温度範囲内か否かを判定し、範囲内である場合のみ、上記電源の劣化診断を実行するステップと、
を含む、吸引成分生成装置の制御方法。
本発明の他の一形態の吸引成分生成装置は以下のとおりである:
電源と、
上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷と、
温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路と、を備え、
上記制御回路は、
放電を含む上記電源の残量を変動させる複数の機能を実行可能であり、
上記温度センサの出力に基づき、上記複数の機能のそれぞれを実行するか否かを判定するように構成されており、
上記放電の実行が許可される温度範囲は、上記複数の機能に含まれる他の機能が許可される温度範囲より広い、
吸引成分生成装置。
本発明の他の一形態の吸引成分生成装置の制御方法は以下のとおりである:
電源と、上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷と、温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路とを備え、上記制御回路は放電を含む上記電源の残量を変動させる複数の機能を実行可能である吸引成分生成装置の制御方法であって、
上記温度センサの出力に基づき、上記複数の機能のそれぞれを実行するか否かを判定するステップを有し、
上記放電の実行が許可される温度範囲は、上記複数の機能に含まれる他の機能が許可される温度範囲より広い、
吸引成分生成装置の制御方法。
本発明のさらに他の一形態の吸引成分生成装置は以下のとおりである:
電源と、
上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷と、
温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路と、を備え、
上記制御回路は、
上記電源の劣化診断を含む上記電源の残量を変動させる複数の機能を実行可能であり、
上記温度センサの出力に基づき、上記複数の機能のそれぞれを実行するか否かを判定するように構成されており、
上記劣化診断が許可される温度範囲は、上記複数の機能に含まれる他の機能が許可される温度範囲より狭い、
吸引成分生成装置。
本発明のさらに他の一形態の吸引成分生成装置の制御方法は以下のとおりである:
電源と、上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷と、温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路とを備え、上記制御回路は、上記電源の劣化診断を含む上記電源の残量を変動させる複数の機能を実行可能である吸引成分生成装置の制御方法であって、
上記温度センサの出力に基づき、上記複数の機能のそれぞれを実行するか否かを判定するステップを有し、
上記劣化診断が許可される温度範囲は、上記複数の機能に含まれる他の機能が許可される温度範囲より狭い、
吸引成分生成装置の制御方法。
(用語の説明)
・「吸引成分生成装置」とは、たばこ等の香味源やエアロゾル源を気化または霧化させて吸引成分を生成させる装置のことをいい、1つの筐体で形成された製品であってもよいし、複数の部品(ユニット)を連結して1つの製品として使用されるものであってもよい。
・「電源」とは、電気的エネルギーの供給源となるものをいい、電池およびキャパシタ等を含む。電池は、例えばリチウムイオン二次電池などの二次電池を利用可能である。二次電池は、正極と、負極と、正極と負極とを離間するセパレータと、電解液またはイオン液体とを含むものであってもよい。電解液またはイオン液体は、例えば電解質を含む溶液であってよい。リチウムイオン二次電池では、正極は例えばリチウム酸化物のような正極材によって構成され、負極は例えば黒鉛のような負極材によって構成される。電解液は、例えばリチウム塩有機溶媒であってよい。キャパシタとしては、例えば、電気二重層キャパシタ(EDLC:Electric double−layer capacitor)等が挙げられる。なお、電源はこれらに限られず、ニッケル水素二次電池などの他の二次電池や、一次電池などを用いてもよい。
・「負荷」とは、電気回路においてエネルギーを消費するものをいうが、本明細書では特には、主に吸引成分を生成するためのものを指す。負荷には、例えば発熱体などの加熱手段が含まれ、一例で、電気抵抗発熱体や、誘導加熱(IH:induction heating)手段などが含まれる。また、超音波によって吸引成分を生成させる手段、圧電素子によって吸引成分を生成させる手段、または、噴霧器等も含まれる。「負荷群」と言った場合には、吸引成分を生成するためのもの以外に、例えば、光、音、または振動等を発生させる素子等も負荷群に含まれる。通信モジュール等が設けられている場合には、負荷群にはそれらが含まれ得る。他方、電気回路におけるマイコン等などは、厳密には微小電流が流れることによってエネルギーがされる要素ではあるが、本明細書では負荷群には含めないものとする。
・「エアロゾル」とは、気体中に微細な液体または固体粒子が分散したものをいう。
・「劣化診断機能」に関し、一般的に電池の劣化としては、例えば、容量減少と抵抗上昇が挙げられる。劣化診断機能では、一例として、容量減少の診断のために電源電圧値が取得され、その値が所定の基準範囲の下限値以上であるかどうかを判定するものであってもよい。
本発明によれば、電源の劣化診断を適切なタイミングで実施することにより、劣化診断の精度を向上させることができる吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラムを提供することができる。
本発明の一形態に係る吸引成分生成装置の構成を模式的に示す断面図である。 吸引成分生成装置の外観の一例を示す斜視図である。 吸引成分生成装置の構成の一例を示すブロック図である。 カートリッジユニットの内部構成の一例を示す断面図である。 カートリッジユニットの内部構成の他の例を示す断面図である。 吸引成分生成装置の電気回路を示す図である(電源ユニットとカートリッジユニットとが接続される状態)。 電源ユニットに対して着脱自在に構成されたカートリッジユニットおよび充電器を示す模式図である。 吸引成分生成装置の電気回路を示す図である(電源ユニットと充電器とが接続される状態)。 負荷への供給電圧と吸引動作との関係を示す図である。 吸引センサの出力値と負荷への供給電圧の関係を模式的に示す図である。 吸引成分生成装置の具体的な動作例を示すフローチャートである。 電源温度に関する幾つかの温度範囲とそれに対応する動作制御を示す図である。 劣化診断の一例を示すフローチャートである。 吸引成分生成装置の具体的な動作の他の例を示すフローチャートである。 温度異常時のシーケンスを示すフローチャートである。 電池劣化時のシーケンスを示すフローチャートである。 充電動作の一例を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について図面を参照して以下に説明する。なお、以下で説明される具体的な構造や電気回路はあくまで本発明の一例であって、本発明は必ずしもそれらに限定されるものではない。また、以下では、基本的に同一機能の構造部には同一または対応する符号を付して説明を行うが、説明の都合上、符号を省略して示す場合もある。ある図面と他の図面とで装置の一部の構成が違って描かれていることがあるが、これらは本発明において本質的な相違ではなく、いずれの構成も採用し得るものである点に留意されたい。
1.装置構成
本実施形態の吸引成分生成装置100は、図1、図2に示すように、電源ユニット110と、それに着脱自在に構成されたカートリッジユニット120とを備えている。本実施形態では電源ユニット110とカートリッジユニット120とが別体に構成された例を示すが、本発明の吸引成分生成装置としては、これらが一体的に構成されていてもよい。
吸引成分生成装置100の全体的な形状は特に限定されるものではなく種々の形状を採用し得るが、例えば図2に示すように、全体として棒状に形成されたものであってもよい。具体的には、吸引成分生成装置100は、電源ユニット110とカートリッジユニット120とを軸方向に接続させることで一本の棒状となっている。このように装置の全体形状が一本の棒状とされていることで、ユーザは、従来の紙巻きタバコを吸うのと似た感覚で吸引を行うことができる。図2の例では、図示右側の端部が吸口部142となっており、反対側の端部には、装置の動作状態などに応じて発光する発光部40が設けられている。使用の際には、不図示のマウスピースを吸口部142に取り付けて吸引を行うようにしてもよい。装置の具体的な寸法は特に限定されるものではないが、ユーザが手で把持して使用できるように、一例で、直径が15mm〜25mm程度であってもよく、全長は50mm〜150mm程度であってもよい。
(電源ユニット)
電源ユニット110は、図1に示すように、ケース部材119と、その内部に設けられた電源10と、吸引センサ20と、制御回路50等を有している。電源ユニット110は、さらに、押しボタン30および発光部40を有している。なお、これらの各要素は必ずしも全てが吸引成分生成装置100の必須の構成ではなく、1つまたは複数が省略されてもよい。あるいは、1つまたは複数が、電源ユニット110ではなく、カートリッジユニット120に設けられていてもよい。
ケース部材119は、円筒状の部材であってもよく、その材質は特に限定されるものではないが、金属製または樹脂製であってもよい。
電源10としては、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素電池(Ni−MH)のような再充電可能な二次電池であってもよい。電源10は、二次電池に代えて一次電池やキャパシタであってもよい。電源10は、電源ユニット110に対して交換可能に設けられたものであってもよいし、組込み式で内蔵されたものであってもよい。電源10の数は1つでも複数でもいずれでもよい。
吸引センサ20は、例えば、そこを通過する気体の流量および/または流速に応じて、所定の出力値(例えば電圧値または電流値)を出力するセンサであってもよい。このような吸引センサ20は、ユーザによるパフ動作(吸引動作)を検出するのに利用される。吸引センサ20としては、種々のものを利用可能であるが、例えば、コンデンサマイクロフォンセンサや流量センサ等を用いることができる。
押しボタン30は、ユーザによって操作されるボタンである。「押しボタン」と表現しているが、押された際にボタン部分が変位するようなものに限定されるものではなく、例えばタッチ式のボタンのような入力デバイスであってもよい。押しボタン30の配置位置も特に限定されるものではなく、吸引成分生成装置100の筐体の任意の箇所に設けられていてもよい。一例として、ユーザが操作しやすいように、押しボタン30は、電源ユニット110のケース部材119の側面に設けられていてもよい。複数の押しボタン30(ユーザからの入力を受け付ける入力デバイス)が設けられていてもよい。
発光部40は、1つまたは複数の光源(例えばLED)を含んでおり、所定のタイミングにおいて、所定の発光パターンで発行するように構成されている。例えば、複数の色に発光可能に構成されていることが一形態において好ましい。発光部40の役割としては、一例として、装置の動作ステータスをユーザに知らせること、または、異常が発生した際にその旨をユーザに知らせること等が挙げられる。なお、こうした役割に着目すれば、吸引成分生成装置100に備えられる報知デバイスとしては、他にも、例えば振動を発生させる振動デバイス、音を発生させる音響デバイス、所定の情報を表示するディスプレイデバイス等の1つまたは組合せを利用するようにしてもよい。一例として、発光部40は電源ユニット110の端部に設けてもよい。吸引成分生成装置100において、吸口部142が設けられる端部とは反対の端部に設けた発光部40が、ユーザのパフ動作に応じて発光すれば、ユーザは従来のシガレットと同様の使い勝手で、吸引成分を吸引できる。
図3は、吸引成分生成装置の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、吸引成分生成装置100は、上記の他にも、温度センサ61および電圧センサ62等を有している。
温度センサ61は、吸引成分生成装置内100の所定の対象物の温度を取得または推定するためのものである。温度センサ61は、電源10の温度を計測するものであってもよいし、電源10とは別の対象物の温度を計測するものであってもよい。また、専用の温度センサを用意するのではなく、例えば、電気回路の所定の構成要素に組み込まれた温度検出器を利用するようにしてもよい。温度センサ61の出力に基づく具体的な処理については後述するものとする。限定されるものではないが、温度センサ61としては、例えば、サーミスタ、熱電対、測温抵抗帯、IC温度センサ等を利用することができる。温度センサ61は、1つに限らず、複数個設けられていてもよい。
電圧センサ62は、一例として電源電圧を計測するためのものである。電源以外の所定の電圧を計測するセンサが設けられていてもよい。電圧センサ62の出力に基づく具体的な処理についても後述するものとする。電圧センサ62に関しても、1つに限らず、複数個設けられていてもよい。
吸引成分生成装置100は、必要に応じ、さらに無線通信デバイス(不図示)、および/または、外部機器との接続を可能にする通信ポート(不図示)等が設けられていてもよい。例えば、電源の状態に関する情報や、吸引に関する情報等がこれらを介して外部機器に送信されるように構成されていてもよい。
(カートリッジユニット)
カートリッジユニット120は、吸引成分源を内部に有するユニットであり、図1および図4に示すように、ケース部材129と、リザーバ123と、香味ユニット130と、吸引成分源を気化または霧化する負荷125等を有している。なお、上記各要素は必ずしもすべてが吸引成分生成装置100の必須の構成ではない。特に、本実施形態では、エアロゾルの生成のためのリザーバ123と、香味成分(詳細下記)の生成のための香味ユニット130との双方が備えられている例について説明を行うが、これらはいずれか一方のみでもよい。
カートリッジユニット120の概略的な機能は、一例として、まず第1段階として負荷125の動作により、リザーバ123が貯留するエアロゾル源が気化または霧化される。続いて第2段階として、生成されたエアロゾルが、香味ユニット130内を流れることで、香喫味成分が付与されて最終的にユーザの口に吸引されるというものである。
ケース部材129(図4参照)は、円筒状の部材であってもよく、その材質は特に限定されるものではないが、金属製または樹脂製であってもよい。ケース部材129の断面形状は、電源ユニット110のケース部材119と同一に形成されていてもよい。カートリッジユニット120が電源ユニット110に接続可能であることは上記で述べた。具体的には、一例として、カートリッジユニット120の一端の接続部121が、電源ユニット110の一端の接続部111に物理的に接続される構成であってもよい。図4では、接続部121はネジ部として描かれているが、本発明は必ずしもこれに限定されない。ネジ部による接続に代えて、接続部111と接続部121は、磁気によって結合されてもよい。接続部111、121どうしを接続させた際に、電源ユニット110側の電気回路と、カートリッジユニット120側の電気回路とが電気的に接続されるように構成されていてもよい(詳細後述)。
接続部121の内部には、図4に示すように、ユニット内部に空気を取り入れるための流入孔121aを形成する筒状部材がケース部材129の軸方向に延在するように設けられている。また、接続部121のところには、径方向に延在するように1つまたは複数の孔121bが形成されており、この孔121bを通じて外気が取り入れられるようになっている。流入孔は、カートリッジユニット120の接続部121に代えて、電源ユニット110の接続部111に設けられていてもよい。また、流入孔は、電源ユニット110の接続部111とカートリッジユニット120の接続部121の双方に設けられていてもよい。
リザーバ123は、常温で液状のエアロゾル源を貯留するための収容体である。リザーバ123は、例えば、樹脂ウェブ等材料によって構成される多孔質体であってよい。エアロゾル源は、常温で固体のものを用いることもできる。ここでは、リザーバ123にエアロゾル源が貯留された態様を中心に説明するが、リザーバ123に香味源が貯留される態様としてもよい。
エアロゾル源としては、例えば、グリセリンやプロピレングリコールといった多価アルコールや水などを用いることができる。エアロゾル源自身が香味成分を有していてもよい。あるいは、エアロゾル源は、加熱することによって香喫味成分を放出するたばこ原料やたばこ原料由来の抽出物を含んでいてもよい。
負荷125は、一例として、ヒータなどの発熱素子や超音波により例えば微小液滴を生成させる超音波素子等であってもよい。発熱素子としては、発熱抵抗体(例えば電熱線)、セラミックヒータ、および誘導加熱式のヒータ等が挙げられる。なお、負荷125が、香味源から香味成分を発生させるものであってもよい。
リザーバ123の周辺構造についてより詳細に説明すると、図4の例では、リザーバ123に接するようにウィック122が設けられ、そのウィック122の一部を取り囲むように負荷125が設けられている。ウィック122は、毛管現象を利用してリザーバ123からエアロゾル源を引き込むため部材である。ウィック122は、例えば、ガラス繊維や多孔質セラミックなどであってもよい。ウィック122の一部が加熱されることにより、そこに保持されたエアロゾル源が気化または霧化される。なお、リザーバ123に香味源が貯留されている形態では、香味源が気化または霧化されることとなる。
負荷125は、図4の例では、螺旋状に形成された電熱線として設けられている。もっとも、吸引成分を発生させることができるものであれば、負荷125は、必ずしも特定の形状に限定されるものではなく、任意の形状とすることができる。
香味ユニット130は、香味源を収容したユニットである。具体的な構成としては種々の構成を採用でき、特に限定されるものではないが、例えば、香味ユニット130は交換可能なカートリッジとして設けられていてもよい。図4の例では、香味ユニット130は、香味源が充填される筒体131を有している。この筒体131は、より具体的には、膜部材133とフィルタ132とを含んでいる。
香味源は、エアロゾルに香喫味成分を付与する植物材料の原料片によって構成される。香味源を構成する原料片としては、刻みたばこやたばこ原料のようなたばこ材料を粒状に成形した成形体を用いることができる。この代わりに、香味源は、たばこ材料をシート状に成形した成形体であってもよい。また、香味源を構成する原料片は、たばこ以外の植物(例えば、ミント、ハーブ等)によって構成されてもよい。香味源には、メントールなどの香料が付与されていてもよい。
本実施形態では、カートリッジユニット120の内部に図4に示すように破壊部127aが設けられており、この破壊部127aによって香味ユニット130の膜部材133が破られる構成となっている。具体的には、破壊部127aは、円筒状の中空針であり、その先端側を膜部材133に突き刺すことができるように構成されている。破壊部127aは、カートリッジユニット120と香味ユニット130とを仕切るための隔壁部材127bによって保持されていてよい。隔壁部材127bは、例えば、ポリアセタール樹脂である。破壊部127aと香味ユニット130とが接続されることにより、カートリッジユニット120内に、1つの流路が形成され、この流路内をエアロゾルや空気等が流れることとなる。
当該流路は、具体的には、図4に示すように、リザーバ123の内側に設けられた流入孔121aと、それに続く内部通路127cと、破壊部127a内の通路と、香味ユニット130内の通路と、吸引孔141(詳細下記)とで構成される。なお、破壊部127aである中空針の内部には、香味源が通過しない程度の粗さを有する網目が設けられていることが、一形態において、好ましい。吸引成分生成装置100は、ユーザが吸引成分を吸引するための吸引孔141を有する吸口部142を含んでいてよい。吸口部142は、吸引成分生成装置100に着脱可能に構成されていてもよいし、一体不可分に構成されていてもよい。
なお、香味ユニットとしては、例えば図5に示すような構造のものであってもよい。この香味ユニット130′は、筒体131′内に香味源が配置されており、筒体131′の一方の開口端には膜部材133′が設けられ、他方の開口端にはフィルタ132′が設けられている。筒体131′はカートリッジユニット120に対して交換可能に設けられていてもよい。図5のその他の構造部については図4と同様であるので、重複する説明は省略する。なお、図5の例では、香味ユニット130′の筒体131′の外周面とケース部材129の内周面との間にギャップが生じているが、このようなギャップが形成されない形態としてもよい。この場合、吸引される気体は全て筒体131′の内部を通過することとなる。香味ユニット130′としては、異なる種類の香味源が含まれた様々な種別のもの市販され、それをユーザの好みに応じて吸引成分生成装置100にセットし、吸引を行うことができるように構成されていてもよい。なお、香味ユニット130′をカートリッジユニット120に接続した際に、香味ユニット130′の端部がケース部材129から露出するように、香味ユニット130′は構成されていてもよい。このような構成にすれば、交換可能な香味ユニット130′が吸口部142の役割を果たすため、ユーザは吸引成分生成装置100を衛生的に用いることができる。
(制御回路)
再び図3を参照し、吸引成分生成装置100の制御回路50は、メモリやCPU(いずれも不図示)を有するプロセッサと、種々の電気回路等を有するものであってもよい。プロセッサとしては、名称に関わらず、種々の処理を実施するものであればよく、例えば、MCU(Micro Controller Unit)、マイコン(マイクロコンピュータ)、制御IC、制御ユニット等と呼ばれるものであってもよい。制御回路50としては、単一の制御回路が吸引成分生成装置100の機能に関わる制御を行うように構成されたものであってもよいし、あるいは、複数の制御回路に様々な機能を分担して実行させるように構成されたものであってもよい。
以下では、充電器200が吸引成分生成装置100とは別体に設けられた構成を例として説明するが、この場合、装置側に第1の制御回路があり、充電器側に第2の制御回路があり、それぞれの制御回路で所定の機能を実行する構成とすることができる。一方、吸引成分生成装置100の別の構成例としては、装置本体内に充電器の機能を内蔵させることも可能であり、この場合、単一の制御回路として構成してもよい。このように、本発明においては、装置等の物理的構成によって制御回路が複数になることもあるが、種々の制御をどの制御回路で実行するかは適宜変更可能である。
(電気回路構成)
本実施形態の吸引成分生成装置100の具体的な回路構成の例について、図面を参照しながら以下説明する。図6に示すように、吸引成分生成装置100の全体的な電気回路としては、電源ユニット110側の回路と、カートリッジユニット120側の回路とが接続可能に設けられている。
カートリッジユニット120の回路には、負荷125が設けられるとともに、負荷125の両端が一対の電気端子121tに接続されている。本実施形態ではこの一対の電気端子121tが、電気的な接続という観点からの接続部121を構成している。
電源ユニット110の回路としては、制御部(制御IC)50A、電源10、保護回路180、第1の開閉器172、第2の開閉器174等が設けられている。図7に模式的に示すように、電源ユニット110の回路に対しては、上記したカートリッジユニット120の回路が接続されるとともに、充電器200(詳細後述)の回路も接続可能に構成されている。
再び図6を参照し、電源ユニット110の回路では、電源10の高電位側と制御部50Aとが、経路110a、経路110b、経路110cによって接続されている。経路110aは電源10の高電位側と節点156とを接続し、経路110bは節点156と節点154とを接続し、経路110cは節点154と制御部50Aとを接続している。節点154からは、経路110dが引き出されており、経路110dによって節点154と保護回路180とが接続されている。経路110d上には2つの開閉器172、174が設けられている。
経路110aのうち、電源10の高電位側が接続された箇所と保護回路180との間には抵抗161が設けられている。経路110bには第1の抵抗150が設けられており、経路110cには第2の抵抗152が設けられている。この例では、また、一対の電気端子111tのうち一方が節点156に接続され、他方が節点154に接続されている。また、制御部50Aと、経路110dのうち第2の開閉器174と保護回路180との間の箇所とが経路110eによって接続されており、この経路110eに抵抗162が設けられている。保護回路180と経路110aとは経路110fによっても接続されており、この経路110fにはコンデンサ163が設けられている。限定されるものではないが、第1の抵抗150および第2の抵抗152の電気抵抗値は既知であることが一形態において好ましい。第1の抵抗150は、制御部50Aや外部ユニットにとって既知抵抗であってよい。同様に、第2の抵抗152は、制御部50Aや外部ユニットにとって既知抵抗であってよい。なお、第1の抵抗150の電気抵抗値と第2の抵抗152の電気抵抗値は、同じであってもよい。
第1の開閉器172は、電源10と負荷125の電気的な接続状態を切り替える。第1の開閉器172は、例えばMOSFETにより構成されていてもよい。第1の開閉器172は、いわゆる放電用FETとして機能するものであってもよい。第1の開閉器172のON/OFFは、制御部50Aによって制御される。具体的には、第1の開閉器172が閉じると(すなわちONになると)、電源10から負荷125へ電力が供給され、開閉器172が開くと(すなわちOFFになると)、電力が供給されない状態となる。
第1制御器172の開閉を制御することにより、負荷125に対するPWM(Pulse Width Modulation)制御が実施されるよう構成されていてもよい。もっとも、PWM制御に代えてPFM(Pulse Frequency Modulation)制御を行ってもよい。PWM制御におけるデューティ比や、PFM制御におけるスイッチング周波数は、例えば、電源10の電圧値をはじめとする種々のパラメータによって調整されてもよい。第1の開閉器172に関する具体的な回路構成は必ずしも下記に限定されるものではないが、寄生ダイオードを有していてよい。この寄生ダイオードは、例えば、充電器のような外部ユニットの未接続時において、電源10からの電流が節点154を介して流れ込む方向が逆方向となるものであってもよい。
第2の開閉器174は、第1の開閉器172を介して節点154に電気的に接続されている。第2の開閉器174も、例えばMOSFETにより構成され、制御部50Aによって制御されるものであってもよい。第2の開閉器174は、詳しくは、電源10の低電位側から高電位側へ向かう電流を遮断する開状態と、電源10の低電位側から高電位側へ向かう電流を流す閉状態とに遷移可能であってよい。なお、第2の開閉器174についても、電源10を充電する充電電流が流れる方向が逆方向となる寄生ダイオードを有していてよい。
上記のような回路構成においては、電源10からの電流は、主として、節点156、負荷125、節点154および開閉器172をこの順に通って電源10へ還流し、これにより、負荷125が加熱されるようになっている。なお、電源10からの電流の一部は抵抗150を通過するが、抵抗150の抵抗値を負荷125の抵抗値よりも十分に大きく設定することで、抵抗150を流れる電流によって生じる損失を少なくすることができる。
(充電器の回路構成)
続いて、充電器200側の具体的な回路構成の例について、図8を参照しながら以下説明する。なお、図8において、電源ユニット110側の回路構成は図6と共通である。
充電器200の外形は何ら限定されるものではなく任意の形状とすることができるが、一例として、充電器200は、USB(Universal Serial Bus)ポートに接続可能なUSB端子を有するUSBメモリに似た形状であってもよい。他の例としては、充電器200は、電源ユニットを保持するクレードル状や、電源ユニットを内部に収容するケース状であってもよい。充電器200をクレードル状やケース状に構成する場合は、外部電源210は充電器200に内蔵されており、ユーザが持ち運び可能なサイズや重量であることが好ましい。
図8に示すように、充電器200の回路としては、充電制御部(充電制御IC)250、交流を直流に変換するインバータ251、そのインバータ251が出力する電圧を昇降させるコンバータ253等が設けられている。充電器200は、充電電力を供給するための充電用電源210がそれ自体に内蔵されているものであってもよいし、他の機器や商用電源を外部電源として利用するものであってもよい。なお、充電用電源210が充電器200に内蔵されかつ直流を出力する場合、インバータ251は省略してもよい。充電器200には、また、電源10へと供給される充電電流値を読み取る電流センサ230、および、一対の電気端子211t(接続部211)間の電圧差を取得するための電圧センサ240が設けられている。電圧センサ240は、制御回路50と開閉器172、174と協働して、第1の抵抗150に印加される電圧値も取得可能に構成されていてもよい。
充電制御部250は、例えば、電源ユニット110の接続検出、接続対象物の種別判定、電流センサの出力値および/または電圧センサの出力値に基づく充電制御といった機能の一つまたは複数を有するものであってもよい。もっとも、充電器200ではなく、吸引成分生成装置100の制御部50Aがこれらの機能の一つまたは複数を実施するように構成されていてもよい。上記機能の詳細については後述するものとする。
2.動作制御
吸引成分生成装置100の機能としては、例えば次のようなものが挙げられる:
(a1)給電制御
(a2)発光制御
(a3)電源温度に基づく動作制御
(a4)劣化診断機能
(b1)充電器の接続検出
(b2)充電制御
以下、順に説明する。
(a1)給電制御
制御回路50は、要求センサからの要求信号に基づき、負荷125への給電動作を行う機能を有する。要求センサとは、例えば負荷125の動作を要求する信号を出力可能なものをいう。要求センサは、具体的には例えば、利用者によって押される押しボタン30、またはユーザの吸引動作を検出する吸引センサ20であってよい。言い換えれば、押しボタン30が押されたことをトリガとして、および/または、吸引センサ20の検出結果をトリガとして、制御回路50が所定の動作を行うように構成されていてもよい。負荷125の動作量に関連する値が所定のカウンタによって計測されるように構成されてもよい。
給電の終了に関しては次のような制御であってもよい。すなわち、制御回路50は、負荷125への給電の終了タイミングを検出したか判定し、検出した場合には給電を終了する。制御回路50は、負荷125の動作量に関連する値(負荷に供給された電力量、負荷の動作時間、および/または消費された吸引成分源の消費量等)の計測を行うものであってもよい。給電の終了タイミングに関しては、より具体的には、吸引センサ20が負荷の使用のための操作の終了を検知したタイミングであってもよい。例えば、ユーザによる吸引動作の終了を検知したタイミングであってよい。他には、押しボタン30の押下の解除を検知したら給電を終了するようにしてもよい。
また、カットオフ時間による給電の終了を行うようにしてもよい。すなわち、給電中に所定のカットオフ時間が経過したことを検知したタイミングで、給電が終了されるようになっていてもよい。カットオフ時間による制御を実現するために、一般的なユーザが1回の吸引動作に要する時間に基づいて決定されたカットオフ時間(1.0〜5.0秒、好ましくは(1.5〜3.0秒、より好ましくは1.5〜2.5秒の範囲)を設定してもよい。
カットオフ時間の例について、図9を参照して簡単に説明する。横軸は時間であり、上段が吸引量または吸引速度の変化を示し、下段が放電FET信号(負荷に供給される電圧波形に対応する)を示す。この例では、まず、吸引センサ20の出力(吸引量または吸引速度)に基づき、吸引が開始されたと判定された時点で、負荷への給電を開始する。図中、時刻t2は吸引が終了したタイミングである。カットオフ時間を用いる場合、実際には時刻t2で吸引完了と判定される場合であっても、所定のカットオフ時間(ここでは時刻t1)経過時に給電が強制終了されるようになっている。このようにカットオフ時間を設ければ、給電毎のエアロゾルの生成量のばらつきを小さくできるため、ユーザのエアロゾルの吸引体験を向上させることができる。また、負荷125に対する長時間の連続給電が抑制されるため、負荷125の寿命を伸ばすことができる。
なお、制御回路50は、1回のパフ動作における負荷の動作量に関する値の取得や、取得した値の累積値の導出ができるように構成されていてもよい。すなわち、1回のパフ動作における、負荷への電力量供給量、負荷の動作時間等を計測する。動作時間としては、電力パルスが印加される時間の総和であってもよい。他にも、1回のパフ動作で消費された吸引成分源の消費量が計測可能に構成されていてもよい。吸引成分源の消費量は、例えば負荷へ供給された電力量から推定できる。吸引成分源が液体である場合、吸引成分源の消費量は、リザーバ内に残っている吸引成分源の重量に少なくとも基づいて導出されるものであってもよいし、また、吸引成分源の液面の高さを計測するセンサの出力に少なくとも基づいて導出されるものであってもよい。1回のパフ動作における負荷の動作量は、負荷温度(例えばパフ動作における負荷の最高温度、および/または、負荷で発生した熱量など)に少なくとも基づいて導出されるものであってもよい。
吸引センサの出力に基づく具体的な動作例について、図10を参照して説明を補足する。図10は、吸引センサの出力値と負荷への供給電圧の関係を模式的に示す図である。制御回路50は、この例では、吸引センサの出力値が第1の基準値O1以上になったか否かを検出し、基準値以上となっている場合に、吸引動作が行われていると判定する。このタイミングは給電を要求するトリガとなる。吸引センサの出力値が第2の基準値O2以下になったか否かを検出し、基準値以下となっている場合に、給電の終了タイミングと判定する。
制御回路50は、一例として、吸引センサの出力値の絶対値が第1の基準値O1以上の場合のみ吸引を検知するよう構成されていてもよい。第2の基準値O2の検出は、すでに負荷が動作している状態から動作していない状態への遷移を実行するための検出であることから、第1の基準値O2は第2の基準値O1よりも小さくてもよい。
負荷の動作に関し、例えば電源電圧値が比較的高い場合、PWM制御におけるパルス幅を狭くする(図10のグラフの中段参照)ようにしてもよいし、電源電圧値が比較的低い場合、パルス幅を広めにするようにしてもよい(同グラフ下段)。電源電圧値は、基本的に、電源の充電量の減少とともに減少する。したがって、その時々での電源電圧値に応じて電力量を調整することが、一形態において、好ましい。このような制御手法によれば、一例で、電源電圧値が比較的高い場合と低い場合の双方において、負荷への供給電圧(電力)の実効値を同一または実質的同一とすることができる。また、電源電圧値が低い場合ほど、高デューティ比のPWM制御を行うことも好ましい。このような制御手法によれば、電源の残量にかかわらず、パフ動作中に生成されるエアロゾル量を適宜調整する(例えば略均一化)することが可能となる。パフ動作中に生成されるエアロゾル量を略均一化すれば、ユーザのエアロゾルの吸引体験を向上させることができる。
(a2)LEDの発光制御等
本実施形態の吸引成分生成装置は、次のように発光部40(図1等参照)を動作させるものであってもよい。もっとも、発光に代えて、音や振動といった報知手段によりユーザに報知を行うことも可能である点は前述のとおりである。図11は、吸引成分生成装置100の具体的な動作例を示すフローチャートである。
まず、ステップS101で、制御回路100(図3参照)は、吸引が開始されたか否かの検出を行う。吸引の開始が検出されない場合はステップS101を繰り返し、吸引の開始が検出された場合には、ステップS102に移る。
次いで、ステップS102では、電源10の電源電圧値Vbattを取得しその値が電源10の放電終止電圧値(一例で3.2V)を上回っているか否かを判定する。電源電圧値Vbattが放電終止電圧値以下ということは、電源の残量が十分ではないということであるので、ステップS122にて発光部40を所定のモードで発光させる。具体的には、例えば赤色で点滅させるようにしてもよい。
ステップS102で、電源電圧値Vbattが放電終止電圧値を上回っており残量が十分であると判定された場合には、次いで、ステップS103で、放電終始電圧<電源電圧値Vbatt≦(満充電電圧−Δ)であるか否かを判定する。なお、Δは正の値である。電源電圧値Vbattがこの範囲内であるかどうかにより、下記するように、デューティ比100%での給電を実施するか否かが変更される。この範囲内の場合には、ステップS104でデューティ比100%での給電が行われる。限定されるものではないが、一例で、発光部40は青色で点灯させられてもよい(ステップS105)。
一方、ステップS103で電源電圧値Vbattが上記範囲内にないと判定された場合、次いで、ステップS123で(満充電電圧−Δ)<電源電圧値Vbatt≦満充電電圧であるか否かを判定する。この範囲内であれば、ステップS124においてPWM制御を用いて給電することで定電力制御を実現する。
本実施形態では、ステップS106において吸引時間Tが「0」にリセットされ、その後、吸引時間TはステップS107においてΔtが加算され更新される。
次いで、ステップS108において、吸引の終了が検出されたか否かを判定し、吸引終了が検出された場合には、ステップS109に移り、負荷への給電を停止する。一方、吸引終了は検出されていないが、ステップS128で吸引時間Tが所定の上限時間以上となったと判定された場合にもステップS109に移り、負荷への給電を停止する。そして、ステップS110で発光部40を消灯させる。
ステップS111では、積算時間Tが更新される。すなわち、それまでの積算時間Tに今回の吸引時間Tを加えて新しい積算時間Tとする。次いで、ステップS112において、積算時間Tが所定の吸引可能時間(例えば120sec)を超えていないか否かを判定する。この時間を超えていない場合には、引続き使用を継続できるものとして、ステップS101からのシーケンスに戻る。一方、積算時間Tが吸引可能時間を越えている場合は、香味ユニット130内の香味源またはリザーバ123内のエアロゾル源が不足または枯渇していると推定し、後述するステップS115において負荷への給電を禁止する。
一方、この時間を超えている場合には、ステップS113において吸引が開始されたか否かの検出を行い、ステップS114において吸引が所定時間(例えば1.0sec)継続したか否かを判定し、当該所定時間以上継続していたとしても、ステップS115で負荷への給電を禁止する。この場合、こうした給電禁止状態であることを知らせるために、ステップS116において発光部を所定のモードで発光(例えば青色で点滅)させ、一定時間経過後、ステップS117において給電禁止状態を解除する。なお、一定時間の経過に代えて、香味ユニット130またはカートリッジユニット120の新品への交換や、香味源またはエアロゾル源の再充填を、ステップS117における給電禁止状態を解除する条件に用いてもよい。
以上のような一連の動作によれば、電源の残量に応じて負荷の動作モードが適宜変更され、また、発光部40を通じてユーザも現在の吸引成分生成装置の動作状態を把握することができる。
(a3)電源温度に基づく動作制御
本実施形態の吸引成分生成装置100は、電源温度Tbattが所定の温度範囲内であるか否かを判定し、その結果に基づいて所定の動作を行うまたは行わないように構成されていてもよい。図12に温度範囲の具体的な例を示す。この例では、第1の温度範囲〜第4の温度範囲が設定されている。なお、4つ全てではなく、これらのうち1つ、2つ、または3つのみが設定されていてもよい。
第1の温度範囲は、電源の健全状態を示すSOH(State of health)診断許可に関する温度範囲であり、上限温度T1a、下限温度T1bである。上限温度、下限温度の具体的な数値については適宜設定可能である。なお、SOHの単位は[%]でもよい。この場合において、新品時におけるSOHを100[%]に、充放電が困難な状態まで劣化した時におけるSOHを0[%]に設定してもよい。また別の一例として、現在の満充電容量を新品時における満充電容量で割った値を、SOHに用いてもよい。
上限温度T1aは、限定されるものではないが、例えば電源の電極や電解液の構造および/または組成が変化する可能性がある温度(または変化が顕著となる温度)、分解ガスが発生する可能性がある温度(または発生が顕著となる温度)等を考慮し、その温度未満または以下で設定してもよい。上限温度T1a以上の温度でSOHを取得してしまうと、温度の影響を強く受けるため、適正な劣化診断結果を得ることが困難になる。一例として、温度T1aは60℃であってもよい。このような温度範囲設定とすることで、電源の構造変化等が生じない、または、分解ガスの発生が抑えられた範囲で劣化診断が行われることとなり、適正な劣化診断結果を得ることが可能となる。
下限温度T1bは、例えばSOHよりも低温による出力低下が支配的になる可能性がある温度(またはそれが顕著となる温度)考慮し、その温度より高くまたはその温度以上に設定してもよい。温度T1bは例えば15℃である。SOHの取得には、出力低下などの電源10の容量劣化を示す指標を用いることが一般的である。そのため、出力低下の要因がSOH以外にもある温度範囲では、適正な劣化診断結果を得ることが困難になる。換言すれば、電源温度が上述した上限温度T1aと下限温度T1bから定まる第1の温度範囲内にある場合のみ、劣化診断が許可されれば、劣化診断結果に及ぼす電源温度の影響を極力排除することができる。したがって、適正な劣化診断結果を得ることが可能となる。
第2の温度範囲は、電源の放電許可に関する温度範囲であり、上限温度T2a、下限温度T2bである。上限温度、下限温度の具体的な数値については適宜設定可能である。上限温度T2aは、例えば、第1の温度範囲の上限温度T1aと同基準で設定されてもよい。一例として温度T2aは60℃である。また別の一例として、上限温度T2aは上限温度T1aと異なっていてもよい。下限温度T2bは、例えば、電源の電解液またはイオン液体の凝固によって内部抵抗が過大となる可能性がある温度(またはそれが顕著となる温度)を考慮し、その温度より高くまたはその温度以上に設定してもよい。温度T2bは例えば−10℃であってもよい。これら上限温度T2aと下限温度T2bから定まる第2の温度範囲では、電源の電極や電解液の構造および/または組成が変化せず、かつ、電源の電解液またはイオン液体の凝固が生じないような範囲であるため、電源の放電に関する安全性や寿命を向上させることができる。
第3の温度範囲は、電源の充電許可に関する温度範囲であり、上限温度T3a、下限温度T3bである。上記範囲同様、上限温度、下限温度の具体的な数値については適宜設定可能である。
上限温度T3aは、限定されるものではないが、例えば第1の温度範囲の上限温度T2aと同基準で設定されてもよい。一例として上限温度T3aは60℃である。また別の一例として、上限温度T3aは上限温度T1aと異なっていてもよい。例えば、電源がリチウムイオン二次電池の場合、低温で電圧がかかると負極の表面に金属リチウムが析出する可能性がある。このいわゆる電析現象が生じる可能性がある温度(またはそれが顕著となる温度)を考慮し、下限温度T3bは、その温度より高くまたはその温度以上に設定してもよい。下限温度T3bは例えば0℃である。これら上限温度T3aと下限温度T3bから定まる第3の温度範囲では、電源の電極や電解液の構造および/または組成が変化せず、かつ、電析が生じないような範囲であるため、電源の充電に関する安全性や寿命を向上させることができる。
第4の温度範囲は、急速充電許可に関する温度範囲であり、上限温度T4a、下限温度T4bである。上記範囲同様、上限温度、下限温度の具体的な数値については適宜設定可能である。なお、本明細書において、急速充電は、第3の温度範囲で許可される充電より高レートで行われる充電である。一例として、急速充電は充電の2倍以上のレートで行われてもよい。一例として、急速充電のレートは2Cで、充電のレートは1Cであってもよい。
上限温度T4aは、限定されるものではないが、例えば第1の温度範囲の上限温度T1aと同基準で設定されてもよい。一例として上限温度T4aは60℃である。また別の一例として、上限温度T4aは上限温度T1aと異なっていてもよい。下限温度T4bは、例えば、高レートで充電を行う結果、電源の劣化が促進される温度を考慮し、その温度より高くまたはその温度以上に設定してもよい。温度T4bは例えば10℃である。これら上限温度T4aと下限温度T4bから定まる第4の温度範囲は、電源の電極や電解液の構造および/または組成が変化せず、かつ、電源の劣化が促進されないような範囲であるため、電源の急速充電に関する安全性や寿命を向上させることができる。
以上、第1から第4の温度範囲について説明したが、それぞれの温度範囲どうしの関係に関しては次のようなものであってもよい:
(1)第1の温度範囲に関し、その下限温度T1bは、第2の温度範囲の下限温度T2bよりも高く設定されていてもよい。下限温度T1bは、さらに、第2〜第4の全ての温度範囲の下限温度T2b〜T4bよりも高く設定されていてもよい。上限温度T1aは、他の温度範囲の上限温度T2a〜T4aと同一または実質的同一(比較対象の値を10%増減させた数値範囲にあることをいう。本明細書において同じ。)に設定されていてもよい。あるいは、上限温度T1aは、第2の温度範囲の上限温度T2a以上であってもよいし、第3の温度範囲の上限温度T3a以上であってもよいし、第4の温度範囲の上限温度T4a以上であってもよい。
(2)第2の温度範囲に関し、第2の温度範囲は第1の温度範囲よりも広く、かつ、第1の温度範囲を内包(本明細書の「内包」には、上限温度どうしが同値となる、または、下限温度どうしが同値になる場合を含む。本明細書において同じ。)するように設定されていてもよい。本発明の一形態においては、第2の温度範囲が、他の機能が許容される温度範囲(図12の例で言えば第1、第3、第4の温度範囲)よりも広く設定されていてもよい。
(3)第3の温度範囲に関し、第3の温度範囲は第1の温度範囲よりも広く、かつ、第1の温度範囲を内包するように設定されていてもよい。また、第3の温度範囲は第4の温度範囲よりも広く、かつ、第4の温度範囲を内包するように設定されていてもよい。
(4)第4の温度範囲に関し、第4の温度範囲は第1の温度範囲よりも広く、かつ、第1の温度範囲を内包するように設定されていてもよい。本発明の一形態においては、第1の温度範囲が、他の機能が許容される温度範囲(図12の例で言えば第2〜第4の温度範囲)よりも狭く設定されていてもよい。
ところで、SOHの診断は、放電時や充電時における電源の電気的パラメータに基づき行われることが一般的である。電気的パラメータの一例として、放電時において電源が放電する電流値または出力する電圧値や、充電時において電源に充電される電流値または印加される電圧値などを用いてもよい。前述した通りに第1の温度範囲を設定すれば、第1の温度範囲に属する電源温度は、必然的に第2〜第4の温度範囲に属することになる。したがって、SOHの診断が許可される状態では、同時に放電、充電、急速充電の少なくとも1つが許可されることになる。従って、放電、充電、急速充電のいずれかによってSOH診断に必要な電気的パラメータを取得できるため、SOH診断が許可される状態で問題無くSOH診断を実行できる。従って、SOH診断の実効性が向上する。
また、SOH診断に用いられる電気的パラメータは、電源の劣化だけでなく電源温度の影響を受ける。したがって、SOH診断の精度を担保するためには、電源温度がSOH診断に用いられる電気的パラメータに与える影響が小さい温度範囲に属する場合のみ、SOH診断を実行することが好ましい。
本出願の発明者らが鋭意検討した結果、SOH診断に好適な温度範囲は、電源の劣化を促進せずに充放電可能な温度範囲より狭いことが判明した。特に低温時には、電源温度がSOH診断に用いられる電気的パラメータに与える影響が支配的になることも併せて判明した。
前述した通りに第1の温度範囲を設定すれば、第2〜第4の温度範囲に属する電源温度は、第1の温度範囲に必ずしも属するわけではない。換言すれば、充放電が許可されても、SOH診断が許可されない温度範囲があることを意味する。このように各温度範囲を設定すれば、好適な温度範囲でのみSOH診断を行えるため、SOH診断の精度を向上させることができる。特に、15℃未満の温度範囲では、電源の劣化抑制の観点から電源の充放電は許可されるが、SOH診断の精度を担保する観点からSOH診断は許可されないことが、本発明の一形態として、好ましい。
また、充電と放電とでは、放電の方が電源の劣化に与える影響が一般的に少ない。この充電と放電とが電源の劣化に与える影響の差は、電源温度が低温になるほど顕著になる。前述した通りに第2の温度範囲を設定すれば、電源の劣化を抑制しつつも、充電及び放電の機会を最大化することができる。
また、充電と急速充電とでは、充電の方が電源の劣化に与える影響が一般的に少ない。この充電と急速充電とが電源の劣化に与える影響の差は、電源温度が低温になるほど顕著になる。前述した通りに第3の温度範囲及び/または第4の温度範囲を設定すれば、電源の劣化を抑制しつつも、充電及び急速充電の機会を最大化することができる。
このように、第1の温度範囲を適切に設定すれば、SOH診断の精度が向上し、安全性を確保しつつ電源10をより長く使用できるため、省エネルギー効果を有する。
また、各温度範囲を適切に設定すれば、電源10の劣化が抑制されるため、電源10の寿命が延びて省エネルギー効果を有する。
(a4)劣化診断機能
図13は、劣化診断や故障診断の一例を示すフローチャートである。ステップS201において、まず、電源電圧値Vbattの計測が行われる。電源電圧値Vbattは、電圧センサによって取得することができる。なお、本フローチャートは、制御回路50(図3参照)によって、吸引の開始が検出されたことを契機として実行される点に留意されたい。
電源電圧値Vbattは、一例として、電源10と負荷125とを電気的に接続することなく取得される開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)であってもよい。電源電圧値Vbattは、一例として、電源10と負荷125とを電気的に接続することで取得される閉回路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)であってもよい。電源電圧値Vbattは、一例として、開回路電圧と閉回路電圧の両方であってもよい。負荷10の電気的接続に伴う電圧降下や放電に伴う内部抵抗や温度の変化の影響を排除するため、閉回路電圧(CCV)よりも開回路電圧(OCV)を利用することが好ましい場合がある。閉回路電圧(CCV)から開回路電圧(OCV)を推定してもよい。
電源電圧値Vbattの取得タイミングとしては、具体的に、負荷に対して給電を行っている放電中であってもよいし、放電直前であってもよいし、放電直後であってもよい。「放電直前」としては、例えば、放電開始の前、例えば5〜10msecから放電開始時刻までの時間であってもよい。「放電直後」としては、例えば、放電終了から例えば5〜10msec経過までの時間であってもよい。
なお、図13のフローでは充電中の電源電圧値Vbattの取得は行われないが、充電中に電源電圧値Vbattを取得する必要がある場合には、充電中に加え、上記同様、充電直前または充電直後に電源電圧値Vbattを取得するようにしてもよい。「充電直前」としては、例えば、充電開始の前、例えば5〜10msecから充電開始時刻までの時間であってもよい。「充電直後」としては、例えば、充電終了から例えば5〜10msec経過までの時間であってもよい。
次いで、ステップS202において、取得した電源電圧値Vbattが所定の電圧範囲の上限値以下であるかどうか判定する。上限値より高い場合、電源の劣化と故障を推定または検知することなく処理を終了する。別の一例として、上限値より高い場合、ステップS201に戻ってもよい。
一方、電源電圧値Vbattが所定の上限値以下の場合、次いで、ステップS203において、一回前の吸引動作時に取得された電源電圧値が所定の電圧範囲の上限値以下であったかどうか判断する。一回前の吸引動作時に取得された電源電圧値Vbeforeが所定の電圧範囲の上限値より高い場合、最新の吸引動作により初めて電源電圧値が当該所定の電圧範囲の上限値以下になったと判断される。次いで、ステップS204において、負荷125の動作量に関連する値の累積値をカウントする累積カウンタ(ICо)を「0」に設定する。ステップS203の結果がNoの場合、一回前の吸引動作から今回の吸引動作の間に、電源が充電されたことを意味する。
ステップS203の結果がYesの場合、または、ステップS204での累積カウンタのリセットの後、次いでステップS205において、電源電圧値Vbattが所定の電圧範囲の下限値未満であるか否かを判定する。電源電圧値Vbattが当該下限値以上の場合、ステップS206において、負荷の動作量に関連する値の積算値「ICо=ICо+Cо」を導出する。Cоは今回の吸引動作における負荷の動作量に関連する値である。ICоは負荷の動作量に関連する値の累積値である。その後、電源の劣化または故障を推定または検知することなく処理を終了する。
ステップS205において電源電圧値Vbattが所定の電圧範囲の下限値未満であった場合、次いで、S207において、電源電圧値Vbattが所定の電圧範囲にある間に動作した負荷の動作量に関連する値、すなわち前述したICоの累積値が、所定の閾値より大きいかどうか判定する。ICоの累積値が所定の閾値より大きい場合、電源は正常であると判定し、診断機能の処理を終了する。
ICоの積算値が所定の閾値以下である場合、電源10の劣化または故障と判断し(ステップS208)、発光部40を通じてユーザに異常を通知する(ステップS209)。電源の劣化または故障と判断すると、必要に応じて負荷125への電力供給を不能にするよう制御してもよい。
劣化診断機能は、上述した実施形態に限定されず、公知の様々な手法を採用することができる。一例として、電源10を一定電流または一定電力で放電させた場合に、電源電圧が大きく低下するなら、電源10の劣化を判断してもよい。また別の一例として、電源10を充電する場合に、電源電圧が早期に上昇するなら、電源10の劣化を判断してもよい。また別の一例として、電源10を充電する場合に、電源電圧が低下するなら、電源10の故障を判断してもよい。また別の一例として、電源10を充放電する場合に、電源10の昇温速度が速いなら、電源10の劣化を判断してもよい。また別の一例として、電源10の積算充電量,積算充電時間,積算放電量,積算放電時間のいずれかが閾値を超えたなら、電源10の劣化を判断してもよい。
(a5)電源温度に基づく動作制御の一例
続いて、図14のフローチャートを参照しながら本実施形態の吸引成分生成装置100の動作の一例について説明する。このフローチャートは電源温度Tbattに基づく動作制御の一例を示すものである。
まず、吸引成分生成装置100は、ステップS301において、吸引動作が検出されるか、または、スイッチ30(図1参照)がONであるかを判定する。吸引動作の検出は、前述のとおり、吸引センサ20の出力に基づくものであってもよい。
ステップS301の結果がNoであった場合には、S311以降のステップを実施するが、これについては後述するものとする。一方、ステップS301の結果がYesであった場合、ユーザによるエアロゾル生成要求が検出される。次いで、ステップS302において、電源温度Tbattを算出する。電源温度Tbattの算出は、前述のとおり、電源10の温度を温度センサで検出しその出力に基づき電源温度を求めるものであってもよいし、電源の温度に関連する値に基づき電源温度を推定するものであってもよいし、電源以外の対象物の温度を温度センサで検出しその出力に基づき電源温度を推定するものであってもよい。いずれにしても現時点の電源の温度を取得または推定できればよく、特定の手段に限定されるものではない。
ステップS302の後、吸引成分生成装置100は、ステップS303において、電源温度Tbattが第2の温度範囲内であるか否かを判定する。一例として、電源温度が−10℃<Tbatt≦60℃の範囲に含まれるか否かを判定する。
battがこの範囲内にない場合(ステップS302の結果がNoである場合)、温度異常時のシーケンス(ステップS381、S382)を実施するが、これについては後述するものとする。
一方、Tbattがこの範囲内にある場合(ステップS302の結果がYesである場合)、吸引成分生成装置100は、次いで、ステップS304においてエアロゾルの生成を行う。エアロゾルの生成は、負荷125に対して給電を行うことで実施される。給電の制御に関しては、特定の制御に限定されるものではなく、上述した手法や従来公知の手法を含む種々の制御を用いることができる。
吸引成分生成装置100は、次いで、ステップS305において、電源温度Tbattが第1の温度範囲であるか否かを判定する。一例として、電源温度が15℃<Tbatt≦60℃の範囲に含まれるか否かを判定する。
電源温度Tbattが上記の温度範囲内にある場合(ステップS305の結果がYesである場合)、吸引成分生成装置100は、ステップS306、S307において、SOH診断等を実施する。具体的には、ステップS306でSOH診断を行い、ステップS307でそのSOHが所定の閾値以上か否かを判定する。なお、劣化診断に関しても、特定の制御に限定されるものではなく、上述した手法や従来公知の手法を含む種々の制御を用いることができる。
SOHが所定の閾値以上の場合(ステップS307の結果がYesの場合)、電源10は劣化していないと判断され、次いで後述するステップS308とS309が実施される。
一方、SOHが所定の閾値未満の場合(ステップS307の結果がNoの場合)、電源10は劣化していると判断され、電池劣化時のシーケンス(ステップS391〜S394、図16参照)を実施するが、これについては後述するものとする。
ステップS305において電源温度Tbattが上記温度範囲内にないと判定された場合、ステップS306、S307はスキップされ、SOH診断は実施されない。換言すれば、本実施形態では、電源電圧Tbattが第1の温度範囲内にある場合のみSOH診断を実行するようになっている。限定されるものではないが、この範囲内にない場合には、診断が実施不可能であることを知らせるために所定の報知(例えば発光部40の発光等)が発生されるように構成されていてもよい。
再び図14を参照し、続いて、吸引成分生成装置100は、ステップS308において、吸引動作が終了したか否か、スイッチがOFFであるか、または、所定時間が経過したかを判定する。ステップS308の結果がNoであった場合(すなわち、吸引動作が終了していない、スイッチがOFFとされていない、所定時間が経過していない場合)、ステップS305に戻る。一方、ステップS308の結果がYesであった場合、ステップS309において、エアロゾルの生成を完了する。別の一例として、ステップS308の結果がNoであった場合、ステップS305に代えてステップS306に戻ってもよい。このようにすればフローが高速化するため、SOH診断の回数を増加することができる。
上述した一連の工程により、電源温度Tbattが放電可能な温度範囲内にある場合のみ負荷に対する給電が行われるようになり、また、電源温度Tbattが劣化診断可能な温度範囲内にある場合のみ劣化診断が実施されるようになる。このように電源10の放電が許可される温度範囲の一部のみでSOH診断を許可すれば、電源温度による影響が少ない温度範囲のみでSOH診断を行えるため、その精度を向上させることができる。
(急速充電)
続いて、上述したステップS301の結果がNoであった場合に実施するS311以降のステップについて説明する。まず、ステップS311において、吸引成分生成装置100は、充電器が嵌合されているか否かを検知する。充電器の嵌合が検知されない場合には、ステップS301に戻る。
充電器の嵌合が検知された場合、吸引成分生成装置100は、ステップS312において電源温度Tbattを取得または推定する。電源温度Tbattの取得または推定はステップS302と同様の手法で実施することができる。
次いで、吸引成分生成装置100は、ステップS313において、電源温度Tbattが第4の温度範囲であるか否かを判定する。一例として、電源温度が10℃<Tbatt≦60℃の範囲に含まれるか否かを判定する。
電源温度Tbattがこの範囲内にある場合(ステップS313の結果がYesの場合)、吸引成分生成装置100は、次いで、ステップS314において急速充電を実施する。なお、急速充電のCCモードにおける充電レートは2Cであってもよい。
一方、電源温度Tbattがこの範囲内にない場合(ステップS313の結果がNoの場合)、吸引成分生成装置100は、急速充電ではなく普通充電のシーケンスを実施する(ステップS321以降、詳細下記)。
ステップS314において急速充電が開始されると、吸引成分生成装置100は、次いで、ステップS315において、電源温度Tbattが第1の温度範囲(例えば15℃<Tbatt≦60℃)であるか否かを判定する。
電源温度Tbattがこの範囲内にある場合(ステップS313の結果がYesの場合)、吸引成分生成装置100は、ステップS316、S317においてSOH診断等を実施する。具体的には、ステップS316でSOH診断を行い、ステップS317でそのSOHが所定の閾値以上か否かを判定する。Tbattが第1の範囲内にない場合、ステップS316、S317はスキップされ、SOH診断は実施されない。
SOHが所定の閾値以上の場合(ステップS317の結果がYesの場合)、電源10は劣化していないと判断され、次いで後述するステップS318とS319が実施される。
一方、SOHが所定の閾値未満の場合(ステップS317の結果がNoの場合)、電源10は劣化していると判断され、電池劣化時のシーケンス(ステップS391〜S394、図16参照)を実施する。
続いて、吸引成分生成装置100は、ステップS318において、充電完了のフラグの検出を行う。ステップS318の結果がNoであった場合(すなわち、充電未完了の場合)、ステップS315に戻る。ステップS318の結果がYesであった場合、ステップS319において、充電を完了する。別の一例として、ステップS318の結果がNoであった場合、ステップS315に代えてステップS316に戻ってもよい。このようにすればフローが高速化するため、SOH診断の回数を増加することができる。
このように電源10の急速充電が許可される温度範囲の一部のみでSOH診断を許可すれば、電源温度による影響が少ない温度範囲のみでSOH診断を行えるため、その精度を向上させることができる。
(普通充電)
上述したステップS313で電源温度Tbattが第4の温度範囲(例えば10℃<Tbatt≦60℃)にないと判定された場合、吸引成分生成装置100は、ステップS321において、0℃<Tbatt≦10℃であるか否かを判定する(ステップS313の内容とステップS321の内容との組合せから、第3の温度範囲内にあるか否かの判定を行ったことになる)。電源温度Tbattがこの範囲内にない場合(ステップS321の結果がNoの場合)、温度異常時のシーケンスを実施する(ステップS381、S382、詳細下記)。電源温度Tbattがこの範囲内にある場合(ステップS321の結果がYesの場合)、吸引成分生成装置100は、次いで、ステップS322において普通充電を実施する。なお、普通充電のCCモードにおける充電レートは1Cであってもよい。
ステップS322において普通充電が開始されると、吸引成分生成装置100は、次いで、ステップS323において、電源温度Tbattが第1の温度範囲(例えば15℃<Tbatt≦60℃)であるか否かを判定する。
電源温度Tbattがこの範囲内にある場合(ステップS323の結果がYesの場合)、吸引成分生成装置100は、ステップS3324、S325において、SOH診断等を実施する。具体的には、ステップS324でSOH診断を行い、ステップS325でそのSOHが所定の閾値以上か否かを判定する。電源温度Tbattが第1の範囲内にない場合(ステップS323の結果がNoの場合)、ステップS324、S325はスキップされ、SOH診断は実施されない。
SOHが所定の閾値以上の場合(ステップS325の結果がYesの場合)、電源10は劣化していないと判断され、次いで後述するステップS326とS327が実施される。
一方、SOHが所定の閾値未満の場合(ステップS325の結果がNoの場合)、電源10は劣化していると判断され、電池劣化時のシーケンス(ステップS391〜S394、図16参照)を実施する。
続いて、吸引成分生成装置100は、ステップS326において、充電完了のフラグの検出を行う。ステップS326の結果がNoであった場合(すなわち、充電未完了の場合)、ステップS323に戻る。別の一例として、ステップS326の結果がNoであった場合、ステップS323に代えてステップS324に戻ってもよい。このようにすればフローが高速化するため、SOH診断の回数を増加することができる。ステップS326の結果がYesであった場合、ステップS327において、充電を完了する。
このように電源10の充電が許可される温度範囲の一部のみでSOH診断を許可すれば、電源温度による影響が少ない温度範囲のみでSOH診断を行えるため、その精度を向上させることができる。
(温度異常時のシーケンス)
温度異常時のシーケンスとしては、例えば、図15に示すように、まずステップS381で吸引成分生成装置100が温度異常を検知したら、次いで、ステップS382で充電の停止、または、放電の停止を行うものであってもよい。なお、所定時間の経過や電源温度が正常範囲に戻ることなどを条件として、ステップS382で停止された充電や放電が再び許可されてもよい。
(電源劣化時のシーケンス)
電池の劣化を検出した場合のシーケンスとしては、例えば、図16に示すようなものであってもよい。この例では、まずステップS391で吸引成分生成装置100が電池の劣化を検知したら、次いで、ステップS392で充電の停止、または、放電の停止を行う。
続いて、ステップS393で、電源の劣化を検知した時刻や劣化を検知した条件をメモリに記憶する。そして、ステップS394で一連の動作を停止する。なお、電源10の交換などを条件として、ステップS394で停止された一連の動作が再び許可されてもよい。
温度異常時のシーケンスと電源劣化時のシーケンスを比較すると、ステップS382で停止された充電や放電を再び許可する条件は、ステップS394で停止された一連の動作が再び許可する条件より満たすことが困難であると言える。
温度異常時のシーケンスと電源劣化時のシーケンスを比較すると、ステップS382で停止された充電や放電は、吸引成分生成装置100を放置すると再び許可される。一方、ステップS394で停止された一連の動作は、吸引成分生成装置100を放置しても再び許可される可能性があると言える。
このように、第1の温度範囲を適切に設定すれば、SOH診断の精度が向上し、安全性を確保しつつ電源10をより長く使用できるため、省エネルギー効果を有する。
また、各温度範囲を適切に設定すれば、電源10の劣化が抑制されるため、電源10の寿命が延びて省エネルギー効果を有する。
(b1)充電器等の接続検出
充電制御や充電器の接続検出等については種々の方式を適宜利用可能であるが、以下、これらの例について簡潔に説明する。充電制御部250(図8参照)は、充電器200の電気回路と電源ユニット110の電気回路とが電気的に接続されたことを検出する機能を有している。こうした電気的接続の検出の方式としては、特に限定されるものではなく種々のものを利用することができるが、例えば、一対の接続端子211tの間の電圧差を検知することによって、電源ユニット110の接続を検知するものであってもよい。
充電器200と電源ユニット110とが接続された際に、どの種別の電源ユニット110が接続されたか、および/または、どの種別の電源10が接続されたかを判定できるように構成されていることが、一形態において好ましい。これを実現するために、例えば、第1の抵抗150(図8参照)の電気抵抗値に関する値に基づき、電源ユニット110および/または電源ユニット110内の電源10の種別を判別できるように構成されていてもよい。すなわち、異なる種類の電源ユニット110ごとに第1の抵抗150の電気抵抗値を変えておくことによって、接続された電源ユニット110や電源10の判別が可能となる。なお、「第1の抵抗の電気抵抗値に関する値」としては、第1の抵抗150の電気抵抗値そのものであってもよいし、第1の抵抗150における電圧降下量(電位差)であってもよいし、または第1の抵抗150を通る電流の電流値であってもよい。
(b2)充電制御
続いて、充電制御について説明する。なお、以下では充電器200の充電制御部250が動作を制御する例を示すが、前述のとおり、充電に関する機能が吸引成分生成装置100内に設けられた構成にあっては、制御の主体は装置側の制御回路50であっても構わない。図17は、充電制御部250による制御方法の一例を示すフローチャートである。まず、ステップS401において、充電器200への電源ユニット110の接続を検出する。
接続が検出された後(ステップS401の結果がYesの場合)、次いで、ステップS402において、第1の抵抗150の電気抵抗値に関する値を取得する。こうした計測に際しては、計測対象となる値を複数回取得し、それらに基づいてこれらの移動平均、単純平均、加重平均を用いて最終的な値を求めるようにしてもよい。
次いで、ステップS403において、上記で求めた電気抵抗値に関する値に基づき、所定の制御を変更する必要があるか、または、所定の制御を実行してよいかを判定する。
例えば、上記で求めた電気抵抗値に関する値が所定の範囲外である場合、または、所定の条件を満たさない場合、電源10の充電を実行しなくてもよい。一方、上記で求めた電気抵抗値に関する値が所定の範囲内である場合、または、所定の条件を満たす場合は充電を実行するようにしてもよい。すなわち、上述した所定の制御の変更には、充電プロセスを実行しないよう変更することをも含むものである。これにより、電源ユニットの異常や、非正規品の電源ユニットと判断された場合には、充電電流を送らないため、異常事態の発生を抑制できる。
また、所定の制御の変更に関しては、他にも、充電するための電流値の変更、充電レートの変更、および、充電時間の変更の少なくとも1つであってもよい。具体的な一例として、上記で求めた電気抵抗値に関する値に基づき電源ユニット110や電源10の種別を判別し、判別した種別に応じて、充電電流のレートを変更することができるようになっていることが一形態において好ましい。これにより、例えば急速充電に対応した電源10に対しては2C以上の高レートの充電電流で充電制御を実行したり、急速充電に対応していない電源10に対しては1C以下の低レートの充電電流で通常の充電制御を実行したりすることが可能となる。
次いで、ステップS404において電源電圧値Vbattを取得する。次いで、ステップS405において、取得した電源電圧値Vbattが所定の切替電圧以上であるか否かを判定する。この切替電圧は、定電流充電(CC充電)の区間と定電圧充電(CV充電)の区間を仕切るための閾値であり、具体的な数値は特に限定されるものではないが例えば4.0V〜4.1Vの範囲内であってよい。
電源電圧値Vbattが切替電圧未満である場合(ステップS405の結果がNoの場合)には定電流充電(CC充電)が実施される(ステップS406)。切替電圧以上である場合(ステップS405の結果がYesの場合)には定電圧充電(CV充電)が実施される(ステップS407)。なお、定電圧充電方式では、充電が進行するとともに電源電圧が増加し、電源電圧と充電電圧との差分が縮まるため、充電電流が減少する。
定電圧充電方式により充電を始めた場合、ステップS408において、充電電流が所定の充電完了電流以下であるかどうかを判定する。なお、充電電流は、充電器200内の電流センサ230により取得することができる。充電電流が所定の充電完了電流より大きい場合(ステップS408の結果がNoの場合)、定電圧充電方式での充電を続ける。充電電流が所定の充電完了電流以下である場合(ステップS408の結果がYesの場合)、電源10が満充電状態になったと判定して、充電を停止する(ステップS409)。
なお、当然ながら、充電を停止するための条件には、充電電流以外にも定電流充電方式による充電または定電圧充電方式による充電を開始してからの時間、電源電圧値、電源温度値などを用いてもよい。
以上、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明したが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内で適宜変更可能である。
例えば、図14のフローチャートでは基本的には単一の制御回路での処理を想定し、ステップS313においてまず急速充電可能か否か(第4の温度範囲)を判定し、不可の場合に、次いでステップS321において普通充電可能か否か(第3の温度範囲)を判定するものであった。しかしながら、充電器200側で、電源温度が第4の温度範囲内か否かを判定し、その結果Yesの場合には急速充電を行い、Noの場合には普通充電を行うように構成されたものであってもよい。
(付記)
本出願は下記の発明を開示する。なお、符号や具体的な数値は参考として示したものであり、本発明を何ら限定する意図のものではない:
1.電源(10)と、
上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷(125)と、
温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路(50)と、
を備え、
上記制御回路(50)は、
a:上記温度センサの出力に基づき電源温度を算出する処理と、
b1:上記電源温度が第1温度範囲(15℃〜60℃)内か否かを判定し、範囲内である場合のみ、上記電源の劣化診断を実行する処理と、
を行うように構成されている、吸引成分生成装置。
このような構成によれば、電源の温度が、劣化診断を実施可能な温度範囲に入っている場合にのみ劣化診断が実施されるようになっているため、例えば低温または高温であることを原因とする診断への影響が抑えられ、劣化診断の精度を向上させることができる。
2.上記電源が充放電する電流値を出力する電流センサ、または、上記電源が出力する電圧値を出力する電圧センサを備え、
上記制御回路は、
上記電源の放電時、放電直前、放電直後、充電時、充電直前、充電直後のいずれかにおける上記電流センサまたは上記電圧センサの出力値に基づき、上記劣化診断を実行するように構成されている、
上記1に記載の吸引成分生成装置。
本発明は、このように放電中に劣化診断を実施するものであってもよい。
3.上記制御回路は、
c1:上記電源温度が、上記電源の放電が許可される第2温度範囲(−10℃〜60℃)内か否か、または、上記電源の充電が許可される第3温度範囲(0℃〜60℃)内か否かを判定する処理を、上記b1の処理に先立って行うように構成されている、
上記2に記載の吸引成分生成装置。
4.上記制御回路は、上記c1の処理における判定が肯定的である場合のみ、上記b1の処理を行うように構成されている、
上記3に記載の吸引成分生成装置。
5.上記第2温度範囲または上記第3温度範囲は、上記第1温度範囲より広く、かつ上記第1温度範囲を内包する、
上記3に記載の吸引成分生成装置。
6.上記第1温度範囲の上限温度は、上記電源における電極の構造または組成の変化が生じ得る温度未満である、
上記1から5のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。
7.上記第1温度範囲の下限温度は、上記第2温度範囲の下限より高い、または、上記第3温度範囲の下限より高い、
上記3から6のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。
8.上記制御回路は、さらに、上記電源温度が上記第3温度範囲より狭い第4温度範囲(10℃〜60℃)内にある場合のみ、上記電源の急速充電を実行可能に構成されている、
上記7に記載の吸引成分生成装置。
9.上記第2温度範囲の下限温度は、上記電源に含まれる電解液またはイオン液体が凝固する温度より高い、
上記7に記載の吸引成分生成装置。
10.上記第3温度範囲の下限温度は、上記電源における電極に電析が生じる温度より高い、
上記7に記載の吸引成分生成装置。
11.上記第1温度範囲の上限温度は、上記第2温度範囲の上限以上、または、上記第3温度範囲の上限以上である、
上記3または4に記載の吸引成分生成装置。
12.上記aの処理では、
上記電源の温度を検出することによって上記電源温度を取得するか、
上記電源の温度に関連する値に基づき上記電源温度を推定するか、または、
上記電源以外の対象物の温度を検出し、その出力値を利用して上記電源温度を推定する、
上記1から11のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。
13.上記電源がケース内に収容された電源ユニットと、
上記電源ユニットに対して交換可能に取り付けられるカートリッジユニットと、
を備える、上記1から12のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。
14.電源と、上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷とを備える吸引成分生成装置の少なくとも一部の機能を制御する制御回路であって、
上記制御回路は、
a:温度センサの出力に基づき電源温度を算出する処理と、
b1:上記電源温度が、第1温度範囲内か否かを判定し、範囲内である場合のみ、上記電源の劣化診断を実行する処理と、
を行うように構成されている、制御回路。
15.電源と、上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷、温度センサとを備える吸引成分生成装置の制御方法であって、
a:上記温度センサの検出結果に基づき電源温度を算出するステップと、
b1:上記電源温度が、第1温度範囲内か否かを判定し、範囲内である場合のみ、上記電源の劣化診断を実行するステップと、
を含む、吸引成分生成装置の制御方法。
16.電源と、
上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷と、
温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路と、を備え、
上記制御回路は、
放電を含む上記電源の残量を変動させる複数の機能を実行可能であり、
上記温度センサの出力に基づき、上記複数の機能のそれぞれを実行するか否かを判定するように構成されており、
上記放電の実行が許可される温度範囲は、上記複数の機能に含まれる他の機能が許可される温度範囲より広い、
吸引成分生成装置。
17.電源と、上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷と、温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路とを備え、上記制御回路は放電を含む上記電源の残量を変動させる複数の機能を実行可能である吸引成分生成装置の制御方法であって、
上記温度センサの出力に基づき、上記複数の機能のそれぞれを実行するか否かを判定するステップを有し、
上記放電の実行が許可される温度範囲は、上記複数の機能に含まれる他の機能が許可される温度範囲より広い、
吸引成分生成装置の制御方法。
18.電源と、
上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷と、
温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路と、を備え、
上記制御回路は、
上記電源の劣化診断を含む上記電源の残量を変動させる複数の機能を実行可能であり、
上記温度センサの出力に基づき、上記複数の機能のそれぞれを実行するか否かを判定するように構成されており、
上記劣化診断が許可される温度範囲は、上記複数の機能に含まれる他の機能が許可される温度範囲より狭い、
吸引成分生成装置。
19.上記電源が充放電する電流値を出力する電流センサ、または、上記電源が出力する電圧値を出力する電圧センサを備え、
上記制御回路は、上記電源の放電時、放電直前、放電直後、充電時、充電直前、充電直後のいずれかにおける上記電流センサまたは上記電圧センサの出力値に基づき、上記劣化診断を実行するように構成されている、
上記15に記載の吸引成分生成装置。
20.電源と、上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷と、温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路とを備え、上記制御回路は、上記電源の劣化診断を含む上記電源の残量を変動させる複数の機能を実行可能である吸引成分生成装置の制御方法であって、
上記温度センサの出力に基づき、上記複数の機能のそれぞれを実行するか否かを判定するステップを有し、
上記劣化診断が許可される温度範囲は、上記複数の機能に含まれる他の機能が許可される温度範囲より狭い、
吸引成分生成装置の制御方法。
21.上記15、17または20に記載の制御方法を吸引成分生成装置に実行させる制御プログラム。
本明細書は、例えば物の発明として開示された内容を、方法、コンピュータプログラム、およびコンピュータブログラム媒体としての表現に変更した発明についても開示する。
10 電源
20 吸引センサ(要求センサ)
30 押しボタン(要求センサ)
40 発光部(報知デバイス)
50 制御回路
50A 制御部
61 温度センサ
62 電圧センサ
100 吸引成分生成装置
110 電源ユニット
119 ケース部材
120 カートリッジユニット
122 ウィック
123 リザーバ
125 負荷
129 ケース部材
130、130′ 香味ユニット
131 筒体
142 吸口部
150、152 抵抗
172、174 開閉器
180 保護回路
200 充電器
230 電流センサ
240 電圧センサ
251 インバータ
250 充電制御部
253 コンバータ

Claims (21)

  1. 電源と、
    前記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷と、
    温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    a:前記温度センサの出力に基づき電源温度を算出する処理と、
    b1:前記電源温度が第1温度範囲内か否かを判定し、範囲内である場合のみ、前記電源の劣化診断を実行する処理と、
    を行うように構成されている、吸引成分生成装置。
  2. 前記電源が充放電する電流値を出力する電流センサ、または、前記電源が出力する電圧値を出力する電圧センサを備え、
    前記制御回路は、
    前記電源の放電時、放電直前、放電直後、充電時、充電直前、充電直後のいずれかにおける前記電流センサまたは前記電圧センサの出力値に基づき、前記劣化診断を実行するように構成されている、
    請求項1に記載の吸引成分生成装置。
  3. 前記制御回路は、
    c1:前記電源温度が、前記電源の放電が許可される第2温度範囲内か否か、または、前記電源の充電が許可される第3温度範囲内か否かを判定する処理を、前記b1の処理に先立って行うように構成されている、
    請求項2に記載の吸引成分生成装置。
  4. 前記制御回路は、前記c1の処理における判定が肯定的である場合のみ、前記b1の処理を行うように構成されている、
    請求項3に記載の吸引成分生成装置。
  5. 前記第2温度範囲または前記第3温度範囲は、前記第1温度範囲より広く、かつ前記第1温度範囲を内包する、
    請求項3に記載の吸引成分生成装置。
  6. 前記第1温度範囲の上限温度は、前記電源における電極の構造または組成の変化が生じ得る温度未満である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。
  7. 前記第1温度範囲の下限温度は、前記第2温度範囲の下限より高い、または、前記第3温度範囲の下限より高い、
    請求項3から6のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。
  8. 前記制御回路は、さらに、前記電源温度が前記第3温度範囲より狭い第4温度範囲内にある場合のみ、前記電源の急速充電を実行可能に構成されている、
    請求項7に記載の吸引成分生成装置。
  9. 前記第2温度範囲の下限温度は、前記電源に含まれる電解液またはイオン液体が凝固する温度より高い、
    請求項7に記載の吸引成分生成装置。
  10. 前記第3温度範囲の下限温度は、前記電源における電極に電析が生じる温度より高い、
    請求項7に記載の吸引成分生成装置。
  11. 前記第1温度範囲の上限温度は、前記第2温度範囲の上限以上、または、前記第3温度範囲の上限以上である、
    請求項3または4に記載の吸引成分生成装置。
  12. 前記aの処理では、
    前記電源の温度を検出することによって前記電源温度を取得するか、
    前記電源の温度に関連する値に基づき前記電源温度を推定するか、または、
    前記電源以外の対象物の温度を検出し、その出力値を利用して前記電源温度を推定する、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。
  13. 前記電源がケース内に収容された電源ユニットと、
    前記電源ユニットに対して交換可能に取り付けられるカートリッジユニットと、
    を備える、請求項1から12のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。
  14. 電源と、前記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷とを備える吸引成分生成装置の少なくとも一部の機能を制御する制御回路であって、
    前記制御回路は、
    a:温度センサの出力に基づき電源温度を算出する処理と、
    b1:前記電源温度が、第1温度範囲内か否かを判定し、範囲内である場合のみ、前記電源の劣化診断を実行する処理と、
    を行うように構成されている、制御回路。
  15. 電源と、前記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷、温度センサとを備える吸引成分生成装置の制御方法であって、
    a:前記温度センサの検出結果に基づき電源温度を算出するステップと、
    b1:前記電源温度が、第1温度範囲内か否かを判定し、範囲内である場合のみ、前記電源の劣化診断を実行するステップと、
    を含む、吸引成分生成装置の制御方法。
  16. 電源と、
    前記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷と、
    温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    放電を含む前記電源の残量を変動させる複数の機能を実行可能であり、
    前記温度センサの出力に基づき、前記複数の機能のそれぞれを実行するか否かを判定するように構成されており、
    前記放電の実行が許可される温度範囲は、前記複数の機能に含まれる他の機能が許可される温度範囲より広い、
    吸引成分生成装置。
  17. 電源と、前記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷と、温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路とを備え、前記制御回路は放電を含む前記電源の残量を変動させる複数の機能を実行可能である吸引成分生成装置の制御方法であって、
    前記温度センサの出力に基づき、前記複数の機能のそれぞれを実行するか否かを判定するステップを有し、
    前記放電の実行が許可される温度範囲は、前記複数の機能に含まれる他の機能が許可される温度範囲より広い、
    吸引成分生成装置の制御方法。
  18. 電源と、
    前記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷と、
    温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記電源の劣化診断を含む前記電源の残量を変動させる複数の機能を実行可能であり、
    前記温度センサの出力に基づき、前記複数の機能のそれぞれを実行するか否かを判定するように構成されており、
    前記劣化診断が許可される温度範囲は、前記複数の機能に含まれる他の機能が許可される温度範囲より狭い、
    吸引成分生成装置。
  19. 前記電源が充放電する電流値を出力する電流センサ、または、前記電源が出力する電圧値を出力する電圧センサを備え、
    前記制御回路は、前記電源の放電時、放電直前、放電直後、充電時、充電直前、充電直後のいずれかにおける前記電流センサまたは前記電圧センサの出力値に基づき、前記劣化診断を実行するように構成されている、
    請求項15に記載の吸引成分生成装置。
  20. 電源と、前記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷と、温度センサの出力に基づき制御を行う制御回路とを備え、前記制御回路は、前記電源の劣化診断を含む前記電源の残量を変動させる複数の機能を実行可能である吸引成分生成装置の制御方法であって、
    前記温度センサの出力に基づき、前記複数の機能のそれぞれを実行するか否かを判定するステップを有し、
    前記劣化診断が許可される温度範囲は、前記複数の機能に含まれる他の機能が許可される温度範囲より狭い、
    吸引成分生成装置の制御方法。
  21. 請求項15、17または20に記載の制御方法を吸引成分生成装置に実行させる制御プログラム。
JP2018189511A 2018-10-04 2018-10-04 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム Pending JP2020058236A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189511A JP2020058236A (ja) 2018-10-04 2018-10-04 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム
KR1020190122485A KR102183436B1 (ko) 2018-10-04 2019-10-02 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생 장치의 제어 방법
US16/592,439 US10869974B2 (en) 2018-10-04 2019-10-03 Inhalation component generating device, control circuit, and control method and control program of inhalation component generating device
CA3057753A CA3057753C (en) 2018-10-04 2019-10-03 Inhalation component generating device, control circuit, and control method and control program of inhalation component generating device
EA201992088A EA039737B1 (ru) 2018-10-04 2019-10-03 Генерирующее вдыхаемый компонент устройство, схема управления, а также способ управления и программа управления генерирующим вдыхаемый компонент устройством
EP19201431.4A EP3632235A1 (en) 2018-10-04 2019-10-04 Inhalation component generating device, control method and control program of inhalation component generating device
TW108136056A TWI707636B (zh) 2018-10-04 2019-10-04 吸入性成分產生裝置、控制電路及吸入性成分產生裝置之控制方法和控制程式產品
CN201910951181.9A CN111000297A (zh) 2018-10-04 2019-10-08 吸气组分生成设备、控制电路、控制方法及控制程序
US16/951,321 US20210069434A1 (en) 2018-10-04 2020-11-18 Inhalation component generating device, control circuit, and control method and control program of inhalation component generating device
US17/105,929 US20210077757A1 (en) 2018-10-04 2020-11-27 Inhalation component generating device, control circuit, and control method and control program of inhalation component generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189511A JP2020058236A (ja) 2018-10-04 2018-10-04 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192625A Division JP6557391B1 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020058236A true JP2020058236A (ja) 2020-04-16

Family

ID=68158915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189511A Pending JP2020058236A (ja) 2018-10-04 2018-10-04 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10869974B2 (ja)
EP (1) EP3632235A1 (ja)
JP (1) JP2020058236A (ja)
KR (1) KR102183436B1 (ja)
CN (1) CN111000297A (ja)
CA (1) CA3057753C (ja)
EA (1) EA039737B1 (ja)
TW (1) TWI707636B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6681963B1 (ja) * 2018-10-31 2020-04-15 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット、その制御方法及び制御プログラム
KR102419147B1 (ko) * 2020-03-13 2022-07-08 주식회사 케이티앤지 비정상적인 동작을 판단하는 에어로졸 생성 장치
EP3915601A1 (en) * 2020-05-25 2021-12-01 Mölnlycke Health Care AB Mobile negative pressure wound therapy device with reduced pump noise
JP6865879B1 (ja) * 2020-09-07 2021-04-28 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル発生システム、吸引器用コントローラ、および電源装置
CN112841753B (zh) * 2020-12-31 2022-06-07 四川三联新材料有限公司 发热体控温方法、温度控制装置及气溶胶生成装置
CN113243573B (zh) * 2021-04-30 2024-04-02 惠州市新泓威科技有限公司 防止重复注液使用的电子雾化设备及其控制方法
WO2023057577A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Jt International Sa Aerosol generation device battery verification

Family Cites Families (161)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3170381B2 (ja) * 1993-02-12 2001-05-28 オムロン株式会社 電池の寿命判定装置
US20080038363A1 (en) * 2001-05-24 2008-02-14 Zaffaroni Alejandro C Aerosol delivery system and uses thereof
JP3743337B2 (ja) * 2001-09-26 2006-02-08 日産自動車株式会社 バッテリの劣化判定装置および劣化判定方法
CN100381083C (zh) * 2003-04-29 2008-04-16 韩力 一种非可燃性电子喷雾香烟
WO2005016421A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-24 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Substrates for drug delivery device and methods of preparing and use
JP4705566B2 (ja) * 2004-03-31 2011-06-22 富士重工業株式会社 電極材及びその製造方法
US9675109B2 (en) * 2005-07-19 2017-06-13 J. T. International Sa Method and system for vaporization of a substance
US9155848B2 (en) * 2007-10-15 2015-10-13 Vapir, Inc. Method and system for vaporization of a substance
JP5363740B2 (ja) * 2008-01-31 2013-12-11 パナソニック株式会社 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
US8851068B2 (en) * 2009-04-21 2014-10-07 Aj Marketing Llc Personal inhalation devices
EP2253233A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-24 Philip Morris Products S.A. An electrically heated smoking system
JP2010282878A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Nec Corp 二次電池システムおよび温度制御方法
US20100181387A1 (en) * 2009-12-01 2010-07-22 Zaffaroni Alejandro C Aerosol delivery system and uses thereof
JP5519356B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-11 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US9743691B2 (en) * 2010-05-15 2017-08-29 Rai Strategic Holdings, Inc. Vaporizer configuration, control, and reporting
US9999250B2 (en) * 2010-05-15 2018-06-19 Rai Strategic Holdings, Inc. Vaporizer related systems, methods, and apparatus
PL3508085T3 (pl) * 2010-08-24 2022-07-25 Jt International S.A. Urządzenie do inhalowania się zawierające środki kontroli zużycia substancji
US8499766B1 (en) * 2010-09-15 2013-08-06 Kyle D. Newton Electronic cigarette with function illuminator
CN103415222B (zh) * 2011-02-09 2016-12-07 Sis资源有限公司 可变电力控制电子香烟
TWI702919B (zh) * 2011-08-16 2020-09-01 美商尤爾實驗室有限公司 低溫電子蒸發裝置和產生可吸入氣霧的方法
US20140107815A1 (en) * 2011-09-14 2014-04-17 The Safe Cig, Llc Electronically augmented container for storing and interfacing with vapor delivery devices
US8820330B2 (en) * 2011-10-28 2014-09-02 Evolv, Llc Electronic vaporizer that simulates smoking with power control
WO2013147492A1 (ko) * 2012-03-26 2013-10-03 주식회사 엔브라이트 무화 제어 유닛 및 이를 갖는 휴대용 무화 장치
PL2836090T3 (pl) * 2012-04-12 2019-07-31 Jt International Sa Urządzenia generujące aerozol
US20130340775A1 (en) * 2012-04-25 2013-12-26 Bernard Juster Application development for a network with an electronic cigarette
US20130284192A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Eyal Peleg Electronic cigarette with communication enhancements
CN102680904A (zh) * 2012-05-15 2012-09-19 上海福睿电子科技有限公司 一种电池内部温度检测电路及检测方法
US9814262B2 (en) * 2012-07-11 2017-11-14 Sis Resources, Ltd. Hot-wire control for an electronic cigarette
CN204682523U (zh) * 2012-08-21 2015-10-07 惠州市吉瑞科技有限公司 电子烟装置
US8881737B2 (en) * 2012-09-04 2014-11-11 R.J. Reynolds Tobacco Company Electronic smoking article comprising one or more microheaters
LT2892370T (lt) * 2012-09-10 2017-02-27 Ght Global Heating Technologies Ag Įtaisas inhaliaciniam skysčiui garinti
US10021906B2 (en) * 2012-09-10 2018-07-17 Healthier Choices Management Corp. Electronic pipe with modified heat source
GB2507103A (en) * 2012-10-19 2014-04-23 Nicoventures Holdings Ltd Electronic inhalation device
GB2507102B (en) * 2012-10-19 2015-12-30 Nicoventures Holdings Ltd Electronic inhalation device
US10058122B2 (en) * 2012-10-25 2018-08-28 Matthew Steingraber Electronic cigarette
US20140123989A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 The Safe Cig, Llc Device and method for vaporizing a fluid
US9675114B2 (en) * 2012-11-08 2017-06-13 Ludovicus Josephine Felicien Timmermans Real time variable voltage programmable electronic cigarette and method
CN102940313B (zh) * 2012-11-13 2015-04-01 卓尔悦(常州)电子科技有限公司 电子烟的智能控制器及方法
TWI622501B (zh) 2012-12-03 2018-05-01 可樂麗股份有限公司 液壓轉印用基膜、其製造方法、液壓轉印用膜、以及液壓轉印方法
US20140174459A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Vapor Innovations, LLC Smart Electronic Cigarette
TWI608805B (zh) * 2012-12-28 2017-12-21 菲利浦莫里斯製品股份有限公司 加熱型氣溶膠產生裝置及用於產生具有一致性質的氣溶膠之方法
WO2014125479A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-21 Sis Resources Ltd. Inductive charging for an electronic cigarette
JPWO2014132403A1 (ja) 2013-02-28 2017-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池劣化度判定装置
CN104026742A (zh) * 2013-03-05 2014-09-10 向智勇 一种电子烟的加热控制方法及装置
US10031183B2 (en) * 2013-03-07 2018-07-24 Rai Strategic Holdings, Inc. Spent cartridge detection method and system for an electronic smoking article
US9423152B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-23 R. J. Reynolds Tobacco Company Heating control arrangement for an electronic smoking article and associated system and method
CN104106841A (zh) * 2013-04-15 2014-10-22 惠州市吉瑞科技有限公司 一种电子香烟烟盒
CN104242372B (zh) * 2013-06-05 2018-05-22 惠州市吉瑞科技有限公司 电子烟的充电方法及电子烟盒
WO2014205263A1 (en) 2013-06-19 2014-12-24 Loec, Inc. Device and method for sensing mass airflow
US20150075546A1 (en) * 2013-07-12 2015-03-19 Stoicheion Technology LLC Controller With Network Access and Unique ID for Personal Electronic Devices
AU2014318542A1 (en) * 2013-09-13 2016-05-05 Nicodart, Inc. Programmable electronic vaporizing apparatus and smoking cessation system
CN105636466B (zh) * 2013-09-30 2018-09-11 日本烟草产业株式会社 非燃烧型香味吸取器
US20150122252A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Kevin FRIJA Hand-held personal vaporizer
GB201320834D0 (en) * 2013-11-26 2014-01-08 Guise Andrew Pulmonary delivery devices
US20150224268A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 R.J. Reynolds Tobacco Company Charging Accessory Device for an Aerosol Delivery Device and Related System, Method, Apparatus, and Computer Program Product for Providing Interactive Services for Aerosol Delivery Devices
US9980515B2 (en) * 2014-02-12 2018-05-29 Vapor 4 Life, LLC Mouthpiece assembly for an electronic cigar or cigarette
US20160345628A1 (en) * 2014-02-24 2016-12-01 Arash Abdollahi Sabet Electronic cigarette and cigar charging and operating systems integration with various cell phone and tablet types using a common case
US20170045994A1 (en) * 2014-02-28 2017-02-16 Beyond Twenty Ltd. Electronic vaporiser system
ES2755092T3 (es) * 2014-03-03 2020-04-21 Fontem Holdings 1 Bv Dispositivo de fumar electrónico
US9597466B2 (en) * 2014-03-12 2017-03-21 R. J. Reynolds Tobacco Company Aerosol delivery system and related method, apparatus, and computer program product for providing control information to an aerosol delivery device via a cartridge
US11696604B2 (en) * 2014-03-13 2023-07-11 Rai Strategic Holdings, Inc. Aerosol delivery device and related method and computer program product for controlling an aerosol delivery device based on input characteristics
CN103876288A (zh) * 2014-03-18 2014-06-25 刘秋明 一种电子烟雾化烟油的方法以及电子烟控制电路
WO2015139272A1 (zh) * 2014-03-20 2015-09-24 吉瑞高新科技股份有限公司 一种防止儿童误吸电子烟的方法
WO2015149326A1 (zh) * 2014-04-03 2015-10-08 吉瑞高新科技股份有限公司 应用于电子烟的信息交互方法及系统
AU2015252281B2 (en) 2014-04-30 2020-01-02 Philip Morris Products S.A. Aerosol generating device with battery indication
TWI681691B (zh) 2014-04-30 2020-01-01 瑞士商菲利浦莫里斯製品股份有限公司 電熱式氣溶膠產生系統、裝置及其控制方法
CA2947135C (en) * 2014-05-02 2019-02-26 Japan Tobacco Inc. Non-burning-type flavor inhaler and computer-readable medium
CA3114677A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-19 Loto Labs, Inc. Improved vaporizer device
CN104055224B (zh) * 2014-06-09 2017-01-11 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种用于电子烟的集成电路及电子烟
EP3984394A1 (en) * 2014-06-14 2022-04-20 Evolv, LLC Electronic vaporizer having temperature sensing and limit cross-reference to related applications
CN107505856B (zh) * 2014-06-19 2021-02-05 卓尔悦欧洲控股有限公司 多输出模式的电子烟的控制方法及装置
AU2015283590B2 (en) * 2014-06-30 2020-04-16 Syqe Medical Ltd. Methods, devices and systems for pulmonary delivery of active agents
US10888119B2 (en) * 2014-07-10 2021-01-12 Rai Strategic Holdings, Inc. System and related methods, apparatuses, and computer program products for controlling operation of a device based on a read request
GB2528711B (en) * 2014-07-29 2019-02-20 Nicoventures Holdings Ltd E-cigarette and re-charging pack
US9834114B2 (en) * 2014-08-27 2017-12-05 Quantumscape Corporation Battery thermal management system and methods of use
CN105684393A (zh) * 2014-08-29 2016-06-15 惠州市吉瑞科技有限公司 一种数据通信方法以及数据通信系统
KR101610507B1 (ko) * 2014-09-18 2016-04-07 현대자동차주식회사 차량의 고전압 배터리 열화 진단 장치 및 방법
CN105467324B (zh) * 2014-09-30 2020-03-03 株式会社杰士汤浅国际 电池劣化判定装置、电池劣化判定方法以及电池组
CA3234422A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Cue Vapor Limited Disposable tank electronic cigarette, method of manufacture and method of use
WO2016058189A1 (zh) * 2014-10-17 2016-04-21 惠州市吉瑞科技有限公司 一种电池组件及其充电控制方法以及电子烟
CN104323428B (zh) * 2014-10-24 2017-10-17 林光榕 温控电子烟及其温度控制方法
WO2016075747A1 (ja) 2014-11-10 2016-05-19 日本たばこ産業株式会社 非燃焼型香味吸引器及びパッケージ
US20160150828A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-02 Gabriel Marc Goldstein Vaporizing reservoir
JP6501216B2 (ja) * 2015-01-19 2019-04-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
CN104731127B (zh) * 2015-01-22 2017-06-30 卓尔悦欧洲控股有限公司 温控系统及其控制方法、含有温控系统的电子烟
US10701981B2 (en) * 2015-04-22 2020-07-07 Altria Client Services Llc Pod assembly and e-vapor apparatus including the same
US9999258B2 (en) * 2015-04-22 2018-06-19 Altria Client Services Llc Pod assembly, dispensing body, and e-vapor apparatus including the same
US10123564B2 (en) * 2015-05-12 2018-11-13 Lunatech, Llc Electronic vapor devices configured to dispense colored vapor
WO2016183573A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 John Cameron Multi-chambered vaporizer and blend control
WO2016187110A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 John Cameron Electronic vapor device in cooperation with wireless communication device
WO2016187123A2 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 John Cameron Remote access authorization for use of vapor device
US20160331859A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Lunatech, Llc Aerosol regulation and control using an electronic vaporizing and sensing device
US10244791B2 (en) * 2015-05-15 2019-04-02 Lunatech, Llc Vaporizer with logic need based messaging platform
US20160338407A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 Andrew Kerdemelidis Programmable vaporizer device and method
US10362803B2 (en) * 2015-06-10 2019-07-30 Evolv, Llc Electronic vaporizer having reduced particle size
US20160363917A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Lunatech, Llc User Interface For An Analysis And Vapor Dispensing Apparatus
GB201511358D0 (en) * 2015-06-29 2015-08-12 Nicoventures Holdings Ltd Electronic aerosol provision systems
GB201511349D0 (en) * 2015-06-29 2015-08-12 Nicoventures Holdings Ltd Electronic aerosol provision systems
EP3318140A4 (en) * 2015-07-02 2019-03-06 Changzhou Jwei Intelligent Technology Co., Ltd. POWER SUPPLY DEVICE, AEROSOL GENERATION DEVICE, AND IDENTIFICATION CONTROL METHOD THEREOF
FR3039040B1 (fr) * 2015-07-20 2017-08-25 Innovi Dispositif d'alimentation controlee d'une meche dans une e-cigarette, e-cigarette obtenue
US20170046738A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Lunatech, Llc System And Method For Providing An E-Vapor Club
US20170042230A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Lunatech, Llc Intuitive Interface For Electronic Vaporizing Device
US20170046357A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Lunatech, Llc Collecting And Providing Data For Electronic Vaporizers
US20170042231A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Lunatech, Llc Demonstrative interface for electronic vaporizing device
US9943111B2 (en) * 2015-08-31 2018-04-17 Lunatech, Llc Methods and systems for vapor cooling
CN205199822U (zh) * 2015-09-22 2016-05-04 深圳市杰仕博科技有限公司 用于电子雾化器的电池装置
US20170093960A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Lunatech, Llc Vapor Device Ecosystem
US20170091490A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Lunatech, Llc Methods And Systems For Displaying Private Information
US20170086504A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Lunatech, Llc Evapor Mask Delivery System
US20170086496A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Lunatech, Llc Electronic Vapor Device Multitool
US20170093981A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Lunatech, Llc Monocle Communication Evapor Device
WO2017053953A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 John Cameron Battery system for electronic vapor communication device
US10085486B2 (en) * 2015-09-24 2018-10-02 Lunatech, Llc Electronic vapor device with film assembly
US20170092106A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Lunatech, Llc Methods And Systems For Locating Devices
US20170086497A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Lunatech, Llc Methods And Systems For Vaping And Presenting Audio
WO2017058922A1 (en) * 2015-09-28 2017-04-06 Lubby Holdings Llc Vaporizer and detachable power source
US20170303580A1 (en) * 2016-04-25 2017-10-26 Lunatech, Llc Natural-based liquid composition and electronic vaporizing devices for using such composition
US9936737B2 (en) * 2015-10-28 2018-04-10 Lunatech, Llc Methods and systems for a dual function vapor device
US20170136301A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-18 Lunatech, Llc Electronic vapor device enabled exercise system
US10039327B2 (en) * 2015-11-17 2018-08-07 Lunatech, Llc Computing device with enabled electronic vapor device
US20170135412A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-18 Lunatech, Llc Advanced microprocessor for electronic vapor device
US9936738B2 (en) * 2015-11-17 2018-04-10 Lunatech, Llc Methods and systems for smooth vapor delivery
US9943116B2 (en) * 2015-11-17 2018-04-17 Lunatech, Llc Electronic vapor device warning system
US10058128B2 (en) * 2015-11-17 2018-08-28 Lunatech, Llc Portable wireless electronic vapor device
US20170136194A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-18 Lunatech, Llc Electronic vapor device enabled aromatic distribution system
US20170136193A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-18 Lunatech, Llc Next generation electronic vapor device
US20170135407A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-18 Lunatech, Llc Voice responsive electronic vapor system
US20170150756A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-01 National Concessions Group Inc. Dual-activation for vaporizer devices
US20170181475A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Lunatech, Llc Methods and Systems For Gradual Substance Reduction
US20170181474A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Lunatech, Llc Methods and Systems For Substance Reduction Via Electronic Vapor Device Delivery
US20170185364A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Lunatech, Llc Methods and Systems For a Dual Function Multimedia Device
US20170181467A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Lunatech, Llc Methods and systems for a dual function gaming device
CN105717812B (zh) * 2016-01-25 2019-03-29 深圳市合元科技有限公司 一种基于电子烟的智能化控制方法、控制系统及电子烟
WO2017139646A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Mark Anton Programmable electronic inhalation device
US10506829B2 (en) * 2016-02-26 2019-12-17 Freelander Innovations USA, LLC System and method for a vaporizer
US10405582B2 (en) * 2016-03-10 2019-09-10 Pax Labs, Inc. Vaporization device with lip sensing
US10231486B2 (en) * 2016-03-10 2019-03-19 Pax Labs, Inc. Vaporization device having integrated games
US9936734B2 (en) * 2016-03-11 2018-04-10 Altria Client Services, Llc. Personal carrying case for electronic vaping device
US10375993B2 (en) * 2016-03-21 2019-08-13 Altria Client Services Llc E-vaping device cartridge with internal infrared sensor
US10212970B2 (en) * 2016-03-23 2019-02-26 Elise Barbuck Vaporizer adapter for a rolled article
US10334882B2 (en) * 2016-04-13 2019-07-02 Md&C Creative Masion Sa Electronic cigarette
US20170303590A1 (en) * 2016-04-25 2017-10-26 Lunatech, Llc Electronic vaporizing device with weather detection functionality
US20170303593A1 (en) * 2016-04-25 2017-10-26 Lunatech, Llc Electronic vaporizing device with security monitoring functionality
US10127741B2 (en) * 2016-04-25 2018-11-13 Lunatech, Llc Electronic vaporizing device with vehicle monitoring functionality
US20170332702A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Lunatech, Llc Electronic vaporizing device with messaging functionality
JP7069051B2 (ja) * 2016-06-29 2022-05-17 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 温度依存電池予備加熱を備える電池式エアロゾル発生装置
US9894938B2 (en) * 2016-06-30 2018-02-20 MagSOL Labs E-cigarette smart phone attachment
US10757973B2 (en) * 2016-07-25 2020-09-01 Fontem Holdings 1 B.V. Electronic cigarette with mass air flow sensor
CN206227716U (zh) * 2016-09-14 2017-06-09 深圳市合元科技有限公司 电子烟的雾化器及电子烟
CN106249173A (zh) * 2016-10-10 2016-12-21 哈尔滨理工大学 一种电池健康度soh估算方法
EA201992105A1 (ru) 2017-03-06 2020-02-03 Джапан Тобакко Инк. Аккумуляторный блок, ингалятор для вкусоароматического вещества, способ управления аккумуляторным блоком и программа
US10923774B2 (en) * 2017-03-07 2021-02-16 Denso Corporation Battery state estimating device and power supply device
CN115444173A (zh) * 2017-03-13 2022-12-09 日本烟草产业株式会社 供电控制方法、存储介质、初级装置以及次级装置
KR20230086798A (ko) * 2017-03-14 2023-06-15 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 배터리 동력식 에어로졸 발생 장치용 전력 관리 방법 및 시스템
CN207251178U (zh) * 2017-08-15 2018-04-17 惠州市新泓威科技有限公司 一种电子烟的防干烧装置
US20190104764A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-11 Altria Client Services Llc Folded heater for electronic vaping device
US10517332B2 (en) * 2017-10-31 2019-12-31 Rai Strategic Holdings, Inc. Induction heated aerosol delivery device
US10750787B2 (en) * 2018-01-03 2020-08-25 Cqens Technologies Inc. Heat-not-burn device and method
CN207766584U (zh) * 2018-01-31 2018-08-24 深圳市合元科技有限公司 一种加热装置及电子烟
US20220015436A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-20 Altria Client Services Llc Nicotine electronic vaping devices having auto shutdown
US20220015441A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-20 Altria Client Services Llc Non-nicotine electronic vaping devices having auto shutdown

Also Published As

Publication number Publication date
CN111000297A (zh) 2020-04-14
CA3057753A1 (en) 2020-02-17
KR102183436B1 (ko) 2020-11-26
US20200108213A1 (en) 2020-04-09
TW202017487A (zh) 2020-05-16
TWI707636B (zh) 2020-10-21
EP3632235A1 (en) 2020-04-08
CA3057753C (en) 2022-09-27
EA039737B1 (ru) 2022-03-04
US10869974B2 (en) 2020-12-22
US20210077757A1 (en) 2021-03-18
EA201992088A1 (ru) 2020-04-30
KR20200038866A (ko) 2020-04-14
US20210069434A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128709B2 (ja) 吸引成分生成装置
CA3057753C (en) Inhalation component generating device, control circuit, and control method and control program of inhalation component generating device
TWI707638B (zh) 吸入性成分產生裝置、控制電路及吸入性成分產生裝置之控制方法及控制程式產品
JP6561188B1 (ja) 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム
JP6557391B1 (ja) 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム
JP6630866B1 (ja) 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム
JP7307842B2 (ja) 吸引成分生成装置
JP6630867B1 (ja) 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム
JP6545880B1 (ja) 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208