JP2022044200A - スクリーンの固定構造 - Google Patents

スクリーンの固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022044200A
JP2022044200A JP2020149717A JP2020149717A JP2022044200A JP 2022044200 A JP2022044200 A JP 2022044200A JP 2020149717 A JP2020149717 A JP 2020149717A JP 2020149717 A JP2020149717 A JP 2020149717A JP 2022044200 A JP2022044200 A JP 2022044200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
cowl
mounting piece
meter panel
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020149717A
Other languages
English (en)
Inventor
義寿 中山
Yoshihisa Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2020149717A priority Critical patent/JP2022044200A/ja
Priority to EP21194055.6A priority patent/EP3964433A1/en
Priority to US17/462,321 priority patent/US11964724B2/en
Publication of JP2022044200A publication Critical patent/JP2022044200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • B62J17/04Windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】スクリーンの剛性を確保しつつ、スクリーンを容易に交換する。【解決手段】スクリーン(33)の固定構造では、車両前部を覆うフロントカウル(31)と当該フロントカウルの後方のメータパネルの間にスクリーンが設置されている。スクリーンには前縁に沿って取付片(53)が形成され、メータパネルには取付片を裏側から支える支持部が形成され、フロントカウルには取付片を表側から押さえる押圧部(63、71)が形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、スクリーンの固定構造に関する。
自動二輪車等の鞍乗型車両には、走行風から乗員を保護するためにフロントカウルの上部にスクリーンが設けられている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のスクリーンの固定構造は、フロントカウルの裏側にスクリーンの前縁が入り込み、フロントカウルの表側からスクリーンの前縁がネジ等の固定部材によって固定されている。この種のスクリーンの固定構造では、スクリーンが走行風を受けて振動しないように、例えば、スクリーンの肉厚やスクリーンの固定箇所を増やすことでスクリーンの剛性が高められている。
特開平10-273082号公報
ところで、スクリーンの固定構造は、スクリーンを交換し易くすることが重要であるが、固定部材の数を減らすとスクリーンの剛性が低下する。一方で、スクリーンの剛性を考慮して、固定部材の数を増やすとスクリーンの交換作業が煩雑になる。このように、スクリーンの交換作業の作業性とスクリーンの剛性はトレードオフの関係にあった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、スクリーンの剛性を確保しつつ、スクリーンを容易に交換することができるスクリーンの固定構造を提供することを目的とする。
本発明の一態様のスクリーンの固定構造は、車両前部を覆うフロントカウルと当該フロントカウルの後方のメータパネルの間に設置されるスクリーンの固定構造であって、前記スクリーンには前縁に沿って取付片が形成され、前記メータパネルには前記取付片を裏側から支える支持部が形成され、前記フロントカウルには前記取付片を表側から押さえる押圧部が形成されていることで上記課題を解決する。
本発明の一態様のスクリーンの固定構造によれば、メータパネルの支持部とフロントカウルの押圧部によってスクリーンの取付片が挟み込まれる。スクリーンの取付片の挟み込みと固定部材を用いた固定の組み合わせによって、固定部材の数を最小限に抑えて、スクリーンの剛性を確保しつつ、スクリーンの交換作業の作業性を向上できる。
本実施例の鞍乗型車両の左側面図である。 本実施例の車両前部の上面図である。 本実施例の車両前部の側面図である。 図2のA-A線に沿って切断した断面図である。 図2からフロントサイドカウルを外した上面図である。 本実施例のフック周辺の斜視図である。 図5からフロントセンターカウルを外した上面図である。 図7からスクリーンを外した上面図である。 図2をB-B線に沿って切断した断面図である。 本実施例のスクリーンの交換作業の説明図である。 本実施例のスクリーンの一部を裏面側から見た斜視図である。
本発明の一態様のスクリーンの固定構造では、車両前部を覆うフロントカウルと当該フロントカウルの後方のメータパネルの間にスクリーンが設置されている。スクリーンには、前縁に沿って取付片が形成されている。メータパネルの支持部によって取付片が裏側から支えられ、フロントカウルの押圧部によって取付片が表側から押さえられることで、メータパネルとフロントカウルによってスクリーンの取付片が挟み込まれる。スクリーンの取付片の挟み込みと固定部材を用いた固定の組み合わせによって、固定部材の数が最小限に抑えられて、スクリーンの剛性が確保されつつ、スクリーンの交換作業の作業性が向上される。
以下、添付図面を参照して、本実施例について詳細に説明する。図1は、本実施例の鞍乗型車両の左側面図である。また、以下の図では、矢印FRは車両前方、矢印REは車両後方、矢印Lは車両左方、矢印Rは車両右方をそれぞれ示している。
図1に示すように、鞍乗型車両1は、アルミ鋳造によって形成されるツインスパー型の車体フレーム10に、エンジン16や電装系等の各種部品を搭載して構成されている。車体フレーム10はヘッドパイプ(不図示)から左右に分岐して後方に延びる一対のメインフレーム11と、ヘッドパイプから左右に分岐して下方に延びる一対のダウンフレーム(不図示)とを有している。一対のメインフレーム11によってエンジン16の後部が支持され、一対のダウンフレームによってエンジン16の前部が支持されている。エンジン16が車体フレーム10に支持されることで、車両全体の剛性が確保されている。
メインフレーム11の前側部分はエンジン16の上方に位置するタンクレール12になっており、タンクレール12によって燃料タンク17が支持されている。メインフレーム11の後側部分はエンジン16の後方に位置するボディフレーム13になっており、ボディフレーム13の上下方向の略中間位置にスイングアーム18が揺動可能に支持されている。ボディフレーム13の上部からは、シートレール(不図示)とバックステー(不図示)が後方に向かって延びている。シートレール上には、燃料タンク17の後方においてライダーシート21及びピリオンシート22が支持されている。
ヘッドパイプには、ステアリングシャフト(不図示)を介して一対のフロントフォーク23が操舵可能に支持されている。フロントフォーク23の下部には前輪25が回転可能に支持されており、前輪25の上部はフロントフェンダ26に覆われている。スイングアーム18はボディフレーム13から後方に向かって延びている。スイングアーム18の後端には後輪28が回転可能に支持され、後輪28の上方はリヤフェンダ29に覆われている。後輪28にはチェーンドライブ式の変速機構を介してエンジン16が連結されており、変速機構を介してエンジン16からの動力が後輪28に伝達されている。
鞍乗型車両1の車体フレーム10には、車体外装として各種カバーが装着されている。例えば、車両前部の前面側はフロントカウル31によって覆われており、車両前部の側面側は一対のサイドカウル32によって覆われている。フロントカウル31の上部にはスクリーン33が設けられ、フロントカウル31の前面からはヘッドランプ34と一対のターンシグナルランプ35が露出されている。フロントカウル31、スクリーン33、ヘッドランプ34、一対のターンシグナルランプ35、一対のサイドカウル32によって走行風から受ける空気抵抗を減らす流線形が形成されている。
ところで、スクリーン33が傷ついたときには、フロントカウル31からスクリーン33を取り外して、新たなスクリーン33に交換する必要がある。スクリーン33を交換し易くするためにネジ等の固定部材の数を減らすことが望ましいが、固定部材が少なすぎると、スクリーン33の剛性が低下して振動し易くなる。そこで、本実施例では、フロントカウル31とメータパネル47(図4参照)にスクリーン33が挟み込まれている。スクリーン33の挟み込みと固定部材を用いた固定が組み合わされて、固定部材の数が最小限に抑えられつつ、スクリーン33の剛性が確保される。
以下、図2から図9を参照して、スクリーンの固定構造について説明する。図2は、本実施例の車両前部の上面図である。図3は、本実施例の車両前部の側面図である。図4は、図2のA-A線に沿って切断した断面図である。図5は、図2からフロントサイドカウルを外した上面図である。図6は、本実施例のフック周辺の斜視図である。図7は、図5からフロントセンターカウルを外した上面図である。図8は、図7からスクリーンを外した上面図である。図9は、図2をB-B線に沿って切断した断面図である。なお、図8は、説明の便宜上、メータ等を省略して記載している。
図2及び図3に示すように、フロントカウル31の上部には防風用のスクリーン33が設けられ、フロントカウル31の左縁及び右縁には一対のサイドカウル32が設けられている。フロントカウル31は、スクリーン33の基端側を覆うと共に、中央のヘッドランプ34の周囲を覆うように形成されている。フロントカウル31と一対のサイドカウル32の間にはターンシグナルランプ35が設けられている。ヘッドランプ34の前端からスクリーン33の後端に向かって上り勾配の曲線を描き、かつヘッドランプ34の前端からサイドカウル32の後端に向かって車幅を広げる曲線を描く流線形が形成されている。
フロントカウル31は、複数のカウル部材によって形成されている。フロントカウル31の前面は、スクリーン33の前方を覆うフロントセンターカウル41と、スクリーン33の左右両側を覆う一対のフロントサイドカウル42と、ヘッドランプ34の下側を覆うフロントアンダーカウル43とによって形成されている。フロントカウル31の下面は、フロントアンダーカウル43の一部と、ヘッドランプ34の下側を覆うフロントボトムカウル(不図示)とによって形成されている。フロントセンターカウル41とフロントサイドカウル42によってスクリーン33が表側から押さえられている。
図4に示すように、フロントカウル31の後方には、各種メータ45が設置されたメータパネル47が設けられている。メータパネル47は、メータ45を前側から覆うフロントメータパネル48と、メータ45の後側から覆うリヤメータパネル49とによって形成されている。フロントメータパネル48によってスクリーン33が裏側から支えられている。フロントカウル31とメータパネル47の間にスクリーン33が設置されて、フロントカウル31及びメータパネル47によるスクリーン33の挟み込みを利用したスクリーン33の固定構造が形成されている。
図5に示すように、スクリーン33は、ドーム状の前面部51と、前面部51の後側に連なる一対の側面部52とを有している。各側面部52の先端は、前面部51の後側から斜め前方に向かって延びている。前面部51及び各側面部52には、前縁に沿って取付片53が形成されている。取付片53は前面部51及び各側面部52よりも一段低くなっており、取付片53の表面が前面部51及び各側面部52の表面よりも窪み、取付片53の裏面が前面部51及び各側面部52の裏面よりも突き出している。このため、取付片53と前面部51及び各側面部52の境界に段差54が形成されている。
スクリーン33の段差54がフロントセンターカウル41及び一対のフロントサイドカウル42(図2参照)の外縁に突き当たって、フロントセンターカウル41及び一対のフロントサイドカウル42に対してスクリーン33が位置決めされる。取付片53の前端にはスクリーン33をフロントメータパネル48(図7参照)に位置決めするための位置決め凸部55が形成され、取付片53の両端にはスクリーン33をフロントサイドカウル42に固定するための一対の第1固定穴56が形成されている。また、取付片53の中間位置にはスクリーン33をフロントセンターカウル41に掛け止めするための一対のフック57が形成されている。
フロントセンターカウル41は、一対のフロントサイドカウル42(図2参照)の間から露出するアウターカウル61と、アウターカウル61の左右両側から各フロントサイドカウル42の裏側に入り込んだ一対のインナーカウル62とを有している。アウターカウル61は取付片53の表側を覆っており、各インナーカウル62は取付片53の裏側に入り込んでいる。この取付片53の表側のアウターカウル61の周縁が取付片53を表側から押さえる押圧部63になっており、取付片53の裏側の各インナーカウル62の周縁が取付片53を裏側から支える支持部64になっている。
各インナーカウル62において取付片53のフック57の近くが車両前方に向かって1段低くなるように屈曲しており、この屈曲箇所の起立面にフロントセンターカウル41にフロントサイドカウル42を固定するための第2固定穴65が形成されている。各インナーカウル62の後端はスクリーン33の前面部51と側面部52の間で起立しており、この起立面にフロントセンターカウル41にフロントサイドカウル42を固定するための第3固定穴66が形成されている。各インナーカウル62の第3固定穴66の近くには、フロントセンターカウル41(インナーカウル62)にリヤメータパネル49(図8参照)を固定するための第4固定穴67が形成されている。
図6に示すように、アウターカウル61の押圧部63がスクリーン33の取付片53の表側にあり、押圧部63によって取付片53が表側から押さえられている。インナーカウル62の支持部64がスクリーン33の取付片53の裏側になり、支持部64によって取付片53が裏側から支えられている。押圧部63と支持部64の境界部分は、押圧部63よりも1段低く、支持部64よりも1段高くなっており、この境界部分に取付片53のフック57が引っ掛かる掛止部68が形成されている。掛止部68にフック57が掛け止めされることで、フロントカウル31に対してスクリーン33が取り付け易くなる。
図2に示すように、各フロントサイドカウル42は、各インナーカウル62に支えられた取付片53の表側を覆っている。この取付片53の表側の各フロントサイドカウル42の周縁が取付片53を表側から押さえる押圧部71になっている。各フロントサイドカウル42の後端側には、フロントサイドカウル42をスクリーン33に固定するための第5固定穴72が形成されている。フロントサイドカウル42の一対の第5固定穴72は取付片53の一対の第1固定穴56(図5参照)に対応した位置に形成され、これら固定穴72、56が重なる左右2箇所で、フロントサイドカウル42に対してスクリーン33がネジ止めされている。図11に示すように、各フロントサイドカウル42の裏側には、押圧部71(図2参照)の付近で突出するフック79が形成されている。フック79は後方から掛け止め可能に形成されており、このフック79にスクリーン33の取付片53が入り込むことで、フロントサイドカウル42によってスクリーン33が強固に保持される。また、フック79はフロントサイドカウル42の剛性を高めるリブとしても機能している。フック79によってフロントサイドカウル42の押圧部71の剛性を高めることで取付片53の保持が強固になる。
図7及び図8に示すように、フロントメータパネル48は、メータ45(図4参照)の前側を覆うフロントパネル本体81と、フロントパネル本体81の表面から膨出して取付片53を裏側から支える支持部82とを有している。支持部82は、上面視U字状に形成されており、フロントセンターカウル41(図5参照)の押圧部63に対向している。支持部82の表面は取付片53の外形に沿って僅かに窪んでおり、支持部82の窪みによって位置決め凹部83が形成されている。支持部82の位置決め凹部83に取付片53の位置決め凸部55が入り込むことで、フロントメータパネル48に対してスクリーン33が位置決めされる。
位置決め凹部83の表面には左右方向に長い浅溝84が形成され、取付片53の位置決め凸部55の裏面には左右方向に長い突起58(図4参照)が形成されている。位置決め凹部83に位置決め凸部55が入り込んだ状態で、位置決め凹部83の浅溝84と位置決め凸部55の突起58が重なっている。このため、浅溝84に突起58が嵌り込んだときの手応えに応じて、位置決め凹部83に対して位置決め凸部55が完全に入り込んだか否かが認識される。フロントパネル本体81の後端の一対のブラケットには、フロントメータパネル48にフロントサイドカウル42を固定するための一対の第6固定穴85が形成されている。
図9に示すように、フロントサイドカウル42の裏面からフロントセンターカウル41のインナーカウル62に向けて固定部73が延出している。固定部73には、フロントサイドカウル42をインナーカウル62及びフロントメータパネル48に固定するための第7の固定穴74が形成されている。フロントサイドカウル42の第7固定穴74は、インナーカウル62の第2固定穴65とフロントメータパネル48の第6固定穴85に対応した位置に形成されている。これら固定穴74、65、85が重なる箇所で、インナーカウル62及びフロントメータパネル48に対してフロントサイドカウル42が車両内側からネジ止めされている。
図7及び図8に戻り、リヤメータパネル49は、メータ45(図4参照)の後側を覆うリヤパネル本体91と、リヤパネル本体91の車幅方向の外側に位置する一対のガイドパネル92とを有している。一対のガイドパネル92は、上面視三角形状に形成されており、フロントサイドカウル42(図2参照)に対向している。この取付片53の裏側の各ガイドパネル92の周縁は、スクリーン33組付け時のガイド部93になっている。
各ガイドパネル92の後端側には、フロントセンターカウル41のインナーカウル62(図5参照)をリヤメータパネル49に固定するための第8固定穴94が形成されている。各ガイドパネル92の第8固定穴94はインナーカウル62の第4固定穴67(図5参照)に対応した位置に形成され、これら固定穴94、67が重なる箇所で、リヤメータパネル49にインナーカウル62(フロントセンターカウル41)がクリップ止めされている。なお、各種カウル、パネル等の外装部材同士の固定は、ネジ止め、掛け止め、クリップ止めのいずれの固定方法が用いられてもよい。
このように構成されたスクリーン33の固定構造では、フロントセンターカウル41(アウターカウル61)の一対の押圧部63(図2参照)とフロントメータパネル48の一対の支持部82によって取付片53の前半部が挟み込まれる。フロントサイドカウル42の一対の押圧部71とフロントセンターカウル41(インナーカウル62)の一対の支持部64(図5参照)によって取付片53の後半部が挟み込まれる。このような取付片53の挟持構造が採用されることで、固定用の部材(ネジ、クリップなど)を用いたスクリーン33の固定箇所が2箇所であっても、スクリーン33の剛性が十分に確保される。
特に、スクリーン33の一対の側面部52(図2参照)の先端側が一対のフロントサイドカウル42に固定されている。一対の側面部52の先端が固定されることで、スクリーン33の前面部51から車幅方向の外側に延出した一対の側面部52の剛性が高められている。また、本実施例では、フロントセンターカウル41のアウターカウル61によって取付片53の前半部が表側から押さえられ、フロントセンターカウル41のインナーカウル62によって取付片53の後半部が裏側から支えられている。フロントセンターカウル41という1部材にスクリーン33の挟持構造が形成されることで、スクリーン33のガタツキが効果的に抑えられている。
図10を参照して、スクリーンの交換作業について説明する。図10は、本実施例のスクリーンの交換作業の説明図である。図10(A)はスクリーンの取り外し作業を示し、図10(B)はスクリーンの取り付け作業を示している。
図10(A)に示すように、フロントカウル31とメータパネル47(図3参照)の間にスクリーン33の取付片53が挟み込まれている。スクリーン33の取り外し作業では、一対のフロントサイドカウル42から一対の固定部材99が取り外され、フロントサイドカウル42とスクリーン33の固定状態が解除されて、フロントカウル31とメータパネル47の間からスクリーン33が引き抜かれる。固定部材99の数が最小限に抑えられているため、固定部材99の取り外しに要する作業負担が減らされて、スクリーン33の取り外し作業の作業性が向上される。
図10(B)に示すように、スクリーン33の取り付け作業では、フロントカウル31とメータパネル47(図3参照)の間にスクリーン33の取付片53が挿し込まれる。取付片53の一対のフック57がフロントカウル31(フロントセンターカウル41)の掛止部68(図6参照)に引っ掛けられることでスクリーン33のズレが調整される。取付片53の突起58(図4参照)がメータパネル47(フロントメータパネル48)の浅溝84(図4参照)に嵌ったときの手応えがあると、取付片53の位置決め凸部55がメータパネル47の位置決め凹部83(図7参照)に完全に入り込む。また、取付片53の表面の段差54がフロントカウル31の周縁に突き当てられる。
スクリーン33の位置決めによって、一対のフロントサイドカウル42の一対の第5固定穴72が取付片53の一対の第1固定穴56に位置合わせされる。そして、固定部材99がフロントサイドカウル42の表側から固定穴72、56に挿し込まれて、固定部材99によってフロントサイドカウル42と取付片53が固定されることで、フロントカウル31とメータパネル47の間にスクリーン33が取り付けられる。固定部材99の数が最小限に抑えられているため、固定部材99の固定に要する作業負担が減らされて、スクリーン33の取り付け作業の作業性が向上される。
以上、本実施例によれば、メータパネル47の支持部82とフロントカウル31の押圧部63、71によってスクリーン33の取付片53が挟み込まれる。スクリーン33の取付片53の挟み込みと固定部材99を用いた固定の組み合わせによって、固定部材99の数を最小限に抑えて、スクリーン33の剛性を確保しつつ、スクリーン33の交換作業の作業性を向上できる。また、固定部材99の露出が少なくなって外観性も向上される。
なお、本実施例では、フロントカウルがフロントセンターカウルと一対のフロントサイドカウルによって3分割されたものを用いているが、複数の部材を溶着することなどで一体に形成されたフロントカウルを用いてもよい。
また、本実施例では、フロントセンターカウルと一対のフロントサイドカウルによってスクリーンの取付片が表側から押さえられているが、フロントセンターカウルと一対のフロントサイドカウルの一方によってスクリーンの取付片が押さえられてもよい。
また、本実施例では、フロントセンターカウルがアウターカウルとインナーカウルを有しているが、フロントセンターカウルは少なくともアウターカウルを有していればよい。
また、本実施例では、フロントメータパネルとリヤメータパネルによってスクリーンの取付片が裏側から支えられているが、フロントメータパネルとリヤメータパネルの一方によってスクリーンの取付片が支えられてもよい。また、本実施例では、リヤメータパネルに一対のガイドパネルが設けられたが、フロントメータパネルに一対のガイドパネルが設けられてもよい。
また、本実施例では、スクリーンの取付片の全域がフロントカウルとメータパネルに挟み込まれているが、スクリーンの取付片の一部がフロントカウルとメータパネルに挟み込まれていてもよい。
また、本実施例では、スクリーンの取付片に位置決め凸部が形成され、メータパネルに位置決め凹部が形成されたが、スクリーンの取付片に位置決め凹部が形成され、メータパネルに位置決め凸部が形成されてもよい。また、スクリーンの取付片及びメータパネルのいずれか一方に位置決め部が形成され、いずれか他方に被位置決め部が形成されていればよく、位置決め部及び被位置決め部の形状は特に限定されない。
また、本実施例では、スクリーンの取付片及びメータパネルに位置決め部及び被位置決め部が形成されたが、スクリーンの取付片及びフロントカウルのいずれか一方に位置決め部が形成され、いずれか他方に被位置決め部が形成されてもよい。例えば、スクリーンの取付片に位置決め凸部が形成され、フロントカウルの裏面に位置決め凹部が形成されてもよい。
また、本実施例では、スクリーンの取付片の裏面に突起が形成され、メータパネルの表面に浅溝が形成されたが、スクリーンの取付片の裏面に浅溝が形成され、メータパネルの表面に突起が形成されてもよい。また、スクリーンの取付片の表面及びフロントカウルの裏面のいずれか一方に突起が形成され、いずれか他方に浅溝が形成されてもよい。突起と浅溝の形状は、スクリーンの挿し込みに手応えを感じさせる形状であれば、特に限定されない。
また、本実施例では、スクリーンがフロントカウルにネジ止めされたが、スクリーンとフロントカウルの固定方法は特に限定されない。例えば、クリップ止めによってスクリーンがフロントカウルに固定されてもよい。
また、本実施例の鞍乗型車両のスクリーンの固定構造は、ツアラータイプの自動二輪車に限らず、他のタイプの自動二輪車に採用されてもよい。また、鞍乗型車両とは、ライダーがシートに跨った姿勢で乗車する車両全般に限定されず、ライダーがシートに跨らずに乗車するスクータタイプの車両も含んでいる。
以上の通り、本実施例のスクリーン(33)の固定構造は、車両前部を覆うフロントカウル(31)と当該フロントカウルの後方のメータパネル(47)の間に設置されるスクリーンの固定構造であって、スクリーンには前縁に沿って取付片(53)が形成され、メータパネルには取付片を裏側から支える支持部(82)が形成され、フロントカウルには取付片を表側から押さえる押圧部(63、71)が形成されている。この構成によれば、メータパネルの支持部とフロントカウルの押圧部によってスクリーンの取付片が挟み込まれる。スクリーンの取付片の挟み込みと固定部材を用いた固定の組み合わせによって、固定部材の数を最小限に抑えて、スクリーンの剛性を確保しつつ、スクリーンの交換作業の作業性を向上できる。
本実施例のスクリーンの固定構造において、フロントカウルには取付片を裏側から支える他の支持部(64)が形成され、押圧部が取付片の前半部を表側から押さえており、他の支持部が取付片の後半部を裏側から支えており、押圧部と他の支持部が一部材に形成されている。この構成によれば、一部材によってスクリーンの取付片の前半部が表側から押さえられ、スクリーンの取付片の後半部が裏側から支えられることでスクリーンのガタツキが効果的に抑えられる。
本実施例のスクリーンの固定構造において、フロントカウルには押圧部と他の支持部の境界部分に掛止部(68)が形成されており、取付片には掛止部に引っ掛かるフック(57)が形成されている。この構成によれば、フロントカウルの掛止部にフックが引っ掛かることで、フロントカウルに対してスクリーンが取り付け易くなる。
本実施例のスクリーンの固定構造において、取付片及び支持部のいずれか一方に位置決め部(位置決め凹部83)が形成され、いずれか他方に位置決め部に位置決めされる被位置決め部(位置決め凸部55)が形成されている。この構成によれば、メータパネルに対してスクリーンが容易に位置決めされる。
本実施例のスクリーンの固定構造において、スクリーンには、ドーム状の前面部(51)と、前面部の後側に連なる一対の側面部(52)とが形成され、一対の側面部の先端側でスクリーンがフロントカウルに固定される。この構成によれば、スクリーンの前面部から車幅方向の外側に延出した一対の側面部の剛性が高められている。
なお、本実施例を説明したが、他の実施例として、上記実施例及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の技術は上記の実施例に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
31 :フロントカウル
33 :スクリーン
47 :メータパネル
51 :前面部
52 :側面部
53 :取付片
55 :位置決め凸部(被位置決め部)
57 :フック
63、71:フロントカウルの押圧部
64 :フロントカウルの支持部(他の支持部)
68 :掛止部
82 :メータパネルの支持部
83 :位置決め凹部(位置決め部)
93 :メータパネルのガイド部

Claims (5)

  1. 車両前部を覆うフロントカウルと当該フロントカウルの後方のメータパネルの間に設置されるスクリーンの固定構造であって、
    前記スクリーンには前縁に沿って取付片が形成され、
    前記メータパネルには前記取付片を裏側から支える支持部が形成され、
    前記フロントカウルには前記取付片を表側から押さえる押圧部が形成されていることを特徴とするスクリーンの固定構造。
  2. 前記フロントカウルには前記取付片を裏側から支える他の支持部が形成され、
    前記押圧部が前記取付片の前半部を表側から押さえており、前記他の支持部が前記取付片の後半部を裏側から支えており、前記押圧部と前記他の支持部が一部材に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスクリーンの固定構造。
  3. 前記フロントカウルには前記押圧部と前記他の支持部の境界部分に掛止部が形成されており、
    前記取付片には前記掛止部に引っ掛かるフックが形成されていることを特徴とする請求項2に記載のスクリーンの固定構造。
  4. 前記取付片及び前記支持部のいずれか一方に位置決め部が形成され、いずれか他方に前記位置決め部に位置決めされる被位置決め部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のスクリーンの固定構造。
  5. 前記スクリーンには、ドーム状の前面部と、前記前面部の後側に連なる一対の側面部とが形成され、
    前記一対の側面部の先端側で前記スクリーンが前記フロントカウルに固定されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のスクリーンの固定構造。
JP2020149717A 2020-09-07 2020-09-07 スクリーンの固定構造 Pending JP2022044200A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149717A JP2022044200A (ja) 2020-09-07 2020-09-07 スクリーンの固定構造
EP21194055.6A EP3964433A1 (en) 2020-09-07 2021-08-31 Fixing structure of a windbreak screen of a saddle-ridden vehicle
US17/462,321 US11964724B2 (en) 2020-09-07 2021-08-31 Fixing structure of screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149717A JP2022044200A (ja) 2020-09-07 2020-09-07 スクリーンの固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022044200A true JP2022044200A (ja) 2022-03-17

Family

ID=77564016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149717A Pending JP2022044200A (ja) 2020-09-07 2020-09-07 スクリーンの固定構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11964724B2 (ja)
EP (1) EP3964433A1 (ja)
JP (1) JP2022044200A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332980U (ja) * 1986-08-20 1988-03-03
JPH0541116Y2 (ja) * 1987-07-31 1993-10-18
JP3509457B2 (ja) 1997-03-31 2004-03-22 スズキ株式会社 自動二輪車のカウリングブレース
JP3783718B2 (ja) * 2004-02-05 2006-06-07 スズキ株式会社 自動二輪車のフロントカウリング
JP2009107570A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
CA2890734A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
US20190061858A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Geoffrey Bruce Goodrick Windshield arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US11964724B2 (en) 2024-04-23
EP3964433A1 (en) 2022-03-09
US20220073164A1 (en) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1914155B1 (en) Front cowling assembly for a motorcycle
JP5955503B2 (ja) 車両のハンドル支持構造
US8317212B2 (en) Motorcycle including bendable rear fender
JP5725503B2 (ja) 鞍乗り型車両の外装部材
JP2008105665A (ja) 鞍乗り型車両のメータ支持構造
JP5913277B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントカウル構造
JP3842966B2 (ja) 自動二輪車における速度計の取付構造
JP5460526B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
WO2015159639A1 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP4676281B2 (ja) 車両のフラップ
JP2008195241A (ja) カウリング付き車両
JP5339600B2 (ja) 自動二輪車
JP5961086B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP5340778B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2016049872A (ja) 自動二輪車用車体カバーの前部構造
JP5345484B2 (ja) 自動二輪車
JP2022044200A (ja) スクリーンの固定構造
JP4299099B2 (ja) スクータ型車両の前部カバー構造
JP7225632B2 (ja) 鞍乗型車両のフロント構造
JP6129350B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6773715B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP2711277B1 (en) Frame structure for saddle-riding type automotive vehicle
JP4924258B2 (ja) 自動二輪車のヘッドランプ取付け構造
JP5271234B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2009090883A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301