JP2022043504A - 液状樹脂供給装置 - Google Patents

液状樹脂供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022043504A
JP2022043504A JP2020148804A JP2020148804A JP2022043504A JP 2022043504 A JP2022043504 A JP 2022043504A JP 2020148804 A JP2020148804 A JP 2020148804A JP 2020148804 A JP2020148804 A JP 2020148804A JP 2022043504 A JP2022043504 A JP 2022043504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid resin
tank
funnel
nozzle
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020148804A
Other languages
English (en)
Inventor
大地 樋口
Daichi Higuchi
一孝 桑名
Kazutaka Kuwana
徹雄 久保
Tetsuo Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2020148804A priority Critical patent/JP2022043504A/ja
Priority to DE102021209441.4A priority patent/DE102021209441A1/de
Priority to KR1020210115249A priority patent/KR20220031508A/ko
Publication of JP2022043504A publication Critical patent/JP2022043504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0204Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to the edges of essentially flat articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Abstract

【課題】被加工物の面に形成する液状樹脂の供給量を一定にする。【解決手段】液状樹脂が溜められたタンク90と、タンク90から所定量の液状樹脂を被加工物17に吐出する吐出ノズル81と、吐出ノズル81を吐出位置または待避位置に移動させる移動手段と、被加工物17に液状樹脂を吐出する前に吐出ノズル81から吐出した液状樹脂を受け取る第1ファンネル51と、第1ファンネル51とタンク90とを連通する連通管91とを備える液状樹脂供給装置8において、第1ファンネル51をタンク90より高くなるよう配置して、タンク90に接続された連通管91の一方の端911を第1ファンネル51に接続された他方の端910より低くし、液状樹脂を自重落下でタンク90に戻す。これにより、吐出ノズル81の配管814の内部に液状樹脂が溜められていない状態になり、一定の量の液状樹脂を供給することができるようになる。【選択図】図2

Description

本発明は、液状樹脂供給装置に関する。
特許文献1、2に開示のように、半導体ウェーハなどの製造工程においては、円柱状のインゴットをワイヤーソーによってスライスして円盤状のウェーハを形成するときに、ウェーハに反りやうねりが形成されることがある。この反りやうねりを除去するために、反りやうねりが形成されたウェーハの片面にポリエチレン等の液状樹脂を塗布し、これを硬化させた後に該片面に対する反対面と該片面とを順に研削してウェーハを平坦に形成する技術がある。
かかる技術を用いてウェーハの片面に液状樹脂を形成する際には、例えば、ステージ上に載置されたシートの上に所定量の液状樹脂を滴下し、吸引保持部に保持されステージの上方に位置づけられているウェーハの下面を液状樹脂に対して上から押し付けてウェーハの中心から外周側に向けて液状樹脂をシートとウェーハの下面との間で拡張させ該片面の全域に液状樹脂を行きわたらせた後、この液状樹脂を加熱したり、紫外光を照射したりすることにより液状樹脂を硬化させている。
ステージ上のシートの上に液状樹脂を滴下する際には、特許文献3に開示のようなディスペンサを用いて所定量の液状樹脂をノズルに送り、該ノズルから吐出することによってシートに液状樹脂を塗布している。ここで、ノズルの先端の吐出口とディスペンサとの間の配管内に空気が留まっていると、シートの上に塗布される液状樹脂の量が変化してしまうことがある。
特開2016-167546号公報 特開2017-224670号公報 特開2013-141639号公報
その対策として、連続的な保護部材の形成を開始する前にはシートに液状樹脂を塗布してディスペンサからノズルの先端の吐出口まで液状樹脂を満たしているがこの方法では多くの液状樹脂を無駄に消費するという問題がある。
したがって、液状樹脂をノズルから吐出する液状樹脂供給装置には、液状樹脂を無駄に消費させることなく液状樹脂の吐出量を一定にするという課題がある。
本発明は、ノズルの吐出口から所定量の液状樹脂を供給する液状樹脂供給装置であって、液状樹脂が溜められたタンクと、該タンクから所定量の液状樹脂を被加工物に吐出する該ノズルと、該ノズルを吐出位置または待避位置に移動させる移動手段と、被加工物に液状樹脂を吐出する前に該ノズルから吐出した液状樹脂を受け取るファンネルと、該ファンネルと該タンクとを連通する連通管と、を備え、該ファンネルを該タンクより高くなるよう配置し、該タンクに接続された該連通管の一方の端を該ファンネルに接続された他方の端より低くし、液状樹脂を自重落下で該タンクに戻す液状樹脂供給装置である。
本発明は、ノズルの吐出口から所定量の液状樹脂を供給する液状樹脂供給装置であって、液状樹脂が溜められたタンクと、該タンクから所定量の液状樹脂を被加工物に吐出する該ノズルと、該ノズルを吐出位置または待避位置に移動させる移動手段と、被加工物に液状樹脂を吐出する前に該ノズルから吐出した液状樹脂を受け取るファンネルと、該ファンネルと該タンクとを連通する連通管と、該タンクを吸引源に連通する吸引管と、該吸引管を開閉する該吸引バルブとを備え、該吸引バルブを開き該タンク内を負圧にすることによって該ファンネルに吐出された液状樹脂を該タンクに戻す液状樹脂供給装置である。
上記の液状樹脂供給装置は、該ファンネルを該ノズルの直下の受け取り位置または退避位置に移動するファンネル移動手段を備えていることが望ましい。
上記の液状樹脂供給装置は、該タンクに液状樹脂を戻す該連通管の一方の端側にメッシュフィルタを備えることが望ましい。
本発明の液状樹脂供給装置では、吐出ノズルに溜まっていた液状樹脂を一旦ファンネルに吐出させるため、吐出ノズルからの吐出量を一定にすることができる。また、ファンネルに吐出した液状樹脂をタンクに戻すため、液状樹脂を無駄に消費するのを防ぐことができる。さらに、ファンネルを用いてタンクと吐出ノズルとの間で液状樹脂を循環させることにより、液状樹脂を攪拌することもできる。
保護部材形成装置の全体を表す斜視図である。 液状樹脂供給装置の断面図である。
図1に示す液状樹脂供給装置8は、ステージ200に保持されたシート18の上に液状樹脂を供給する液状樹脂供給装置である。液状樹脂供給装置8は、円筒状の軸部810と軸部に支持されたアーム811とを有する吐出ノズル81を備えており、アーム811の先端にはヘッド813が形成されている。
図2に示すように吐出ノズル81のアーム811及びヘッド813の内部には配管814が形成されており、配管814の一端にはタンク90が接続されている。配管814はヘッド813の内部において折り曲げられて-Z方向に延ばされ、ヘッド813の下端から-Z方向に突出している。配管814の他端には液状樹脂が吐出される吐出口812が形成されており、タンク90から供給された液状樹脂は配管814を通って吐出口812から吐出されることとなる。
吐出ノズル81の上部には先付ノズル89が配設されている。先付ノズル89は配管893を有しており、配管893の上端には液状樹脂の供給口890が形成されている。また、配管893はタンク90に接続されている。タンク90から供給された液状樹脂は配管893を通って供給口890から供給されることとなる。
図1に示した吐出ノズル81の軸部810は、例えばその内部に図示しない回転モータやエンコーダ等を備えており、吐出ノズル81を移動させる移動手段を構成している。該回転モータを用いて軸部810をZ軸方向の軸心の周りに回転させてアーム811を旋回させることにより、吐出ノズル81は吐出位置と待避位置との間を移動することとなる。ここで、吐出位置は吐出ノズル81からステージ200の上に液状樹脂を供給するときの水平位置であり、例えばステージ200の中央に吐出口812が位置づけられているときの吐出ノズル81の水平位置である。また、待避位置は吐出ノズル81からタンク90に液状樹脂を戻すときの吐出ノズル81の水平位置である。
また、軸部810を回転させることにより先付ノズル89も移動させることが可能となっている。
液状樹脂供給装置8は、ディスペンサ82を備えている。ディスペンサ82は図示しないポンプ機構等を有しており、図2に示したタンク90から吐出ノズル81に液状樹脂を送ることができる。また、ディスペンサ82は先付ノズル89にも接続されており、タンク90から先付ノズル89に液状樹脂を送ることもできる。
液状樹脂供給装置8は、液状樹脂をステージ200の上に吐出する前に吐出ノズル81から液状樹脂を受け取る第1ファンネル51を備えている。
第1ファンネル51はキセル状に形成されており、アーム510とアーム510に支持されたヘッド511とを有している。ヘッド511は+Z方向側に開口しており、吐出ノズル81から吐出された液状樹脂を受け取ることができる。
また、第1ファンネルはタンク90よりも高い高さ位置に配置されている。
アーム510は、図1に示すように、ステージ200の上に配設されたファンネル移動手段97に支持されている。ファンネル移動手段97は図示しない回転モータ等を有しており、第1ファンネル51を旋回移動させることができる。ファンネル移動手段97を用いて第1ファンネル51を旋回移動させることにより、ヘッド511を吐出ノズル81の直下の水平位置である液状樹脂の受け取り位置に移動させたり、吐出ノズル81から水平方向に遠ざけられた位置である退避位置に移動させたりすることができる。
図2に示すように、第1ファンネル51とタンク90との間には両者を接続する連通管91が配設されている。タンク90に接続された連通管91の一方の端911の高さは、第1ファンネル51に接続された連通管91の他方の端910の高さよりも低い高さである。例えば第1ファンネル51のヘッド511が液状樹脂を受け取ると、該液状樹脂がアーム510及び連通管91の内部を通り、自重によってタンク90に落下することとなる。
連通管91の一方の端911にはメッシュフィルタ95が配設されている。タンク90に落下した液状樹脂に付着している付着物や液状樹脂が固体化したもの等は、メッシュフィルタ95によって捕集されることとなる。
液状樹脂供給装置8は吸引源92を備えている。吸引源92とタンク90とは吸引管93によって接続されており、吸引管93には吸引バルブ94が設けられている。吸引バルブ94を開閉することにより、吸引源92とタンク90とが連通している状態と連通していない状態とを切り替えることができる。
例えば、吸引源92が作動している状態で吸引バルブ94を開いて吸引源92によって生み出された吸引力をタンク90に伝達させることにより、タンク90の内部の圧力が負圧になる。これにより、第1ファンネル51のヘッド511に吐出された液状樹脂がタンク90の内部に吸引されることとなる。ヘッド511に吐出された液状樹脂を吸引源92を用いてタンク90の内部に吸引することによって、液状樹脂をヘッド511から自重によってタンク90に落下させる場合よりも素早くタンク90の内部に収容させることができる。
液状樹脂供給装置8は、液状樹脂を被加工物17に先付する前に先付ノズル89から液状樹脂を受け取る第2ファンネル52を備えている。第2ファンネル52は、先付ノズル89に隣接する位置に配設されている。
第2ファンネル52は第1ファンネル51と同様に連通管91を介してタンク90に接続されており、タンク90は吸引管93を介して吸引源92に接続されている。吸引管93には、吸引源92とタンク90とが連通している状態と連通していない状態とを切り替える吸引バルブ94が配設されている。
例えば、吸引源92が作動している状態で吸引バルブ94を開いて吸引源92によって生み出された吸引力をタンク90に伝達させることにより、タンク90の内部の圧力が負圧になる。これにより、連通管91、アーム510及びヘッド511の内部の空気がタンク90に吸引され、第2ファンネル52に吐出された液状樹脂がタンク90の内部に吸引される構成となっている。
ここで、第2ファンネル52に接続されているタンク90は、第1ファンネル51に接続されているタンク90と同一のものであっても、別のものであってもよい。
図1に示すように液状樹脂供給装置8は、例えば被加工物17に保護部材を形成する保護部材形成装置1に備えられるものである。
保護部材形成装置1は、図1に示すように筐体100と、筐体100の内部においてY軸方向に延設されたベース101と、ベース101の上における+X方向側に立設されたコラム102とを備えている。
コラム102の+Y方向側にはカセット収容棚104が配設されている。カセット収容棚104には、保護部材が形成される前の被加工物17が収容された第1カセット11と及び保護部材が形成された被加工物17が収容される第2カセット12とが配設されている。
カセット収容棚104の-Y方向側には、第1カセット11から被加工物17を搬出し、また第2カセット12に被加工物17を搬入する搬入出ロボット2が配設されている。
搬入出ロボット2は、被加工物17を保持するロボットハンド26と、ロボットハンド26を所望の位置に移動させるアーム27と、アーム27を駆動する駆動部24とを備えている。
ロボットハンド26は、例えば図示しない吸引手段に接続された吸引パッドであり、その上面に被加工物17を吸引保持することができる。
駆動部24は基台23によって支持されており、基台23は、その内部に配設されたナットがX軸方向に延びるボールネジ20に螺合するとともに、その下部がX軸方向に延びるガイドレール21に摺接している。また、ボールネジ20はモータ22に連結されている。モータ22を用いてX軸方向の軸心を軸にしてボールネジ20を回転させると基台23がガイドレール21に案内されてX軸方向に移動するとともに、基台23に駆動部24及びアーム27を介して支持されたロボットハンド26がX軸方向に水平移動することとなる。
第1カセット11から被加工物17を引き出してロボットハンド26に被加工物17を保持し、ロボットハンド26をX軸方向に水平移動させつつ駆動部24を用いてアーム27を旋回させることにより、被加工物17を適宜の位置に移動させることができる。
搬入出ロボット2のロボットハンド26の可動範囲には、被加工物17の中心位置を検出する中心検出手段4が配設されている。中心検出手段4は、コラム102の+Y方向側に設けられた仮置きテーブル40と、仮置きテーブル40の上に配設された撮像手段41とを備えている。仮置きテーブル40に被加工物17が載置された状態で撮像手段41を用いて被加工物17を撮像することにより被加工物17の中心位置を認識することができる。
撮像手段41の下方には、カッター42が配設されている。カッター42を用いることにより、仮置きテーブル40に載置された被加工物17に貼着されているシートを切ることができる。
コラム102の-Y方向側の側面には、被加工物17を保持する保持手段6が配設されている。保持手段6は、マウント65とマウント65の下端に配設された保持部66とを備えている。保持部66の下面は被加工物17を保持する保持面660であり、保持面660には図示しない吸引手段が接続されている。例えば保持面660に被加工物17が当接している状態で、該吸引手段を作動させて生み出された吸引力を保持面660に伝達することにより、保持面660に被加工物17を吸引保持することができる。
また、保持手段6は、Z軸方向の軸心を有するボールネジ60と、ボールネジ60に平行に配設された一対のガイドレール61と、ボールネジ60を回動するモータ62と、内部のナットがボールネジ60に螺合し側部がガイドレール61に摺接する昇降板63と、昇降板63に連結されたホルダ64とを備えており、ホルダ64はマウント65を支持している。モータ62を用いてボールネジ60を回転させると、昇降板63がガイドレール61に案内されながらZ軸方向に昇降移動し、これに伴って昇降板63に連結されたホルダ64、及びホルダ64に支持されたマウント65がZ軸方向に昇降移動することとなる。
搬入出ロボット2の-Y方向側には、保護部材が形成される前の被加工物17を仮置きテーブル40から保持手段6に搬送するとともに、保護部材が形成された被加工物17を保持手段6から仮置きテーブル40に搬送する搬送手段3が設けられている。
搬送手段3は、被加工物17を保持するロボットハンド36と、ロボットハンド36を所望の位置に移動させるアーム37と、アーム37を駆動する駆動部34とを備えている。
ロボットハンド36は例えば図示しない吸引手段に接続された吸引パッドであり、その上面に被加工物17を吸引保持することができる。
駆動部34は、基台33によって支持されており、基台33は、その内部に備えたナットがY軸方向に延びるボールネジ30に螺合するとともに、その下部がY軸方向に延びるガイドレール31に摺接している。ボールネジ30は図示しないモータに連結されており、該モータを用いてボールネジ30を回転させるとガイドレール31に案内されて基台33がY軸方向に移動して、基台33に駆動部34及びアーム37を介して支持されているロボットハンド36がY軸方向に水平移動することとなる。
ベース101の上における保持手段6の下方にはステージ200が配設されている。液状樹脂の供給時にはステージ200の上にシート18が載置され、その上に吐出ノズル81から液状樹脂が吐出されることとなる。
ステージ200の下には、硬化手段67が配設されている。硬化手段67は、ステージ200に向けて特定波長の紫外線を照射するための図示しないUVランプ等を備えている。
例えばステージ200の上に液状樹脂が供給されている状態で硬化手段67を用いてステージ200に向けて紫外線を照射することにより、液状樹脂を硬化させることができる。
ベース101の上における-Y方向側にはシート供給手段7が配設されている。シート供給手段7は、シート18が巻かれたシートロール19を支持するシート支持部70と、シートロール19からシート18を引き出してステージ200に搬送するシート保持部72と、シート保持部72を支持するアーム73と、アーム73をY軸方向に移動させる駆動機構74とを備えている。駆動機構74を用いてアーム73をY軸方向に移動させることによって、アーム73に支持されているシート保持部72がY軸方向に移動することとなる。
例えば、シートロール19からシート18が引き出されてシート保持部72に保持されている状態で、シート保持部72を+Y方向に移動させることにより、シート18をステージ200の上に供給することができる。
被加工物17の下面171に保護部材を形成する際には、まず第1カセット11に収納されている被加工物17を搬入出ロボット2のロボットハンド26に保持し、第1カセット11から引き出して仮置きテーブル40に載置してから、撮像手段41を用いて被加工物17の中心を検出する。
次に、搬送手段3のロボットハンド36に被加工物17を保持し、ロボットハンド36を-Y方向に移動させながらアーム37を旋回させることにより、保持手段6の保持面660に被加工物17の上面170を当接させる。そして、保持面660に被加工物17の上面170が当接している状態で保持面660に接続されている図示しない吸引手段を作動させることにより、保持面660に被加工物17を吸引保持する。
また、シートロール19をシート保持部72に保持してシート保持部72を+Y方向に移動させることにより、シート18をステージ200の上に供給する。
そして、液状樹脂供給装置8を用いてステージ200の上に供給されたシート18の上に液状樹脂を供給する。具体的には、まず吐出ノズル81の軸部810を回転させて図2に示した吐出ノズル81の吐出口812を第1ファンネル51のヘッド511の上方(待避位置)に位置づける。
このとき、ファンネル移動手段97を用いて第1ファンネル51を吐出口812の下方に移動させてもよい。
次に、ディスペンサ82を作動させ、吐出口812から第1ファンネル51に液状樹脂を吐出させる。さらに、吸引源92を作動させるとともに吸引バルブ94を開く。これにより、吸引源92に生み出された吸引力がタンク90に伝達されてタンク90の内部の圧力が負圧になり、連通管91の内部に溜まっている液状樹脂が第1ファンネル51に吸い取られてタンク90に戻され、連通管91の内部に液状樹脂が溜められていない状態となる。
また、配管814は吐出口812まで液状樹脂で満たされる。
また、さらに軸部810を回転させて先付ノズル89の供給口890を保持部66が保持している被加工物17の下面171の中心の直下に位置づける。その後、同様にタンク90の内部の圧力が負圧になることで第2ファンネル52を用いて先付ノズル89の供給口890からあふれ出て溜まっている液状樹脂を吸い取って連通管91の内部に液状樹脂が溜められていない状態にするとともにタンク90に液状樹脂を入れる。
このとき、液状樹脂の表面張力によって、先付ノズル89の供給口890に液状樹脂が盛りあがった状態になっている。
その後、ボールネジ60を回転させて保持部66を-Z方向に下降させることにより保持面660に保持されている被加工物17を-Z方向に下降させるとともに先付ノズル89の先端に盛り上がった液状樹脂に保持面660に保持されている被加工物17の下面171の中心を接触させる。
その後、保持部66を+Z方向に僅かに上昇させ、先付けノズル89の供給口890の液状樹脂から被加工物17の下面171を離すことで、被加工物17の下面171の中心に液状樹脂を付着させる。
また、被加工物の下面に液状樹脂を付着させるとともに、ディスペンサ82から吐出ノズル81に液状樹脂を供給し、吐出ノズル81の吐出口812からステージ200の上に供給されているシート18の上に所定量の液状樹脂を供給する。
このとき、液状樹脂は、シート18の中央に供給される。
その後、軸部810を回転させて吐出ノズル81をステージ200の上方の中央からステージ200の端へと退避させる。そして、保持面660に保持されている被加工物17を-Z方向に下降させて、シート18の上に供給されている液状樹脂と被加工物17の下面171に付着している液状樹脂とを接触させる。シート18の上に供給されている液状樹脂と被加工物17の下面171に付着している液状樹脂とが接触している状態で、さらに被加工物17を-Z方向に下降させることにより、被加工物17の下面171に液状樹脂が押し広げられて、被加工物17の下面171の全面に液状樹脂が付着する。
被加工物17の下面171の全面に液状樹脂が付着している状態で、硬化手段67に備える図示しないUVランプからステージ200に向けて特定波長の紫外線を照射することによって被加工物17に付着した液状樹脂を硬化させる。これにより、被加工物17の下面171に保護部材が形成される。
次に、保持面660に作用している吸引力を解除し、搬送手段3を用いてステージ200に載置されている被加工物17を仮置きテーブル40に搬送する。そして撮像手段41を用いて仮置きテーブル40に載置された被加工物17を撮像することにより被加工物17の中心を検出する。
次いで、カッター42を用いて被加工物17の外周部分からはみ出している不要なシート18をカットする。その際には、例えば被加工物17の外周縁にカッター42を位置づけてから、カッター42に接続された図示しない旋回手段等を用いて被加工物17の中心を旋回軌道の中心としてカッター42を旋回させる。例えば被加工物17の円の外周縁に対して一周分だけカッター42を移動させることにより被加工物17の外周部分からはみ出した不要なシート18がカットされる。
そして、搬入出ロボット2を用いて仮置きテーブル40に載置された被加工物17を第2カセット12に収納する。
従来からステージ200に供給されたシート18の上に連続的に液状樹脂を供給しないとき、配管の膨張や配管の収縮や液状樹脂の乾燥などによってノズルの吐出口に液状樹脂がないことがあった。そのため、吐出ノズル81からシート18の上に液状樹脂を吐出したときに吐出された液状樹脂の量が予定されていた吐出量と異なってしまうという問題があった。
これに対して、液状樹脂供給装置8では吐出ノズル81に溜まっていた液状樹脂を一旦第1ファンネル51に吐出させるため、吐出ノズル81からの吐出量を一定にすることができる。また、第1ファンネル51に吐出した液状樹脂をタンク90に戻すため、液状樹脂を無駄に消費するのを防ぐことができる。さらに、第1ファンネル51を用いてタンク90と吐出ノズル81との間で液状樹脂を循環させることにより液状樹脂を攪拌することもできる。
加えて、タンク90の内部における連通管91の一方の端911にはメッシュフィルタ95が配設されているため、タンク90に液状樹脂を戻したときに液状樹脂に付着している汚れ等をメッシュフィルタ95に捕集することができる。
なお、液状樹脂供給装置8においては上記のように吐出ノズル81のヘッド813の上部に先付ノズル89が配設される構成にかえて、例えば図1に示したステージ200の-Y方向側に配設される構成であってもよい。この構成においても、第2ファンネル52は先付ノズル89に隣接する位置に配設される。
また、液状樹脂を自重によってタンクに戻す構成を採用した場合は、吸引源92による吸引よって液状樹脂をタンク90内に吸引する構成は必須ではなく、液状樹脂を吸引源92による吸引によってタンク90内に吸引する構成を採用した場合は、液状樹脂を自重によってタンク90に戻す構成は必須ではない。
1:保護部材形成装置 11:第1カセット 12:第2カセット 17:被加工物
170:上面 171:下面
18:シート 19:シートロール
100:筐体 101:ベース 102:コラム 104:カセット収容棚
2:搬入出ロボット 20:ボールネジ 21:ガイドレール 22:モータ
23:基台 24:駆動部 26:ロボットハンド 27:アーム
3:搬送手段 30:ボールネジ 31:ガイドレール 33:基台 34:駆動部
36:ロボットハンド 37:アーム
4:中心検出手段 40:仮置きテーブル 41:撮像手段 42:カッター
6:保持手段 60:ボールネジ 61:ガイドレール 62:モータ 63:昇降板
64:ホルダ 65:マウント 66:保持部 660:保持面 67:硬化手段
7:シート供給手段 70:シート支持部 72:シート保持部 73:アーム
74:駆動機構
8:液状樹脂供給装置 81:吐出ノズル 82:ディスペンサ 89:先付ノズル
810:軸部 811:アーム 812:吐出口 813:ヘッド 814:配管
890:供給口 893:配管
51:第1ファンネル 52:第2ファンネル 510:アーム 511:ヘッド
90:タンク 91:連通管 910:端 911:端
92:吸引源 93:吸引管 94:吸引バルブ
95:メッシュフィルタ 97:ファンネル移動手段
200:ステージ

Claims (4)

  1. ノズルの吐出口から所定量の液状樹脂を供給する液状樹脂供給装置であって、
    液状樹脂が溜められたタンクと、該タンクから所定量の液状樹脂を被加工物に吐出する該ノズルと、
    該ノズルを吐出位置または待避位置に移動させる移動手段と、
    被加工物に液状樹脂を吐出する前に該ノズルから吐出した液状樹脂を受け取るファンネルと、
    該ファンネルと該タンクとを連通する連通管と、を備え、
    該ファンネルを該タンクより高い高さ位置に配置し、該タンクに接続された該連通管の一方の端を該ファンネルに接続された他方の端より低い高さ位置に配設し、液状樹脂を自重落下で該タンクに戻す液状樹脂供給装置。
  2. ノズルの吐出口から所定量の液状樹脂を供給する液状樹脂供給装置であって、
    液状樹脂が溜められたタンクと、該タンクから所定量の液状樹脂を被加工物に吐出する該ノズルと、
    該ノズルを吐出位置または待避位置に移動させる移動手段と、
    被加工物に液状樹脂を吐出する前に該ノズルから吐出した液状樹脂を受け取るファンネルと、
    該ファンネルと該タンクとを連通する連通管と、
    該タンクを吸引源に連通する吸引管と、
    該吸引管を開閉する該吸引バルブとを備え、
    該吸引バルブを開き該タンク内を負圧にすることによって該ファンネルに吐出された液状樹脂を該タンクに戻す液状樹脂供給装置。
  3. 該ファンネルを該ノズルの直下の受け取り位置または退避位置に移動するファンネル移動手段を備えた請求項1または2記載の液状樹脂供給装置。
  4. 該タンクに液状樹脂を戻す該連通管の一方の端側にメッシュフィルタを備える請求項1または請求項2記載の液状樹脂供給装置。
JP2020148804A 2020-09-04 2020-09-04 液状樹脂供給装置 Pending JP2022043504A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148804A JP2022043504A (ja) 2020-09-04 2020-09-04 液状樹脂供給装置
DE102021209441.4A DE102021209441A1 (de) 2020-09-04 2021-08-27 Flüssigharzzuführvorrichtung
KR1020210115249A KR20220031508A (ko) 2020-09-04 2021-08-31 액상 수지 공급 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148804A JP2022043504A (ja) 2020-09-04 2020-09-04 液状樹脂供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022043504A true JP2022043504A (ja) 2022-03-16

Family

ID=80266875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020148804A Pending JP2022043504A (ja) 2020-09-04 2020-09-04 液状樹脂供給装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022043504A (ja)
KR (1) KR20220031508A (ja)
DE (1) DE102021209441A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114849991A (zh) * 2022-07-06 2022-08-05 天津伍嘉联创科技发展股份有限公司 一种可自动测量喷嘴高度的喷胶机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981147B2 (ja) 2012-01-11 2016-08-31 株式会社ディスコ ディスペンサ
JP6475519B2 (ja) 2015-03-10 2019-02-27 株式会社ディスコ 保護部材の形成方法
JP2017224670A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ディスコ 保護部材形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114849991A (zh) * 2022-07-06 2022-08-05 天津伍嘉联创科技发展股份有限公司 一种可自动测量喷嘴高度的喷胶机
CN114849991B (zh) * 2022-07-06 2022-11-08 天津伍嘉联创科技发展股份有限公司 一种可自动测量喷嘴高度的喷胶机

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021209441A1 (de) 2022-03-10
KR20220031508A (ko) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385060B2 (ja) 保護膜被覆方法および保護膜被覆装置
JP5586314B2 (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
US20060130967A1 (en) Wafer machining apparatus
JP2014036987A (ja) レーザ加工装置
JP5606780B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JP5576173B2 (ja) 半導体装置の製造装置
TWI539502B (zh) 燒蝕加工方法
JP2022043504A (ja) 液状樹脂供給装置
JP5179928B2 (ja) ウエーハの搬出方法
JP2011061141A (ja) 搬送機構および加工装置
JP6318033B2 (ja) 研削装置及び保護テープ貼着方法
US20170341254A1 (en) Cutting apparatus
JP2008126302A (ja) レーザー加工装置及び保護膜被覆装置
JP6973931B2 (ja) 切削装置
JP4966709B2 (ja) 樹脂被覆装置及びレーザー加工装置
JP6305750B2 (ja) 静電気除去装置を備えた加工機
JP6208587B2 (ja) 切削装置
TW202204076A (zh) 雷射加工裝置
JP2022041495A (ja) 保護部材形成装置
JP2021034647A (ja) 保護膜被覆装置、及び保護膜被覆装置を備えたレーザー加工装置
JP2011110523A (ja) 液状樹脂の塗布装置および研削機
JP5554133B2 (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
CN111341694A (zh) 晶片制造装置
JP6872382B2 (ja) 加工装置及びウエーハの搬出方法
JP7412855B2 (ja) 切削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230725