JP2022043234A - 管理装置、管理方法及びプログラム - Google Patents

管理装置、管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022043234A
JP2022043234A JP2021212140A JP2021212140A JP2022043234A JP 2022043234 A JP2022043234 A JP 2022043234A JP 2021212140 A JP2021212140 A JP 2021212140A JP 2021212140 A JP2021212140 A JP 2021212140A JP 2022043234 A JP2022043234 A JP 2022043234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
activity
activity content
information
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021212140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7353350B2 (ja
Inventor
哲生 西野
Tetsuo Nishino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2021212140A priority Critical patent/JP7353350B2/ja
Publication of JP2022043234A publication Critical patent/JP2022043234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353350B2 publication Critical patent/JP7353350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが、より理想的な活動内容となるように、現在の活動内容を再構築する活動管理装置、活動管理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】活動管理サーバ1は、ユーザの活動を管理する活動管理装置であって、設備情報を記録する設備情報データベース51と、活動内容情報を記録する活動内容情報データベース53と、ユーザ位置情報を取得する情報取得部113と、ユーザ位置情報と、設備情報と、活動内容情報とに基づいて、ユーザが所定エリア毎に実施した活動内容を特定する活動内容特定部115と、所定期間におけるユーザの特定された活動内容の配分と、予め設定された、ユーザの所定期間における活動内容の配分の目標値とを比較する比較部117と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、ユーザの活動を管理する活動管理装置、活動管理方法及びプログラムに関する。
従来、企業内の従業員がどのような行動状態(勤務状況)にあるのかを自動的に管理する行動管理技術が知られている。
これに関し、特許文献1には、無線端末を有する従業員の行動を管理し、従業員の所定時間の行動内容を含む行動管理情報を作成する情報処理装置が記載されている。
特開2014-56410号公報
ここで、特許文献1記載の情報処理装置においては、従業員の業務内容を従業者が所在したエリアごとに特定し管理することができる。しかしながら、上記情報処理装置においては、従業者の活動を自動的に管理するのみである。このような従来の情報処理装置を使用する限り、各従業員は自身の現在の活動内容を把握することは可能であるが、各従業員が、現在の活動内容を、より理想的な活動内容となるように再構築することを促すことができなかった。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ユーザが、より理想的な活動内容となるように、現在の活動内容を再構築することを促すことを可能にする活動管理技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る活動管理装置は、ユーザの活動を管理する活動管理装置であって、1又は複数のエリアごとに配置された1又は複数の設備を示す設備情報を記録する設備情報データベースと、1又は複数の設備ごとに予め定義されたユーザが実施する活動内容を示す活動内容情報を記録する活動内容情報データベースと、ユーザの位置を示すユーザ位置情報を取得する情報取得部と、ユーザ位置情報と、設備情報と、活動内容情報とに基づいて、ユーザが所定エリアごとに実施した活動内容を特定する活動内容特定部と、所定期間におけるユーザの特定された活動内容の配分と、予め設定された、ユーザの所定期間における活動内容の配分の目標値とを比較する比較部と、を備える。
本発明の一態様に係る活動管理方法は、ユーザの活動を管理するコンピュータが実行する活動管理方法であって、コンピュータは、1又は複数のエリアごとに配置された1又は複数の設備を示す設備情報を記録する設備情報データベースと、1又は複数の設備ごとに予め定義されたユーザが実施する活動内容を示す活動内容情報を記録する活動内容情報データベースと、を参照可能に構成され、ユーザの位置を示すユーザ位置情報を取得するステップと、ユーザ位置情報と、設備情報と、活動内容情報とに基づいて、ユーザが所定エリアごとに実施した活動内容を特定するステップと、所定期間におけるユーザの特定された活動内容の配分と、予め設定された、ユーザの所定期間における活動内容の配分の目標値とを比較するステップと、を含む。
本発明の一態様に係るプログラムは、ユーザの活動を管理するコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、コンピュータを、1又は複数のエリアごとに配置された1又は複数の設備を示す設備情報を記録する設備情報データベースと、1又は複数の設備ごとに予め定義されたユーザが実施する活動内容を示す活動内容情報を記録する活動内容情報データベースと、を参照可能に機能させ、ユーザの位置を示すユーザ位置情報を取得する情報取得部と、ユーザ位置情報と、設備情報と、活動内容情報とに基づいて、ユーザが所定エリアごとに実施した活動内容を特定する活動内容特定部と、所定期間におけるユーザの特定された活動内容の配分と、予め設定された、ユーザの所定期間における活動内容の配分の目標値とを比較する比較部と、して機能させる。
なお、本発明において、「部」、「装置」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」、「装置」」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」、「装置」が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」、「装置」の機能が1つの物理的手段や装置により実現されてもよい。
本発明の上記態様によれば、ユーザが、より理想的な活動内容となるように、現在の活動内容を再構築することを促すことが可能となる。
本発明の実施形態に係る活動管理システムの概略構成図である。 本発明の実施形態に係るユーザ端末の出力部における画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る活動管理サーバ及びユーザ端末の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る活動管理サーバの機能的構成の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る設備情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る設備情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る1又は複数のエリアごとに1又は複数の設備が配置されている状況を示す図である。 本発明の実施形態に係るユーザ情報及び目標値の一例を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る活動管理処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る活動管理処理における活動内容比較結果の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(各実施例を組み合わせる等)して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。
図1は、本実施形態に係る活動管理システム100の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、活動管理システム100は、例示的に、例えば、企業内の従業員等を含むユーザの活動を管理する活動管理サーバ1(活動管理装置)と、n台(nは、1以上の任意の整数値)のユーザ端末3と、ネットワークNとを含んで構成される。
活動管理システム100は、いわゆるクライアント・サーバシステムである。活動管理システム100は、クライアントであるn台のプレイヤ端末3と、活動管理サーバ1とがネットワークNを介して相互に通信を行うことにより実現される。なお、ネットワークNは、例えば、インターネット、携帯電話網といったネットワーク、LAN(ocal rea etwork)、あるいはこれらを組み合わせたネットワークにより実現される。
活動管理サーバ1は、例えば、1つ又は複数のサーバ装置により実現される。また、ユーザ端末3は、例えば、スマートフォンや、ゲーム機や、パーソナルコンピュータにより実現される。なお、図中には、n台のユーザ端末3として、ユーザ端末3a及びユーザ端末3nを図示している。ただし、以下の説明において、これらn台のユーザ端末3を区別することなく説明する場合には、符号を一部省略して、単に「ユーザ端末3」と呼ぶ。
ここで、本実施形態に係る活動管理システム100の概要について説明する。活動管理システム100は、GPS(lobal ositioning ystem)等の位置取得手段を用いて、ユーザの現在の位置を取得することにより、ユーザの活動内容(労働者の労働状況等)を測定し管理する。活動管理システム100は、測定したユーザの活動内容をユーザ端末3で表示することができる。
図2は、本発明の実施形態に係るユーザ端末3の出力部34における画面の一例を示す図である。図2に示すように、ユーザ端末3の出力部34においては、例えば、各ユーザ(例えばMr.A等)が施設内の各フロアFのどこに(どのエリア)に滞在しているかを示すアイコン画像ICを含む画面を出力する。また、あるユーザが画面内の入力欄EFに特定のユーザ(例えばMs.D)を入力して検索を実行すると、出力部34は、画面内でMs.Dがいる位置に配置されたアイコン画像ICを他のアイコン画像よりも強調して表示することが可能である。
活動管理システム100においては、上記に加えて、取得したユーザの現在の活動内容と、ユーザの現在の活動内容と、ユーザ自身又はユーザの管理者(上司等)が設定した理想的な(目標とすべき)活動内容(ユーザに期待される労働状況等)と、を比較する。活動内容の比較処理は、任意のタイミングで行ってもよいし、所定の期間ごとに実行してもよい。活動管理システム100は、ユーザに対して、活動内容の比較結果を通知等することによって、ユーザは、自身の現在の活動内容と、理想的な活動内容との乖離を把握することができる。そして、例えば、協働作業を積極的に行うように要請されているユーザには、個人の作業時間を大幅に削減し、協働作業の時間を多くとるように促す通知をして、自己の活動内容の再構築を促す。このように活動管理システム100は、ユーザが、より理想的な活動内容となるように、現在の活動内容を再構築することを促すことを可能にする。以下では、活動管理システム100の具体的な構成について説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る活動管理サーバ1のハードウェアの構成と、ユーザ端末3のハードウェアの構成とを示すブロック図である。なお、図中では、活動管理サーバ1のハードウェアに対応する符号には括弧を付すことなく記載し、ユーザ端末3のハードウェアに対応する符号には括弧を付して記載する。
活動管理サーバ1は、例示的に、CPU(entral rocessing nit)11と、ROM(ead nly emory)及びRAM(andom ccess emory)等からなるメモリ12と、入力部13と、出力部14と、記録部15と、通信部16と、バス17と、を備えている。
CPU11は、メモリ12に記録されているプログラム、又は、記録部15からメモリ12にロードされたプログラムにしたがって各種の処理を実行する。
メモリ12には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。CPU11及びメモリ12は、バス17を介して相互に接続されている。また、このバス17には、入力部13と、出力部14と、記録部15と、通信部16と、が接続されている。
入力部13は、活動管理サーバ1の管理者等の指示操作に応じて各種情報を入力する。入力部13は、例えば、各種ボタン、タッチパネルあるいはマイク等で構成される。なお、入力部13は、活動管理サーバ1の他の各部を収容する本体とは独立した、キーボードやマウス等の入力装置により実現してもよい。
出力部14は、画像データや音声データを出力する。出力部14は、例えば、ディスプレイやスピーカ等で構成される。出力部14が出力した画像データや音声データは、ディスプレイやスピーカ等から、画像や音楽としてプレイヤが認識可能に出力される。
記録部15は、各種データを記憶する。記録部15は、例えば、DRAM(ynamic andom ccess emory)等の半導体メモリで構成される。
通信部16は、他の装置との間で行う通信を実現する。例えば、通信部16は、ネットワークNを介して、ユーザ端末3との間で相互に通信を行う。
なお、活動管理サーバ1には、不図示であるがドライブを必要に応じて適宜設けられる。ドライブには、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等から構成されるリムーバブルメディアが適宜装着されてもよい。ドライブによってリムーバブルメディアから読み出されたプログラムや、画像データ等の各種のデータは、必要に応じて記録部15にインストールされる。
ユーザ端末3のハードウェアの構成について説明をする。ユーザ端末3は、図3に示すように、例示的に、CPU31と、メモリ32と、入力部33と、出力部34と、記録部35と、通信部36と、バス37と、を備えている。これら各部は、上述の活動管理サーバ1が備える、符号のみが異なる同名の各部と同等の機能を有している。
図4は、本発明の実施形態に係る活動管理サーバ1の機能的構成の一例を示すブロック図である。活動管理サーバ1は、例示的に、ユーザの活動を管理するための処理を実行する情報処理部111と、ユーザの活動を管理するために必要な各種情報を記録するデータベース群と、を備えて構成される。なお、図4の例においては、データベース群は、図3に示す記録部15に含まれる。
データベース群は、例示的に、1又は複数のエリアごとに配置された1又は複数の設備を示す設備情報を記録する設備情報データベース(DB)51と、1又は複数の設備ごとに予め定義されたユーザが実施する活動内容を示す活動内容情報を記録する活動内容情報DB53と、ユーザと当該ユーザの職種又は役職とを関連づけて記録するユーザ情報DB55と、職種又は役職ごとに予め設定されている、活動内容の配分の目標値を記録する目標値DB57と、を備える。なお、図4の例においては、各DBのすべては、活動管理サーバ1に含まれているが、この実施形態には限られない。例えば、各DBの少なくとも一つのDBは、活動管理サーバ1以外の他のサーバ装置等に配置されてもよい。活動管理サーバ1は、当該他のサーバ装置等に配置されているDBについては、当該DBに格納されているデータを参照可能に構成されている。
図5から図7を参照して「設備情報」及び「活動内容情報」を説明する。図5は、本発明の実施形態に係る設備情報の一例を示す図である。図6は、本発明の実施形態に係る設備情報の一例を示す図である。ここで、「設備」とは、人が内部に入って利用する建築物等(例えば、施設)内の所定エリアに配置されている1つ又は複数の機器等を含む。図5(A)に示すように、例えば、「設備」はテーブルおよびチェア等を含んで構成される、個人で使用するための個室を含む。また、図5(B)に示すように、「設備」は、1つ又は複数のテーブルおよびチェア等を所定のパーティションで囲むことで構成される、個人で使用するための所定の空間を含む。さらに、図6(A)に示すように、「設備」は、1つのテーブルおよび複数のチェア等を含んで構成される、複数人が協働して使用するための個室を含む。さらにまた、図6(B)に示すように、「設備」は、比較的大きな1つのテーブルおよび多数のチェア等を含んで構成される、複数人が協働して使用するための所定の空間を含む。
なお「設備」は、例えば、テーブル、チェア、テレビやディスプレイモニター等の表示装置、照明装置、空調制御装置、又は、音声出力装置等の個々の機器を含んでもよい。「設備」は、例えば、接着ないしねじ止めなどで簡単には取り外せないように固定されてもよいし、少なくとも部分的に交換したり修理したりできるように構成されてもよい。
図7は、本発明の実施形態に係る1又は複数のエリアごとに1又は複数の設備が配置されている状況を示す図である。図7に示すように、フロアFのエリアE1には、例えば、図5(A)及び(B)に示す、個人で使用するための個室又は所定の空間を含む設備が配置され、エリアE3及びE5には、図6(A)及び(B)に示す、複数人が協働して使用するための個室又は所定の空間を含む設備が配置される。このように、設備情報DB51においては、1又は複数のエリアごとに配置された1又は複数の設備を示す設備情報を記録している。なお、図7では、単一のフロアが例示されているが、これに限られない。設備情報DB51においては、複数のフロアごとに、1又は複数のエリアごとに配置された1又は複数の設備を示す設備情報を記録してもよい。
「活動内容」は、一のユーザが実施する活動内容、又は、複数のユーザが協働して実施する活動内容を含む。「一のユーザが実施する活動内容」は、例えば、ユーザが、個人で業務に関して検討すること、個人でメール及び資料を作成すること、他の人と対話すること、個人で作業スペースを整理整頓すること、休憩すること等の複数の活動内容を含む。「複数のユーザが協働して実施する活動内容」は、例えば、複数のユーザが打ち合わせにおいて業務内容を検討すること、業務の進捗に関して確認し、情報を共有すること等の複数の活動内容を含む。また、「活動内容」には、遠隔地にいるユーザ同士が協働して取り組みものを含んでもよい。
例えば、「一のユーザが実施する活動内容」は、図7に示すエリアE1に予め関連づけられている。つまり、「一のユーザが実施する活動内容」は、エリアE1に配置されている、個人で使用するための1又は複数の設備ごとに予め定義されている。また、「複数のユーザが協働して実施する活動内容」は、図7に示すエリアE3及びE5に予め関連づけられている。つまり、「複数のユーザが協働して実施する活動内容」は、エリアE3及びE5に配置されている、複数人が協働して使用するための1又は複数の設備ごとに予め定義されている。このように、活動内容情報DB53においては、1又は複数の設備ごとに予め定義されたユーザが実施する活動内容を示す活動内容情報が記録されている。なお、「活動内容」と「設備」との関連付けに関して、本実施例では、「活動内容」として、「一のユーザが実施する活動内容」と「複数のユーザが協働して実施する活動内容」とを設定するようにしているが、比較・分析を行いたい「活動内容」を適宜設定し、その「活動内容」と、「活動内容」に適した、又は設備提供者(企業など)が推奨・指定する「設備」とを関連付けるようにしてもよい。こうすることにより、企業内の従業員等を含むユーザの活動をよりフレキシブルに比較・分析することが可能である。一例として、「一のユーザが実施する活動内容」をさらに細分化し、例えば、集中作業であれば、作業用の大きいモニターなどが用意された空間を設備として設定し、また、電話などで他の人と対話する作業であれば、遮音性の高い空間を設備として設定し、さらに、休憩をとる場合には、リラックスし易い空間を設備として設定するなどしてもよい。他方で、「複数のユーザが協働して実施する活動内容」をさらに細分化し、例えば、アイデア出し等の複数人の協働作業の場合は、ホワイトボードなどを用意した空間を設備として設定し、また、TV会議やWeb会議等の複数人の協働作業の場合は、TV会議システムやWeb会議システムが用意されている空間を設備として設定するなどしてもよい。
次に、図8を参照して、「ユーザ情報」及び「目標値」を説明する。図8(A)は、本発明の実施形態に係るユーザ情報の一例を示す概念図である。図8(B)は、本発明の実施形態に係る目標値の一例を示す概念図である。図8(A)に示すように、ユーザ情報は、ユーザ情報DB55において、ユーザの名称等を含む識別情報と、ユーザの職種(例えば、営業等)とが関連づけられて記録されている。また、ユーザ情報は、ユーザの名称等を含む識別情報と、ユーザの役職(不図示)とが関連づけられて記録されてもよい。役職とは、例えば、企業における会長、社長、部長、課長、係長、及び主任等を含む。
図8(B)に示すように、目標値は、目標値DB57において、ユーザの職種又は役職と、活動内容の配分の目標値と、が関連づけられて記録されている。目標値の配分は、目標値の割合が把握できればよく、例えば、「XX」%という指標で設定されてもよいし、活動時間で設定されてもよいし、活動時間から算出する金額(例えば、作業時間1時間あたりZ万円として実際の活動時間にZ万円を乗じて算出される金額)で設定されてもよい。なお、図8(B)の例では、目標値は、「個人活動」及び「協働活動」の2つの分類のみで記載されているがこれに限られない。上記したとおり、「個人活動」には、例えば、ユーザが、個人で業務に関して検討すること、個人でメール及び資料を作成すること、他の人と対話すること、個人で作業スペースを整理整頓すること、休憩すること等の複数の活動内容を含まれるので、「個人活動」は、複数に細分化され分類されてもよい。また、「協働活動」にも、上記したとおり、例えば、複数のユーザが打ち合わせにおいて業務内容を検討すること、業務の進捗に関して確認し、情報を共有すること等の複数の活動内容を含まれるので、「協働活動」も、複数に細分化され分類されてもよい。なお、目標値は、目標値DB57において、ユーザの識別情報と関連づけられて記録されてもよい。
図4に戻り、情報処理部111は、機能的に、ユーザの位置を示すユーザ位置情報を取得する情報取得部113と、ユーザ位置情報と、設備情報と、活動内容情報とに基づいて、ユーザが所定エリアごとに実施した活動内容を特定する活動内容特定部115と、所定期間におけるユーザの特定された活動内容の配分と、予め設定された、ユーザの所定期間における活動内容の配分の目標値とを比較する比較部117と、比較結果を通知する通知部119と、を備える。上記各機能の詳細については、後述する。
なお、情報処理部111は、例えば、図3に示すメモリ12や記録部15に格納されているプログラムをCPU11が実行したりすることにより実現することができる。
<活動管理処理>
図9及び図10を参照して本発明の実施形態に係る活動管理処理の一例を説明する。図9は、本発明の実施形態に係る活動管理処理の一例を示すフローチャートである。まず前提として、図1に示す活動管理システム100においては、本活動管理処理を実行するために、設備情報データベース(DB)51と、活動内容情報DB53と、ユーザ情報DB55と、目標値DB57と、を少なくとも参照可能に構成されている。
(ステップS1)
図4に示す活動管理サーバ1の情報取得部113は、ユーザの位置を示すユーザ位置情報を取得する。例えば、情報取得部113は、ユーザ端末3に搭載されているGPS機能を用いてユーザ端末3(ユーザ)の位置情報を取得する。また、ユーザの位置情報の取得の精度を高めるために、ユーザ端末3に搭載された地磁気センサ(コンパス等)を併用してもよい。なお、情報取得部113は、ユーザの位置情報として、ユーザが滞在するエリアを特定してもよい。また、位置情報取得手法は上記手法に限られず、以下の手法も採り得る。
例えば、ユーザ端末3に搭載されているBeacon受信機能(通信部16)を用いて、ユーザの位置を特定する。具体的には、各エリアに配置されたビーコン送信装置から送信される、ビーコン送信装置を識別するためのビーコン送信装置識別情報を含むビーコンをユーザ端末3が受信する。ユーザ端末3は、ビーコンを受信すると、受信したビーコンに含まれるビーコン送信装置識別情報を抽出し、活動管理サーバ1に送信する。図3に示す活動管理サーバ1の記録部15は、ビーコン送信装置識別情報と、ビーコン送信装置の配置位置情報と、が予め関連付けられたビーコン情報テーブルを記録している。情報取得部113は、取得したビーコン送信装置識別情報に基づいて、当該ビーコン情報テーブルを参照することにより、ビーコン送信装置の配置位置、つまり、ユーザの位置情報を特定する。
なお、情報取得部113は、ユーザが現在滞在している位置をユーザ端末3に直接入力することにより、ユーザの位置情報を特定してもよい。
(ステップS3)
図4に示す活動内容特定部115は、ユーザ位置情報と、設備情報と、活動内容情報とに基づいて、ユーザが所定エリアごとに実施した活動内容を特定する。例えば、情報取得部113は、任意のタイミングで、又は、定期的にユーザの位置情報を1回又は2回以上にわたり取得し、記録部15に記録している。活動内容特定部115は、情報取得部113が1回又は2回以上にわたり取得したユーザ位置情報に基づいて、設備情報DB51及び活動内容情報DB53に格納されている設備情報及び活動内容情報(図5から図7を参照)を参照することにより、ユーザが滞在したエリアごとに実施した活動内容を特定する。
(ステップS5)
比較部117は、所定期間(例えば、1日)におけるユーザの特定された活動内容の配分と、予め設定された、ユーザの所定期間における活動内容の配分の目標値とを比較する。所定期間は、数時間単位、数分単位であってもよく、また、複数日にわたる期間(週単位や月単位等)であってもよい。
図10は、本発明の実施形態に係る活動管理処理における活動内容比較結果の一例を示す図である。図10に示すように、通知部119は、比較部117の比較結果に基づいて、ユーザに対して、当該ユーザの所定期間における活動内容の目標とする配分に関する情報を通知してもよい。例えば、通知部119は、ユーザの現状の活動内容の割合(配分)の情報を通知するとともに、例えば、協働作業を積極的に行うように要請されているユーザには、個人の活動時間を大幅に削減し、協働活動の時間を多くとるように促す通知をして、自己の活動内容の再構築を促す。
なお、比較部117は、例えば、図8(A)に示す職種又は役職ごとに、所定期間におけるユーザの特定された活動内容の配分と、予め設定された、ユーザの所定期間における活動内容の配分の目標値とを比較してもよい。
この構成によれば、職種又は役職ごとに、所定期間におけるユーザの特定された活動内容の配分と、予め設定された、ユーザの所定期間における活動内容の配分の目標値との比較結果(乖離)が把握できるので、特定の職種のユーザの活動内容の傾向、又は、特定の役職のユーザの活動内容の傾向を測定することができる。
以上説明した実施形態によれば、取得したユーザの現在の活動内容と、ユーザの現在の活動内容と、理想的な活動内容と、を比較する。活動管理システム100は、ユーザに対して、活動内容の比較結果を通知等することによって、ユーザは、自身の現在の活動内容と、理想的な活動内容との乖離を把握することができる。このように活動管理システム100は、ユーザが、より理想的な活動内容となるように、現在の活動内容を再構築することを促すことを可能にする。
(他の実施形態)
上記各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更/改良(例えば、各実施形態を組み合わせること、各実施形態の一部の構成を省略すること)され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
図4に示す情報取得部113は、GPS、地磁気センサ等の各種センサを併用してユーザの位置検出精度を高めることにより、例えば、会議室で一緒に会議をしている複数のユーザの人数を正確に測定し、また、各ユーザを正確に把握するように構成されてもよい。この構成によれば、ある会議において会議室にいたユーザの人数が適正であったかどうかの確認をとることができる。例えば、定員20名の会議室で30名の会同が開催された場合は、人数が適切ではなかったと判断することができる。なお、活動管理システム100として「設備」の稼働率などを蓄積させる設備稼働率情報データベースを構成し、「設備」の稼働率の情報から「活動内容」に適した、又は推奨・指定する「設備」の過不足などの設備過不足情報を抽出するようにしてもよい。こうすることにより、ユーザが、より理想的な活動内容となるように、設備側の再構築を促すことを可能になる。
図4に示す活動内容特定部115は、ユーザの生体情報(例えば、体温、脈拍、血圧、呼吸数等)、ユーザの行動情報(例えば、特定のユーザが他のユーザとコミュニケーションをした回数や合計時間等)、及び、環境情報(例えば、室温、湿度、照度、音圧、二酸化炭素濃度、会議室の利用状況等)をさらに取得して、ユーザの活動内容をより正確に測定してもよい。
上記実施形態においては、図4に示す比較部117は、あるユーザ自身の実際の活動内容と理想的な活動内容とを比較しているが、これに限られない。例えば、比較部117は、複数人で構成されたグループ内のあるユーザと他のユーザとの活動内容を比較してもよい。なお、理想的な活動内容は、例えば、優秀なユーザの活動内容の配分等を教師データとして含んでもよい。
上述の実施形態で活動管理サーバ1が実行している処理の少なくとも一部を、代わりにユーザ端末3に実装されている活動管理アプリケーションが実行するようにしてもよい。例えば、活動管理サーバ1が備える、図4に示す情報取得部113と、活動内容特定部115と、比較部117と、通知部119は、ユーザ端末3が実行してもよい。
1…活動管理サーバ、3…ユーザ端末、11(31)…CPU、12(32)…メモリ、13(33)…入力部、14(34)…出力部、15(35)…記録部、16(36)…通信部、17(37)…バス、設備情報データベース…51、活動内容情報データベース…53、ユーザ情報データベース…55、目標値データベース…57、111…情報処理部、113…情報取得部、115…活動内容特定部、117…比較部、119…通知部

Claims (6)

  1. ユーザの活動を管理する活動管理装置であって、
    1又は複数のエリアごとに配置された1又は複数の設備を示す設備情報を記録する設備情報データベースと、
    前記1又は複数の設備ごとに予め定義されたユーザが実施する活動内容を示す活動内容情報を記録する活動内容情報データベースと、
    前記ユーザの位置を示すユーザ位置情報を取得する情報取得部と、
    前記ユーザ位置情報と、前記設備情報と、前記活動内容情報とに基づいて、前記ユーザが所定エリアごとに実施した活動内容を特定する活動内容特定部と、
    所定期間における前記ユーザの特定された活動内容の配分と、予め設定された、前記ユーザの前記所定期間における活動内容の配分の目標値とを比較する比較部と、を備える、
    活動管理装置。
  2. 前記ユーザと当該ユーザの職種又は役職とを関連づけて記録するユーザ情報データベースと、
    前記職種又は前記役職ごとに予め設定されている、活動内容の配分の目標値を記録する目標値データベースと、を更に備え、
    前記比較部は、前記職種又は前記役職ごとに、所定期間における前記ユーザの特定された活動内容の配分と、予め設定された、前記ユーザの前記所定期間における活動内容の配分の目標値とを比較する、
    請求項1に記載の活動管理装置。
  3. 前記1又は複数の設備ごとに予め定義されたユーザが実施する活動内容は、一のユーザが実施する活動内容、又は、複数のユーザが協働して実施する活動内容を含む、
    請求項1又は請求項2に記載の活動管理装置。
  4. 前記比較部の比較結果に基づいて、前記ユーザに対して、当該ユーザの前記所定期間における活動内容の目標とする配分に関する情報を通知する通知部を更に備える、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の活動管理装置。
  5. ユーザの活動を管理するコンピュータが実行する活動管理方法であって、
    前記コンピュータは、
    1又は複数のエリアごとに配置された1又は複数の設備を示す設備情報を記録する設備情報データベースと、
    前記1又は複数の設備ごとに予め定義されたユーザが実施する活動内容を示す活動内容情報を記録する活動内容情報データベースと、を参照可能に構成され、
    前記ユーザの位置を示すユーザ位置情報を取得するステップと、
    前記ユーザ位置情報と、前記設備情報と、前記活動内容情報とに基づいて、前記ユーザが所定エリアごとに実施した活動内容を特定するステップと、
    所定期間における前記ユーザの特定された活動内容の配分と、予め設定された、前記ユーザの前記所定期間における活動内容の配分の目標値とを比較するステップと、を含む、
    活動管理方法。
  6. ユーザの活動を管理するコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    1又は複数のエリアごとに配置された1又は複数の設備を示す設備情報を記録する設備情報データベースと、
    前記1又は複数の設備ごとに予め定義されたユーザが実施する活動内容を示す活動内容情報を記録する活動内容情報データベースと、を参照可能に機能させ、
    前記ユーザの位置を示すユーザ位置情報を取得する情報取得部と、
    前記ユーザ位置情報と、前記設備情報と、前記活動内容情報とに基づいて、前記ユーザが所定エリアごとに実施した活動内容を特定する活動内容特定部と、
    所定期間における前記ユーザの特定された活動内容の配分と、予め設定された、前記ユーザの前記所定期間における活動内容の配分の目標値とを比較する比較部と、して機能させる、
    プログラム。
JP2021212140A 2018-11-26 2021-12-27 管理装置、管理方法及びプログラム Active JP7353350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212140A JP7353350B2 (ja) 2018-11-26 2021-12-27 管理装置、管理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220757A JP7242264B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 活動管理装置、活動管理方法及びプログラム
JP2021212140A JP7353350B2 (ja) 2018-11-26 2021-12-27 管理装置、管理方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220757A Division JP7242264B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 活動管理装置、活動管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022043234A true JP2022043234A (ja) 2022-03-15
JP7353350B2 JP7353350B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=70908248

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220757A Active JP7242264B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 活動管理装置、活動管理方法及びプログラム
JP2021212140A Active JP7353350B2 (ja) 2018-11-26 2021-12-27 管理装置、管理方法及びプログラム
JP2022146189A Pending JP2022168276A (ja) 2018-11-26 2022-09-14 位置管理装置、位置管理方法、位置管理プログラム、及び位置管理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220757A Active JP7242264B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 活動管理装置、活動管理方法及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022146189A Pending JP2022168276A (ja) 2018-11-26 2022-09-14 位置管理装置、位置管理方法、位置管理プログラム、及び位置管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7242264B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7209885B1 (ja) 2022-05-25 2023-01-20 株式会社ビズリーチ 情報処理装置、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191865A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 行動分析装置及びプログラム
JP2010170419A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toshiba Corp 行動時間比率計算装置
JP2015187790A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 富士電機株式会社 省エネ管理装置、プログラム
JP2016167141A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、データ処理方法
JPWO2015155978A1 (ja) * 2014-04-11 2017-04-13 日本電気株式会社 環境制御システム
JP2018073333A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社イトーキ 業務活動分析装置、業務活動分析方法、及びプログラム。
JP2018147174A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社フィラメント ユーザの業務状況を管理するための方法、プログラム及び情報処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083098A (ja) 2000-06-29 2002-03-22 Iwaki Electronics Corp 目標管理システム
JP2010000008A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Meishin Electric Co Ltd 園芸用支柱の転倒防止具
US20110320231A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Canadian National Railway Company Method and system for enabling a user to bid on a work assignment
JP6254454B2 (ja) 2014-02-20 2017-12-27 トヨタホーム株式会社 音環境シミュレーション装置
US10679307B2 (en) 2014-12-16 2020-06-09 Rhumbix, Inc. Systems and methods for optimizing project efficiency
JP6500675B2 (ja) 2015-07-24 2019-04-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7206622B2 (ja) 2018-04-20 2023-01-18 コベルコ建機株式会社 作業受発注システム、サーバ、及び作業受発注方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191865A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 行動分析装置及びプログラム
JP2010170419A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toshiba Corp 行動時間比率計算装置
JP2015187790A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 富士電機株式会社 省エネ管理装置、プログラム
JPWO2015155978A1 (ja) * 2014-04-11 2017-04-13 日本電気株式会社 環境制御システム
JP2016167141A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、データ処理方法
JP2018073333A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社イトーキ 業務活動分析装置、業務活動分析方法、及びプログラム。
JP2018147174A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社フィラメント ユーザの業務状況を管理するための方法、プログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022168276A (ja) 2022-11-04
JP7353350B2 (ja) 2023-09-29
JP2020086970A (ja) 2020-06-04
JP7242264B2 (ja) 2023-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vrocharidou et al. Computer mediated communication for social and academic purposes: Profiles of use and university students’ gratifications
US8346589B1 (en) Just-in-time conference room scheduling
JP7092295B2 (ja) 会議室端末、会議室予約システム、質問調査方法及びプログラム
US20120150577A1 (en) Meeting lifecycle management
US20090327227A1 (en) Meeting room and resource scheduling and prioritization based on attendee location
Robinson Work sampling: Methodological advances and new applications
JP6003116B2 (ja) 共同作業設定支援装置、プログラムおよび共同作業設定支援システム
US9723035B1 (en) Real-time meeting attendance reporting
Stevens et al. The end of location theory? Some implications of micro-work, work trajectories and gig-work for conceptualizing the urban space economy
KR101959791B1 (ko) 업무 관리 시스템, 방법 및 기록 매체
JP2017167636A (ja) 会議室予約装置、会議室予約方法、及びプログラム
JP2022043234A (ja) 管理装置、管理方法及びプログラム
JP5953939B2 (ja) 終了推定方法、終了推定プログラム、及び情報処理装置
JP7357372B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Zhou et al. Introduction to data collection in multilevel research.
Lee Third Places to Work in the Digital Age: Implications from Coworking Space Users' Motivations and Preferred Environmental Features
JP2021135598A (ja) 会議室管理システム、会議室管理方法及びプログラム
Aipperspach et al. Ethno-mining: integrating numbers and words from the ground up
JP2004206363A (ja) 在宅勤務システム、在宅勤務方法、及び在宅勤務システム用プログラム
Ytre-Arne et al. Citizens’ news use during Covid-19 Concerns about misinformation and reliance on local news in Denmark, Finland, Norway, and Sweden
Myerson et al. Architecture: Workplace health and wellbeing: can greater design participation provide a cure?
JP2007087172A (ja) 着座管理システム
Roman et al. Experiences of Sign Language Interpreters and Perspectives of Interpreting Administrators During the COVID-19 Pandemic: A Qualitative Description
US20140006080A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable recording medium
Fairey et al. Images and indicators: mixing participatory methods to build inclusive rigour

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150