JP2022042865A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022042865A
JP2022042865A JP2020148509A JP2020148509A JP2022042865A JP 2022042865 A JP2022042865 A JP 2022042865A JP 2020148509 A JP2020148509 A JP 2020148509A JP 2020148509 A JP2020148509 A JP 2020148509A JP 2022042865 A JP2022042865 A JP 2022042865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
electronic component
main surface
connection terminal
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020148509A
Other languages
English (en)
Inventor
直史 竹園
Naofumi Takezono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020148509A priority Critical patent/JP2022042865A/ja
Priority to CN202110993251.4A priority patent/CN114142250A/zh
Priority to US17/465,130 priority patent/US11943867B2/en
Publication of JP2022042865A publication Critical patent/JP2022042865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】低背化を図ることができる電子部品を提供する。【解決手段】電子部品は、第1辺と第1辺の対辺である第2辺とを有する第1主面と、第1主面の反対方向にある第2主面と、第1主面と第1辺を共有する第1側面と、第1主面と第2辺を共有する第2側面と、を有する本体部と、第1側面及び第2側面に設けられ、第1主面から第2主面に向かって延びる、本体部の側面溝と、導電性を有し、第1主面に離隔された複数の接続端子と、本体部の側面溝の内側に設けられ、接続端子の両端部のうち少なくても一方に電気的に接続され、導電性を有する側面端子と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、電子部品に関する。
特許文献1に示すように、基板と別途に生産される電子部品は、基板と対向する対向面に接続端子が設けられている。そして、はんだ付けにより、電子部品の接続端子と基板の金属パッドとが接合され、電子部品が基板に実装される。
特開2009-49046号公報
電子部品と基板との間に介在する接合部材の量が多いと、電子部品が高背化し、望ましくない。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであり、低背化を図ることができる電子部品を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本開示の一態様に係る電子部品は、第1辺と前記第1辺の対辺である第2辺とを有する第1主面と、前記第1主面の反対方向にある第2主面と、前記第1主面と前記第1辺を共有する第1側面と、前記第1主面と前記第2辺を共有する第2側面と、を有する本体部と、前記第1側面及び前記第2側面に設けられ、前記第1主面から前記第2主面に向かって延びる、前記本体部の側面溝と、導電性を有し、前記第1主面に離隔された複数の接続端子と、前記本体部の前記側面溝の内側に設けられ、前記接続端子の両端部のうち少なくても一方に電気的に接続され、導電性を有する側面端子と、を備える。
接合の際、基板の金属パッドと接続端子との間に介在する接合部材は、毛細管現象により、側面端子を介して側面溝に流入する。これにより、基板の金属パッドと接続端子との間に介在する接合部材の量が低減し、電子部品が低背化する。
本開示の電子部品によれば、低背化を達成することができる。
図1は、実施形態1に係る電子部品の斜視図である。 図2は、実施形態1に係る電子部品の第1主面から視た底面図である。 図3は、実施形態1に係る電子部品を基板の上方に配置した状態を示す側面図である。 図4は、実施形態1に係る電子部品を基板にマウントした状態を示す側面図である。 図5は、実施形態1に係る電子部品をマウントした基板を加熱した状態を示す側面図である。 図6は、実施形態2の電子部品のうち接続端子近傍を拡大した側面図である。 図7は、実施形態3の電子部品のうち接続端子近傍を拡大した側面図である。 図8は、実施形態4の電子部品のうち接続端子近傍を拡大した側面図である。 図9は、実施形態5の電子部品のうち接続端子近傍を拡大した側面図である。 図10は、実施形態6の電子部品のうち接続端子近傍を拡大した側面図である。
発明を実施するための形態につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明で記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る電子部品の斜視図である。図2は、実施形態1に係る電子部品の第1主面から視た底面図である。図3は、実施形態1に係る電子部品を基板の上方に配置した状態を示す側面図である。図4は、実施形態1に係る電子部品を基板にマウントした状態を示す側面図である。図5は、実施形態1に係る電子部品をマウントした基板を加熱した状態を示す側面図である。
図1に示すように、実施形態1に係る電子部品1は、本体部2と、本体部2の第1主面20に設けられた2つの接続端子3と、を備える。電子部品1として、例えばコンデンサやインダクタが挙げられる。また、2つの接続端子3は同形状の部品である。
本体部2は、直方体状を成している。よって、本体部2は、基板100(図3参照)と対向する第1主面20と、第1主面20に隣接する4つの側面と、第1主面20と反対方向を向く第2主面23と、を備える。
第1主面20は、4つの辺を有する。なお、4つの辺のうちの1つの辺を第1辺31と呼び、第1辺31の対辺を第2辺32と呼ぶ。また、本体部2の4つの側面のうち、第1主面20と第1辺31を共有する側面を第1側面21と呼ぶ。第1主面20と第2辺32を共有する側面を第2側面22と呼ぶ。以下、第1辺31と第2辺32とが配置される方向(接続端子3が延在する方向)を第1方向Xと呼ぶ。第1辺31が延在する方向を第2方向Yと呼ぶ。さらに、第1方向Xと第2方向Yとのそれぞれに直交する方向を第3方向Zと呼ぶ。
第1主面20は、第2主面23の方に窪む2つの底面溝24を有する。2つの底面溝24は、第2方向Yに互いに離隔している。底面溝24は、第1方向Xに延在し、第1辺31と第2辺32とに到達している。よって、底面溝24は、第1側面21と第2側面22の一部を切り欠いている。また、底面溝24は、第1方向Xから視て三角形状となっている。
接続端子3は、底面溝24に収容されており、第1方向Xに延在している。接続端子3は、第1方向Xから視て、第2方向Yの両端から中央部に向かうにつれて次第に第2主面23の方に近づいている。つまり、接続端子3は、第1主面20から離隔するにつれて先細りする先細り形状となっている。
また、接続端子3は、第2方向Yの両端から中央部に向かって直線状に延びている。よって、接続端子3は、第1方向Xから視て略V字状を成し、底面溝24に対応した形状となっている。以上から、本実施形態の接続端子3は、第2方向Yの中央部に第2主面23の方に突出する底部4を有している。接続端子3は、電極パッド101(図3参照)と対向する面が一対の斜面3a、3aとなっている。さらに、接続端子3は、一対の斜面3a、3aの間に、第1主面20から第2主面23の方に窪む三角形状の凹部6を有している。
第1側面21は、第1辺31の対辺である第3辺33を有する。第3辺33は、第2主面23と共有する辺である。第1側面21には、第2側面22の方に窪む第1側面溝7が2つ設けられている。第1側面溝7は、第3方向Zから視て、直径が0.05mmの半円形状となっている。
第1側面溝7は、第3方向Zに直線状に延びている。第1側面溝7の両端のうち、第1辺31へ向かって延びる一端は、第1辺31に到達している。よって、第1側面溝7は、第1主面20の底面溝24を切り欠いている(図2参照)。このため、第1側面溝7と凹部6とが連通している。また、第1側面溝7は、底面溝24のうち底部4の一部を切り欠いている。第1側面溝7の両端のうち、第3辺33へ向かって延びる他端は、第3辺33に到達し、第2主面23の一部を切り欠いている。
第2側面22は、第2辺32の対辺である第4辺34を有する。第4辺34は、第2主面23と共有する辺である。第2側面22には、第1側面21の方に窪む第2側面溝8が2つ設けられている。第2側面溝8は、第3方向Zから視て、直径が0.05mmの半円形状となっている。
第2側面溝8は、第3方向Zに直線状に延びている。第2側面溝8の両端のうち、第2辺32へ向かって延びる一端は、第2辺32に到達している。よって、第2側面溝8は、第1主面20の底面溝24を切り欠いている(図2参照)。このため、第2側面溝8と凹部6とが連通している。また、第2側面溝8は、底部4の一部を切り欠いている。第2側面溝8の両端のうち、第4辺34へ向かって延びる他端は、第4辺34に到達し、第2主面23の一部を切り欠いている。
第1側面溝7の内側(内周面)には、導電性を有する側面端子5が設けられている。側面端子5は、メッキ処理により形成された導電体層であり、第1側面溝7に沿って第3方向Zに延びている。また、側面端子5は、第1側面溝7の内側の全面に設けられている。よって、側面端子5の両端部のうち第1辺31へ向かって延びる一端は、接続端子3と接続している。同様に、第2側面溝8の内側(内周面)には、導電性を有する側面端子5が設けられている。第2側面溝8の側面端子5は、第2側面溝8の内側の全面に設けられている。第2側面溝8の側面端子5は、第1辺31へ向かって延びる一端が接続端子3と接続している。
次に、実施形態1の電子部品の接合(はんだ付け)について、図3、図4、図5を参照しながら説明する。なお、本説明において第3方向Zにおいて、第1主面20が向く方向を下方と呼び、第2主面23が向く方向を上方と呼ぶ。
図3に示すように、最初に、基板100の上方に電子部品1を配置する。また、接続端子3と電極パッド101とが第3方向Zに重なるように位置合わせをする。なお、基板100は、絶縁性を有する備える板状部品であり、電子部品1が搭載される主面100aや内部に配線が形成されている。基板100の主面100aには、第1方向Xに延在する2つの電極パッド101が設けられている。電極パッド101の上面には、接合部材102が接合している。接合部材102は、はんだ合金や導電性ペーストである。また、電極パッド101と接合部材102のX方向の長さは、接続端子3と同じ長さとなっている。接合部材102の上面は、半円形状となっている。接合部材102と接続端子3との接触を確実にするため、接合部材102の体積は、凹部6の容積よりも僅かに大きい。
次に、電子部品1を下方に移動させ(図3の矢印Aを参照)、電子部品1を基板100上にマウントする。ここで、電子部品1が第2方向Yにずれた場合、図4に示すように、接合部材102の上面に接続端子3の一対の斜面3a、3aのうち一方の斜面3aのみ当接する。そして、電子部品1をさらに下方に移動させると、電子部品1は、斜面3aに案内されて第2方向Yに移動する(図4の矢印Bを参照)。これにより、接合部材102は、斜面3a、3aの両方に当接し、電子部品1の位置が修正される。
次に、電子部品1が搭載された基板100を加熱する。これにより、接合部材102が溶融(リフロー)し、凹部6に接合部材102が充填される。そして、凹部6を充填する接合部材102のうち、接続端子3の第1方向Xの両側に位置する接合部材102は、毛細管現象により、側面端子5を伝って第1側面溝7及び第2側面溝8の方に移動する(図5の矢印Cを参照)。以上から、接合部材102の一部が第1側面溝7及び第2側面溝8の内部に入る。その結果、電子部品1の第1主面20と電極パッド101とが当接するようになる。続いて、電子部品1が搭載された基板100を冷却し、接合部材102を固化する。これにより、接続端子3と電極パッド101とが接合し、はんだ付けが終了する。
以上、実施形態1の電子部品1は、第1辺31と第1辺31の対辺である第2辺32とを有する第1主面20と、第1主面20の反対方向にある第2主面23と、第1主面20と第1辺31を共有する第1側面21と、第1主面20と第2辺32を共有する第2側面22と、を有する本体部2と、第1側面21及び第2側面22に設けられ、第1主面20から第2主面23に向かって延びる、本体部2の側面溝(第1側面溝7、第2側面溝8)と、導電性を有し、第1主面20に離隔された複数の接続端子3と、本体部2の側面溝(第1側面溝7、第2側面溝8)の内側に設けられ、接続端子3の両端部のうち少なくても一方に電気的に接続され、導電性を有する側面端子5と、を備える。
これによれば、溶融した接合部材102の一部が側面溝(第1側面溝7、第2側面溝8)に移動する。このため、接続端子3と電極パッド101との間に介在する接合部材102が減少し、電子部品1が低背化する。
また、実施形態1の電子部品1の側面溝は、第1側面21に設けられた第1側面溝7と、第2側面22に設けられた第2側面溝8を有し、接続端子3は、第1主面20の第1辺31から第1主面20の第2辺32まで延び、接続端子3の一方の端部は、第1側面溝7の側面端子5に電気的に接続され、接続端子3の他方の端部は、第2側面溝8の側面端子5に電気的に接続される。
仮に、第1側面21のみに側面溝を設けると、接合部材102のうち第1側面21寄りにある接合部材102のみが減少し、電子部品1が傾く。一方、実施形態1によれば、接合部材120は、第1方向Xの両側が減少する。よって、電子部品1が傾く、ということが抑制される。
また、実施形態1の電子部品1の第1主面20は、第1辺31から第2辺32まで延在する複数の底面溝24を有し、接続端子3は、それぞれの底面溝24に収容される。
これによれば、接続端子3は、第1主面20よりも基板100の方に突出しない。よって、電子部品1が低背化する。
また、実施形態1の電子部品1の底面溝24は、第1主面20から第2主面23へ向かうにつれて幅が小さくなる。
これによれば、電子部品1は、一対の斜面3a、3aを有する。よって、電子部品1を基板100にマウントする際、電子部品1の位置ずれが修正され、接触不良が回避される。また、先細り形状の接続端子3は、接合部材120が入り込む凹部6を有する。よって、接合部材120が第1主面20よりも基板100の方に突出せず、電子部品1が低背化する。
また、実施形態1の電子部品1において、底面溝24の最も幅の小さい底部4において、側面溝(第1側面溝7、第2側面溝8)と、接続端子3とが接続されている。
これによれば、接合部材102が凹部6を満たした場合、言い換えると、接続端子3の斜面3a、3aの全てと、接合部材102とが接触した場合、接合部材102が側面端子5を介して、側面溝(第1側面溝7、第2側面溝8)に移動する可能となる。よって、接続端子3と接合部材102との接触面積は十分に確保され、接続端子3と電極パッド101とが確実に接合する。
以上、実施形態1について説明したが、本開示の電子部品は、側面溝における第2方向の幅に関し、凹部6から溶融した接合部材を毛細管現象により吸い上げることができればよく、実施形態1で例示した数値に限定されない。また、側面溝の断面形状も半円形状に限定されない。
また、接続端子3を第1方向Xから視た形状は、実施形態1の例に限定されない。以下、接続端子3や側面溝を変形した他の実施形態を説明する。なお、以下の説明においては、上述した第1実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
(実施形態2)
図6は、実施形態2の電子部品のうち接続端子近傍を拡大した側面図である。図6に示すように、実施形態2の電子部品1Aは、接続端子3に代えて接続端子3Aを有している点で、実施形態1の電子部品と相違する。接続端子3Aは、第1方向Xから視て半円形状である。接続端子3Aは、基板100の方を向き、かつ円弧状となっている内周円弧面3bを有する。つまり、接続端子3Aは、基板100から離隔するにつれて先細りする先細り形状となっている。この接続端子3Aによれば、接続端子3Aが第2方向Yに位置ずれした場合、接合部材102が当接する内周円弧面3bに案内されて、電子部品1Aの位置ずれが修正される。
(実施形態3)
図7は、実施形態3の電子部品のうち接続端子近傍を拡大した側面図である。図7に示すように、実施形態3の電子部品1Bは、接続端子3に代えて接続端子3Bを有している点で、実施形態1の電子部品と相違する。また、実施形態3の電子部品1Bは、接続端子3Bへの変更に対応して側面溝の本数が変更されている点で、実施形態1の電子部品と相違する。以下、相違点を説明する。
接続端子3Bは、第1方向Xから視て、三角形状の第1三角部10と、三角形状の第2三角部11と、が第2方向に連続した形状となっている。つまり、接続端子3Bは、第1方向Xから視てM字形状となっている。そして、第1三角部10と第2三角部11とが連続する部分は、基板100に向かって突出する突出部12を成している。なお、このような接続端子3Bに対し、接合部材102の上面は、基板100の方に窪む三角形状の凹部103を有している。そして、接続端子3Bが第2方向Yに位置ずれした場合、突出部12が当接する凹部103の斜面103aに案内されて、電子部品1Bの位置ずれが修正される。
接続端子3Bにおいて、第1三角部10は、先細り形状となっており、底部10aを有している。また、第2三角部11は、先細り形状となっており、底部11aを有している。実施形態3において、電子部品1Bの第1側面21及び第2側面(図7において不図示)には、第1三角部10の底部10aを切り欠く第3側面溝13と、第2三角部11の底部11aを切り欠く第4側面溝14と、が設けられている。以上から、溶融した接合部材102が凹部6を満たした場合、第3側面溝13と第4側面溝14との両方に、接合部材102が移動し、電子部品1Bが低背化する。
(実施形態4)
図8は、実施形態4の電子部品のうち接続端子近傍を拡大した側面図である。図8に示すように、実施形態4の電子部品1Cは、側面溝(第1側面溝7、第2側面溝8)に代えて側面溝15を有している点で、実施形態1の電子部品と相違する。実施形態3の側面溝15は、第3辺33の方の端部15aが第3辺33に到達していない。また、側面溝15は、第2辺32の方の端部15bが凹部6と連続している。このような側面溝15であっても、凹部6を満たす接合部材102が側面溝15に移動するため、電子部品1Cの低背化が図れる。
(実施形態5)
図9は、実施形態5の電子部品のうち接続端子近傍を拡大した側面図である。図9に示すように、実施形態5の電子部品1Dは、側面溝の本数及び位置を変更している点で、実施形態1の電子部品1と相違する。実施形態5において、接続端子3の底部4から第2方向Yにずれた位置に2つの側面溝16が設けられている。よって、2つの側面溝16は、底部4から第2方向Yにずれた位置を切り欠いている。この電子部品1Dによれば、接合部材102が凹部6を満たす前に、言い換えると、接合部材102が底部4に到達する前に、2つの側面溝16に移動する。よって、より多くの接合部材102が側面溝16に移動するようになり、電子部品1Dの低背化を図れる。なお、本実施形態の2つの側面溝16は、他の形状の接続端子であっても適用できる。
そのほか、本開示の側面溝は、直線状のものに限定されず、曲線状や波形状であってもよく、特に限定されない。また、上記した実施形態では、第1側面21及び第2側面22の両方に側面溝が設けられているが、第1側面21及び第2側面22のうち一方のみに側面溝がもうけられていてもよい。
(実施形態6)
図10は、実施形態6の電子部品のうち接続端子近傍を拡大した側面図である。図10に示すように、実施形態6の電子部品1Eは、底面溝24を有していない点で、実施形態1の電子部品1と相違する。また、実施形態6の電子部品1Eは、接続端子3に代えて接続端子3Eを有している点で、実施形態1の電子部品1と相違する。実施形態6の本体部2Eは、第1主面20が平面となっており、底面溝24(図1参照)を有していない。接続端子3Eは、平板状となっている。接続端子3Eは、第2方向Yの中央部を側面溝17に切り欠かれ、側面端子5と接続している。この実施形態6によれば、接続端子3Eと電極パッド101とに間に介在する接合部材102は、側面端子5を介して側面溝17に移動する。このため、接合部材102の厚みを低減でき、電子部品1Eの低背化を図ることができる。
1、1A、1B、1C、1D、1E 電子部品
2、2E 本体部
3、3A、3B、3E 接続端子
4 底部
3a 斜面
3b 内周円弧面
5 側面端子
6 凹部
7 第1側面溝(側面溝)
8 第2側面溝(側面溝)
10 第1三角部
11 第2三角部
12 突出部
13 第3側面溝(側面溝)
14 第4側面溝(側面溝)
15 側面溝
16 側面溝
20 第1主面
21 第1側面
22 第2側面
23 第2主面
24 底面溝
31 第1辺
32 第2辺
33 第3辺
34 第4辺
100 基板
101 電極パッド
102 接合部材

Claims (5)

  1. 第1辺と前記第1辺の対辺である第2辺とを有する第1主面と、前記第1主面の反対方向にある第2主面と、前記第1主面と前記第1辺を共有する第1側面と、前記第1主面と前記第2辺を共有する第2側面と、を有する本体部と、
    前記第1側面及び前記第2側面に設けられ、前記第1主面から前記第2主面に向かって延びる、前記本体部の側面溝と、
    導電性を有し、前記第1主面に離隔された複数の接続端子と、
    前記本体部の前記側面溝の内側に設けられ、前記接続端子の両端部のうち少なくても一方に電気的に接続され、導電性を有する側面端子と、
    を備える電子部品。
  2. 前記側面溝は、前記第1側面に設けられた第1側面溝と、前記第2側面に設けられた第2側面溝を有し、
    前記接続端子は、前記第1主面の前記第1辺から前記第1主面の第2辺まで延び、前記接続端子の一方の端部は、前記第1側面溝の側面端子に電気的に接続され、前記接続端子の他方の端部は、前記第2側面溝の側面端子に電気的に接続される
    請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記第1主面は、前記第1辺から前記第2辺まで延在する複数の底面溝を有し、
    前記接続端子は、それぞれの前記底面溝に収容される
    請求項1又は請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記底面溝は、前記第1主面から前記第2主面へ向かうにつれて幅が小さくなる、
    請求項3に記載の電子部品。
  5. 前記底面溝の最も幅の小さい底部において、前記側面端子と、前記接続端子とが接続されている、
    請求項4に記載の電子部品。
JP2020148509A 2020-09-03 2020-09-03 電子部品 Pending JP2022042865A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148509A JP2022042865A (ja) 2020-09-03 2020-09-03 電子部品
CN202110993251.4A CN114142250A (zh) 2020-09-03 2021-08-26 电子部件以及电子部件模块
US17/465,130 US11943867B2 (en) 2020-09-03 2021-09-02 Electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148509A JP2022042865A (ja) 2020-09-03 2020-09-03 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022042865A true JP2022042865A (ja) 2022-03-15

Family

ID=80357837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020148509A Pending JP2022042865A (ja) 2020-09-03 2020-09-03 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11943867B2 (ja)
JP (1) JP2022042865A (ja)
CN (1) CN114142250A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278751A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装用部品
JPH06260559A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージ
DE19620194A1 (de) * 1996-05-20 1997-11-27 Gunter Dipl Ing Langer Anordnung zur Reduzierung der elektromagnetischen Abstrahlung bei Leiterkarten und integrierten Schaltkreisen
JP4138211B2 (ja) * 2000-07-06 2008-08-27 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法、集合電子部品、電子部品の実装構造、ならびに電子装置
JP2002208765A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装型電子部品
US6606237B1 (en) * 2002-06-27 2003-08-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer capacitor, wiring board, decoupling circuit, and high frequency circuit incorporating the same
JP2009049046A (ja) 2007-08-13 2009-03-05 Tdk Corp 電子部品モジュール
JP4382841B2 (ja) * 2007-08-20 2009-12-16 太陽誘電株式会社 コンデンサ及びその製造方法
JP2010062025A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Tdk Corp ジャンパーチップ部品及び実装構造
JP2011192968A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Murata Mfg Co Ltd コンデンサ及びその製造方法
JP5655818B2 (ja) * 2012-06-12 2015-01-21 株式会社村田製作所 チップ部品構造体
US9538636B1 (en) * 2013-03-14 2017-01-03 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Blind via edge castellation

Also Published As

Publication number Publication date
US20220071007A1 (en) 2022-03-03
US11943867B2 (en) 2024-03-26
CN114142250A (zh) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101401181B (zh) 表面安装型电流熔断器
US20140116768A1 (en) Electronic component
JP5666891B2 (ja) 射出成形基板と実装部品との取付構造
JP2006344458A (ja) 表面実装型電気コネクタ
KR100775161B1 (ko) 전자 부품을 내장한 커넥터
CN109859948B (zh) 陶瓷电子部件
US8125795B2 (en) Circuit module and circuit board assembly having surface-mount connector
US11381013B2 (en) Electrical connector
JPWO2018021209A1 (ja) 半導体素子実装用基板および半導体装置
KR20030084899A (ko) 커패시터
JP2022042865A (ja) 電子部品
US7439625B2 (en) Circuit board
CN1216212A (zh) 印刷电路板与制法及对其导体元件的连接结构
US20220384380A1 (en) Electronic component package body, electronic component package assembly, and electronic device
EP3787127B1 (en) Shield connector
US20090047804A1 (en) Surface-mount connector and circuit board assembly interconnected by same
JP7115548B2 (ja) 光モジュール
JP2004235232A (ja) 電子部品の実装構造
US11049831B2 (en) Circuit substrate
CN220873418U (zh) 一种防止陶瓷体开裂的电容元件
WO2023176351A1 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の実装構造体
WO2024048216A1 (ja) 配線基板
EP3699938B1 (en) Ceramic package
CN220526759U (zh) 一种防爬锡电容元件
CN111954375B (zh) 通信结构及其制作方法