JP2022042771A - 測距システム - Google Patents

測距システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022042771A
JP2022042771A JP2020148353A JP2020148353A JP2022042771A JP 2022042771 A JP2022042771 A JP 2022042771A JP 2020148353 A JP2020148353 A JP 2020148353A JP 2020148353 A JP2020148353 A JP 2020148353A JP 2022042771 A JP2022042771 A JP 2022042771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
distance data
vehicle
image generation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020148353A
Other languages
English (en)
Inventor
一輝 堀場
Kazuteru Horiba
充広 木下
Mitsuhiro Kinoshita
広樹 齋藤
Hiroki Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020148353A priority Critical patent/JP2022042771A/ja
Priority to CN202110967091.6A priority patent/CN114137556A/zh
Priority to US17/463,943 priority patent/US20220066037A1/en
Publication of JP2022042771A publication Critical patent/JP2022042771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載された測距センサの検出精度を高める。【解決手段】測距システムは、光を照射する照射器31と、対象物から反射された反射光を検出する複数のピクセルが形成されたピクセルアレイ33を有する受光器32と、反射光の検出結果に基づいて、複数のピクセルのそれぞれについて、対象物10までの距離に関する距離データを算出する距離データ算出部41と、距離データを用いて距離画像を生成する距離画像生成部42と、車両1の挙動に関する車両情報を検出する車両情報検出装置2とを備える。距離データ算出部は、異なる複数の期間において対象物から反射された反射光の検出結果に基づいて、距離データを複数回算出し、距離画像生成部は、車両情報に基づいて距離データの座標変換を行うことによってピクセルアレイ上での距離データ間の位置ずれを補正し、距離データの重複範囲について距離画像を生成する。【選択図】図6

Description

本発明は測距システムに関する。
従来、TOFセンサのような測距センサを用いて物体までの距離を検出することが知られている(例えば、特許文献1、2)。
しかしながら、光の照射中に測距センサと物体との間の相対距離が変化すると、距離の検出精度が低下する。これに対して、特許文献1には、物体が移動していないと判定された期間の反射光の受光量に基づいて物体までの距離を計測することが記載されている。
特開2017-150893号公報 特開2019-191118号公報
ところで、近年、ドライバの運転支援等を行うために、測距センサを車両に搭載して車両の周囲の物体までの距離を検出することが検討されている。しかしながら、通常、車両の走行時には、車両と周囲の物体との間の相対的な位置関係が変化する。このため、車両に搭載された測距センサに特許文献1に記載の手法を適用することは困難である。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、車両に搭載された測距センサの検出精度を高めることにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)車両に搭載された測距システムであって、光を照射する照射器と、対象物から反射された反射光を検出する複数のピクセルが形成されたピクセルアレイを有する受光器と、前記反射光の検出結果に基づいて、前記複数のピクセルのそれぞれについて、前記対象物までの距離に関する距離データを算出する距離データ算出部と、前記距離データを用いて距離画像を生成する距離画像生成部と、前記車両の挙動に関する車両情報を検出する車両情報検出装置とを備え、前記距離データ算出部は、異なる複数の期間において前記対象物から反射された反射光の検出結果に基づいて、前記距離データを複数回算出し、前記距離画像生成部は、前記車両情報に基づいて前記距離データの座標変換を行うことによって前記ピクセルアレイ上での前記距離データ間の位置ずれを補正し、該距離データの重複範囲について前記距離画像を生成する、測距システム。
(2)前記距離画像生成部は、前記車両情報に基づいて前記距離データの値を補正し、該距離データの補正後の値に基づいて前記距離画像を生成する、上記(1)に記載の測距システム。
(3)前記照射器は、異なる変調周波数を有する複数の連続波の光を連続的又は間欠的に照射し、前記距離データ算出部は、前記異なる変調周波数のそれぞれに対応する前記距離データを算出する、上記(1)又は(2)に記載の測距システム。
(4)前記距離画像生成部は、前記複数回算出された距離データのうち最後に算出された距離データにおける座標を基準として前記座標変換を行う、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の測距システム。
本発明によれば、車両に搭載された測距センサの検出精度を高めることができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る測距システムを搭載した車両の構成を概略的に示す図である。 図2は、TOFセンサの構成を概略的に示す図である。 図3は、図1のECUの機能ブロック図である。 図4は、TOFセンサの検出原理を説明するための図である。 図5は、対象物がピクセルアレイ上で移動する例を概略的に示す図である。 図6は、第一実施形態における距離画像生成処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7は、第二実施形態における距離画像生成処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に、図1~図6を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<測距システムの構成>
図1は、本発明の第一実施形態に係る測距システムを搭載した車両1の構成を概略的に示す図である。測距システムは、車両情報検出装置2、TOF(Time of Flight)センサ3及び電子制御ユニット(ECU(Electronic Control Unit))4を備える。車両情報検出装置2、TOFセンサ3及びECU4は、車両に搭載され、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワークを介して互いに通信可能に接続される。
車両情報検出装置2は、車両1の挙動に関する車両情報を検出する。車両情報には、車両1の速度、加速度、ヨーレート、現在位置等が含まれ、車両情報検出装置2は、車速センサ、ヨーレートセンサ、GPS(Global Positioning System)センサ等を含む。車両情報検出装置2の出力はECU4に送信される。
ECU4は、通信インターフェース、メモリ、プロセッサ等を含み、車両1の各種制御を実行する。なお、本実施形態では、一つのECU4が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。
<TOFセンサの説明>
TOFセンサ3は光を照射することによってTOFセンサ3から対象物までの距離を検出する。本実施形態では、TOFセンサ3は、車両1に搭載され、車両1(具体的にはTOFセンサ3の搭載位置)から車両1の周囲の物体までの距離を検出する。TOFセンサ3の出力はECU4に送信される。
図2は、TOFセンサ3の構成を概略的に示す図である。TOFセンサ3は、光を照射する照射器31と、光を受光する受光器32とを備える。例えば、TOFセンサ3は、照射器31からの光が車両1の前方に照射されるように車両1の前部(例えばフロントバンパー)に配置される。なお、TOFセンサ3は車両1の後部、側部等に配置されてもよい。また、複数のTOFセンサ3が車両1に搭載されてもよい。
照射器31は、例えば近赤外のレーザ光を照射する半導体レーザとして構成される。受光器32は、対象物10から反射された反射光を検出する複数のピクセルが形成されたピクセルアレイ33を有する。複数のピクセルはピクセルアレイ33上でアレイ状に二次元的に配列されている。受光器32は例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)イメージセンサと同様の構成を有する。
TOFセンサ3は、照射器31から照射された光が対象物10に反射されて受光器32に到達するまでの時間、すなわち光の飛行時間(Time of Flight)を計測することによってTOFセンサ3から対象物10までの距離を検出する。
図3は、図1のECU4の機能ブロック図である。本実施形態では、ECU4は、距離データ算出部41及び距離画像生成部42を有する。距離データ算出部41及び距離画像生成部42は、ECU4のメモリに記憶されたプログラムをECU4のプロセッサが実行することによって実現される機能モジュールである。
距離データ算出部41は、照射器31からの光の照射時に対象物10から反射された反射光の検出結果に基づいて、対象物までの距離に関する距離データを算出する。このとき、反射光はピクセルアレイ33の複数のピクセルのそれぞれにおいて検出され、距離データ算出部41はピクセルアレイ33の複数のピクセルのそれぞれについて距離データを算出する。
距離画像生成部42は、距離データ算出部41によって算出された距離データを用いて距離画像を生成する。距離画像では、各ピクセルにおいて検出された対象物10までの距離の値が各ピクセルの画素値として示される。
図4は、TOFセンサ3の検出原理を説明するための図である。本実施形態では、TOFセンサ3は、光の飛行時間を間接的に計測する間接TOF(iTOF)センサである。具体的には、TOFセンサ3は、開閉タイミングが異なる複数のゲートを用いて検出された蓄積電荷に基づいて光の飛行時間を間接的に計測する。
本実施形態では、照射器31から照射される照射光として、連続波(例えば正弦波)の光が用いられる。すなわち、本実施形態において、TOFセンサ3はいわゆる連続波変調方式の間接TOFセンサである。
受光器32のピクセルアレイ33の複数のピクセルは、それぞれ、所定期間に受光された光の電荷を蓄積する四つのゲートG1、G2、G3及びG4を有する。ゲートG1~G4は、それぞれ、反射光が受光器32に到達しているタイミングにおいて、反射光の電荷を蓄積する。
ゲートG1~G4は、互いに異なる時間窓を有し、ゲートG1~G4の開閉タイミングは互いに異なる。ゲートG1~G4の開閉タイミングは、例えば図4に示されるように設定される。具体的には、ゲートG1は、照射光の位相が0からπ/2のときに開かれ、その他のタイミングにおいて閉じられる。ゲートG2は、照射光の位相がπ/2からπのときに開かれ、その他のタイミングにおいて閉じられる。ゲートG3は、照射光の位相がπから3/2πのときに開かれ、その他のタイミングにおいて閉じられる。ゲートG4は、照射光の位相が3/2πから2πのときに開かれ、その他のタイミングにおいて閉じられる。
連続波の照射光は所定時間に亘って照射され、照射中に受光器32に到達した光の電荷がゲートG1~G4において蓄積される。照射光と反射光との位相差φは、複数のピクセルのそれぞれについて、ゲートG1~G4において検出された蓄積電荷量を用いて下記の式(1)によって算出される。
φ=arctan{(Q1-Q3)/(Q2-Q4)}…(1)
ここで、Q1は、ゲートG1において検出された蓄積電荷量であり、Q2は、ゲートG2において検出された蓄積電荷量であり、Q3は、ゲートG3において検出された蓄積電荷量であり、Q4は、ゲートG4において検出された蓄積電荷量である。
反射光の遅れ時間、すなわち光の飛行時間Ttofは、上記の式(1)によって算出された位相差φに基づいて下記の式(2)によって算出される。
tof=φ/2πfi…(2)
ここで、fiは、予め定められた照射光の変調周波数である。
TOFセンサ3から対象物10までの距離Lは、上記の式(2)によって算出された光の飛行時間Ttofに基づいて、下記の式(3)によって算出される。
L=Ttof・c/2…(3)
ここで、cは光の速度である。
本実施形態では、距離データ算出部41は距離データとして照射光と反射光との位相差を算出し、距離画像生成部42は位相差に基づいて複数のピクセルのそれぞれについて対象物10までの距離を算出して距離画像を生成する。したがって、TOFセンサ3を用いて照射器31から光を照射して対象物10からの反射光を受光することによって、距離画像を生成することができる。
しかしながら、反射光以外の背景光の影響等によって、検出される位相差に誤差が生じる場合がある。このため、距離データ算出部41は、誤差を低減して距離の検出精度を高めるべく、異なる複数の期間において対象物10から反射された反射光の検出結果に基づいて、距離データを複数回算出する。
複数の距離データを取得するために、本実施形態では、異なる変調周波数を有する複数の連続波の光が照射光として用いられる。すなわち、照射器31は、異なる変調周波数を有する複数の連続波の光を連続的又は間欠的に照射する。距離データ算出部41は、異なる変調周波数のそれぞれに対応する距離データを算出する。例えば、用いられる変調周波数の数が四つである場合には、距離データ算出部41は複数のピクセルのそれぞれについて四つの距離データを算出し、距離画像生成部42は四つの距離データに基づいて複数のピクセルのそれぞれについて対象物10までの距離を算出して距離画像を生成する。
また、対象物10までの距離が遠いときには、反射光の遅れ時間が照射光の1周期よりも長くなり、位相差が2πよりも大きくなる可能性がある。このような場合であっても、以下に説明するように、異なる変調周波数を有する複数の連続波の光を照射光として用いることによって対象物10までの距離を特定することができる。
例えば、変調周波数f1を有する連続波の光と、変調周波数f2を有する連続波の光とが照射光として用いられる場合を考える。変調周波数f1に対応する位相差としてφ1が検出された場合、位相差が2πよりも大きい可能性を考慮して、対象物10までの距離L1は下記の式(4)によって表される。
1=Ttof1・c/2=(φ1+2nπ/2πf1)・(c/2)…(4)
同様に、変調周波数f2に対応する位相差としてφ2が検出された場合、位相差が2πよりも大きい可能性を考慮して、対象物10までの距離L2は下記の式(5)によって表される。
2=Ttof2・c/2=(φ2+2mπ/2πf2)・(c/2)…(5)
上記の式(4)、(5)において、n、mは未確定の自然数である。n、mをそれぞれ変化させたときの距離L1及び距離L2を算出し、距離L1と距離L2との差が最小となるときの距離(例えば、このときの距離L1及び距離L2の平均値)が実際の距離Lとして算出される。変調周波数の数が三以上のときも同様に実際の距離Lが算出される。
しかしながら、距離データを複数回算出する場合、距離データを算出するために光を照射している間に車両1の挙動の変化(位置の変化、向きの変化等)によって車両1と対象物10と間の相対的な位置関係が変化する。この結果、対象物10の位置がピクセルアレイ33上で移動し、同一のピクセルについて算出された複数の距離データが異なる位置を示すこととなり、対象物10までの距離の検出精度が低下する。
図5は、対象物10がピクセルアレイ33上で移動する例を概略的に示す図である。図5には、参考のために、時刻t1~時刻t3のピクセルアレイ33において、時刻t4における対象物10の位置が破線によって示されている。また、時刻t1から時刻t4に亘ってピクセルアレイ33内に検出されている範囲が時刻t4のピクセルアレイ33において重複範囲としてハッチングによって示されている。
図5に示す例では、対象物10は、車両1の挙動の変化に伴い、時間の経過と共にピクセルアレイ33の中心に向かって移動している。すなわち、時刻t1~時刻t4の間で、ピクセルアレイ33上で計測範囲にずれが生じている。斯かる場合には、異なる時刻において同一のピクセルによって検出された位置が異なっているため、同一のピクセルの距離データを用いて距離が算出されると、検出精度が低下する。
そこで、本実施形態では、距離画像生成部42は、車両情報に基づいて複数のピクセルの座標変換を行うことによってピクセルアレイ33上での距離データ間の位置ずれを補正し、距離データの重複範囲について距離画像を生成する。このことによって、車両1の挙動の変化による影響を低減することができ、ひいてはTOFセンサ3の検出精度を高めることができる。
例えば、距離画像生成部42は、車両情報に基づいてピクセルアレイ33上での対象物10の移動量を算出し、異なる期間において同一の位置から反射された反射光を検出したピクセルの座標(x,y)が同じになるように複数のピクセルの座標変換を行う。
このとき、本実施形態では、距離画像生成部42は、複数回算出された距離データのうち最後に算出された距離データにおける座標を基準として座標変換を行う。このことによって、対象物10の最新の位置に基づく距離画像を生成することができ、ひいては対象物10の最新の位置を精度良く検出することができる。
具体的には、距離画像生成部42は、最後以外に算出された距離データに関する複数のピクセルの座標を、それぞれ、最後に算出された距離データの対応するピクセルの座標に変換する。例えば、図5の時刻t1~時刻t3において対象物10の中心を検出したピクセルに関して、矢印で示されたような座標変換が行われる。時刻t4において検出されていない位置を検出したピクセルの座標変換後の座標はピクセルアレイ33の範囲外となり、時刻t4においても検出された位置を検出したピクセルの座標変換後の座標はピクセルアレイ33の範囲内となる。したがって、座標変換によって距離データの重複範囲が特定される。
<距離画像生成処理>
以下、図6のフローチャートを参照して、上述した制御について詳細に説明する。図6は、第一実施形態における距離画像生成処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU4によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、距離データ算出部41は算出回数Nに1を加算することによって算出回数Nを更新する。算出回数Nは、複数のピクセルのそれぞれについて距離データが算出された回数を示し、算出回数Nの初期値はゼロである。
次いで、ステップS102において、距離データ算出部41は、所定期間、照射器31に光を照射させる。具体的には、距離データ算出部41は、所定期間、所定の変調周波数fNを有する連続波の光を照射器31に照射させる。変調周波数fNは、算出回数Nの値に応じて異なる値が設定されている。
次いで、ステップS103において、距離データ算出部41は、複数のピクセルのそれぞれについて、反射光の検出結果に基づいて距離データを算出する。具体的には、距離データ算出部41は、光が照射された所定期間の間にゲートG1~G4において検出された蓄積電荷量に基づいて、上記式(1)によって照射光と反射光との位相差φNを算出する。複数のピクセルにはそれぞれ座標(x,y)が付与されており、複数のピクセルのそれぞれについての位相差φNは、対応するピクセルの座標と共にECU4のメモリ又は車両1の他の記憶装置に一時的に記憶される。
次いで、ステップS104において、距離画像生成部42は、算出回数Nが所定値Nth以上であるか否かを判定する。所定値Nthは、2以上の整数であり、例えば4である。算出回数Nが所定値Nth未満であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、算出回数Nが所定値Nth以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS105に進む。
ステップS105では、距離画像生成部42は光の照射期間中の車両情報を取得する。車両情報は、光の照射期間中に車両情報検出装置2によって検出され、ECU4のメモリ又は車両1の他の記憶装置に一時的に記憶されている。
次いで、ステップS106において、距離画像生成部42は車両情報に基づいて距離データの座標変換を行う。まず、距離画像生成部42は、計算式、マップ等を用いて、車両情報に基づいて光の照射期間中の車両1の挙動の変化(位置の変化、向きの変化等)を推定し、車両1の挙動の変化に対応するピクセルの座標(x,y)の変化量を算出する。次いで、距離画像生成部42は、算出した座標の変化量を用いて、複数回算出された距離データのうち最後に算出された距離データにおける座標を基準として距離データの座標変換を行う。すなわち、距離画像生成部42は、算出回数NがNth未満の距離データに対して座標変換を行う。
次いで、ステップS107において、距離画像生成部42は、距離データの重複範囲について、すなわち座標変換後の座標がピクセルアレイ33の範囲内であるピクセルの範囲について、距離画像を生成する。具体的には、距離画像生成部42は、座標変換後の座標が等しいピクセルの複数の距離データを用いてそのピクセルに対応する距離を算出し、距離の値を画素値として表示することによって距離画像を生成する。
次いで、ステップS108において、距離画像生成部42は算出回数Nをゼロにリセットする。ステップS108の後、本制御ルーチンは終了する。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る測距システムの構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る測距システムの構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
上述したように、距離データを複数回算出する場合、距離データを算出するために光を照射している間に車両1の挙動の変化(位置の変化、向きの変化等)によって車両1と対象物10と間の相対的な位置関係が変化する。このため、光の照射中、すなわち反射光の検出中に、ピクセルアレイ33上の対象物10の位置だけでなく、車両1から対象物10までの距離が変化するおそれがある。
このため、第二実施形態では、距離画像生成部42は、車両情報に基づいて距離データの値を補正し、距離データの補正後の値に基づいて距離画像を生成する。このことによって、異なるタイミングにおける距離データが同一の位置の異なる距離を示すことによる影響を低減することができ、ひいてはTOFセンサ3の検出精度をより一層高めることができる。
<距離画像生成処理>
以下、図7のフローチャートを参照して、上述した制御について詳細に説明する。図7は、第二実施形態における距離画像生成処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU4によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
ステップS201~S206は図6のステップS101~S106と同様に実行される。
ステップS206の後、ステップS207において、距離画像生成部42は車両情報に基づいて距離データの値を補正する。まず、距離画像生成部42は、計算式、マップ等を用いて、車両情報に基づいて光の照射期間中の車両1の挙動の変化(位置の変化、向きの変化等)を推定し、車両1の挙動の変化に対応する距離の変化量を算出する。次いで、距離画像生成部42は、算出した距離の変化量を距離データ(本実施形態では照射光と反射光との位相差)の変化量に換算し、距離データの重複範囲について、距離データの変化量を加算する。このとき、距離画像生成部42は、複数回算出された距離データのうち最後に算出された距離データを基準として距離データを補正する。すなわち、距離画像生成部42は、算出回数NがNth未満の距離データに対して距離データの変化量を加算する。
次いで、ステップS208において、距離画像生成部42は、距離データの重複範囲について、すなわち座標変換後の座標がピクセルアレイ33の範囲内であるピクセルの範囲について、距離画像を生成する。具体的には、距離画像生成部42は、座標変換後の座標が等しいピクセルの距離データの補正後の値を用いてそのピクセルに対応する距離を算出し、距離の値を画素値として表示することによって距離画像を生成する。
次いで、ステップS209において、距離画像生成部42は算出回数Nをゼロにリセットする。ステップS209の後、本制御ルーチンは終了する。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、照射器31は、同一の変調周波数を有する複数の連続波の光を連続的又は間欠的に照射してもよい。すなわち、図6のステップS102及び図7のステップS202において、変調周波数fNは、算出回数Nの値に関わらず同一の値に設定されてもよい。
また、TOFセンサ3は、照射器31がパルス光を照射したときの蓄積電荷に基づいて反射光の遅れ時間(光の飛行時間)を間接的に計測するパルス変調方式の間接TOF(iTOF)センサであってもよい。また、TOFセンサ3は、受光器32のピクセルアレイ33を用いて反射光の遅れ時間(光の飛行時間)を直接的に計測するフラッシュ型LIDARのような直接TOF(dTOF)センサであってもよい。これらの場合、距離データ算出部41は、対象物10までの距離に関する距離データとして反射光の遅れ時間を算出し、距離画像生成部42は、複数のピクセルのそれぞれについて、複数回算出された遅れ時間の平均値に基づいて対象物10までの距離を算出する。
また、TOFセンサ3は、距離画像に加えて、カメラによって生成されるような輝度画像(明暗画像)を生成してもよい。また、ECU4の代わりに、TOFセンサ3に内蔵されたプロセッサ等が距離データ算出部41及び距離画像生成部42として機能してもよい。
1 車両
2 車両情報検出装置
3 TOFセンサ
31 照射器
32 受光器
33 ピクセルアレイ
4 電子制御ユニット(ECU)
41 距離データ算出部
42 距離画像生成部

Claims (4)

  1. 車両に搭載された測距システムであって、
    光を照射する照射器と、
    対象物から反射された反射光を検出する複数のピクセルが形成されたピクセルアレイを有する受光器と、
    前記反射光の検出結果に基づいて、前記複数のピクセルのそれぞれについて、前記対象物までの距離に関する距離データを算出する距離データ算出部と、
    前記距離データを用いて距離画像を生成する距離画像生成部と、
    前記車両の挙動に関する車両情報を検出する車両情報検出装置と
    を備え、
    前記距離データ算出部は、異なる複数の期間において前記対象物から反射された反射光の検出結果に基づいて、前記距離データを複数回算出し、
    前記距離画像生成部は、前記車両情報に基づいて前記距離データの座標変換を行うことによって前記ピクセルアレイ上での前記距離データ間の位置ずれを補正し、該距離データの重複範囲について前記距離画像を生成する、測距システム。
  2. 前記距離画像生成部は、前記車両情報に基づいて前記距離データの値を補正し、該距離データの補正後の値に基づいて前記距離画像を生成する、請求項1に記載の測距システム。
  3. 前記照射器は、異なる変調周波数を有する複数の連続波の光を連続的又は間欠的に照射し、
    前記距離データ算出部は、前記異なる変調周波数のそれぞれに対応する前記距離データを算出する、請求項1又は2に記載の測距システム。
  4. 前記距離画像生成部は、前記複数回算出された距離データのうち最後に算出された距離データにおける座標を基準として前記座標変換を行う、請求項1から3のいずれか1項に記載の測距システム。
JP2020148353A 2020-09-03 2020-09-03 測距システム Pending JP2022042771A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148353A JP2022042771A (ja) 2020-09-03 2020-09-03 測距システム
CN202110967091.6A CN114137556A (zh) 2020-09-03 2021-08-23 测距系统
US17/463,943 US20220066037A1 (en) 2020-09-03 2021-09-01 Distance measurement system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148353A JP2022042771A (ja) 2020-09-03 2020-09-03 測距システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022042771A true JP2022042771A (ja) 2022-03-15

Family

ID=80356513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020148353A Pending JP2022042771A (ja) 2020-09-03 2020-09-03 測距システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220066037A1 (ja)
JP (1) JP2022042771A (ja)
CN (1) CN114137556A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210156881A1 (en) * 2019-11-26 2021-05-27 Faro Technologies, Inc. Dynamic machine vision sensor (dmvs) that performs integrated 3d tracking

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10154861A1 (de) * 2001-11-08 2003-05-22 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Verfahren zur Bereitstellung von Bildinformationen
JP2003344045A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Yaskawa Electric Corp 画像処理装置
JP2006030147A (ja) * 2004-07-22 2006-02-02 Hitachi Ltd 環境認識システムおよび移動機構
JP2017021803A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社リコー 道路境界物を検出する方法及び装置
JP2017044599A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 制御システム
JP2018036145A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 距離計測装置、および距離計測方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10154861A1 (de) * 2001-11-08 2003-05-22 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Verfahren zur Bereitstellung von Bildinformationen
JP2003344045A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Yaskawa Electric Corp 画像処理装置
JP2006030147A (ja) * 2004-07-22 2006-02-02 Hitachi Ltd 環境認識システムおよび移動機構
JP2017021803A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社リコー 道路境界物を検出する方法及び装置
JP2017044599A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 制御システム
JP2018036145A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 距離計測装置、および距離計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114137556A (zh) 2022-03-04
US20220066037A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984713B2 (ja) レーダ装置
EP3702806A1 (en) Control device, control method, program, and storage medium
US9043132B2 (en) Apparatus for estimating travel path of a vehicle
KR20190125170A (ko) 측거 처리 장치, 측거 모듈, 측거 처리 방법 및 프로그램
JP5741474B2 (ja) レーダ装置
US10422878B2 (en) Object recognition apparatus
US11961306B2 (en) Object detection device
EP3279691B1 (en) Rangefinder based on parallax calculation
JP7305535B2 (ja) 測距装置、及び、測距方法
CN111492258A (zh) 用于确定车辆所行驶的道路与测量或雷达传感器的检测方向之间的安装角度的方法和装置
JP2018205237A (ja) 物体認識装置、物体認識方法および車両制御システム
JP2007248146A (ja) レーダ装置
JP2022042771A (ja) 測距システム
JP6169146B2 (ja) 物体認識統合装置および物体認識統合方法
KR20190125171A (ko) 측거 처리 장치, 측거 모듈, 측거 처리 방법 및 프로그램
JP2020066246A (ja) 路面状態推定装置
JP6333437B1 (ja) 物体認識処理装置、物体認識処理方法および車両制御システム
JP2016090428A (ja) 測位装置
EP3508873B1 (en) Measuring device, control device, control method, and program
JP2022046162A (ja) Tofセンサの制御装置
JP2020165985A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6834020B2 (ja) 物体認識装置および物体認識方法
JP7412254B2 (ja) 物体認識装置および物体認識方法
JP7324925B2 (ja) 光制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JPWO2018101293A1 (ja) 計測装置、設定装置、設定方法、修正方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627