JP2022046162A - Tofセンサの制御装置 - Google Patents

Tofセンサの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022046162A
JP2022046162A JP2020152075A JP2020152075A JP2022046162A JP 2022046162 A JP2022046162 A JP 2022046162A JP 2020152075 A JP2020152075 A JP 2020152075A JP 2020152075 A JP2020152075 A JP 2020152075A JP 2022046162 A JP2022046162 A JP 2022046162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tof sensor
vehicle
sensor
speed
tof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020152075A
Other languages
English (en)
Inventor
広樹 齋藤
Hiroki Saito
充広 木下
Mitsuhiro Kinoshita
一輝 堀場
Kazuteru Horiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020152075A priority Critical patent/JP2022046162A/ja
Publication of JP2022046162A publication Critical patent/JP2022046162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】車両の速度が高いときに、車両に搭載されたTOFセンサの検出精度が低下することを抑制する。【解決手段】TOFセンサ3の制御装置は、車両1の速度を検出する車速センサ2と、TOFセンサの検出条件を設定する検出条件設定部とを備える。検出条件設定部は、車速センサによって検出された車両の速度が高いほど、TOFセンサの露光時間を短くすると共にTOFセンサの発光強度を大きくする。【選択図】図4

Description

本発明はTOFセンサの制御装置に関する。
従来、カメラを車両に搭載し、カメラによって車両周辺の画像を取得することが知られている。
特許文献1に記載の車載カメラの制御装置では、モーションブラー等により画像が不鮮明となることを抑制すべく、車両の速度が高いほど、カメラの露光時間が短くされる。
特開2008-174078号公報
ところで、近年、物体が発光する光を受光するパッシブ方式のカメラの代わりに又は斯かるカメラに加えて、レーザ光を照射してその反射光を受光するアクティブ方式のTOFセンサを車両に搭載することが検討されている。
しかしながら、カメラとTOFセンサとでは検出原理が異なるため、検出精度を高めるためにカメラに対して用いられる手法をTOFセンサに単純に適用することはできない。例えば、車両の速度が高いときにTOFセンサの露光時間を短くすると、反射光の受光量が不足し、TOFセンサの検出精度が低下するおそれがある。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、車両の速度が高いときに、車両に搭載されたTOFセンサの検出精度が低下することを抑制することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、車両に搭載された間接TOF方式のTOFセンサを制御する、TOFセンサの制御装置であって、前記車両の速度を検出する車速センサと、前記TOFセンサの検出条件を設定する検出条件設定部とを備え、前記検出条件設定部は、前記車速センサによって検出された前記車両の速度が高いほど、前記TOFセンサの露光時間を短くすると共に該TOFセンサの発光強度を大きくする、TOFセンサの制御装置が提供される。
本発明によれば、車両の速度が高いときに、車両に搭載されたTOFセンサの検出精度が低下することを抑制することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るTOFセンサの制御装置が設けられた車両の構成を概略的に示す図である。 図2は、TOFセンサの構成を概略的に示す図である。 図3は、TOFセンサの検出原理を説明するための図である。 図4は、検出条件設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図5は、車両の速度とTOFセンサの露光時間との関係を示す図である。 図6は、車両の速度とTOFセンサの発光強度との関係を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<車両全体の説明>
図1は、本発明の実施形態に係るTOFセンサの制御装置が設けられた車両1の構成を概略的に示す図である。図1に示されるように、車両1は、車速センサ2、TOF(Time of Flight)センサ3及び電子制御ユニット(ECU(Electronic Control Unit))4を備える。車速センサ2、TOFセンサ3及びECU4は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワークを介して互いに通信可能に接続される。
車速センサ2は車両1の速度(車速)を検出する。車速センサ2は例えば車輪の回転数を検出することによって車両1の速度を検出する。車速センサ2の出力はECU4に送信される。
ECU4は、通信インターフェース、メモリ、プロセッサ等を含み、車両1の各種制御を実行する。なお、本実施形態では、一つのECU4が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。
<TOFセンサの説明>
TOFセンサ3は光を照射することによってTOFセンサ3から対象物までの距離を検出する。TOFセンサ3はいわゆるアクティブ型の測距センサである。本実施形態では、TOFセンサ3は、車両1に搭載され、車両1から車両1の周囲の物体までの距離を検出する。TOFセンサ3の出力はECU4に送信される。
図2は、TOFセンサ3の構成を概略的に示す図である。TOFセンサ3は、光を照射する光源31と、光を受光する光検出器32とを有する。例えば、TOFセンサ3は、光源31からの光が車両1の前方に照射されるように車両1の前方(例えばフロントバンパー)に配置される。
光源31は、例えば近赤外のレーザ光を照射する半導体レーザとして構成される。光検出器32は、複数の画素セルがアレイ状に配置された受光面を有し、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)イメージセンサと同様の構成を有する。
TOFセンサ3は、光源31から照射された光が対象物10に反射されて光検出器32に到達するまでの時間、すなわち光の飛行時間(Time of Flight)を計測することによってTOFセンサ3から対象物10までの距離を検出する。このとき、光検出器32の複数の画素セルのそれぞれについて対象物10までの距離が算出されるため、各画素セルに対応する位置の距離を示す距離画像がTOFセンサ3によって生成される。このため、TOFセンサ3はTOFカメラとも称される。
図3は、TOFセンサ3の検出原理を説明するための図である。TOFセンサ3は、光の飛行時間を間接的に計測する間接TOF(iTOF)方式のTOFセンサである。具体的には、TOFセンサ3は、開閉タイミングが異なる複数のゲートを用いて検出された蓄積電荷に基づいて光の飛行時間を間接的に計測する。
本実施形態では、光源31から照射される照射光として、パルス光が用いられる。すなわち、本実施形態において、TOFセンサ3はいわゆるパルス変調方式のTOFセンサである。パルス光の一回の照射によって生じる反射光の受光量が少ないため、一枚の距離画像を生成するために、すなわち一回の計測のために、所定の露光時間が経過するまでパルス光は所定の周期で繰り返し(例えば数千回~数万回)照射される。
光検出器32の複数の画素セルは、それぞれ、反射光を含む光の電荷を蓄積する二つのゲートG1、G2と、背景光の電荷を排出する電荷排出ゲートGDとを有する。ゲートG1、G2は、それぞれ、反射光が光検出器32に到達しているタイミングにおいて、反射光の電荷を蓄積する。一方、電荷排出ゲートGDは、照射光に起因しない背景光の影響を低減すべく、背景光による電荷を排出する。
ゲートG1、G2及び電荷排出ゲートGDの開閉タイミングは互いに異なる。ゲートG1は、照射光の照射タイミングと同期するように開閉される。すなわち、ゲートG1は、照射光が照射されているときに開かれ、照射光が照射されていないときに閉じられる。ゲートG2は、ゲートG1が閉じられたタイミングで開かれる。ゲートG2の開時間及び閉時間の長さはそれぞれゲートG1の開時間及び閉時間の長さと等しい。一方、電荷排出ゲートGDは、ゲートG1又はゲートG2が開いているときに閉じられ、ゲートG1及びゲートG2が閉じているときに開かれる。なお、ゲートG1の開閉タイミングは照射光の照射タイミングとずれていてもよい。また、電荷排出ゲートGDは省略されてもよい。
照射光の周期、ゲートG1、G2の開閉タイミング等は、パルス状の反射光が光検出器32に到達している期間がゲートG1の開時間及びゲートG2の開時間に跨がるように設定される。この場合、反射光が光検出器32に到達するタイミングが遅れるほど、ゲートG1によって検出される蓄積電荷量が減少し、ゲートG2によって検出される蓄積電荷量が増加する。したがって、ゲートG1、G2間の蓄積電荷量の差が光の飛行時間Ttofに依存するため、蓄積電荷量の差に基づいて光の飛行時間Ttofを算出することができる。
具体的には、光の飛行時間Ttofは下記の式(1)によって算出される。
tof=Tp・Q2/(Q1+Q2)…(1)
ここで、Tpは照射光のパルス幅であり、Q1は一回の計測のための所定の露光時間の間にゲートG1によって検出された蓄積電荷量であり、Q2は一回の計測のための所定の露光時間の間にゲートG2によって検出された蓄積電荷量である。
TOFセンサ3から対象物10までの距離Lは、上記の式(1)によって算出された光の飛行時間Ttofに基づいて、下記の式(2)によって算出される。
L=Ttof・c/2…(2)
ここで、cは光の速度である。
したがって、TOFセンサ3は、光源31から光を照射して対象物10からの反射光を受光することによってTOFセンサ3から対象物10までの距離Lを検出することができる。本実施形態では、TOFセンサ3の検出精度を高めるために、TOFセンサ3の制御装置によってTOFセンサ3の検出条件が最適化される。
<TOFセンサの制御装置>
TOFセンサ3の制御装置は、車速センサ2と、TOFセンサ3の検出条件を設定する検出条件設定部とを備える。本実施形態では、ECU4が検出条件設定部として機能する。なお、TOFセンサ3に内蔵されたプロセッサ等が検出条件設定部として機能してもよい。
上述したように、本実施形態では、TOFセンサ3が車両1に搭載されている。このため、一回の計測が行われる間に車両1の移動によってTOFセンサ3と対象物10との相対距離が変動するおそれがある。このとき、相対距離の変動量は、車両1の速度が高いほど大きくなると考えられる。
このため、検出条件設定部は、車速センサ2によって検出された車両1の速度が高いほど、TOFセンサ3の露光時間を短くする。このことによって、車両1の速度が高いときに一回当たりの計測時間を短くすることができ、対象物10までの距離が変動することを抑制することができる。なお、TOFセンサ3の露光時間とは、光検出器32において電荷の蓄積が開始されてから電荷の蓄積が終了するまでの時間であり、一回当たりの計測時間に相当する。
しかしながら、単純にTOFセンサ3の露光時間を短くすると、照射されるパルス光の数が少なくなり、反射光に起因するゲートG1、G2間の蓄積電荷量の差が小さくなる。この結果、蓄積電荷量の差がノイズに埋もれやすくなり、距離の検出精度が低下する。
このため、検出条件設定部は、車速センサ2によって検出された車両1の速度が高いほど、TOFセンサ3の露光時間を短くすると共にTOFセンサ3の発光強度を大きくする。このことによって、背景光に対する反射光の割合、すなわち検出信号のSN比を高めることができ、距離の検出精度が低下することを抑制することができる。なお、TOFセンサ3の発光強度とは、TOFセンサ3の光源31から照射される照射光の発光強度を意味する。TOFセンサ3の発光強度は、例えば、光源31に供給される電力の量を制御することによって変更可能である。
以下、図4のフローチャートを参照して、上述した制御について詳細に説明する。図4は、検出条件設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、検出条件設定部は、車速センサ2によって検出された車両1の速度を取得する。
次いで、ステップS102において、検出条件設定部は車両1の速度に基づいてTOFセンサ3の露光時間を算出する。例えば、検出条件設定部は、図5に示したようなマップを用いて、車両1の速度に基づいてTOFセンサ3の露光時間を算出する。図5のマップでは、TOFセンサ3の露光時間が車両1の速度の関数として示される。図5に実線で示したように、露光時間は、車両1の速度が高くなるにつれて線形的に短くされる。なお、図5に破線で示したように、露光時間は、車両1の速度が高くなるにつれて段階的(ステップ状)に短くされてもよい。
次いで、ステップS103において、検出条件設定部は車両1の速度に基づいてTOFセンサ3の発光強度を算出する。例えば、検出条件設定部は、図6に示したようなマップを用いて、車両1の速度に基づいてTOFセンサ3の発光強度を算出する。図6のマップでは、TOFセンサ3の発光強度が車両1の速度の関数として示される。図6に実線で示したように、発光強度は、車両1の速度が高くなるにつれて線形的に大きくされる。なお、図6に破線で示したように、発光強度は、車両1の速度が高くなるにつれて段階的(ステップ状)に大きくされてもよい。
次いで、ステップS104において、ステップS102及びステップS103において設定された検出条件に基づいて、TOFセンサ3によって対象物10までの距離が検出されると共に距離画像が生成される。ステップS104の後、本制御ルーチンは終了する。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、TOFセンサ3は、光源31が正弦波のような連続波の光を照射したときの照射光と反射光との位相差を算出することによって光の飛行時間を間接的に計測する連続波変調方式のTOFセンサであってもよい。また、TOFセンサ3は、距離画像に加えて、カメラによって生成されるような輝度画像を生成してもよい。
また、検出信号のSN比を高めるために、TOFセンサ3の発光強度を大きくする代わりに、ビニングが用いられてもよい。この場合、検出条件設定部は、車速センサ2によって検出された車両1の速度が高いほど、TOFセンサ3の露光時間を短くすると共に、ビニングによって一つの画素とみなされる画素セルの数を多くする。例えば、四つの画素セルが一つの画素とみなされる場合、一つの画素当たりの反射光の受光量は四倍となる。
1 車両
2 車速センサ
3 TOFセンサ
4 電子制御ユニット(ECU)

Claims (1)

  1. 車両に搭載された間接TOF方式のTOFセンサを制御する、TOFセンサの制御装置であって、
    前記車両の速度を検出する車速センサと、
    前記TOFセンサの検出条件を設定する検出条件設定部と
    を備え、
    前記検出条件設定部は、前記車速センサによって検出された前記車両の速度が高いほど、前記TOFセンサの露光時間を短くすると共に該TOFセンサの発光強度を大きくする、TOFセンサの制御装置。
JP2020152075A 2020-09-10 2020-09-10 Tofセンサの制御装置 Pending JP2022046162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152075A JP2022046162A (ja) 2020-09-10 2020-09-10 Tofセンサの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152075A JP2022046162A (ja) 2020-09-10 2020-09-10 Tofセンサの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022046162A true JP2022046162A (ja) 2022-03-23

Family

ID=80779711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152075A Pending JP2022046162A (ja) 2020-09-10 2020-09-10 Tofセンサの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022046162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090040A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090040A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10686994B2 (en) Imaging device, and solid-state imaging element used for same
JP7253556B2 (ja) 物体までの距離を測定するためのシステムおよび方法
CN110546530B (zh) 一种像素结构
CN109791205B (zh) 用于从成像阵列中的像素单元的曝光值减除背景光的方法以及用于该方法的像素单元
US20180259647A1 (en) Imaging device and solid-state imaging element used in same
US20180253404A1 (en) Method and apparatus for processing a histogram output from a detector sensor
US9395440B2 (en) Optical distance measuring device and method for optical distance measurement
JP6665873B2 (ja) 光検出器
KR20180073571A (ko) 물체까지의 거리를 결정하기 위한 시스템 및 방법
CN107852472B (zh) 成像装置、成像方法和存储介质
WO2020145035A1 (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
CN109792492B (zh) 摄像控制装置及方法、记录有程序的记录介质
US10764505B2 (en) Projection image pickup device and projection image pickup method
JP2022046162A (ja) Tofセンサの制御装置
JP2020134463A (ja) 測距装置、測距方法、並びにプログラム
US20220137224A1 (en) Distance measuring device, distance measuring method, and program
WO2020262476A1 (ja) 距離画像測定装置
JP7167708B2 (ja) 距離情報生成装置
CN114137556A (zh) 测距系统
US20230204727A1 (en) Distance measurement device and distance measurement method
JP2004012338A (ja) 物体検知装置及び方法
CN115774253A (zh) 用于感测场景的装置和方法