JP7167708B2 - 距離情報生成装置 - Google Patents

距離情報生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7167708B2
JP7167708B2 JP2018246517A JP2018246517A JP7167708B2 JP 7167708 B2 JP7167708 B2 JP 7167708B2 JP 2018246517 A JP2018246517 A JP 2018246517A JP 2018246517 A JP2018246517 A JP 2018246517A JP 7167708 B2 JP7167708 B2 JP 7167708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
distance
past
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018246517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106444A (ja
Inventor
浩伸 塚嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018246517A priority Critical patent/JP7167708B2/ja
Publication of JP2020106444A publication Critical patent/JP2020106444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167708B2 publication Critical patent/JP7167708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、距離情報生成装置に関する。
測距法として、光を照射してから、当該光が物体に反射して戻ってくるまでの時間(光飛行時間)に基づいて物体との距離を算出するTOF(Time of Flight)法が知られている。TOF法においては、物体からの反射光の光量が不足すると、十分な測定精度が得られない場合がある。
TOF法を利用して距離画像を生成する装置において、反射光の光量不足を補うことを目的として、距離画像の各画素について、反射光の光量に対応する電荷量から強度値を算出し、強度値が閾値以下の画素に対して当該画素の過去の強度値を現在の強度値に加算する時系列加算処理を行い、時系列加算処理後の電荷量から距離値を算出する構成が開示されている(特許文献1)。
特開2011-122913号公報
従来技術においては、注目画素の現在の強度値が閾値以下である場合、現在の強度値に過去の強度値を一様に加算する時系列加算処理が行われる。このとき、過去の画素値の有効性を考慮せずに時系列加算処理が行われるため、距離の測定精度を向上させる余地がある。また、従来技術においては、時系列加算処理が距離画像の全画素に対して行われるため、物体が存在しない領域についても処理が行われる。そのため、処理負荷を軽減させる余地がある。
実施形態の距離情報生成装置は、例えば、TOF法により測定された物体までの距離に対応する値を画素値とする画像を生成する画像生成部と、画像において物体に対応する物体領域を設定するグルーピング部と、物体領域に含まれる注目画素における現在の画素値と過去の画素値との差に基づいて過去の画素値の有効性を判定する有効性判定部と、有効と判定された過去の画素値を用いて現在の画素値を補正する時系列補正部と、を備える。よって、例えば、距離の測定精度を向上させ、処理負荷を軽減させることができる。
また、実施形態の距離情報生成装置は、例えば、画素値は、物体からの反射光の光量を示す光量値を含み、有効性判定部は、注目画素に対応する現在の光量値と注目画素に対応する過去の光量値との差が閾値より大きい場合に、過去の画素値を無効と判定するものである。よって、例えば、過去の画素値の有効性を考慮した時系列補正を行うことができる。
また、実施形態の距離情報生成装置は、例えば、画素値は、物体までの距離を示す距離値を含み、有効性判定部は、注目画素に対応する現在の距離値と注目画素に対応する過去の距離値との差が閾値より大きい場合に、過去の画素値を無効と判定するものである。よって、例えば、過去の画素値の有効性を考慮した時系列補正を行うことができる。
また、実施形態の距離情報生成装置は、例えば、注目画素の周辺に位置する周辺画素の画素値に基づいて注目画素の画素値を補正する空間フィルタ処理を行うフィルタ部と、注目画素の光量値に基づいて空間フィルタ処理の特徴を示すフィルタ係数を設定する係数設定部と、を更に備える。よって、例えば、注目画素の光量値に応じて適切に空間フィルタ処理を実行することができる。
また、実施形態の距離情報生成装置は、例えば、係数設定部は、注目画素の光量値が小さいほど周辺画素の前記画素値の影響が大きくなるようにフィルタ係数を設定するものである。よって、例えば、注目画素の光量値に応じて適切に空間フィルタ処理を実行することができる。
図1は、実施形態にかかる距離情報生成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図2は、TOF法における位相データの取得方法の一例を説明するためのタイミングチャートである。 図3は、TOF法における距離演算方法の一例を説明するためのグラフである。 図4は、実施形態にかかる距離情報生成装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図5は、実施形態に係る距離情報生成装置における全体的な処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態に係る光量画像において物体領域を設定した状態の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る有効性判定処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、実施形態に係る光量画像において過去の光量値の有効性を判定する際の状態の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る距離画像において過去の距離値の有効性を判定する際の状態の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係るフィルタ係数設定処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、実施形態に係るフィルタ係数設定処理を実行する際の状態の一例を示す図である。 図12は、実施形態に係る空間フィルタ処理を実行する際の状態の一例を示す図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、並びに当該構成によってもたらされる作用、結果、及び効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や派生的な効果のうち、少なくとも一つを得ることが可能である。
図1は、実施形態にかかる距離情報生成装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。距離情報生成装置1は、所定の基準点から物体までの距離を示す距離情報を生成する装置である。所定の基準点は特に限定されるべきものではないが、例えば、距離情報生成装置1の設置位置等であり得る。距離情報生成装置1は、距離情報を利用するあらゆるシステムや装置において利用され得る。例えば、距離情報生成装置1は、車両の乗員の状態を認識する乗員モニタリングシステム、車両周辺に存在する物体を認識して各種自動制御を行う運転支援システム等に利用され得る。
ここで例示する距離情報生成装置1は、照射装置11、拡散光学系12、受光装置13、集光光学系14、制御回路15、及び演算回路16を含む。
照射装置11は、所定のパルス幅を有するパルス光である照射光21を照射する。照射装置11の具体的構成は特に限定されるべきものではないが、例えばLED(Light Emitting Diode)、PWM(Pulse Width Modulation)回路等を利用して構成され得る。照射装置11は、制御回路15からの発光制御信号に応じて動作する。照射光21は、拡散光学系12により拡散され、測距対象となる物体(例えば車内の乗員、車両周辺の物体等)に向けて照射される。
受光装置13は、外部からの光を光電変換する装置であり、照射光21が物体に反射された反射光22の位相データ(アナログ)を生成する。受光装置13の具体的構成は特に限定されるべきものではないが、例えばフォトダイオード、スイッチング素子、キャパシタ等を利用して構成され得る。反射光22は、集光光学系14により集光された状態で受光装置13に受光される。受光装置13は、制御回路15からのシャッター制御信号に応じて動作する。
制御回路15は、照射装置11及び受光装置13を制御する制御信号を生成し、受光装置13により生成された位相データ(アナログ)をデジタル変換したRAWデータを生成する。制御回路15の具体的構成は特に限定されるべきものではないが、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、メモリ、各種論理回路等を利用して構成され得る。
演算回路16は、システム制御、通信制御、距離演算等を行う。演算回路16は、照射装置11から照射され受光装置13により受光された光の飛行時間に基づいて物体までの距離を算出するTOF法による距離演算を行う。本例では、制御回路15により生成されたRAWデータに基づいて距離演算を行う。演算回路16の具体的構成は特に限定されるべきものではないが、例えばプログラムに従って演算処理を行うプロセッサ、FPGA(Field Programmable Gate Array)、メモリ、各種論理回路等を利用して構成され得る。
図2及び図3は、TOF法による距離演算方法の一例を示している。図2は、TOF法における位相データの取得方法の一例を説明するためのタイミングチャートである。図3は、TOF法における距離演算方法の一例を説明するためのグラフである。
図2において、照射光21と反射光22との間に位相差φが生じている状態が示されている。また、照射光21の周期に同期して開閉する4種類のゲートQuad1~4の動作が示されている。各ゲートQuad1~4の作用により反射光22の光量に対応する4種類の蓄積電荷q1~q4が取得される。そして、図3に示すように、取得された蓄積電荷q1~q4を実軸と虚軸とからなる座標にプロットすることにより、物体までの距離を示すベクトル情報を取得することができる。
図4は、実施形態にかかる距離情報生成装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。本実施形態にかかる距離情報生成装置1は、画像生成部101、記憶部102、及び補正部103を含む。
画像生成部101は、TOF法により測定された物体までの距離に対応(関連)する値を画素値とする画像を生成する。画像生成部101は、物体に反射された光の飛行時間に関する光飛行時間情報(例えば照射光21と反射光22との位相差に関する情報等)に基づいて距離を算出する。距離に対応する値とは、例えば、所定の基準点から物体までの距離を示す距離値、受光装置13により受光された反射光22の光量を示す光量値等であり得る。本実施形態にかかる画像生成部101が生成する画像には、距離値を画素値とする距離画像、及び光量値を画素値とする光量画像が含まれる。画像生成部101は、例えば、演算回路16等をより構成され得る。
記憶部102は、画像生成部101により生成された画像(距離画像及び光量画像)の画素値(距離値及び光量値)を経時的に記憶(蓄積)する。記憶部102により、過去に画素値を読み出すことができる。記憶部102は、演算回路16に含まれるメモリ等により構成され得る。
補正部103は、画像生成部101により生成された画像の画素値を、過去の画素値を用いて補正する。補正部103は、演算回路16等により構成され得る。
本実施形態にかかる補正部103は、グルーピング部111、有効性判定部112、時系列補正部113、フィルタ部114、及び係数設定部115を含む。
グルーピング部111は、画像生成部101が生成した画像において、物体に対応する物体領域を設定する。物体領域の具体的な設定手法は特に限定されるべきものではないが、例えば、公知のクラスタリング処理、物体認識処理等を利用して実現され得る。
有効性判定部112は、物体領域に含まれる各画素について、過去の画素値の有効性を判定する。有効性判定部112は、物体領域に含まれる注目画素における現在の画素値と過去の画素値との差に基づいて、過去の画素値の有効性を判定する有効性判定処理を行う。本実施形態にかかる有効性判定部112は、物体領域に含まれない画素については有効性判定処理を行わない。
時系列補正部113は、有効性判定部112により有効と判定された過去の画素値を用いて現在の画素値を補正する時系列補正処理を行う。時系列補正処理の具体的手法は特に限定されるべきものではないが、例えば、現在の画素値と過去の画素値との加算平均値を求める方法等であり得る。このとき、所定の条件に基づいて過去の画素値に対する重み付けを変化させる手法等を採用してもよい。
フィルタ部114は、物体領域に含まれる注目画素の周辺に位置する周辺画素の画素値に基づいて注目画素の画素値を補正する空間フィルタ処理を行う。空間フィルタ処理は、係数設定部115により設定されたフィルタ係数に基づいて行われる。フィルタ部114は、例えば、時系列補正処理後に、注目画素の光量値に応じて周辺画素の影響度(重み付け)を変えた空間フィルタ処理を行う。空間フィルタ処理は、例えば、光量値から標準偏差値を算出したバイラテラルフィルタ処理であってもよい。このとき、標準偏差値を変更することで、光量値が小さいときには強い補正(周辺画素の影響が大きい補正)を行い、光量値が大きいときには弱い補正(周辺画素の影響が小さい補正)を行うことが好ましい。
係数設定部115は、注目画素の画素値に基づいてフィルタ係数を設定する。係数設定部115は、例えば、注目画素の光量値が小さいほど周辺画素の影響が大きくなるように、且つ注目画素の光量値が大きいほど周辺画素の影響が小さくなるようにフィルタ係数を設定する。
上記構成によれば、過去の画素値の有効性を考慮して時系列補正処理が行われるため、距離の測定精度を向上させることができる。また、物体領域内の画素についてのみ補正処理が行われるため、処理負荷を軽減させることができる。また、注目画素の画素値に応じて空間フィルタ処理の特性が調整されるため、測定精度を向上させることができる。
図5は、実施形態に係る距離情報生成装置1における全体的な処理の一例を示すフローチャートである。画像生成部101が画像(距離画像及び光量画像)を生成すると、グルーピング部111は当該画像において物体毎にグルーピング(クラスタリング処理等)を行い、各物体に対応する物体領域を設定する(S101)。
物体領域を設定した後、全ての物体領域を対象として補正処理が開始され、当該補正処理が全ての物体領域について終了するまで繰り返される(S102:ループ3)。ループ3内において、注目している物体領域内の全ての画素を対象として補正処理が開始され、当該補正処理が全ての画素について終了するまで繰り返される(S103:ループ1)。ループ1内において、1つの注目画素について、時系列補正処理が定められた終了回数に達するまで繰り返される(S104:ループ2)。終了回数とは、時系列補正処理において過去の画素値をいくつ使用するかを示す値である。
ループ2内において、注目画素における過去の画素値は有効か否かを判定する処理(有効性判定処理)が行われる(S105)。過去の画素値が有効と判定された場合(S105:Yes)、当該過去の画素値を用いて注目画素の現在の画素値を補正する時系列補正処理が実行される(S106)。一方、過去の画素値が有効でない(無効である)と判定された場合(S105:No)、当該過去の画素値は時系列補正処理に使用されない。
上記のような処理が全ての注目画素に対して行われた後、注目している物体領域内の全ての画素を対象として空間フィルタ処理が開始され、当該空間フィルタ処理が全ての画素について終了するまで繰り返される(S107:ループ4)。ループ4内において、注目画素の画素値に基づいて注目画素毎にフィルタ係数を設定するフィルタ係数設定処理が行われる(S108)。その後、設定されたフィルタ係数に基づいて、注目画素に対して空間フィルタ処理が実行される(S109)。
上記のような処理が全て物体領域について終了したのち、補正後の画像が距離情報として所定のシステムに出力される。
図6は、実施形態に係る光量画像501において物体領域511,512を設定した状態の一例を示す図である。図6において、光量画像501内に2つの物体領域511,512が設定された状態が例示されている。なお、ここでは矩形の物体領域511,512が例示されているが、物体領域の形状はこれに限られるものではなく、例えば実際の物体の輪郭に沿った形状等であってもよい。また、ここでは光量画像501が例示されているが、距離画像においても同様に物体領域が設定される。
図7は、実施形態に係る有効性判定処理の一例を示すフローチャートである。有効性判定部112は、注目画素の現在及び過去の光量値を取得し(S201)、両光量値の差が閾値以下であるか否かを判定する(S202)。両光量値の差が閾値以下である場合(S202:Yes)、有効性判定部112は、注目画素の現在及び過去の距離値を取得し(S203)、両距離値の差が閾値以下であるか否かを判定する(S204)。そして、有効性判定部112は、両距離値の差が閾値以下である場合(S204:Yes)、注目画素の過去の画素値は有効であると判定する(S205)。有効と判定された過去の画素値は、現在の画素値を補正するための時系列補正に使用される。
一方、両光量値の差が閾値以下でない場合(S202:No)又は両距離値の差が閾値以下でない場合(S204:No)には、有効性判定部112は、注目画素の過去の画素値は無効であると判定する(S206)。無効と判定された過去の画素値は、時系列補正処理に使用されない。
図8は、実施形態に係る光量画像において過去の光量値の有効性を判定する際の状態の一例を示す図である。図8において、現在の光量画像501と、現在の光量画像501より以前に生成された第1の過去の光量画像501Aと、第1の過去の光量画像501Aより以前に生成された第2の過去の光量画像501Bとが例示されている。
ここでは、現在の光量画像501内の注目画素521の光量値が「255」であり、第1の過去の光量画像501A内の注目画素521Aの光量値が「200」であり、第2の過去の光量画像501B内の注目画素521Bの光量値が「100」である場合が例示されている。この場合、現在の注目画素521の光量値「255」と第1の過去の注目画素521Aの光量値「200」との差は「55」となる。また、現在の注目画素521の光量値「255」と第2の過去の注目画素521Bの光量値「100」との差は「155」となる。このとき、有効性判定処理における閾値を例えば「100」とすると、第1の過去の注目画素521Aの光量値「200」は、上記差が「55」であるため、図8におけるステップS202において「Yes」と判定される。一方、第2の過去の注目画素521Bの光量値「55」は、上記差が「155」であるため、図8におけるステップs202において「No」と判定される。
図9は、実施形態に係る距離画像において過去の距離値の有効性を判定する際の状態の一例を示す図である。図9において、現在の距離画像601と、現在の距離画像601より以前に生成された第1の過去の距離画像601Aと、第1の過去の距離画像601Aより以前に生成された第2の過去の距離画像601Bとが例示されている。
ここでは、現在の距離画像601内の注目画素621の距離値が「50」であり、第1の過去の距離画像601A内の注目画素621Aの距離値が「40」であり、第2の過去の距離画像601B内の注目画素621Bの距離値が「20」である場合が例示されている。この場合、現在の注目画素621の距離値「50」と第1の過去の注目画素621Aの距離値「40」との差は「10」となる。また、現在の注目画素621の距離値「50」と第2の過去の注目画素621Bの距離値「20」との差は「30」となる。このとき、有効性判定処理における閾値を例えば「20」とすると、第1の過去の注目画素621Aの距離値「40」は、上記差が「10」であるため、図8におけるステップS204において「Yes」と判定される。一方、第2の過去の注目画素621Bの距離値「20」は、上記差が「30」であるため、図8におけるステップS204において「No」と判定される。
図10は、実施形態に係るフィルタ係数設定処理の一例を示すフローチャートである。係数設定部115は、先ず、注目画素の時系列補正処理後の光量値を取得する(S301)。その後、係数設定部115は、取得した光量値が小さいほど周辺画素の影響が大きくなるようにフィルタ係数を設定する(S302)。
図11は、実施形態に係るフィルタ係数設定処理を実行する際の状態の一例を示す図である。図11において、光量画像501の物体領域511内に存在する2つの注目画素521,522が例示されている。ここでは、時系列補正後における第1の注目画素521の光量値が「230」、第2の注目画素522の光量値が「20」となっている。このような場合、第1の注目画素521に対するフィルタ係数は、空間フィルタの強度が比較的弱くなるように(周辺画素の画素値の影響が比較的小さくなるように)設定される。一方、第2の注目画素522に対するフィルタ係数は、空間フィルタの強度が比較的強くなるように(周辺画素の画素値の影響が比較的大きくなるように)設定される。
図12は、実施形態に係る空間フィルタ処理を実行する際の状態の一例を示す図である。図12において、距離画像601の物体領域611内に存在する2つの注目画素621,622が例示されている。距離画像601におけるこれらの注目画素621,622は、図11に示す光量画像501における注目画素521,522にそれぞれ対応している。ここでは、時系列補正後における第1の注目画素621の距離値が「45」、第2の注目画素622の距離値が「30」となっている。第1の注目画素621に対しては、比較的弱い強度の(周辺画素の距離値の影響が比較的小さい)空間フィルタ処理が実行される。第2の注目画素622に対しては、比較的強い強度の(周辺画素の距離値の影響が比較的大きい)空間フィルタ処理が実行される。
以上のように、本実施形態に係る距離情報生成装置1によれば、過去の画素値の有効性を考慮して時系列補正処理が行われるため、距離の測定精度を向上させることが可能となる。また、物体領域内の画素についてのみ補正処理が行われるため、処理負荷を軽減させることが可能となる。また、注目画素の画素値に応じて空間フィルタ処理の特性が調整されるため、測定精度を向上させることが可能となる。
なお、上記実施形態においては、時系列処理後のデータに対して空間フィルタ処理を実行する構成を例示したが、空間フィルタ処理は必ずしも実行されなければならないものではない。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態や変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各実施形態や各変形例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。
1…距離情報生成装置、11…照射装置、12…拡散光学系、13…受光装置、14…集光光学系、15…制御回路、16…演算回路、21…照射光、22…反射光、101…画像生成部、102…記憶部、103…補正部、111…グルーピング部、112…有効性判定部、113…時系列補正部、114…フィルタ部、115…係数設定部、501,501A,501B…光量画像、511,512,611…物体領域、521,521A,521B,621,621A,621B…注目画素、601,601A,601B…距離画像

Claims (5)

  1. TOF法により測定された物体までの距離に対応する値を画素値とする画像を生成する画像生成部と、
    前記画像において前記物体に対応する物体領域を設定するグルーピング部と、
    前記物体領域に含まれる注目画素における現在の前記画素値と過去の前記画素値との差に基づいて過去の前記画素値の有効性を判定する有効性判定部と、
    有効と判定された過去の前記画素値を用いて現在の前記画素値を補正する時系列補正部と、
    を備える距離情報生成装置。
  2. 前記画素値は、前記物体からの反射光の光量を示す光量値を含み、
    前記有効性判定部は、前記注目画素に対応する現在の前記光量値と前記注目画素に対応する過去の前記光量値との差が閾値より大きい場合に、過去の前記画素値を無効と判定する、
    請求項1に記載の距離情報生成装置。
  3. 前記画素値は、前記物体までの距離を示す距離値を含み、
    前記有効性判定部は、前記注目画素に対応する現在の前記距離値と前記注目画素に対応する過去の前記距離値との差が閾値より大きい場合に、過去の前記画素値を無効と判定する、
    請求項2に記載の距離情報生成装置。
  4. 前記注目画素の周辺に位置する周辺画素の前記画素値に基づいて前記注目画素の前記画素値を補正する空間フィルタ処理を行うフィルタ部と、
    前記注目画素の光量値に基づいて前記空間フィルタ処理の特徴を示すフィルタ係数を設定する係数設定部と、
    を更に備える請求項1~3のいずれか1項に記載の距離情報生成装置。
  5. 前記係数設定部は、前記注目画素の光量値が小さいほど前記周辺画素の前記画素値の影響が大きくなるように前記フィルタ係数を設定する、
    請求項4に記載の距離情報生成装置。
JP2018246517A 2018-12-28 2018-12-28 距離情報生成装置 Active JP7167708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246517A JP7167708B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 距離情報生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246517A JP7167708B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 距離情報生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106444A JP2020106444A (ja) 2020-07-09
JP7167708B2 true JP7167708B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=71448825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246517A Active JP7167708B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 距離情報生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7167708B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411656B2 (ja) 2019-06-20 2024-01-11 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 測距撮像装置
WO2024014547A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 Toppanホールディングス株式会社 距離画像撮像装置、及び距離画像撮像方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122913A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Stanley Electric Co Ltd 距離画像生成装置および距離画像生成方法
JP2015175751A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 スタンレー電気株式会社 距離画像生成装置、物体検出装置および物体検出方法
JP2018063221A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 富士通株式会社 距離測定装置、距離測定方法及びプログラム
JP2018066609A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 株式会社リコー 測距装置、監視カメラ、3次元計測装置、移動体、ロボット及び測距方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122913A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Stanley Electric Co Ltd 距離画像生成装置および距離画像生成方法
JP2015175751A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 スタンレー電気株式会社 距離画像生成装置、物体検出装置および物体検出方法
JP2018063221A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 富士通株式会社 距離測定装置、距離測定方法及びプログラム
JP2018066609A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 株式会社リコー 測距装置、監視カメラ、3次元計測装置、移動体、ロボット及び測距方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020106444A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110446943B (zh) 图像识别装置以及距离图像生成方法
US9921312B2 (en) Three-dimensional measuring device and three-dimensional measuring method
CN109073754B (zh) 距离图像生成装置和距离图像生成方法
US9927516B2 (en) Distance measuring apparatus and distance measuring method
JP7167708B2 (ja) 距離情報生成装置
US20170278260A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory recording medium storing program
JP2012225807A (ja) 距離画像カメラおよび距離画像合成方法
US20120113297A1 (en) Camera device, exposure control method, and program
JP2019215260A (ja) 精度情報を出力する測距装置
JP2023101522A (ja) 撮像装置、情報処理装置、撮像方法、およびプログラム
CN110716210A (zh) 具有距离修正功能的测距装置
CN110456380B (zh) 飞行时间传感相机及其深度检测方法
CN111624580B (zh) 飞行时间模组的校正方法、校正装置和校正系统
WO2018235944A1 (ja) 光測距装置
CN108259775B (zh) 一种成像方法、成像装置及后视镜
JP2020193957A (ja) 測距異常を補正する距離画像生成装置
CN111343418B (zh) 具有测距装置的物体监视系统
EP1887314B1 (en) Light detecting apparatus and method
CN114152592A (zh) 用于确定指示对象的反射率的反射率值的方法和装置
JP2012198337A (ja) 撮像装置
WO2021145065A1 (ja) 画像生成装置、画像生成方法
JP2022117201A (ja) 物体認識装置、物体認識方法、及びプログラム
WO2020218283A1 (ja) ToFカメラ、車両用灯具、自動車
US9294686B2 (en) Image capture apparatus and image capture method
JP2020190418A (ja) 距離画像生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150