JP2022042557A - 光源装置、露光装置、及び物品の製造方法 - Google Patents

光源装置、露光装置、及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022042557A
JP2022042557A JP2020147976A JP2020147976A JP2022042557A JP 2022042557 A JP2022042557 A JP 2022042557A JP 2020147976 A JP2020147976 A JP 2020147976A JP 2020147976 A JP2020147976 A JP 2020147976A JP 2022042557 A JP2022042557 A JP 2022042557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
base
light source
source device
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020147976A
Other languages
English (en)
Inventor
裕紀 矢田
Hironori Yada
健太郎 昼間
Kentaro Hiruma
周吾 中山
Shugo Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020147976A priority Critical patent/JP2022042557A/ja
Priority to KR1020210080528A priority patent/KR20220030876A/ko
Priority to CN202111008083.5A priority patent/CN114137798A/zh
Publication of JP2022042557A publication Critical patent/JP2022042557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/702Reflective illumination, i.e. reflective optical elements other than folding mirrors, e.g. extreme ultraviolet [EUV] illumination systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/505Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70175Lamphouse reflector arrangements or collector mirrors, i.e. collecting light from solid angle upstream of the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • G03F7/70891Temperature

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】反射鏡内の温度勾配を低減させること。【解決手段】発光部と、前記発光部からの光を反射する反射鏡と、前記反射鏡を保持する保持部材と、前記保持部材を固定する土台と、を有し、前記保持部材が前記土台と接触する接触面積は、前記保持部材が前記反射鏡と接触する接触面積よりも小さい。【選択図】図3

Description

本発明は、光源装置、露光装置、及び物品の製造方法に関する。
露光装置は、半導体デバイスや液晶表示装置等の製造工程であるリソグラフィ工程において、原版(例えば、マスク)のパターンを、投影光学系を介して感光性の基板(例えば、表面にレジスト層が形成されたガラスプレート)に転写する装置である。露光装置の光源としては、例えば、放電ランプが用いられており、放電ランプから出射される光を楕円形状の反射鏡により集光させている。
また、生産性を向上させるために、露光装置の光源を高出力で運用することが求められる。しかしながら、光源を高出力で運用する場合には、光源からの光により反射鏡が熱変形したり、破損したりするおそれがある。特許文献1には、反射鏡に気体を吹き付けることにより、加熱された反射鏡を冷却し、反射鏡の熱変形や破損を抑制する内容が開示されている。
特開2014-199938号公報
反射鏡内の温度勾配が大きい場合、熱による応力が生じてしまい、反射鏡が破損するおそれがある。特許文献1に記載されている内容では、反射鏡内の温度勾配をある程度低減させる効果は期待できるが、反射鏡を保持する保持部材へと反射鏡の熱が逃げやすい構造となっている。そのため、反射鏡の保持部材付近の領域では、保持部材から離れた領域よりも温度が低くなり、結果として熱による応力が発生することにより反射鏡の破損を招いてしまうおそれがある。
そこで、本発明は、反射鏡内の温度勾配を低減させるために有利な光源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての光源装置は、発光部と、前記発光部からの光を反射する反射鏡と、前記反射鏡を保持する保持部材と、前記保持部材を固定する土台と、を有し、前記保持部材が前記土台と接触する接触面積は、前記保持部材が前記反射鏡と接触する接触面積よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、反射鏡内の温度勾配を低減させるために有利な光源装置を提供することができる。
露光装置の構成を示す概略図である。 光源装置の構成を示す概略図である。 第1実施形態における光源装置を示す図である。 第2実施形態における光源装置を示す図である。 第4実施形態における光源装置を示す図である。 第5実施形態における光源装置を示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。尚、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
露光装置は、原版(マスク、レチクル等)を照明し、原版のパターンを基板(ウエハ、ガラス基板等)に露光する装置である。露光装置は、例えば、原版を照射する照明光学系と、原版のパターンを、感光剤(レジスト)が塗布された基板に投影する投影光学系とを有し、感光剤に潜像パターンを形成する。本実施形態では、基板にパターンを形成する露光装置の一例として、フラットパネルディスプレイ(FPD)製造用の露光装置について説明する。
図1は、第1実施形態における露光装置100の概略図である。基板105の表面に対して垂直な方向(鉛直方向)をz方向として、z方向に対して垂直な方向をそれぞれx、y方向とする。露光装置100は、照明光学系101と、パターンが形成されたマスク102を保持するマスクステージ103と、投影光学系104と、基板105を保持する基板ステージ106と、露光装置100内の環境を適切に維持するためのチャンバ110を備える。
照明光学系101は、露光装置100の発光部を有する光源装置111を備える。光源装置111から出射された光は、照明光学系101を通り、露光光114としてマスク102へと照射される。マスク102へと照射された後、露光光114は、投影光学系104を介して感光剤が塗布された基板105へと投影される。
図2は、光源装置111の内部構造を示す図である。光源装置111は、発光部201、反射鏡202、保持部材203、土台204、筐体205、給気口207、排気口208、ケーブル209、電源210を含む。発光部201には、例えば、水銀ランプ等の放電ランプが用いられ得る。反射鏡202は、発光部201からの光を集光するように楕円形状の形状となっており、保持部材203により保持される。保持部材203は、反射鏡202の底面を支えるためリング形状となっており、土台204により固定される。
また、光源装置111の各部を冷却するために、光源装置111の筐体205の内部に気体(例えば、空気)を取り込む給気口207、気体を排出するための排気口208が設けられている。発光部201には、ケーブル209に接続された電源210から電力が供給されている。
発光部201から反射鏡202へと光が出射されると、反射鏡202は光により加熱され、温度が上昇する。一方、土台204に接している保持部材203は、土台204の温度の影響を受けるため、反射鏡202に比べて温度が低い。そのため、保持部材203と接触している反射鏡202の底面から熱が逃げていく。その結果、反射鏡202の底面付近(底面部)の温度が低くなり、反射鏡内で温度勾配が大きくなることで、熱変形による応力が発生し得る。
本実施形態では、保持部材203と土台204が接触する接触面積を小さくすることで、保持部材203から土台204へと移動する熱量を小さくすることができ、反射鏡202の底面から保持部材203へと移動する熱量を低減させることができる。その結果、反射鏡内での温度勾配を低減させることができるため、反射鏡202の熱変形による応力を抑制することができる。
また、反射鏡202と保持部材203が接触する接触面積を小さくした場合には、反射鏡を保持する剛性が小さくなるおそれがある。その結果、反射鏡202の破損や位置精度の低下を引き起こすおそれがあるため、本実施形態では、反射鏡202と保持部材203が接触する接触面積を小さくする例について説明する。
本実施形態に係る光源装置111の構成について、より詳細に説明する。図3は、反射鏡202、保持部材203、土台204を示す図である。図3(a)では、保持部材203と土台204の接触面積を減らすために、溝212aが土台204に設けられても良い。溝212aは、保持部材203との接触部に沿ってリング状に設けられ得る。ここで、溝212aは、必ずしもリング状でなくとも良く、例えば、断続的に複数個設けられていても良い。
また、図3(b)のように、保持部材203と土台204の接触面積を減らすために、溝212bが保持部材203に設けられても良い。溝212bは、土台204との接触部に沿ってリング状に設けられ得る。ここで、溝212bは、必ずしもリング状でなくとも良く、例えば、断続的に複数個設けられていても良い。
また、図3(c)のように、保持部材203と土台204の接触面積を減らすために、溝212a及び溝212bが、保持部材203と土台204の両方に設けられても良い。溝212a及び溝212bは、リング状に設けられ得る。保持部材203と土台204のどちらか一方に溝を設ける場合よりも溝212a及び溝212bが設けられた空間が大きくなるため、より高い効果が期待できる。
保持部材側の土台204の面、及び土台側の保持部材203の面の少なくとも一方に、溝212aや溝212bが設けられていることにより、保持部材203と土台204が接触する接触面積を減らすことができる。これにより、保持部材203から土台204へと移動する熱量を低減させることができる。即ち、溝212が設けられていない場合と比較して、保持部材203と土台204との間の接触熱抵抗が大きくなる。接触熱抵抗とは、二つの物体が接触する界面における熱抵抗である。
また、保持部材203が土台204と接触する接触面積をS1、保持部材203が反射鏡202と接触する接触面積をS2としたとき、以下の式(1)を満たすことが望ましい。尚、S1には、x-y平面における溝212aや溝212bの面積は含まない。
1/5≦S1/S2≦1/2・・・(1)
式(1)の条件を満たさない場合には、本実施形態の効果を十分に得られない。例えば、S1/S2が1/5より小さい場合には、保持部材203を土台204が十分に固定できなくなってしまうおそれがある。また、S1/S2が1/2より大きい場合には、保持部材203と土台204との間の接触熱抵抗があまり大きくならず、反射鏡202の熱が土台204へと流れてしまうため、本実施形態により得られる効果が小さくなってしまう。
本実施形態では、溝212aや溝212bを設けることで、溝212aや溝212bを設けない場合と比較して、保持部材203と土台204の接触面積を1/5から1/2程度にする。即ち、保持部材203側の土台204の面が位置する平面(x-y平面)における溝212a(或いは、溝212b)の面積をS3、土台204側の保持部材203の面の面積をS4としたとき、以下の式(2)を満たすことが望ましい。
1/2≦S3/S4≦4/5・・・(2)
式(2)の条件を満たす溝212aや溝212bを設けることにより、保持部材203と土台204との間の接触熱抵抗を2倍から5倍程度大きくすることができる。
以上より、本実施形態では、溝212aや溝212bを設けることで、反射鏡202内の温度勾配を低減させることができるため、反射鏡202の底面部に発生する熱変形による応力を抑制することができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、保持部材203及び土台204の少なくとも一方に溝212aや溝212bを設けて、保持部材203と土台204が接触する接触面積を小さくすることで、保持部材203と土台204との間の接触熱抵抗を大きくする例について説明した。本実施形態では、保持部材203と土台204との間の表面粗さを粗くして、保持部材203と土台204が接触する接触面積を小さくすることで、保持部材203と土台204との間の接触熱抵抗を大きくする例について説明する。尚、露光装置100の構成については、第1実施形態と同様であるため説明は省略する。また、本実施形態で言及しない事項については、第1実施形態に従う。
本実施形態における光源装置111の構成について図4に示す。図4(a)は、反射鏡202、保持部材203、土台204を示す図である。図4(b)は、各部材の表面粗さをより詳細に示す図である。本実施形態では、図4(b)に示すように、土台204と接触する保持部材203の下面の表面粗さが、反射鏡202と接触する保持部材203の上面の表面粗さよりも粗い。これにより、保持部材203と土台204との間の接触熱抵抗を増加させる。
また、保持部材203と接触する土台204の面の表面粗さを、保持部材203と接触する反射鏡202の面の表面粗さよりも粗くすることにより、保持部材203と土台204との間の接触熱抵抗を増加させても良い。また、保持部材202と土台204の両面を粗くすることでより大きい効果を得ることも可能である。
本実施形態において、保持部材203と土台204との間の表面粗さは、保持部材203と反射鏡202との間の表面粗さよりも、算術平均粗さで十数倍程度粗い面であることが好ましい。
以上より、本実施形態では、保持部材203と土台204との間の表面粗さを粗くすることで、反射鏡202内の温度勾配を低減させることができるため、反射鏡202の底面部に発生する熱変形による応力を抑制することができる。
<第3実施形態>
第1実施形態や第2実施形態では、保持部材203と土台204が接触する接触面積を小さくすることで、反射鏡内の温度勾配を低減させる例について説明した。本実施形態では、保持部材203を熱伝導率が低い材質にすることで、反射鏡内の温度勾配を低減させる例について説明する。尚、露光装置100の構成については、第1実施形態と同様であるため説明は省略する。また、本実施形態で言及しない事項については、第1実施形態に従う。
本実施形態における保持部材203には、土台204よりも熱伝導率が低い材質が用いられる。これにより、反射鏡202から保持部材203を介して土台204へと移動する熱の量を低減させることができる。例えば、土台204に熱伝導率が高いアルミ等である場合、保持部材203にはステンレスなどの熱伝導率の低い金属が有効である。
以上より、本実施形態では、熱伝導率が低い材質を保持部材203に用いることで、反射鏡202内の温度勾配を低減させることができるため、反射鏡202の底面部に発生する熱変形による応力を抑制することができる。
<第4実施形態>
本実施形態では、保持部材を複数用いることで、反射鏡内の温度勾配を低減させる例について説明する。尚、露光装置100の構成については、第1実施形態と同様であるため説明は省略する。また、本実施形態で言及しない事項については、第1実施形態に従う。
本実施形態における光源装置111の構成について図5に示す。本実施形態では、反射鏡202が複数の保持部材により保持される。反射鏡202は、第1保持部材203aと接触して配置される。第1保持部材203aは、第2保持部材203bと接触して配置される。第2保持部材203bは、土台204により固定される。第1保持部材203a及び第2保持部材203bは、反射鏡202の底面を支えるためリング形状となっている。
上述保持部材が複数ある場合、保持部材が1つである場合に比べて部材が接触する接触面の数が増加する。接触面では大きな接触熱抵抗が生じるため、接触面が増加することで反射鏡202の熱が土台204へと逃げにくくなる。尚、本実施形態では、保持部材の数が2個である場合について説明したが、これに限らず、3個以上であっても良い。
以上より、本実施形態では、複数の保持部材203を用いることで、反射鏡202内の温度勾配を低減させることができるため、反射鏡202の底面部に発生する熱変形による応力を抑制することができる。
<第5実施形態>
本実施形態では、冷却用の気体を反射鏡202に吹き付けることで、反射鏡内の温度勾配を低減させる例について説明する。尚、露光装置100の構成については、第1実施形態と同様であるため説明は省略する。また、本実施形態で言及しない事項については、第1実施形態に従う。
本実施形態における光源装置111の構成について図6に示す。給気管601は、反射鏡202に対して、冷却用の気体602を吹き付けている。これにより反射鏡202が冷却され、反射鏡202の温度が下がる。その結果、保持部203との温度差が低減し、反射鏡202から土台204へと流れる熱を低減させることができる。したがって、反射鏡202内の温度勾配が抑えられる。また、給気管601を複数用いて、反射鏡202により多くの冷却用の気体602を吹き付けることで、より大きな冷却効果を得ても良い。
以上より、本実施形態では、冷却用の気体602を吹き付けることで、反射鏡202内の温度勾配を低減させることができるため、反射鏡202の底面部に発生する熱変形による応力を抑制することができる。
また、光源装置111は、反射鏡202と保持部材203との間の接触熱抵抗に対して、土台204と保持部材203との間の接触熱抵抗を、数十倍程度大きい値にすることが好ましい。尚、第1~5実施形態は、それぞれ組み合わせて実施されても良く、第1~5実施形態を適宜組み合わせて実施することで本発明の効果を向上させることができる。
<物品の処理の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、フラットパネルディスプレイ(FPD)を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板上に塗布された感光剤に上記の露光装置を用いて潜像パターンを形成する工程(基板を露光する工程)と、かかる工程で潜像パターンが形成された基板を現像する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
111 光源装置
201 発光部
202 反射鏡
203 保持部材
204 土台

Claims (12)

  1. 発光部と、
    前記発光部からの光を反射する反射鏡と、
    前記反射鏡を保持する保持部材と、
    前記保持部材を固定する土台と、を有し、
    前記保持部材が前記土台と接触する接触面積は、前記保持部材が前記反射鏡と接触する接触面積よりも小さいことを特徴とする光源装置。
  2. 前記土台と前記保持部材との間の接触熱抵抗は、前記保持部材と前記反射鏡との間の接触熱抵抗よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記保持部材には、前記土台側の面に溝が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 前記土台には、前記保持部材側の面に溝が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
  5. 前記保持部材が前記土台と接触する接触面積をS1、前記保持部材が前記反射鏡と接触する接触面積をS2としたとき、
    1/5≦S1/S2≦1/2
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光源装置。
  6. 前記保持部材が前記土台に接触する面の表面粗さは、前記保持部材が前記反射鏡に接触する面の表面粗さよりも粗いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光源装置。
  7. 前記保持部材の材質は、前記土台よりも熱伝導率が低い材質であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光源装置。
  8. 前記保持部材は、前記反射鏡と接触する第1保持部材と、前記土台に固定される第2保持部材とを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光源装置。
  9. 前記反射鏡に気体を吹き付ける給気管を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光源装置。
  10. 発光部と、
    前記発光部からの光を集光させるために、前記光を反射する反射鏡と、
    前記反射鏡を保持する保持部材と、
    前記保持部材を固定する土台と、を有し、
    前記保持部材側の前記土台の面に溝が形成され、前記保持部材側の前記土台の面における前記溝の面積をS3、前記土台側の前記保持部材の面の面積をS4としたとき、
    1/2≦S3/S4≦4/5
    を満たすことを特徴とする光源装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光源装置からの光で原版を照射する照明光学系と、
    前記原版のパターンを基板に投影する投影光学系と、を有することを特徴とする露光装置。
  12. 請求項11に記載の露光装置を用いて基板を露光する露光工程と、
    前記露光工程で露光された基板を現像する現像工程と、
    前記現像工程で現像された基板に対して、酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージングのうち、少なくとも1つの処理を行う処理工程と、を含み、
    前記処理工程で処理された基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
JP2020147976A 2020-09-03 2020-09-03 光源装置、露光装置、及び物品の製造方法 Pending JP2022042557A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147976A JP2022042557A (ja) 2020-09-03 2020-09-03 光源装置、露光装置、及び物品の製造方法
KR1020210080528A KR20220030876A (ko) 2020-09-03 2021-06-22 광원장치, 노광장치, 및 물품의 제조방법
CN202111008083.5A CN114137798A (zh) 2020-09-03 2021-08-31 光源装置、曝光装置以及物品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147976A JP2022042557A (ja) 2020-09-03 2020-09-03 光源装置、露光装置、及び物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022042557A true JP2022042557A (ja) 2022-03-15

Family

ID=80393724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147976A Pending JP2022042557A (ja) 2020-09-03 2020-09-03 光源装置、露光装置、及び物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022042557A (ja)
KR (1) KR20220030876A (ja)
CN (1) CN114137798A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023106601A1 (de) 2022-03-17 2023-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrerassistenzsystem

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935827B2 (ja) 2014-06-09 2016-06-15 株式会社ニコン メンテナンス方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023106601A1 (de) 2022-03-17 2023-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrerassistenzsystem

Also Published As

Publication number Publication date
CN114137798A (zh) 2022-03-04
KR20220030876A (ko) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7804578B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JP2006049815A (ja) 露光装置
JP5656392B2 (ja) 基板保持装置、それを用いた露光装置、及びデバイスの製造方法
JPWO2009051199A1 (ja) 光学部材冷却装置、鏡筒及び露光装置ならびにデバイスの製造方法
US9041904B2 (en) High heat load optics with a liquid metal interface for use in an extreme ultraviolet lithography system
US7292307B2 (en) Cooling apparatus, optical element having the same, and exposure apparatus
JP2022042557A (ja) 光源装置、露光装置、及び物品の製造方法
US7633597B2 (en) Exposure method and apparatus, and device manufacturing method
TWI490540B (zh) An optical system, an exposure apparatus, and a manufacturing apparatus
JP2004080025A (ja) 冷却装置及び方法、当該冷却装置を有する露光装置
US20050207089A1 (en) Substrate holder and exposure apparatus using same
JP2008292761A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2002075827A (ja) X線投影露光装置およびx線投影露光方法および半導体デバイス
US20100136796A1 (en) Substrate holding member, immersion type exposure device and method of fabricating semiconductor device
JP2006073895A (ja) 冷却装置、露光装置及びデバイス製造方法
US7053989B2 (en) Exposure apparatus and exposure method
JP2010182942A (ja) マスク、ステージ装置、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2006332530A (ja) 投影光学系、露光装置、及びデバイスの製造方法
US10725388B2 (en) Exposure apparatus and method of manufacturing article
JP7385421B2 (ja) 露光装置、および物品製造方法
JP2005166897A (ja) 露光装置
JP2005244013A (ja) 光学系及びそれを用いた露光装置、デバイスの製造方法、複数の露光装置の製造方法
JP2010021549A (ja) ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2001023890A (ja) 露光装置およびこれを用いたデバイス製造方法
JP2009043810A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230804

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240520