JP2022041557A - 冷蔵庫 - Google Patents
冷蔵庫 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022041557A JP2022041557A JP2020146828A JP2020146828A JP2022041557A JP 2022041557 A JP2022041557 A JP 2022041557A JP 2020146828 A JP2020146828 A JP 2020146828A JP 2020146828 A JP2020146828 A JP 2020146828A JP 2022041557 A JP2022041557 A JP 2022041557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- locking
- case
- accommodating
- case body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 84
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 19
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 42
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 30
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 23
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 20
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 2
- 235000002566 Capsicum Nutrition 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006002 Pepper Substances 0.000 description 1
- 235000016761 Piper aduncum Nutrition 0.000 description 1
- 235000017804 Piper guineense Nutrition 0.000 description 1
- 244000203593 Piper nigrum Species 0.000 description 1
- 235000008184 Piper nigrum Nutrition 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 235000013409 condiments Nutrition 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Refrigerator Housings (AREA)
Abstract
Description
例えば、従来の扉収容ケースでは、高さ方向における収納物の自由度を高めることができていたが、ユーザーが様々な大きさのものを収容することから、細かなものを区別して収納できることや、扉に対して取り外し自在であることへの要望が多い。
以下、実施形態の冷蔵庫を、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。例えば、互いに面対称な形状を有する部材同士には同一符号を付している場合がある。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。
筐体10は、例えば、内箱と、外箱と、断熱材と、を含む。
内箱は、例えば、合成樹脂製であり、複数箇所において前側から後側に向かって凹んだ形状を有している。内箱の各凹所は、複数の冷蔵室(貯蔵室)27を形成している。図1に示す例では、複数の冷蔵室27は、冷蔵室27A、野菜室27B、上冷凍室27C、下冷凍室27Dおよび製氷室27Eを含む。冷蔵室27A、野菜室27B、上冷凍室27Cおよび下冷凍室27Dは、上側から下側に向かってこの順に配置されている。製氷室27Eは、上冷凍室27Cの左横に位置する。
外箱は、筐体10の前方側を除く他の三方の外面部を形成する直方体状である。外箱は、例えば、金属または金属と樹脂との複合材料で形成される。
断熱材は、例えば発泡ウレタンのような発泡断熱材であり、内箱と外箱との間に充填されている。これにより、筐体10は断熱性を有する。
野菜室27Bの前面は、引き出し式の野菜室扉11Bによって開閉可能に覆われている。
野菜室扉11Bの内部には断熱材が配置されている。野菜室扉11Bの内面側の外縁部には、野菜室27Bの前面の開口を形成する内箱の前面に当接するガスケットが設けられている。
野菜室扉11Bが閉じられると、野菜室27Bの開口は断熱的に閉止される。
野菜室扉11Bの内面側に野菜室容器が連結されている。野菜室扉11Bは、野菜室容器が載置されるガイドレールに沿って、野菜室容器とともに、奥行方向に移動可能である。
上冷凍室27C、下冷凍室27Dおよび製氷室27Eの前面は、引き出し式の上冷凍室扉11C、下冷凍室扉11Dおよび製氷室扉11Eによって開閉可能に覆われている。
上冷凍室扉11C、下冷凍室扉11Dおよび製氷室扉11Eの内部には、断熱材が配置されている。上冷凍室扉11C、下冷凍室扉11Dおよび製氷室扉11Eの内面側の外縁部には、上冷凍室27C、下冷凍室27Dおよび製氷室27Eの前面の開口を形成する内箱の前面に当接するガスケットがそれぞれ設けられている。
上冷凍室扉11C、下冷凍室扉11Dおよび製氷室扉11Eが閉じられると、上冷凍室27C、下冷凍室27Dおよび製氷室27Eの各開口は断熱的に閉止される。
上冷凍室扉11C、下冷凍室扉11Dおよび製氷室扉11Eの内面側に冷凍室容器が連結されている。上冷凍室扉11Cおよび下冷凍室扉11Dは、冷凍室容器が載置されるガイドレールに沿って、冷凍室容器とともに奥行方向に移動可能である。
本実施形態では、左側の冷蔵室扉12側だけに切り欠き部3を有する扉収容ケース56が設置されているが、右側の冷蔵室扉13側にも切り欠き部3を有する扉収容ケース54を設置してもよい。
次に、冷蔵室扉の詳細構成について説明する。
図1に示した左右の冷蔵室扉12,13の基本的な構造は同じであるため、以下の説明では左側の冷蔵室扉12を中心に述べる。
図2に示すように、冷蔵室扉12は、例えば、外郭部材50Aと、ガスケット55A(図3)と、を備えている。外郭部材50Aは、箱状に形成されている。本明細書でいう「箱状」とは、扁平な箱状も含む。外郭部材50Aは、例えば、枠体51A、表面板52Aおよび内面部材53を有する。
枠体51Aは、上辺部材51a、下辺部材51b、側辺部材51c,51dを含む。冷蔵室扉12が閉じられた状態において、上辺部材51aは、横幅方向および奥行方向に沿う板状であり、冷蔵室扉12の上面を形成している。また、下辺部材51bは、横幅方向および奥行方向に沿う板状であり、冷蔵室扉12の下面を形成している。さらに、側辺部材51c,51dは、上下方向および奥行方向に沿う板状であり、冷蔵室扉12の左右両側の側面をそれぞれ形成している。これら上辺部材51a、下辺部材51b、側辺部材51c,51dが互いに組み合わされることで、矩形の枠体51Aが形成されている。枠体51Aは、例えば合成樹脂製である。
なお、冷蔵室扉13にもその下辺部材51bに上方へ向かって凹む凹状の溝部8が形成されている。溝部8は、冷蔵室扉13を閉じた状態で冷蔵室扉12に近い側に形成されている。
表面板52Aは平板でもよいし、湾曲板でもよい。以下では、表面板52Aが平板の例で説明する。
内面部材53は、冷蔵室扉12が筐体10に対して閉じられた状態で、上記冷蔵室27A側を向く平面状の内面53aと、内面53aの外周縁から冷蔵室27A側へ向かって突出したリブ61と、を有する。
なお、本明細書において「リブ」とは、説明の便宜上の名称であり、内面部材53から後方に突出した部分を広く意味し、特定の形状や作用のものに限定されない。
ガスケット55Aは、枠体51Aの外周を取り囲む環状をなして内面部材53に取り付けられている。ガスケット55Aの取り付け方は特に限定されない。例えば、ガスケット55Aは、ガスケット55Aに設けられた取付用の凸部と、内面部材53に設けられた取付用の凹部との凹凸嵌合によって取り付けられてもよい。
ここで、内面部材53の詳細構成について説明する。
図3は、内面部材53の詳細構成を示す斜視図である。
図3に示すように、冷蔵室扉12の内面部材53に設けられたリブ61は、例えば、枠体51Aの外形よりも一回り小さな環状のリブ群を含んでいる。本明細書でいう「環状」とは、全周が完全に連続している場合に限定されず、切り欠きなどが設けられて一部が途切れている場合も含む。
側方リブ61Dは、上下方向において突出量が部分的に異なっており、+Y方向における突出高さが異なる第1先端部61aと第2先端部61bと、これらの間に形成される段部61cと、によってリブ先端側が形成されている。
側面S1,S2は、各々の下端側に傾斜面Saをそれぞれ有している。側面S1,S2に設けられた各傾斜面Saは、下方へ行くにしたがって傾斜面Sa同士が互いに近づく方向へ傾斜しており、側方リブ61C,61Dの下端側の厚みが増している。
他方の側方リブ61Dに設けられた段部53c(図2)は、側面S2から一方の側方リブ61Cへ向かって+X方向へ突出している。
側方リブ61C,61Dに設けられた各段部53cの端面53cyは側面S1、S2と略平行である。段部53cの側面S1,S2からのX方向への突出高さは特に限定されない。例えば、段部53cの-X方向における側面S2からの突出高さは、後述するレール部64の-X方向の突出高さを少し超えてもよい。この場合、段部53cにおける-X方向の端面は、後述する上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの+X方向の側面に近づき、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの横幅方向のガイド面として機能することができる。
段部53cは、段部53cの上端は、上方リブ61Fの下面61g(図2)に接続している。段部53cの下端は、後述するレール部64の下端位置と等しい。
側方リブ61Cに設けられるレール部64は、図3に示すように、側方リブ61Cの側面S1から-X方向に垂直に突出し、全体として上下方向に細長く線状に延びる突起である。側方リブ61Dに設けられるレール部64は、図3に示すように、側方リブ61Dの側面S2から+X方向に垂直に突出し、全体として上下方向に細長く線状に延びる突起である。
左右両側の一対のレール部64は、後述する上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bを上下方向へ移動させる際に、奥行方向(Y方向)の位置を規制した状態で上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bを上下方向に案内する。
図3に示すように、レール部64は、奥行方向で段部53cの端面53cyとの間に隙間を空けて、端面53cyと平行に延びている。各レール部64の上端は、側方リブ61C,61Dの上端にどちらも達しておらず、側方リブ61C,61Dの上端から下方へ離れた所に位置する。
レール部64の下端は、段部53cと略同じ位置まで延びている。
レール部64は、第1レール部64aと、第2レール部64bと、を有する。
第1レール部64aは、第1ガイド64c、第2ガイド64d、複数の係止板64e、上端板64g、下端板64kおよび複数の傾斜リブ64faを有する。
第2ガイド64dは、レール部64における+Y方向の側面を形成する。第2ガイド64dは、側面Sから-X方向に突出し、上下方向に延びる平板状である。第2ガイド64dは、第1ガイド64cに平行である。第2ガイド64dは、第1ガイド64cと同様、第2レール部64bまで延びている。
第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの先端は、奥行方向に直交する同一平面上に位置している。
図3に示す例では、各係止板64eは、17個配置されている。
各係止板64eの突出方向の先端は、各係止板64eの幅方向両側に位置する第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの先端と同一平面上に位置している。
各傾斜リブ64faの下端は、上記ピッチの中間に位置する。
本実施形態では、同一の下面に設けられた傾斜リブ64faの個数は、2個であるが、同一の下面に設けられる傾斜リブ64faの奥行方向における個数は、1以上であれば特に限定されない。
複数の傾斜リブ64faの傾斜面64jは、上方へ行くほど扉中央側へ突出する傾きとなっている。扉収容ケース56が上昇する際に、後述の第1係止部70が傾斜リブ64faの傾斜面64jに沿って移動するとともに水平方向に押圧されて引っ込む。
係止板64eの係止面64iは、後述する係止部材73が係止可能であれば、平面でもよいし、湾曲面でもよい。係止面64iにおいて係止部材73が係止する部位の接触形態は、係止部材73を係止できれば、面接触、線接触、および点接触のいずれでもよい。
傾斜リブ64faの傾斜面は、後述する係止部材73が摺動可能であれば、平面でもよいし、湾曲面でもよい。複数の傾斜面において係止部材73が摺動する部位の接触形態は、係止部材73が摺動できれば、面接触、線接触、および点接触のいずれでもよい。
中間リブ64hは、第1ガイド64cおよび第2ガイド64dと平行な平板状である。
中間リブ64hの上下方向の長さは、上端板64gから第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの上端までの長さに等しい。中間リブ64hの下端は、上端板64gの上面に接続されている。中間リブ64hの突出高さは、第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの突出高さに等しい。
中間リブ64hの本数は1以上であれば特に限定されない。図3に示す例では、中間リブ64hは1本である。
各側方リブ61C,61Dの側面Sから、横幅方向で対向する他方の側方リブへ向かってX方向に突出し、上下方向に延びる線状の突起を形成している。第2レール部64bにおける突出側の先端面は、横幅方向に直交する平面と同一平面上にある。
レール部64の下端部と、段部53cとの間には、下降位置規制部53dが設けられている。下降位置規制部53dは、中段扉収容ケース56Bの下降位置を規制するために設けられている。
下降位置規制部53dの上下方向の配置位置は、中段扉収容ケース56Bの最下降位置に応じた適宜位置である。
下降位置規制部53dの下面側には、一対の傾斜リブ64fbが設けられている。これら一対の傾斜リブ64fbは、上述した傾斜リブ64faよりも一回り大きく、下降位置規制部53dの補強も兼ねている。
各係止突起65の突出側の先端面は、上下方向に平行である。
次に、扉収容ケースの構成について説明する。
図1および図2に示すように、冷蔵室扉12に設置される3つの扉収容ケース56のうち、上段扉収容ケース56A、および中段扉収容ケース56Bは、側方リブ61C、61Dの間で、互いに対向するレール部64に沿って上下方向にそれぞれ移動可能である。
また、本実施形態の上段扉収容ケース56A、および中段扉収容ケース56Bは、大きさの異なる収容物を分けて収容可能とする2つの収容部(第1の収容部571および第2の収容部572)を有している。具体的には、比較的高さを有する収容物を収容することに適した第1の収容部571と、細かな収容物を収容することに適した第2の収容部572と、を有する。詳しくは後述するが、本実施形態においては、第2の収容部572が引き出し式の収容部とされており、上段扉収容ケース56A、および中段扉収容ケース56Bはいずれも引き出し部573を有した構成となっている。
下段扉収容ケース56Cは、図3に示す後述の係止突起65に係止することで、下方リブ61G上に着脱可能に配置できる。ただし、装着時の下段扉収容ケース56Cの配置位置は、上下方向において固定されている。
図4は、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの構成を示す分解斜視図である。図5は、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの構成を示す断面図である。
図4に示すように、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、全体として上方に開口する箱型の容器である。上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、ケース本体57と、昇降台(基台)67と、を有する。上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、横幅方向において左右非対称な形状である。
昇降台67は、ケース本体57を着脱可能に支持し、ケース本体57を支持した状態で側方リブ61C、61Dの間で各レール部64に沿って上下方向に移動可能である。昇降台67は、各レール部64における複数の係止板64eのいずれかに係止することによって、上下方向の位置が固定される。
図4に示すように、ケース本体57は、上方に開口する第1の収容部571を有する筐体570と、筐体570のうち第1の収容部571の下方に位置し、水平方向へ引き出し可能な引き出し部573と、を有する。引き出し部573は、第2の収容部572を有する。引き出し部573は、筐体570とは別体であり、筐体570から取り外せてもよいし、取り外せなくてもよい。
一対の第2側壁部57fbは、第2底面部57abにおける+X方向および-X方向の周縁であって、第2底面部57abにおける広幅の部位から-Z方向にそれぞれ延びている。-Z方向に延びる一対の第2側壁部57fbは、後述する昇降台67の底板部を+X方向および-X方向からそれぞれ覆う程度の長さを有する。
第1側壁部57faおよび第2側壁部57fbは、奥行方向に平行する平面状であって、上方から見たとき互いに一致する。
第1底面部57aaの-X方向側に位置する第1側壁部57faは、+Y方向の端部が第1壁部57baと接続されている。
第1底面部57aaの+X方向側に位置する第1側壁部57faは、奥行方向(Y方向)における幅が-X方向側に位置する第1側壁部57faよりも狭く、+Y方向の端部が第1切り欠き壁部57xaと接続されている。
第2切り欠き壁部57xbは、第2底面部57abにおける+X方向側の周縁であって、+Y方向の幅広の部位から-Z方向に延びている。-Z方向に延びる第2切り欠き壁部57xbは、後述する昇降台67の底板部を+X方向から覆う程度の長さである。
第1切り欠き壁部57xaは、上面視において、第1底面部57aaの+X方向側に位置する第1側壁部57faから+Y方向へ向かうにしたがって-X方向へ向かって第1壁部57ba側へ傾斜しており、これら第1側壁部57faと、第1壁部57baと、を斜めに接続している。
第2切り欠き壁部57xbは、上面視において、第2底面部57abの+X方向側に位置する第1側壁部57faから+Y方向へ向かうにしたがって+X方向へ向かって第2壁部57bb側へ傾斜しており、これら第2側壁部57fbと、第2壁部57bbとを斜めに接続している。第2切り欠き壁部57xbは、奥行方向および横幅方向のそれぞれに対して傾斜し、上方から見たとき互いに一致する。
各フランジ部57gの下面側には、各側壁部57dから外側に突出するとともに、フランジ部57gから-Z方向に延びる係止突起(第2係止部:移動規制部)57hが形成されている。係止突起57hは、昇降台67への装着時にケース本体57を奥行方向において位置決めするために用いられる。
係止突起57hは、上段扉収容ケース56Aの装着時において、図3に示したレール部64と横幅方向に対向する位置に形成されている。ただし、係止突起57hの側壁部57dからの係止突起57hの突出高さは、各係止突起57hの横幅方向の距離が側方リブ61C、61Dの各レール部64間の横幅方向の間隔より狭くなる高さである。このため、上段扉収容ケース56Aの装着時および上下方向の移動時において、レール部64と係止突起57hとが接触するおそれはない。
フランジ部57j上には、横幅方向に延びる突条57iが+Z方向に突出している。
また、本実施形態の筐体570は、第1の収容部571の下方に、隙間部574を有している。隙間部574は、第2の収容部572を構成する引き出し部573を配置するための隙間であって、第1底面部57aaと第2底面部57ab(図4)との間に形成される。隙間部574は、第1底面部57aaおよび第2底面部57abにおける+Y側の広幅部の外周縁に開口するとともに、-Y側の狭幅部の外周縁は壁部57c及び一対の側壁部57dによって閉塞されている。
隙間部574内に配置される引き出し部573は、図4に示すように、底面部573aと、底面部573aの外周縁から+Z方向へ延びる一対の側壁部573d、一対の段部573e、一対の側壁部573f、切り欠き壁部573x、および壁部573bと、を有する。上方から見たとき、引き出し部573の外形は、筐体570の外形とほぼ一致し、横幅方向において非対称な形状とされている。
このようにして上方に開口を有した箱型の引き出し部573が構成されている。
ケース本体57および引き出し部573は、透明材料の成形品の表面に不透明または半透明の着色層、絵柄などが形成されてもよい。この場合、不透明または半透明の着色層、絵柄が形成された部位が外部から見えにくくなり、上段扉収容ケース56Aの美観が向上する。
図4に示すように、昇降台67は、ケース本体57を除く上段扉収容ケース56Aのすべての構成部材を有する。
例えば、昇降台67は、昇降台本体58、操作部材59、下カバー60、および第1係止部70を備える。+Z方向から見た上面視における昇降台67の形状は、横幅方向において左右非対称である。
底面部58aにおける+Y方向の端縁は、ケース本体57の第2底面部57abにおける同様の端縁と同形状を有する。底面部58aにおける+X方向および-X方向の周縁であって、+Y方向側の広幅の部位の端縁(以下、広幅部端縁)は、上記第2底面部57abにおける同様の端縁と同形状を有する。
底面部58aにおける+X方向および-X方向の周縁であって、-Y方向側の狭幅の部位の端縁(以下、狭幅部端縁)は、ケース本体57の第2底面部57abにおける同様の端縁よりもわずかに外側に拡張した形状を有する。底面部58aにおける-Y方向の端縁は、第2底面部57abにおける同様の端縁よりもわずかに外側に拡張した形状を有する。
図4に示す例では、+Z方向から見た上面視における底面部58aの外形は、横幅方向において非対称な形状である。
一対の側壁部58dは、底面部58aの横幅方向の両側の外縁部に設けられる。
前端板部58bは、底面部58aにおける+Y方向の端縁から-Z方向に延びる。前端板部58bの長さは、ケース本体57の装着時にケース本体57の第2底面部57abから-Z方向に突出する第2壁部57bbの内側に隠れる長さである。
各側壁部58dの底面部58aからの+Z方向の高さは、ケース本体57の第2底面部57abの下面からフランジ部57gの下面までの高さに等しい。
各側壁部58dの-Z方向の高さは、各側板部58fの高さに等しい。
各側壁部58dの上端部には、上側に開口する凹溝(第1係止部:移動規制部)58jが形成されている。凹溝58jには、ケース本体57における各係止突起57hが上方から進入可能であり係止突起57hを前後方向において嵌合する。
複数の突条58Abは、レール部64との接触面積を低減する目的で設けられている。複数の突条58Abのそれぞれにおいて、横幅方向に直交する断面は、例えば、+Y方向に凸の半円状である。
ガイド部58Bは、上下方向に延びる板状部58Baと、板状部58Baを+Y方向側から補強する複数の補強リブ58Bbと、を有する。
ケース本体57は、昇降台本体58の底面部58a、各側壁部58d、および第1壁部58c上に載置されている。ケース本体57は、各側壁部58dの間に挟持されることで、横幅方向に位置決めされる。
次に、昇降台67の底板部の内部構造について、昇降台本体58の下面側の構成とともに説明する。
図6は、係止解除機構80の構成を示す斜視図であって-Z方向側から見た図である。図7は、係止解除機構80の構成を示す斜視図であって+Z方向側から見た図である。図8は、昇降台本体58の底面側の構成を示す斜視図である。
図6および図7に示すように、昇降台67の底板部には、係止解除機構80が設けられている。
係止解除機構80は、第1係止部70を、上述のレール部64の係止板64eに係止できない係止不能位置に移動させ、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bを上下方向に移動可能にする。
係止解除機構80は、昇降台本体58(図4)と下カバー60(図7)との間に位置し、操作部材59と、付勢部材77とを備える。
底面部58aの下面には、第1ガイド部58n、係止部58p、第2ガイド部58t、吸振材ホルダ58m、および固定用ボス58q、58sが、-Z方向に突出している。第1ガイド部58n、係止部58p、第2ガイド部58t、吸振材ホルダ58m、および固定用ボス58q、58sの各突出量は、底面部58aの外周縁側における-Z方向の突出量よりも小さい。
第1ガイド部58nは、奥行方向に延びる4つのガイド溝58kを有する。各ガイド溝58kは-Z方向に開口している。ガイド溝58kの個数は、1個以上であればよく、4個には限定されない。第1ガイド部58nは、横幅方向に間隔をあけて位置する。
図8に示す例では、係止部58pは、横幅方向で隣り合うガイド溝58k1とガイド溝58k2との間にそれぞれ配置されている。各係止部58pの奥行方向における位置は、各ガイド溝58kの+Y方向の端と略同じである。
側壁部58dのうち、第2ガイド部58tの各壁体58t1どうしの間となる部分には、第1係止部70の係止部材73が配置されるガイド孔部58uが設けられている。第1係止部70の係止部材73は、ガイド孔部58u(図6、図8)から外側に突出しており、横幅方向に進退可能である。
このような第2ガイド部58tおよびガイド孔部58uは、底面部58aの横幅方向両側にそれぞれ位置している。
吸振材ホルダ58mの配置位置および個数は特に限定されない。図7に示す例では、吸振材ホルダ58mは、底面部58aの横幅方向における中心に位置する。吸振材ホルダ58mの奥行方向における位置は、各ガイド溝58kの+Y方向の端と略同じである。
図7に示す例では、吸振材78は、操作部材59からの衝撃力によって変形可能なヘッド部78aと、吸振材ホルダ58mの保持溝58vに挿着される取付部78bと、を有する。取付部78bは、ヘッド部78aとの間に吸振材ホルダ58mを挟持する。
固定用ボス58qは、吸振材ホルダ58mの-Y方向側において吸振材ホルダ58mと対向する位置に設けられている。
固定用ボス58sは、各第2ガイド部58tの-Y方向側において各第2ガイド部58tと対向する位置にそれぞれ設けられている。
操作部材59は、昇降台本体58と、後述する下カバー60との間において、奥行方向(Y方向)に移動可能に挟持される。
操作部材59は、操作部59a、付勢部材ホルダ59b、ガイドリブ59c、および押圧部材59dと、を有する。
操作部59aは、横幅方向に延びるフレーム状であり、昇降台本体58の前端板部58bと対向するように配置されている。操作部59aの下面側には、下方からユーザーの手先が入る溝部59h(図6)が開口している。
一対のガイドリブ59kは、ガイドリブ59cに平行し、それぞれが操作部59aの移動方向(Y方向)に沿って延びる突起である。各ガイドリブ59kは、ガイドリブ59cよりも狭い間隔をあけて配置され、各付勢部材ホルダ59bのX方向内側にそれぞれ位置する。
これらガイドリブ59c,59kは、昇降台本体58の裏面側に形成されたガイド溝58k内に挿入され、各ガイド溝58kに沿って奥行方向に移動可能である。
このようなガイドリブ59c,59kは、横幅方向に複数設けられるとともにこれらの間に位置する複数の板部59mを介して互いに接続されている。
押圧部材59dは、操作部材59の奥行方向の移動量に応じて、後述する第1係止部70を操作部材59の移動方向に交差する方向へ移動させる。
押圧部材59dは、ガイドリブ59kに平行な平板部59gと、平板部59gから外側に突出した突起部59e、とを有する。
突起部59eの奥行方向の幅は、操作部材59の移動距離の約2倍である。
突起部59eは、図8に示す昇降台本体58の第2ガイド部58t内に位置する。
図6及び図7に示すように、下カバー60は、昇降台本体58に、操作部材59、各付勢部材77、吸振材78、および各第1係止部70が装着された状態で、昇降台本体58の下面を覆う箱型である。下カバー60は、昇降台本体58とともに、昇降台67の底板部の外形を形成する。下カバー60は、横幅方向において非対称な形状である。
底板部60aのY方向から見た外形は、+Y方向の端部に操作部59aが挿入可能な切り欠き60hを有する以外は、昇降台本体58の底面部58aと略同様である。
底板部60aは、切り欠き60hを除いて、昇降台67の底面を形成している。
第1側板部60fおよび切り欠き壁部60xは、上記広幅部の横幅方向の-X側の端縁に設けられている。切り欠き壁部60xは、上面視において、第1側板部60fから+Y方向へ向かうにしたがって+X方向側へ傾斜しており、第1側板部60fから切り欠き60hにかけて斜めに設けられる。
段部60gは、奥行方向に直交する平板状である。段部60gは、底板部60aの横幅方向の両側にそれぞれ配置される。-X方向側に位置する段部60gは、第2側板部60bと第1側板部60eとを接続し、+X方向側に位置する段部60gは、第2側板部60bと、第1側板部60fとを接続する。
下カバー60の底板部60aは、一定の隙間を空けて底面部58aと平行に配置される。このため、底板部60aと底面部58aとに挟まれる各部材の位置を、上下方向において規制する。これにより、底板部60aと底面部58aとに挟まれる部材の上下方向の変位を抑制できる。例えば、底板部60aは、付勢部材ホルダ59b、付勢部材ホルダ59b内の付勢部材77、およびガイドリブ59cの上下方向への振れを抑制できる。この結果、操作部材59の奥行方向の移動が円滑になる。
次に、第1係止部70について説明する。
上述したように、第1係止部70は、横幅方向における昇降台67の両端部にそれぞれ設けられている。以下では、+X方向側に配置された第1係止部70の例で説明する。
係止部材73は、第1ホルダ71内に挿入される。
付勢部材は、第1係止部70において第1ホルダ71に挿入された係止部材73と、後述する第2ホルダ75との間に配置されており、係止部材73を+X方向に付勢する。付勢部材としては圧縮コイルバネを用いることができる。
第2ホルダ75は、突起部75aと、連結部75fと、を有する。突起部75aの外形は、+Z方向から見ると、突出方向に頂部75bを有する山形である。頂部75bは、平面でもよいし、+Z方向から見て凸円弧状の湾曲面でもよい。
図7に示す例では、突起部75aの山形形状は、二等辺三角形状であり、頂部75bは凸円弧状の湾曲面である。
突起部75aの傾斜は、突起部59eの傾斜以上であれば特に限定されない。図7に示す例では、突起部75aの傾斜は、上述の突起部59eの傾斜と略等しい。
連結部75fは、奥行方向における突起部75aの両端部から、それぞれ+X方向に突出する片状である。
上述したように、第1係止部70の係止位置では、横幅方向における第1ホルダ71および第2ホルダ75の位置が固定されている。これに対して、係止部材73は、第1ホルダ71および第2ホルダ75の内部において付勢部材に付勢されているが、+X方向には移動可能である。このため、係止部材73の+X方向の先端を付勢部材の付勢力よりも大きな力で-X方向に押圧すると、係止部材73が-X方向に移動し、その先端がガイド孔部58uの内部に引っ込む状態とすることができる。
各押圧部材59dが+Y方向に移動すると、付勢部材77によって押圧部材59dに向かって付勢された第1係止部70は、それぞれ押圧部材59dに向かって移動する。
押圧部材59dが、図8に示す第2ガイド部58tの開口から退避すると、各第1係止部70は、それぞれ平板部59gに向かって同時に移動し、頂部75bが平板部59gに当接する。これにより、本実施形態では、第1ホルダ71から突出した係止部材73も-X方向に平行移動することによって、ガイド孔部58uの内側に引っ込む。すなわち、係止部材73は、付勢部材によって横幅方向外側に向かって付勢されている状態で、ガイド孔部58uの内側に待避する。
このようにして、操作部材59が係止解除位置に移動すると、第1係止部70が移動して各係止部材73の先端部が、ガイド孔部58uから飛び出さない状態が得られる。この状態では、各第1係止部70の係止部材73は、レール部64の係止板64eに係止できない(係止不能位置)。
図2に示すように、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、図3に示す一対のレール部64の上下方向にそれぞれ設けられた複数の係止板64eのうち、所定位置の係止板64eに対して上側から係止してそれぞれ装着されている。
図6に示すように、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの底面側に配置された操作部材59が係止位置にあるとき、側壁部58dのガイド孔部58uを通じてY方向外側に、係止部材73の本体部73aが突出している。本体部73aは、所定位置の係止板64eに上側から係止している。
装着時の上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、冷蔵室27側に引き抜き不能であり、-Z方向の下降が抑制されている。
このように、ケース本体57における収容部の数を増やすことによって、大きさの異なる種々の収容物を、各収容部にそれぞれ分けて収容することが可能となり、より使い勝手が良いものとなる。
また、引き出し部573は、第1の収容部571の真下に位置することから、引き出し部573を透明材料で形成しておくことによって、第2の収容部572内に収容されている細かな収容物を側方から確認することができる。これにより、例えば、収容物が調味料であった場合は、使い忘れや、重複して購入してしまうことを防ぐことができる。
以下の説明では、第2実施形態のケース本体57Bの構造について述べる。
図9は、第2実施形態のケース本体57Bの構造を示す斜視図である。以降の説明において、すでに説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
本実施形態における第2の収容部572は、第1実施形態における隙間部574に形成されている。第2の収容部572の開口572aは、蓋部575によって閉塞される。
以下の説明では、第3実施形態のケース本体57Cの構造について述べる。
図10は、第3実施形態のケース本体57Cの構造を示す斜視図である。以下の説明において、すでに説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
筐体570Cは、底面部57aと、底面部57aの外周縁から+Z方向へそれぞれ延びる、壁部57c、一対の側壁部57d、一対の段部57e、一対の側壁部57f(57f1,57f2)、切り欠き壁部57x、および壁部57bと、により、上方に開口する箱型の容器とされている。
第2の小物収容部572cは、例えば、調味料用チューブを複数本まとめて収容できる大きさを有し、各調味料用チューブを奥行方向に並べて収容することが可能である。本実施形態では、第2の小物収容部572c内に最大2本の調味料用チューブを収容することができる。
また、上述した他の実施形態に仕切り部を設けてもよい。この場合、例えば、筐体に仕切り部を設けて第1の収容部を適宜複数に分割してもよい。また、引き出し部に仕切り部を設けて第2の収容部を適宜複数に分割してもよい。
以下の説明では、第4実施形態のケース本体57Dの構造を中心に、昇降台670Dの構成も述べる。
図11は、第4実施形態のケース本体57Dの構造を示す斜視図である。図12は、第4実施形態のケース本体57Dと昇降台670Dとの構造を示す分解斜視図である。図13は、第4実施形態における移動規制部の構造を中心に示す斜視図である。
以下の説明において、すでに説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
筐体570Dは、底面部57aと、底面部57aの外周縁から+Z方向へそれぞれ延びる、壁部57c、一対の側壁部57d、一対の段部57e、一対の側壁部57f、切り欠き壁部57x、および壁部57bと、により構成され、上方に開口する箱型の容器とされている。
これにより、昇降台670Dに対しするケース本体57Dの水平方向への移動が規制されている。
このような構成の冷蔵庫1では、右側の冷蔵室扉12に設置される上下移動可能な上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bを、昇降台67と、昇降台67に対して着脱可能なケース本体57とを備えた構造とすることで、ユーザーの目的に応じてケース本体57を昇降台67から取り外すことができるので、使い勝手の良いものとなる。
Claims (7)
- 貯蔵室を含む冷蔵庫本体と、前記貯蔵室を開閉可能に閉じる扉と、前記扉の内側において上下方向に配置される複数の扉収容ケースと、を備える冷蔵庫において、
複数の前記扉収容ケースのうちの少なくとも1つは、
前記扉に取り付けられる基台と、
収容部を有し、前記基台に対して着脱可能に取り付けられるケース本体と、を備える、冷蔵庫。 - 前記基台は、前記ケース本体を上下移動可能に支持し、
前記扉に対して係止する係止部材と、
前記係止部材の前記扉に対する係止を解除する係止解除機構と、
前記扉に設けられるレール部に沿って前記上下方向に移動可能な昇降台本体と、を有する、
請求項1に記載の冷蔵庫。 - 前記ケース本体は、
上方に開口を有する第1の収容部と、
前記第1の収容部の下方に位置し、水平方向へ引き出し可能な第2の収容部と、を有する、
請求項1または2項に記載の冷蔵庫。 - 前記ケース本体は、
上方に開口する第1の収容部と、
側方に開口する第2の収容部と、
前記第2の収容部の前記開口を閉塞可能な蓋部と、を有する、
請求項1または2に記載の冷蔵庫。 - 前記ケース本体は、複数の前記収容部を形成する仕切り部を有する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の冷蔵庫。 - 前記基台に対して前記ケース本体の水平方向の移動を規制する移動規制部を有し、
前記移動規制部は、
前記基台側に設けられる第1係止部と、
前記ケース本体側に設けられ、前記第1係止部に係止する第2係止部と、により構成される、
請求項1から5のいずれか1項に記載の冷蔵庫。 - 前記ケース本体は、当該ケース本体を持ち運び可能にする把持部を有し、
前記把持部に前記第2係止部が形成されている、
請求項6項に記載の冷蔵庫。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020146828A JP2022041557A (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 冷蔵庫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020146828A JP2022041557A (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 冷蔵庫 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022041557A true JP2022041557A (ja) | 2022-03-11 |
Family
ID=80499934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020146828A Pending JP2022041557A (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 冷蔵庫 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022041557A (ja) |
-
2020
- 2020-09-01 JP JP2020146828A patent/JP2022041557A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130119845A1 (en) | Refrigerator | |
JP2021139604A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2022041557A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH11304354A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP6993493B1 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7178472B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7438066B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2021139603A (ja) | 冷蔵庫 | |
KR101416698B1 (ko) | 냉장고 | |
JP6950069B1 (ja) | 冷蔵庫 | |
CN114440516A (zh) | 冰箱 | |
JP7445466B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
US9074807B2 (en) | Reclosable compartment for refrigerator | |
CN114111164A (zh) | 冰箱 | |
JP7554732B2 (ja) | 貯蔵庫 | |
US20040226314A1 (en) | Under-counter refrigerator | |
CN214371146U (zh) | 一种冰箱 | |
JP2022070605A (ja) | 冷蔵庫および扉容器 | |
KR101195252B1 (ko) | 냉장고에 적합하게 사용될 수 있는 용기조립체 및 이를 이용한 냉장고 | |
CN214371147U (zh) | 冰箱 | |
JP7348822B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7570887B2 (ja) | 冷蔵庫および扉容器 | |
CN214095072U (zh) | 冰箱 | |
JP3248501U (ja) | 冷蔵庫の断熱扉の収納構造 | |
JP7495007B2 (ja) | 冷蔵庫 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240827 |