JP2022041557A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2022041557A
JP2022041557A JP2020146828A JP2020146828A JP2022041557A JP 2022041557 A JP2022041557 A JP 2022041557A JP 2020146828 A JP2020146828 A JP 2020146828A JP 2020146828 A JP2020146828 A JP 2020146828A JP 2022041557 A JP2022041557 A JP 2022041557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
locking
case
accommodating
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020146828A
Other languages
English (en)
Inventor
和人 伊藤
Kazuto Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2020146828A priority Critical patent/JP2022041557A/ja
Publication of JP2022041557A publication Critical patent/JP2022041557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの目的に応じた使い勝手のよい扉収容ケースを備える冷蔵庫を提供することである。【解決手段】実施形態の冷蔵庫は、貯蔵室を含む冷蔵庫本体と、貯蔵室を開閉可能に閉じる扉と、扉の内側において上下方向に配置される複数の扉収容ケースと、を持つ。複数の扉収容ケースのうち少なくとも1つは、扉に取り付けられる基台と、収容部を有し、基台に対して着脱可能に取り付けられるケース本体とを持つ。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、冷蔵庫に関する。
冷蔵庫における貯蔵室の扉に扉収容ケースを設けることが知られている。扉収容ケースは、手軽な収納でありながらもユーザーの目的に応じて使い勝手をより良くしたいという要望が多い。
例えば、従来の扉収容ケースでは、高さ方向における収納物の自由度を高めることができていたが、ユーザーが様々な大きさのものを収容することから、細かなものを区別して収納できることや、扉に対して取り外し自在であることへの要望が多い。
特開2012-207855号公報 特開2008-32349号公報
本発明が解決しようとする課題は、ユーザーの目的に応じた使い勝手のよい扉収容ケースを備える冷蔵庫を提供することである。
実施形態の冷蔵庫は、貯蔵室を含む冷蔵庫本体と、貯蔵室を開閉可能に閉じる扉と、扉の内側において上下方向に配置される複数の扉収容ケースと、を持つ。複数の扉収容ケースのうちの少なくとも1つは、扉に取り付けられる基台と、収容部を有し、基台に対して着脱可能に取り付けられるケース本体と、を持つ。
図1は、第1の実施形態の冷蔵庫を示す図であって扉を開けた状態を示す正面図である。 図2は、第1の実施形態における左側の冷蔵室扉を示す斜視図である。 図3は、内面部材の詳細構成を示す斜視図である。 図4は、上段扉収容ケースおよび中段扉収容ケースの構成を示す分解斜視図である。 図5は、上段扉収容ケースおよび中段扉収容ケースの構成を示す断面図である。 図6は、係止解除機構の構成を示す斜視図であって-Z方向側から見た図である。 図7は、係止解除機構の構成を示す斜視図であって+Z方向側から見た図である。 図8は、昇降台本体の底面側の構成を示す斜視図である。 図9は、第2実施形態のケース本体の構造を示す斜視図である。 図10は、第3実施形態のケース本体の構造を示す斜視図である。 図11は、第4実施形態のケース本体の構造を示す斜視図である。 図12は、第4実施形態のケース本体と昇降台との構造を示す分解斜視図である。 図13は、第4実施形態における移動規制部の構造を中心に示す斜視図である。
[第1実施形態]
以下、実施形態の冷蔵庫を、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。例えば、互いに面対称な形状を有する部材同士には同一符号を付している場合がある。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。
本明細書では、特に断らない限り、冷蔵庫の正面に立つユーザーから冷蔵庫を見た方向を基準に、上下左右を定義している。また、冷蔵庫から見て冷蔵庫の正面に立つユーザーに近い側を「前」、遠い側を「後ろ」と定義している。本明細書において「横幅方向」とは、上記定義における左右方向を意味する。本明細書において「奥行方向」とは、上記定義における前後方向を意味する。「上下方向」とは、冷蔵庫の高さ方向を意味している。
図中に矢線で示した、+X方向は右方向、-X方向は左方向、+Y方向は後方向、-Y方向は前方向、+Z方向は上方向、-Z方向は下方向である。
実施形態の冷蔵庫の扉に含まれる部品に関する説明では、特に断らない限り、扉が閉じられている状態の配置に基づいて説明する。例えば、回転式扉について説明する場合、特に断らない限りは、開いた状態であっても上述の±X方向および±Y方向が扉に固定されている方向であるとして説明する。
図1は、第1の実施形態の冷蔵庫を示す図であって扉を開けた状態を示す正面図である。以下、図1に示す第1の実施形態の冷蔵庫1の全体構成について説明する。ただし、冷蔵庫1は、以下に説明する構成の全てを有する必要はなく、いくつかの構成が適宜省略されてもよい。
冷蔵庫1は、例えば、筐体10、一対の冷蔵室扉(扉)12,13、および複数の扉11を備える。
筐体10は、例えば、内箱と、外箱と、断熱材と、を含む。
内箱は、例えば、合成樹脂製であり、複数箇所において前側から後側に向かって凹んだ形状を有している。内箱の各凹所は、複数の冷蔵室(貯蔵室)27を形成している。図1に示す例では、複数の冷蔵室27は、冷蔵室27A、野菜室27B、上冷凍室27C、下冷凍室27Dおよび製氷室27Eを含む。冷蔵室27A、野菜室27B、上冷凍室27Cおよび下冷凍室27Dは、上側から下側に向かってこの順に配置されている。製氷室27Eは、上冷凍室27Cの左横に位置する。
筐体10は、各冷蔵室27の前方側に、各冷蔵室27に対して食材の出し入れを可能にする開口を有する。
外箱は、筐体10の前方側を除く他の三方の外面部を形成する直方体状である。外箱は、例えば、金属または金属と樹脂との複合材料で形成される。
断熱材は、例えば発泡ウレタンのような発泡断熱材であり、内箱と外箱との間に充填されている。これにより、筐体10は断熱性を有する。
筐体10において、内箱と、外箱と、の間には、筐体10とともに冷蔵庫本体5を形成する種々の部材が配置されている。冷蔵庫本体5を形成する部材としては、例えば、冷気を形成する冷却ユニット、冷気を各冷蔵室27と冷却ユニットのとの間に循環させる流路を形成する流路形成部材、流路を通して冷気を各冷蔵室27に送る冷却ファン、および冷却ユニットおよび冷却ファンの動作を制御する制御基板などが挙げられる。
冷蔵室27Aの室内の温度は、野菜室27Bよりも低温かつ上冷凍室27Cおよび下冷凍室27Dよりも高温に維持される。冷蔵室27Aの内部には、例えば、室内を仕切る棚、チルド室容器などが配置されている。冷蔵室27Aの全面は、左右に開く冷蔵室扉(扉)12,13によって開閉可能に覆われている。
左右の冷蔵室扉12,13は、図1に示すように、冷蔵室27Aを開閉するために設けられた扉である。左右の冷蔵室扉12,13は、互いの幅寸法が異なっており、冷蔵庫1の正面から見て左側の冷蔵室扉(第1の冷蔵室扉)12の方が、右側の冷蔵室扉13よりも狭い幅を有する。
冷蔵室扉12は、例えば、左側の上下端にそれぞれ設けられた一対のヒンジ32によって、筐体10の-X方向の左側端部に連結されている。冷蔵室扉13は、例えば、+X方向の右側の上下端にそれぞれ設けられた一対のヒンジ33によって、筐体10の+X方向の右側端部に連結されている。これら一対の冷蔵室扉12,13は、上下方向(Z方向)に延びるヒンジ32,33の回転軸線を中心として水平面内で回動可能であり、左右両側に向かってそれぞれ回転して開く回転式の両開き扉である。ユーザーは、各冷蔵室扉12,13の下端側に設けられた各溝部8に手を掛けて手前に引くことにより、冷蔵室扉12,13を回転させながら左右に開くことができる。
複数の扉11は、野菜室27B、上冷凍室27C、下冷凍室27Dおよび製氷室27Eを開閉するために設けられた扉である。野菜室扉11B、上冷凍室扉11C、下冷凍室扉11Dおよび製氷室扉11Eは、野菜室27B、上冷凍室27C、下冷凍室27Dおよび製氷室27Eのそれぞれの前面を覆っている。
野菜室27Bの室内の温度は、冷蔵室27Aよりも高温に維持される。野菜室27Bの内部には、例えば、野菜などの貯蔵物を収容する野菜室容器と、野菜室容器を奥行方向(Y方向)に移動するためのガイドレールと、が設けられている。
野菜室27Bの前面は、引き出し式の野菜室扉11Bによって開閉可能に覆われている。
野菜室扉11Bの内部には断熱材が配置されている。野菜室扉11Bの内面側の外縁部には、野菜室27Bの前面の開口を形成する内箱の前面に当接するガスケットが設けられている。
野菜室扉11Bが閉じられると、野菜室27Bの開口は断熱的に閉止される。
野菜室扉11Bの内面側に野菜室容器が連結されている。野菜室扉11Bは、野菜室容器が載置されるガイドレールに沿って、野菜室容器とともに、奥行方向に移動可能である。
上冷凍室27C、下冷凍室27Dおよび製氷室27Eの室内の温度は、貯蔵物を冷凍可能な温度にそれぞれ維持される。上冷凍室27C、下冷凍室27Dおよび製氷室27Eの内部には、例えば、小冷凍室、冷凍貯蔵する貯蔵物を収容する冷凍室容器、および冷凍室容器を奥行方向に移動するためのガイドレール、などが設けられている。
上冷凍室27C、下冷凍室27Dおよび製氷室27Eの前面は、引き出し式の上冷凍室扉11C、下冷凍室扉11Dおよび製氷室扉11Eによって開閉可能に覆われている。
上冷凍室扉11C、下冷凍室扉11Dおよび製氷室扉11Eの内部には、断熱材が配置されている。上冷凍室扉11C、下冷凍室扉11Dおよび製氷室扉11Eの内面側の外縁部には、上冷凍室27C、下冷凍室27Dおよび製氷室27Eの前面の開口を形成する内箱の前面に当接するガスケットがそれぞれ設けられている。
上冷凍室扉11C、下冷凍室扉11Dおよび製氷室扉11Eが閉じられると、上冷凍室27C、下冷凍室27Dおよび製氷室27Eの各開口は断熱的に閉止される。
上冷凍室扉11C、下冷凍室扉11Dおよび製氷室扉11Eの内面側に冷凍室容器が連結されている。上冷凍室扉11Cおよび下冷凍室扉11Dは、冷凍室容器が載置されるガイドレールに沿って、冷凍室容器とともに奥行方向に移動可能である。
上述した各冷蔵室27および各扉11の構成は、一例であり、上述の例には限定されない。
図1に示す左右の冷蔵室扉12,13は、閉じられた状態で冷蔵庫1の正面から見たときにユーザーに対向する表面と、冷蔵室27A側の内面と、を有する。冷蔵室扉12,13の各内側には、複数の扉収容ケース56,54が設けられている。本実施形態では、冷蔵室扉12の上下方向に扉収容ケース56が3つずつ配置され、冷蔵室扉13の上下方向に扉収容ケース54が3つずつ配置されており、各冷蔵室扉12,13ともに3段構造とされている。
本実施形態の冷蔵室扉12に設けられる各扉収容ケース56は、各ヒンジ32を中心にして冷蔵室扉12を回転させて開閉させる際に、冷蔵室扉12の回転軌跡による周囲との干渉を避けるために一部が切り欠かれており、横幅方向(X方向)において非対称な形状とされている。各扉収容ケース56は、横幅方向の一方側であって扉回転時にユーザーと向き合う側に、切り欠き部3を有する。切り欠き部3は、例えば、扉収容ケース56を上方(+Z方向)から見たとき、矩形状の一つの角部を切り欠いて形成される。冷蔵室扉12を閉じた状態のとき、冷蔵室扉12における各扉収容ケース56の切り欠き部3は、冷蔵室扉13における各扉収容ケース54と横幅方向で対向する。
本実施形態では、左側の冷蔵室扉12側だけに切り欠き部3を有する扉収容ケース56が設置されているが、右側の冷蔵室扉13側にも切り欠き部3を有する扉収容ケース54を設置してもよい。
右側の冷蔵室扉13の内側には、上から順に、上段扉収容ケース54A、中段扉収容ケース54Bおよび下段扉収容ケース54Cが設けられている。これら3つの扉収容ケース56(上段扉収容ケース56A、中段扉収容ケース56B,下段扉収容ケース56C)は、上下方向に互いに所定の間隔をあけて配置され、冷蔵室扉13の内面に対して取り外し可能に取り付けられていてもよいし、固定されていてもよい。
左側の冷蔵室扉12の内側には、冷蔵室扉12の最も下側に位置する下段扉収容ケース56Cと、下段扉収容ケース56Cの上方に位置する中段扉収容ケース56Bと、中段扉収容ケース56Bの上方であるとともに冷蔵室扉12の最も上側に位置する上段扉収容ケース56Aと、が設けられている。これら3つの扉収容ケース56(上段扉収容ケース56A、中段扉収容ケース56B,下段扉収容ケース56C)は、上下方向に互いに所定の間隔をあけて配置されている。
これらのうち、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、冷蔵室扉12の内面に対して上下方向に移動可能に取り付けられている。下段扉収容ケース56Cは、冷蔵室扉12の上記内面に対して取り外し可能に取り付けられていてもよいし、固定されていてもよい。
このように、本実施形態の冷蔵室扉12では、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの上下方向の配置位置をそれぞれの移動範囲において多段階に変更できる。上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの移動ピッチおよび移動範囲とは、それぞれ移動された際の相対的な配置位置が、収容物の高さに応じて適正化できるように設定する。
フレンチ式扉の冷蔵庫の場合、冷蔵室扉12,13の横幅寸法が異なるため、それぞれに設置される扉収容ケース56、54の横幅寸法も異なる。幅の狭い冷蔵室扉12側に設置される扉収容ケース56の方が、幅の広い冷蔵室扉13側に設置される扉収容ケース54よりもサイズが小さいため、収容できる収容物の数や重さも扉収容ケース54に比べて少なく重くなりにくい。このため、本実施形態では、幅の狭い冷蔵室扉12側に設置される扉収容ケース56を上下移動可能な構造としている。
(冷蔵室扉)
次に、冷蔵室扉の詳細構成について説明する。
図1に示した左右の冷蔵室扉12,13の基本的な構造は同じであるため、以下の説明では左側の冷蔵室扉12を中心に述べる。
図2は、第1の実施形態における左側の冷蔵室扉12を示す斜視図である。
図2に示すように、冷蔵室扉12は、例えば、外郭部材50Aと、ガスケット55A(図3)と、を備えている。外郭部材50Aは、箱状に形成されている。本明細書でいう「箱状」とは、扁平な箱状も含む。外郭部材50Aは、例えば、枠体51A、表面板52Aおよび内面部材53を有する。
枠体51Aは、図2に示すように、所定の幅寸法で矩形の枠状にそれぞれ形成されている。
枠体51Aは、上辺部材51a、下辺部材51b、側辺部材51c,51dを含む。冷蔵室扉12が閉じられた状態において、上辺部材51aは、横幅方向および奥行方向に沿う板状であり、冷蔵室扉12の上面を形成している。また、下辺部材51bは、横幅方向および奥行方向に沿う板状であり、冷蔵室扉12の下面を形成している。さらに、側辺部材51c,51dは、上下方向および奥行方向に沿う板状であり、冷蔵室扉12の左右両側の側面をそれぞれ形成している。これら上辺部材51a、下辺部材51b、側辺部材51c,51dが互いに組み合わされることで、矩形の枠体51Aが形成されている。枠体51Aは、例えば合成樹脂製である。
図2に示すように、冷蔵室扉12の下辺部材51bには、上方(+Z方向)へ向かって凹む凹状の溝部8が形成されている。溝部8は、冷蔵室扉12を閉じた状態で冷蔵室扉13に近い側に形成されている。溝部8は、冷蔵室扉12を開くときにユーザーが手を掛ける箇所である。
なお、冷蔵室扉13にもその下辺部材51bに上方へ向かって凹む凹状の溝部8が形成されている。溝部8は、冷蔵室扉13を閉じた状態で冷蔵室扉12に近い側に形成されている。
表面板52Aは、枠体51Aの前方側の開口を閉塞するように取り付けられ、冷蔵室扉12の前端部にそれぞれ位置する。表面板52Aは、枠体51Aに沿う矩形状の板部材であり、冷蔵室扉12の前面をそれぞれ形成している。表面板52Aは、例えば、ガラス板である。ただし、表面板52Aは、ガラス板に限定されず、合成樹脂や他の素材で形成されてもよい。
表面板52Aは平板でもよいし、湾曲板でもよい。以下では、表面板52Aが平板の例で説明する。
内面部材53は、表面板52Aとは反対側から枠体51Aに取り付けられ、冷蔵室扉12の内面側にそれぞれ位置する。内面部材53の外形は、枠体51Aに沿う矩形状の板部材である。内面部材53は、例えば合成樹脂製である。
内面部材53は、冷蔵室扉12が筐体10に対して閉じられた状態で、上記冷蔵室27A側を向く平面状の内面53aと、内面53aの外周縁から冷蔵室27A側へ向かって突出したリブ61と、を有する。
リブ61は、主として、冷蔵室27A内の冷気が冷蔵室扉12と筐体10との間の隙間から逃げることを抑制するために設けられている。
なお、本明細書において「リブ」とは、説明の便宜上の名称であり、内面部材53から後方に突出した部分を広く意味し、特定の形状や作用のものに限定されない。
特に図示しないが、内面部材53と表面板52Aとの間と、リブ61における凸形状の内側と、には、発泡断熱材が充填されている。
ガスケット55Aは、冷蔵室扉12が閉じられたとき、冷蔵室27A内の冷気が冷蔵室扉12と上記筐体10との間から外部に漏れないように、冷蔵室27Aを封止するために設けられている。
ガスケット55Aは、枠体51Aの外周を取り囲む環状をなして内面部材53に取り付けられている。ガスケット55Aの取り付け方は特に限定されない。例えば、ガスケット55Aは、ガスケット55Aに設けられた取付用の凸部と、内面部材53に設けられた取付用の凹部との凹凸嵌合によって取り付けられてもよい。
(内面部材の構成)
ここで、内面部材53の詳細構成について説明する。
図3は、内面部材53の詳細構成を示す斜視図である。
図3に示すように、冷蔵室扉12の内面部材53に設けられたリブ61は、例えば、枠体51Aの外形よりも一回り小さな環状のリブ群を含んでいる。本明細書でいう「環状」とは、全周が完全に連続している場合に限定されず、切り欠きなどが設けられて一部が途切れている場合も含む。
リブ61における環状のリブ群としては、上辺部材51aに沿って横幅方向に延びた上方リブ61F、下辺部材51bに沿って横幅方向に延びた下方リブ61G、幅方向一方側の側辺部材51cに沿って上下方向に延びた側方リブ61C、および幅方向他方側の側辺部材51dに沿って上下方向に延びた側方リブ61Dが挙げられる。上方リブ61Fおよび下方リブ61Gの横幅方向の長さは互いに等しい。側方リブ61C、61Dの上下方向の長さは互いに等しい。
側方リブ61C,61Dおよび下方リブ61Gは、上方リブ61Fよりも冷蔵室27A側へ向かって大きく突出している。例えば、側方リブ61C,61Dおよび下方リブ61Gの突出量は、上方リブ61Fの突出量の半分以上である。
一対の側方リブ61C,61Dは、図3に示すように、内面53aのX方向における幅方向両側の端部から冷蔵室27A側(後方)へ向かって+Y方向にそれぞれ突出している。一対の側方リブ61C,61Dは、上方リブ61Fから下方リブ61Gの位置まで上下方向に延びている。
側方リブ61Dは、上下方向において突出量が部分的に異なっており、+Y方向における突出高さが異なる第1先端部61aと第2先端部61bと、これらの間に形成される段部61cと、によってリブ先端側が形成されている。
図3に示すように、側方リブ61C,61Dのうち、横幅方向において互いに対向する各側面S1,S2は、内面部材53の内面53aに対して略垂直をなす平面である。側方リブ61Cの側面S1は、-X方向を向く面であり、他方の側方リブ61Dに対向する。側方リブ61Dの側面S2は、+X方向を向く面であり、一方の側方リブ61Cに対向する。
側面S1,S2は、各々の下端側に傾斜面Saをそれぞれ有している。側面S1,S2に設けられた各傾斜面Saは、下方へ行くにしたがって傾斜面Sa同士が互いに近づく方向へ傾斜しており、側方リブ61C,61Dの下端側の厚みが増している。
側方リブ61C,61Dの側面S1,S2には、段部53cと、レール部64と、係止突起65と、がそれぞれ設けられている。段部53cおよびレール部64は上下方向に延在し、係止突起65は上記段部53cおよびレール部64とは間をあけてこれらよりも下方に位置する。
一方の側方リブ61Cに設けられた段部53cは、側面S1から他方の側方リブ61Dへ向かって-X方向へ突出している。
他方の側方リブ61Dに設けられた段部53c(図2)は、側面S2から一方の側方リブ61Cへ向かって+X方向へ突出している。
側方リブ61C,61Dに設けられた各段部53cの端面53cyは側面S1、S2と略平行である。段部53cの側面S1,S2からのX方向への突出高さは特に限定されない。例えば、段部53cの-X方向における側面S2からの突出高さは、後述するレール部64の-X方向の突出高さを少し超えてもよい。この場合、段部53cにおける-X方向の端面は、後述する上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの+X方向の側面に近づき、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの横幅方向のガイド面として機能することができる。
図3に示すように、レール部64は、段部53cの端面53cyとの間にY方向に隙間を空けて、端面53cyと平行に上下に延びている。レール部64の上端と上方リブ61Fの下面61gとの間には、隙間G1が形成されている。
段部53cは、段部53cの上端は、上方リブ61Fの下面61g(図2)に接続している。段部53cの下端は、後述するレール部64の下端位置と等しい。
各側方リブ61C,61Dにそれぞれ設けられるレール部64は、互いに等しい構成をなす。
側方リブ61Cに設けられるレール部64は、図3に示すように、側方リブ61Cの側面S1から-X方向に垂直に突出し、全体として上下方向に細長く線状に延びる突起である。側方リブ61Dに設けられるレール部64は、図3に示すように、側方リブ61Dの側面S2から+X方向に垂直に突出し、全体として上下方向に細長く線状に延びる突起である。
左右両側の一対のレール部64は、後述する上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bを上下方向へ移動させる際に、奥行方向(Y方向)の位置を規制した状態で上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bを上下方向に案内する。
図3に示すように、レール部64は、奥行方向で段部53cの端面53cyとの間に隙間を空けて、端面53cyと平行に延びている。各レール部64の上端は、側方リブ61C,61Dの上端にどちらも達しておらず、側方リブ61C,61Dの上端から下方へ離れた所に位置する。
レール部64の下端は、段部53cと略同じ位置まで延びている。
レール部64は、第1レール部64aと、第2レール部64bと、を有する。
第1レール部64aは、後述する上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの上下方向の移動をガイドするとともに、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの上下方向の移動位置を多段階に規制する。
第1レール部64aは、第1ガイド64c、第2ガイド64d、複数の係止板64e、上端板64g、下端板64kおよび複数の傾斜リブ64faを有する。
第1ガイド64cは、レール部64における-Y方向の側面を形成する。第1ガイド64cは、側面Sから-X方向に突出し、上下方向に延びる平板状である。第1ガイド64cは、第2レール部64bまで延びている。
第2ガイド64dは、レール部64における+Y方向の側面を形成する。第2ガイド64dは、側面Sから-X方向に突出し、上下方向に延びる平板状である。第2ガイド64dは、第1ガイド64cに平行である。第2ガイド64dは、第1ガイド64cと同様、第2レール部64bまで延びている。
第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの先端は、奥行方向に直交する同一平面上に位置している。
レール部64における複数の係止板64eは、第1ガイド64cと第2ガイド64dとの間で、奥行方向(Y方向)に延び、側面Sから垂直に突出する板状である。複数の係止板64eは、第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの下端から第1レール部64aの上端まで、上下方向に互いに離間して設けられている。各係止板64eの上下方向におけるピッチは、一定でなくてもよいが、図3に示す例では一定である。
図3に示す例では、各係止板64eは、17個配置されている。
各係止板64eの突出方向の先端は、各係止板64eの幅方向両側に位置する第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの先端と同一平面上に位置している。
上端板64gは、第1ガイド64cと第2ガイド64dとの間で、奥行方向に延び、側面Sから垂直に突出する板状である。上端板64gは、複数の係止板64eよりも上方に位置し、各係止板64e同士のピッチと略等しいピッチで、最上位の係止板64eから上方へ離れている。
下端板64kは、第1ガイド64cと第2ガイド64dとの間で、奥行方向(Y方向)に延び、側面Sから垂直に突出する板状である。下端板64kは、最下位の係止板64eよりも下方に位置し、各係止板64e同士のピッチよりも広い間隔で最下位の係止板64eから下方へ離れている。
複数の傾斜リブ64faは、下端板64kを除く各係止板64eの下面側と、上端板64gの下面側に設けられている。傾斜リブ64faは、各係止板64eの下面および上端板64gの下面にそれぞれ一対ずつ設けられており、互いに奥行方向に間隔をあけて配置されている。さらに、各傾斜リブ64faは、第1ガイド64cおよび第2ガイド64dに対しても、奥行方向に間隔をあけて配置されている。
傾斜リブ64faは、第1ガイド64cおよび第2ガイド64dに平行に延びる板状である。各傾斜リブ64faをY方向からみた形状は、各係止板64eおよび上端板64gのX方向における各突出側の先端から下方に進むにつれて側面Sに向かって漸次傾斜する三角形状である。
各傾斜リブ64faの下端は、上記ピッチの中間に位置する。
本実施形態では、同一の下面に設けられた傾斜リブ64faの個数は、2個であるが、同一の下面に設けられる傾斜リブ64faの奥行方向における個数は、1以上であれば特に限定されない。
このような構成により、第1レール部64aの内側には、下側から上側に向かって、複数の凸部がほぼ等しい間隔で上下方向に並んでいる。複数の凸部は、傾斜リブ64faによる傾斜面64jと、係止板64eの先端面と、係止板64eの上面で形成され水平方向に延びる係止面64iと、によって形成されている。側面SからX方向に突出する各凸部の間には、相対的な凹部が形成されている。このため、第1レール部64aの内側には、傾斜面64jが下側を向いた鋸歯状の凹凸構造が形成されている。
このようなレール部64の凹凸構造に、後述する第1係止部70が係止する。すなわち、第1係止部70は、複数の係止板64eにおける各係止面64i側に係止する。
複数の傾斜リブ64faの傾斜面64jは、上方へ行くほど扉中央側へ突出する傾きとなっている。扉収容ケース56が上昇する際に、後述の第1係止部70が傾斜リブ64faの傾斜面64jに沿って移動するとともに水平方向に押圧されて引っ込む。
係止板64eの係止面64iは、後述する係止部材73が係止可能であれば、平面でもよいし、湾曲面でもよい。係止面64iにおいて係止部材73が係止する部位の接触形態は、係止部材73を係止できれば、面接触、線接触、および点接触のいずれでもよい。
傾斜リブ64faの傾斜面は、後述する係止部材73が摺動可能であれば、平面でもよいし、湾曲面でもよい。複数の傾斜面において係止部材73が摺動する部位の接触形態は、係止部材73が摺動できれば、面接触、線接触、および点接触のいずれでもよい。
第2レール部64bは、第1レール部64aにおける第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの各上端部と、これら上端部の間に位置する中間リブ64hと、を有する。
中間リブ64hは、第1ガイド64cおよび第2ガイド64dと平行な平板状である。
中間リブ64hの上下方向の長さは、上端板64gから第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの上端までの長さに等しい。中間リブ64hの下端は、上端板64gの上面に接続されている。中間リブ64hの突出高さは、第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの突出高さに等しい。
中間リブ64hの本数は1以上であれば特に限定されない。図3に示す例では、中間リブ64hは1本である。
各側方リブ61C,61Dの側面Sから、横幅方向で対向する他方の側方リブへ向かってX方向に突出し、上下方向に延びる線状の突起を形成している。第2レール部64bにおける突出側の先端面は、横幅方向に直交する平面と同一平面上にある。
レール部64と、段部53cの端面53cyとの間には、上下方向に延びる凹溝g1が形成されている。
レール部64の下端部と、段部53cとの間には、下降位置規制部53dが設けられている。下降位置規制部53dは、中段扉収容ケース56Bの下降位置を規制するために設けられている。
下降位置規制部53dの形状は、側面Sから凹溝g1内に垂直に突出することによって、中段扉収容ケース56Bの下降位置を規制できれば特に限定されない。図3に示す例では、下降位置規制部53dは、レール部64の第1ガイド64cと段部53cの端面53cyとを繋いでおり、凹溝g1を下方から閉止する。
下降位置規制部53dの上下方向の配置位置は、中段扉収容ケース56Bの最下降位置に応じた適宜位置である。
下降位置規制部53dの下面側には、一対の傾斜リブ64fbが設けられている。これら一対の傾斜リブ64fbは、上述した傾斜リブ64faよりも一回り大きく、下降位置規制部53dの補強も兼ねている。
係止突起65は、図2に示した下段扉収容ケース56Cを固定あるいは着脱可能に係止するために設けられている。係止突起65の形状は、下段扉収容ケース56Cを着脱可能に係止できれば特に限定されない。
図3に示す例では、係止突起65は、X方向から見た形状が上下方向に長い略矩形状である。係止突起65は、奥行方向においてレール部64と同程度の幅を有し、レール部64の真下において、レール部64とは所定の間隔をあけた位置に配置されている。レール部64の下端と係止突起65の上端との間には、隙間G2が形成されている。
図3に示すように、側方リブ61Cにおける係止突起65は、側面S1の下端側の傾斜面Saに形成されており、-X方向に突出している。側方リブ61Dにおける係止突起65は、側面S2の下端側の傾斜面Saに形成されており、+X方向に突出している。
各係止突起65の突出側の先端面は、上下方向に平行である。
下方リブ61Gは、側方リブ61C,61Dの下端側同士を接続する。下方リブ61Gは、冷蔵室27A側へ向かうにつれて下方に向かって傾斜する上面61fを有する。
(扉収容ケース)
次に、扉収容ケースの構成について説明する。
図1および図2に示すように、冷蔵室扉12に設置される3つの扉収容ケース56のうち、上段扉収容ケース56A、および中段扉収容ケース56Bは、側方リブ61C、61Dの間で、互いに対向するレール部64に沿って上下方向にそれぞれ移動可能である。
また、本実施形態の上段扉収容ケース56A、および中段扉収容ケース56Bは、大きさの異なる収容物を分けて収容可能とする2つの収容部(第1の収容部571および第2の収容部572)を有している。具体的には、比較的高さを有する収容物を収容することに適した第1の収容部571と、細かな収容物を収容することに適した第2の収容部572と、を有する。詳しくは後述するが、本実施形態においては、第2の収容部572が引き出し式の収容部とされており、上段扉収容ケース56A、および中段扉収容ケース56Bはいずれも引き出し部573を有した構成となっている。
上段扉収容ケース56A、および中段扉収容ケース56Bの幅、奥行き、および深さは、互いに異なっていてもよいが、本実施形態では、上段扉収容ケース56A、56Bは互いに同形であるとし、上段扉収容ケース56Aの例で説明する。上段扉収容ケース56Aの説明は、配置場所の違いを除いて中段扉収容ケース56Bにも該当する。
下段扉収容ケース56Cは、中段扉収容ケース56Bの下方であって、側方リブ61C、61Dに挟まれた空間に装着可能である。
下段扉収容ケース56Cは、図3に示す後述の係止突起65に係止することで、下方リブ61G上に着脱可能に配置できる。ただし、装着時の下段扉収容ケース56Cの配置位置は、上下方向において固定されている。
(上段扉収容ケースおよび中段扉収容ケース)
図4は、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの構成を示す分解斜視図である。図5は、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの構成を示す断面図である。
図4に示すように、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、全体として上方に開口する箱型の容器である。上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、ケース本体57と、昇降台(基台)67と、を有する。上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、横幅方向において左右非対称な形状である。
ケース本体57は、冷蔵室27A内に貯蔵される貯蔵物を収容する。ケース本体57は、図4に示すように、上方に開口する箱型の容器であり、昇降台67上に載置され、当該昇降台67に対して着脱可能に取り付けられている。
昇降台67は、ケース本体57を着脱可能に支持し、ケース本体57を支持した状態で側方リブ61C、61Dの間で各レール部64に沿って上下方向に移動可能である。昇降台67は、各レール部64における複数の係止板64eのいずれかに係止することによって、上下方向の位置が固定される。
((ケース本体))
図4に示すように、ケース本体57は、上方に開口する第1の収容部571を有する筐体570と、筐体570のうち第1の収容部571の下方に位置し、水平方向へ引き出し可能な引き出し部573と、を有する。引き出し部573は、第2の収容部572を有する。引き出し部573は、筐体570とは別体であり、筐体570から取り外せてもよいし、取り外せなくてもよい。
図5に示すように、ケース本体57の筐体570は、主に第1の収容部571側を構成する壁部57c、一対の側壁部57d、第1底面部57aa、一対の段部57e、一対の第1側壁部57fa、第1切り欠き壁部57xa、および第1壁部57baと、主に第1の収容部571よりも下方側を構成する第2底面部57ab(図4)、一対の第2側壁部57fb、第2切り欠き壁部57xb、および第2壁部57bbと、を有する。
第1底面部57aaおよび第2底面部57abは、それぞれ水平に配置された平板状である。横幅方向における第1底面部57aaおよび第2底面部57abの幅は、奥行方向における略中央よりも-Y方向側では、+Y方向側よりも狭い。第1底面部57aaおよび第2底面部57abは、上下方向に所定の間隔をあけて配置されており、第1底面部57aaの下方に第2底面部57abが位置する。後述する引き出し部573は、上下に配置された第1底面部57aaと第2底面部57abとの間に形成される隙間部574に挿入される。
第1壁部57baは、第1底面部57aaにおける+Y方向の外縁部から+Z方向に延びている。第2壁部57bbは、第2底面部57abにおける+Y方向の外縁部から-Z方向に延びている。第2壁部57bbは、後述する昇降台67の底板部を-Y方向から覆う。第1壁部57baおよび第2壁部57bbは、横幅方向に平行する平板状であって、上方から見たとき互いの位置が一致する。
一対の第1側壁部57faは、第1底面部57aaにおける+X方向および-X方向の周縁であって、第1底面部57aaにおける広幅の部位から+Z方向にそれぞれ延びている。
一対の第2側壁部57fbは、第2底面部57abにおける+X方向および-X方向の周縁であって、第2底面部57abにおける広幅の部位から-Z方向にそれぞれ延びている。-Z方向に延びる一対の第2側壁部57fbは、後述する昇降台67の底板部を+X方向および-X方向からそれぞれ覆う程度の長さを有する。
第1側壁部57faおよび第2側壁部57fbは、奥行方向に平行する平面状であって、上方から見たとき互いに一致する。
第1底面部57aaの-X方向側に位置する第1側壁部57faは、+Y方向の端部が第1壁部57baと接続されている。
第1底面部57aaの+X方向側に位置する第1側壁部57faは、奥行方向(Y方向)における幅が-X方向側に位置する第1側壁部57faよりも狭く、+Y方向の端部が第1切り欠き壁部57xaと接続されている。
第1切り欠き壁部57xaは、第1底面部57aaにおける+X方向側の周縁であって、+Y方向の幅広の部位から+Z方向に延びている。
第2切り欠き壁部57xbは、第2底面部57abにおける+X方向側の周縁であって、+Y方向の幅広の部位から-Z方向に延びている。-Z方向に延びる第2切り欠き壁部57xbは、後述する昇降台67の底板部を+X方向から覆う程度の長さである。
第1切り欠き壁部57xaは、上面視において、第1底面部57aaの+X方向側に位置する第1側壁部57faから+Y方向へ向かうにしたがって-X方向へ向かって第1壁部57ba側へ傾斜しており、これら第1側壁部57faと、第1壁部57baと、を斜めに接続している。
第2切り欠き壁部57xbは、上面視において、第2底面部57abの+X方向側に位置する第1側壁部57faから+Y方向へ向かうにしたがって+X方向へ向かって第2壁部57bb側へ傾斜しており、これら第2側壁部57fbと、第2壁部57bbとを斜めに接続している。第2切り欠き壁部57xbは、奥行方向および横幅方向のそれぞれに対して傾斜し、上方から見たとき互いに一致する。
壁部57cは、第1底面部57aaおよび第2底面部57abにおける-Y方向の外縁に位置し、第1底面部57aaおよび第2底面部57abを接続する。壁部57cは、第2底面部57abの-Y方向の外縁部から第1底面部57aaへ向かって+Z方向に延びており、各々の上端が第1底面部57aaよりも+Z方向に位置する。壁部57cの高さは、一対の側壁部57dの高さと同様であり、第2底面部57abの下面からフランジ部57jの下面までの高さに等しい。壁部57cは、横幅方向に平行する平板状である。
一対の側壁部57dは、第1底面部57aaおよび第2底面部57abにおける+X方向および-X方向の周縁に位置し、第1底面部57aaおよび第2底面部57abを接続する。各側壁部57dは、第2底面部57abの-Y方向側の狭幅の部位から第1底面部57aaへ向かって+Z方向へ延びており、各々の上端が、第1底面部57aaよりも+Z方向側に位置する。各側壁部57dの高さは、壁部57cの高さに等しい。一対の側壁部57dは、奥行方向に平行する平板状である。各側壁部57dの-Y方向の端部は、壁部57cの横幅方向の両端部と接続されている。
一対の段部57eは、第1底面部57aaおよび第2底面部57abの縮幅によって横幅方向に形成された各端縁に位置する。各段部57eは、横幅方向に平行な平板状である。各段部57eにおける横幅方向の端部は、第1側壁部57faの-Y方向の端部と、側壁部57dの+Y方向の端部とにそれぞれ接続されている。段部57eは、上下方向に延びており、下端側が第2底面部57abの外周縁に接続され、上端側が第1底面部57aaよりも+Z方向に位置する。段部57eの高さは、壁部57cの高さに等しい。
各側壁部57dおよび各段部57eの上端には、横幅方向においてケース本体57の外側に延びるフランジ部57gがそれぞれ形成されている。
各フランジ部57gの下面側には、各側壁部57dから外側に突出するとともに、フランジ部57gから-Z方向に延びる係止突起(第2係止部:移動規制部)57hが形成されている。係止突起57hは、昇降台67への装着時にケース本体57を奥行方向において位置決めするために用いられる。
係止突起57hは、上段扉収容ケース56Aの装着時において、図3に示したレール部64と横幅方向に対向する位置に形成されている。ただし、係止突起57hの側壁部57dからの係止突起57hの突出高さは、各係止突起57hの横幅方向の距離が側方リブ61C、61Dの各レール部64間の横幅方向の間隔より狭くなる高さである。このため、上段扉収容ケース56Aの装着時および上下方向の移動時において、レール部64と係止突起57hとが接触するおそれはない。
壁部57cの上端には、-Y方向に延びるフランジ部57jが形成されている。フランジ部57jの高さおよび厚さは、フランジ部57gと同様である。
フランジ部57j上には、横幅方向に延びる突条57iが+Z方向に突出している。
本実施形態の筐体570は、第1底面部57aaと、その周端縁に沿って存在する壁部57c、一対の側壁部57d、一対の段部57e、一対の第1側壁部57fa、第1切り欠き壁部57xa、および第1壁部57baと、によって構成される第1の収容部571を有する。
また、本実施形態の筐体570は、第1の収容部571の下方に、隙間部574を有している。隙間部574は、第2の収容部572を構成する引き出し部573を配置するための隙間であって、第1底面部57aaと第2底面部57ab(図4)との間に形成される。隙間部574は、第1底面部57aaおよび第2底面部57abにおける+Y側の広幅部の外周縁に開口するとともに、-Y側の狭幅部の外周縁は壁部57c及び一対の側壁部57dによって閉塞されている。
(引き出し部)
隙間部574内に配置される引き出し部573は、図4に示すように、底面部573aと、底面部573aの外周縁から+Z方向へ延びる一対の側壁部573d、一対の段部573e、一対の側壁部573f、切り欠き壁部573x、および壁部573bと、を有する。上方から見たとき、引き出し部573の外形は、筐体570の外形とほぼ一致し、横幅方向において非対称な形状とされている。
底面部573aは、水平に配置された平板状であって、筐体570の第1底面部57aaおよび第2底面部57abとほぼ同形状である。
壁部573cは、底面部573aの狭幅部における-Y方向側の外周縁に位置し、横幅方向に平行する平板状である。
一対の側壁部573dは、奥行方向に平行する平板状であって、狭幅部の+X方向および-X方向となる幅方向両側に位置している。各側壁部573dの-Y方向側の端部は、壁部573cの横幅方向における両側の端部に接続されている。一方、各側壁部573dの+Y方向側の端部は、段部573eに接続されている。
段部573eは、側壁部573dから横幅方向の外側へ向かって突出する平板状であり、底面部573aにおける広幅部の-Y方向側の外周縁に位置する。
一対の側壁部573fは、奥行方向に平行する平板状であって、広幅部の幅方向両側に位置している。+X方向側の側壁部573fは、-X方向側の側壁部573fよりも、奥行方向の幅が狭く、切り欠き壁部573xを介して壁部573bに接続されている。-X方向側の側壁部573fは、壁部573bに直接接続されている。
切り欠き壁部573xは、広幅部の+X方向側の外縁部に位置し、上面視において、+X方向側に位置する側壁部573fから+Y方向へ向かうにしたがって-X方向へ向かって壁部573b側へ傾斜しており、側壁部573fと、壁部573bと、を斜めに接続している。
壁部573bは、広幅部の+Y方向側の外縁部に位置し、横幅方向に平行する平板状である。
このようにして上方に開口を有した箱型の引き出し部573が構成されている。
引き出し部573が筐体570内に収容された状態のとき、引き出し部573の側周壁である一対の側壁部573f、切り欠き壁部573x、壁部573bは、筐体570側の側周壁である第1側壁部57faおよび第2側壁部57fb、第1切り欠き壁部57xaおよび第2切り欠き壁部57xa、第1壁部57baおよび第2壁部57bbと、面一になる。すなわち、引き出し部573は、筐体570からはみ出すことなく収容される。
引き出し部573における壁部573bの上端側の中央には、+Y方向側へ突出する取っ手部573nが形成されている。取っ手部573nが付いているので、ユーザーは、引き出し部573を引き出しやすい。なお、取っ手部573nの形状は図示した形状に限らず、適宜変更が可能である。
筐体570内に収容される引き出し部573は、図4中の矢印で示すように、奥行方向に引き出すことが可能である。引き出し部573は、最大引き出し位置において筐体570に係合する構造としてもよい。引き出し部573の一部を筐体570に係合させることによって、引き出し過ぎによる筐体570からの脱落を防ぐことができる。また、引き出し部573は、筐体570に対して着脱可能に取り付けられていてもよく、ユーザーの使い方によってはその全てを筐体570から引き出すことができる構成としてもよい。これにより、第2の収容部572に細かな収容物が収容された引き出し部573を、調理台やテーブル等の上に引き出し部573を持って行くことができる。
引き出し部573は、引き出し方向に交差する一対の段部573eおよび壁部573cのうちの少なくとも一方側が、筐体570側の段部57eあるいは壁部57cに当接することで、それよりも奥への挿入が規制されて筐体570内に収容される。
ケース本体57および引き出し部573は、例えば、合成樹脂製である。ケース本体57および引き出し部573は透明材料で形成されてもよいし、半透明材料または不透明材料で形成されてもよい。ケース本体57および引き出し部573が透明材料または半透明材料で形成される場合、ケース本体57および引き出し部573の内部が外側から見えるのでより好ましい。ケース本体57および引き出し部573は一部が透明材料、その他が半透明材料または不透明材料で形成されてもよい。ケース本体57において半透明材料または不透明材料で形成される部位は、後述する昇降台67を外側から覆う部位であってもよい。この場合、昇降台67が外側から見えにくくなるので、上段扉収容ケース56Aの美観が向上する。
ケース本体57および引き出し部573は、透明材料の成形品の表面に不透明または半透明の着色層、絵柄などが形成されてもよい。この場合、不透明または半透明の着色層、絵柄が形成された部位が外部から見えにくくなり、上段扉収容ケース56Aの美観が向上する。
(昇降台)
図4に示すように、昇降台67は、ケース本体57を除く上段扉収容ケース56Aのすべての構成部材を有する。
例えば、昇降台67は、昇降台本体58、操作部材59、下カバー60、および第1係止部70を備える。+Z方向から見た上面視における昇降台67の形状は、横幅方向において左右非対称である。
昇降台本体58は、底面部58aと、底面部58aの外周縁から+Z方向へ延びる第1壁部58cおよび一対の側壁部58dと、前端板部58b、底面部58aの外周縁から-Z方向へ延びる一対の側板部58f、および切り欠き板部58xと、を有する。
底面部58aは、昇降台67の底板部の一部を構成し、上面にケース本体57の第2底面部57abを重ね合わせることができる大きさおよび形状を有する平板である。
底面部58aにおける+Y方向の端縁は、ケース本体57の第2底面部57abにおける同様の端縁と同形状を有する。底面部58aにおける+X方向および-X方向の周縁であって、+Y方向側の広幅の部位の端縁(以下、広幅部端縁)は、上記第2底面部57abにおける同様の端縁と同形状を有する。
底面部58aにおける+X方向および-X方向の周縁であって、-Y方向側の狭幅の部位の端縁(以下、狭幅部端縁)は、ケース本体57の第2底面部57abにおける同様の端縁よりもわずかに外側に拡張した形状を有する。底面部58aにおける-Y方向の端縁は、第2底面部57abにおける同様の端縁よりもわずかに外側に拡張した形状を有する。
図4に示す例では、+Z方向から見た上面視における底面部58aの外形は、横幅方向において非対称な形状である。
第1壁部58cは、底面部58aの-Y方向の外縁部に設けられ、昇降台67の側板部を構成する。
一対の側壁部58dは、底面部58aの横幅方向の両側の外縁部に設けられる。
前端板部58bは、底面部58aにおける+Y方向の端縁から-Z方向に延びる。前端板部58bの長さは、ケース本体57の装着時にケース本体57の第2底面部57abから-Z方向に突出する第2壁部57bbの内側に隠れる長さである。
側板部58fは、底面部58aにおける各広幅部端縁から-Z方向に延びる。側板部58fの長さは、ケース本体57の装着時に、当該ケース本体57の側壁部57dの内側に隠れる長さである。
切り欠き板部58xは、底面部58aの周縁のうち、前端板部58bと側板部58fとの間の端縁から-Z方向に延びる。切り欠き板部58xは、+Y方向へ行くにしたがって+X方向側へ傾斜しており、側板部58fと前端板部58bとを斜めに接続する。切り欠き板部58xの長さは、ケース本体57の装着時に、ケース本体57の側壁部57dの内側に隠れる長さである。
このように、本実施形態では、底面部58aの外周縁のうち、上述したケース本体57の引き出し部573や、第1壁部57ba、第1切り欠き壁部57xaおよび第1側壁部57faに沿う外縁部分には、+Z方向に延びる側板部は形成されていない。すなわち、昇降台本体58に、ケース本体57を装着させた際に、水平方向から見て、引き出し部573や、第1壁部57ba、第1切り欠き壁部57xaおよび一対の第1側壁部57faと重なる側板部は形成されていない。
側壁部58dは、底面部58aにおける+X方向および-X方向の周縁であって、各広幅端縁よりも-Y方向側の端縁から+Z方向および-Z方向に延びる。
各側壁部58dの底面部58aからの+Z方向の高さは、ケース本体57の第2底面部57abの下面からフランジ部57gの下面までの高さに等しい。
各側壁部58dの-Z方向の高さは、各側板部58fの高さに等しい。
各側壁部58dの上端部には、上側に開口する凹溝(第1係止部:移動規制部)58jが形成されている。凹溝58jには、ケース本体57における各係止突起57hが上方から進入可能であり係止突起57hを前後方向において嵌合する。
図4に示すように、両側の側壁部58dには、係止突起58Aと、ガイド部58Bと、間隔規制ストッパ58cAが、それぞれ設けられている。以下、-X方向の側壁部58dに設けられた係止突起58Aおよびガイド部58Bの例で説明する。
係止突起58Aは、側壁部58dからX方向における外側に突出している。係止突起58Aは、上述した内面部材53の内面53aと各レール部64との間の隙間に挿入可能な奥行方向の幅を有している。係止突起58Aは、上下方向に延びる板状部58Aaと、板状部58Aaの+Y方向の表面から+Y方向に突出し、横幅方向に延びる複数の突条58Abと、を有する。
複数の突条58Abは、レール部64との接触面積を低減する目的で設けられている。複数の突条58Abのそれぞれにおいて、横幅方向に直交する断面は、例えば、+Y方向に凸の半円状である。
ガイド部58Bは、側壁部58dからX方向における外側に突出している。ガイド部58Bと係止突起58Aとの間には、上下方向においてレール部64を挿通させることができる隙間が形成されている。
ガイド部58Bは、上下方向に延びる板状部58Baと、板状部58Baを+Y方向側から補強する複数の補強リブ58Bbと、を有する。
間隔規制ストッパ58cAは、下方に位置する中段扉収容ケース56Bとの間隔を規制するストッパである。
第1壁部58cは、底面部58aにおける-Y方向の端縁から+Z方向に延びる。側壁部58dの+Z方向の高さは、各側壁部58dと同様であり、ケース本体57の第2底面部57abの下面からフランジ部57jの下面までの高さに等しい。
昇降台本体58のうち、底面部58aの広幅部端縁の上方にはケース本体57と重なる側板部が形成されていない。このため、ケース本体57のうち、少なくとも第1壁部57ba、一対の第1側壁部57fa、および第1切り欠き壁部57xaが透明材料または半透明材料で形成されている場合には、これら第1壁部57ba、一対の第1側壁部57fa、および第1切り欠き壁部57xaを通して水平方向からケース本体57の内側に収容された収容物を見ることができる。
このような構成によれば、ケース本体57が昇降台本体58に載置される際、昇降台67の内側にケース本体57が挿入される。ケース本体57の装着時に、昇降台67の第1壁部58c、各側壁部58dおよび各段部58eは、ケース本体57側の壁部57c、各一対の側壁部57dおよび各段部57eと外側から対向し、これらを覆う。
また、ケース本体57が昇降台本体58に載置された状態において、ケース本体57における各係止突起57hは、昇降台本体58側の各凹溝58jに嵌合する。ケース本体57の各係止突起57hが、各凹溝58jに嵌合することで、ケース本体57は、昇降台本体58に対してY方向に位置決めされる。
ケース本体57は、昇降台本体58の底面部58a、各側壁部58d、および第1壁部58c上に載置されている。ケース本体57は、各側壁部58dの間に挟持されることで、横幅方向に位置決めされる。
昇降台本体58における各段部58eよりも-Y方向側は、図3に示す側方リブ61C,61Dの間に挿入される。このため、上段扉収容ケース56Aにおいて、各段部58eよりも+Y方向側は、側方リブ61C,61Dよりも+Y方向に突出している。
(昇降台の底板部の内部構造)
次に、昇降台67の底板部の内部構造について、昇降台本体58の下面側の構成とともに説明する。
図6は、係止解除機構80の構成を示す斜視図であって-Z方向側から見た図である。図7は、係止解除機構80の構成を示す斜視図であって+Z方向側から見た図である。図8は、昇降台本体58の底面側の構成を示す斜視図である。
図6および図7に示すように、昇降台67の底板部には、係止解除機構80が設けられている。
係止解除機構80は、第1係止部70を、上述のレール部64の係止板64eに係止できない係止不能位置に移動させ、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bを上下方向に移動可能にする。
係止解除機構80は、昇降台本体58(図4)と下カバー60(図7)との間に位置し、操作部材59と、付勢部材77とを備える。
まず、昇降台本体58の底面部58aの下面側の構造について説明する。
底面部58aの下面には、第1ガイド部58n、係止部58p、第2ガイド部58t、吸振材ホルダ58m、および固定用ボス58q、58sが、-Z方向に突出している。第1ガイド部58n、係止部58p、第2ガイド部58t、吸振材ホルダ58m、および固定用ボス58q、58sの各突出量は、底面部58aの外周縁側における-Z方向の突出量よりも小さい。
第1ガイド部58nは、後述する操作部材59の奥行方向における移動を案内する壁状体である。第1ガイド部58nの形状は、操作部材59を奥行方向に案内できれば特に限定されない。
第1ガイド部58nは、奥行方向に延びる4つのガイド溝58kを有する。各ガイド溝58kは-Z方向に開口している。ガイド溝58kの個数は、1個以上であればよく、4個には限定されない。第1ガイド部58nは、横幅方向に間隔をあけて位置する。
係止部58pは、図7に示す付勢部材77の+Y方向の端部(第2端部77b)が係止する突起である。係止部58pは、付勢部材77の第2端部77bを+Y方向から挿入可能な凹所を有する。係止部58pの形状は、付勢部材77の第2端部77bを係止できれば特に限定されない。
図8に示す例では、係止部58pは、横幅方向で隣り合うガイド溝58k1とガイド溝58k2との間にそれぞれ配置されている。各係止部58pの奥行方向における位置は、各ガイド溝58kの+Y方向の端と略同じである。
第2ガイド部58tは、第1係止部70の横幅方向への移動をガイドする枠状の突起である。図8に示す例では、第2ガイド部58tは、奥行方向において第1係止部70を挟む2つの壁体58t1を有する。各壁体58t1は、昇降台本体58の側壁部58dの内面に接続している。
側壁部58dのうち、第2ガイド部58tの各壁体58t1どうしの間となる部分には、第1係止部70の係止部材73が配置されるガイド孔部58uが設けられている。第1係止部70の係止部材73は、ガイド孔部58u(図6、図8)から外側に突出しており、横幅方向に進退可能である。
このような第2ガイド部58tおよびガイド孔部58uは、底面部58aの横幅方向両側にそれぞれ位置している。
吸振材ホルダ58mは、図7に示す吸振材78を保持する。吸振材ホルダ58mの形状は、吸振材78が保持できれば特に限定されない。図8に示す例では、吸振材ホルダ58mは、横幅方向に平行する平板状の突起を有する。吸振材ホルダ58mの突出方向(-Z方向)の端部には、+Z方向へ凹む保持溝58vが形成されている。保持溝58vは、吸振材78を挿着するための溝である。
吸振材ホルダ58mの配置位置および個数は特に限定されない。図7に示す例では、吸振材ホルダ58mは、底面部58aの横幅方向における中心に位置する。吸振材ホルダ58mの奥行方向における位置は、各ガイド溝58kの+Y方向の端と略同じである。
吸振材78は、操作部材59の移動時に、操作部材59から昇降台本体58に作用する衝撃による打撃音を低減するために設けられる。例えば、吸振材78は、衝撃吸収性を有するエラストマーで形成される。
図7に示す例では、吸振材78は、操作部材59からの衝撃力によって変形可能なヘッド部78aと、吸振材ホルダ58mの保持溝58vに挿着される取付部78bと、を有する。取付部78bは、ヘッド部78aとの間に吸振材ホルダ58mを挟持する。
固定用ボス58q、58sは、下カバー60を昇降台本体58にネジで固定するために設けられている。固定用ボス58q、58sは、下カバー60の下面を、昇降台本体58の前端板部58bの下端の位置に合わせて固定できる高さを有する筒状突起である(図8)。固定用ボス58q、58sの中心部には、ビス76(図7)が螺合可能な固定穴が形成されている。
固定用ボス58qは、吸振材ホルダ58mの-Y方向側において吸振材ホルダ58mと対向する位置に設けられている。
固定用ボス58sは、各第2ガイド部58tの-Y方向側において各第2ガイド部58tと対向する位置にそれぞれ設けられている。
(操作部材)
操作部材59は、昇降台本体58と、後述する下カバー60との間において、奥行方向(Y方向)に移動可能に挟持される。
操作部材59は、操作部59a、付勢部材ホルダ59b、ガイドリブ59c、および押圧部材59dと、を有する。
操作部59aは、横幅方向に延びるフレーム状であり、昇降台本体58の前端板部58bと対向するように配置されている。操作部59aの下面側には、下方からユーザーの手先が入る溝部59h(図6)が開口している。
付勢部材ホルダ59bは、操作部材59を-Y方向に付勢する付勢部材77を保持する枠体である。付勢部材ホルダ59bは、操作部59aの移動方向(Y方向)に長さを有した矩形枠状を呈し、付勢部材77を係止する係止部59iと、係止部59iから操作部59a側へ向かって延在するガイド軸59jを有する。
付勢部材ホルダ59bに保持される付勢部材77は、例えば、圧縮コイルバネである。付勢部材77は上記ガイド軸59jに外挿され、その一端側が係止部59iに係止するとともに、他端側が昇降台本体58側の係止部58pに係止する。これにより、図6に示すように、付勢部材77は、操作部材59と昇降台本体58との間に配置され、昇降台本体58に対して操作部材59を-Y方向へ付勢する。
一対のガイドリブ59cは、それぞれが操作部59aの移動方向(Y方向)に沿って延びる突起である。各ガイドリブ59cは、横幅方向(X方向)に互いに間隔をあけて配置され、各付勢部材ホルダ59bのX方向の外側にそれぞれ位置する。
一対のガイドリブ59kは、ガイドリブ59cに平行し、それぞれが操作部59aの移動方向(Y方向)に沿って延びる突起である。各ガイドリブ59kは、ガイドリブ59cよりも狭い間隔をあけて配置され、各付勢部材ホルダ59bのX方向内側にそれぞれ位置する。
これらガイドリブ59c,59kは、昇降台本体58の裏面側に形成されたガイド溝58k内に挿入され、各ガイド溝58kに沿って奥行方向に移動可能である。
このようなガイドリブ59c,59kは、横幅方向に複数設けられるとともにこれらの間に位置する複数の板部59mを介して互いに接続されている。
以下では、図6に示すように、付勢部材77の付勢力によって、操作部材59が最も-Y方向に移動した時の位置を係止位置と称する。図示はしないが、ユーザーの操作によって、操作部59aが最も+Y方向に移動した時の位置を係止解除位置と称する。
係止位置から係止解除位置までの奥行方向の移動距離(以下、移動距離)は、係止位置において、各ガイド溝58kに挿入されているガイドリブ59kの長さ(以下、挿入長さ)よりも短い。これにより、操作部材59が係止解除位置に移動しても、各ガイドリブ59kの全体が各ガイド溝58kから引き抜かれることはない。
図7に示すように、-X方向側のガイドリブ59cにおいては最も-X方向側に、押圧部材59dが設けられている。また、+X方向側のガイドリブ59cにおいては最も+X方向側に、押圧部材59dが設けられている。各押圧部材59dは、ガイドリブ59c,59kのそれぞれと接続されている。
押圧部材59dは、操作部材59の奥行方向の移動量に応じて、後述する第1係止部70を操作部材59の移動方向に交差する方向へ移動させる。
押圧部材59dは、ガイドリブ59kに平行な平板部59gと、平板部59gから外側に突出した突起部59e、とを有する。
突起部59eは、+Z方向から見ると、突出方向に頂部59fを有する山形である。頂部59fは、平板部59gに平行な平面でもよいし、+Z方向から見て凸円弧状の湾曲面でもよい。図7に示す例では、+Z方向から見た突起部59eの外形は二等辺三角形状であり、頂部59fは凸円弧状の湾曲面である。
突起部59eの奥行方向の幅は、操作部材59の移動距離の約2倍である。
突起部59eは、図8に示す昇降台本体58の第2ガイド部58t内に位置する。
本実施形態の操作部材59は、操作部59a、付勢部材ホルダ59b、ガイドリブ59c、および押圧部材59dが互いに一体に形成されている。このため、水平面内における操作部材59の蛇行、回転が抑制されるので、操作部材59は、奥行方向に沿って直動することができる。
(下カバー)
図6及び図7に示すように、下カバー60は、昇降台本体58に、操作部材59、各付勢部材77、吸振材78、および各第1係止部70が装着された状態で、昇降台本体58の下面を覆う箱型である。下カバー60は、昇降台本体58とともに、昇降台67の底板部の外形を形成する。下カバー60は、横幅方向において非対称な形状である。
底板部60aのY方向から見た外形は、+Y方向の端部に操作部59aが挿入可能な切り欠き60hを有する以外は、昇降台本体58の底面部58aと略同様である。
下カバー60は、図7に示すように、底板部60aと、底板部60aの外縁から+Z方向に延びる第1側板部60e、60fと、切り欠き壁部60xと、一対の第2側板部60b,60cと、段部60gと、を有する。
底板部60aにおいて、昇降台本体58に固定するためのビス76を挿通する貫通孔を有したネジ止め用ボス60d、60fが設けられている。図6に示すように、ネジ止め用ボス60d、60fの裏面側は、ビス76のネジ頭が突出しないように、+Z方向に陥没している。
底板部60aは、切り欠き60hを除いて、昇降台67の底面を形成している。
第1側板部60e、60fおよび切り欠き壁部60xは、底板部60aのうち、+Y方向側の広幅部側の周縁に沿って設けられる。第2側板部60b,60cは、底板部60aのうち、-Y方向側の狭幅部側の周縁に沿って設けられる。
第1側板部60eは、広幅部の横幅方向の+X側の端縁から+Y側の端縁の一部にかけて設けられている。
第1側板部60fおよび切り欠き壁部60xは、上記広幅部の横幅方向の-X側の端縁に設けられている。切り欠き壁部60xは、上面視において、第1側板部60fから+Y方向へ向かうにしたがって+X方向側へ傾斜しており、第1側板部60fから切り欠き60hにかけて斜めに設けられる。
第2側板部60b,60cは、底板部60aの-Y方向側における狭幅部の横幅方向の両端縁にそれぞれ設けられている。
段部60gは、奥行方向に直交する平板状である。段部60gは、底板部60aの横幅方向の両側にそれぞれ配置される。-X方向側に位置する段部60gは、第2側板部60bと第1側板部60eとを接続し、+X方向側に位置する段部60gは、第2側板部60bと、第1側板部60fとを接続する。
昇降台本体58に対して下カバー60が装着された際、下カバー60の周壁を構成する第1側板部60e、60f、切り欠き壁部60x、第2側板部60b,60c、および段部60g(以下、側周壁)は、昇降台本体58の下端側周壁の内側に挿入される。
下カバー60は、下方から、昇降台本体58の下部にはめ込まれた状態で、ネジ止めされる。具体的には、ネジ止め用ボス60d、60e、60fに挿入された複数のビス76が、固定用ボス58q、58sに螺合されることによって、下カバー60が昇降台本体58に固定される。
下カバー60の底板部60aは、一定の隙間を空けて底面部58aと平行に配置される。このため、底板部60aと底面部58aとに挟まれる各部材の位置を、上下方向において規制する。これにより、底板部60aと底面部58aとに挟まれる部材の上下方向の変位を抑制できる。例えば、底板部60aは、付勢部材ホルダ59b、付勢部材ホルダ59b内の付勢部材77、およびガイドリブ59cの上下方向への振れを抑制できる。この結果、操作部材59の奥行方向の移動が円滑になる。
(第1係止部)
次に、第1係止部70について説明する。
上述したように、第1係止部70は、横幅方向における昇降台67の両端部にそれぞれ設けられている。以下では、+X方向側に配置された第1係止部70の例で説明する。
図7に示すように、第1係止部70は、第1ホルダ71、係止部材73、付勢部材(不図示)、および第2ホルダ75を備える。
第1ホルダ71は、+X方向に開口する直方体状の箱である。
係止部材73は、第1ホルダ71内に挿入される。
付勢部材は、第1係止部70において第1ホルダ71に挿入された係止部材73と、後述する第2ホルダ75との間に配置されており、係止部材73を+X方向に付勢する。付勢部材としては圧縮コイルバネを用いることができる。
第2ホルダ75は、第1ホルダ71の+X方向の端部に固定され、第1係止部70における+X方向の端部を構成する。
第2ホルダ75は、突起部75aと、連結部75fと、を有する。突起部75aの外形は、+Z方向から見ると、突出方向に頂部75bを有する山形である。頂部75bは、平面でもよいし、+Z方向から見て凸円弧状の湾曲面でもよい。
図7に示す例では、突起部75aの山形形状は、二等辺三角形状であり、頂部75bは凸円弧状の湾曲面である。
突起部75aの傾斜は、突起部59eの傾斜以上であれば特に限定されない。図7に示す例では、突起部75aの傾斜は、上述の突起部59eの傾斜と略等しい。
連結部75fは、奥行方向における突起部75aの両端部から、それぞれ+X方向に突出する片状である。
図6および図7に示すように、組立状態の第1係止部70は、第1ホルダ71と第2ホルダ75とが連結されて形成される内部空間に、付勢部材と、係止部材73と、が収容され、第1ホルダ71内から+X方向に係止部材73の一部が突出している。係止部材73の+X方向への突出量が最大となる位置を、第1係止部70の係止位置と称する。
係止位置にある第1係止部70の係止部材73は、昇降台本体58のガイド孔部58u(図6)を通じて側壁部58dの外側に延出している。
本実施形態では、付勢部材77および係止部材73が略同軸上に直列に配置されており、第1ホルダ71から突出する係止部材73は、付勢部材77の内部に挿通されている。このため、付勢部材77、係止部材73、第1ホルダ71、および付勢部材77は、互いに略同軸上に配置されている。
ここで、第1係止部70および操作部材59の動作について説明する。
上述したように、第1係止部70の係止位置では、横幅方向における第1ホルダ71および第2ホルダ75の位置が固定されている。これに対して、係止部材73は、第1ホルダ71および第2ホルダ75の内部において付勢部材に付勢されているが、+X方向には移動可能である。このため、係止部材73の+X方向の先端を付勢部材の付勢力よりも大きな力で-X方向に押圧すると、係止部材73が-X方向に移動し、その先端がガイド孔部58uの内部に引っ込む状態とすることができる。
操作部材59がユーザーによって、+Y方向へ引かれて係止解除位置に移動されると、図7に示す各押圧部材59dが、付勢部材77による付勢力に抗して+Y方向に移動する。
各押圧部材59dが+Y方向に移動すると、付勢部材77によって押圧部材59dに向かって付勢された第1係止部70は、それぞれ押圧部材59dに向かって移動する。
押圧部材59dが、図8に示す第2ガイド部58tの開口から退避すると、各第1係止部70は、それぞれ平板部59gに向かって同時に移動し、頂部75bが平板部59gに当接する。これにより、本実施形態では、第1ホルダ71から突出した係止部材73も-X方向に平行移動することによって、ガイド孔部58uの内側に引っ込む。すなわち、係止部材73は、付勢部材によって横幅方向外側に向かって付勢されている状態で、ガイド孔部58uの内側に待避する。
このようにして、操作部材59が係止解除位置に移動すると、第1係止部70が移動して各係止部材73の先端部が、ガイド孔部58uから飛び出さない状態が得られる。この状態では、各第1係止部70の係止部材73は、レール部64の係止板64eに係止できない(係止不能位置)。
ユーザーが操作部59aから手を離すと、操作部材59は、付勢部材77の付勢力によって-Y方向に移動するため、操作部材59および各第1係止部70は、それぞれの係止位置に戻る。このとき、付勢部材77からの付勢力を受けて移動する操作部材59は、例えば、昇降台本体58の部材と衝突することなく、吸振材78に当たる。操作部材59の運動エネルギーは吸振材78に吸収されて、操作部材59が係止位置に停止する。このため、操作部材59の衝撃による打撃音が低減される。
吸振材78を通して昇降台本体58にはある程度の衝撃力は、昇降台本体58に伝わる。本実施形態では、昇降台本体58は、付勢部材77の伸縮および操作部材59の打撃によって外力が作用する。固定用ボス58s、58qは、外力が作用する各係止部58pおよび保持溝58vと、外力の方向において対向する位置に、設けられている。このため、固定用ボス58s、58qにて下カバー60がネジ止めされることで、外力に効率的に抗する補強構造が得られる。この結果、衝撃力等の外力がある程度、昇降台本体58に伝わっても、振動が抑制されるので、安定した操作感が得られる。
本実施形態では、係止部材73は、その係止位置においては、ガイド孔部58uの外側に突出しており、係止部材73に作用する外力によっては、ガイド孔部58uの内側に退避する。同様に、操作部材59が係止解除位置に移動すると、第1係止部70全体が平行移動して係止不能位置に移動する。
次に、上段扉収容ケース56A、および中段扉収容ケース56Bの冷蔵室扉12への装着時の係止構造について説明する。
図2に示すように、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、図3に示す一対のレール部64の上下方向にそれぞれ設けられた複数の係止板64eのうち、所定位置の係止板64eに対して上側から係止してそれぞれ装着されている。
図6に示すように、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの底面側に配置された操作部材59が係止位置にあるとき、側壁部58dのガイド孔部58uを通じてY方向外側に、係止部材73の本体部73aが突出している。本体部73aは、所定位置の係止板64eに上側から係止している。
上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bにおける各係止突起58Aおよびガイド部58Bは、レール部64を挟んでいる。上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの重力によって、係止部材73の先端側の下面は、係止板64eの係止面64iに押し付けられている。
上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bにおける各間隔規制ストッパ58cAは、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの重力によって、冷蔵室扉12における内面部材53の内面53aに押し付けられる。
上段扉収容ケース56Aの重心はレール部64よりも冷蔵室27側(+Y方向)にあるので、係止突起58Aの上端部は、第2レール部64bを冷蔵室27側に押圧している。
装着時の上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、冷蔵室27側に引き抜き不能であり、-Z方向の下降が抑制されている。
このように、本実施形態では、ユーザーが、操作部材59を操作することによって、上段扉収容ケース56A、および中段扉収容ケース56Bをレール部64に沿ってそれぞれ上下方向へ移動できる。その際、ユーザーは、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの正面において、片手による簡単な操作で上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bを移動させることができる。
以上述べた本実施形態の冷蔵庫1において、下段扉収容ケース56Cには、牛乳パックや1Lサイズのペットボトル等の比較的高さを有する収容物を収容することができる。上段扉収容ケース56A及び中段扉収容ケース56Bには、中程度の高さを有する収容物を収容することができる。例えば、ドレッシング容器、塩・コショウ容器、および醤油容器等の卓上サイズの収容物を複数収容することができる。また、これら上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、上下方向へ移動させることが可能であることから、それぞれを任意の位置に移動させることによって、いずれかの扉収容ケース56側に、醤油やめんつゆ等の液体調味料が入った容器や牛乳パック等、比較的高さを有する容器を収容することが可能である。
本実施形態の上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、それぞれ引き出し付きの構成とされており、いずれも複数の収容部を有している。このように、引き出し部573を備えた構成としたことにより、上述したような高さを有する種々の容器を筐体570の第1の収容部571に収容することができるとともに、高さを有する容器以外の細かな収容物を引き出し部573の第2の収容部572に収容することができる。細かな収容物としては、小分け袋に入った調味料、薬味、薬等が挙げられ、引き出し部573の深さよりも低い高さを有する収容物であれば、収容することが可能である。このようにして、冷蔵庫1の中でバラバラになりがちな細かな収容物をまとめて所定の箇所に収容することができるので、必要なときに収容物をすぐに取り出すことができる。
このように、ケース本体57における収容部の数を増やすことによって、大きさの異なる種々の収容物を、各収容部にそれぞれ分けて収容することが可能となり、より使い勝手が良いものとなる。
また、本実施形態の引き出し部573には取っ手部573nが付いているので、ユーザーは引き出し部573を引き出しやすく、引き出し部573の奥に収容された収容物を取り出しやすい。
また、引き出し部573は、第1の収容部571の真下に位置することから、引き出し部573を透明材料で形成しておくことによって、第2の収容部572内に収容されている細かな収容物を側方から確認することができる。これにより、例えば、収容物が調味料であった場合は、使い忘れや、重複して購入してしまうことを防ぐことができる。
また、本実施形態では、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bの両方ともに引き出し付きの構造とされているが、これに限られず、上段扉収容ケース56Aと中段扉収容ケース56Bとのうちいずれか一方だけを引き出し付きの構造としてもよい。
本実施形態では、ケース本体57に1つの引き出し部573を設けたが、引き出し部573の数は複数であってもよい。この場合、複数の引き出し部573を横幅方向に並べてもよいし、上下方向に並べて多段式にしてもよい。また、深さや大きさが異なる引き出し部573を複数設けてもよい。
また、本実施形態における上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、昇降台67に対してケース本体57が着脱可能な構成とされており、ケース本体57を昇降台67から取り外すことが可能である。そのため、ケース本体57が壊れた際等にも新しい物と容易に交換することができるとともに、上段扉収容ケース56Aと中段扉収容ケース56Bとの間で互いのケース本体57を付け替えることが可能である。なお、上段扉収容ケース56Aと中段扉収容ケース56Bとで、引き出し部573の形状が異なっていてもよい。
また、本実施形態では、左側の冷蔵室扉12の扉収容ケース56が引き出し付きの構造とした例について述べたが、右側の冷蔵室扉13側においても、設置された3つの扉収容ケース54のうちのいずれか又は全てが、引き出し付きの構造とされていてもよい。本実施形態では、ケース本体57が左右非対称な形状になっているため、左側の冷蔵室扉12側と、右側の冷蔵室扉13とで、ケース本体57の付け間違いを防ぐことができる。
本発明の一実施形態を説明したが、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、上述した実施形態におけるケース本体57は、種々の仕様に変更することが可能である。以下に、ケース本体の構造についていくつかの実施形態を例に挙げて述べるが、これらに限定されない。
[第2実施形態]
以下の説明では、第2実施形態のケース本体57Bの構造について述べる。
図9は、第2実施形態のケース本体57Bの構造を示す斜視図である。以降の説明において、すでに説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図9に示すように、第2実施形態のケース本体57Bは、筐体570Bと、筐体570Bに対して取り付けられた蓋部575と、を有する。本実施形態では、上述した引き出し部に換えて蓋部575を用いた収容構造である。
筐体570Bは、上方に開口する第1の収容部571と、第1の収容部571の下方に位置し且つケース側方に開口する第2の収容部572と、を有する。第1の収容部571では、上方の開口571a側から収容物が収容される。第2の収容部572では、側方の開口572aから収容物が収容される。
本実施形態における第2の収容部572は、第1実施形態における隙間部574に形成されている。第2の収容部572の開口572aは、蓋部575によって閉塞される。
蓋部575は、-X方向側の一方の端部575aが、筐体570Bの-X側であって第1底面部57aaと第2底面部57abとの間でZ方向に延びる回転軸部576に接続されており、当該回転軸部576の回転軸回りに回動する。このような蓋部575は、他方の端部575c側に形成された係合部577が、筐体570Bに対して係合することで、閉じた状態を維持できる構成となっている。
閉じた状態の蓋部575における壁部575bと、切り欠き壁部575xと、側壁部575fとは、上方から見たとき、筐体570B側の側周壁と重なる。すなわち、筐体570B側において蓋部575の上下に位置する第1側壁部57faおよび第2壁部57bbと、第1切り欠き壁部57xaおよび第2切り欠き壁部57xbと、第1側壁部57faおよび第2側壁部57fbと、蓋部575側の壁部575bと、切り欠き壁部575xと、側壁部575fが一致する形状とされている。これにより、筐体570Bの外面から蓋部575が外側に突出することがなく、美観が保たれる。
[第3実施形態]
以下の説明では、第3実施形態のケース本体57Cの構造について述べる。
図10は、第3実施形態のケース本体57Cの構造を示す斜視図である。以下の説明において、すでに説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図10に示すように、第3実施形態のケース本体57Cは、複数の収容部571,572を形成する仕切り部580を有した筐体570Cを備える。
筐体570Cは、底面部57aと、底面部57aの外周縁から+Z方向へそれぞれ延びる、壁部57c、一対の側壁部57d、一対の段部57e、一対の側壁部57f(57f1,57f2)、切り欠き壁部57x、および壁部57bと、により、上方に開口する箱型の容器とされている。
筐体570Cは、上方に開口する複数の収容部571,572を有しており、これら各収容部571,572を形成する仕切り部580が一体に形成されている。筐体570Cでは、仕切り部580によって囲まれた小さい領域が第2の収容部572とされ、それ以外の大きな領域が第1の収容部571とされている。
収容量の大きい第1の収容部571には、高さや太さを有する容器を収容することができる。一方、収容量の小さい第2の収容部572は、小物用の収容ホルダとして使用することができ、例えば、調味料が入った細いチューブ(以下、調味料用チューブ)やその他の小さな調味料容器等を収容することができる。
筐体570Cは、底面部57aの-Y方向側に位置する壁部57bにおける上端の一部と、横幅方向の一方側(-X方向側)に位置する側壁部57f2における上端の一部とが切り欠かれることによって形成された切り欠き部579を有している。切り欠き部579の上端579aは、筐体570Cの他の部位における上端570aよりも-Z方向側に一段下がったところに位置する。
仕切り部580は、奥行方向に平行する第1仕切り用壁部581と、第1仕切り用壁部581の-Y方向側の端部から段部57e側へ向けて傾斜する第2仕切り用壁部582と、横幅方向に平行する第3仕切り用壁部583と、を有して構成され、第2の収容部572をさらに複数に分割した構成とされている。
仕切り部580の上端580aは、上下方向において、上述した切り欠き部579の上端579aと一致する。また、第1仕切り用壁部581は、横幅方向において切り欠き部579の+X方向側の端部よりも-X方向側に位置する。すなわち、第2の収容部572の収容幅よりも切り欠き部579の開口幅を広くしておくことによって、ユーザーが+Y方向側からケース本体57を見たとき、第2の収容部572に収容した収容物を外部から確認しやすい構成となっている。また、第3仕切り用壁部583は、奥行方向において、切り欠き部579の-Y方向側の端部と略一致する。
仕切り部580によって形成される第2の収容部572は、第1の小物収容部572bと、第1の小物収容部572bよりも収容量の大きい第2の小物収容部572cとを有し、これらが奥行方向に並んでいる。
本実施形態では、収容量の小さい第1の小物収容部572bは、筐体570Cのうち切り欠き部579が形成された+Y方向側に位置する。第1の小物収容部572bは、例えば、上述した調味料用チューブを1本だけ収容できる大きさを有し、当該調味料用チューブを立てた状態で安定して収容することが可能である。
第2の小物収容部572cは、例えば、調味料用チューブを複数本まとめて収容できる大きさを有し、各調味料用チューブを奥行方向に並べて収容することが可能である。本実施形態では、第2の小物収容部572c内に最大2本の調味料用チューブを収容することができる。
第2の小物収容部572cは切り欠き部579に面していないため、第2の小物収容部572c内に収容された収容物は、-X方向側の側壁部57f2のうち切り欠き部579以外の高さのある部位によって支持される。このため、例えば、第2の小物収容部572c内に1本だけ調味料用チューブを収容した場合には、冷蔵室扉12の開け閉め動作によって、第2の小物収容部572c内で動いてしまうことが考えられるが、筐体570Cにおける第2の小物収容部572c側にはあえて切り欠き部579を設けない構成とすることで、高さのある側壁部57f2により、調味料用チューブ等の収容物の落下を防ぐことが可能である。
なお、本実施形態で述べた仕切り部580の形状、位置、数等は、図示した形態に限られず、適宜変更が可能である。
また、上述した他の実施形態に仕切り部を設けてもよい。この場合、例えば、筐体に仕切り部を設けて第1の収容部を適宜複数に分割してもよい。また、引き出し部に仕切り部を設けて第2の収容部を適宜複数に分割してもよい。
[第4実施形態]
以下の説明では、第4実施形態のケース本体57Dの構造を中心に、昇降台670Dの構成も述べる。
図11は、第4実施形態のケース本体57Dの構造を示す斜視図である。図12は、第4実施形態のケース本体57Dと昇降台670Dとの構造を示す分解斜視図である。図13は、第4実施形態における移動規制部の構造を中心に示す斜視図である。
以下の説明において、すでに説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図11および図12に示すように、第4実施形態のケース本体57Dは、筐体570Dと、筐体570Dに対して取り付けられる把持部590と、を備える。
筐体570Dは、底面部57aと、底面部57aの外周縁から+Z方向へそれぞれ延びる、壁部57c、一対の側壁部57d、一対の段部57e、一対の側壁部57f、切り欠き壁部57x、および壁部57bと、により構成され、上方に開口する箱型の容器とされている。
筐体570Dは、+Y方向側の広幅部端縁に位置する一対の側壁部57f、切り欠き壁部57x、および壁部57bの上端側に、把持部590を配置するための切り欠き部570cを有する。切り欠き部570cは、一対の段部57eから+Y方向に離れて形成され、切り欠き部570cと一対の段部57eとの間に位置する各側壁部57fの上端側には、把持部590を取り付けるための係止孔570dがそれぞれ形成されている。
筐体570Dは、-Y方向側に位置する壁部57cの下端側に、当該壁部57cの下端よりも-Z方向へと延びる脚部570eを有する。脚部570eは、横幅方向において壁部57cの中央に位置する平板状である。上下方向において、脚部570eの下端570fは、一対の側壁部57f、切り欠き壁部57x、および壁部57bの下端570gと一致する。筐体570Dの広幅部側は、図12に示した昇降台67の+Y方向側の前端板部58b覆い隠すように、底面部57aよりも-Z方向へと延びている。そのため、筐体570Dの狭幅部側にも-Z方向へと延びる脚部570eを設けておくことにより、載置面にケース本体57Dを置いたとき、底面部57aと載置面とが平行した水平姿勢が維持される。
なお、脚部570eの形状、位置、および数は、本実施形態の構成に限られず、適宜変更が可能である。例えば、壁部57cの横幅方向における両側に脚部570eをそれぞれ設けてもよい。あるいは、壁部57cではなく、一対の側壁部57dの下端側にそれぞれ脚部570eを設けてもよい。また、壁部57cと一対の側壁部57dとによって形成される角部に脚部570eを設けてもよい。
ケース本体57Dを昇降台本体58に装着した状態のとき、ケース本体57Dは、その脚部570eが、昇降台本体58の底面部58aの-Y方向側に形成された貫通孔580i内に上方側から挿入された状態で保持される。
把持部590は、上方から見た筐体570Dの+Y方向側の形状に沿って湾曲した形状をなす。把持部590は、筐体570Dの広幅部側に形成された切り欠き部570c内に収納されたとき、上端570bに沿って延在する。収納状態の把持部590の上端は、筐体570Dの上端と略一致する。把持部590の両側の端部590a,590bは、筐体570Dの奥行方向の位置が互いに一致しており、横幅方向で互いに対向する。これら端部590a,590bは、横幅方向で互いに近づく方向に屈曲形成され、各々の外面側に外方へ向けてそれぞれ突出する係合軸部591が形成されている。係合軸部591は、筐体570Dの横幅方向に平行する。
各係合軸部591は、円柱形状をなし、筐体570D側の一対の係止孔570dにそれぞれ係止する。各係合軸部591は、筐体570Dの内側から各係止孔570dに挿入されて係止する。把持部590は、係合軸部591を中心にして+Z方向側へ向かって回動可能である。把持部590における一方側の端部590aには、L字形状の係止部(第2係止部:移動規制部)592が形成されている。
係止部592は、図11の実線で示すように把持部590が収納状態にあるとき、-Y方向側へ向かって延びるとともにその-Y方向側の端部において+Z方向へと凸状をなす。係止部592は、把持部590が収納状態のとき、筐体570Dの+X方向側の段部57eに形成された貫通孔570h内に挿入され、凸部592aが貫通孔570hよりも-Y方向側へ突出する。また、係止部592は、図11の二点鎖線で示すように把持部590が使用状態のときは、貫通孔570hから筐体570Dの内側へ抜け出た状態となる。
係止部592は、把持部590が収納状態のとき、昇降台670Dにおける昇降台本体58の一方の段部58eに形成された係止孔(第1係止部:移動規制部)580h内にも挿入される。係止部592は、凸部592aが係止孔580hよりも-Y方向側へ突出する。係止部592は、凸部592aの+Y方向側の端面592bが、昇降台本体58における一方の段部58eの-Y方向側の外面58yに対向し、互いに当接することによって係合状態となる。このような把持部590を介してケース本体57Dが昇降台本体58に係止することで、昇降台67に対してケース本体57Dの水平方向の移動が規制されて固定される。
本実施形態の構成によれば、取っ手付きのケース本体57Dとしたことによって、ケース本体57Dを昇降台67から取り外して持ち運ぶことが可能である。把持部590は、持ち運ぶときに上方へ持ち上げて使用し、それ以外はケース本体57Dの切り欠き部570c内に収納可能であるため、ケース本体57Dの側周壁の一部として機能させることができる。
昇降台67から取り外したケース本体57Dは、調理台やテーブルなど、任意の場所へ載置させることができる。ケース本体57Dに脚部570eを設けたことによって、載置させた場所において水平状態が維持される。このため、ケース本体57Dを安定して置くことができ、収容されている収容物が倒れたりするのを防ぐことができる。
また、本実施形態では、2つの移動規制部によって、昇降台67に対するケース本体57Dの水平方向への移動が規制されている。1つ目の移動規制部(以下、第1移動規制部21:図5)は、ケース本体57Dの側壁部57dに設けられた係止突起57hと、昇降台本体58の側壁部58dに設けられた凹溝58jと、によって構成され、係止突起57hが凹溝58jに水平方向で係止する。2つ目の移動規制部(以下、第2移動規制部22)は、ケース本体57Dの把持部590に設けられた係止部592と、昇降台本体58の段部57eに設けられた係止孔580hと、によって構成され、係止部592が係止孔580hを通じて段部57eに水平方向で係止する。
これにより、昇降台670Dに対しするケース本体57Dの水平方向への移動が規制されている。
昇降台67とケース本体57Dとを分離できる構成の場合、例えば、昇降台67からケース本体57Dを取り外した後、昇降台本体58の底面部58a上に何か物が置かれてしまった場合、ケース本体57Dを元に戻したときに底面部58aとの間に物が挟まってしまう。このような場合、仮に、第1移動規制部21の係止突起57hを凹溝58jに挿入させることができたとしても、凹溝58jの奥まで係止突起57hを挿入させることができず、昇降台本体58上からケース本体57Dが浮いた不安定な状態で装着されてしまう。第2移動規制部22では、把持部590を倒して収納状態にすると同時に移動規制がかかる。昇降台本体58上からケース本体57Dが浮いた状態の場合は、把持部590を倒すことができず、昇降台本体58に対してロックを掛けることができないため、ユーザーは、昇降台本体58とケース本体57Dとの間に何か物が挟まっていることに気が付くことができる。このように、本実施形態では、第1移動規制部21だけでなく、第2移動規制部22によっても、ケース本体57Dの昇降台67への固定を確実に行う構造となっている。
このように、他の実施形態に比べてケース本体57Dを取り外す頻度が高まることを想定した本実施形態では、2つの移動規制部21,22によって昇降台67に対するケース本体57Dの水平方向への移動を規制することで、ケース本体57Dのがたつき等を防ぐことができる。
また、ケース本体57Dを昇降台67から取り外す際には、ユーザーは、把持部590を上方へ立ち上げることで第2移動規制部22が解除され、把持部590を持ってケース本体57Dをさらに上方へ持ち上げることによって、第1移動規制部21が解除される。このように、持ち出し動作と同時に2つの移動規制部21,22による規制を解除することができるので、冷蔵庫1からケース本体57Dをスムーズに運び出すことが可能である。
以上説明したいくつかの実施形態によれば、ユーザーの目的に応じた使い勝手のよい扉収容ケース56を備える冷蔵庫1を提供することができる。
このような構成の冷蔵庫1では、右側の冷蔵室扉12に設置される上下移動可能な上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bを、昇降台67と、昇降台67に対して着脱可能なケース本体57とを備えた構造とすることで、ユーザーの目的に応じてケース本体57を昇降台67から取り外すことができるので、使い勝手の良いものとなる。
上述した第1実施形態~第3実施形態においては、引き出し付きの構造、チューブホルダ付きのとすることで、大きさの異なる種々の収容物を分けて収容することが可能である。例えば、比較的高さを有する収容物をケース本体57の第1の収容部571内へ収容し、細かな収容物をケース本体57の引き出し部573や、仕切り部580によって構成されるチューブホルダにまとめて収容することによって、高さのある他の収容物の間に紛れ込むことを防いで、取り出しやすくなる。
また、第4実施形態においては、ケース本体57が持ち運び可能であるとともに自立可能な構成であるため、例えば、食事や料理に使用する調味料等をケース本体57内にまとめて収容しておくことによって、テーブルや調理台へと持ち運ぶことができる。このように、ケース本体57を冷蔵庫内に調味料を貯蔵するために利用するだけでなく、それ以外の用途にも広く利用することができ、ケース本体57の汎用性を高めることが可能となる。
また、上述した実施形態では、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bにおけるケース本体57どうしが互いに同じ形状であることから、上段扉収容ケース56Aと中段扉収容ケース56Bとの間で互いのケース本体57を取り換えることが可能である。また、ユーザーの目的に応じて、仕様の異なる各実施形態のケース本体57を適宜選択することができる。
また、上段扉収容ケース56Aおよび中段扉収容ケース56Bは、上下方向に移動可能な可動式でなくてもよく、冷蔵室扉12の内側に固定されていてもよい。この場合、昇降台67を基台として、冷蔵室扉12の内側に固定しておくことで、ケース本体57だけを取り出すことができる。上述した実施形態と同様に、収容物が収容されて重量が増したケース本体57を扉に固定された基台で支えることによって、安定した取り付け状態を維持することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、貯蔵室を含む冷蔵庫本体と、貯蔵室を開閉可能に閉じる扉と、扉の内側において上下方向に配置される複数の扉収容ケースと、を備えている。複数の扉収容ケースのうちの少なくとも1つは、扉に取り付けられる基台と、収容部を有し、基台に対して着脱可能に取り付けられるケース本体と、を有することにより、ユーザーの目的に応じた使い勝手のよい扉収容ケースを備える冷蔵庫を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…冷蔵庫、5…冷蔵庫本体、12,13…冷蔵室扉(扉)、21…移動規制部、27…冷蔵室(貯蔵室)、54,56…扉収容ケース、57,57B,57C,57D…ケース本体、57h…係止突起(第2係止部:移動規制部)、58…昇降台本体、58j…凹溝(第1係止部:移動規制部)、64…レール部、67…昇降台(基台)、73…係止部材、80…係止解除機構、570e…脚部、571…第1の収容部、571a,572a…開口、572…第2の収容部、575…蓋部、580…仕切り部、580h…係止孔(第1係止部:移動規制部)、590…把持部、592…係止部(第2係止部)、670D…昇降台

Claims (7)

  1. 貯蔵室を含む冷蔵庫本体と、前記貯蔵室を開閉可能に閉じる扉と、前記扉の内側において上下方向に配置される複数の扉収容ケースと、を備える冷蔵庫において、
    複数の前記扉収容ケースのうちの少なくとも1つは、
    前記扉に取り付けられる基台と、
    収容部を有し、前記基台に対して着脱可能に取り付けられるケース本体と、を備える、冷蔵庫。
  2. 前記基台は、前記ケース本体を上下移動可能に支持し、
    前記扉に対して係止する係止部材と、
    前記係止部材の前記扉に対する係止を解除する係止解除機構と、
    前記扉に設けられるレール部に沿って前記上下方向に移動可能な昇降台本体と、を有する、
    請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記ケース本体は、
    上方に開口を有する第1の収容部と、
    前記第1の収容部の下方に位置し、水平方向へ引き出し可能な第2の収容部と、を有する、
    請求項1または2項に記載の冷蔵庫。
  4. 前記ケース本体は、
    上方に開口する第1の収容部と、
    側方に開口する第2の収容部と、
    前記第2の収容部の前記開口を閉塞可能な蓋部と、を有する、
    請求項1または2に記載の冷蔵庫。
  5. 前記ケース本体は、複数の前記収容部を形成する仕切り部を有する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  6. 前記基台に対して前記ケース本体の水平方向の移動を規制する移動規制部を有し、
    前記移動規制部は、
    前記基台側に設けられる第1係止部と、
    前記ケース本体側に設けられ、前記第1係止部に係止する第2係止部と、により構成される、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  7. 前記ケース本体は、当該ケース本体を持ち運び可能にする把持部を有し、
    前記把持部に前記第2係止部が形成されている、
    請求項6項に記載の冷蔵庫。
JP2020146828A 2020-09-01 2020-09-01 冷蔵庫 Pending JP2022041557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146828A JP2022041557A (ja) 2020-09-01 2020-09-01 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146828A JP2022041557A (ja) 2020-09-01 2020-09-01 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022041557A true JP2022041557A (ja) 2022-03-11

Family

ID=80499934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146828A Pending JP2022041557A (ja) 2020-09-01 2020-09-01 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022041557A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130119845A1 (en) Refrigerator
JP2021139604A (ja) 冷蔵庫
JP2022041557A (ja) 冷蔵庫
JPH11304354A (ja) 冷蔵庫
JP6993493B1 (ja) 冷蔵庫
JP7178472B2 (ja) 冷蔵庫
JP7438066B2 (ja) 冷蔵庫
JP2021139603A (ja) 冷蔵庫
KR101416698B1 (ko) 냉장고
JP6950069B1 (ja) 冷蔵庫
CN114440516A (zh) 冰箱
JP7445466B2 (ja) 冷蔵庫
US9074807B2 (en) Reclosable compartment for refrigerator
CN114111164A (zh) 冰箱
JP7554732B2 (ja) 貯蔵庫
US20040226314A1 (en) Under-counter refrigerator
CN214371146U (zh) 一种冰箱
JP2022070605A (ja) 冷蔵庫および扉容器
KR101195252B1 (ko) 냉장고에 적합하게 사용될 수 있는 용기조립체 및 이를 이용한 냉장고
CN214371147U (zh) 冰箱
JP7348822B2 (ja) 冷蔵庫
JP7570887B2 (ja) 冷蔵庫および扉容器
CN214095072U (zh) 冰箱
JP3248501U (ja) 冷蔵庫の断熱扉の収納構造
JP7495007B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240827