JP2022041270A - 積層剥離容器 - Google Patents

積層剥離容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022041270A
JP2022041270A JP2020146372A JP2020146372A JP2022041270A JP 2022041270 A JP2022041270 A JP 2022041270A JP 2020146372 A JP2020146372 A JP 2020146372A JP 2020146372 A JP2020146372 A JP 2020146372A JP 2022041270 A JP2022041270 A JP 2022041270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
laminated
chamfered
outer layer
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020146372A
Other languages
English (en)
Inventor
慎太郎 沓澤
Shintaro Kutsuzawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2020146372A priority Critical patent/JP2022041270A/ja
Publication of JP2022041270A publication Critical patent/JP2022041270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】内層体が外層体からスムーズに剥離することが可能な、いかり肩形状の積層剥離容器を提供する。【解決手段】外気導入孔15を有する筒状の口部11、口部11に連なり下方に向けて徐々に拡径する肩部12、肩部12に連なる胴部13、及び胴部13の下端部を閉塞する底部14と、を有する外層体10と、外層体10の内側に積層配置された減容変形可能な内層体20と、を備え、肩部12と胴部13との間に設けられたR面取り部30が胴部13の上端部よりも径方向外側に張り出した形状である合成樹脂製の積層剥離容器1であって、R面取り部30の半径が、5mm以上、10mm以下であることを特徴とする積層剥離容器1。【選択図】図1

Description

本発明は、合成樹脂製の積層剥離容器に関する。
内容物を収納する合成樹脂製の容器として、外気導入孔を有する筒状の口部、口部に連なり下方に向けて徐々に拡径する肩部、肩部に連なる胴部、及び胴部の下端部を閉塞する底部と、を有する外層体と、外層体の内側に積層配置された減容変形可能な内層体と、を備え、内容物の注出に伴い、外気導入孔から外層体と内層体との間に外気が導入されて外層体の形状を維持しつつ内層体のみが減容変形することで、内容物を外気と置換することなく注出することができる積層剥離容器が知られている。
また、例えば化粧料等を内容物として収納する用途して使用される積層剥離容器として、その外観をスマートで美観の高いものとするために、肩部と胴部との間に設けられたR面取り部が胴部の上端分よりも径方向外側に張り出した、所謂いかり肩の形状としたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-19522号公報
積層剥離容器は、ブロー成形により形成されるのが一般的である。この場合、ブロー成形の後、口部から内部の空気を吸い出して減圧すること等により、内層体を外層体から剥離させた後に、口部より内層体の内部に空気を充填すること等により内層体を元に戻す初期剥離処理を施すことで、使用時、すなわち容器の内容物を内層体から外部に注出する際に、内層体が外層体からスムーズに剥離するようにしている。
しかしながら、上記従来のいかり肩の形状の積層剥離容器では、R面取り部において内層体が外層体から剥離し難く、内層体が外層体から剥離する際に、内層体にピンホール等の破損が生じる虞があるという問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、内層体が外層体からスムーズに剥離することが可能な、いかり肩形状の積層剥離容器を提供することにある。
本発明の積層剥離容器は、外気導入孔を有する筒状の口部、前記口部に連なり下方に向けて徐々に拡径する肩部、前記肩部に連なる胴部、及び前記胴部の下端部を閉塞する底部と、を有する外層体と、前記外層体の内側に積層配置された減容変形可能な内層体と、を備え、前記肩部と前記胴部との間に設けられたR面取り部が前記胴部の上端部よりも径方向外側に張り出した形状である合成樹脂製の積層剥離容器であって、前記R面取り部の半径が、5mm以上、10mm以下であることを特徴とする。
本発明の積層剥離容器は、上記構成において、前記胴部は、前記R面取り部に連なる上端部から下方に向けて徐々に縮径し、最も小径となる最小径部から前記底部に連なる下端部に向けて徐々に拡径したくびれ形状であるのが好ましい。
本発明の積層剥離容器は、上記構成において、前記肩部と前記R面取り部との境界部分における前記肩部の接線と、前記胴部と前記R面取り部との境界部分における前記胴部の接線とが成す角度αが、100°以上、150°以下であるのが好ましい。
本発明の積層剥離容器は、上記構成において、前記角度αが、110°以上、130°以下であるのが好ましい。
本発明の積層剥離容器は、上記構成において、前記外層体と前記内層体との間に、軸線方向に沿って延びる接着帯が設けられているのが好ましい。
本発明によれば、内層体が外層体からスムーズに剥離することが可能な、いかり肩形状の積層剥離容器を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る積層剥離容器の一部切り欠き正面図である。 図1に示す積層剥離容器の側面図である。 図1に示す積層剥離容器の平面図である。 図1に示す積層剥離容器の要部を拡大して示す拡大図である。 図1に示す積層剥離容器の変形例の一部切り欠き正面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施の形態に係る積層剥離容器1について詳細に例示説明する。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「上」は、積層剥離容器1を図1に示す正立姿勢で配置した状態における上側を意味し、「下」はその反対側を意味するものとし、径方向は、積層剥離容器1の軸線Oに垂直な方向を意味するものとする。
図1、図2及び図3に示す積層剥離容器1は、例えば化粧料等の液体を収納する用途に用いられるものであり、外殻を構成する外層体10と、外層体10の内側に積層配置された減容変形可能な内層体20とを備えている。内容物の収納空間Sは、内層体20の内部に設けられている。
積層剥離容器1は合成樹脂製であり、例えば、外層体10を形成する合成樹脂と内層体20を形成する合成樹脂とを溶融状態で共押出しすることで円筒状の積層パリソンを成形し、当該積層パリソンを金型に挟んでブロー成形(押出しブロー成形)することにより形成されたものとすることができる。
本実施の形態において、外層体10は、ポリエチレン(PE)、又はポリプロピレン(PP)等からなっている。内層体20は、外側から外層を構成するエチレンビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、接着層を構成する変性ポリオレフィン樹脂、内層を構成するポリエチレンからなる積層構造とすることができるが、各層に使用する材料は、適宜選定することができる。また、外層体10及び内層体20はそれぞれ単層でも積層構造でもよい。
図2に示すように、積層剥離容器1は、外層体10と内層体20との間に、軸線Oの方向に沿って上下方向に延びて内層体20を外層体10に対して部分的に接着する複数本の接着帯(接着層)2)を備えた構成とすることもできる。本実施の形態では、口部11から底部14までの軸線Oを挟んだ両側に、それぞれブロー成形時に形成されるパーティングラインPLを挟んで2本の接着帯2が並べて設けられている。なお、接着帯2の本数は種々変更可能である。また、積層剥離容器1は、例えば酸素や水蒸気に対するバリア性を有するバリア層が積層配置された構成や、各種コーティングによりバリア性が高められた構成とすることもできる。
外層体10は、筒状の口部11と、口部11の下方に連なる肩部12と、肩部12の下方に連なる胴部13と、胴部13の下端部を閉塞する底部14とを備えている。
口部11は、軸線Oを中心とした円筒状となっており、肩部12の上端に連なる環状段部11aと、環状段部11aよりも小径の円筒部11bと、円筒部11bよりもさらに小径の口元部11cとを備えている。
円筒部11bの外周面には、積層剥離容器1にキャップ等を取付けるための雄ねじ部11dが一体に形成されている。なお、雄ねじ部11dに替えて替えて、凸状もしくは凹状の被係合部を設けて、キャップに設けた凹状もしくは凸状の係合部が当該被係合部に係合することで、キャップが口部11に保持されるようにしてもよい。
円筒部11bには、軸線Oを挟んで対向する2箇所に外気導入孔15が設けられている。外気導入孔15は、外層体10を径方向に貫通する断面円形の貫通孔に構成されている。外気導入孔15は内層体20を貫通しておらず、外気導入孔15を通して外層体10と内層体20との間に外気を導入することができる。なお、外気導入孔15は、口部11に設けられていればよく、その数及び位置は図示例に限定されない。
肩部12は、口部11の下端部、すなわち本実施の形態では環状段部11aの下端部に一体に連なり、下方に向けて徐々に拡径している。本実施の形態では、肩部12は、全体が軸線Oに対して略一定の角度で傾斜しており、その輪郭線が直線となる円錐台状であるが、これに限られず、容器外側に向けて膨出するドーム状であってもよいし、逆に容器内側に向けて凹となるような逆ドーム状であってもよい。なお、本実施の形態では、肩部12は、軸線Oに垂直な断面(横断面)が円形となる形状であるが、これに限られず、横断面が楕円形や多角形となるような形状でもよい。
肩部12と胴部13との間にはR面取り部30が設けられており、胴部13の上端部はR面取り部30を介して肩部12の下端部(外周縁部)に一体に連なっている。R面取り部30は、正面視において、肩部12と胴部13との間においてR面取り形状となるように湾曲するとともに肩部12と胴部13との間で軸線Oを中心として環状に延びる湾曲面である。
一方、胴部13の下端部は、底部14の外周縁部に一体に連なっている。胴部13は、スクイズ可能な可撓性を有しており、積層剥離容器1は胴部13のスクイズにより内容物を注出可能に構成されている。
本実施の形態では、胴部13は、高さ方向(軸方向)の中間部が、軸線O側に向けて凹となるように全体が湾曲している。すなわち、胴部13は、R面取り部30に連なる上端部から下方に向けて徐々に縮径し、最も小径となる最小径部から底部14に連なる下端部に向けて徐々に拡径したくびれ形状となっている。
本実施の形態では、胴部13は、軸線Oに垂直な断面(横断面)が円形となる略円筒状であるが、これに限られず、横断面が楕円形や多角形となるような形状でもよい。
底部14は、中央部を容器内側に向けて湾曲させた円板状であり、当該底部14の底面を接地させることで積層剥離容器1は自立可能となっている。底部14には、ブロー成形の割り金型による食い切りによってピンチオフ部14aが形成されている。
積層剥離容器1は、正面視で、R面取り部30が胴部13の上端部よりも径方向外側に張り出した形状、すなわち所謂いかり肩の形状となっている。積層剥離容器1は、いかり肩の形状を有することで、その外観がスマートで美観の高いものとなっている。
図4に示すように、積層剥離容器1は、R面取り部30の半径Rが、5mm以上、10mm以下となっている。本実施の形態では、R面取り部30の半径Rは、5mmである。なお、R面取り部30の半径Rは、正面視におけるR面取り部30の外表面における半径である。
積層剥離容器1をR面取り部30が胴部13の上端部よりも径方向外側に張り出した、いかり肩の形状とした場合には、R面取り部30の半径Rを10mmよりも大きくすると、積層剥離容器1の外観のスマートな印象が薄れて美観が低下することになる。
これに対し、積層剥離容器1では、R面取り部30の半径Rを10mm以下としているので、積層剥離容器1の外観をスマートで美観の高いものとすることができる。
一方、R面取り部30の半径Rを5mmよりも小さくすると、R面取り部30において内層体20が外層体10から剥離し難くなり、初期剥離処理(予備剥離処理)などにおいて内層体20が外層体10から剥離する際に、内層体20にピンホール等の破損が生じる虞がある。
これに対し、積層剥離容器1では、R面取り部30の半径Rを5mm以上としているので、R面取り部30における内層体20の外層体10からの剥離性を高めて、内層体20にピンホール等の破損が生じることを防止することができる。
このように、本実施の形態の積層剥離容器1では、肩部12と胴部13との間に設けられたR面取り部30の半径Rを5mm以上、10mm以下とするようにしたので、積層剥離容器1の外観を、スマートで美観の高い、いかり肩の形状のものとしつつ、内層体20にピンホール等の破損が生じることを防止することができるものとすることができる。
また、本実施の形態の積層剥離容器1では、胴部13を、R面取り部30に連なる上端部から下方に向けて徐々に縮径し、最も小径となる最小径部から底部14に連なる下端部に向けて徐々に拡径したくびれ形状としたので、積層剥離容器1を、いかり肩の形状がさらにスマートなより美観の高いものとしつつ、内層体20にピンホール等の破損が生じることを防止することができるものとすることができる。
さらに、本実施の形態の積層剥離容器1では、外層体10と内層体20との間に軸線Oに沿って接着帯2を設けたので、内容物の注出に伴う内層体20の外層体10からの剥離をコントロールして、収納空間Sに残る内容物の残量を低減することができる。また、外層体10と内層体20との間に軸線Oに沿って接着帯2を設けた構成とした場合、初期剥離処理において内層体20を外層体10から剥離させる際に、内層体20の剥離が接着帯2の部分で停止し、当該停止部分(接着帯2との隣接部分)において内層体20に破れが生じる虞があるが、本実施の形態の積層剥離容器1では、肩部12と胴部13との間に設けられたR面取り部30の半径Rを5mm以上、10mm以下としているので、接着帯2が設けられた構成においても、内層体20にピンホール等の破損が生じることを防止することができる。
図4に示すように、積層剥離容器1は、肩部12とR面取り部30との境界部分における肩部12の接線と、胴部13とR面取り部30との境界部分における胴部13の接線とが成す角度αが、100°以上、150°以下であるのが好ましい。本実施の形態では、角度αは117.225°である。これにより、積層剥離容器1を、いかり肩の形状がさらにスマートなより美観の高いものとしつつ、内層体20にピンホール等の破損が生じることを防止することができるものとすることができる。
また、肩部12とR面取り部30との境界部分における肩部12の接線と、胴部13とR面取り部30との境界部分における胴部13の接線とが成す角度αは、110°以上、130°以下とするのがより好ましい。角度αを、110°以上、130°以下とすることで、いかり肩の形状がさらにスマートなより美観の高いものとしつつ、内層体20にピンホール等の破損が生じることを防止することができるものとすることができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、図1に示す積層剥離容器1では、R面取り部30の半径Rを5mmとしているが、R面取り部30の半径Rは、5mm以上、10mm以下であればよく、例えば、図5に変形例として示すように、R面取り部30の半径Rを10mmとすることもできる。この変形例においても、積層剥離容器1の外観を、スマートで美観の高い、いかり肩の形状のものとしつつ、R面取り部30における内層体20の外層体10からの剥離性を高めて内層体20にピンホール等の破損が生じることを防止することができる。
また、積層剥離容器1は、押出しブロー成形により形成されるものに限らず、プリフォームを用いた二軸延伸ブロー成形等により形成されるものでもよい。
さらに、口部11、肩部12、胴部13、及び底部14の形状は適宜変更可能であり、例えば、肩部12及び胴部13の表面に、凹部または凸部等を設けてもよい。
1 積層剥離容器
2 接着帯
10 外層体
11 口部
11a 環状段部
11b 円筒部
11c 口元部
11d 雄ねじ部
12 肩部
13 胴部
14 底部
14a ピンチオフ部
15 外気導入孔
20 内層体
30 R面取り部
O 軸線
S 収納空間
PL パーティングライン

Claims (5)

  1. 外気導入孔を有する筒状の口部、前記口部に連なり下方に向けて徐々に拡径する肩部、前記肩部に連なる胴部、及び前記胴部の下端部を閉塞する底部と、を有する外層体と、
    前記外層体の内側に積層配置された減容変形可能な内層体と、を備え、
    前記肩部と前記胴部との間に設けられたR面取り部が前記胴部の上端部よりも径方向外側に張り出した形状である合成樹脂製の積層剥離容器であって、
    前記R面取り部の半径が、5mm以上、10mm以下であることを特徴とする積層剥離容器。
  2. 前記胴部は、前記R面取り部に連なる上端部から下方に向けて徐々に縮径し、最も小径となる最小径部から前記底部に連なる下端部に向けて徐々に拡径したくびれ形状である、請求項1に記載の積層剥離容器。
  3. 前記肩部と前記R面取り部との境界部分における前記肩部の接線と、前記胴部と前記R面取り部との境界部分における前記胴部の接線とが成す角度αが、100°以上、150°以下である、請求項1または2に記載の積層剥離容器。
  4. 前記角度αが、110°以上、130°以下である、請求項3に記載の積層剥離容器。
  5. 前記外層体と前記内層体との間に、軸線方向に沿って延びる接着帯が設けられている、請求項1~4の何れか1項に記載の積層剥離容器。
JP2020146372A 2020-08-31 2020-08-31 積層剥離容器 Pending JP2022041270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146372A JP2022041270A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 積層剥離容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146372A JP2022041270A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 積層剥離容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022041270A true JP2022041270A (ja) 2022-03-11

Family

ID=80499756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146372A Pending JP2022041270A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 積層剥離容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022041270A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11975885B2 (en) Delamination container
EP3202678B1 (en) Delamination container
JP6234896B2 (ja) 積層剥離容器
KR102350004B1 (ko) 이너백 용기용 프리폼 및 이중 구조 용기
WO2016121343A1 (ja) 二重容器
JP4579576B2 (ja) 樹脂製容器及びその製造方法
JP2017171317A (ja) ポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトル
JP6585513B2 (ja) ポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトル
JP2020019522A (ja) 積層剥離容器
JP2022041270A (ja) 積層剥離容器
JP7154691B2 (ja) スクイズ容器
JP2022057993A (ja) 積層剥離容器
JP7139057B2 (ja) 積層剥離容器
KR102227322B1 (ko) 이중 용기 및 그 제조 방법
JP7090977B2 (ja) 積層剥離容器
JP2016141419A (ja) 二重容器
JP7123489B2 (ja) 積層剥離容器
JP2019123510A (ja) 合成樹脂製ブロー成形多重ボトル及びその製造方法
JP7246946B2 (ja) 積層剥離容器
JP6651416B2 (ja) 二重容器
JP2016141421A (ja) 二重容器
JP2016193736A (ja) 二重容器
JP7357473B2 (ja) 扁平ボトル、および扁平ボトルの製造方法
JP7376351B2 (ja) 二重容器
JP2016068990A (ja) 樹脂製容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402