JP2022041091A - スチレン系樹脂組成物及び成形品 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022041091A
JP2022041091A JP2020146119A JP2020146119A JP2022041091A JP 2022041091 A JP2022041091 A JP 2022041091A JP 2020146119 A JP2020146119 A JP 2020146119A JP 2020146119 A JP2020146119 A JP 2020146119A JP 2022041091 A JP2022041091 A JP 2022041091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
acid
mass
compound
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020146119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7460485B2 (ja
Inventor
明夫 野寺
Akio Nodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS Japan Corp
Original Assignee
PS Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS Japan Corp filed Critical PS Japan Corp
Priority to JP2020146119A priority Critical patent/JP7460485B2/ja
Publication of JP2022041091A publication Critical patent/JP2022041091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7460485B2 publication Critical patent/JP7460485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、初期YIを増大することなく、ポリスチレンの耐光性を向上させ、さらに難燃性にも優れるスチレン系樹脂組成物、及びスチレン系樹脂組成物を含む成形品を提供することである。【解決手段】本発明は、スチレン系樹脂(A)、紫外線吸収剤(B)、ヒンダードアミン系化合物(C)及びを含有するスチレン系樹脂組成物であって、前記スチレン系樹脂(A)、前記紫外線吸収剤(B)及び前記ヒンダードアミン系化合物(C)の合計量100質量部に対して前記スチレン系樹脂(A)の含有量が95.0~99.9質量部であり、前記紫外線吸収剤(B)の含有量が0.05~2.0質量部であり、前記ヒンダードアミン系化合物(C)の含有量が0.05~3.0質量部であり、前記スルホン酸化合物(D)に含まれる硫黄原子が30~800ppbであることを特徴とする、スチレン系樹脂組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、スチレン系樹脂組成物及びスチレン系樹脂組成物を含む成形品に関する。
スチレン系樹脂は、成形性及び寸法安定性に加え、耐衝撃性に優れていることから、広範囲な用途に使用されている。中でも耐光性が付与されたスチレン系樹脂は、照明機器、家電機器、OA機器を始め多岐にわたり使用されており、透明部品や外装部品など意匠性が必要な部材に使用されている。
屋外使用下、あるいはLED等の照射使用下では、スチレン系樹脂製品の変色又は強度低下を生じることから、スチレン系樹脂に耐光性を付与する紫外線吸収剤又は光安定剤が、様々提案されている。さらに近年はマテリアルリサイクル性の観点からも樹脂の変色又は劣化の低減が望まれている。
例えば、特許文献1には、スチレンとブタジエンのブロック共重合体にベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤を少なくとも1種含有させるスチレンシートが開示されている。また、特許文献2にはポリスチレン樹脂にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤とを併用する技術が開示されている。さらに特許文献3には合成樹脂にトリアジン系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤とを併用する技術が開示されている。
特開平2-206642号公報 特開平9-137016号公報 特開2009-167416号公報
しかしながら、上記特許文献1~3では、スチレン系樹脂の耐光性を向上させることができるが、初期のYI(黄変度)が高く、淡色系の着色材料又は透明材料に使用するには課題があった。また、屋外又は照明の用途では耐光性を上げるために、紫外線吸収剤又はヒンダードアミン系光安定剤の添加量を増やす必要があるが、この添加量増加によりさらに初期YIが増大する結果となる、そのため、屋外又は照明の用途としてスチレン系樹脂を使用できない場合が生じる。
そこで、本発明の目的は、初期YIの増大を抑制し、スチレン系樹脂の耐光性を向上させ、さらに難燃性にも優れるスチレン系樹脂組成物、及びスチレン系樹脂組成物を含む成形品を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、スチレン系樹脂(A)と紫外線吸収剤(B)とヒンダードアミン系化合物(C)とスルホン酸化合物(D)とをそれぞれ所定量含有し、かつ前記スルホン酸化合物(D)由来の硫黄原子を特定量に制御する組成物にすることにより、初期YIの増大を抑制し、耐光性を向上させ、さらに難燃性にも優れるスチレン系樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]スチレン系樹脂(A)、紫外線吸収剤(B)、ヒンダードアミン系化合物(C)及びスルホン酸化合物(D)を含有するスチレン系樹脂組成物であって、
前記スチレン系樹脂(A)、前記紫外線吸収剤(B)及び前記ヒンダードアミン系化合物(C)の合計量100質量部に対して
前記スチレン系樹脂(A)の含有量が95.0~99.9質量部であり、
前記紫外線吸収剤(B)の含有量が0.05~2.0質量部であり、
前記ヒンダードアミン系化合物(C)の含有量が0.05~3.0質量部であり、
前記スルホン酸化合物(D)に含まれる硫黄原子が30~800ppbであることを特徴とする、スチレン系樹脂組成物。
[2]前記紫外線吸収剤(B)が、ベンゾフェノン系化合物又はトリアジン系化合物である、[1]に記載のスチレン系樹脂組成物。
[3]上記[1]又は[2]のいずれか一項に記載のスチレン系樹脂を含むことを特徴とする、成形品。
本発明によれば、初期YIの増大を抑制し、耐光性を向上させ、さらに難燃性にも優れるスチレン系樹脂組成物、及び該スチレン系樹脂組成物を含む成形品を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と言う。)について詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
[スチレン系樹脂組成物]
本実施形態のスチレン系樹脂組成物は、スチレン系樹脂(A)(以下、(A)成分とも称する。)、紫外線吸収剤(B)(以下、(B)成分とも称する。)、ヒンダードアミン系化合物(C)(以下、(C)成分とも称する。)及びスルホン酸化合物(D)(以下、(D)成分とも称する。)を含有するスチレン系樹脂組成物であって、前記スチレン系樹脂組成物の総量に対して、(A)成分95.0~99.9質量部と、(B)成分0.05~2.0質量部と、(C)成分0.05~3.0質量部と、(D)成分由来の硫黄原子が30~800ppb含有することを特徴とする。
これにより、初期YIの増大を抑制し、スチレン系樹脂の耐光性を向上させ、さらに難燃性にも優れるスチレン系樹脂組成物が得られる。
<スチレン系樹脂(A):(A)成分>
本実施形態のスチレン系樹脂組成物において、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100質量部に対して、スチレン系樹脂(A)の含有量は95.0~99.9質量部であり、好ましくは97~99.8質量部、より好ましくは98~99.7質量部である。当該含有量を95.0質量部以上とすることにより、初期YIの増大を抑制することができる。また、当該含有量を99.9質量部以下とすることにより、耐光性を得ることができる。
本実施形態で用いることができるスチレン系樹脂(A)は、スチレン系単量体と、必要に応じて当該スチレン系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体及びゴム状重合体(a1)より選ばれる1種以上の単量体と、を重合して得られる樹脂であることが好ましい。換言すると、スチレン系樹脂(A)は、スチレン系単量体単位を有する重合体であることが好ましく、スチレン系単量体単位を必須に含み、当該スチレン系単量体単位に対して共重合可能な他のビニル系単量体及び/又はゴム状重合体(a1)の単量体単位を任意成分として有する重合体であることがより好ましい。本実施形態におけるスチレン系樹脂(A)の好ましい形態は特に限定されることは無いが、具体的には、例えば、ポリスチレン、ポリスチレン系重合体(ポリスチレン及び/又はポリスチレン-不飽和カルボン酸系重合体等)を含有するポリマーマトリックス中にゴム状重合体(a1)の粒子が分散されたゴム変性スチレン系樹脂、又はスチレン系共重合樹脂が挙げられる。
<<ポリスチレン>>
本実施形態において、ポリスチレンとはスチレン系単量体を重合した単独重合体であり、一般的に入手できるものを適宜選択して用いることができる。ポリスチレンを構成するスチレン系単量体としては、スチレンの他に、α-メチルスチレン、α-メチル-p-メチルスチレン、ο-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルスチレン、イソブチルスチレン、及びt-ブチルスチレン又はブロモスチレン及びインデン等のスチレン誘導体が挙げられる。特に工業的観点からスチレンが好ましい。これらのスチレン系単量体は、1種又は2種以上使用することができる。ポリスチレンは、本発明の効果を損なわない範囲で、上記のスチレン系単量体単位以外の単量体単位を更に含有することを排除しないが、典型的にはスチレン系単量体単位からなる。
<<ゴム変性スチレン系樹脂>>
本実施形態において、ゴム変性スチレン系樹脂とは、スチレン系単量体単位を有するマトリクス樹脂中にゴム状重合体(a1)の粒子が分散したものであり、ゴム状重合体(a1)の存在下でスチレン系単量体を重合させることにより製造することができる。
本実施形態のゴム変性スチレン系樹脂を構成するスチレン系単量体としては、スチレンの他に、例えば、α-メチルスチレン、α-メチルp-メチルスチレン、ο-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルスチレン、イソブチルスチレン、及びt-ブチルスチレン又はブロモスチレン及びインデン等のスチレン誘導体が挙げられる。特に、スチレンが好ましい。これらのスチレン系単量体は、1種若しくは2種以上使用することができる。
本実施形態のゴム変性スチレン系樹脂に含まれるゴム状重合体(a1)は、例えば、当該ゴム状重合体(a)の内側に上記のスチレン系単量体より得られるスチレン単量体単位を含有する樹脂を内包(サラミ構造、及びコアシェル構造を含む。)してもよく、及び/又は、当該ゴム状重合体(a)の表面にスチレン単量体単位を含有する樹脂がグラフトされたものであってよい。
前記ゴム状重合体(a1)としては、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、天然ゴム、ポリクロロプレン、スチレン-ブタジエン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体等のゴム成分を使用できる。また、当該ゴム成分には、ポリスチレン及び/又はポリスチレン-不飽和カルボン酸系重合体等を内包した形態を含んでも良い。なかでも、ゴム状重合体(a1)は、ポリブタジエン又はスチレン-ブタジエン共重合体が好ましい。ポリブタジエンには、シス含有率の高いハイシスポリブタジエン及びシス含有率の低いローシスポリブタジエンの双方を用いることができる。また、スチレン-ブタジエン共重合体の構造としては、ランダム構造及びブロック構造の双方を用いることができる。これらのゴム状重合体(a1)は1種若しくは2種以上使用することができる。また、ブタジエン系ゴムを水素添加した飽和ゴムを使用することもできる。
このようなゴム変性スチレン系樹脂の例としては、HIPS(高衝撃ポリスチレン)、ABS樹脂(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)、AAS樹脂(アクリロニトリル-アクリルゴム-スチレン共重合体)、AES樹脂(アクリロニトリル-エチレンプロピレンゴム-スチレン共重合体)等が挙げられる。
ゴム変性スチレン系樹脂がHIPS系樹脂である場合、これらのゴム状重合体(a1)の中で特に好ましいのは、シス1,4結合が90モル%以上で構成されるハイシスポリブタジエンである。該ハイシスポリブタジエンにおいては、ビニル1,2結合が6モル%以下で構成されることが好ましく、3モル%以下で構成されることが特に好ましい。
なお、上記イシスポリブタジエンの構成単位に関する異性体としてシス-1,4構造、トランス-1,4構造、又はビニル-1,2構造を有するものの含有率は、赤外分光光度計を用いて測定し、モレロ法によりデータ処理することにより算出できる。
また、上記ハイシスポリブタジエンは、公知の製造法、例えば有機アルミニウム化合物とコバルト又はニッケル化合物を含んだ触媒を用いて、1,3-ブタジエンを重合して容易に得ることができる。
ゴム変性スチレン系樹脂中に含まれるゴム状重合体(a1)の含有量は、当該ゴム変性スチレン系樹脂総量100質量部に対して、3~20質量部が好ましく、更に好ましくは5~15質量部である。ゴム状重合体(a)の含有量が3質量部未満であるとスチレン系樹脂の耐衝撃性が低下する虞がある。また、ゴム状重合体(a)の含有量が20質量部を超えると難燃性が低下する虞がある。
なお本開示で、ゴム変性スチレン系樹脂中に含まれるゴム状重合体(a1)の含有量は、熱分解ガスクロマトグラフイーを用いて算出される値である。
ゴム変性スチレン系樹脂中に含まれるゴム状重合体(a1)の平均粒子径は、耐衝撃性や難燃性の観点から、0.5~4.0μmであることが好ましく、更に好ましくは0.8~3.5μmである。
なお本開示で、ゴム変性スチレン系樹脂中に含まれるゴム状重合体(a1)の平均粒子径は、以下の方法により測定することができる。
四酸化オスミウムで染色したゴム変性スチレン系樹脂から厚さ75nmの超薄切片を作製し、電子顕微鏡を用いて倍率10000倍の写真を撮影する。当該写真中、黒く染色された粒子がゴム状重合体(a1)である。写真から、下記数式(N1):
平均粒子径=ΣniDri /ΣniDri (N1)
(上記数式(N1)中、niは、粒子径Driのゴム状重合体(a1)粒子の個数であり、粒子径Driは、写真中の粒子の面積から円相当径として算出した粒子径である。)
により面積平均粒子径を算出し、ゴム状重合体(a1)の平均粒子径とする。本測定は、写真を200dpiの解像度でスキャナーに取り込み、画像解析装置IP-1000(旭化成社製)の粒子解析ソフトを用いて測定する。
ゴム変性スチレン系樹脂の還元粘度(これは、ゴム変性スチレン系樹脂の分子量の指標となる)は、0.50~0.85dL/gの範囲にあることが好ましく、更に好ましくは0.55~0.80dL/gの範囲である。0.50dL/gより小さいと衝撃強度が低下する虞があり、0.85dL/gを超えると流動性の低下により成形性が低下する虞がある。
なお本開示で、ゴム変性スチレン系樹脂の還元粘度は、トルエン溶液中で30℃、濃度0.5g/dLの条件で測定される値である。
ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法は、特に制限されるものではないが、ゴム状重合体(a1)の存在下、スチレン系単量体(及び溶媒)を重合する塊状重合(若しくは溶液重合)、又は反応途中で懸濁重合に移行する塊状-懸濁重合、又はゴム状重合体(a1)ラテックスの存在下、スチレン系単量体を重合する乳化グラフト重合にて製造することができる。塊状重合においては、ゴム状重合体(a1)とスチレン系単量体、並びに必要に応じて有機溶媒、有機過酸化物、及び/又は連鎖移動剤を添加した混合溶液を、完全混合型反応器又は槽型反応器と複数の槽型反応器とを直列に連結し構成される重合装置に連続的に供給することにより製造することができる。
<スチレン系共重合樹脂>
本実施形態において、スチレン系共重合樹脂とは、スチレン系単量体単位と、当該スチレン系単量体と共重合可能なその他単量体(例えば、不飽和カルボン酸系単量体単位)とを含む樹脂である。例えば、前記その他単量体が不飽和カルボン酸系単量体単位である場合、本発明に係るスチレン系共重合樹脂は、スチレン系単量体単位及び不飽和カルボン酸系単量体単位の合計含有量を100質量%としたとき、スチレン系単量体単位の含有量は69~98質量%であることが好ましく、より好ましくは74~96質量%であり、さらに好ましくは77~92質量%の範囲である。当該含有量を69質量%以上とすることにより、樹脂の流動性を向上させることができる。一方、当該スチレン系単量体単位の含有量を98質量%以下とすることにより、その他単量体の一例である後述の不飽和カルボン酸系単量体単位を所望量存在させにくくなり、これらの単量体単位による後述の効果を得にくくなる。
なお、本実施形態における不飽和カルボン酸系単量体は、不飽和カルボン酸単量体及び不飽和カルボン酸エステル単量体を含む。
本実施形態の好適なスチレン系共重合樹脂において、不飽和カルボン酸単量体単位は耐熱性を向上させる役割を果たす。前記スチレン系共重合樹脂中のスチレン系単量体単位、不飽和カルボン酸単量体単位及び不飽和カルボン酸エステル単量体単位の合計含有量を100質量%としたとき、不飽和カルボン酸単量体単位の含有量は2~16質量%であることが好ましく、より好ましくは4~14質量%であり、さらに好ましくは8~13質量%である。当該含有量を2質量%以上とすることにより、(B)成分の分散性が向上するとともに耐熱性をより向上させることができる。一方、当該含有量を16質量%以下とすることにより、本実施形態のスチレン系樹脂組成物をマスターバッチとして使用した場合、スチレン系樹脂に対する優れた分散性が発揮され、耐光性が向上できるほか、成形外観、樹脂の流動性及び機械的物性がより向上する。
一般に、本発明におけるスチレン系共重合樹脂の一形態である、スチレン-メタクリル酸-メタクリル酸メチル共重合樹脂を含むスチレン-メタクリル酸系樹脂は、工業的規模ではほとんどの場合、ラジカル重合で生産されている。しかし、本実施形態において、脱揮工程のゲル化反応を抑制するために、種々のアルコールを重合系中に添加して重合を行なうことができる。
不飽和カルボン酸エステル単量体は、不飽和カルボン酸単量体との分子間相互作用によって不飽和カルボン酸単量体の脱水反応を抑制するために、及び、樹脂の機械的強度を向上させるために用いることができる。更には、不飽和カルボン酸エステル単量体は、耐候性、表面硬度等の樹脂特性の向上にも寄与する。
本実施形態において、スチレン系単量体単位、不飽和カルボン酸単量体単位及び不飽和カルボン酸エステル単量体単位の合計含有量を100質量%としたとき、不飽和カルボン酸エステル単量体単位の含有量は0~15質量%であることが好ましく、より好ましくは1~12質量%、さらに好ましくは2~10質量%である。当該含有量を15質量%以下とすることにより、樹脂の流動性を向上させ、且つ吸水性を抑制することができる。また、不飽和カルボン酸エステル単量体単位の含有量の下限を0質量%とすることにより、耐熱性の向上やコスト削減をすることができるが、上記の観点から不飽和カルボン酸エステル単量体単位の含有量を0質量%超とすることもできる。
なお、不飽和カルボン酸単量体と不飽和カルボン酸エステル単量体単位とが隣り合わせで結合した場合、高温、高真空の脱揮装置を用いると、条件によっては脱アルコール反応が起こり、六員環酸無水物が形成される場合がある。本実施形態のスチレン系共重合樹脂は、この六員環酸無水物を含んでいてもよいが、流動性を低下させることから、生成される六員環酸無水物はより少ない方が好ましい。
本実施形態において、スチレン系共重合樹脂中の、スチレン系単量体単位(例えば、スチレン単量体単位)、不飽和カルボン酸単量体単位(例えば、メタクリル酸単量体単位)及び不飽和カルボン酸エステル単量体単位(例えば、メタクリル酸メチル単量体単位)の含有量は、それぞれ、プロトン核磁気共鳴(H-NMR)測定機で測定したスペクトルの積分比から求めることができる。
本実施形態において、スチレン系共重合樹脂は、スチレン系単量体単位、その他の単量体の一例である、不飽和カルボン酸系単量体(例えば、不飽和カルボン酸単量体単位及び不飽和カルボン酸エステル単量体単位)以外の単量体単位を、本発明の効果を損なわない範囲で更に含有することを排除しない。しかし、本発明におけるスチレン系共重合樹脂は、典型的には、スチレン系単量体単位、不飽和カルボン酸単量体単位、及び/又は不飽和カルボン酸エステル単量体単位から構成されることが好ましい。
本実施形態のスチレン系共重合樹脂を構成するスチレン系単量体としては、スチレン系単量体としては、特に限定されないが例えば、スチレン、α-メチルスチレン、α-メチル-p-メチルスチレン、ο-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルスチレン、イソブチルスチレン、t-ブチルスチレン、ブロモスチレン、インデン等のスチレン誘導体が挙げられる。スチレン系単量体としては、工業的観点からスチレンが好ましい。これらのスチレン系単量体は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本実施形態のスチレン系共重合樹脂を構成する不飽和カルボン酸単量体としては、特に限定されないが例えば、メタクリル酸、アクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。不飽和カルボン酸単量体としては、耐熱性の向上効果が大きく、常温にて液状でハンドリング性に優れることからメタクリル酸が好ましい。これらの不飽和カルボン酸系単量体は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本実施形態のスチレン系共重合樹脂を構成する、不飽和カルボン酸エステル系単量体としては、特に限定されないが例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、耐熱性低下に対する影響が小さいことから(メタ)アクリル酸メチルが好ましい。これらの不飽和カルボン酸エステル系単量体は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本実施形態の好適なスチレン系共重合樹脂としては、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-メタクリル酸-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-アクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリル酸-アクリル酸メチル共重合体、スチレン-メタクリル酸メチル-メタクリル酸ブチル共重合体、スチレンーメタクリル酸ブチル共重合体、又はスチレン-無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。
本実施形態において、スチレン系共重合樹脂の重量平均分子量(Mw)は100,000~350,000であることが好ましく、より好ましくは120,000~300,000、さらに好ましくは140,000~240,000である。重量平均分子量(Mw)が100,000~350,000である場合、機械的強度と流動性とのバランスにより優れる樹脂が得られ、またゲル物の混入も少ない。なお、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用い、標準ポリスレン換算で得られる値である。
本実施形態において、スチレン系共重合樹脂の重合方法は、特に制限はないが例えば、ラジカル重合法として、塊状重合法又は溶液重合法を好適に採用できる。重合方法は、主に、重合原料(単量体成分)を重合させる重合工程と、重合生成物から未反応モノマー、重合溶媒等の揮発分を除去する脱揮工程とを備える。
以下、本実施形態に用いることができるスチレン系共重合樹脂の重合方法の一例について説明する。
スチレン系共重合樹脂を得るために重合原料を重合させる際には、重合原料組成物中に、典型的には重合開始剤及び連鎖移動剤を含有させる。
スチレン系共重合樹脂の重合に用いられる重合開始剤としては、有機過酸化物、例えば、2,2-ビス(t-ブチルペルオキシ)ブタン、1,1-ビス(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、n-ブチル-4,4-ビス(t-ブチルペルオキシ)バレレート等のペルオキシケタール類、ジ-t-ブチルペルオキシド、t-ブチルクミルペルオキシド、ジクミルペルオキシド等のジアルキルペルオキシド類、アセチルペルオキシド、イソブチリルペルオキシド等のジアシルペルオキシド類、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート等のペルオキシジカーボネート類、t-ブチルペルオキシアセテート等のペルオキシエステル類、アセチルアセトンペルオキシド等のケトンペルオキシド類、t-ブチルヒドロペルオキシド等のヒドロペルオキシド類等を挙げることができる。分解速度と重合速度との観点から、なかでも、1,1-ビス(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサンが好ましい。
スチレン系共重合樹脂の重合に用いられる連鎖移動剤としては、例えば、α-メチルスチレンリニアダイマー、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン等を挙げることができる。
本実施形態において、スチレン系共重合樹脂の重合方法としては、必要に応じて、重合溶媒を用いた溶液重合を採用できる。用いられる重合溶媒としては、芳香族炭化水素類、例えば、エチルベンゼン、ジアルキルケトン類、例えば、メチルエチルケトン等が挙げられ、それぞれ、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。重合生成物の溶解性を低下させない範囲で、他の重合溶媒、例えば脂肪族炭化水素類等を、芳香族炭化水素類に更に混合することができる。これらの重合溶媒は、全単量体100質量部に対して、25質量部を超えない範囲で使用するのが好ましい。全単量体100質量部に対して重合溶媒が25質量部を超えると、重合速度が著しく低下し、且つ得られる樹脂の機械的強度の低下が大きくなる傾向がある。重合前に、全単量体100質量部に対して5~20質量部の割合で添加しておくことが、品質が均一化し易く、重合温度制御の点でも好ましい。
本実施形態において、スチレン系共重合樹脂を得るための重合工程で用いる装置は、特に制限はなく、スチレン系樹脂の重合方法に従って適宜選択すればよい。例えば、塊状重合を採用する場合には、完全混合型反応器を1基、又は複数基連結した重合装置を用いることができる。また脱揮工程についても特に制限はない。塊状重合を採用する場合、最終的に未反応モノマーが、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下になるまで重合を進め、かかる未反応モノマー等の揮発分を除去するために、既知の方法にて脱揮処理する。より詳細には、例えば、フラッシュドラム、二軸脱揮器、薄膜蒸発器、押出機等の通常の脱揮装置を用いることができるが、滞留部の少ない脱揮装置が好ましい。なお、脱揮処理の温度は、通常、190~280℃程度であり、不飽和カルボン酸単量体(例えば、メタクリル酸)と不飽和カルボン酸エステル単量体(例えば、メタクリル酸メチル)との隣接による六員環酸無水物の形成を抑制する観点から、190~260℃がより好ましい。また脱揮処理の圧力は、通常0.13~4.0kPa程度であり、好ましくは0.13~3.0kPaであり、より好ましくは0.13~2.0kPaである。脱揮方法としては、例えば加熱下で減圧して揮発分を除去する方法、及び揮発分除去の目的に設計された押出機等を通して除去する方法が望ましい。
<紫外線吸収剤(B):(B)成分>
本実施形態において、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100質量部に対して、紫外線吸収剤(B)の含有量は0.05~2.0質量部であり、好ましくは0.1~1.0質量%であり、より好ましくは0.2~0.6質量部である。0.05質量部以上であれば、スチレン系樹脂組成物として高い耐光性が得られる。また、2.0質量部以下であれば、色調に優れるスチレン系樹脂組成物を得ることができる。
本実施形態の紫外線吸収剤(B)としては、例えば、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、サリシレート化合物、シアノアクリレート化合物、トリアジン化合物、オギザニリド化合物、マロン酸エステル化合物などの有機紫外線吸収剤などが挙げられる。これらの中では有機紫外線吸収剤が好ましく、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、トリアジン化合物がより好ましく、ベンゾフェノン化合物、トリアジン化合物がより好ましく、ベンゾフェノン化合物が特に好ましい。有機紫外線吸収剤を選択することで、本発明のスチレン系樹脂組成物の透明性や機械物性が良好なものになる。
上記ベンゾトリアゾール化合物の具体例としては、例えば、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’,5’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル]-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチル-フェニル)-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール)、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-アミル)-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2N-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]等が挙げられ、なかでも2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2N-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]が好ましく、特に2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールが好ましい。
上記ベンゾトリアゾール化合物の市販品としては、例えば、シプロ化成社製「シーソーブ701」、「シーソーブ705」、「シーソーブ703」、「シーソーブ702」、「シーソーブ704」、「シーソーブ709」、共同薬品社製「バイオソーブ520」、「バイオソーブ582」、「バイオソーブ580」、「バイオソーブ583」、ケミプロ化成社製「ケミソーブ71」、「ケミソーブ72」、「ケミソーブ79」、サイテックインダストリーズ社製「サイアソーブUV5411」、ADEKA社製「LA-32」、「LA-38」、「LA-36」、「LA-34」、「LA-31」、BASF社製「チヌビンP」、「チヌビン234」、「チヌビン326」、「チヌビン327」、「チヌビン328」等が挙げられる。
上記ベンゾフェノン化合物の具体例としては、例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-n-ドデシロキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)メタン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
上記ベンゾフェノン化合物の市販品としては、例えば、シプロ化成社製「シーソーブ100」、「シーソーブ101」、「シーソーブ101S」、「シーソーブ102」、「シーソーブ103」、共同薬品社製「バイオソーブ100」、「バイオソーブ110」、「バイオソーブ130」、ケミプロ化成社製「ケミソーブ10」、「ケミソーブ11」、「ケミソーブ11S」、「ケミソーブ12」、「ケミソーブ13」、「ケミソーブ111」、BASF社製「ユビナール3049」、「ユビナール3050」、サイテックインダストリーズ社製「サイアソーブUV9」、「サイアソーブUV284」、「サイアソーブUV531」、「サイアソーブUV24」、ADEKA社製「アデカスタブ1413」、「アデカスタブLA-51」等が挙げられる。
上記トリアジン化合物の例としては、例えば1,3,5-トリアジン骨格を有する化合物等が挙げられる。当該トリアジン化合物としては、具体的には例えば、ADEKA社製「LA-46」、「LA-F70」、BASF社製「チヌビン1577ED」、「チヌビン1600」、「チヌビン400」、「チヌビン405」、「チヌビン460」、「チヌビン477-DW」、「チヌビン479」等が挙げられる。
上記サリシレート化合物の具体例としては、例えば、フェニルサリシレート、4-tert-ブチルフェニルサリシレート等が挙げられ、このようなサリシレート化合物の市販品としては、例えば、シプロ化成社製「シーソーブ201」、「シーソーブ202」、ケミプロ化成社製「ケミソーブ21」、「ケミソーブ22」等が挙げられる。
上記シアノアクリレート化合物の具体例としては、例えば、エチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート等が挙げられ、このようなシアノアクリレート化合物の市販品としては、例えば、シプロ化成社製「シーソーブ501」、共同薬品社製「バイオソーブ910」、第一化成社製「ユビソレーター300」、BASF社製「ユビナール3030」、「ユビナール3035」、「ユビナール3039」等が挙げられる。
上記オギザニリド化合物の具体例としては、例えば、2-エトキシ-2’-エチルオギザリニックアシッドビスアリニド等が挙げられ、このようなオキザリニリド化合物の市販品としては、例えば、クラリアント社製「ホスタヴィン VSU」等が挙げられる。
上記マロン酸エステル化合物としては、2-(アルキリデン)マロン酸エステル類が好ましく、2-(1-アリールアルキリデン)マロン酸エステル類がより好ましい。このようなマロン酸エステル化合物の市販品としては、例えば、クラリアント社製「ホスタヴィン PR-25」、「ホスタヴィン B-CAP」等が挙げられる。
<ヒンダードアミン系化合物(C):(C)成分>
本実施形態に係るスチレン系樹脂組成物は、ヒンダードアミン系化合物(C)を含有する。当該ヒンダードアミン系化合物(C)の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100質量部に対して、0.05~3質量部であり、好ましくは0.1~2.5質量部であり、より好ましくは0.15~2.0質量部である。0.05質量部以上であれば、耐光性が得られる。また、3.0質量部以下であれば、色調が優れる。
また、本実施形態に係るヒンダードアミン系化合物(C)は、ピペリジン環のイミノ基(>N-H)の部分がNHのままであるN-H型、ピペリジン環のイミノ基のHがメチル基で置き換わったN-メチル型又はピペリジン環のイミノ基のHがアルコキシル基(-OR(Rはシクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を表す。))で置き換わったNOR型が挙げられる。本実施形態のヒンダードアミン系化合物(C)は、NOR型(アルコキシイミノ基)ヒンダードアミン系化合物であることが好ましい。当該NOR型ヒンダードアミン系化合物であると、スチレン系樹脂(A)又は組成物全体に対して、難燃性を付与することができる。特に難燃性の付与を重視する場合、ヒンダードアミン系化合物(C)の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100質量部に対して、0.3~3質量部が好ましい。
上記NOR(アルコキシイミノ基)型ヒンダードアミン系化合物のアルコキシイミノ基とは、ピペリジン環のイミノ基(>N-H)の部分がNHのままであるN-H型又はHがメチル基で置き換わったN-メチル型に対して、N-アルコキシル基(>N-OR)の構造を有するものであり、N-アルコキシル基はアルキルパーオキシラジカル(R’O・)を捕捉して容易にラジカルとなり難燃効果を発揮する。一方、N-メチル型ヒンダードアミン系化合物又はN-H型ヒンダードアミン系化合物の場合は、難燃性が低下するおそれがある。
上記のアルコキシル基(-OR)は、アルキル基(R)に酸素が結合したアルコキシル基に限定されず、Rは、アルキル基以外に、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基等を含む。
上記アルコキシル基の具体的な例としては、メトキシ基、プロポキシ基、シクロヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基が好ましく、特に、本実施形態のスチレン系樹脂組成物から形成された成形体(例えば、シート及びフィルム)からの成分(B)又は成分(C)のブリードアウトを抑制できる観点から、NOR型ヒンダードアミン系化合物の分子量を大きくさせる、プロポキシ基、シクロヘキシルオキシ基、又はオクチルオキシ基等が好ましい。
本実施形態で用いるNOR型ヒンダードアミン系化合物は、N-アルコキシル基(>N-OR)の構造を有するものであれば特に限定されない。具体例として、例えば、特表2002-507238号公報、国際公開第2005/082852号、国際公開第2008/003605号等に記載されているNOR型ヒンダードアミン系化合物等が好適例として挙げられる。
また、NOR型ヒンダードアミン系化合物は、特に高分子タイプのものが好ましい。高分子タイプとは、一般に、オリゴマー状又はポリマー状化合物である。高分子タイプであると、成形加工のモールドデポジットが低減でき、難燃性と耐熱性の点に優れる。
本実施形態において、ヒンダードアミン系化合物(C)は以下の一般式(1):
Figure 2022041091000001
で表されることが好ましい。
(上記一般式(1)中、X、X、X及びXはそれぞれ独立して、以下の一般式(a):
Figure 2022041091000002
で表され、
及びRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~18のアルキル基、未置換若しくは1以上の水素原子がRに置換された炭素原子数7~9のフェニルアルキル基、又は以下の一般式(b)で表され、
Figure 2022041091000003
、L及びLはそれぞれ独立して、炭素原子数2~12のアルキレン基を表し、
上記一般式(a)中のY、Y、Y及びYはそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~18のアルキル基、未置換若しくは1以上の水素原子がRに置換された炭素原子数7~9のフェニルアルキル基、又は上記一般式(b)で表され、ただし、Y、Y、Y及びYの少なくとも1以上が一般式(b)で表される基であり、
上記一般式(b)中のRは水素原子、炭素原子数1~8のアルキル基、酸素原子ラジカル、水酸基、-CHCN、炭素原子数1~18のアルコキシ基、炭素原子数3~6のアルケニル基、又は未置換若しくは1以上の水素原子がRに置換された炭素原子数7~9のフェニルアルキル基を表し、
上記一般式(b)中のR、Rii、Riii及びRivはそれぞれ独立して、水素原子、又は炭素原子数1~18のアルキル基を表し、
mは0、1又は2を表し、Rは炭素原子数1~6のアルキル基を表す。)
で表される高分子タイプのNOR型ヒンダードアミン系化合物であることが好ましい。
上記一般式(1)中、R、Rii、Riii及びRivはそれぞれ独立して、水素原子、メチル基、エチル基又はプロピル基を表すことが好ましい。
上記一般式(1)中の好ましい一般式(a)において、Y又はYの少なくとも一方が一般式(b)で表される基であり、かつY又はYの少なくとも一方が一般式(b)で表される基である。
上記一般式(1)中の別の好ましい一般式(a)において、Y及びYが一般式(b)で表される基であり、かつY又はYの一方が一般式(b)で表される基である。
上記一般式(1)中の他の好ましい一般式(a)において、Yが炭素原子数1~6のアルキル基であり、Yが一般式(b)で表される基であり、かつYが炭素原子数1~6のアルキル基であり、Yの一方が一般式(b)で表される基である。
上記一般式(1)中、R及びRはそれぞれ独立して、直鎖、分岐状又は環状の炭素原子数1~18のアルキル基であることが好ましく、直鎖、分岐状又は環状の炭素原子数1~6のアルキル基であることがより好ましい。
上記一般式(b)において、Rは水素原子、炭素原子数1~6のアルキル基(直鎖、分岐又は環状アルキルを含む)、酸素原子ラジカル、水酸基、炭素原子数1~6のアルコキシ基(直鎖、分岐又は環状アルコキシを含む)、又は未置換若しくは1以上の水素原子がRに置換された炭素原子数7~9のフェニルアルキル基を表すことが好ましく、Rは環状の炭素原子数3~6のアルコキシ基を表すことがより好ましい。
上記オリゴマー状又はポリマー状のNOR型ヒンダードアミン系化合物は、一般式(a)で表される繰り返し単位数としては、2~100が好ましく、より好ましくは5~80である。
上記NOR型ヒンダードアミン系化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられる:1-シクロヘキシルオキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-オクタデシルアミノピペリジン;2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート;2,4-ビス[(1-シクロヘキシルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ]-6-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-s-トリアジン;ビス(1-シクロヘキシルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アジペート;4,4’-ヘキサメチレンビス(アミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン)と、2-クロロ-4,6-ビス(ジブチルアミノ)-s-トリアジンで末端キャップされた2,4-ジクロロ-6-[(1-オクチルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ]-s-トリアジンとの縮合生成物であるオリゴマー性化合物;4,4’-ヘキサメチレンビス(アミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン)と、2-クロロ-4,6-ビス(ジブチルアミノ)-s-トリアジンで末端キャップされた2,4-ジクロロ-6-[(1-シクロヘキシルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ]-s-トリアジンとの縮合性生成物であるオリゴマー性化合物;2,4-ビス[(1-シクロヘキシルオキシ-2,2,6,6-ピペリジン-4-イル)-6-クロロ-s-トリアジン;過酸化処理した4-ブチルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジンと、2,4,6-トリクロロ-s-トリアジンと、シクロヘキサンと、N,N’-エタン-1,2-ジイルビス(1,3-プロパンジアミン)との反応生成物(N,N’,N’’’-トリス{2,4-ビス[(1-シクロヘキシルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)n-ブチルアミノ]-s-トリアジン-6-イル}-3,3’-エチレンジイミノジプロピルアミン);ビス(1-ウンデカノキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)カーボネート;1-ウンデシルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オン;ビス(1-ステアリルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)カーボネート。
市販品のNOR型ヒンダードアミン系化合物としては、BASF社製FlamestabNOR116FF、TINUVIN NOR371、TINUVIN XT850FF、TINUVIN XT855FF、TINUVIN PA123、株式会社ADEKA製LA-77Y、LA-81、FP-T80等を例示することができる。 本実施形態におけるNOR型ヒンダードアミン系化合物は、1種を単独で使用しても、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態におけるヒンダードアミン系化合物としては、例えば、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルステアレート、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-オクトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)・ジ(トリデシル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)・ジ(トリデシル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4-ペンタメチル-4-ピペリジル)-2-ブチル-2-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)マロネート、1-(2-ヒドロキシエチル)-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジノ-ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4-ジクロロ-6-モルホリノ-s-トリアジン重縮合物、1,6-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4-ジクロロ-6-tert-オクチルアミノ-s-トリアジン重縮合物、1,5,8,12-テトラキス〔2,4-ビス(N-ブチル-N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)アミノ)-s-トリアジン-6-イル〕-1,5,8,12-テトラアザドデカン、1,5,8,12-テトラキス〔2,4-ビス(N-ブチル-N-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)アミノ)-s-トリアジン-6-イル〕-1,5,8-12-テトラアザドデカン、1,6,11-トリス〔2,4-ビス(N-ブチル-N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)アミノ)-s-トリアジン-6-イル〕アミノウンデカン、1,6,11-トリス〔2,4-ビス(N-ブチル-N-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)アミノ)-s-トリアジン-6-イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を混合して使用してもよい。
<スルホン酸化合物(D):(D)成分>
本実施形態に係るスチレン系樹脂組成物は、スルホン酸化合物(D)を含有する。本実施形態のスルホン酸化合物(D)由来の硫黄原子の量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100質量部に対して、30~800ppbであり、40~700ppbであることが好ましく、より好ましくは50~600ppbである。30ppb未満では、初期YIを低減するために十分な効果を奏しなく、800ppbを超えると反対に初期YIが増大する。特にNOR型ヒンダードアミン系化合物との併用において有効である。ヒンダードアミン系化合物から発生するラジカル種により、紫外線吸収剤が黄変することがあり、スルホン酸化合物がこのラジカルをトラップするものと推測される。
上記スルホン酸化合物(D)としては、スルホン酸基を有する限り特に限定されることはなく、スルホン酸、スルホン酸塩が使用できる。たとえば、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸ナトリウム、アミノスチルベンゼンスルホン酸、スルホン化ヒマシ油、4’-ジアミノスチルベンゼン-2,2’ジスルホン酸ジナトリウム、フルオロアルカンスルホン酸(具体的にはトリフルオロメタンスルホン酸、ジフルオロメタンメタンスルホン酸等)などのスルホン酸及びその塩が挙げられる。本実施形態のスルホン酸化合物(D)は、(A)成分、(B)成分、(C)成分のそれぞれの製造工程中に含まれるものであってもよい。本実施形態において、スルホン酸化合物(D)の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100質量部に対して、硫黄原子として30~800ppbであればヒンダードアミン系化合物から発生するラジカル種により、紫外線吸収剤が黄変することを防止するという効果を奏する。したがって、スルホン酸化合物(D)は、初期YIの増大を抑制するスチレン系樹脂組成物を提供するという観点から必須成分となりうる。
本実施形態のスルホン酸化合物(D)由来の硫黄原子の含有量は、後述の実施例の欄に記載の通り、紫外線蛍光法(ASTM-D5453)により測定したである。
<任意添加成分>
本実施形態のスチレン系樹脂組成物及び当該スチレン系樹脂組成物を含む成形品は、上記(A)~(D)成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて従来公知の添加剤、加工助剤等の任意添加成分を添加することができる。これら添加剤、加工助剤等としては、酸化防止剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、充填剤等が挙げられる。
上記酸化防止剤としては、フェノール系化合物、リン系化合物、チオエーテル系化合物等が挙げられる。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、2,6-ジフェニル-4-オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6-ヘキサメチレンビス〔(3,5-ジ-tertブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)、2,2’-エチリデンビス(4,6―ジ-tert-ブチルフェノール)、2,2’-エチリデンビス(4-sec-ブチル-6-tert-ブチルフェノール)、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、1,3,5-トリス(2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ-4-tert-ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2,4,6-トリメチルベンゼン、2-tert-ブチル-4-メチル-6-(2-アクリロイルオキシ-3-tert-ブチル-5-メチルベンジル)フェノール、ステアリル〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、テトラキス〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、チオジエチレングリコールビス〔(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6-ヘキサメチレンビス〔(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3-ビス(4-ヒドロキシ-3-tert-ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2-tert-ブチル-4-メチル-6-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5-トリス〔(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9-ビス〔1,1-ジメチル-2-{(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕-2,4,8,10-テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を混合して使用してもよい。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2-tert-ブチル-4-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニルチオ)-5-メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6-トリ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)-4,4’-n-ブチリデンビス(2-tert-ブチル-5-メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)-1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10-ジハイドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナンスレン-10-オキサイド、2,2’-メチレンビス(4,6-tert-ブチルフェニル)-2-エチルヘキシルホスファイト、2,2’-メチレンビス(4,6-tert-ブチルフェニル)-オクタデシルホスファイト、2,2’-エチリデンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2-〔(2,4,8,10-テトラキス-tert-ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン-6-イル)オキシ〕エチル)アミン、2-エチル-2-ブチルプロピレングリコールと2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を混合して使用してもよい。
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類、及びペンタエリスリトールテトラ(β-アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を混合して使用してもよい。
上記滑剤としては、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪酸、脂肪酸金属塩系等を用いることができる。
上記脂肪族アミド系滑剤としては、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘニン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、エチレンビスラウリル酸アミド等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を混合して使用してもよい。
上記脂肪族エステル系滑剤としては、ラウリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、パルミチン酸メチル、ステアリン酸メチル、オレイン酸メチル、エルカ酸メチル、ベヘニン酸メチル、ラウリル酸ブチル、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、ヤシ脂肪酸オクチルエステル、ステアリン酸オクチル、牛脂脂肪酸オクチルエステル、ラウリル酸ラウリル、ステアリン酸ステアリル、ベヘニン酸ベヘニル、ミリスチン酸セチル、炭素数28~30の直鎖状で分岐がない飽和モノカルボン酸(以下モンタン酸と略記する)とエチレングリコールのエステル、モンタン酸とグリセリンのエステル、モンタン酸とブチレングリコールのエステル、モンタン酸とトリメチロールエタンのエステル、モンタン酸とトリメチロールプロパンのエステル、モンタン酸とペンタエリスリトールのエステル、グリセリンモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタンセスクイオレート、ソルビタントリオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を混合して使用してもよい。
上記脂肪酸系滑剤のうち飽和脂肪酸としては、具体的には、ラウリン酸(ドデカン酸)、イソデカン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸(テトラデカン酸)、ペンタデシル酸、パルミチン酸(ヘキサデカン酸)、マルガリン酸(ヘプタデカン酸)、ステアリン酸(オクタデカン酸)、イソステアリン酸、ツベルクロステアリン酸(ノナデカン酸)、2-ヒドロキシステアリン酸、アラキジン酸(イコサン酸)、ベヘン酸(ドコサン酸)、リグノセリン酸(テトラドコサン酸)、セロチン酸(ヘキサドコサン酸)、モンタン酸(オクタドコサン酸)、メリシン酸等が挙げられ、特に、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、12-ヒドロキシステアリン酸及びモンタン酸等が挙げられる。
上記脂肪酸系滑剤のうち不飽和脂肪酸としては、具体的には、ミリストレイン酸(テトラデセン酸)、パルミトレイン酸(ヘキサデセン酸)、オレイン酸(cis-9-オクタデセン酸)、エライジン酸(trans-9-オクタデセン酸)、リシノール酸(オクタデカジエン酸)、バクセン酸(cis-11-オクタデセン酸)、リノール酸(オクタデカジエン酸)、リノレン酸(9,11,13-オクタデカトリエン酸)、エレステアリン酸(9,11,13-オクタデカトリエン酸)、ガドレイン酸(イコサン酸)、エルカ酸(ドコサン酸)、ネルボン酸(テトラドコサン酸)等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を混合して使用してもよい。
上記脂肪酸金属塩系滑剤としては、上記脂肪酸系滑剤の脂肪酸のリチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びアルミニウム塩等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を混合して使用してもよい。
上記帯電防止剤としては、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性系、グリセリン脂肪酸モノエステル等の脂肪酸部分エステル類等を用いることができる。具体的には、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-N-(3-ドデシルオキシ-2-ヒドロキシプロピル)メチルアンモニウムメソスルフェート、(3-ラウリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムメチルスルフェート、ステアロアミドプロピルジメチル-2-ヒドロキシエチルアンモニウム硝酸塩、ステアロアミドプロピルジメチル-2-ヒドロキシエチルアンモニウムリン酸塩、カチオン性ポリマー、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、アルキル硝酸エステル塩、リン酸アルキルエステル塩、アルキルホスフェートアミン塩、ステアリン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ジグリセリン脂肪酸エステル、アルキルジエタノールアミン、アルキルジエタノールアミン脂肪酸モノエステル、アルキルジエタノールアミド、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリエーテルブロックコポリマー、セチルベタイン、ヒドロキシエチルイミダゾリン硫酸エステル等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を混合して使用してもよい。
上記充填剤としては、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、炭素繊維、マイカ、ワラストナイト、ウィスカ等を用いることができる。
本実施形態において、スチレン系樹脂組成物及び当該スチレン系樹脂組成物を含む成形品は、上記の添加剤及び加工助剤等その他、ブロッキング防止剤、着色剤、ブルーミング防止剤、表面処理剤、抗菌剤、目ヤニ防止剤(特開2009-120717号公報に記載のシリコーンオイル、高級脂肪族カルボン酸のモノアミド化合物、及び高級脂肪族カルボン酸と1価~3価のアルコール化合物とを反応させてなるモノエステル化合物等の目ヤニ防止剤)等の任意添加成分を含有してもよい。添加剤及び加工助剤等の任意添加成分の合計含有量は、スチレン系樹脂組成物(100質量%)中、0.05~5質量%としてよい。
本実施形態のスチレン系樹脂組成物は、実質的に(A)成分~(D)成分及び任意添加成分のみからなっていてもよい。また、(A)成分~(D)成分のみ、又は(A)成分~(D)成分及び任意添加成分のみからなっていてもよい。
「実質的に(A)成分~(D)成分及び任意添加成分のみからなる」とは、スチレン系樹脂組成物の95~100質量%(好ましくは98~100質量%)が(A)成分~(D)成分であるか、又は(A)成分~(D)成分及び任意添加成分であることを意味する。
尚、本実施形態のスチレン系樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で(A)成分~(D)成分及び任意添加成分の他に不可避不純物を含んでいてもよい。
<スチレン系樹脂組成物の製造方法>
本実施形態のスチレン系樹脂組成物は、各成分を任意の方法で溶融混練することによって製造することができる。例えば、ヘンシェルミキサーに代表される高速撹拌機、バンバリーミキサーに代表されるバッチ式混練機、単軸又は二軸の連続混練機、ロールミキサー等を単独で、又は組み合わせて用いる方法が挙げられる。混練の際の加熱温度は、通常、180~260℃の範囲で選択される。
[スチレン系樹脂組成物の物性]
<初期YI>
本実施形態のスチレン系樹脂組成物のイエローインデックス(初期YI)は、5以下であることが好ましく、より好ましくは3以下である。5より大きいと光学用途に使用できない懸念がある。
<耐光性>
本実施形態のスチレン系樹脂組成物の耐光性は、色差△Eが10以下であることが好ましく、より好ましくは5以下である。10より大きいと、スチレン系樹脂製品の変色又は強度低下を生じることから、屋外又は照明の用途でのスチレン系樹脂組成物の使用ができない、あるいは屋内でも変色し、デザイン性やリサイクル性が損なわれる恐れがある。
なお本開示で、色差△Eは、JIS K7103およびJIS K7105に準拠して、キセノンランプ式ウエザーメーターを用いて、ブラックパネルの温度を63℃に維持し、300時間後との色差(△E)の値により測定される値である。
<難燃性>
本実施形態のスチレン系樹脂組成物の難燃性は、UL94水平燃焼(UL94-HB試験)において、HB規格内である75mm/分以下の燃焼速度であることが望ましく、また、自動車難燃規格(FMVSS302)などの規格を考慮すると85mm/分以下が好ましい。なお本開示において、難燃性は、後述の[実施例]の項に記載の方法で評価することができる。
[成形品]
本実施形態のスチレン系樹脂組成物は、上記の溶融混練成形機により、あるいは、得られたスチレン系樹脂組成物のペレットを原料として、射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、ブロー成形法、プレス成形法、真空成形法、及び発泡成形法等により、成形品を製造することができる。
本実施形態のスチレン系樹脂組成物を含む成形品、好ましくは、射出成形品(射出圧縮を含む)、複写機、ファックス、テレビ、ラジオ、テープレコーダー、ビデオデッキ、パソコン、プリンター、電話機、情報端末機、照明、冷蔵庫、電子レンジ等のOA機器、家庭電化製品、電気・電子機器のハウジングや各種部品、発泡断熱材、絶縁フィルム等に好適に用いられる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明の実施形態を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
「測定及び評価方法」
各実施例及び比較例で得られた樹脂組成物の物性の測定及び評価は、次の方法に基づいて行った。
(1)スルホン酸化合物(D)由来の硫黄原子の含有量の評価
紫外線吸収剤及びスチレン系樹脂組成物中のスルホン酸化合物(D)由来の硫黄原子の含有量(硫黄原子換算)は、赤外線分析によりスルホン酸化合物(D)を同定後、紫外線蛍光法(ASTM-D5453)により測定した。
(2)初期YIの評価
後述の方法で作製した試験片(a)について、JIS K7105に準拠して、日本電色株式会社製 色差濁度測定器 COH300A(商品名)にてスチレン系樹脂組成物のイエローインデックス(YI)を測定した。調色目的を考慮し5以下を合格した。
(3)耐光性
後述の方法で作製した試験片(a)を用い、JIS K7103およびJIS K7105に準拠して評価した。すなわち、キセノンランプ式ウエザーメーター〔アトラス社製;Ci65〕を用いて、ブラックパネルの温度を63℃に維持し、測定開始時と測定開始から300時間後との色差(△E)の値により評価した。この△Eについては、分光式色差計〔日本電色工業社製〕を用い、下記の(a)~(e)の条件において測定した。
(a)ランプ:ハロゲンランプ;12V,50W〔NARVA社製〕
(b)光の波長:400~700nm
(c)光源:C光源2度視野
(d)測定孔:直径30mm
(e)測定対象:反射光
(4)難燃性の評価
後述の方法で作製した試験片(b)(大きさ:127mm×12.7mm、厚み:0.8mm)を用いて、50W試験炎によるUL94水平燃焼(UL94-HB試験)に準拠する方法で難燃性を評価した。上記試験片(b)にガスバーナーの炎を当てて、燃焼速度(mm/分)を測定し、その燃焼の程度を評価した。全ての試験片で試験は3本行い、判定した。分類方法の概要は以下のとおりである。
HB:燃焼速度75mm/分以下
NOT V:燃焼速度75mm/分超
実施例及び比較例で用いた各材料は下記の通りである。
<(A)成分>
<<GPPS>>
MFR2.2のポリスチレン(GPPS、PSジャパン社製、G9401)を用いた。
<<HIPS>>
MFR7.0の高衝撃ポリスチレン(HIPS)であるゴム変性スチレン系樹脂を用いた。該HIPSのマトリックス樹脂はポリスチレンであり、ゴム状重合体としてはポリブタジエンを使用した。当該ゴム状重合体の含有量は、8.6質量%であり、当該高衝撃ポリスチレン(HIPS)中に含まれる前記ゴム状重合体の平均粒子径は1.5μmであった。
<<スチレン系共重合樹脂>>
スチレン(ST)71.3質量部、メタクリル酸(MAA)7.3質量部、メタクリル酸メチル(MMA)6.4質量部、エチルベンゼン15.0質量部、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.025質量部から成る重合原料組成液を、1.1リットル/時の速度で、容量が4リットルの完全混合型反応器に、次いで、容量が2リットルの層流型反応器から成る重合装置に、さらに、未反応モノマー、重合溶媒等の揮発分を除去する単軸押出機を連結した脱揮装置に、連続的に順次供給し、スチレン系共重合樹脂を調製した。
重合工程における重合反応条件は、完全混合反応器は重合温度122℃、層流型反応器は重合温度120~142℃とした。脱揮された未反応ガスは、-5℃の冷媒を通した凝縮器で凝縮し、未反応液として回収した。
最終重合液中のスチレン系共重合樹脂分は、重合液を215℃、2.5kPaの減圧下で30分間乾燥後、式[(乾燥後の試料質量/乾燥前の試料質量)×100%]により測定したところ、65.6質量%であり、重量平均分子量は214,000(21.4万)であった。
スチレン系共重合樹脂の組成比はスチレン単量体単位82.3質量%、メタクリル酸単量体単位9.8質量%、メタクリル酸メチル単量体単位7.9質量%であった。なお、各単量体単位は次のようにプロトン核磁気共鳴(H-NMR)測定機で測定したスペクトルの積分比から、スチレン系共重合樹脂の組成を定量した。
・試料調製:樹脂ペレット30mgをd-DMSO 0.75mLに60℃で4~6時間加熱溶解した。
・測定機器:日本電子(株)製 JNM ECA-500
・測定条件:測定温度25℃、観測核H、積算回数64回、繰り返し時間11秒。
-スペクトルの帰属-
上記DMSO(ジメチルスルホキシド重溶媒)中で測定されたスペクトルの帰属について、0.5~1.5ppmのピークは、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、及び六員環酸無水物のα-メチル基の水素、1.6~2.1ppmのピークはポリマー主鎖のメチレン基の水素、3.5ppmのピークはメタクリル酸メチルのカルボン酸エステル(-COOCH)の水素、12.4ppmのピークはメタクリル酸のカルボン酸の水素である。また、6.5~7.5ppmのピークはスチレンの芳香族環の水素である。なお、本実施例及び比較例の樹脂では六員環酸無水物の含有量が少ないため、本測定方法では通常定量化は難しい。
<(B)成分>
・紫外線吸収剤A[2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノンの再結晶化精製品]
・紫外線吸収剤B[2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン―2-イル)-5-[2-(2-エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]フェノールの再結晶化精製品]
・紫外線吸収剤C[2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールの再結晶化精製品]
各々の再結晶化精製品はエタノールを溶媒とし2回結晶化を行い精製した。
<(C)成分>
・ヒンダードアミン系化合物A(下記表1,2中、HALS-Aとも称する。)[BASF社製、FlamestabNOR116FF、NOR型高分子タイプ]
・ヒンダードアミン系化合物B(下記表1,2中、HALS-Bとも称する。)[(株)ADEKA製、アデカスタブ LA-81 NOR型]
・ヒンダードアミン系化合物C(下記表1,2中、HALS-Cとも称する。)[(株)ADEKA製、アデカスタブ LA-77Y NH型]
<(D)成分>
・p-トルエンスルホン酸[富士フィルム和光純薬株式会社製、p-トルエンスルホン酸水和物]
スルホン酸化合物(D)である上記p-トルエンスルホン酸由来の硫黄原子の含有率17質量%、
[実施例1~10]
表1に示す組成比を用いて各成分と(A)~(C)成分100質量部に対して、予備混合した。得られた予備混合物を一括混合し、二軸押出機(東芝機械社製、TEM-26SS)を用い、180℃~230℃の範囲で溶融押出(スクリュー回転数は150rpm、吐出量は10kg/hr)を行い、ペレット状のスチレン系樹脂組成物を作製した。このようにして得られたペレット状のスチレン系樹脂組成物を、寸法90mm×40mm×厚み2mmの両端ゲート平板金型を備え付けた日本製鋼所社製の射出成形機を用い、シリンダー温度220℃、金型温度50℃、射出圧力(ゲージ圧40-60MPa)、射出速度(パネル設定値)50%、射出時間/冷却時間=5sec/20secで成形して試験片(a)を作製し各物性の測定を行った。また、寸法127mm×12.7mm×厚み0.8mmの両端ゲート平板金型により、上記試験片(a)と同条件にて試験片(b)を作製し難燃性の測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 2022041091000004
[比較例1~4]
比較例1~4は、表1に示すように組成を変更したこと以外は実施例1と同様に実施した。各物性の測定及び評価の結果を表2に示す。
Figure 2022041091000005
上記表1に示すように、実施例1~8に記載のスチレン系樹脂組成物及びその成形体は、初期YIが低く、耐光性及び難燃性に優れることが確認できる。
特にヒンダードアミン系化合物(C)は、難燃性に関しNOR型であると、初期YI低減効果が大きく、燃焼性が高いことが確認できる。
一方、比較例1~2から、表2に示すように、紫外線吸収剤、もしくはヒンダードアミン系化合物のみであるとすべてを満足する特性が得られない。
比較例3~4から、表2に示すように、スチレン系樹脂組成物中のスルホン酸化合物(D)に由来する硫黄原子の含有量が所定量の範囲外では初期YIが高くなったり難燃性が得られなかったりすることが確認できる。
本発明の樹脂組成物を含む成形品は、照明部品、デスクトップパソコンやノート型パソコン等のコンピューター部品、携帯電話部品、電気・電子機器、携帯情報端末、家電製品部品、自動車部品、産業資材、及び建築材等のシート、フィルム、発泡体等に好適に使用することができる。

Claims (3)

  1. スチレン系樹脂(A)、紫外線吸収剤(B)、ヒンダードアミン系化合物(C)及びを含有するスチレン系樹脂組成物であって、
    前記スチレン系樹脂(A)、前記紫外線吸収剤(B)及び前記ヒンダードアミン系化合物(C)の合計量100質量部に対して
    前記スチレン系樹脂(A)の含有量が95.0~99.9質量部であり、
    前記紫外線吸収剤(B)の含有量が0.05~2.0質量部であり、
    前記ヒンダードアミン系化合物(C)の含有量が0.05~3.0質量部であり、
    前記スルホン酸化合物(D)に含まれる硫黄原子が30~800ppbであることを特徴とする、スチレン系樹脂組成物。
  2. 前記紫外線吸収剤(B)が、ベンゾフェノン系化合物又はトリアジン系化合物である、請求項1のいずれか一項に記載のスチレン系樹脂組成物。
  3. 請求項1~2のいずれか一項に記載のスチレン系樹脂を含むことを特徴とする、成形品。
JP2020146119A 2020-08-31 2020-08-31 スチレン系樹脂組成物及び成形品 Active JP7460485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146119A JP7460485B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 スチレン系樹脂組成物及び成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146119A JP7460485B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 スチレン系樹脂組成物及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022041091A true JP2022041091A (ja) 2022-03-11
JP7460485B2 JP7460485B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=80499691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146119A Active JP7460485B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 スチレン系樹脂組成物及び成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7460485B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024977A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物、及び成形品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132987A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2008056710A (ja) 2005-03-24 2008-03-13 Denki Kagaku Kogyo Kk スチレン系樹脂組成物および成形体
JP5457573B2 (ja) 2012-03-30 2014-04-02 日本エイアンドエル株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP6662645B2 (ja) 2016-01-21 2020-03-11 株式会社Adeka 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024977A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物、及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7460485B2 (ja) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7097221B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物及び成形品
JP7062501B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物及び成形品
JP7460485B2 (ja) スチレン系樹脂組成物及び成形品
KR100828723B1 (ko) 기계적 물성, 내후성 및 저발연성이 우수한 열가소성 수지조성물 및 이로부터 제조된 고분자 수지 물품
JP7264650B2 (ja) 難燃性発泡体
US20240010825A1 (en) Uv resistant smma copolymers with low haze and high clarity
JP7409958B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物及び成形品
JP2022069320A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物、及び成形品
JP7335782B2 (ja) 難燃剤マスターバッチ、及びそれを使用した難燃性スチレン系樹脂組成物
US20230099634A1 (en) Styrene-based resin composition, flame retardant styrene-based resin composition, molded body, and patch antenna
JP7264649B2 (ja) 難燃性押出シート
JP2022007567A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物及び成形品
JP2024034963A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物及び成形品
JP2024062286A (ja) スチレン系樹脂組成物及び成形品
JP7477388B2 (ja) スチレン系樹脂組成物及び成形品
JP2023182441A (ja) スチレン系樹脂組成物、及び成形品
JP2023073143A (ja) 再生難燃性スチレン系樹脂組成物及び成形品
JP2023020703A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物及び成形品
JP2023020705A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物及び成形品
JP3191466B2 (ja) 耐熱abs樹脂組成物およびその耐熱abs樹脂からのアクリロニトリルモノマーの発生を抑制する方法
JP2020152816A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物、成形品、及び押出シート
JP2020083971A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物、及び成形品
WO2023209004A1 (en) Acrylonitrile styrene acrylate copolymer composition with improved uv resistance
JP2023084584A (ja) スチレン系樹脂のリサイクル方法
WO2024024977A1 (ja) スチレン系樹脂組成物、及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7460485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150